
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 50 | 2008年3月29日 19:33 |
![]() |
202 | 86 | 2008年3月29日 00:15 |
![]() |
30 | 10 | 2008年3月28日 23:22 |
![]() |
14 | 17 | 2008年3月28日 23:19 |
![]() |
10 | 4 | 2008年3月28日 22:48 |
![]() |
11 | 16 | 2008年3月28日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして
こちらの板でK20Dの事伺っていてだんだん興味湧いてきました。
私は35版のペンタックスレンズを1本も持っていません。
銀塩時代にペンタックスは確か67のレンズがアダプターで645とか35mm版に使えるとか聞いていましたけれど最近の35mm版デジ1眼には如何でしょうか。
K10D、K20D 何れでも良いのですが使った事ある人お出ででしたら使いごごちなど教えていただけると有り難いのですが。
67のレンズは45mmからEDの300mmまで100mmのマクロを含めて数本持っています。
上手く行けばK20Dに+16-50F2.8 1本で済むかーと思ってるんですが如何なものでしょうか。
0点

67のレンズをKマウントで使うためのアダプタが販売されいます。カタログにも載っています。これがあれば、マニュアルフォーカスになるようですが、使えるはずです。
書込番号:7562205
1点

67レンズ用アダプターKを使うと絞り込み測光/フルマニュアルレンズとしてつけられます。
67レンズ/APS-Cサイズカメラ組み合わせでの焦点距離の換算は望遠側に約3倍シフトするので、67標準の105mmレンズは換算300mm強の画角になります。ただ小型軽量ボディと67重量級レンズとのバランスは悪いですよ。
書込番号:7562289
2点

安中榛名さん
有り難うございます。
K20Dの高解像度とかシャープさを期待しているのですが
標準からワイド域だけ単焦点の良いレンズを使ったら宜しいでしょうかね。
望遠側は67レンズに任せて、、。
Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
>ただ小型軽量ボディと67重量級レンズとのバランスは悪いですよ。
多少のアンバランスは覚悟していますが、それも場合によっては面白いかーと思っています。
67レンズを645に付けた時は、バランス良かったです。
撮影の時、カメラを構えるっていうよりレンズを構えるっていう感覚?
67の300mmEDがお気に入りのレンズなんです。
かなり寄れますから、、面白いかも知んないですね。
K20Dに傾いてきちゃいます。
書込番号:7562387
2点

645レンズを純正アダプターを介してK200Dで使用しています
絞り込み測光なので、開放でフレーミングとピントを合わせ撮影するスタイルです
風景などじっくり撮影するスタイルには良いでしょうけど
スナップや動きものには適していないでしょう
でも、67使うくらいだから風景メインですよね?
上記の特徴で問題なしなら
最初のうちは67レンズ使うつもりで良いと思いますよ
使いこなすうちに、そのまま行くか
レンズを増やしていくか判断できると思います
書込番号:7562403
1点

gogonoraさん
ありがとうございます。
>絞り込み測光なので、開放でフレーミングとピントを合わせ撮影するスタイルです
面倒そうですけど覚悟出来ます。
動きものには標準からワイド系でーと思っています。
それより、銀塩67レンズの最新版35デジカメでの写りが気になっています。
多少のオカシさは構わない積もりですが、、、
書込番号:7562477
0点

「それより、銀塩67レンズの最新版35デジカメでの写りが気になっています。」
まだどなたも67レンズの使用感は報告されていないので是非お願いいたします。
最新デジタルレンズとの比較のために、キットなら1万円程度にディスカウント
されるDA18-55を購入されると良いと思います。もちろん、DA☆16-50を購入
されるのでしたら、言うことはありません。
書込番号:7563254
0点

ヘンリー・スミスさん
お早うございます。
私は地方に住んでおりますので買うとしても大阪等に出向いた時になると思うのですが、新しい機材の購入を考える最大の動機は作画の階調性とかも勿論ですが何よりもシャープさを求めているんです。
私が求めるシャープさは柔らかい中にもカミソリの刃のような切れ込みがあるような繊細なシャープさです。
そう言う意味ではフォマットの大きな中判デジが良いだろうとは思うのですが
お値段が手頃になるのは時間がかかりそうですし35ミリのフルサイズもまだ見合わせたいような、、。
繊細なシャープさを第一とするなら35ミリ換算24-50ミリの中で単焦点1本も良いかな〜とも思っているのです。
現在、フジの S5Pro(ボディは持っている)にニコンの24-70mmを買おうか迷っているところです。
正直、レンズ単体ではDA☆16-50より上かもとは思っていますがD3を買うつもりはありません。
フジのフルサイズが出れば話は別ですが、、、
K20Dは買うとすれば買い足しです。
現状のS5Proは実質600万画素、メーカ説明の有効画素1200万画素、ユーザの評価:800〜1000万画素ーと言ったところで落ち着いています。
単体のお薦めレンズ、ございましたらご教授願えませんでしょうか。
書込番号:7564073
0点

kちゃん
お久しぶり!
悪い事言わないから、レンズキッドを購入してから色々事にチャレンジした方が良いと思いますよ。基本性能を確認した後、色々遊べば〜。 手の内を明かしてしまいました。
書込番号:7564175
0点

おやじさん
お久し振りです。
遠方?までご出張なんですね、ビックリ。
アルバムの「ナナカマドの実」とか「紅葉白糸の滝」などのピント凄いですね。
相変わらずシャープな画像を作ってられる。
画像処理の問題かな〜、レンズの違いでしょうか?
う〜ん、分からん。
フジがフルサイズで高画素機を出してくれれば良いんですけどね。
そう言えば私がS5Pro買う時も最後まで画素数と解像度を気にしていました。
K20Dはこちらの板で拝見するにシャープさ色味、ノイズ等共に良く出来ているように思うのです。
K20D又はニッコールの24-70mmを買う時はキャノンは整理する積もりです。
、、と云いながら5Dの後継はどんなんだろうって興味があったりして。
大体、キャノンは元気無くなってますけどね、、。
書込番号:7564280
1点

ko-zo2さん
自分のはアンシャープマスクがちょっとキツいだけです。
ボケとシャープさを一緒に表現するにはフルサイズなんでしょうね。自分みたいな貧乏人には買えませんが…(T_T)
現時点で、APS-Cサイズで解像感を求めるのならK20Dしかないと思います。自分も桜の開花時期までには購入したいと思うのですが‥ 沼にハマりそうなので我慢しています。
解像感はCS3で印刷時、2400万画素出力をすれば綺麗になると師匠が言っています。
さてと、それじゃPIEに言って来ます。
書込番号:7564471
0点

ko-zo2さん こんにちは。
私はK100D系に67の120mmF3.5softを67レンズ用アダプターKを介して
使用しています。
600万画素機なのでK20Dでの評価が解りませんが、サンプルを
載せておきたいと思います〜!
書込番号:7564630
1点

ko-zo2さん
「単体のお薦めレンズ、ございましたらご教授願えませんでしょうか。」
なんて質問をすると、それこそ降ってわいたようにレスがつきますよ。
おおかたが納得するであろうものを上げると、まずは市販中のものから
・コストパフォーマンスを重視するなら隠れスターレンズの------FA35mmF2
・コストなど気にしないなら---------------------FA31mmF1.8 Limited
・まだ評価はでていない今月発売の------------DA35mmF2.8マクロLimited
・解像度に加えてボケのきれいさを求めるなら--------FA77mmF1.8 Limited
中古しかないが
・全ペンタ中最高の解像度といわれる-------------------FA☆85mmF1.4
(こういうとNikonが怒るが、Nikonはこれをまねしたとの噂)
・私のイチオシ-------------------------------------FA☆200mmF2.8
などなどでしょう。最初の試写としてはFA35mmF2が無難でしょうね。
書込番号:7564913
2点

C'mell に恋してさんへ
「私はK100D系に67の120mmF3.5softを67レンズ用アダプターKを介して
使用しています。」
このレンズはあの婦人科カメラマン第一人者の秋山正太郎さんが愛用して
いたレンズですよね。さすがにすばらしい。中心に芯がありながら、
みごとに柔らかいボケが続いている....
書込番号:7564919
0点

ヘンリースミスさん こんにちは。
>さすがにすばらしい。中心に芯がありながら、
みごとに柔らかいボケが続いている....
このようなレンズがありKマウントでも使用できるペンタックスに
感謝しますの一言に尽きますね〜!
今月85mmF2.2softを入手したばかりで、こちらのサンプルはまだ
ありませんがサクラなどを撮してみたいと思っております!
書込番号:7565284
1点

Ko−Zoさん
67レンズ、35ミリ用アダブターで良いですよK10、k20Dは、カスタムファンクション設定で使えます。
67ソフト、67マクロなど結構いいですね。67撮影の画像この中にあります。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7566688
1点

座敷おやじさん
外出していまして失礼しました。
「アンシャープマスク」ってシャープネスのことですよね。
何故、「アン」って言うのか分からないのですが、そんなものですかね。
やっぱり解像的にはK20Dですか。
私は人に画素神話ってやじられるのですが、かなり素直に画素の多いのを信じる方です。
α350も1400万画素だったみたいですけどノイズ面でダメだったとか、、。
アサペンは67で使ってきたせいか柔らかみと暖かさを感じるんです。
K20Dにワイド気味を付けて標準〜望遠に67のレンズを持って行けばデジと銀塩の2本だて撮影に良いな〜なんて思っちゃいます。
フォトサロンもアサペンの方は風景とか景色向きです。
フジフォトはファミリー写真と営業写真で、会社も大きく過ぎるような、、。
>解像感はCS3で印刷時、2400万画素出力をすれば綺麗になると師匠が言っています。
そうだったですか。2400万画素で出力っていうのがどうしたら良いのか分からないのですが、余計なこと言わずに師匠の言う事、よく聞いてないとダメですね。
書込番号:7567020
0点

C'mell に恋してさん
初めまして。
120mmF3.5softでの1枚目の写真、すごく良いですね。
これだけ撮れればベターですけど、残念ながら120mmF3.5softは持っていません。
でも67のレンズでの写りの大凡の感じは分かりました。
有り難うございました。
>このようなレンズがありKマウントでも使用できるペンタックスに
感謝しますの一言に尽きますね〜!
アサペンの最大の特色じゃないかーと思います。
私は67と645のボディを持っていますが、645にはAFじゃない75mmを1本持ってるだけで、それすら撮影に行く時は67のレンズだけ持って行きます。
実際に撮るのは67の方が多いですけれど、、。
書込番号:7567042
1点

ヘンリースミスさん
色々と有り難うございます。
デジに使える単焦点、ニコンなんかより多いのではーと思っていたのですが、
やっぱりの感です。
伺った範囲では31mm〜35mmの中で選びたいですが座敷おやじさんの忠告もありますからキットレンズって線もあります。
書込番号:7567056
1点

生涯ペンタ党さん
お写真拝見しました。
やはり67レンズで撮られてる方おいでなんですね。
マクロもありましたけど120mmソフトも多いんですね。
ひょっとして120mmソフトは67アサペンの代表的レンズ?
私はキャノンでソフトレンズを持った事ありますけど使わなかったので処分してしまいました。
でもアサペンでは67のレンズも市民権があるというのが分かりました。
K20Dに太いレンズを付けて振り回すのもカッコいいかも知んないですね。
書込番号:7567085
1点

645なので参考にならないかもm(__)m
K200D + FA645/150-300F5.6で撮影しました
三脚使用
絞り優先(たぶん最小絞りのF45)
中央重点測光、AWB、鮮やか、ファインシャープネス+1、ダイナミックレンジ200%で撮影しています
67レンズでもこのような傾向になるのでは???
書込番号:7567251
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
高感度ノイズの低減
ライブビュー搭載
JPEGカメラ内でWB調整
ピント微調整メニュー化
ダストアラート機能
省電力化 etc..
ユーザーの要望を丁寧に汲み取って実装した、ペンタックスらしいカメラだと思います。
K10Dのマイナーチェンジとしては、ほぼ完成の域に達している事は間違いないでしょう。
ただ私が気になるのは、高い値付け、K10Dの倍という販売目標、やたら費用のかかったサイト等
ペンタックスがこのカメラをマイナーチェンジという扱いではなく主力カメラとして据えている事です。
もちろんメーカーたるもの出来上がった製品を力の限り売り込むのは当然なのですが、
開発サイドはこのカメラが市場に受け入れられると勘違いしているのではないかと、そこが非常に心配です。
語られ尽くされていますが、ユーザーやファンが疑心暗鬼になっている今の状態でこのラインナップでは
訴求力が無いのは間違い有りません。
まして645Dが開発中止になってしまった以上ますますユーザーの心配は増すばかりです。
そこで提案なのですが、この掲示板はメーカーの方も目を通していると仮定して書きますが、
明日から始まるトークライブで今後の展開をきちんと説明して欲しいということです。
昨日の噂通り上位機種を開発しているのであれば、詳細までは無理としてもせめて存在だけは
明らかにして欲しいと思います。
その事によるK20Dの買い控えの心配よりもペンタックスはまずユーザーを繋ぎ止めるのが先決では無いでしょうか。
この状態でトークライブでK20D&K200Dのセールスポイントを長々と説明されても、聞いている方は
虚しいだけの様な気がしています。
10点

K20Dは、映像素子の仕様も製造メーカーもK10Dと変えてますから マイナーチェンジでは無くてモデルチェンジだと思いますよ。ただ、各自の思いもあるので水掛け論になるのですけど。
これからは、ペンタックスの独自性が 益々失われていく危惧は 持ってます。コンデジからの撤退・・デジ一のみの製造販売でペンタックスと言う名前の企業を存続させていけるかどうか カメラ部門は、縮小され身売りされるのかなぁ〜・・・・
書込番号:7327121
6点

あたしもこれはMCかと。
筐体などが流用。
よくできた発展的ニューモデル。
でもおっしゃるよう相手はお客様。
お客様がマイナーチェンジだ、高すぎる、と思ったらそれまでですよね。
わかってる人にはわかる、ってところが難しいかな。
書込番号:7327170
2点

>この状態でトークライブでK20D&K200Dのセールスポイントを長々と説明されても
確かに明日は難しいでしょうね。ペンタックスの商品広報担当は眠れないことと思います。
ただ、今後の商品ラインナップに話の重点を置くことは無いでしょう...
それこそ、ペンタックス自身がこの商品に魅力が無いことを証明することになりますからね...
しかし、K10Dの倍の販売目標ですか...
これはあまりに無謀だ...
ペンタックスをすぐに止めることはありませんが、今回は見送りでK300D、K30Dに期待ですね...
K一桁Dの噂もありますが、多分高くて手が出ないでしょう^^;
書込番号:7327182
1点

...で、結局、
>マイナーチェンジでは無くてモデルチェンジ
>マイナーチェンジだ、高すぎる
どっちなんっスか? 分かってない、結論を急ぎたげなお客様なもんで...
書込番号:7327198
0点

私も、ペンタックスの製品がいいと聞き、また、企業姿勢にも好感を持っていたので、去年の秋にK100Dを購入しようか真剣に検討したのですが、ペンタックスの将来に一抹の不安を覚えて、結局ニコンのD40を買ってしまいました(とても安かった、ということもあります)。ペンタックスファンの皆さんごめんなさい。
ペンタックスファンの皆さんは、とてもペンタックスの製品や姿勢に愛着をもっているみたいで、それは製品を使う中で生じてきたものなのでしょうが、新規ユーザーとしては、レンズなども考えると、どうしても将来が見えにくい製品は避けてしまうものだと思います。
ペンタックスさん、そんな不安を吹き飛ばしてK20D・K200Dを売りまくるべく、がんばってください。
(心情的には)外国企業の手に渡ったりして欲しくありませんし。
書込番号:7327241
3点

K20Dが売れないとしたら、4強?の中で(以前発売したマクロ2本が残るだけで)唯一フルサイズ対応のレンズをラインナップから消してしまっている事ではないかと。
3/4辺は規格その物がデジ専用企画として作られたので、35mmフルサイズへの幻想は持たないですし、同一規格を採用しているメーカー間でレンズが共用出来るとのメリットがあります。
逆に35mmと似た様な感覚で見られるAPSの場合、フルサイズへの幻想(手が届くとか届かないは別として)を持てないメーカーは淘汰されて行く気がしますね。
K10Dが出た時と環境が似てれば、K20Dも売れたでしょうが、S社からもアナウンスがあった今となっては、売れないでしょうね…とは、一ペンタファンの呟きでした(ToT)
書込番号:7327362
4点

自信満々で売れると思って出してる訳じゃないでしょう。
こんな状態でも出さないよりは・・・出した方が・・・
ペンタ開発陣が一番悔しいのではないでしょうかね。。。
もし本気で売れると思ってるならこの会社はもうダメかも。
悪い方向に考えると、
HOYAの「今後は一眼に・・・」という表明も、
K20D、K200Dを消費者に"安心して買わせるためのポーズ"に思えてなりません。
わざわざあんな発表をなぜ、このタイミングでするのか・・・
私は田舎者なのでライブトークには行きたくても行けませんが、
参加できる人は言いたいことは言った方が良いと思いますよ。
書込番号:7327867
3点

私はK10Dぶら下げて明日トークショー行ってみますよー。
ディサ広告といい、価格といい、K20D自信満々って感じですよ。
もしかして本当に絵はすごいのかもしれない。
自分だけわかってるからの自信では?と思っちゃいます。
MCですが、これだけ変わってなぜMC?と思うんですがどうでしょうか?
駒速は残念だったけど、これでMCならCやNみんなMCでは?
カメラはセンサー命ですからね
書込番号:7327916
3点

K20Dはほんとはとーってもすごいカメラなのかも?と最近特に思っています。
まず、画像にごまかしがないことです。
フィルムにレンズの味を足したものがK20Dから出てくるとすると、これは後処理なしで素材に使える写真を作るカメラです。
あえて、お遊びの機能が少ないのも、カメラを仕事に使う人、カメラを使って写真にとり組む人のために開発したカメラなのかもしれません。。。まあ、ハイアマ用の機材ですから。
そんなに悲観したものではないように思いますけど?
書込番号:7327963
4点

>そんなに悲観したものではないように思いますけど?
全く同感です。
私も一部に不満(実は、「自分が必要だから」と言うより、「ある程度はトレンドも
考慮しないとビジネス的に苦しいんじゃないか?」という部分が強かったんだけど、)
はありましたが、
早い時期のβ版のサンプルを観てから「画質はペンタックスは裏切っていないようだ」
と気づき、K20Dにはかなり期待しています。
連写の件で最初に火を付けてしまった私が言うのもなんですが、
ペンタファンの皆さん、「ペンタの拘り」を信じてみませんか?
もしかすると、K20Dはプロがポートレートやプライベート用に持ちたがる名機に
大化けするかも知れませんよ。
第一、画質に拘るペンタが自信を持って発表しているのだから、
酷い筈がないと思うんですよ。
そういうわけで、
K20D、私は大いに期待しています。^^v
書込番号:7328143
7点

αマウントユーザーですが、防塵防滴モデルの購入を検討しています。
最初はオリンパスE−3の予定でしたが、目玉レンズの挙動がよろしくないとかAFダンマリがあるとかでK10Dしかないかな〜と思ってた所にK20Dの発表がありました。
仕様見る限りでは魅力的なので発売後の高感度画質が好評であれば仲間入りかも。
書込番号:7328147
3点

スレ主さんは、相当K20Dがお気に召さないようですけど、正直「何でそこまで?」と思ってしまいます。
このカメラ、一部の業界人以外は未だ見る事も触る事も出来ないカメラだと思うのですが、スレ主さんは試し撮り出来る機会でもお持ちだったのですか?
今日のタイミングでここまで苦言を言う、その根拠が分かりません。
書込番号:7328384
4点

K10Dユーザーとしては、シャッター周りやAF等のカメラとしての基本性能の向上を期待していたのに、その部分はK10Dの流用、さらには連続撮影枚数もスペックダウンしているのは、やはり気になるところですね。
画質にこだわりというのはありますが、これは他社も力を入れている部分ですから、他社を凌駕するほどでは無いと思います。
スペックやサンプル画像を見れば見るほど、今表示されている価格は高いと感じますね^^;
何より、K10Dでの板では画質よりも上記の改善の声が大きかったと感じます。
そこがなされかったということで、失望を感じている方が多いんでしょうね。
ワタシもその一人ですが、今回は買わないというだけで、次機種に期待したいということです。
でも、これがこけると次はどうなるのか心配はしています。
書込番号:7328451
4点

一般ユーザーには価格も高いしマニア向けって感じですね。 事前にあれだけ期待させあの新聞広告・・・期待させないで普通に発表すれば?って感じです。Pユーザーも魅力的映らない声も多いですね。 マニアの方は鼻息荒くしてますが。 てな訳で在庫処分で安くなってるK10Dを会社では買うみたいです。 最悪な展開の在庫処分買いと買い控えと他社移行が多そうだなぁ。 これでコケたらP社平気?
書込番号:7328562
5点

げさ+αさん防塵簿防滴目的ですか?レンズも対応じゃないと意味無しですからよくお考えください。
書込番号:7328578
3点

自分は結構注目してますね♪
画質もそうなのですが、ISO感度が6400に設定「できる」こと、
そして*istD以降全く搭載されてなかったシンクロターミナルがついに付いたことから、
実機を触るのは大変楽しみです☆
期待はずれにならないことを祈りますが(笑)
書込番号:7328868
4点

>コンデジからの撤退・・デジ一のみの製造販売でペンタックスと言う名前の企業を存続させていけるかどうか
>悪い方向に考えると、
HOYAの「今後は一眼に・・・」という表明も、
K20D、K200Dを消費者に"安心して買わせるためのポーズ"に思えてなりません
この部分なんですが、私はペンタックスが元の姿に戻っただけのことだと思います。中判一眼レフや、110判一眼レフを作っても、コンパクトカメラは決して作らない「一眼レフのパイオニア、一眼レフ専業メーカー」というのがペンタックスの看板でした。
80年代に入っての「オートロン」や、「ズーム70」などでコンパクトカメラ市場に参入し、またヒットしたことにより利益を上げていたわけですが、HOYA傘下で元に戻ったと言えます。
ペンタックスのコンデジを気に入っていた方には少し寂しいでしょうが・・・・。
>防塵簿防滴目的ですか?レンズも対応じゃないと意味無しですからよくお考えください。
私自身未だにLXユーザーですが、レンズは特に防塵防滴をうたってはいません。大陸の砂塵の中での撮影でノートラブルで、安心感がありました。同時期他社のAFカメラが止まった例を聞いていましたので、ボディーだけでも結構恩恵はあると思います。もっともペンタの防塵防滴のレンズを購入するに越したことはありませんが。デジタルAF一眼用の高度な構造をもったレンズですので。
書込番号:7328888
2点

例えば防塵防滴レンズを使わずにそのような使い方をして故障しない保証はありません。すべて自己責任になってしまいますね。
まーそんな過酷な条件で撮る人ならそんなの関係ねぇではなくそれなりに装備してるかと思いますがね〜(笑
書込番号:7329075
2点

K20DにグラッときているK100Dユーザーです。
K20Dフルチェンジに近いマイナーチェンジかなと思っています。
やはり、ボディを変えないとフルチェンジと訴える力は弱いかと・・・
でも中身は・・凄い、と思うんですが(これからの絵など見てからですが)
あとペンタックス、レンズのラインアップも増やしていってるし
着実に進んでいっていると思うんですが、、、
sony、がんばってます・・カメラ部門(予算)だけで今年のような
怒涛の新製品発表というのは、チョット普通はできないのでは?
やはり母体が大きいからできること、ペンタックスには着実に、
一歩一歩と願っています。
昨年,HOYAとのごたごたがなければ3ヶ月は早く発表できたんでは?
そうしたら凄い反響だったのでは?と考えます。
書込番号:7329104
4点

クール・ガイさんの仰る話は、全て「余計なお世話」レベルの話ですね。
マニアがどういう人を指しているのか分かりませんが、K20Dを気に入らないと
言っている人に、サンプル画像の質について触れている人は滅多に見ません。
スペック云々で切り捨てる人のことは、マニアとは思われないのでしょうか?
#私は別にマニアを否定する気はありません。
要は人それぞれの価値観ということでしょう。
書込番号:7329460
8点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを使ってて最近特に思うこと!
とにかくリアルな雰囲気が出るなぁと(^^ゞ
いままでデジイチを何種類か使用してきましたがこのリアルさはちょっと違うなと思ったしだいでございます。
ちなみに私は今だに撮ってうちで確認するたびに目から鱗がぽろぽろ落ちています。
7点

自分で張っておいてなんですが、本物のデータはもうちょっとリアルですねm(__)m
書込番号:7592730
2点

こんな感じのくっきりはっきりだけならFinePix F100fdのようなコンデジでもOKだよ。
書込番号:7592899
8点

ちよっぷく66さん
K20Dは、今までの10Dよりさすがに、シャープで質感良いですね特に花など白が諧調は抜群ですね、当地も桜が咲き始めました春一番、K20D担いで毎日撮影が楽しみです。
K20Dの画像です。http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7592940
5点

「花のうぶ毛」って見えないので、モニター買い替え時期かなーっと思ったら、花の下の
茎のうぶ毛だったのですね?(プリンターも寿命が来てるし・・・)
書込番号:7593274
2点

ちょっぷ66さん
こんにちは
おっしゃるとおり、けーにじゅーの解像感や諧調はびっくりさせられますね。
リミテッドレンズの緻密さや立体感もよく出るのではと思います。
この桜のピンク色が良く出ていますね、ひょっとして「雅」ですか?
書込番号:7593648
1点

秀吉家康さんへ
私はコンデジは主にLX2を使ってますが、特に寄って撮った時の解像感には目を見張る時がありますよね☆ただ、K20の場合ちょっと離れたところにある被写体でも甘さがないというか、合うべきところがもやっとしてないというか、なんかフィルターが一枚取れたような感じなんです☆立体感というか空気感というか・・・。ん〜説明がむずかしいですがそんな感じです(^_^;)
生涯ペンタ党さんへ
リンク拝見しました☆たしかにシャープでしかも白とかの諧調が滑らかですよね。急に白とびしないっていうのがすごく嬉しい部分でもあります。
じじかめさんへ
そうです、それです!こんなトコにけっこう毛がはえてるんだなぁと今更ながら確認したしだです。
パラダイスの怪人さんへ
これはですね、
画像仕上げ風景で彩度を少し上げて、色相をいじってあります☆ピンクが良く出るようにいじってみました。「雅」はけっこう話題になってますよね。私自身はまだ雅を活用したことはないので今度桜を撮るときには使用してみようかなと思っています(*^_^*)
書込番号:7593961
2点

ちょっぷ66さん、
こんにちわ。
そうですね、確かに言葉では表しにくいのですが
立体感というか空気感というか増していますね。
ひょっとしてボケ味がよくなっているとか?
書込番号:7595846
1点

そうですね(*^_^*)ただ画像の滑らかさという面ではK10Dには及ばない部分もあるとおもうのでボケ味は好みが分かれるところだと思います☆
ですがダイナミックレンジ拡大を使った時の滑らかな諧調の変化はK10Dにはないかなぁと思うので印刷用途や等倍確認しないシーンではK20Dのほうがキレイに見えると思っています。
書込番号:7596629
1点


とっぷくぷさんへ
縛られて桜ちゃんが連れて行かれるのはフジヤですか、マップですか(^^ゞ
そしてK20Dをむりやり(いや、自らすすんで!?)というパターンはいかがでしょう☆
書込番号:7600392
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dはレンズを選ぶとのウワサが飛び交う中、シグマレンズのライブビュー時の異音騒ぎもあり、K20ってもしかして純正レンズしか使えないのかしら?という印象をお持ちの方もいるではと思って検証してみました。
実は先日シグマ10-20は持ち出して撮影してみたのですが以外と写りも良く、安心したところで、(シグマ10-20&K20Dを見たい方はコチラへどうぞ
http://xxtomato.exblog.jp/7730489/
枚数は少なめですがK20&シグマ10-20の写真を掲載しております)
☆そこで今回はシグマの18-50F2.8DCにて一時間一本勝負撮影してまいりました。
ついでにカスタムイメージ「雅」の検証もかねて・・・
「風景」と「雅」、空とか緑とかの雰囲気がちょっと違います。ちょっとだけ全体に紫がかった色調になるようですね(データどおりなので当たり前m(__)m)。「雅」緑がけっこうどぎつくなりすぎないで意外と好印象だなぁと思ったしだいです。
解像感も色合いもシグマレンズでも問題ないように思いました。
リミテッドレンズたちと比べればちょっと線が太めで甘い感はありますが、シグマのレンズでも意外とがんばってくれるようなのでよかったと思います。
そんなわけで今回も結構大量の検証なので詳細は↓
http://xxtomato.exblog.jp/7740417/
にて行っておりますのでもしよろしかったらぜひ(^^ゞ
3点

ちょっぷ66さん、こんばんは。
ブログ拝見しました。
シグマの18-50F2.8DCのMacroの方を持っていますので参考になります。
(うちのは後ピン気味なのをほったらかしで活躍の場が少なくなりましたが^^;)
「雅」はこの場面では微妙な感じがします。
「ナチュラル」だとイマイチだったでしょうか?
書込番号:7595827
1点

ちょっぷ66さん、
こんにちわ。
「雅」の緑色の表現が気に入りました。
今週末、新宿御苑で試して見ます。
書込番号:7595892
1点

ちょっぷ66さん こんばんは
K20Dは、撮影直後であれば、その画像でカスタムイメージ毎に表示させて、その画像を別ファイルNO.で保存できるので、カスタムイメージそれぞれの画像の特性を比較するのに便利ですね。
カスタムイメージそれぞれの特徴が分かりやすい例として、参考画像をUPしてみました。
こうして較べて見ると、
「ノーマル」はやや発色に物足りなさを感じます。「風景」は、やや派手になるので要注意、「鮮やか」は、エントリークラスの鮮やかとは違い実用になる鮮やかさで、「人物」もノーマルと鮮やかの中間くらいでこれが常用でもいいかなという感じ。「雅」は、なるほど和風テイストの感じられる渋い発色といったところでしょうか。
書込番号:7596092
1点

ちょっぷ66さん
かなり濃厚なカラートーンですが、こんなのがお好みですか?
「ピント部分等倍切り出し」を見ると、タムロン28-200を使ったときに体験することがありますが、このレンズは結構偽色の嵐ですね。
サンプル参考になりました。Photoshopでやればこの程度のことは簡単に調整可能です。
書込番号:7596143
0点

おっとそうですね、今回は雅と風景の比較ということでやってたのですが、シックな感じがお好きでしたらナチュラルでも十分雰囲気のある発色になると思います☆ただ、青空はちょっと沈んだ感じになるうような気がします。それがリアルでもあるのですが。
そして今回は検証しきれませんでしたが各カスタムイメージでも彩度とコントラストを変えるだけでまったく別物の雰囲気になってしまうのでとりあえず一度ナチュラルで撮ってみて後からいろいろ変えてみるのが良いと思いますよ(^^ゞ
ほんとにいろいろとできる幅が広いカメラですよね☆
書込番号:7596149
1点

秀吉家康さんへ
そうですね。せっかくの晴れの日ですから鮮やかなほうが気持ちが良いです。逆に雲っている日は色がないほうが好きですね。好みが極端なのかもしれません(^_^;)
サンプル参考になりました。Photoshopでやればこの程度のことは簡単に調整可能です。>
たしかにそうですね☆まぁ今回は検証ですからできるだけ公平なデータでいこうとおもいまして。
ベストショットHKさんへ
更なる検証ありがとうございます。
そうですね。雅は紫がちょっと強めでコントラストは高くはないのでしっとりした感じの発色になる気がします。やっぱり花とかちょっと懐かしい感じを出したい風景とかを撮るのに向いてるのかなぁと思ったりします。
書込番号:7596556
2点

あ、説明不足だったかも。
「雅」がよくないという意味ではなく、午後の光だからかマゼンタが強めの「雅」だとマゼンタが浮きはじめている感じがしたのです。
これくらいの範囲は好みの範疇だし、逆にそういう効果を狙うこともあるかと思います。
「ナチュラル」はレンズの素の特性に近いと思うので、これでどうなのかが気になった次第です。
色は難しいです、こればかりはいまだによくわかりません(^^;)
書込番号:7596969
0点

皆さん、こんにちは。
カスタムイメージ(CI)の「風景」はちょっとドギツい色使いになって、やっぱ風景専用かと。それに対して、 「雅(MIYABI)」はキツ過ぎず緩過ぎずの繊細な色使いが印象的です。過去ネタで失礼しました、本体が入院中なので... (T_T)
書込番号:7597200
1点

ちょっぷ66さん、
おはようございます。
ナチュラルの発色とてもシックでいいですね。
書込番号:7597270
0点

バガボンさん、A50(1.2)ですか。レアものですが・・・色相表ならぬ、色鉛筆も茶色からしたが感動的に良好ですね。
WBの優秀さが理解できました。Thanks!
書込番号:7597304
1点

雅はクセになります。^_^;
注意しましょう。
今さらながら、記憶色が好きだったんだなと認識しました。
書込番号:7597482
0点

ちょっぷ66さん
こんにちは。
あまり参考にならないかもしれませんが
私も便乗してマクベスカラーチャートでの比較を
カスタムイメージの参考としてサンプルUPしてみます。
ピン甘はご容赦願います。(^^;
使用レンズ DFA100mmMACRO
DR拡大 ON
各パラメーターはデフォルト
書込番号:7598327
1点

LANCIA STRATO'Sさん、ありがとうございます。
チャートがあるとわかりやすいですね。
それにしても「風景」は使う人には最高かもしれないけど、4Cで印刷するとしたら苦労しそうな(^^;)
書込番号:7598436
0点

こんばんは
沼の住人さん、もうすでに「雅」が癖になってる猫と一緒です。
記憶色が好きな私には毎回ソフトで記憶色に調整するのに時間が掛かり苦労してました。
ソフトで調整出来るから、と言いますがその分時間も必要なわけで、カメラで設定すれば終わりの「雅」はその調整の必要性も少なくなり、凄く助かってます。
あと、「風景」もよく使います。
ちょぷ66さん
シグマレンズ好きの私には凄く参考になりました。
書込番号:7599591
0点

m_oさんへ
そうですね、午後のちょっと傾いた日差しの中だと風景や雅では人間の顔色とか飽和寸前の皓色が気持ちわるい色になることがたまにあります。許容範囲はひとそれぞれだと思いますが気をつけて使わないとですね。
風景での印刷→そうですね!チャート見ただけでも危険が漂ってます(^_^;)
ボンボンバカボンさんへ
これは良いですね!どうもです☆参考になりますm(__)m
bwn805さんへ
そうなんです。ナチュラル、良いんですよ何故かしっくり来る場合が多いんです。ここ数日使ってきて青空を青くしたい時以外はナチュラルベースがいいのかなぁとも考えております。
沼の住人さんへ
今回の雅、結構回りでも評価がたかいんですよね。みなさんクチを揃えたように「いや〜雅いいよ〜」っていうのです。しっとり感がペンタファンの感性とマッチしているのでしょうか☆
LANCIA STRATO'Sさんへ
おおお!!さらに役立つ検証をありがとうございます。
こうしてみると雅ってなんか顔料の色味に似てますね。だから雅なのか(^_^;)!!
日本の色にこだわった設定ってことですね☆
このチャートだけ見ると私の好みはナチュラルか雅、ですね。
やっぱり風景は色飽和の危険が伴いますね(^_^;)
猫と一緒さん
私も意外とシグマレンズ好きだと最近発覚してきたので、30mmF1.4&K20Dをそのうち試してみたいです☆(実は毎回レンズ買うたびに買うか迷ってます30mmF1.4)
書込番号:7600371
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
K20Dオーナーズブックにも開発者のインタビューが出ていますが。
(まだ読んでいません・・・(^^ゞ・・)
フォトコンの4月号にもK20D開発者インタビューが出ています。
http://www.photocon.co.jp/
印象に残ったところは、
カメラ内で収差の補正はしていない。
その分、非球面レンズなどを使ったワンランク上のキットレンズを開発した。
最後の一枚をカスタムイメージなどで保存できるようにしたのは
バッファにRAWデータを残すようにしたため。
ファインシャープネスをデフォルトにしなかったのは、
フィルムのエッジ感を表現したかったのでハイアマチュアむけ。
また、ファンシャープネスは処理に時間がかかるなどの理由。
手ブレ補正はCOMSの軽量化とアルゴリズムを変更して強化している。
ハイアマチュアがじっと持っているときの「小刻みな手ブレ」にも対応した。
2ページと少ないですが、興味のある方はご覧になってはいかが。
5点

パラダイスの怪人さん こんばんは。
>フォトコンの4月号にもK20D開発者インタビューが出ています。
本屋で立ち読みで読みました。
600万画素+ファインシャープネス+4 をお試しください、
みたいなことも書いてありましたね。
同じことが、オーナーズブックにもありました。
でも困ったものです。
本を見ていると欲しくなっちゃって・・・。
書込番号:7599657
2点

ペンタスキーさん
こんばんは
今度の開発者インタビューはたくさんの方が出ていらっしゃいますね。
オーナーズブックも同じようなメンツでしたが、まだ読んでいません、って、買っていませんから・・・(^^ゞ
そういえばこんなムック本はあまり買ったことありません。
>本を見ていると欲しくなっちゃって・・・。
おひとついかが (^^vぶぃ
ムック本 みてると欲しい けーにじゅー
けーにじゅー おひとついかがと 勧められ
書込番号:7599801
1点

今晩わ
>ムック本 みてると欲しい けーにじゅー
> けーにじゅー おひとついかがと 勧められ
年度末 疲れて帰宅し 此処を見て
買いたくなる気を 抑えつつ
家族の視線に 目を逸らす
投稿された感想等を見てると(購買意欲)が湧いてきますが
独り言やため息をついたりすると
「またカメラのサイトを見てんの・・・」呆れられています
どっかから購入資金が湧いてこないかな
後、家族にバレない方法も・・・(悩)
書込番号:7599906
1点

こんばんは。
> 600万画素+ファインシャープネス+4 をお試しください
私、どっかで「600万画素にリサイズ前提なら解像感(というか輪郭のくっきり感というニュアンスでしたが)に限ればK100Dの方が良い」って書いたんだよな〜(^^;)
豪語する以上Photoshopのバイキュービック(シャープ)あたりよりは上の予感…嘘つきになってしまうかも…
書込番号:7600161
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

bzunさん、
こんにちわ。
情報ありがとうございます。
早速買って新機能を中心に勉強してみます。
書込番号:7582094
1点

bzunさん、情報、ありがとうございます。
これ↓ですね!
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4862790577
「K20D」で検索しても引っ掛からないんですね(アマゾン、ジュンク、紀伊國屋、クロネコ...)。
セブンアンドワイでやっと引っ掛かりました!
ちなみに、
ISBN-10 : 4862790577
ISBN-13 : 978-4862790576
です (^_^)v
書込番号:7582966
0点

bwn805さん、ボンボンバカボンさん こんばんは。
そろそろ発行か?と思い検索していましたら同じようなページがヒットしたので本日、質問のメールを出してみました。
参考までにモーターマガジン社からの返信のメールを添付します。
以下、引用
※※※様
平素は、弊社発行の雑誌をご講読いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただきました、「PENTAX K20D オーナーズBOOK」は
確かに3月28日発行の予定です。
弊社のホームページでは、発行日にお知らせすることになっております。
お近くの書店さまにて、予めご予約いただくと確実かと思われます。
その際、雑誌コード「68742-57」をお伝えいただくとスムーズにご注文
いただけると思います。
今後とも弊社の雑誌をお引き立てのはど、よろしくお願い申し上げます。
〒105-8611
東京都港区新橋5−33−10
株式会社モーターマガジン社
引用終わり
前作のK10DオーナーズBOOKの時はすでに売り切れており郊外の書店を5〜6店探し回り苦労して手に入れた記憶があります。
やはり、この板をご覧のK20Dオーナーの方は皆さんお買い求めになるんですかね? 私と同じで。。。
書込番号:7583137
1点

けーにじゅうでーのオーナーじゃないけどオーナーBookは買います。
書込番号:7583567
0点

くりえいとさん、あたしも買うわ・・・・
そうして、欲しい心がいっそう狂おしくなって、思いっきり泣くでしょう・・・・
お願い!教えて!
欲しがるって、欲しがるって、耐える事なの!!
書込番号:7583648
0点

K20D購入は暫く見合わせようと決意したのですが
皆様のレビューを見るにつけ やっぱり買い増そうかなと。
まずはオーナーBOOKで買った気にでもなりますか…
書込番号:7583742
0点

bzunさん
情報ありがとうございます。
ボンボンバカボンさん
私もこのカキコ見たあと必死でググっていました(^^ゞ
くりえいとmx5さん、とっぷくぷさん
え〜い、うっとうしい、泣くんじゃない!(+o*)☆\(^^;
けーにじゅー 欲しがりません 勝つまでは、って????
欲しくても 耐えて見せます けーにじゅー (T_T)
耐えるって こんなに素敵 見も細る・・・(^^ゞ
オーナーズブック オーナーでもないのに 買って悲しい・・・字余り・・(+o*)☆\(^^;
OkirakuStarさんもご一緒に(^^vぶぃ
書込番号:7583795
1点

ブックのオーナーでしばらく凌ぐのか、
ブックで耐え切れずオーナーになるのか、
\1600が危険な投資になりそうです。
書込番号:7584118
0点

クリエイトmx5さん、とっぷくぷさん、OkirakuStarさん、パラダイスの怪人さん、光と影のフェルミールさん、おはようございます。
沢山のレスありがとうございます。
やはり皆さん「買い」ですよね。 ムック本が売れるという事はカメラも売れる?と期待しましょう!
モーターマガジン社さんの対応は良かったですよ。前作の在庫確認の時やその後の重版のお知らせ、そして今回の質問もその日の内に返信をしてくださいました。
この本は純粋に買って検討、という方と買ってにんまり眺める方とどちらが多いのでしょうかね?(私は後者)
かくなる私も本日、本屋さんに予約に行ってきます。(笑)
書込番号:7584174
0点

bzunさん、ボンボンバカボンさん、情報ありがとうございます。
K20D/K200Dのオーナーではありませんが、
ペンタ使いとしては、どちらも手元においておきたいですよねぇ。
いつか買える日が来るのを信じて・・・・・・
ってことで、私も購入予定ですぅ。
あと少しですね、楽しみです。
書込番号:7584281
0点

あの月刊カメラマンの編集部ですね。^_^;
さて、アマゾンで購入できるかと思って検索をかけたら面白い本がひっかかりました。
http://www.amazon.co.jp/dp/1600593798/
英語版のハウツーガイドのようです。
一冊、コレクションにいかがですか?
書込番号:7584320
3点

やむ1さん、沼の住人さん、こんばんは。
>一冊、コレクションにいかがですか?
欲しくなっちゃいますね。ありがとうございます。(文章は読めなくても直感的に理解できるかな?)
本日、予約に行きましたが入荷数は少ないみたいですね。地方都市の為か、大型書店でしたが入荷しても1〜3冊の予定と言われていました。(ネットの予約が無難かも??)
くりえいとmx5さん、とっぷくぷさん、OkirakuStarさん、光と影のフェルメールさん、やむ1さん、「オーナーズBOOK」を買うのは危ないですよ。 悩んでいる貴方の背中をきっと押してしまうでしょうから。 (~0~)
私も日が経つのが恐いんです。夏の一括払いの期限に刻一刻と近付くのが恐くて恐くて。
★、★を続けて購入し、固く自制していたはずなのに気が付いたらK20Dもポチった自分がいましたよ。
書込番号:7587345
1点

おっとっと
皆さん背中を押すのがお上手ですね。
必ず買いますよ。今は自分の中でタイミングを計っているところです。
デビューキャンペーンは抽選だし、一応レンズの方で応募してますしね。
特に焦ってもいないので、後はキッカケだけですか。
オーナーズブックがそれかも知れないし、後ろのスレでパラダイスの怪人さんが
アップしている蝶々の写真がトドメになるかもしれないですね。(^^vぶぃ
書込番号:7587862
1点

みなさん、おはようございます。
K20Dのオーナーズブック、私も買います。
ボディは買わ(買え)なくても、勉強になりますから。
先のK200Dのガイドブックも買ってしまいました。
>沼の住人さん
>英語版のハウツーガイドのようです。
実はK10Dの英語版ガイドブックも発売されていて、購入しました(同じ出版社のようですね)。
ほとんど説明文ばかりで、写真説明が多い日本のガイドブックと異なっています。
K20D用も購入しようかな。
書込番号:7588734
0点

購入しました。本だけですが(苦笑)
移動中の新幹線で堪能中です。
レンズも33本(他社含む)の紹介もあり、これから買おうと思う者としては、参考(毒かも)になります。
タムロン・シグマともに70-300の紹介がなく、55-300に配慮でしょうか?
中に隠し技(設定重ね技?)とかもありますが、所持されてる方で試されたの感想も聞いてみたいですね。
書込番号:7598644
0点

nanzoさん、
>実はK10Dの英語版ガイドブックも発売されていて、購入しました。
うらやましい!(自分は日本語オンリーでして、、、)
xazaさん、
>レンズも33本(他社含む)の紹介
一足遅く、夕方購入しました。 確かに目の毒(薬)になりそうですね。(~0~)
急いでナナメ読み(?)しておりますが、「掲載されている写真がキレイ」(当たり前か・・・)というのが第一印象です。
C-PLも多用されているのだと思いますが、DA★の掲載画像が多いのである意味キレイな画像は安心できますね。
私は持っていないのですが、DA16-45 F4 の画像にはびっくりしました。かねてから評価が高かったみたいですが、あの画像でコストパフォーマンスの高さには脱帽ですね。(勿論、カメラマンの腕が勝っているのでしょうが)
そうそう、K20DオーナーズBOOKの発行部数ですが、前作のK10Dと同じらしいです。
K10Dの時みたいにユーザーの裾野が広がったらいつまでも店頭には並んでいない、という事しょうね。
さ〜て今から熟読(勉強)しますよ。
書込番号:7599878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





