
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2008年3月22日 23:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月22日 21:07 |
![]() |
8 | 11 | 2008年3月22日 12:36 |
![]() |
2 | 5 | 2008年3月22日 10:31 |
![]() |
2 | 12 | 2008年3月22日 09:24 |
![]() |
9 | 11 | 2008年3月22日 03:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
トゥエニデーボディ交換から1週間が経ちました。
あの不具合の発端になった長時間露光を試してみました。
不具合前の撮影でも暗い夜景などで長時間露光をした際のノイズに首を捻った経験もあるので
合わせて検証です。
撮影はコンディションがよさそうな今日の朝に決定、不具合発生時と同じ夜明けの撮影です。
一枚目は西の空に沈みかけた月と月を映す内海です。
月の動きでぶれないように絞りは明け気味にしたので露光は10秒、ISO100です。
二枚目は日の出時刻1時間前の東に開けた海で露光は138秒、ISO100です。
三枚目は二枚目とほぼ同じ構図ですが、明るくなってきたのとダイナミックレンジ拡大で
露光は3秒、ISO200です。
二枚目と三枚目は感度が一段違いますが、
露光時間の違いにもかかわらず、等倍で見ても画質やノイズ感にほとんど差がありません。
まずは一安心といったところでしょうか。
ただ一枚目については多少ノイズが目に付きます。
気になるほどではありませんが、対象の輝度や色によってノイズの出方が変わるのかもしれません。
長秒時NRはオートの設定ですが、一枚目と二枚目の時に作動しています。
トーク&ライブ仙台会場でタタミーに質問したところ「設計者のこだわりでOFF設定は設けていません」
とのことでしたが、刻一刻と色が変わる夜明けの撮影や花火撮影では、やっぱりOFFの設定も欲しいところです。
原因が分からず仕舞いだった初代トゥエニデーの不具合ですが、
みなさんから指摘の多かったメモリーカードは今日までの撮影結果を見る限り問題ないようです。
(同じカードを使用しています)
やはりボディが原因だったのかなぁ。。。
最後の一枚は日の出後の写真です。
ダイナミックレンジ拡大はOFFの設定でしたが、K10Dよりは粘っている感じがします。
4点

スケッチブックさん、こんにちは。
CMOSそのものも凄いんでしょうが、共同開発しただけあって
処理エンジンも最適なセッティングなんでしょうね。
書込番号:7569496
0点

風丸さん、こんにちは。綺麗なグラデーションですね!
早起きは3文の得と言いますけど、値千金の良い写真ですね。
書込番号:7569728
0点


ううう・・・また風丸さんの作例が・・・!
いいもん!
別にカメラを変えたところで、腕まで上がるわけじゃないし!
僕に必要なのは修行、修行、修行・・・・
修行、修行、修行・・・
行深、行深々・・・・・かーーーーーつ!!
書込番号:7570013
2点

風丸さん
こんにちは、
天空の夜明け、美しい明け方。
前回あなたの出会った問題は長い時間と露出して関係していないで、関連の事でない。
memory card 不良にとても容易にその問題を引き起こして、台湾はmemory card を産しますこのような問題を現れやすいです。すでに何度も使用者報告が見えて、memory card 入れ替えの後で故障は消えてなくなります。しかし、1種の型番memory card、いくつかの不良な品物が現れますが、その他のは依然として使うことができます。
不良なmemory card 同じくできてまた現れるかもしれなくて、一部のピクチャーを保存した後に、引き続き正常に保存することができません。今後もしかするとまたその他の問題に出会います。
前回の事、もしあなたは直ちにその他のmemory cardを替えるならば、それでは問題が容易で直ちに分かりました。
1つの明らかな情況は、前回あなたの最後のピクチャーは正常で、前のピクチャーは誤りがあって、memory card の問題はこのような故障を生みやすいです。
その他に、もしmemory card ならば完全に壊して、あるいは互換性の問題、それではカメラはmemory cardを識別することができないかもしれません。
(勘弁してもらいます、私の日本語の文字が読みにくいのだかも知れません)
書込番号:7570520
1点

すでに何度も使用者報告が見えて、memory card 入れ替えの後で故障は取り除きました。
その他の商標の各種のカメラを含みます。
書込番号:7570617
0点

とっぷくぷさん、こんばんは。
いえいえ これに換えれば上がるかもよ〜
おぷくさん 逝け〜〜〜
Peter@Kakakuさん、こんばんは。
以前のスレでもお世話になりました。
同じメモリーカードで同じような再現はないのですが、どうなんでしょうね?
何事も起こらなければいいのですが。
書込番号:7572451
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初めて書き込みます。
買ってしまいました、K20D。前の日曜日、店頭で試しに値段を聞いたのが運の尽き、て驚いてATMに走りました。ポイント分も併せて10万円ちょい。
今日、本格的に使ってみましたが、皆さんがおっしゃるとおりいいですね。これでレリーズタイムラグがもっと短ければ言うところ無し。
ところで気になった点が一つ。絞りA位置の無いレンズでMモードを使うとき、露出バーが表示されません。皆さんも同じでしょうか。こういう仕様なのでしょうか?
0点

K20Dも同じと思いますが(K10Dなので)Aポジションのないレンズと、有ってもAポジションから外して操作する場合は露出バーは表示されません。
マウントアダプターを使用したときも同様です。
書込番号:7570582
1点

ありがとうございます。K10Dでは露出バーが表示されたように思いましたが、気のせいでしたか。(自分のK10Dはちょうど昨日点検に出しました)
書込番号:7571618
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
アキバヨドで会社帰りに。陳列されていたのを触って、店員の説明聞いてたら「欲しい!」でゲット。というか、この一ヶ月、待ちに待ったというのが正解か。オリの510E、今日発売のα350と迷いに迷ったが、現物見た時点で、高級感に参った。沈没!って感じかな。ついさっき、充電終わったところ。今夜は抱いて寝ようっと。明日からマニュアル片手に勉強。一眼は全くの初心者ですが、敢えてエントリー機は避けました。小生にとっては余りある高級機。使いこなす楽しみを持ち続けたい。でも、これから望遠だのマクロだのレンズ代かかるなあ。タバコやめようかな。159,800円で15%+3%(計18%)のポイント。ポイントで4GのSDと専用ケースなど購入。まだ1万円分残っている。あと、一ヶ月もすれば、ググッと値下がりするのだろうけど欲しいときが買い時。久しぶりに良い買い物した高揚感。使用感は後日報告します。
3点

抱いて寝るのはいいけど、体の下敷きにならないように。
書込番号:7500436
0点

こんばんは。ご購入おめでとう御座います♪
高評価のK10Dの後継機ですからかなり満足度の高いカメラだと思いますよ。
ワタシは今回パスしますが、実際に写真を撮る以外のところで持つ喜びのあるカメラだと思います。
ハイスペックで身構えてしまうカメラより身近に感じますので、撮影も楽しみですね。
書込番号:7500552
0点

ぼくちゃんさん、マリンスノウさん、ありがとうございます。今日は天気も良いので、バシバシ撮ってみようかと思います。何分、一眼はド素人、まずはマニュアル見ながら格闘です。PENTAのレンズは実に豊富ですね。永く使えるオススメの一本あれば教えてください。出来れば、旅行などに着けたまま持ち歩けるような、それでほとんどまかなえるようなオールマイティのを。
書込番号:7501533
0点

キリボシダイコンさん こんにちは。
購入おめでとうございます!!
存分に楽しいんでください!!
書込番号:7501651
0点

キリボシダイコンさん、初めまして。
>永く使えるオススメの一本あれば教えてください。出来れば、旅行などに着けたまま持ち歩けるような、それでほとんどまかなえるようなオールマイティのを。
難しい質問です。「特に永く使える」というのが案外難しいです。なぜなら、単焦点やマクロ専用のレンズの描写のよさを知ってしまうと、オールマイティなレンズの出番は減ってしまうからです。
自分なりにいくつか考えてみました。
@SIGMAの17-70mm F2.8-4.5はお勧めの一本ではあります。このレンズは確か50mmでもF値が4.0だったと思います。しかも簡易マクロではありますが、前玉2cmまで寄れてオールマイティです。
また、最近ではSIGMAの18-50mm F2.8というのもF2.8通しで使いやすし写りもなかなかいいです。ただ、前述の17-70と同じく前玉2cmまで寄れるけど、撮影倍率は若干17-70より落ちてしまいます。
ただ、新型のキットレンズも意外と寄れるらしいですし、写りもそんなにいうほど悪くないみたいなので、焦点距離がかぶるこれらを買うメリットはどうかと思います。
キットレンズとの買い替えなら、大いに考えてもいいとは思いますが。
どちらも4万以下で買えると思います。
A18-250mm
これは、つけっぱなしで便利なようですが、やはり、望遠域でF6.3は暗いです。簡易MACROもほとんど意味ないレベルです。写りも高倍率ズームのなかではいいほうですが、広角域での歪みや望遠域の写りなど、やはり犠牲になっている部分も多く、運動会とかで屋外で広角から望遠を使いたい時意外はあまり使わなくなってしまいました。
BキットレンズにDFA100mmMACROとFA35mmF2.0かFA50mmF1.4を追加
これが個人的には一番お勧めです。
察するにMACROにも興味がおありなようですし、TAMRONNの90mmMACROも評判がいいですが、折角PENTAXを購入されたのですから、クイックシフトフォーカスが出来る純正がいいと思います。この機能は実はMACRO撮影で威力を発揮すると思います。また、このレンズの他社との一番の違いは軽量小型にあると思います。100mmクラスのMACRO専用レンズでこの小ささ、軽さは驚きです。また、フォーカス速度は遅いですが、写りは抜群なので、風景用のちょっとした望遠レンズの代わりにもなってくれます。
風景や広角はそんなに背景をぼかしたりする必要性もないと思いますが、たまーにぼかしたくなった時にFA50mmF1.4はいいです。このレンズは¥25,000で買えてしまいます。ただ、室内ではちょっと使いづらいので、どちらもというならFA35mmF2.0という選択もありです。
FA35mmをつけっぱなしという人も多いようですよ。
もうじき発売されるDA35mmF2.8MACROというレンズも面白そうです。(私はこのレンズをつけっぱなしにしようかと考え中です。予約もしちゃいました)
この二つは、小さく軽く、写りもよく、費用対効果がたかいです。
どれも、小型、軽量でお値段もそんなに高くなく、長く使えるとおもいます。
もっというと、FAlimiがいいという方が大勢おられると思いますが、お値段が高すぎるのでそこは自己で判断してください。
書込番号:7506895
2点

いい忘れました。
旅行などに持っていくことを前提であるなら、軽量、小型は助かりますね。
そういう意味では新発売のDA35mmF2.8MACROはスナップから本格的なMACROまで何でもこなせそうだし、一応MACRO専用レンズとうたっているので、描写性能は期待を裏切ることはないだろうと思っています。たしか重さも220g程度だったと思います。もちろんDAですからクイックシフトフォーカス機能付です。
MACRO専用レンズなのでフォーカススピードが速いということはないと思いますが、風景主体なら、そんなに気にする必要もないかと思っています。
FA35mmやFA50mmには残念ながらクイックシフトフォーカス機能はついていません。ただ、もうじきディスコンになるという噂もチラホラとききますので、今のうちに一本いっておくのもいいと思います。実はFA50mmは今でもほしいと思っているんです。
ただDA55mmF1.4SDMが気になって踏ん切りがつきません。
ちなみに私が今考えている旅行のときに持っていくレンズは
・DA12-24mm F4
・DA35mmF2.8Macro
・DFA100mmF2.8Macro
の三本です。
旅行用では、これで多分困ることはないと思っています。
書込番号:7507017
0点

さん吉3337号さん、詳細なアドバイスありがとうございます。一眼のレンズ選びというのは奥が深いのですね。非常に参考になります。もう、こうなるとレンズ選びそのものが”自分の主張””絵作りへのこだわり”ですね。自分も、早く皆さんと意見のやり取りできるようにレンズに対する知識深めなくては・・・。でも、その前に本体の操作方法のマスターです。皆さんから、「レンズ選びの前に本体操作をマスターしろ」と叱られているようです。何しろ、今はまだマニュアル開いて、大事に抱えながら、「いいなあ、PENTAX」・・・という状態で。持って眺めているだけで嬉しいんです。情けない。
書込番号:7507019
1点

K20Dご購入おめでとうございます。
K20D欲しいですが、K200Dとの比較画像も見てみたいと言う心境です。
実のところを明かしますと今月レンズを三本かってしまったのです。
12-24mm、31mm、43mmと。
で、私のお勧めは50mmF1.4次に31mmですね。
この季節がら、50mmと100mmマクロも良いかと思います。
参考までに31mmの写真を貼っておきます。
書込番号:7513216
0点

Photoleeさんは、購入考えているってことかな?早く、K20Dのお仲間になりましょう。レンズの話ですが、今月29日には”PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED”が発売されるようですね。2本目としてのレンズの第一候補にしたいと思っています。値段も4万円前後と手頃だし。ところで、皆さんメモリーカードで不自由は無いですか?メモリーカードは4GのSDHCカードを使っていますが、これって、たとえばテレビなどではSDと同じように読み取りをしないものなんですね。我が家の薄型テレビにカード挿入部がって、ここにSDカードを挿入すればちゃんと全画面の画像表示するものの、SDHCはサムネイルしか表示されません。SDに対応しても必ずしもSDHCには対応しないものなのですね。でも、そんなことはどうでも、K20Dは良いカメラです。あっという間に、人気1位(ボディ)、24位(レンズキット)ではないですか。凄い!さて、もう直ぐ、桜が撮れますね。プリンターもA3サイズ欲しくなってきた・・・
書込番号:7569114
1点

テレビのメーカーに問い合わせたら、小生のテレビは2Gまででかつ700万画素までの読み取りが可能と分かりました。接続機器との相性ありますね。ご心配お掛けしました。小生のSDカードはK20D購入時に店員さんに薦められたて購入したSDHCカードでは4GのSanDisk(20MB/s,133倍速)です。メモリーカードも実に色んな種類がありますね。たとえば長い旅行先では、2Gを何枚か持っていたほうが良いのか、8Gとか16G以上の大容量のカードを使ったほうが便利なのか、K20Dの皆さんはどういう風にお使いなのでしょう。カードとカメラの相性というのも気になるところです。オススメのカードがあったら是非教えてください。
書込番号:7569509
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
脱着が容易なレンズキャップ O-LC シリーズの58mmと52mmが、今月末発売になるようです。
ペンタの商品紹介のサイトには、まだ、登録されてませんが、オンラインショップには登録されてます。
52mm↓
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=31522
58mm↓
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=31523
ホントに細かいことですが... 私は、早速、注文しました (^^ゞ
1点

現在販売しているレンズキャップって
取り外しにくいにも関わらず、知らないうちに外れてなくなってるんですよね。
今年に入ってから、もう2個も失くしているんですよ。
そのため、今は他メーカーのレンズキャップを購入して使用しています。
レンズキャップに関しては、実にセンスのないメーカーだと思っていました。
今度はどんなのが出るんでしょうか、興味あります。
いい情報ありがとうございました。
書込番号:7567910
1点

いま検索したら、こちら↓で既出でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105045/MakerCD=251/SortID=7421100/
スンマせんm(_ _)m でも、どんなのが出るか楽しみ(^_^)v
書込番号:7567955
0点

ボンボンバカボンさん,今日は。
新キャップはフードがあっても外せるタイプですね。
ご指摘のスレにメモを入れておきましたが、
新キャップの内側の、指のかかるところがすべりやすく不便なので、
改善の提案をペンタックスに投稿してあります。
書込番号:7568689
0点


ボンボンバカボンさん
私はDA☆15-50の77mmキャップをつかっています。
トキナータイプといっていいと思いますが、Pのは中のつまみの彫りが浅いのです。
注意しながら使っているところです。
そのうち改造されるのでは。
書込番号:7569061
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは
すでにご承知のとおりPIE2008が3月19日から東京ビッグサイトで開催されます。
参加される方はこの週末ヨドバシなどで招待券をゲットしてください♪
ペンタックスに出展内容を問い合わせたら、近日発表しますのでお待ちくださいとのことでした。
そういえば去年は発表がなかったような・・・(^^ゞ
DA35マクロLimitedが3月20日に発売日が決定したので
帰りに受け取る方もいらっしゃるのでしょうか。
「 フォト イメージング エキスポ 2008 」 参考出品について
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2008/200808.html
ペンタックス、PMA08とPIE2008に3本のDAレンズを参考出品
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/30/7852.html
フォトイメージングエキスポ2008公式サイト
http://www.photoimagingexpo.jp/top.php
大手も詳細はまだのようですが、ググって見たら
発表のあるところはこんなところでしょうか。
オリンパス
http://fotopus.com/school/real/pie_2008/e-system.html
タムロン
http://www.tamron.co.jp/special/pie2008/plan.html
FUJI
http://fujifilm.jp/event/pie2008/
玄光社
http://www.genkosha.com/pie2008/
タタミィにおめにかかるのも楽しみです♪
あ、おね〜さんたちも、まっててね(^^vぶぃ
0点

> あ、おね〜さんたちも、まっててね(^^vぶぃ
私もおねえさんに’遭いたい’とスケジュールを確認したら北に行くんでした。^_^;
カニ食ってきます。
書込番号:7498043
0点

無料招待券をヤフオクで売っちゃうのはNGということで(笑)。
*既にいくつか出品されてますからね。
書込番号:7498044
0点

パラダイスの怪人さん、こんにちは。
折角、お姉さんたちがいるのにぃ... 遠くて逝けません (T_T)
書込番号:7498097
0点

田舎もので見にいけません(泣)
サンパックから4月発売のリングストロボも触れるんでしょうね
広角ズーム買う予定でしたがこれが気になって・・・欲しい!
書込番号:7498774
1点

こんばんは。
ヨドバシ以外で無料招待券をゲットできませんかね?
池袋のビックとヤマダで聞いてみましたがもらえませんでした(-_-)
書込番号:7499037
0点

ペンタックスは中判デジタル開発を中断してしまったんですね。事実上の中止とすれば、
以前のフルサイズデジタル一眼の開発中止に続き二度目ですね。あのとき計画通りフルサ
イズが出ていれば・・・、中判が予定通り今春に発売されていれば・・・と思いますが、
実に残念です。
書込番号:7499042
0点

>Hiroyuki0606 さん
おそらくK100Dをお買いになられたころのお写真を拝見した記憶があります。
「チャレンジマクロ」シリーズは未だ続いていたのですね。
着実に腕を上げておられるようで何よりです。
あの「ホームレス犬」に見える犬の絵は物悲しさと人の暖かさが同居する不思議な絵です。
でもよく見るとリードがあるので飼い犬なんだなとほっとします。
ところで現在の主力機種とレンズはK100Dと50mmマクロですか?
書込番号:7499160
1点

アトリウムさん、覚えていただいていて光栄です。
チャレンジマクロ365をK100Dとシグマ50oマクロではじめたのが、1年前の3月9日なので明日でちょうど1年になります。
今年が閏年だと気づかす、365日目で終結するつもりが366日やることになってしまいました。
4月にタムロン90mmマクロを買ってからはメインレンズはこちらです。
カメラも先週K200Dを追加して、リングストロボも思案中、チャレンジ・・・が終わってもマクロからは抜け出せないと思います。
K100Dはもう50000回くらいはシャッターを切ったと思いますが、本当に丈夫で現在も買った日となにも変わりません。
エントリー機ゆえコストダウンで耐久性がどうなのか不安がありましたが、よいボディに当たったのかもしれませんが私のペンタボディに対する信頼度は絶大です。
冬場はマクロが厳しいのでよく神戸へスナップの修業に行くんですが、先週はブルドッグのホームレス犬に遭遇しました(笑)
パラダイスの怪人さん、スレから逸脱してごめんなさい。
サンパックのリングストロボ、どのくらい離せば照射ムラを気にせず使えるのか誰か聞いてきてぇ〜(願)
書込番号:7499715
0点

>K100Dはもう50000回くらいはシャッターを切ったと思いますが、本当に丈夫で現在も買った日となにも変わりません。
50000回とは・・・すごっ!K200Dもノートラブルでいられると良いですね。
あのブルは本物だったのですね。色彩や微妙なグラディエーション捉え方や配置の仕方の巧みさに感服いたしました。
二点質問させてください。
「来シーズンに向けて蝶の温室で特訓 part3」で一匹止まっているところのもう一匹飛んできている蝶の写真があります。
このときのレンズは50mmだと思うのですが、絞りとシャッタスピードはどれくらいでしょうか。
あと、画像処理ソフトは何をお使いでしょうか。
PIEにもし行った時はストロボの件について確認してきます。
書込番号:7500494
0点

あの写真はタムロン90mmマクロです。
ISO400でSSが1/4000・・・何かの理由で感度上げて戻し忘れているんだと思います、よくやってしまいます(笑)。
撮影情報は公開していますので右下のフォト情報枠内のEXIF情報で確認できますのでご利用ください。
画像処理ソフトはほぼ100%PPLを使ってます。デジタルダークルームもありますが、こちらは現在ゴミ処理くらいでRAWの現像には使っていません。
悩みだすと時間ばかりかかって結果が良くないので、単純なPPLが私には一番合うようです。
書込番号:7500706
0点

>ISO400でSSが1/400
90mmでも少し離れると結構被写界深度が出るものですね。
ありがとうございました。
書込番号:7501529
0点

>Hiroyuki0606さん
PIEに行ったのはいいものの肝心の質問がリングストロボの何についてなのか失念してしまいました・・・orz
照射ムラについてだったのですね。
デジカメウォッチで少し紹介されていますが・・・本当に申し訳ありません。
書込番号:7568806
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日はちょっと実験をしてみました★
高感度撮影の実験です。いちおうサンプルも乗っけたので参考までに。
題して
「ノイズリダクションの設定が出来るK20D、いったいどの設定にしたら吉なんだい!?」
タイトル長!
とまぁノイズリダクションの設定をいろいろ変えてみてどの設定にしたらよいか指標にしてもらおうかとおもいまして(^_^;)
ちなみに設定はレンズ21mm、ファインシャープ+3、ホワイトバランスオートで設定しております。ノイズリダクションの設定が4段階ISO800〜6400までの比較なので詳しくは
http://xxtomato.exblog.jp/7693045/
のほうを見ていただければと・・・☆
5点

ちょっぷ66さん、実験、お疲れ様です。
NR「ON強」は、「ツルツルの塗り潰しで、ペンタックスらしくない」とペンタの開発担当が仰ってました(体感&トークライブ in 大阪)。私は、フジの塗り絵を思い出してしまいました。
書込番号:7558134
0点

こんばんは!
リンクの方には、等倍の切り出しがあるんですね。
等倍になると流石にノイズが目立ちますが・・・・
逆に言うと、等倍にしなければ十分高ISOが使えますね!
書込番号:7558171
0点

どうも!私の設定のために撮ったのですがどうせならアップしちゃえってことでのっけてみました(*^_^*)今回の実験は比較写真を20枚位アップしてるのでコチラには載せきれず、先ほどのリンクの方をみていただけるとよりわかります☆
ボンボンバカボンさんへ
そうですね〜けっこうノッペリ感が伝わってくるかもしれません(^_^;)なので私はOFFか微弱で使用しようとたくらんでいるところです。ノイズは減ってもK20のせっかくの解像感が活かされないので。
とっぷくぷさんへ
等倍の切り出しはかなりシビア&リアルな実験ですね。1400万画素だと考えるとかなり良いとおもいますよ!等倍1400万画素って印刷だと通常A2とかで出力できる大きさですから。ちなみに今日はA4で高感度写真を印刷してみましたが、私的にはノイズが目立ちやすい被写体以外なら1250位までならいけるのではと思っています。被写体によっては1600でもA4鑑賞可能レベルですね。
ちなみにK20は低感度でもちょっとノイズが残るような気がしますがそのノイズの形がプリンターでの印刷と相性がとても良いような気がします。これはもしかして、あえてつるっとノイズを見せない画像処理をあまりしないようにして解像感を上げてその上でなるべく印刷機との相性を重視したのかな?とも思っています。どうなんでしょうか。私はつるつるでエッジだけくっきりのデジタルらしいキレイなデータよりこのくらいのほうが好きですが☆
書込番号:7558239
1点

ピントリングは固定して全撮影を行ったのでしょうか?
ノイズリダクションの有無に関係なく文字の鮮明さが微妙に違うところを見ると、そのつどピント合わせをしているように見えるのですが・・・
テストをする時は出来る限り条件をそろえて・・・などと面倒で自分ではやらないくせに他人には注文をしてしまう自分に呆れています。
それにしても、皆さん病的と思えるほどノイズに関して神経質になっているのはどうした事でしょう。
昔は、L判でも粒子の目立つトライXという恐ろしく粒子の粗いフィルムを何の疑問もなく使っていたのに・・・
昨今の行き過ぎた清潔指向と関係が有るのでしょうか?
基本的に写真の生命はシャープさです。
私も「ちょっぷ66さん」の言われるようにノイズを減らすことより解像感を活かすべきだと思います。
書込番号:7559042
3点

>☆極楽とんぼさん
そんなにノイズに神経質になっているように読めましたか?
単に「等倍ではノイズが目立つけど、等倍でなければ使える」と言っただけです。
うるさい人なら等倍でなくても探し出せるノイズを見て、「嫌だ」と言うのでは?
僕は「リンク先には等倍の切り出し画像がありますよ!」ということを、お伝えしたかっただけです。
ちなみにK100D SuperではISO3200も使っています。
やっぱり「ノイズが乗らなければ、もっといいのになぁ」とは、思いますが。
あんまり酷いと、人物の線すら損ないますから。
ペンタ機のユーザーで「ノイズレスじゃないと駄目だ」と言う人は、少ないはずです。
「ノイズを消すより解像感重視」というのが、ペンタ流ですから。
書込番号:7559900
0点

ちょっぷ66さん
ISO800までの画像が載っていたので、参考になればと書き込みました。
カメラ内現像機能でいろいろ試してみると、
ISO800の画像はノイズリダクションは効いてないように思えます。
ノイズリダクションの設定画面でも高ISOの場合ノイズリダクションを
かけるという説明になっているので、おそらくISO800より上からしか
ノイズリダクションはかからないようになっているのではないかと思っています。
因みに先日フォーラムでファインダーのごみ撮りついでにこのことを
質問したところ、どこからを高ISOと認識するのかは、把握されていないようでした。
ですので、はっきりしたことはわからないのですが。
書込番号:7561610
0点

ソースは失念しましたが、K20D のノイズリダクションは
800 未満はノイズリダクションオフ
800-3200 ユーザー設定による
それ以上はノイズリダクション強に強制設定される(6400のみだったかも)
らしいです。
※以前 7350944 のスレで助言いただいたみなさんありがとうございました。
結局 K20D 購入してしまいました。
書込番号:7561714
0点

☆極楽とんぼさんへ
そうですね☆わたしもそうおもいます。写真で伝えるってことにおいて解像感ってすごく大切ですよね。それにノイズはもっと写真に活かされることがあっても良いのではないかと(^_^。ちなみにK20のノイズの形は今までみたカメラの中でもかなり好きな形なので雰囲気等など活かせるところはありそうです。あえて高感度で撮影したり☆
私も三脚セットして・・・っていうのは頭をよぎりまたがm(__)m今回はご容赦を☆
とっぷくぷさんへ
そうですね、ペンタはもともとノイズは減らさない方向ですからね☆
でもペンタの一眼は別としても、
たしかに世の中の傾向としてノイズ嫌いっていうのはある気がしますね。
日本はいろんな意味でもけっこう完璧主義の多い国だなぁと良く思います。
そんなわけでより細かいデータが見たいかたは
http://xxtomato.exblog.jp/7693045/
を参考に・・・☆
無事是好日さんへ
たしかにそのようですね。あれこれ設定をかえても800まではほとんど違いがありませんでした。1600以降だと比較的顕著に差が分りました☆
delphianさんへ
なるほど、だから6400だとあまり差がでないのですね!
3200が一番設定による差が激しかったように思います☆
書込番号:7564188
0点

ちょっぷ66さん
K20Dのノイズ性能はすごいですね。このサイズならISO3200でも全然使えますよ〜♪
ブログのほうも拝見させていただきました。どれもすばらしいお写真ばかりで・・・。
川越の写真見てたら、久しぶりに行きたくなっちゃいました。
これからもすばらしい写真撮りつづけてください。
書込番号:7564456
0点

K20Dのノイズは素性が良いのか ISO6400で撮影し NeatImageでノイズを除去すると、私的には許容レベルになります。
※甘くはなりますが、手ブレより遙かにましだと考えています。
プリントもハガキサイズ程度まではパット見気づかないと思います。
ですので、常時拡張感度ONで使用中です。
ISO6400撮影とノイズ除去後のサンプルを貼り付けておきます。
他の機種では取りにくかったノイズも Full Auto でこのレベルでまでクリーンにできます。
書込番号:7565088
0点

ほんわか旅人+さん
ありがとうございますm(__)m3200でも確かに状況や撮り方によっては実用範囲ですね。ほんとにすごいと思います。
川越はいいですよね!東京近郊だと、鎌倉と川越が私のなかの2大趣スポットです☆
delphianさん
たしかに。プリント実験をしてみて6400でもノイズ除去ツールを使えば意外といけると感じました。ただ、ノイズの出方にプリンターの種類によって違いがあるようで、斑紋状のノイズがでるもの(主にエプソン系)、縦線ノイズが強く出るもの(主にキャノン系)に分かれるようです。もうちょっと印刷数をこなせば、設定のしかたや対処法が見えてくるかなぁと思っています☆
書込番号:7568201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





