
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2008年3月25日 13:38 |
![]() |
57 | 36 | 2008年3月25日 01:22 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月24日 22:50 |
![]() |
36 | 15 | 2008年3月24日 21:50 |
![]() |
8 | 7 | 2008年3月24日 17:04 |
![]() |
3 | 8 | 2008年3月24日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一方、標準域もそこそこに撮りたいっていう希望なんですが
その場合、キットレンズのDA18-55mmF3.5-5.6ALU と
DA12-24mmF4EDの組み合わせでどうだろうかーと考えています。
皆さんのご意見をお聞きしたいです。
尚、ペンタックスのデジカメは初めてです。
0点

ko-zo2さん、こんにちは。
DA14mmF2.8EDIFへ逝った方が良いと思います。
最短距離も17Cmで思いっきり寄って撮れます。
書込番号:7574789
1点

それでいいのではないでしょうか。DA12-24は定評があります。
建物などを撮るときに後ろに引けないことがよくありますが、
そんなときにはとても便利です。
14mmはさすが単焦点という写りだそうですが(私はもっていない)
キットレンズに加える最初の広角ではDA12-24がNo.1候補ですね。
写真雑誌のプロの作例にもたびたび顔を出す定評のあるレンズです。
書込番号:7574838
1点

忘れていました、DA10-17mmがありますが、これはこれで特殊なので
魚眼がどうしてもほしいという以外は次善の候補でしょう。
書込番号:7574852
1点

ブログ拝見しました。
感性を刺激する印象派の絵のようなお写真ですね。
ko-zo2さんは「色彩の魔術師」ではないかと思います。
私もこのようなアートな写真を撮りたくて一眼レフカメラを買いました。
ピンクフロイドの音楽とコラボすると面白いような気がします。
さてDA12-24mmは私も次に欲しいレンズなのですが、14mmと比べてどうなのかは知りません。
パンフォーカスを必要とされない作風ですから、露光間ズームができるぶんDA12-24mmの方にややメリットを感じます。
キットレンズUは絞り開放では↑の写真のように柔らかい感じなのですが、絞ればグンと解像感が増しますよ。
K20DのCMOSセンサーにマッチングさせただけあって安定感抜群の性能です。
18-24mmの範囲で重なってしまいますが、レンズ交換の必然性が減るぶん良いのでは?と思いますね。
書込番号:7575058
0点

くりえいとmx5さん ヘンリー・スミスさん
どうも有り難うございます。
14mmかDA12-24、悩みますね。
14mmの流石の写りと寄り、明るさも魅力です。
12-24mmの2mm短いズームも魅力です。
量販店で覗き較べるとズームに引きずられそうな気もします。
14mm単体はそれだけマニュアックなレンズだろうし
12-24mmはそれだけつぶしも効くみたいな〜。
12-24はたしかシグマかトキナーにもありましたよね。
やはり純正の方が良いんでしょうか。
それと最近の傾向として各社24-70mm F2.8っていうのが開発されてきていますが
アサペンの場合は如何でしょうか。
発売されれば14-24mmとの繋がりも良いように感じます。
パイオーツ・オブ・レズビアンさん
>「色彩の魔術師」ではないかと思います。
>ピンクフロイドの音楽とコラボすると面白いような気がします。
メチャ嬉しい!
それ以上言うと腹が踊って困りますから、、、。
キットレンズUの作例もありがとうございます。
高画素センサーに合わせてあるって言うのを読んだ気がします。
>露光間ズームができるぶんDA12-24mmの方にややメリットを感じます。
ごもっともな意見ですね。
パンフォカスも12-24mmで出来ないって訳ではないですよね。
ピンボケ撮っていますと、無性にシャープば写真も欲しくなるんです。
有り難うございました。
書込番号:7575217
1点

お悩みですね。^^
寄れない超広角は消化不良を起こしましよ。
書込番号:7578729
0点

くりえいとmx5さん
DA14mmF2.8EDIFは素晴らしいレンズで解像力を求めるならこれかな〜っていう気はします。
ただ近距離でカメラアングルなど変えられないとき構図の調整に困るかな〜とも。
今少し考えさせて下さい。
12-24mmに関しては気が付かなかったのですが、キャノンで広角ズームを買うとき迷った事があり、結果としてシグマを買ってしまい失敗したのですが、キャノンやニコンに供給されているトキナー製品と同じものなんでしょうかね。
最近のトキナーには 11-16 F2.8っていうのがニコン、キャノンマウントには出ていましてペンタックスはまだのようですが気になり出しました。
書込番号:7578984
0点

DA14mmF2.8ED(IF)は、とても個性的な主張の明解なレンズと感じています。
写り(色のりや解像度)は最高ですが、広角ズームのような使い勝手は期待しない方が良いと思います。反面、広角マクロ的な使い方も出来ます。
レンズを使っているというよりも、レンズに使われているという感じからなかなか抜け出せませんが、修業させて頂いていると割り切っています。
ちなみにこのレンズ、ペンタックス・レンズのカリスマMr.J☆Hirakawaの設計だそうです。
書込番号:7582555
0点

etruscaさん
はじめまして。
お尋ねしますがDA14mmF2.8ED(IF)は、トキナーと(OEMとか)関係ないのでしょうか。
ジャングルのように草が生い茂ったところでアップで撮ろうと思うと
レンズ前の草の関係から前にも後ろにも引けないカメラ位置ってありますが
その時の画角変更はズームが欲しいでしょうね。
書込番号:7582702
0点

ko-zo2さん
こんばんわ
レスをつけようかつけまいか迷いましたが。
目指せクッキリ路線の私には
ko-zo2さん おやりになっていることの意味が
いまいちわかりませんでした。
(失礼ながらボディAF不良かなと思っていました。)
パイオーツ・オブ・レズビアンさんの
>ピンクフロイドの音楽とコラボすると面白いような気がします。
ピンクフロイドと聞いて
作例の”67ネガから... ”を拝見し、
あーこれも路線なのだとやっと理解しました。
”印象的抽象派”が率直な感想です。
レンズの違いが、あなたの表現する世界に
どう影響するのか想像もつきません。
今後も色々見せてください。
書込番号:7583165
0点

bunny2さん
興味を持って貰って有り難うございます。
当初、ボケの中の面白さを目ざしたのですが、写真には合焦の美しさがあり
それを無視する事はできません。
勿論、ボケの美しさを否定するのでもないのですが、
そのどちらにも実はレンズの性能が関係してくると思うのです。
ピントの合ったシャープさと、まろやかにボケたボケ具合にレンズのグレードは出るように思います。
まぁレンズってモノの形も撮りますが(合焦して)、色も撮るようでして、
そのような観点から作画して行きたいと思っています。
ボケを撮っていますとシャープなモノにもの凄く憬れますよ。
その場合、図抜けてシャープであって欲しいのです。
書込番号:7583337
0点

トキナーとペンタの共同設計のレンズはもう数種類以上あり、お互いの
相違について定説はありません。筐体そのもののが全く異なるし、駆動
方式も異なります。おおかたの見方は次の通りです(あくまで風評です)。
1.設計だけ共同
2.製造は別
したがって、コーティングも別だという人もいて、最終性能は微妙に
違うのではないかという事になっています。同じボディーでトキナーと
ペンタの同種レンズを比べられないので本当のところはわかりません。
世の中に発表されているレンズ構成を見ると、レンズ構成は同じで
あっても、たまにEDレンズを使う枚数がことなっていたり不思議に
おもいます。(発表されている内容を信じたらと言う前提ですが)
関係者は真実を知っているはずなので、少しはリークしてもらえると
迷わなくてすみますが、リークすればどちらかに多少プラスになり
どちらかに多少マイナスになるのでいえないのかなとうがった見方を
しています。
書込番号:7584884
1点

ペンタがトキナーのサードパティレンズと光学的に同じだと言うのが面白くなかったですけど、シグマ SD14の事を思い出しそれもアリか〜と。
今、色んな業界が再編だーとか合併だとか言ってる折これもしょうがないかーと思い直しました。
ただ惜しむらくはペンタ用に超音波とかは良いのですがそれ以外にサードパティとしてのトキナーの廉価版も選べると更に良いですね。
お騒がせしました。
ペンタを買うとしてもキットレンズが高画素機に合わせて作られているようですからしばらくそれにしてペンタに慣れようかーと思います。
書込番号:7585002
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20D板の皆様、ご機嫌いかがでしょうか。
今は出張先の北海道で、東京は風雨で羽田発大島行きなどフライト欠航となる悪天候でしたが、羽田付近で雨の中をK20DとDA☆16−50一本勝負でどうでもいいような撮影をしつつ、ANAのお姉様に優しく叱られながらビリッケツに近い順番で飛行機に乗り込んで来ました。
北海道も雲の下におりたら天気が良く無さそうだな、と想像し、飛行機もぐっと高度を落とし新千歳空港への着陸体勢に向かうところでしたが、おお、札幌方面は結構いいお天気ではありませんか。
しかし、飛行機の窓は細かい擦り傷がいっぱいで磨り硝子にちょっと似た状態で写真を撮ってもなぁ・・・と思いながらEOS−1D系では何度も撮った景色ですが、今日はK20Dで身も心も軽い状態なので無駄と思いながらシャッターを何気なく切りました。
期待もせず、画像をおもむろにチェック・・・
おお、すげーーです!!!
不埒なことをしている人が居たら写っちゃいそうな繊細な解像力!
ペンタ中判ユーザーで解像力も知っているつもりですが、感動〜!
1DsIIIの凄い解像力も知ってるつもりですが、この繊細さと質感は何かこれまでのカメラと違うです〜
価格コム板の小さな画像でもちょっと雰囲気を感じていただけるかもしれませんので試しにアップ致しまする。
いや〜、あらゆる面でK10Dを上回るはずとK10Dとお別れをしての購入でしたが、K20D、ちっこいくせに、なんかすげ〜(凄いよりちょっと凄いかも)ですね。
K20Dには解像力の高いレンズでないと意味ないですね。
なにか楽しくなってきました。今日は、海の幸で痛飲するぞ〜<勘違い
3点

あれれ、PCモニターは粗いですから縮小されるとさっぱり表示できてませんね。
失礼しました。
書込番号:7565093
0点

>ANAのお姉様に優しく叱られながら・・・
いいですねえ。CAさんファンとしては羨ましいですね。
K20Dは買えませんがその解像力味わってみたいです。
書込番号:7565109
1点

ここまで高度が低いって事は、着陸態勢に入っている状態でしょうか。
飛行機の場合、着陸態勢のアナウンスが出てシートベルト着用サインが出ると
デジカメ他電子機器は使用禁止になっていると思うのですが・・・。
書込番号:7565246
4点

>飛行機の場合、着陸態勢のアナウンスが出てシートベルト着用サインが出ると
デジカメ他電子機器は使用禁止になっていると思うのですが・・・。
あれ辛いですよね。
デジカメぐらいだと影響はないらしいですがそれを許すと・・・
自分の飛行機の陰とかかっこいいですしね。
離陸・着陸態勢だと非常口席に座ってもCAさんの写真はなかなか撮れないですからね(笑)
やっぱりデジカメだけOKにしてほしいです。
技術の進歩かでなんとかならないのでしょうか。
電気のいらないカメラとか。飛行機に影響を与えないカメラとか。
暁の地平さん なんかトピックずれてしまってすいません。
書込番号:7565292
0点

飛行機の制御を光ファイバーにすれば、携帯もOKなんじゃなかったでしたっけ?
以前何かでどこかの航空会社(国内)で導入すると聞いた気軽します。
ガセだったらごめんなさい(^^;)
私も来週くらいにはK20Dユーザーになりたいと思っているので参考になりました。
価格の差を考えるとレンズキットもいいですね。
書込番号:7565380
1点

フィルムのカメラなら使用してもいいですよ。
離着陸時に使用はダメ! となっている以上は、自粛しましょう。
書込番号:7565519
2点

この方は何から何まで勘違いしていると思う。
エチケットもモラルもないから・・・お話になりません。
わたしが人事の責任者ならそのまま、そちらの営業所で働いてもらいます。ハイ!
書込番号:7565630
1点

>飛行機の制御を光ファイバーにすれば、携帯もOKなんじゃなかったでしたっけ?
>2008/03/21 18:03 [7565380]
光ファイバーにするだけ (FBL) では解決しません。
コクピット内の航法計器に影響を与えることがあります。
航空会社の指示に従って下さい。
書込番号:7565804
1点

携帯が可能になるかもしれないという記事は、スターフライヤーのものでした。
http://newsing.jp/entry?url=www.asahi.com%2Flife%2Fupdate%2F1218%2FSEB200712180015.html
もちろん、客室乗務員の支持に従うのは言うまでもありませんが、近い将来、飛行機の中でデジカメ、デジタルビデオ、携帯電話、携帯ゲーム機などが解禁になるといいですね(特に子供づれには)。
書込番号:7565981
0点

何百万回に一回以上の確率でも、写真に興味がない人を含む何百人の命に関わる行為を容認するわけにはいきません。
もしスレ主さんの撮影が違反行為でしたら、二度と飛行機に乗らないようにお願いします。
書込番号:7566064
3点

>フィルムのカメラなら使用してもいいですよ。
私がANAのお姉さんにEOS55見せて聞いた限りでは電気製品だからダメ.
電池抜いたFTbは?と聞いたら,危ないから荷物は所定の
収納場所へと言われました.
飛行機よく乗って窓の外撮ってますが,離着陸のアナウンス
聞いたら機材片付けておとなしくしています.
書込番号:7566117
1点

こんばんは。
写真を見ますと北海道苫小牧市上空です。
小生も機窓から写しますが、ギリギリセーフ地点と思います。
CAさんから注意されると気分も、よくありませんので、
アナウンスありましたら、カメラの電源切りましょう。
書込番号:7566238
2点

今晩わ
数年前の飛行機内での出来事です
僕は独りで飛行機に乗り込み
席は通路側を指定していました
で離陸後、(シートベルト着用サイン点灯中)なのに
隣の男性が徐にカメラを取り出し外を撮影し始めました・・・(汗)
僕は「撮影はOKなの・・・」と思いながらも
隣の男性に注意出来なかったのです・・・
そこで注意すべきだったのでしょうが
たった1時間のフライトを気まずくしたくなかったので
知らん振りをして過ごしました
その時に「人の振り見て、我が振り直せ」を思い出し
搭乗口からはカメラを出さない様にしています
書込番号:7566277
1点

> ANAのお姉様に優しく叱られながら・・・
羨ましい!!
私は毎日奥様にこっぴどく叱られている(T_T)
ですから、「奥様」なんて言うのも、ホントは腹が立つんです。
ここだけの話、
「なんだ、カカア。てめえ、この野郎!」
と怒鳴ってみたいけど、それを言ったらカメラもレンズもなんにも買ってもらえない(;_;)
私も、優しく叱られてみたいです(*^_^*)
ANAに乗ればチャンスがあるかもね。
でも、安全も大事だし・・。「優しく叱られる」って難しいかもね。
書込番号:7567045
1点

暁の地平さん
写真は苫小牧上空のようなので、今回あるいはセーフかとは思いますが、
着陸態勢に入ってシートベルトサインが出てからは「一切の電子機器は使用禁止です」。
乗客の携帯電話のせいで墜落したとされている事例があります。
なおフィルムカメラは電子機器とは分類されていませんのでOKです。
念のため。
それはそれとして、K20D絶賛の声が多いですね。
書込番号:7567083
1点

皆さん、レス有り難うございます。
あれれ、私が違反行為をしたと決めつけておられる方がおられますね。
モラリストを標榜しながら犯罪を犯しているような方が・・・(笑)
「これから着陸態勢に入りますので電子機器のご使用は・・・」となるのはまだ暫く後ですよ。カメラが電波を発生する電子機器なのかどうかも問題ですが。
知りもせずに、侮辱、名誉毀損をする人がよく言いますね。
画角と距離の関係もわかってないし・・・
気を取り直して、それ以外の方に向けて、等倍に見られるよう、切り出し画像をアップして見ます。
ご参考まで。どんな感じに見えるでしょうか。
書込番号:7567871
4点

暁の地平さん、こんばんは。
DA16-50というとSDMですよね。
使い心地はどうですか?
先日、店頭でK20Dに装着された状態で展示してあったのでいろいろいじってみたのですが、静かにスッとピントが合う感じが非常に魅力的でした。
欲しいレンズの1本です。
書込番号:7568096
1点

暁の地平さん
「今は出張先の北海道で」という形で,16時半(普通のサラリーマンなら勤務時間中)から価格に写真を投稿する。
まあ、受け狙いで書いたのだろうが。。、「K20Dには解像力の高いレンズでないと意味ないですね。
なにか楽しくなってきました。今日は、海の幸で痛飲するぞ〜<勘違い」
なら、誰でも何を考えとるんじゃ、何も考えてない、ということになるわな〜。しょうもない弁解するな。ある程度あなたにも責任があるよ。
>モラリストを標榜しながら犯罪を犯しているような方が・・・(笑)
こういうあなたの人間性を疑うよ。
書込番号:7568355
0点

う〜ん、等倍トリミングでこの精細な解像感
DA☆+1460万画素+ファインシャープネスの相乗効果でしょうか?
書込番号:7568763
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさんこんばんわ
マニュアル(P114)を見のがし、ライブビューの使い方がわからず、
”お客様相談室”へTELしてしまいました。
*ライブビューとプレビューとの切り替えが面倒なので、
「切り替えをもっと簡単にしてほしい」と、ついでに言っておきました。
AF・MF共通
・MENU → Cカスタム → #30 でライブビューを選択(必須)。
・電源レバーをプレビュー位置まで回すと(必須)、
液晶モニタはライブビューに変わります。
AF
・フォーカスモードはAF.Sにしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、”AF”ボタンを長押しします(必須)。
シャッター音で液晶モニタが一度暗転し、合掌動作を開始します。
(AF.Cにでは合掌動作が連続するので、液晶モニタが暗転のままとなります)
液晶モニタが再表示したときには、合掌しています。
(合掌開始前のモニタ表示倍率に関係なく、初期のサイズに戻ります)
MF
・フォーカスモードを”MF”にしてください(必須)。
・被写体にカメラを向け、液晶モニタの表示倍率を見やすい倍率に調節し(任意)、
画像を確認しながら手動で合焦させます。
できましたか?
余計な御世話だったら、申し訳ありませんでした。
2点

bunny2さん
情報ありがとうございます。
ちなみにメニュー→再生→ライブビューを選択すると
グリッド表示、とAFフレーム表示がそれぞれ選択できます。
液晶画面に罫線や、ファインダー枠ありはAFポイントが表示されて使いやすいですよ。
AFオートではノーマルのファインダー枠線が表示されますが、AFがどこにあっているかはわかりませんん。
ここに赤いスーパーインポーズが出てくるといいのですけど。
一応フォーラムのアンケートに書いておきました。
カメラとライブビュー機能が切り離されているので今は無理でも
将来の機種では、何とかしてくれるでしょう。
もちろんAFセレクトにしておくと十字キーでAFポイントの選択もできます。
この場合は枠線ではなく11点のAFポイントと選択したとろが白い四角で表示されます。
ピントを合わせたいところにAFポイントを選択して、AFボタンを押して、
戻ってきたらピントが合っているという具合です。
ちょっともたもたしていますが、こちらはいいですよ、一番使えそうです。
AF中央の選択では11点のAFポイントはなく中央に四角だけが表示されます。
一度お試しを♪
書込番号:7578854
2点

あ、口だけじゃなんなんで、写真張っときます。
AF選択の四角が見やすいように、ピントあわせをしてから影のところに持ってきていますので念のため。
書込番号:7578918
0点

パラダイスの怪人さん
こんばんわ
聞き取ったのに端折ってしまった(悪い癖)部分を
補足していただき、ありがたき幸せ。
さすがに一歩踏み込んだ視点に、頭が上がりません。
この体勢での手持ちはつらいので、
私の場合、三脚使用時に使う場面が多くありそうです。
書込番号:7578921
1点

bunny2さん、パラダイスの怪人さん、
こんにちわ。
ライブビューのAFについてわかりやすい説明ありがとうございます。
今このとおりやってみてやっとうまくいきました。
マニュアルもきちんと読む必要がありますね。
書込番号:7582153
0点

bwn805さん
こんばんわ
レスありがとうございました。
”思い込みのO型”のため、
マニュアルもいーかげんに読んだ結果でした。
お役にたてたならうれしいです。
書込番号:7582743
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
以前、少し暗いところでAFについて質問させていただきました。その節はありがとうございました。
みなさんの写真を拝見する度に、このすごい解像度やきれいな絵で子供たちを撮れるといいなと想像してワクワクしています。
今はK20Dを買おうと思い、今月末ぐらいがチャンスと思ってじっと待っている途中です。しかし、EOS40Dがキャッシュバックを始めたため、安さにひかれてまた気持ちがぐらつき始めています。(優柔不断ですみません。)
そこでまた教えていただきたいのですが、子供や人物のスナップを撮っておられる方がおられましたら、使用感をお聞かせください。また、体育館の中でスポーツ(バスケやバレー、なわとびなど)を撮ることも多いので、そういう経験をおもちの方がおられましたら、その時の使用感を教えていただけるとうれしいです。
質問が二つになってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点

子供の撮影でK10DとEOS40Dを使用していた時期がありました。
子供(5歳と3歳)の自然な表情をとらえたいので、元気に走り回っているところを撮影しています。
室内、室内ともにEOS40Dの方が、圧倒的にピントのあった写真が取れる確率が高いですし、コマ速も6.5コマ/秒なので、一連の動きの中で多くの表情を撮影することが出来ます。
K20D(友人所有)ですが、AF精度はK10Dより良くなっているようですが、正直動き回る子供を素早くとらえるほどのAF合焦速度はないでしょう(K10Dとあまり変わらない印象でした)。
光量の少ない室内で撮影する場合などは、AF合焦速度にさらに差が出てきます。
体育館の中でスポーツ(バスケやバレー、なわとびなど)を撮ることも多いなら、AFだけでなくコマ速も重要ですのでEOS40Dをお勧めします。
書込番号:7573032
2点

こんばんは。
40Dは昨年暮れに購入して2週間使ってました。K20Dは最近購入して使ってます。
用途から考えますと、AF性能・連写性能・レンズ・スピードライトの拡張性から40Dを
おすすめします。
体育館内の行事の撮影は、近づいて撮れるのなら安いEF50mmF1.8レンズも一緒に買われる
と良いかもしれません。もしくは外付けスピードライト。
書込番号:7573305
2点

私も今回はEOS40Dを購入しようと思います。
使用目的が子供の撮影になるので画質重視よりも歩留重視です。
しかも、キャッシュバックキャンペーンもありますしお買い得感は否めません。
K100DとK10DのユーザなのでK20Dへのステップアップを考えましたが
K20Dがもっと安くなってから買っても特に問題ないと判断しました。
被写体がお子さんならEOS40Dだと思います。
作例がどんどん掲載されていますが、高額な今買い換える程の画質には思えませんね。
べた褒めするほどでしょうか?
この程度ならA3印刷する訳でもない私にはK10Dで充分です。
EOSで100-400のLレンズなどを使ってみるのが楽しみです。
書込番号:7574174
3点

らいららららいさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
私は、子供(2歳2ヶ月)を誕生時より撮り続けております。誕生当時は今となってはそこらの(ハイエンド)コンデジにすら性能で劣るミノルタDIMAGE7iで撮り始め、その後。K10Dなど遠く及ばない位にAFが迷って遅い、コニミノαSD、そして昨年の年初からK10Dで、最初はベッドで寝ている状態から今のようにチョロチョロ走り回る状態になるまで撮り続けております。
K20Dはどなたかの言うように、資金繰りの関係で価格下落を待っております。
私の場合はAFと連写性能が上がっていないと困る人間なのでK20Dはソコソコ安値で無いと買えません。
画質は噂に違わぬすごい物と感じます。ようやく昨日にPIEにて確認できました。
40Dも発売直後に14万円弱で購入後2週間くらい持っていましたが、色々あって買い揃えたLレンズ群とBGとSPライト一式すぐに売りましたからこのカメラの良さは知らないんですが、さすがに動体撮影に特化した機種造りなので本当にAF性能は良いようですね。AWBもアッサリとした中に自然な感じだったと記憶しています。
個人的には40Dとはご縁が無いようですので2年後に動体撮影専用機として50Dにて再度購入を考えています。
それにしても今の販売状況では、私ですら落胆するくらいの大幅値下げ、まるで最近の急落が止まらない日本株のような状態に且つ、本体でも1万円のKBが有ると来れば誰でも悩みますね。(しかし、コレ程のカメラが何故ココまで大安売りになるのか疑問で仕方在りませんね。単にCPが良いと一言で片付けて良いものやら・・・。余計事ですが。)
しかし、私思うに、子供程度の被写体でしたら別にK20Dでも良いのではと思いますよ。実際、αSDから持ち替えた時は感動すら覚えましたからね。そんなにピント外しますでしょうか?
尤もAF速度は所詮K10D流用ですから多少、AFが合掌する時にモーターが止まるわけですがその時の「ブレーキ」が強化された感じを受けるだけで大幅向上は当然ありませんね。
それに使用用途を拝見すると、動く子供を屋内外で、そして屋内スポーツのバレーとバスケでも撮影時に使用となると、それなりに明るい広角−標準及び中−超望遠ズームレンズが手ブレ補正機能と高感度耐性が優れている状態で必要になりますね。
そこで、コスト計算してみました。(ただ、望遠側は距離不足かも。)
キヤノンは用途からレンズはEF-S17-55F2.8IS USMとEF70-200F2.8L IS USMにガイドナンバーのデカイSPライトに連写ですからBGに予備電池2個。
ペンタックスはレンズはDA☆16-50、50-135、200F2.8にAF540FGZとBGに予備電池1個です。
他のレスで書きましたがペンタは明るいレンズは多いですが中−超望遠ズームレンズが無いのが泣き所ですから200の単焦点で補完します。(DA☆60-250のF2.8版出して!(笑))
40DのKBを考慮に入れてもK20Dの方がまだ安いですね。
今後、Lレンズシステムの追加購入を考慮した場合、例えば300ミリ以上のF4以下のレンズを買う場合等を考えると資金が続かないとキヤノンはキツイと思います。
でも、最後は自分の気持ちですから悩みながらも楽しい、機種選定をお楽しみ下さい。
書込番号:7574826
3点

K20Dは最大感度がISO6400になりました。
数値的には高感度撮影に強くなった印象がありますが
果たしてそんなに良くなったと言えるのでしょうか?
確かに同メーカーの前機種より良くなったとは思います。
しかし他メーカーと比較した場合ですが
高感度に強いと言われている他カメラよりノイズはのっていませんか?
40DとK20Dのコストを計算すれば、手ぶれ補正レンズ分の費用が嵩むと思いますが、
比較した費用を考えるよりも用途を考慮したカメラの選択をしないと
比較的安いK20Dの本体12万円+レンズ費用すらも無駄にしてしまう可能性があります。
子供のスナップを撮った時に
高画質なピンボケ写真ほどガッカリするものはないですよね。
(十数万円かけたカメラの失敗写真を想像してくださいw)
静物をじっくり撮るなどにはK20Dは充分な性能を発揮するカメラだと思います。
しかし、複数人をAFで捕らえる時などはEOSのA-DEPなどを使わないと厳しいと思います。
人物のスナップを撮る際、一人にだけAFを合わせる写真だけを撮りますか?
ペンタックスではAUTO測距の場合に限り複数の合焦点が出ますが
あまり賢くないので変な所に焦点が合います。(K10Dにて)
MFすれば解決でしょうがプロでもない一眼初心者にMFを求めるのは易しくないですよね?
K20Dはハイパー操作系など魅力的な部分は多いですが
子供のスナップを中心に考えているようなファミリーユースには向かない機種だと思います。
次のK30DやK40DではAF周りも刷新した機種を期待してます。
書込番号:7576949
2点

びくおさんあなたが40Dを買うのは勝手ですが
K20Dをそこまでコケにすることはないんじゃないでしょうか?
高感度は他機種のほうが上、画質も大した事は無いし、こどもの撮影は不可能って事ですよね
K20Dはとんでもないカメラですね(笑)
買うのやめます
書込番号:7577183
2点

40DとK10D両方使っていますが、一般家庭のリビングで走り回る子供をコンティニュアスやサーボで追うのは、はっきり言ってどちらも無理でした。確かに違いはあれど50歩100歩の程度で、大して歩留まりには影響しません。子供が止まった瞬間にシングルAFで一発撮りが一番確実でした。逆にK10の方がストロボ周りのレスポンスと色調が良く、またポートレートに関してはレンズを含め撮り方のバリエーションが豊富なので、良い写真が撮れました。
で、どちらをオススメするかと言えば、体育館でスポーツを撮るのがメインという事なので、40D+EF70−200F○○L IS USMの組み合わせが最も無難で確実だと思うのですが・・・。
照明バリバリの明るい体育館でプロスポーツを撮るなら話は別ですが、学校の体育館程度での撮影だと、さすがに今のところペンタックスは出る幕無しです。40DのサーボとUSMレンズの組み合わせなら何とか追従します。私の40Dは実質この分野専用機となっています。(ああっ勿体無い・・・。)
但し、とにかく高い!F4Lでもレンズだけで13万、F2.8Lだと20万越えとなってしまう為、よっぽどの覚悟が必要です。AF性能でキヤノンを選ぶなら、せめてUSMは必修です。下手にケチって非USMやサードパーティー製のレンズを使うと、逆にペンタックスよりAFが遅くなってしまいます。キヤノンを選ぶならケチってはいけません。それこそ良いとこ無しの買い物になってしまいます。
書込番号:7578096
4点

K20Dを候補にはいれておりましたが
EOS40Dを選んだ私なりの理由を書き込んだだけですよ。
>K20Dをそこまでコケにすることはないんじゃないでしょうか?
>高感度は他機種のほうが上、画質も大した事は無いし、こどもの撮影は不可能って事ですよね
>K20Dはとんでもないカメラですね(笑)
これは極端過ぎますね。
コケにした覚えはないです。
子供を撮るなら40Dの方が向いているのではないかと言う意見です。
価格コムでの作例のほとんどが静物ですよね?
それが物語っているように動き物には向かないカメラだと思います。
正直、高感度はD300の方が上に思いましたし
私はこの画質だけで12万円を出すのはちょっと考えられなかったんです。
子供撮りが中心なのでK20DにはAFや連写の強化が希望でしたし、
他の方を否定する訳ではありませんが皆さん好景気だなとしか思えませんでした。
子供の撮影が不可能とは言いませんが比較すると歩留まりは低くなると思います。
子供の動きを止めさせて撮影するならK20Dでもいいかな?
毎回そんな撮影ばかりでは面白くないと思うんですよね。
K20Dがとんでもないカメラとは言いません。
静物向けなら40Dよりいいのではないでしょうか?
カメラにも得手・不得手な分野があるので
自分の用途に合わせなければなりません。
現在発売されているカメラで全ての撮影に万能なカメラはないのでは?
書込番号:7578211
3点

>40DとK10D両方使っていますが、一般家庭のリビングで走り回る子供をコンティニュアスやサーボで追うのは、はっきり言ってどちらも無理でした。確かに違いはあれど50歩100歩の程度で、大して歩留まりには影響しません
ええーっ?????
K10Dは完全に全滅状態が多かったですよ(FA★24/2、FA35/2、FA43/1.9Ltd)。
EOS40Dは3割は写ってますよ(EF-S17-55/F2.8IS)
しかも、EOS40DはAFが早い上にコマ速も速いので、圧倒的に歩留まりが高いです。
ちなみに、K10D+FA43Ltdにて屋外(F5.6、SS1/250くらい)で子供(当時4歳)を5メートル先から私に向かって真直ぐ走らせて、AF-C、中央AF固定、連写モードで撮影したら、きっちりピントが合っているのは1コマでしたよ。
>またポートレートに関してはレンズを含め撮り方のバリエーションが豊富なので、良い写真が撮れました。
レンズバリエーションはキヤノンが豊富ですよ・・・・サードパーティー製も豊富ですし、ツァイス、ライカ、M42などをつけれるマウントアダプターも豊富ですよ。
撮り方もキヤノンにはMP-E65/F2.8マクロフォト、TS-E24/3.5Lなど撮り方のバリエーションが楽しめるレンズがありますよ。
>下手にケチって非USMやサードパーティー製のレンズを使うと、逆にペンタックスよりAFが遅くなってしまいます。
シグマ70-200/F2.8EX(1世代前)と40Dを使ったときでもK10D(FA★24、FA35、FA43)より速かったですよ・・・・
★GORAさん、
何のをどのように使ったら、貴方の仰るようになるのか、後学のためにご教示いただければ幸いです。
書込番号:7578697
1点

>ジャヤガノさん
だからUSMは早いって書いてるじゃないですか。しかも、体育館で撮るならキヤノンを選んで、ケチらずにお金をかけなさいって。私自身の教訓からもAFに期待しての40D+安レンズ。これが一番後悔するパターンです。結局追い金13万でしたから・・・。よく読んでくださいね。
>またポートレートに関してはレンズを含め撮り方のバリエーションが豊富なので、
これは書き方が悪かったですね。反省してます。
>ストロボ周りのレスポンスと色調が良く、またポートレートに関してはレンズを含め撮り方のバリエーションが豊富なので、良い写真が撮れました。
で一文のつもりだったんですけど・・・。例えばバウンスやディフューザーを使った場合、ストロボ発光量の制御が甘いのかプログラム上SS設定に偏った制約があるのか、露出アンダーに出る傾向があったり、バウンス効果が殆ど出なかったり。一定条件下では強制的にスローシンクロになったり。和室でバウンス効果を出すのに長ぁーいケーブルを這わさ無ければいけなかったり・・・等々。
使い込んで行くとポートレートや静物撮りに関してはK10Dでは当たり前だと思っていた事に、40Dでは結構制約が多い事を感じている次第です。小物にたくさん投資したり、フルオートでカメラ任せなら話は別ですけど・・・。私には物足りないという程の腕はありませんが、面白みが無いです。
また、レンズに関してもこれから一眼を始めようとする人に、しかも室内撮りがメインの人に非ISレンズを含めて考えるのは気が引けました。
PS.サードパーティのマウント違いの同レンズならK10DのAF早いですよ。特にタムは完全に逆転してます。
サードパーティのレンズ買うときにはEFマウントとKマウント両方比べて買ってます。結果Kマウントばかりが増えてます。
書込番号:7579065
5点

>私自身の教訓からもAFに期待しての40D+安レンズ。これが一番後悔するパターンです。
これは当然です。カメラの性能は純正レンズを使用してこそ発揮される能力が保証されており、サードパーティ製レンズは保証外ですよ。これはどのメーカーにも言えることだと思います。
>例えばバウンスやディフューザーを使った場合、ストロボ発光量の制御が甘いのかプログラム上SS設定に偏った制約があるのか、露出アンダーに出る傾向があったり、バウンス効果が殆ど出なかったり。一定条件下では強制的にスローシンクロになったり。
それは単なる器材の使いこなしの問題じゃないですかァ。
何処のメーカーのカメラを使ってもバウンズやディフューザーを使ったら、天井や壁までの距離やディフューザーの種類に応じて、調光補正や照射画調整をするのは当たりまえだとおもうのですが・・・・・
スレ主さんが、どんな器材を使っても動く被写体でほぼ全滅状態になるより、少しでも多く良いカットが撮れる器材がある製品をお勧めする方が親切です。
K20D+レンズ数本を購入し、スレ主さんが望む写真が撮れないことで無駄なお金を使ったことに後悔することのなるのは、あまりに可哀想です。
ペンタックスはフィルム時代からMX、LX、MZ-3、K10Dと柔らかい特徴のある純正単焦点レンズ群と約20年も付き合ってきましたので良いことは分かっていますが、
やはり、動く被写体ではフィルム時代からEOSの方が圧倒的に上です。
>サードパーティのマウント違いの同レンズならK10DのAF早いですよ。特にタムは完全に逆転してます。
これは全く知りませんでした。
EOS40D+シグマ105/F2.8マクロとK10D+タムロン90/F2.8では、EOSの方が速かったですが。
そういうこともあるんですね
勉強になりました。
★スレ主さんへ、
EOS40Dの掲示板にて、どんなレンズをそろえたら良いか相談してみてください。
EOS40D使用での経験豊富な方々が適切な回答を下さると思います。
書込番号:7579915
1点

K10Dの板がさびしいのでこちらに来て見たら興味ある話題が。。
私も子供撮りメインでK10D使ってます。
私は子供を撮る時AF-Cは使いません。AF-SでAFボタン連射かMFです。
これで私は満足できる写真が撮れています(最初の3ヶ月位は駄目でしたけど)
K20DはISO上げられるのでその辺はいいだろうなと何となく思ってます。
でスレ主さんへの返信。
1)子供を誰でも上手に撮れるカメラも、逆に子供を撮れないカメラもありません。
どちらの機種でも早く購入して練習を始めた方がいいと思います。
2)体育館では200mmF2.8クラスのレンズが必要です。このクラスが一番購入しやすい
(中古も含め安くて在庫豊富)メーカーを選ぶのも一案かと。
余談)敢えてMFもお勧めします。子供撮りには親の「動体予知」が最強です。
書込番号:7580191
2点

うーん。いつもこの話題が出ますね。^_^;
しかも、40Dユーザが顔を出すのも一緒ですね。
私はmgn202さんの意見が一番当っているように思います。
どちらのカメラも得手不得手はありますが、絶対ではありません。
なので、ご本人のウデがまず一番大事でしょうね。特に一眼レフの場合には。
まあ、隣のお父さんの連写音に負けたのを悔しがる方もいますからなんとも言えませんが、ご自分が納得されたカメラにするのが一番でしょうね。
健闘を祈ります。<m(__)m>
書込番号:7580268
2点

>隣のお父さんの連写音に負けたのを悔しがる方も・・・
私逆かも。連写してる人の横で1枚か2枚撮って、満足して立ち去る
って方がカッコいいと思っちゃいます。(なんかスナイパーっぽくて)
関係ない話ですいません。
書込番号:7581123
3点

40D確かに連写でのヒット率は高いです。ノイズも少なく絵もきれいです。
でも1枚1枚の表現に感動が少ないような気がします。
言い表しにくいのですがK20Dのほうが空気感というか臨場感というかゾクとする絵が撮れます。単焦点50mm同士での比較です。
書込番号:7582314
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんこんばんは。
既に出ていましたらごめんなさい。
SigmaよりKマウントでレンズ内手振れ補正(OS)の付いたレンズを準備中らしいですよ。
(シグマの社長がポーランドの雑誌で語ったそうです…)
18-200oらしいですが、実現して他にも続々OS付、VC付が出てきたら
Pentaxは手振れ天国ですね。
http://pentaxnews.tistory.com/56
1点

やっとレンズ内での手ぶれ補正ですね
現在FA☆80-200とシグマの70-300で望遠系は打ち止めですが
200mmを越えてくると3脚が無いとつらいし
ファインダーでぶれない像を見ながらの撮影は
EOS1DmkIIxEF70-200IS2.8で使っているので朗報です
ただし純正で無いのが残念で
DA☆60-250にレンズ内ブレ補正が無いので保留です
出来れば70-200とか100-400とかが出るようで有れば是非付けて頂きたいですね
それまで、動態物は1DIIx70-200ISx1.4xか
K20DxFA80-200でトリミングです
書込番号:7578082
1点

こんばんは。
>Pentaxは手振れ天国ですね。
えぇぇ〜! と、一応ツッコンでおいた方が話がスムーズ?(笑)
パナライカのレンズとオリンパスボディの組み合わせが既に有ると思いますけど
Wで補正になったのかな〜?
そうなったように聞いたような気もするし、レンズ側をオフにすると聞いたような
気も・・・シグマならフォーサーズをやってるのでノウハウが有るのかもしれませんね。
書込番号:7578267
2点

この周辺は特許がかなり絡んでいるでしょうから、
純正からそういったレンズが出てくるのは難しいのかも知れませんね。
キヤノンやニコンがボディ内出そうにも出せない理由もそこにあるとか無いとか。
レンズ内補正+ボディ内補正、これで補正効果上がるとすばらしいんですけど、
恐らく難しいでしょうねぇ。悪影響出そうな気もします。
状況に応じて、どちらかをOFFにするのではないでしょうか。
何にしても、選択肢が増えるのは嬉しいことで。
発表だけでなく、早い時期での登場を期待したいところですね。
書込番号:7578707
2点

シグマの新レンズ(OS,HSM付き)はペンタとソニーには手振れ補正は付けないそうですよ。
価格が安くなればよいのですが。
書込番号:7579595
1点

ペンタのボディー内手ぶれは、ジャイロセンサーで傾きを検出するので
レンズを通った光のブレには無関係に全く独立に補正してしまう。
その結果、全体で2倍の補正量になるので、ブレブレになるでしょうね。
どちらか一方は必ず切るようにしなければならないでしょう、切り忘れ
が怖い.....
書込番号:7580386
0点

>Kマウントでレンズ内手振れ補正(OS)の付いたレンズを準備中
フィルム機で使えたらチョット嬉しい。
書込番号:7580495
1点

逆にHSM付のレンズは、SDM対応のカメラでないとAFすら効きませんよ。
書込番号:7580936
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼に半歩足を踏み入れている爺です。
銀塩写真をやって来たのですが、最近近所のDPE屋が二軒相次いで店を閉めてしまい
不便に成ってのをきっかけに、デジタル一眼に入門して、ついでに老化した眼も腰も労わ
るにはチルト式のライブビューでと、α350を見に行ったのですが、どうも食欲が湧かず
K20Dに手を伸ばそうとして居ます。
そこで悩んで居るのは、SMCのレンズも良いのですが、現在使用しているズミクロン50
mmやズマロン35mmをなんとか使えないかと云うことです。
どなたかライカMマウントをKマウントに変換するコンバーターの有無、有るとしたら
入手先を知っている方、教えて戴けたらと思います。
宜しくお願い致します。
1点

shonan jijii様
はじめまして。リックの父と申します。
“マウントコンバーター”の記載があり、マウントアダプターの事だなと思いレスさせていただきます。
私も先日Lマウントレンズを何とかしてPENTAXマウントに使用できないかとお尋ねのスレを立てさせて頂いたのですが、その際に多少調べましたのでお役に立てるかと思い、僭越ですがレスさせて頂きます。
マウントアダプターでMマウント→Kマウントは「近代インターナショナル」という会社から販売されています。
定価6000円程度だと思います。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出になるとは思いますが、MマウントはKマウントで(手ぶれ補正付で!)使えるんですよね・・・・うらやましいなぁ。
書込番号:7576598
1点

Rマウント、Lマウント対応のアダプターはあるようです。
Mマウントは素直にエプソンのR-D1sを使うことになるのかな?(たしか?Mマウントが使えたはずです。)後は、ライカM8その物を買うことです。(これも、使えるレンズを確認してください。)
他の旧型マウントを使いたいのであれば、ボディはオリンパスかキャノンです。対応できるマウントが豊富です。
レンズマウントアダプターで検索すれば、色々と見つかると思います。
書込番号:7576638
0点


レインジファインダーと一眼レフとではフランジバックが違うので、基本的にレンズは共用できません。
Mマウントは、Kマウント等の一眼レフと比べてフランジバックが大幅に短いので、仮にKマウントに付いたとしても無限遠がでません。(というより超接写? 試したことないのでわかりません。)
Mマウント対応のデジタルカメラですと、エプソンRD−1かライカM8ですね。
書込番号:7577694
0点

・リックの父さま
・カメカメポッポさま
・minamino!さま
・パスワードが入らない(×_×)さま
皆様、有益な情報をありがとう御座いました。
>アダプター
呆けたせいかコンバーター、コンバーターと思い込み、アダプターは検索しませんでした。
早速探して見ます。
>RD−1
これは発売時、一瞬心が動いたのですが、当時はアナログ指向が強かったので。
そうですね、すっかり忘れていました。今もあるのでしょうか?探して見ます。
>ライカM8
ライカは新しいものに興味が湧かないのです。
>フランジバック
確かにミラーの作動範囲を考えるとM3相当のフランジバックは無理かも知れませんね。
(それでもそう云う試みをした方がいらっしゃるかな?とレスを期待しつつ。)
K20Dは他メーカー品も含めた中で、私には操作系と重量に一番違和感が無かったので
手持ちのレンズが使えたら、常時携行のカメラに出来るかと思った次第です。
お手数をお掛けいたしました。
書込番号:7578340
1点

フランジバックの長さは
ニコンFマウント ----------- 46.5mm
ミノルタMC/MDマウント ----- 43.7mm
ペンタックスKマウント ------- 45.5mm
M42マウント -------------- 45.5mm
キャノンEFマウント --------- 44.0mm
OMマウント -------------- 46.0mm
Lマウント ---------------- 28.8mm
プラクチカマウント --------- 45.46mm
ライカMマウント ----------- 27.8mm
基本的に、フランジバックの長いレンズを短いマウントに
つける事は可能です。ペンタやニコンのレンズをキャノンに
付けるアダプターは売っていますが、その逆はないことの
理由がこれです。
Mマウントは一眼レフに比べて極端に短い。なのでミラーを
あげっぱなしに出来るライブビューがでてきた現在、技術的
には可能ですが、何かの拍子にミラーが下がったらどうなるか、
自分は怖くてできないでしょう。
それと、撮像素子は極力光が垂直に当たるほうが望ましいので
(テレセントリック性)、フランジバックが短いほど不利に
なりますね。結果として周辺減光(ビネット)や、周辺解像度の
低下が激しくなるでしょう。
ですので、せっかくのMマウントレンズの良さが減殺されることと
思います。そこまでして価値があるかどうかは個人の嗜好の問題
なので第三者にはコメントできませんが。
書込番号:7580460
0点

・ヘンリースミスさま
丁寧な解説有難う御座いました。
フランジバックにあれ程大きな差があるとは思いませんでした。
ミラー跳ね上げ固定のフランジバック短縮案はすごいですね。
ご説明のようにそこまでやる意味はないのでしょうね。
と成るとスプリングカメラのフィルム面に撮像素子を取り付けると
レチナやフォクトレンダーでどう云う写真が取れるのか?等と妄想が湧きますね。
お手数をお掛けしました。
書込番号:7580732
0点

>ズミクロン50mmやズマロン35mm
これらのマウントはL39、Mでしょうか、いづれにしてもアダプターを介すると
無限はでないですね。
無限を出す為に補助レンズを使っているようです。
マクロレンズとして使用されるのであればアダプターだけのほうがいいですね。
私のよくやる手ですがリバースアダプターKを用いて逆付けマクロはいかがでしょうか。
35mmでしたらチューブをかまさずとも等倍はでます。
書込番号:7580789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





