
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2008年4月12日 06:54 |
![]() |
4 | 1 | 2008年4月12日 02:14 |
![]() |
42 | 14 | 2008年4月12日 00:56 |
![]() |
6 | 3 | 2008年4月12日 00:05 |
![]() |
11 | 21 | 2008年4月11日 23:13 |
![]() |
31 | 29 | 2008年4月11日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。この間,istDSからK20Dに買い換えました。
晴天の日の白飛びなしの鮮明な画像に驚いています。
今回の質問はバルブ撮影の時の話です・・・。
今まで三脚固定で星空バルブ撮影をistDSで楽しんでいました。
istDSの場合,バルブ撮影でノイズリダクションオンにすると,撮影後,かなり待たされたので,ノイズリダクションオフにしていました。
K20Dでもノイズリダクションオフにしたいのですが,その項目が見あたらず困っています。
ノイズリダクション「オート」「オン」しかなく,どっちもバルブ撮影後,たくさん待たされます。どなたか教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

OFFはできないようです
私もノイズは乗ってもいいから、OFFしたい派なので
ファームアップで対応してもらいたいです
ちなみに、長秒ノイズリダクション中にカメラの電源を強制的にOFFしても
ノイズリダクションしつづけます(よい子は真似しないように^^)
書込番号:7659375
1点

Cカスタムメニューの、18高感度NRで設定します(マニュアル80P)。
http://www.pentax.jp/japan/support/download_manual.html
抜粋
>高感度NR
>ISO高感度時のノイズリダクション処理をオフ/微弱/弱/強から設定します。
K20D 持っていませんが、こちらで検索すると早いですよ。
書込番号:7659414
0点

追伸
こちらの方ですね。
抜粋
>長秒時NR
>オート:シャッター速度、ISO感度、カメラ内部温度等を判断して、カメラが自動的にノイ>ズリダクション処理を行います。
>オン: 低速シャッター時(0.3秒以下)のときのみノイズリダクション処理が行われます。
OFFに 成らないのですね、ビックリしました。
書込番号:7659638
1点

cliberさん
こんにちは
ノイズリダクションとは長時間NRのことですよね?
長時間NRはおっしゃるとおり「オート」と「オン」しかありません。
花火など軽快に撮りたいときのためにペンタさんにオフを用意してくれるようお願いしてみましたが、
花火などの短い時はカメラが判断してオートでもNRがかからないようになっているとのことでした。
オフがないのはこんどのCMOSの素の性能にも関係しているのかなと想像しています。
書込番号:7659654
0点

高感度ノイズの方じゃなくて、長秒時ノイズリダクションの設定の方ですね。
で、0.3秒より長い露光時間の際は切る設定はないみたいです。
書込番号:7659661
0点

長時間NRは厄介ですよね。
三脚固定時はISO100を使用するので、私も長時間NRはOFFにしたいです。。
三脚固定時のSRは、スイッチがONでも、カメラ内で勝手にOFFしてくれるみたいですね。
こっちは便利なのですが。^^;
書込番号:7661229
1点

たくさんのお返事ありがとうございます。
説明が悪くてすみませんでした。長時間NRのほうです。
私の説明書の読み方が悪いのかと思っていましたが、やはりオフにはできないようですね。
まだまだ寒いので、撮影した後、永遠と待たされるのがいやだったのですが、あきらめるしかなさそうですね。
たくさんの情報をありがとうございました。
書込番号:7662227
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
等倍切抜きの画像を添付しました。全て14メガJペグプレミアムからの当倍切抜きです。
これってファインシャープネス-4に設定してもかなりの解像感が得られる気がしませんか?ファインシャープネスの場合-4でもかなり有効、+-0であっても効果は十分の気がしますがどうでしょう。
まぁ、+3や4にしても画像に不自然なところがあまり出ないので高くしても問題ないのですが。
ちなみに劇的に画像のコントラストをいじって(フォトショップでコントラスト+80にして、諧調割れとノイズを主に確認。)レタッチ耐性を調べたところ、
当然ながらファインシャープOFFのシャープネス-4がダントツの耐性でした。
Jペグ派の人はファインシャープを常用しておいて後でいじる可能性がある場合は撮った後にファインシャープをOFFにした画像も保存しておくといいかもですね。
3点

すいませんm(__)m設定-4の写真と+-0の写真が逆でした。-4と書いてあるほうが+-0で+-0と書いてあるほうがそれぞれ-4の写真です。
書込番号:7661939
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
発売から一ヶ月が過ぎて、こちらも静かになりましたね。(少し寂しいような。。。)
このひと月、ほぼ毎日使用して気づいた細かいことをレポートしてみます。
カタログ上では分かっていましたが、電池の持ちが本当に良くなりました。
インジケーターが半分になってからの粘りは感動的ですね。
K10Dのインジケーター表示が極端すぎたってこともありますが。。。
カメラを傾けたときの撮像素子が動く音、気づかないくらいに静かになりました。
新しいCMOS、本当に軽くなったようですね。
それでも全体の重量が微増したのはモニターサイズによるものでしょうか?
ファインダー、微妙なところですね。
結局、DS〜K10D〜K20Dと付け続けた拡大アイカップをはずしました。
総合的に素のままの方が見え味が勝っているような気がします。
インターバル撮影、面白いです。
刻一刻と変化する夜明けの撮影などに利用しています。
でも、撮影の度にピントを合わせ直すので、AFレバーをMFにするのを忘れると
ピンボケ写真を量産してしまいます。
ここにも何度か書き込みましたが、長秒時ノイズリダクションは、やはり邪魔です。
一枚目の作例などは数分間露光していますので、同じ時間待たなくてはいけません。
秒単位で色が変化する状況では、やはりユーザーの意思でOFFにできるようにして欲しいですね。
カスタムイメージ、やはり「雅」は秀逸です。
特に桜のシーズンを迎えて、ほぼデフォルト状態になっています。作例2枚目。
ただ被写体によって万能でないことは言うまでもありません。
その際の設定変更のしやすさや、モニターで確認できる点は本当に評価したいです。
防塵防滴
先日、本格的な雨の中で撮影してきました。
3枚目の作例は福島の花見山で強い雨の中、片手で傘を差し片手で撮影しましたが、
風もあってカメラはびしょ濡れでした。
そんな状況でも安心して撮影に専念できるというのは素晴らしいですね。
またSRの効きもこんな撮影には本当に助かります。
全く不安なく撮影できるというのは、精神的に◎です。
現在のレンズ布陣は
10-17FISHEYE
18-55U
A50F1.4 以上ペンタ製
タムロンA17
シグママクロ105EX
コシナ28F2.8MF
この6本というリーズナブル軍団です。
せめてあと2本 DA12-24とFA77LTD この2本が揃えば幸せになれる気がします(笑)
不満もありますが4枚目の作例のように何でも撮ってしまいたくなる不思議なカメラです。
末永く付き合えそう!
一ヶ月使用しての 正直な感想です。
10点

不満もありますが4枚目の作例のように何でも撮ってしまいたくなる不思議なカメラです。
末永く付き合えそう!>
確かにそのとおりですね☆なんか今まで撮ろうとも思わなかったものがなんだか良く写るんじゃないかと思って撮ってしまう。でしかもちゃんと写ってたりする。
本当に良いカメラですよね!!
私の場合、ダイナミックレンジ拡大と撮った後のカスタムイメージ・色温度の変更はもう手放せない要素になってしまいました。撮った後でしまった!色飽和がぁ!コントラストが!って思っても安心なのはすごく助かります(^^♪
もう一度、本当に良いカメラですよね!
書込番号:7653873
5点

ちょっぷ66さん、おはようございます。
そうですね、ダイナミックレンジ拡大機能を書き忘れていました。
同様に手放せない機能になっています。
レスを見てもう一つ思い出しましたが、
朝陽や夕陽で太陽の輪郭がくっきり写るような際に
K10Dだと太陽の周りに輪郭のような収差が見られましたが、
K20Dでは全くなくなりました。
安心して朝陽夕陽が撮れるようになりました。
書込番号:7654014
4点

書き忘れました。
私の大本命のレンズ、お使いなのですね。。。。
うらやましい。
ますます欲しくなってしまいました。
書込番号:7654016
0点

風丸さん
お早うございます。
K20D使用1ケ月のレポート見させていただきました。私も発売からK20D付ききりです。
夜明け前の画像、デジカメでこんなに撮れるんですね。今までは、こんなのはフィルムしか使っていません。私は、初夏のホタルを撮影していますが5分、6分と長時間の露光しますからデジカメはノイズで全然だめだと決め付けていました。ノイズリダクションを使用した事がありません。ホタルはもうすぐです早速試して見ます。いい参考になりました。何も勉強です。
福島の花見山の風景いいですね、すぐにも行きたいですが西の果て九州からは残念。
書込番号:7654159
3点

うちのK20D入院中です。
1.5メートル落したダメージはやはり出て、超音波モータの駆動が不調(50-135使用時)という症状がでてしまいました。まあ、それでも使えたのは幸運でしたけど。
ただいま、禁断症状でています。^_^;
中身だけの入れ替えって言うのを甘く見ていましたね。
ううむ。ないと困っているので安くなったらもう一台欲しいけど、やはり上位機、後継機までがまんしなくちゃ!と気を引き締める毎日です。
書込番号:7654199
2点

生涯ペンタ党さん、おはようございます。
いつも含蓄に富んだコメントを拝見して参考にしています。
夜明けの撮影が好きで、長時間露光でどんどん撮っていますよ。
リンク先のPHOTOHITOに最近の作例を載せています。
HPにある蛍の映像、素晴らしいですね!
毎年撮ろうとは思いながらなかなか撮れません。
今度撮影方法などご教授いただければと思います。
沼の住人さん
え〜〜〜 そうなんですか!心中お察し申し上げます。
禁断症状の特効薬。。。思い当たりません・・・
書込番号:7654270
0点

風丸さん。
貴方様のHPお気に入りに、入れています、夕日いいですね。フィルムでは長くやっていますがデジカメはK10Dから本格的に経験しています。私は夕日や月光の撮影は多くK10Dでは太陽が輪郭みたいなのが入ります、先日キャノン5Dで周りの者が同じ日に撮影しますがK10Dと同じに輪郭がはいります。
デジカメは、そんな物と諦めていましたが、早速夕日をK20Dで試そうと思います。
貴方様のインターバル撮影これもやって見たいですね。K20Dの機能を未だ未だ充分に使いきれないでいます、雨の日の撮影は試験しましたが何とも無く安心しました。
お互いに撮影の経験談良いも、悪いもこの板で出してどんどん出して頂くと助かります。論ずるより實際の経験談が重宝です。
ホタルは、毎年来月下旬頃から撮影します、長時間露光をK20Dで撮影しようと思っています。手前味噌になりますがカメラ誌から依頼があり、ホタルの撮り方を、ホトコン誌の別冊百万人の写真ライフ夏27号に掲載します。6月17日発売です。
書込番号:7655096
4点

生涯ペンタ党さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
太陽の周りの輪郭のようなものはレンズのせいだとばかり思っていましたので、
K20Dに換えてから目から鱗の思いでした。
私はAFボタンのみでAF起動するセッティングをしていますので、
初めてインターバル撮影をした際にシャッターが切れずに困り果てた経験があります。
MFに切り替えない場合、AFを起動しないと一枚目のシャッターが切れない仕様のようです。
こちらのホタルは6月下旬がシーズンです。
百万人の写真ライフ発売後ですので、是非購入して勉強させていただきたいと思います。
レンズの選択や絞りの選択、ピント位置の選択など聞きたいことばかりです。
それにしても生涯ペンタ党さんのような方とネットを通じて会話ができることを
光栄に思っています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7656347
3点


私の大本命のレンズ、お使いなのですね。。。。>
77mmは一度使ったら手放せないです☆ぜひ逝ってやってください☆
太陽、確かに大きく違いますね!
太陽とかその他光源とか差が激しい場合の滑らかな表現はほんとによいですよね☆
書込番号:7657757
0点

皆さん。
何も誇らしげに自慢して書いてるわけでは、有りませんから変な誤解しないで下さいね。この板で尋ねられたから返信しています。ホタルの撮影は、20年前から思考錯誤の上に撮影にはまって来ました。このホタルの撮影の仕方は、カメラをする人達、特に初心者が勉強
するのに愛読者が多くて良く売れている日本写真企画社の本の読者からの質問が有ってるそうです。そこで、この社からの依頼があり掲載する次第で。今までに撮影の仕方を余り公開していませんでした、折角撮影の仕方を詳しく掲載していますのでお知らせするまでです。
ホタルを、撮影して見たい方は沢山おられると思います、5,6月はいよいよシーズンです、詳しく説明しています、コツが分かれば誰にも撮れます。K20Dお持ちの方は試して見られたら。
これまで、フィルムでしたが、今年はK20Dにて撮影試写して見たいと思っています。
書込番号:7658323
6点

フィルムの技法がデジでも通用すれば良いですね…
書込番号:7658610
0点

風丸さんの写真、素晴らしいです。
それに、ハイライトの描写がこんなに違うとは驚きです。どこが変わったんでしょうね。
ちょっぷ66さんの桜の作例も美しい。露出補正+1.7ですか。腕が良いのはもちろんですが、K20Dの描写もかなり進化しているのかなあと妄想してしまいます。
書込番号:7661217
1点

おや 削除されたコメントがあるみたいですね。。。
まぁ いっか(笑)
ちょっぷ66さん、作例ありがとうございます。
開放でこの描写とボケ味はしびれますね… あ〜〜欲しい
生涯ペンタ党さん
どなたも誤解していないと思います。安心なさってください。
今年こそはホタルに挑戦してみます。
カメラ好きのLokiさん
そうなって欲しい反面、そこまで行かなくても という思う反面です。。。
パスワードが入らない(×_×) さん
ありがとうございます。
昨日のDCウォッチの西川和久さんの記事にもありますね、
白トビする部分との境界線がなめらかだと。。。
やはりエンジンのチューニングなんでしょうか??
書込番号:7661711
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
先週の続きです。
西川和久のフォトジェニック・ウィークエンド
4月号【風戸えり + ペンタックス K20D】2週目
〜新しい撮像素子
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend/2008/04/11/8281.html
白とびとダイナミックレンジ拡大についてコメントが入っています。
もしかして、ここのやり取りを見てたりして。^_^;
あと2週間はいいか。。。?
5点

> もしかして、ここのやり取りを見てたりして。^_^;
( ̄ー ̄*)
書込番号:7659697
1点

>沼の住人さん
こんにちは!
実はうちも昨晩見て同じ感想を持ちました^^
事実は来週語ってくれないかな。
駄スレ失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7659926
0点

>新しい撮像素子と画像処理エンジンの特徴なのだろうか?!(つづく)
週刊誌に掲載されている推理小説か!?
書込番号:7661478
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは。
以前に20DとC社X2で迷っていると書込み、
皆様にアドバイスを頂きました。
その節は有難うございました。
結果として20Dレンズキットをを購入し、
18−250の超望遠で使用する予定でしたが、
思い切って16−50の★レンズも購入しました。
屋外で何枚か撮ってみましたが、なかなか良い
感じで、旅行などで街角スナップや景色を撮るのが
楽しみなりました。
上記は自己満足の世界なので駄文に過ぎないのですが、
ここからが本文です。(すみません)
20Dに16−50レンズの組み合わせですが、
我家の室内(電球色の蛍光灯)ではAFが合うまでに
ひどい時は10秒前後掛かってしまうのです。
文章で表現するのは難しいですが、例えば50mmにして
1m程離れた場所にあるコーラーのペットボトルを
狙った場合、ぼやけたファインダーからピントが合うまで
チッ・チッ・チッと少しづつAFが作動し、焦点マークが
点灯してシャッタ−がきれるまでに5〜10秒ぐらいです。
この現象は毎回ではなく、カメラの電源投入直後に高確率
で発生します。経験上、酷い時は10回中8回が同様でした。
ちなみにキットレンズや18−250の2本では、AF動作時の
音(ジー)は在りますが、ほぼ瞬時にピントが合います。
もちろん写りも問題ありません。あくまで16−50レンズだけの
現象です。
そんな訳で、新宿のフォーラムへ持参したのですが、
1回目はカメラ本体のセンサー部分にゴミが付着している?の
説明を受け、カメラセンサー部分を掃除して貰いました。
フォーラム内で動作確認した所、問題なく動作している様に
思えたので、自宅に持ち帰って試したら、状況は変わらずでNG。
PIEブースで相談した所、状況からレンズに問題が在ると
思うので、レンズを再度フォーラムへ持ち込む様に助言を受け、
2度目のフォーラムとなったのですが、フォーラム内では
同様の現象が確認できないので、再度カメラとセットで
持参して欲しいと言われました。
そして3回目。カメラ本体のみ点検預かりとなってしまいました。
その際にフォーラム所有の20D本体を貸してもらい、同一レンズにて
自宅でテストした所、電源投入直後に同一現象が1回発生しましたが、
その後は良好で、他のレンズと同様に不通にAFが動作している様です。
長文になってしまい恐縮ですが、3度目の正直でカメラ本体が戻ってきて、
自宅での検証結果がNGだったならば、他社のカメラに変更しようか?
真剣に悩んでいます。
1点

追記です。
新宿フォーラムでの応対ですが、言葉遣い等は丁寧で、
お客様に接しているという感じを受けます。
(感じ方に個人差は在るでしょう)
但し、現在は3回訪問して、結果は出ていない事が残念なのと、
点検預りになった時もフォーラム内で1時間半待った後に
預からせて欲しいとなったので、正直に言えば、
購入後2週間程度での不具合なので、本体レンズともに
新品交換か、ペンタックスで問題無い事を確認できた
機材と交換して欲しいです。
交換なしで戻った場合も、AF動作以外のチェックも
問題ない状態が望ましいですし、まさかとは思いますが、
素子にゴミ付着状態で返却された場合は、閉口です。
書込番号:7580965
0点

メタボリコーさん こんにちは。
>3度目の正直でカメラ本体が戻ってきて、
自宅での検証結果がNGだったならば、他社のカメラに変更しようか?
真剣に悩んでいます。
なかなか辛い状況ですね。
書き込みを見ていると16-50mmF2.8のSDMが問題になっているように感じますね。
しかし、新宿のフォーラムでの確認で問題なしと言われた事を考えると、
メタボリコーさんの家の蛍光灯とK20D+16-50mmF2.8の相性が悪い様に思いますが、
>昼間の野外などは申し分のない性能なのですが、
と過去スレにも書かれていますので、蛍光灯の種類を変えると問題なしの様な気も
しますが・・・。
蛍光灯の変更とカメラのシステム全部交換とどちらが安く済むのでしょうか・・・?
書込番号:7581231
1点

メタボリコーさん、こんばんは。
まずは、K20D+レンズの購入おめでとうございます。
しかし、今のところ満足いく撮影ができていないとのこと、残念ですね。
同レンズは持っていないので、原因等はわからないのですが、
フォーラムで現象確認できないというのも、メンテもわかり辛いでしょうから、
DV等でその現象を記録して持ち込んでみては如何でしょうか。
合焦音やフォーカスリングの動きは記録されるので、
よりイメージは伝わりやすいのではないでしょうか。
少々面倒になってしまいますけど。
あと、購入後2週間とのことですが、購入先には掛け合ってみましたか?
2週間経過ということで(通常1週間程度?)、
店舗の担当者次第というところはあると思うのですが、
現象確認できれば、店舗での初期不良交換もありえると思いますよ。
書込番号:7581563
0点

こんばんは。
今までの書き込みを見てもフォーラムやメーカーサービスでは新品交換はあまり期待できそうもないですから、診断をしてもらったらあとは購入店へ相談されるのがいいように思います。
という私も本日、K20Dと同じレンズの組み合わせで買ってしまいました。
明日、明るくなってから試し撮りをしてみたいと思います。
とりあえず家の中では今のところ異常はないようですが、購入店でも「もし、異常があるようでしたらいつでもお申し付けください」と心強いお言葉をいただきました。
書込番号:7582113
0点

こんばんは。
はじめに書き間違いの訂正からです(汗)
>>他社のカメラに変更しようか?
20Dはキットレンズで普通に我が家の室内でも
AFが動作し、奇麗に取れますので”カメラ”ではなく
F2.8の”レンズ”を他社のものにしようか?
悩んでいる次第です。
せっかくの20Dなので純正レンズを使いたいのが本音ですが、
SDMのセンサーに難ありかもしれません。
蛍光灯の色を変える件は、もちろん検討しましたが
他のレンズでは問題ないので保留中です。
購入店への相談ですが、ヨドバシカメラのネット販売で購入したので
対応して貰えるか?不明なのと、次回からは店頭で購入すべきと
自己反省中です。
後はペンタックスの技術部門を信頼して、帰還を待っています。
ペンタックスで問題無いと判断するレベルに調整点検してから
返ってくると思うので、それで駄目ならばSDMレンズは縁が
無かったとあきらめす。
キットレンズや18−250の望遠便利レンズで
楽しみたいと思います。
いずれにしても結末については、いずれ書き込みしますので
宜しくお願い致します。
書込番号:7582532
1点

メタボリコーさん
こんばんは,
1つの電池を使いましたか?
提案、どうぞ PENTAX の技術部は同時にこの電池をも検査します。
SDM 対応する電池の性能は相違があることを求めますか?
書込番号:7583562
0点

おはようございます。
>>1つの電池を使いましたか?
電池については、フォーラムでも会話の中に
1度も出てきませんでした。
電池とSDMの関連を判っていないのですが、
同じカメラ本体の電池を交換してテストする
意味は在るのでしょうか?
ちなみに電池はフル充電状態(液晶上)の
表示となっていました。
又、電池とは関係の無い追記になりますが、
我が家の室内限定の異常?と思っていたのですが、
どうも電源投入直後で、テレ側(50mm)にして
試すと昼間の屋外でも同様の現象が発生する場合が
在りました。
フォーラムの方からは、フォーラム内では同一の現象が
再現できないと聞いておりますが、ひょっとしたら
認識違い?かもしれません。
私自身はAF焦点マークが点灯してシャッターが切れるまでに
5〜10秒掛かるのは異常と思い込んで、点検を依頼したのですが、
ペンタックスのSDMレンズは、それで仕様の範囲内という見解ならば
あきらめて、SDM以外のレンズで写真を撮れば良いと
自分に言い聞かせ始めています。
ペンタックスからの返答が楽しみですが、
再現できないという状況では、なにもせずに
返却される可能性が大きいと思います。
書込番号:7584193
2点

メタボリコーさん
こんにちは,
私もPENTAX カメラを使います. この問題の原因をも知っていたいです。K20D と16-50 私は買うつもりです。
私自身のいくつか考え:
1. この電池の品質に注意しますか?
2. レンズの電子接点はきれいにしなければなりませんか?
3. この16-50 内部の接続は故障が存在するかもしれませんか?
書込番号:7585558
0点

こんばんは。
>>Peter@kakakuさん
電池の件、アドバイス有難うございます。
フォーラムにも聞いてみたいと思います。
本日も20Dの貸出機と16−50で
テスト続行中ですが、やはり電源投入直後の
テレ側(50mm)では、同一の現象で
AFがゆ〜っくり動作して、焦点します。
電源投入直後に1度ワイド側(16mm)で
焦点させてから、テレ側にすると
スムーズにAFが動作している様です。
ペンタックスの見解と対応が
楽しみです。
書込番号:7586835
0点

メタボリコーさん
こんばんわ
スレを見かけたので超簡易実験をしてみました。
(K20D+DA☆16−50)
私見ですが10秒待つのは苦痛の部類だと考えます。
結果
それぞれの方法で5、6回トライしましたが
(早いのか遅いのかは待ったくわかりません)
合焦までおおむね1秒52〜2秒34くらいでした。
(ちなみにDA☆200は3秒弱でした)
私の所見
10秒待つのが「仕様」と言われた場合困りますが、
もうちょっと早くても良いような気がします。
何とかフォーラムの受付担当殿の前で再現させるか、
症状、発生頻度、発生環境等を理解してもらうよう
表現方法を練る必要があると感じます。
実験の動機
私のレンズは昨年晩秋と暮れに2度入院しました。
理由は焦点距離35mmから50mmのとき合焦しないことが多いためでした。
(10秒どころではなく一生合焦しない感じで、たまに合うとき10秒くらいか)
AF関係のユニット交換(たぶん)で完了してきました。
その後AFについては問題なさそうなのですが、合焦スピードのことを聞き、
心配になったのでやってみたわけです。
(AF精度については全く自信なく、割愛します)
部屋の明るさ
添付画像はもっぱら照明の小ささを示すものです。
(画像の批評は自由ですが、できれば見逃しで)
老眼鏡をかけて新聞を見続けたくない明るさです。
被写体
約1.5m先のTVのリモコンに合焦しました。
照明からの距離は約1.5mほどです。
実験方法
1.電源OFF→焦点距離50mm→ピントリング無限遠→電源ON→シャッター半押し
2.電源OFF→焦点距離50mm→ピントリング無限遠→電源ON→AFボタン押し
3.電源OFF→焦点距離50mm→ピントリング0.3m→電源ON→シャッター半押し
4.電源OFF→焦点距離50mm→ピントリング0.3m→電源ON→AFボタン押し
5.電源OFF→焦点距離16mm→ピントリング無限遠→電源ON→シャッター半押し
6.電源OFF→焦点距離16mm→ピントリング無限遠→電源ON→AFボタン押し
7.電源OFF→焦点距離16mm→ピントリング0.3m→電源ON→シャッター半押し
8.電源OFF→焦点距離16mm→ピントリング0.3m→電源ON→AFボタン押し
9.電源ON→焦点距離50mm→ピントリング無限遠→電源ON→シャッター半押し
10.電源ON→焦点距離50mm→ピントリング無限遠→電源ON→AFボタン押し
11.電源ON→焦点距離50mm→ピントリング0.3m→電源ON→シャッター半押
12.電源ON→焦点距離50mm→ピントリング0.3m→電源ON→AFボタン押し
13.電源ON→焦点距離16mm→ピントリング無限遠→電源ON→シャッター半押し
14.電源ON→焦点距離16mm→ピントリング無限遠→電源ON→AFボタン押し
15.電源ON→焦点距離16mm→ピントリング0.3m→電源ON→シャッター半押し
16.電源ON→焦点距離16mm→ピントリング0.3m→電源ON→AFボタン押
計測
ケータイiアプリのストップウォッチで、
LAPを計る機能を使い作業を繰り返しました。
右手担当:カメラ保持、電源レバー、シャッターボタン、AFボタン
左手担当:腕でカメラ保持、指でケータイのボタン押し
(反射神経の悪さもあるので実際は少し短めと思います)
ふーっ、もうやりません。
書込番号:7588158
1点

おはようございます。
>>bunny2さん
実験、頭が下がる思いです。
私の10秒というのは酷い場合の話で、
もっと酷いと永遠に合わないといのも在るのですが、
平均値で考えると3秒ぐらいかもしれません。
フォーラム内でも受付の担当者には1度、
体感して頂きました。(5秒ぐらい?)
でも、奥の技術者?によると
再現しないという見解の様です。
(そして預かり状態に...)
フォーラムに預けてあるのは20D本体ノミで
★レンズは貸出機にセットして在りますが、
貸出機の方が概ね良好の様です。
(それでも遅いという感じですが)
SDMなしレンズならば、1・2秒?で合う感覚なので
★レンズは失敗投資と感じています。
(写りは最高です)
いずれにしても自分自身で選択して購入したのですから、
あくまで自己責任ですし、ペンタックスからの返答次第で
手放す覚悟も出来ております。
書込番号:7588747
0点

メタボリコーさん、こんにちは!
個体の当たり外れはホントに嫌ですね。
このような事例を真摯に受け止め、自分のK20Dと★16−50の組み合わせによるAF速度を確認したら、約1秒早々ぐらいでピントが合います。
白い壁や真っ黒な物に対しては迷いますが、通常の物にはビシッと合います。
よって、本体なのか?レンズなのか?本当の原因が分かるといいですね。
直ることで★やペンタへの嫌悪感が無くなることを祈ります。
なお白い壁や真っ黒な物に対しては外部ストロボのSB設定によってピントを合わせることで解消しております。
ただ重いのは難点ですね。
本体にSB設定があると便利なのに〜と思っております。
書込番号:7588993
0点

皆様、こんばんは。
中間報告及び、結果が変わらなければ最終報告とさせて頂きます。
結論から申し上げると、レンズ不具合の可能性が大という事で
★レンズをペンタックスで動作確認が出来ている新品?と
交換する事になりました。
現在、我が家には20Dと★レンズが2セット在ります。
1セットはフォーラムから貸し出された物で、相互に取り付けて
自宅でテストした所、私の購入した★レンズを付けた時だけ
AF焦点までの時間が、10秒ぐらい掛かる時が在り、
貸出様のレンズでは、SDM無しと同等以上のスピードで
スムーズに焦点します。
交換用のレンズが届くまで、少々掛かる様ですが、
引き続き貸出用のレンズでテストを継続し、交換後に
動作が問題なければ、結果としては満足です。
嫁さんに言わせると、何度もフォーラムに足を運んだ時間や
色んな意味で苦慮した部分はどうなるの?と憤慨していますが、
結果良ければ全て良しと思っています。
交換に至るまでの経緯などは、これ以上記載できませんが、
ご相談に乗って頂いた方や、別の環境でテストして頂いた方など、
皆様、本当に有難うございました。
最後に、フォーラムでの対応は感じ方に個人差は在ると思いますが、
良い結果になる様に、手配及び心遣いをしてくれて感謝しております。
他社のレンズに交換せずに純正レンズで楽しめる事ができるのも
皆様とフォーラムのお陰です。
無事に交換できて問題が無い事を願いつつ
本件については最後の書き込みに致します。
有難うございました。
書込番号:7604367
2点

メタボリコーさん こんにちは。
レンズの個体の問題だったようですね。
いろいろと苦労があったようですが、最終的に満足されたようで
なによりですね。
奥様はご立腹されたようで残念ですが、上手く撮影ができれば
その内笑い話になってくれるのでは!
我が家ではフォーラムに一人で行こうとすると文句を言います。
妻はフォーラムの側の食事処がお気に入りらしく必ず付いて来ます。
たまに、新宿のフォーラムは行かないの?と聞かれる始末です(笑)
書込番号:7613629
0点

こんにちは。
今更、書き込む必要も無いと思いながらも
念のためという事で...
本日、交換用の★レンズ(新品)が届きました。
我が家の電球色蛍光灯の下でも、全く問題なくAFが
焦点し、普通にシャッターもきれます。
以前悩んでいた時とは雲泥の差で
AF動作もスーッと軽くバッチリです。
2・3日、様子を見てから、貸出用の20Dとレンズ、
そして元のレンズをフォーラムへ返却しようと思います。
一時は他社製のf2.8レンズに買い替えようか?とも
考えていましたが、晴れて純正レンズで楽しみたいです。
GWに旅行を予定しているのですが、★レンズにするか、
18−250の便利レンズにするか?思案中です。
ほとんどf8絞りで景色や街角スナップなので、
便利レンズに軍配が上がりそうです。
>>C'mell に恋してさん
もう、このスレは見られて無いと思いますが...
我が家では、先にご飯を食べる条件ならばフォーラムへ
同行してくれます。但し、待ち時間が長いと予想される場合は
最初から一人で行くのが、家庭の平和に繋がります。
(GWも写真撮影がメインなので、妻子はお留守番)
最後になりますが、アドバイス頂いた皆様
本当に有難うございました。
書込番号:7633542
1点

メタボリコーさん こんにちは。
>もう、このスレは見られて無いと思いますが...
そのような事はないですよ〜!
気になっていました。
レンズも新しくなりAFも問題なく良かったです!!
しかし、良い作品を撮していけば、昔話の笑い話でしょう〜(笑)
また、このような案件も発生すると、報告を頂けたのも参考になりました。
ありがとうございます!
>但し、待ち時間が長いと予想される場合は最初から一人で行くのが、
家庭の平和に繋がります。
なるほど〜。
我が家は、何時間ぐらいゆっくりしてていいのと聞かれますからね。
逆に、一人でゆっくりフォーラムに行ってみたいです〜(笑)
書込番号:7633634
1点

メタボリコーさん、こんばんは。
私も約2週間前にK20Dと★16-50を購入して、このスレにもお邪魔しておりましたが、私の★16-50はとりあえず本体とレンズの接点を接点復活財(5-56)をスプレーしたウェスでやさしく拭いてあげたら、うそのようにスムースに動くようになりました。
その代わり、ウエスには黒っぽい油性のような汚れが付きました(グリス?)
とりあえず購入店にはその旨伝えておいて、しばらく様子を見ることに…
とにかく、良品への交換おめでとうございます。
私も便利レンズ(純正ではなくタムロンA18ですが)は持ってますが、なんといっても解像感と色ののりがが違うように思います。
なので、旅行などのときもう少し望遠側が欲しいのならば、★50-135を買い足すことがいいのでは?
すみません暴論でした(笑)
書込番号:7634987
1点

>新し物好き001さん
こんにちは。
似た様な現象でお悩みでしたよね?
私の場合も最初はフォーラムでカメラ側の
接点を清掃?してもらったのですが、
結果はNGだったので、最終的にレンズ交換と
なりました。
新しいレンズ、2・3日の試用では
全く問題無いので、ほっとしています。
元々はC社X2と20Dを購入検討していて、
軽さよりも画質優先で20Dを選んだのですが、
撮影対象が、景色と街角スナップがメインなので
満足しています。
(一時は★レンズを手放してX2購入も考えましたが)
初心者の域を脱し切れませんが、昼間は絞り優先で
f8ぐらいで撮影し、夜間はPモードで
お任せ撮影です。夜間も絞り優先で試しているのですが、
Pモードでお任せ撮影の方が、明るくて見栄えの良い
結果になる確率が高い状態です。
この辺りは、撮影数が足りない典型でしょう。
旅行も18−250と思っていましたが、
やはり★レンズにして、サブでオリンパスの
SP−570UZを望遠とパノラマ用に
持って出かけようと考え直しています。
50〜の★レンズは、予算の都合上、
当分は見送りです。
書込番号:7641592
0点

☆16-50 戻ってきました
実は私の☆16-50も修理に出てました。
K20Dが発表になった時にボディと☆16-50を一緒にオーダーしたんですが
☆16-50だけ2月10日に入荷しまして istDL2に取り付けて使ってました。
その後予定通り?3月7日にK20Dを受け取り 快調に使ってたんですが・・・・・
3月19日 突如オートフォーカスが動かなく!
よくよく観察すると完全に動かないのではなく 動こうとしている?
ボディ?レンズ?どっちだろう かなりパニック
手持ちのistDL2のレンズキットと☆50-135で組み換え組み換えで確認したところ
どうも ☆16-50の超音波モーターの動作不良らしいと推測
早速購入店のキタムラに持ち込んだところ お店のK200Dで不具合確認 そのまま修理依頼
昨日4月10日修理完了 伝票にオートフォーカス作動不具合のためモーター交換 となってました。
もちろん無償修理 受け取って動作確認したんですが問題無し
まず 3月19日入院 4月10日退院て・・・修理期間としてはどうなんでしょうね
それから実質的に超音波モーターを使ったのはわずかな回数 初期不良に近い?ですよね
メタボリコーさんの件も有り 正直ちょっと不安を感じてます。
K20Dと同時購入した ☆50-135は快調にノントラブル
☆16-50は標準ズームで稼働率が高いんで困っちゃいますよね
今回はistDL2のキットレンズでしのぎましたが やっぱりねえ☆16-50に比べると力不足
幸い私の住むところは 桜が遅くこれからなんで実質的な被害は小さいんですけどね。
まあ こんな事が有ったと言う事で・・・皆様のご参考になればと思ってレンズの方ではなくこちらに投稿しました。
K20Dについては HNのとおり銀塩マニュアル一眼レフ時代のオヤジの趣味復活なんで
まだまだ使いこなせてないっていうか カメラに使われている?
せめて空間?時間を切り取る感性だけは磨き続けたいなって・・・・・頑張ってます。
写真て文字の通り どっちかというと写心? カメラ撮影者のハートや感性を画像に置き換える道具・・・ですよね?
アハハハ こういう古臭いことを言うからジジイって言われるんでしょうね。
でもホント K20D良いカメラだと思います
長文駄文失礼しましたm(__)m
書込番号:7661049
0点

メタボリコーさん、こんばんは。
私の★16-50ですが、やはりだめっぽいです。
一時は快調に動いていたのですが、最近また動きが渋くなってきました。
桜の季節も終わったので、そろそろ点検、修理に出そうかと思います。
上の S2_SP_MX_67 さんの★もトラブルがあったようですので、ペンタックスにはそれなりに障害に対するノウハウがたまってきている頃ではないでしょうか?
しばらくA18でがんばろうと思います。
S2_SP_MX_67 さん、こんばんは。
私のカメラ遍歴のスタートはオリンパスPEN EE2でしたが、その次が父親のSP(その次はME)でした。
懐かしいですね。
オークションで程度の良いSPでも探そうかなと思ってます。
書込番号:7661115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この季節、各機種での桜の写真が方々で掲載されていますね.個人的には桜の撮影は各メーカーの絵作り特徴が端的に現れると感じています.方々のクチコミサイト徘徊して思うことに色諧調豊かなPENTAXを数台持ってて良かったと思っています(一応NIKONとCANON持ちでもありますので(^^ ).K10DクチコミにあってK20Dには無かったので作りました.K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
5点


こんにちは。
ここで1度語られてました[7604219]
僕の紹介分はリンク切れを起こしてるようなのでこちらに
貼らせていただきますね。K20D+A16です。
書込番号:7628052
0点

>一応NIKONとCANON持ちでもありますので(^^ ).
カメラがお好きなんですね〜。
>K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
あなたはどう思いますか〜〜〜〜。
>ここで1度語られてました[7604219]
・・・・・???意味不明(てか無視させていただきますぅ、ペコペコ)
>K20D内ソフトフォーカス化処理
こんなことするのはスペイン人の知人(EOS5D使い)にもいます。
こんな感じです。
http://www.flickr.com/photos/saseki/2381039090/?editedcomment=1#comment72157604347897740
かれの場合は自分のスタイルとしてあえてそういう実験的手法を使っています。
http://www.flickr.com/photos/saseki/sets/
書込番号:7629784
0点


皆様、返信ありがとうございます.
やはりK20Dでの写真は解像感が歴然と違いますね.凄いです.
私は未だにK10Dを使いこなせてないのでもう少しK10Dを使う予定です.
書込番号:7630394
0点

こまわり犬さん、 今晩は。
>K20Dではいっそう綺麗なのでしょうか?
自分は、持ってないんですけど(。>0<。)ビェェン
新し物好き001さんの写真みますと一目瞭然ですね!!!
綺麗ですね。(・_・)(._.)
書込番号:7630437
1点

横レスすみません。
秀吉家康さん、掲載画像にお使いのレンズと撮影時の絞り値を教えていただけませんか?
ボケ過ぎず・・・な、好みのボケ具合なのですけど。シグマの30mmとかですか?
よかったらお願いします。
書込番号:7630821
1点

帰宅したらUploadしようと思っていたら、お開きになっているようですね。
でも、せっかくなので...(^_^;)
Silkypix「青空強調」現像で記憶色重視(かなり)で仕上げてます。
書込番号:7630963
0点


プロテクトXさん
レンズはシグマの17-70で、26ミリ・開放で使ってます。
サブ情報
露出時間 : 1/500秒
レンズF値 : F4.5
露出制御モード : 絞り優先AE
露光補正量 : EV-0.3
自動露出測光モード : 分割測光
レンズの焦点距離 : 26.00(mm)
中央の花に10センチくらいまで接近して、後景はすべて暈すように撮ったと思います。
書込番号:7630981
1点

Oldnavyさん
井の頭公園の最初から2つ目4つ目、コンポジションがナイスですね。
場所取りのブルーシートが絵になってますね〜。
書込番号:7631024
0点

秀吉家康さん、早速のお返事感謝です。
シグマ17-70の26mm画角で10cm程度、絞り開放でこういう写りなんですね。
とても勉強になりました。良いお話をありがとうございました。
書込番号:7631111
0点

秀吉家康さん、わざわざブログまでご訪問いただきありがとうございます。
この季節、桜だけではなく、桜のまわりの人物も絵になって、
写真を撮るのがホント楽しくなりますね♪
もう終わりそうなのがちょっぴりさびしいです。
書込番号:7631112
1点

奥秩父の山に,古い民家があり裏山にみごとな(高さ20m位)山桜と枝垂桜が咲いています 隠れたスポットでそこのおばぁちやんと知り合いになり満開になるまで停めてもらいます。K20D 大口径の短焦点レンズを使うとK20Dのよさが発揮されてとてもいいです。 どうしてもレンズ交換が多くなるのでセンサーに埃がつきます。揮発アンモニュウムで拭いて,フリオンガスで除去しています。もう,ROW+SuperFine合わせて2000カット撮りました。これからは,撮影旅行が増えそうです!!Σ(*゚□゚*)ノ。
書込番号:7632385
3点

こんばんは
K10Dではイマイチだった古いA★300mm/F4がK20Dで甦りました(笑)
さすがに最新のレンズに比べると原寸ではもやっとする感じもあるのですが…
ちょうど今日撮ってきたので貼っちゃいます。
書込番号:7635516
2点

桜が満開の京都嵐山で撮ったものを一部公開しておくよ。(よいものはこんなところでは公開しないということだ)
レンズはタムロンの28-200。なにもスターレンズ・リミテッドなどというのは使っていない。誰でも使ってるものだ。
HPはそのレンズで撮った現地調達のおね〜さん写真だが、ちとモデルのレベルが低すぎた。
書込番号:7636298
0点

わたしも便乗させてください(^_^;)
近所の公園です。レンズはドイツのオールドレンズ(M42マウント)です。
サクラもピークは今日まででしょうか。
RAWを「風景」で現像しました。
書込番号:7638659
0点


再び失礼します。
昨日、初めて夜桜撮影にチャレンジしました。
かなり混んでいたので、三脚を立ててゆっくりとは撮れなかったので100枚くらい撮影して歩留まりは約1割くらいでした。
それでもどうしても白っぽく写ってしまい、フォトショップエレメンツで多少レタッチしております。
夜景といい、花火といい、夜桜といい難しいですが、自己満足でもきれいに撮影できたときは嬉しくて人に見てもらいたくなりますよね〜
お粗末でした。
書込番号:7639757
1点

絵画のように美しい構図の写真を撮るには・・・・
水面上に写し出されたシルエットも取り込む。
ポイントになる要素をにズームイン。
近景(手前の景物)を取り込んで遠近感にメリハリをつける。
一応絵葉書風のものが完成。ここが出発点!
http://yaplog.jp/poko_9/archive/324#BlogEntryExtend
それで作品? 非公開だ。
構図(コンポジション)の解説(英語版-翻訳紹介は行わない)
http://www.youtube.com/results?search=related&search_query=Photo&v=3xUoOmwOYhY
以上はわたしの流儀。これに限るというものでもない。ハハハ(どうだ!豪快だろう)。
書込番号:7639866
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





