
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2008年4月1日 22:34 |
![]() |
6 | 10 | 2008年4月1日 21:42 |
![]() |
6 | 9 | 2008年4月1日 14:34 |
![]() |
21 | 21 | 2008年4月1日 12:57 |
![]() |
226 | 99 | 2008年3月31日 22:58 |
![]() |
9 | 4 | 2008年3月31日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dオーナーズブックの開発者インタビューを読んでいたら、開発者様おすすめの裏技として、「記録サイズを6Mに下げた上で、ファインシャープネスを最大まで上げて撮影する」というのが紹介されていたので、早速試してみました。
たしかに、600万画素でこれだけの精細感と密度感を出せるカメラは、そうそう無いのではないでしょうか(昔K100Dで撮った写真と比べてみましたが、全然別物でした・・・)。
しかもファインシャープネスの効用で、エッジが下品に太くなったりもしてないですし。
ブログ掲載目的の場合のように、サイズ縮小を前提に撮影する場合は、この裏技が結構使えそうな気がします。
10点

イーグルスファンさん
裏技情報ありがとうございます。僕はまだK20Dも本も持ってませんが、この技によるデメリット等あればお教え願います。
風景撮りなどでは14Mに比べて精細感は落ちるように思いますが、DR拡大機能が弱まるとか、使えなくなる機能とかあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7606829
0点

ひでぷ〜さん、こんにちは。
裏技のデメリットですが、特に機能が制限されることはありません。
デメリットがあるとすれば、画像のサイズが小さくなるので引き延ばしたり切り出したりするのには不利という位じゃないでしょうか。
書込番号:7607715
0点

私もこれ試してびっくりです!
等倍で見るとありえないすごさ!
ビルの細かいタイルなんかもでてます。フォベオンみたいです
A4までしか伸ばすことないのでこれメインに使おうかなと思ってますよー
なんせファイルサイズも小さいしいいことずくめ。
ただ、画像処理は少し遅くなるようです。
やってない人はぜひお試しあれ!
書込番号:7609337
0点

イーグルスファンさん、
こんばんわ。
すばらしい裏技ありがとうございます。
私も今からやってみます。
ひょっとしてノイズも6Mの効用で減っていたら
うれしいのですが・・・
書込番号:7610392
0点

今やってみました。
さすがにノイズは変わらないようです。
しかしぱっと見の解像感はいい勝負です。
恐るべし裏技ですね。
書込番号:7610623
0点

良い感じですね♪
正直1000万画素を越えた辺りから、通常用途には画素数過多の傾向も・・・・
2400万画素ぐらいが当たり前になったら、4画素それぞれから平均情報をとって
最高の600万画素データとか・・・ SD14じゃなくても1画素=1色で偽色のない
600万画素って言うのも良いですね。
書込番号:7610663
0点

イーグルスファンさん、こんにちわ。
K200Dですが、この「6Mでファインシャープネスを最大まであげる」という設定で撮影してみました。確かに精密な描写ですね。とても参考になりました。
K200Dのクチコミにその際の写真を貼ってありますが、まだK200Dを手にしてから1週間経っていない超初心者の撮影ですのでご容赦を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/#7614978
海外旅行などで、メディアの容量に制限があるときには、最高画素数で撮影せず、この6M設定で撮影するのもいいなあ、と思いました。
書込番号:7618147
2点

イーグルスファンさん
ご回答ありがとうございます。K20Dだけかと思ったらK200Dでも使える技なんですね。
L版プリント&スナップ程度の写真だったら十分いけそうですね。
買ったら試してみます。
書込番号:7618236
0点

blackfacesheepさん
おー あの技はK200Dでも有効なのですね。
作例も拝見しましたが 確かに凄い精細で良い感じです。
早速自分も試してみようと思います!
ありがとうございました。
書込番号:7618667
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
土日、旅行に行ってきました。
DA★16−50レンズを常用に撮影してました。
突然、AFフォーカスが働かなくなり、ピント合わせが出来なくなりました。
AF接点の故障かなと思い、MF操作に切り換えたのですが、フォーカスリングがむなしく空回りに。
ズームリングは大丈夫ですが・・・。
DA★レンズだけにショックです。
しかもレンズ故障は人生初。
幸いマニュアルレンズ(ノクトン58F1.4)を持っていたので、撮影出来ないのを回避出来て良かった出来事でした。
マニュアルレンズでも故障することあるのかな?
カメラ本体からの出力パワー?でレンズが故障することあるのかな?
レンズ欄と本体欄で故障原因の違いを聞きたくなりました。
1点

はじめまして。
自分のK10DとDA★200でも同じ現象がおきました。
K10D二台の内の一台だけなったのでレンズの故障ではないと思いK10Dのマウント内のAF用の接点を布で拭いたら治りました。
自分の場合は接触が悪かっただけみたいでした。
書込番号:7612043
1点

本体の可能性はあると思いますが、自分で切り分けできなそうなら切り分けもかねてメーカーに修理依頼してください。
書込番号:7612103
0点

レスありがとうございます。
AF接点の不良もあるんですね。
K10Dがあるので帰宅したら試してみます。
AF接点不良だとマニュアル操作も不可能になるのかな??
手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
書込番号:7612119
0点

> 手回しでピント合わせしようとしても空回りして、合わせること出来ない現象なのですが・・・。
通常、空回りするのならレンズ側の故障なんですが、あのレンズ、あまりマニュアルフォーカスレンズと比べてトルク感がありませんから、フォーカスリングは空回りしていない可能性もあるだろうと思います。
やはり、両方を修理に出した方がいいでしょ。
動作確認するなら、カメラ店などで、レンズをレンズ内モータ使える機種と使えない機種を使って動作確認すると一発だと思いますけど。
ちなみに、うちのK20DとDA☆16-50は一足先に点検も兼ねて修理に出ました。^_^;
ダイブの影響はやはりあったようで、DA☆50-135が動かなくなっていました。
書込番号:7612141
0点

書き忘れましたが現象は全く同じでした。
買ったばかりのDA★200がテスト段階でAFはもちろんMFも不能になったので、かなりビビりました。
不具合の現象が出た方のK10DがAFがイマイチ後ピンでAFが快適な方のK10DはフォーラムでAF調整済みですので関連が有るかも知れませんね。
書込番号:7612294
1点

ウチのDA☆16-50もAF効かなくなってしまい新品交換してもらいましたが意外と事例は多いのかも?
書込番号:7613280
0点

家の50-135君もK20Dに初めて付けたときは動きませんでした
半日ほど弄ってたら動き出しました
K10Dは1.10だったので問題無かったのですが
K20DはSDMのみになってしまうので心配ですね
よってSDMのレンズはDA☆55を購入後は様子見にします
書込番号:7614177
0点

皆さんも経験あるんですね。
AF働かないと不安になるのは一緒だな〜
帰宅して、早速サブ機K10Dに取り付けてみました。
おおおおーー復活し、AFが効いてる〜MFでピント合わせも問題無し!!
空回りの感覚も消えて、ちょっとだけトルク感が。
つまり・・・
K20D本体の故障か??
とりあえず、K20DのAF接点などを綺麗に掃除して、レンズを再装着!!
スイッチオン!
シャッターボタンを半押し!
おおおおおおおおーーー元通りにAFフォーカスがピピッと合焦!!!
MF操作もばっちりOK!!
良かったぁーーー
原因は接点不良だったんだろうなと判明した。
これも皆さんの経験で生かされたアドバイスからでした。
ありがとうございます。
K20D本体とレンズを修理に預けることが恐ろしかったので・・・ホッと。
これで安心し、オヤスミ出来ます^^
◎AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
今回、ホントにいい勉強になりました。
皆さんに感謝!
書込番号:7615131
2点

>マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
ペンタのもだと初めて知りましたが、パナはLC1の頃からそうでしたね。ピントリングの回転を検出して、検出した量をモーターでレンズ駆動。ピントリングを止めた瞬間にピタッと止まらなくて気持ち悪かったのを思い出しました。
書込番号:7616338
0点

>AF接点不良だとMF操作も出来ないことを初めて知った。
マニュアルは電気接点に関係ないと思ってただけに。
接点不良のトラブルは多いですよ
大概は拭くだけで直るでしょうけど、初めての時は焦っちゃいますよね
でも、問題なしで良かった良かった(^^)
今回MFでも使えなかったのはSDMレンズだからですね
日曜日に夕陽の撮影準備中にキヤノンの超望遠USMレンズで同じ症状になりました
こいつは完全に憤死です!きっと超音波モーターが逝かれたか断線でしょう
モーター内蔵レンズはMFでも、モーター駆動なんでしょうね
MFでも使えなくなるって言うのは何とかならないのかなー
ペンタックスさんなんとかしてー
書込番号:7618367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
少し遠くが写せる望遠が欲しくなりました。
調べるとシグマAPO 170-500mm F5-6.3 DG ペンタックスが、お手ごろで希望に適う機種です。
しかし残念ながら製造中止で「価格.com」等何処をさがしても、在庫なしです。
市場に無いとなれば、益々ほしくなる気持ちが募るのですが、何処かにありませんでしょうか。
中古でも良品であれば、構いませんが。
1点

少し高いですが、50-500mmにするか、少し短い135-400mmで我慢するかしか仕方がないのでは
ないでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011506/
書込番号:7606643
1点

お早うございます。
よく覗いているオンラインショップを見てみましたが、軒並み完売又は品切れの表示になっていますね。
以下のサイトでは、完売・品切れの表示が無かったので、お問い合わせになってみてはいかがでしょう。
チャンプ
http://www.champcamera.co.jp/lenses.htm#sigma
荻窪さくらや
http://www.ogisaku.com/index.htm
書込番号:7606748
1点

じじかめさん、おっぺけぺっぽさん、早速の回答有り難うございます。
<じじかめさん
無いとなると、この機種への拘りが一層強くなります。
もう少し粘ってさがしてみたいと思います。
<おっぺけぺっぽさん
両店とも、早速問いあわせましたが、在庫なしとのことでした。(^^;;
もう少し粘ってさがしてみたいと思います。
書込番号:7606849
0点

しじかめさんに1票です。
昨日発売のDA★300mmF4ED[IF]SDMもよろしげです。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_morelong.html
望遠レンズは近くの被写体を大きく撮るのが本命です。
500mm(750mm相当)でも50m前方の小鳥では絵になりません。
10m位の距離までですね。長くて重く使用機会が極端に少ないですから
もったいないと思います。
50-500mm、単焦点200mm、18-250mmなど今年の3月に撮影のウメジロ、
桜とメジロです。沢山撮っていますから見ていただけると参考になるかも?
http://www.rinku.or.jp/sawa/deji5695.04.htm
書込番号:7606937
0点

シグマAPO 170-500mm F5-6.3 DG のペンタックス用は既に製造中止になっているのですね。
私は昨年だったか注文して到着するまでに約1ヶ月以上掛かりましたが、これは安くて良い望遠です。
無理のないズーム倍率なので解像度もF8迄絞ればシャープで手振れ補正が効くので手持ちでも撮れます。
ペン太de爺 さん、なんとか粘り強く探し出して是非使ってみて欲しいと思って応援しています。
書込番号:7606967
0点

ペン太de爺さん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
望遠レンズをお探しですか?
ペンタの場合は、まだココのラインナップが不足しておりますから機種選びも難しいですね。
さて、最大望遠時の焦点距離ですが500ミリまで必要なんでしょうか。
他の皆さんお勧めのシグマAPO170-500と135-400は確か、代替新機種のAPO150-500DG/HSMが発売時期すら未定の状態なのに生産完了にしてしまったはずですから将に店頭在庫を追い求めてお店巡りしかない状態ですね。
確か、横浜の(地元はどちらでしょうか?)ヨドにはまだ170-500の実物があったはずです。
もし、神奈川在住でしたら一度問い合わせの上、お店に足を運ばれたら如何でしょうか。
因みに私はAPO50-500EX DGを使用しております。
170-500との違いは、そちらのレンズ板とそのレビューを参考にされて下さい。
50-500は高倍率レンズで重くて、鏡筒の繰出しも大きく、基本は三脚搭載ですので使い慣れるまでは大変ですが画質は良いと思います。
ただ、コストと体力の消費量(感覚)は170-500のほぼ倍です。(笑)
これが問題無いなら、是非に50-500に行かれて下さい。
その上で、K20Dでの画像を見せてください。宜しくお願いいたします。
もし、500も要らないなら、sawa136さんご推奨のDA☆300F4でも良いかもしれませんね。この後、これまた発売未定ですがSDM専用リアコンも出ますし。もし、×1.4でしたらF値5.6でAFも利く状態で、オーバー400ミリですよね。
あと、私は余りお勧めはしないですが、タムロンからも500ミリまでのものが有ったと思います。
書込番号:7607061
1点

31日0時までですが
ヤフオクで現在価格23,500円でありますが,定価より高いのか安いのか解りません。
出品者はマップカメラさんです。
このレンズは月に2,3台出ています。
書込番号:7607245
0点

>sawa136さん
>チャレンジャー2さん
50-500mmも検討しましたが、価格や手持ちでも撮れる軽さ等から170-500mmに拘っています。
メカのことはよく分かりませんが、もし高倍率によるコスト・重量アップ増もあるとすれば気にかかります。
実は手持ちのDA18-250mmのズームレンズにテレプラス1.5倍を付けて(換算375mm)、うす曇の日に空港で離陸する飛行機を撮ったのですが、暗くてぼんやりした写真の出来栄えでガッカリしました。
このことで500mm望遠が欲しくなりました。
>ズッコケさん
応援有り難うございます。
新品は無理かもしれませんが、何とか粘り強く探し出してみようと思います。
>常にマクロレンズ携帯さん
ヤフオクは初めてで、少し不安がありますが、多彩な出品が魅力的ですし、早速チャレンジしてみます。
皆様、有り難うございました。
書込番号:7607890
1点

ネット個人売買サイトで,ブラボネットと,言うサイトがあるらしいとの事ですが.ィ では m(__)m
書込番号:7616979
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めてデジ一の購入を考えています。撮影対象は、人物、動物、草花等です。いままでは富士フイルムのF31fdを使用してきましたが、もの足らなくなり考慮中です。サンプルを見る限りでは、色や解像度、背景のボケの感じなどの好印象、基本性能的な面で、この2機種を候補に挙げました。皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

今日は。
メイン被写体に動物が入っておられるので、5Dといいたいとこなんですが・・
それ以外の被写体なら、K20Dではないでしょうか。
5Dは、なんせあの”大きさ&重さ”です。
私は5Dを一旦は購入してみましたが、デカサに完敗し殆ど使用せずで売りました。
今では、室内=K20D・野外=K200D、で写真ライフを送ってますが大満足ですよ!
個人的には、ペンタックス現行機の写りの方がいいと思うんです。K20Dをお勧めします〜
書込番号:7607647
3点

こんにちは。
5D との比較なら、なんと言っても 5D の方が数段良いと思います。
ただ、5D の場合発売されてから 2.5 年も経っていますので、
いつニューモデルが出てもおかしくない状況と言うのが悩ましいところです。
書込番号:7607655
3点

>5Dは、なんせあの”大きさ&重さ”です。
げっ!
そんなにでかくて重いですか?
私は 10D から始めたので全然感じなかった。σ(^^;)
ふだん、重い、でかいが大嫌いと言っている私としたことが。(-_-;)
書込番号:7607666
0点

F2→10Dさん
「5D との比較なら、なんと言っても 5D の方が数段良いと思います。」
私も時々5Dがほしくなるのですが、思いとどまって、いまだにペンタ
で行っています。*istD→Ds→K100D→K10D→K200D→K20Dとなって
いまはK200DとK20Dで楽しんでいます。
「5Dが数段良い」とのことですが、具体的にはどんな部分でしょうか。
ぜひ具体的な良さで私の背中を押してください。
書込番号:7607982
0点

フルサイズという大きな映像素子により、被写界深度による大きなボケ量を活かせたり、画素数が同等の場合1画素あたりの受光面積がAPS-Cサイズ比で2.2倍と大きくなり、感度や低ノイズ性能面で有利になります。
逆に、APS-Cは、焦点距離が1.5倍になるので、望遠に有利になります。また、レンズを含めたシステムが小型化できるなどのメリットがあります。コンパクトさや携帯性も性能の一つとして捉える事ができると思います。
書込番号:7608493
1点

レンズのラインナップも含めて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:7609038
1点

monographさん
コメントいただいたのに申し訳ありませんが、そのレベルの議論では回答には
なりません。たとえば、K10Dの1000万画素より1500万画素のK20Dのほうが
高感度でもノイズが少ないと評判です。センサーの形式、メーカー、画像処理
方式と異なるので、単純な議論はできませんが、時とともに技術は改良されて
いきます。
まだまだ発展途上のデジタル一眼では、1,2年の違いでも、欠点を克服して
逆転することも可能です。かつてはCMOSはノイズに弱いといわれてきま
したが、周辺技術の改良にもより、大勢はCMOSになりました。
5Dの一画素の受光面積は、K20Dの受光面積よりいまだ大きいでしょうが、
古い製造技術によるため最新のセンサーに比べて優位性は縮まっているのでは
ないでしょうか。それですので、現時点でまだ「数段良い」ならその事実を
知りたいと思って質問したのです。
書込番号:7609064
2点

センサーサイズの違いは、さすがに簡単には埋まらないでしょうね。
あとは好みと用途によるとは思いますが。。。
単純に初期投資できる資金と今後の投入予定で考えれば(笑)
30万円までだったらK20D。
それ以上 今後の投資にも積極的なら5D というのはいかがでしょうか??
書込番号:7609080
2点

初めてのデジ一ならキヤノンの方はは40Dも選択肢に入れていいんじゃないでしょうか。
K200Dも玄人でも使い道があるいいカメラのようです。
コンデジからの移行する方は画素数を気にされるように思いますが、デジ一の1000万画素の表現力はレベルが違いますので画素数を気にして40Dが選外になっているならぜひご一考を。
フルサイズはまずはAPS-Cで腕を磨かれてからで遅くない気がします。
どの機種をお選びになっても肝心なのはレンズになると思います。
コンデジとの表現力の違いを実感されたいのでしたら、まずF2.8通しのズームあたりがいいかな。
そのあとご自分でレンズ沼にはまるかどうかご選択されればよいかと。
書込番号:7609178
0点

今までの、フィルムカメラのボケ味・遠近感を手元にしたければ、当面フルサイズを出さないような言い回しを部長がするペンタックスよりも、キヤノンの方が良いと思います。
逆に、色合や解像感を大切にしたいなら、K20Dはベストな選択だと思います。ただし、連射やAFは遅いので、動きの早いものには不適切なようです。
コロッケライスさんは、人物、動物、草花等という事で、どちらを選んでも満足できるだろうと思いますし、どちらを選んでも気に入らない部分が出てくる事かと。
現状、レンズのラインナップを見ると、(手振れ補正の有無を無視して)素直な短焦点レンズが揃っている5Dの方が分が良いかと思います。
書込番号:7609308
0点

ヘンリー・スミスさん
ごもっともですね。確かに高感度特性については、旧5Dと、最新のカメラとでは、差が縮まってるかもしれません。例えば、キヤノンのAPS-CでいうとKissX2なんかの高感度性能は、格段に向上しています。デジタルの世界での技術進化はすごいですね。
という事で、
>私も時々5Dがほしくなるのですが、
5Dは時期モデルまで我慢して頂いて、今はK200DとK20Dで楽しんだ方が良いかもしれませんね。ちょっとだけ、5Dの方もアピールすると、被写界深度の浅さを活かしたボケ味・表現の幅の拡がり、優秀なAWB、AF性能・・・とフォローもしておきますね。
書込番号:7609378
1点

かばきちさん、
F2→10Dさん、
ヘンリー・スミスさん、
monographさん、
12ポンドさん、
風丸さん、
m oさん、
カメラ好きのLokiさん、
皆さま、本当に貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考に、また勉強になりました。
色々と皆さんのご意見を伺って、
まだ私なりに結論は出ませんが、
ご提案いただいたほかの機種も含めて、
検討していきたいです。
本当に、ありがとうございました。
改めて、カメラ・写真の奥深さと楽しみを感じました。
書込番号:7609580
0点

5Dも使っていましたが
両者とも風景画は得意ですが
AWBでとる場合5Dは少し癖がありました。
風景画でも5Dのボケはすばらしいですが
Pentaxもすばらしい単焦点レンズがありますので
K20Dに使ってISO 800までで撮れば解像度も含めて
少し優っていると思います。
書込番号:7610297
1点

結局、画質云々についてはご自分の目で実際に確認されるのが一番です。
少し面倒でもお店にメディアを持ち込んで、両機で同じ被写体を写して
自宅に持ち帰り、じっくり見比べてみてはいかがでしょうか?
明るい被写体、暗い被写体、極端な明暗の混在する被写体 等々
私はK10Dの高感度のノイズの多さとAFの曖昧さなどが耐えきれずに手放し
現在は40Dと5Dを使ってます。
5Dについては、確かに古い機種になってしまいましたが、私はとても満足してます。
現在でも1D系やニコンのD3と比べても互角の描写をしているとの
評価をしている方もおられます。
ただ、K20DもK10Dから随分と改善されているようですので
差が縮まっているのも事実だと思います。
繰り返しになりますが、
高い買い物ですので、ご自身の目で見て納得してお決めになってください。
書込番号:7611053
1点

5DとK20Dなら新しいK20Dを選択した方が無難だと思います。
5Dはいかにもキヤノン的な絵作りでカッチリした描写ですが
やや作られた感の強い画作りで、コントラストやシャ−プが強めです。
ピクチャ−スタイルも被写体によっては当たり外れが大きいです。
ペンタックスはキヤノンに比べてより自然で元々階調重視の画作りで、
K20Dは更に画素数からくる自然な解像感は5Dを上回っていると思います。
それにペンタックスはスポット測光や段階露光や、電子プレビューによる
背面液晶見ながらホワイトバランス変更(K値指定や微調整も可)等
使いやすさは圧倒しています。
5Dの液晶の出来は悲しくなるほどの酷さですね。
数枚連写した時のメモリ(サンディスクエキストリ−ムV2GB同士の比較で)書込み時間は
K10Dと5DではK10Dの方がずっと速いです。
今から5Dというのはフルサイズによっぽど拘りがない限りあまり現実的では無いと
思います。
書込番号:7611495
3点

ヘンリー・スミスさん。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ぜひ具体的な良さで私の背中を押してください。
具体的なと申しましても、あくまでも個人の感覚でありまして。(^^;)ゞ
強いて言えばファインダーの大きさと、銀塩の感覚そのままの画角によるレンズの焦点距離とイメージの同一性ですかね。
書込番号:7611753
2点

コロッケライスさん こんにちは。
pentaxのK100D系ユーザーです〜。サブ機でCANONの5Dも持っています。
互いに、メリットデメリットがあります。
富士フイルムのF31fdからすれば、K20Dと5Dのどちらを選んでも、背景は
ボケてくれると思いますので、ボケに対してはどちらでもいいような気が
します〜。
後は、大きさ、重さの問題も考えておくと良いように思います。
標準ズームと望遠ズームの2本あれば大体の撮影は出来るような気が
します。
K20Dで軽量のDAレンズを選択すると、本体+レンズ2本(DA18-55,50-200)で
1.5kg以下ですね。
5Dの場合は、レンズに手ぶれ補正を付けると、
本体+レンズ2本(EF24-105mm F4L IS USM、EF70-300mm F4-5.6 IS USM)で
2kg越えますね。
コンデジに比べるとデジイチは重く大きくなりますから、軽くすむK20Dの方が
良いように思います。
もし5Dでなくてもいいのであれば、40DやKissDX2などの方がいい様な気も
します〜!!
書込番号:7613332
0点

デジ一を選んでいる時も楽しいですね。
ちょうど、こういうサンプルもありました。ご参考までに。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1019&message=27376098&changemode=1
書込番号:7613483
0点

F2→10Dさん
「強いて言えばファインダーの大きさと、銀塩の感覚そのままの画角による
レンズの焦点距離とイメージの同一性ですかね。」
そこは実際に5Dを手にとっているので認識しています。私の一番気になって
いるのは、大きさと重さで、これでは気軽にスナップに持ち出すことはない
だろうなという感じです。
K10DはK100Dとセットで使っており、普段の気の張らない写真はK100D、気を
いれてとるときはK10Dというわけです。いまは両方ともドナドナし、K20D
とK200D。普段はK200Dです。このK200Dはいろいろな意味で、K10Dより
すぐれている感じで、K20Dの出番が減っています。
書込番号:7614607
0点

ヘンリー・スミスさん、
>私の一番気になっているのは、大きさと重さで、
>これでは気軽にスナップに持ち出すことはないだろうなという感じです。
そんなに重いですか?
私は普段使いでも、ほとんど気になりませんよ。
恐らく、アイコンからすると私なんかよりもずっとお若いであろうコロッケライスさんなら
ほとんど問題ないレベルじゃないでしょうか?
もっとも、CANONの1D系やNIKONのD3あたりになると、流石に大きくかつ重く感じますが
いずれにしても、選び方としては色んな判断基準があります。
メーカーで選ぶ、はき出す絵で選ぶ、操作性で選ぶ、大きさや重さで選ぶ 等々
何を重視するかで選択肢は違ってきます。
それらを整理して、かつご自分で触ったり、撮ったりして
後悔しないものをお選びになってください。
書込番号:7616699
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジカメWATCHにインタビューが掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/28/8206.html
フルサイズより、先頃「凍結」と発表した645の再開の方を優先だそうです。
今秋発表との噂の新型がフルサイズのK一桁と決めつけて、K20Dはスルーのつもりだったんですが、またグラつきそう。
サブ機だったDSの代替に、コンデジ替わりと諦めてE-420予約したばかりなのにィ。
1点

悲しい限りです。ペンタに見切りを付ける日は遠くないかも…寂
書込番号:7597546
5点

f64が使えないさん、こんにちは。
このアドレス、下記でもねねここさんが紹介されていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7597083/
ってことで、橋渡しをw
書込番号:7597576
1点

同じネタで3つか4つの話が流れていますが。。。^_^;
まず、DAシステムをきちんと完結させること。
そうですね。DAがコンシューマ市場のメインストリームならば、これを完結させることが先決ですね。そうでなくとも、レンズが少ないなどと文句を言われることが多いですから。
次に、既存の自社ユーザである中判システム向けにデジタル化すること。
まあ、ビジネスで考えるとそうなのでしょう。
ニコンで言うところのD一桁ユーザやキヤノンのEOS1系のユーザはペンタックスで言うと645の顧客なんですからこの人達用のデジタルカメラを出すというのは至上命題ですね。
で、その上で、フルサイズという市場が魅力的ならばフルサイズのシステムもやりたいと。
フルサイズユーザを既存顧客に抱えていたニコン、キヤノンとペンタックスは違うでしょうし、フルサイズの影を使って一生懸命にミノルタユーザの繋ぎとめに必死なソニーとも違うでしょうから、その辺のフルサイズに対するスタンスも違ってくるのだと思います。
私はある意味、納得なんですが?
だって、年末にフルサイズのカメラ出してもレンズがないでしょう?
DAシステムを中途半端にしたり既存のシステムを放り投げて、フルサイズをやって欲しくないしね。
書込番号:7597599
14点

フルサイズを発売すると、645デジタルが売れないと考えているのかもしれませんね?
でも、出来るだけ安く645デジタルを発売できれば、それでいいのかも・・・
書込番号:7597632
3点

いいかげん、35mmフルサイズを諦めたらどうなの?君たち
せっかく中盤という他社にはない武器があるのに、
APSでも素晴らしいカメラを作れるのに、
中途半端な35mmフルサイズなんかいまさらどうするの
と、ペンタックスの人たちもウザイと思ってるでしょうな
ペンタにフルサイズを求める人が去るよりも
今のペンタに魅力を感じて新しくユーザーになる人の方が多いよ、実際
そもそも35mmフルが出ないだけでペンタを去る人って、
元々ペンタ自体に魅力なんか感じてなかったんでしょうね
さっさとニコンに乗り換えればいいのに
書込番号:7597711
16点

別のスレにも投稿しましたが、市場におけるPENTAXのポジションからすれば、645フォーマットの選択は妥当なのではないでしょうか。
銀塩時代の135フォーマット用レンズ資産を活かすことのできるフルサイズ機を、というニーズは根強いようですが、135フォーマットのフルサイズ機が要求するレンズ性能は極めて高いでしょうから(NIKONがD3の開発を契機に新設計ズームを発売したこと、また新しい単焦点も開発中であることを想起してください)、画質を重視してきたPENTAXにしてみれば、レンズのラインナップを一から揃えていく覚悟がない限り、採りえない選択肢だったのだと思います。
個人的には、APS-Cフォーマットのシステムをブラッシュアップすることに集中して貰ったほうが嬉しいです。たとえばAEやAFの改善とかね。頼んだよ、タタミー(^^)/。
書込番号:7597730
12点

本来の画角で77・31・43をデジタルで使ってみたい、
645の後でも早急にフルサイズ出してほしい。
書込番号:7597754
2点

やむ1さん。
ご教示有り難うございました。そちらにスレが立っていることに気付きませんでした。
yuuyake2005さん。
うざくって済みませんでしたね。
私は元々サブ用のDS3期待だったんですが、出してくれそうもないのでそちらの方を(E-1のシステムもあるので)一時的にE-420に緊急避難のつもりです。
どこからニコンが出て来るのか理解できませんが、645が先に出れば(値段にもよりますが)そちらに引っ越ししますからご心配なく。
書込番号:7597767
2点

K20Dの画質で135サイズは後回しにしても良いと判断したんじゃないですか?
実際、K20Dの画質はすごいですから
今年は出さないのかも知れないですが
逆に、絶対出さないとは何処にも書いてないように見えるのですが??
それよりK20DのCMOSが要望通りの理想100%ではありませんってのが気になりますね
どんどん改良されて要望100%になったらどんなになってしまうのか、想像するだけでよだれが出てきます(笑)
書込番号:7597773
5点

単に、今使って居るMZ−Sや*istと同じレンズで同じ画角で撮りたいと言うだけですが。
*istDが壊れるまでにK一桁機が出てくれれば良いのですが…
ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
書込番号:7598004
4点

>それよりK20DのCMOSが要望通りの理想100%ではありませんってのが気になりますね。
>どんどん改良されて要望100%になったらどんなになってしまうのか、想像するだけでよだれが出てきます(笑)
K一桁機に採用されるんですよ!きっと
因みにK一桁機がフルサイズなんて思ってる人はもう居ないですよね。
書込番号:7598024
4点

K一桁はフルだと信じてますよ。
以前あった近いうちに4ラインになるというのは、APS‐C 2ライン、645 2ラインかなって今回の記事見て感じました。
撮像素子をブラッシュアップさせた機種は、K二桁の後続機でしょうね。
書込番号:7598061
2点

PENTAXとしては妥当な選択だと思います。
DAでLimitedレンズを四本リリースしていますし、★レンズやその他のレンズラインナップを充実させている最中ですし、現行の市場のメインストリームはAPS-Cサイズなのですから無理にフルサイズを出すのは企業の体力から言ってもあまり有用ではありません。
現在のデファクトスタンダードはAPS-Cサイズなのですからフルサイズに拘らずとも良いわけですし、個人的には何故135に拘る必要があるのかといった疑問の方が強いです。
PENTAXには中判という武器があるのですし、135の開発によりシェア寡占状態の二社と無理に争い、さらにはレンズロードマップを二重に持たなければならないというリスクをあえて冒すよりは中判でいってくれた方が安心です。
書込番号:7598075
8点

> ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
だから。(^.^)
> 2機種揃えるというのは夢ですが、応用範囲という意味では最初の1機種も幅広いユーザーに受け入れられる製品になりますよ。
と言っている訳で、低価格路線ではないけれど、ハイアマでもちょっとがんばれば手が届く価格が狙いどころなのでしょう。
ユーザ資産がない会社が高価な中判デジタルを出しても、一部のスタジオだけに売れて、販売的には成功しないですから、シェアトップの会社としてはマーケットを見て動くでしょうね。
前回もコダックの下の動きと連携して645Dを開発していたのでしょうから、次はフジ、ハッセル、アドビあたりと連携して製品開発するんじゃないですか?
コダックの中判デジタル
http://www.monz.co.jp/2008/02/leaf41.html
最近のペンタックス。マーケティングしっかりやってますよ。^_^;
書込番号:7598081
5点

>ところで、中判デジカメ 勝算があるのでしょうか。
他社は悪戦苦闘して居る様ですが…
645Dであれば、67-645マウントアダプターで67ユーザーも来てくれる
可能性もあります。
フルサイズとDFAレンズを開発するよりも、今は645Dの方を優先させる
方がマシのような気がします〜。
中判のデジタル化によって、CANONやNIKONと違う土俵で体力を養って
フルサイズの開発に向かって貰うのが無難では!!
書込番号:7598126
3点

そうか。中判、ダイナミックレンジが広い感じなんですね。(^.^)<今、思い当たった!
ダイナミックレンジ超拡大なんて感じのカメラができるかも?
1600%?
書込番号:7598139
2点

マーケティングをしっかりやって居るのも、体力と相談しながらやってるのも分かりますよ。
ただ、フィルム辞めました→レンズもDAに特化しましたは、体力が無いだけに早計だったのではと感じて居るだけで。
コンデジから一眼にステップアップして来るのは、自由度が上がるのと同時に撮像素子のサイズが大きくなるのも理由ですよね。同じレンズで135判もAPS‐C判も使えるとなれば、値段が折り合えば135判に進んで行くのではと簡単に想像が付きますが?
2年ほど前にライブビュー必要派と不要派と実現不可派と分かれて居たのと、なんかダブって見えたりします。
いずれにしても、ペンタよこけないで…って思いだけは皆同じ様ですね。
書込番号:7598153
6点

645が風景撮りの方に根強い人気があるのだと思います。
645Digitalをつくれれば、フルサイズに落とすのが楽なのかもしれませんし、
今の技術でキヤノンとニコンに真っ向勝負しても無駄が多いのかもしれません。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080314/148996/?ST=nano
ガラスも進化してるようですから、HOYAさんが本腰いれれば、
カラーフィルタの影響が少ない撮像素子ができるかもしれません??
書込番号:7598188
3点

フルサイズというと、K20Dの画像素子の2倍強の大きさになるのですが
そのときのデーター量はいかほどになるのでしょうね?
今回、K10DからK20Dへ移行して、結構ヘビーでした。
K10Dの時はそれほどストレス無かったAthlon64 3500+も
RAW現像なんかすると遅くて使い物にならない。
CPUをデュアルコアの4200+にしてやっと使っている感じ。
HDDの消費も激しいし。
EOS-1DsMK3を使っている人はどうなんでしょ。
レンズだけでなく、PCにとってもかなりヘビーになりそうですね。
もちろん低画素のフルサイズという手もありますが。
書込番号:7598272
4点

こんにちは!
デジイチ初心者K20D修行中の写楽亭です
フルサイズを待ち望んでいる方々が沢山おられるのは分かる気がするのですが
これまでと同じようにこれからも技術開発によって性能はアップしていくと思いますし
実質的にデジタル一眼ではAPS-Cがスタンダードである現状を考えれば
個人的にはこのシステムで最適化したレンズのラインナップを強化して欲しい。
いろいろなレンズを楽しめるというメリットはもちろんありますが
DAという基本があって、はじめてそれがメリットになると思います。
最もマーケットがあるフォーマットの開発が優先されるのは当たり前だと思うし
イメージ戦略も含めたフラッグシップということであれば
645がある程度すすんでいるわけだからそちらを先にという考えも分かります。
なんにせよHOYAと合併したことで開発がやりやすくなったのであれば
今後のPENTAXに期待大ですし、
記事を読んでいると「ウチはCANONさんやNIKONさんとはちょっと違うんです」という
独自の路線をなにげに強調しているあたりは面白いですね。
私はせっかく手に入れたK20Dを最低3年は使いたいと思っているので
今から3年後に「劇的に」モデルチェンジしていることを期待しております。
もちろん使いやすさはそのままで・・・(^^)/
書込番号:7598286
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
九州では枝垂れ桜が満開しました。昨日30日は朝から小雨だったので、しっとり濡れた桜の
撮影会を7名で決行しました。各人カメラは、N,C、S社などまちまちでした。
私は雨合羽着用してK20DにDA50−135★レンズで6名を撮影のアドバイスしながら、手持ちで撮影しました。
本体、レンズとも水滴が付きました、2時間ほど撮影しましたが流石の防滴K20D何とも有りませんでした、他社カメラの人たちは雨を気にしてにかなり苦労していたようです。
霧が発生し、いい被写体に恵まれて雨の撮影も楽しいものです。
以下3点画像を掲載しています。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
7点

生涯ペンタ党さん、お早うございます。
霧の中の点景、美しいですね!
近視眼的な視野しか持たない私には、「花びらが落ちた木蓮」も「山桜の水滴」も魅力的です!
防塵防滴ボディーとレンズの組み合わせとはいえ、雨中に撮影に行かれる情熱には頭が下がります。
私の場合撮影中に突然降られた時に、「防塵防滴でよかった〜!」と思う程度ですヨ。
・・・その後に、「レンズは大丈夫かなぁ・・・」が付きますが。
書込番号:7611660
1点

> ・・・その後に、「レンズは大丈夫かなぁ・・・」が付きますが。
DA☆50-135をご使用のようですから、大丈夫!です。(^.^)
書込番号:7612190
0点

>沼の住人さん
違いますよぅ。
「私の場合、防塵防滴仕様レンズを持っていないので」大丈夫かなぁ?
・・・と、とっぷくぷめが、つぶやくのであります。
書込番号:7612317
0点

とっぷくさん。
おっしゃるとおり、少しは気になりレンズは点検しましたが何にも有りません。
用心の為、ドライヤーで風を送り、さらに用心の為に朝からカメラ共ドライボックスに入れています。
以前、ペンタのLXでは小雨の中ぬれて撮影は度々でした、そんな経験があるからでしょうか案外気楽に撮影しました。ペンタの防滴仕様を信じてデジカメでは初の経験をして見ました。
昨日は、小雨に霧が湧く今までに無いいシャッターチャンスでしたから少しの濡れは忘れ夢中で撮影しました。全てRAW撮影していますので只今現像中です。
K20Dとレンズに水滴で何か異常が有りましたら、ペンタの防滴は信じていますが、
水滴で、もし異常が有りましたらこの板で正確に書きましょう。
書込番号:7613752
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





