
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年3月15日 17:16 |
![]() |
2 | 2 | 2008年3月15日 12:50 |
![]() |
14 | 8 | 2008年3月15日 10:28 |
![]() |
41 | 40 | 2008年3月15日 10:13 |
![]() |
18 | 10 | 2008年3月15日 07:30 |
![]() |
16 | 18 | 2008年3月15日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いろいろやってみたんですけど、分からないのでお願いします。
レンズは主にFA43mm、FA31mm、FA50mmとFAが多いんですけど、AF微調整機能で、きっちり微調整し、どれもジャスピンのつもりで個別登録も完了。
2,3日後、43mmで庭の花を撮影したら、完全に後ピンになってました。そこで、もう一度微調整し直し、登録。
そのあと、10mほど先の木を撮影したら、完全に後ピン。そこでまた微調整!
翌日、室内でペットの犬を寄って撮影、今度は前ピンになりました。
ホントにど素人の発想なんですけど
1 起動時にごみ取りの「ゴトゴト」で少しずつ狂うのでしょうか?
2 ダイナミックレンジ拡大機能の有無は関係ないですよね?
3 撮影環境(近いとか遠いとか、明るいとかくらいとか)で差が生じるんでしょうか?
すみません。それくらいしか、可能性が浮かばなかったもので。。。
同じような症状どなたかありませんでしたか?
0点

追伸です
ちなみに、持ってるDAレンズでやっても同じような症状があります。特に「近いところで調整して」遠くでピントを合わせる」「遠くでピントを合わせて、近くでピントを合わせる」ような時です。
書込番号:7534193
0点

まいなーこーどさん、こんばんは。
私も同じ悩みを持っています(下の方にスレがあります)。
短い経験則ですが、私の K20D×FA31/1.8Ltd. では...
(1)明るい点にはピントが合いやすい(当たり前か)
(2)明るい中の暗い部分にピントを合わせると(中央の□がそこに点灯しても)「前ピン」になる
の傾向があるみたいです。素人の不確定情報です (T_T)
書込番号:7534278
0点

こんばんは!
FA43mm、FA31mm、FA50mmは私も持ってますし、他FA単焦点、DA単焦点ありますがAF微調整でうまくいってます。
暗いところでの調整と明るいところでの調整の微妙なズレはありましたが、すべて明るいところで調整しましたらうまくいってます。
でも大きく狂うのでしたらPENTAXでの点検おすすめします。
書込番号:7534287
1点

一刻も早く、下の方に有る「AF微調整とフォーカスチェック」のスレッドにある「ajaajaさん」の2つ目のレスのリンクから、調整用パターンをダウンロードする事をお薦めします。
そして同じスレッドに有るajaajaさんの解説をよく読まれる様にして下さい。
僕はK20Dを持っていないので、互換があるかどうかは分かりません。(そもそもキヤノン用のものらしいですし)
でも使えそうです!
書込番号:7534291
0点

まいなーこーどさん、こんばんは
アジャストした所と実際の撮影場所とで気温差がありませんか?
K100Dでの経験ですが、気温差があるとAFが狂いました。特に冬場は室温と外気温は大きく違うのでその狂いは半端でなかったです。
実際撮影する場所にフォーカスチャートなどを持ち出して、アジャストしてから撮影してみてください。
書込番号:7534332
0点

こまかいレスですいません!
私は18本登録しましたが、今全部見たところ(笑)FA43mmとFA50mm大幅調整してました。
ん〜レンズなんか関係あるかも?
他は少しの調整でOKでした。
書込番号:7534424
0点

ありがとうございます。
すごく参考になりました。僕ので一番、差が出るのはFA31mm、FA43mm、FA50mmですね。
そして指摘のあった通り、最初に調整したのは室内でやや暗めの、あったかい部屋でした。
撮影でピントがおかしいと気付いたのは、やや寒い晴れた日に庭で撮った時ですので、何か気象条件とか、寒暖の差、明暗の差が関係するのかもしれません。
しばらく試行錯誤、やってみてベスト?ベターな調整位置を見つけてみます。
書込番号:7534545
0点

まいなーこーどさん、こんばんは。
CANONユーザですが、おそらくどのメーカーでも同じだと思いますので、
書き込みます。
AFのピントチェックですが、基本は日中の太陽光線の元で、三脚に乗せて
行います。(というのが、常識のようです。)
部屋の中なら、南向きで大きな窓があるところが良いと思います。
CANON機では、40Dに搭載された光源によるピントの自動補正がない機種、
30DやKissDXなどは、蛍光灯の元では後ピンになり易いというのがあります。
K20Dにも40Dのような機能があるかのか、ちょっと分かりませんが、光源の
種類も影響していると思います。
個人的には、メーカーにて調整してもらったほうが、精神衛生上も
良いのでは?と思ったりします。^^;
ピント調整自体も楽しまれているのであれば、別ですが^^;;
書込番号:7534561
1点

hiro?さん、ありがとうございました!
おそらく、僕が購入したK20Dがたまたまそうであった訳ではなく、それは皆、大なり小なりあるのかなって感じました。他メーカーでも似たようなことがあるのなら、なおさら、それは僕が許容範囲として付き合っていく必要があるのかもしれませんね。
いずれにせよ、ここで教えていただいたことを、いろいろやっていくことで、改善するような気がします!皆さんのアドバイスのおかげで、精神衛生面も安心できました!
書込番号:7534733
0点

追伸
いろんなアドバイスの通り、今日早速天気もよかったので日中の明るい場所で調整をやってみました。夜自室でやった時とは確かに違いました。特に僕が持っているFAがそうでした。
その後、室内でいろいろ試し撮りしてみたのですが、今度は上手くいくみたいです。
すごく、神経質に見れば若干の後ピンや前ピンはあるものの、僕の撮影にはそう影響はしない程度になりました。
外国語の調整方法は、ちょっと分かりずらくてできませんでしたが、十分、いい感じでピントはくるようになったので、お礼を兼ねて、ご報告いたします。
ホントにお世話になりました!
書込番号:7536555
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
キタムラ浜松店にて、124,600円にて購入しました。(こわれたデジカメ下取り分10,000円含む)約1年間、K10Dを使ってきましたが、見た目や操作感はほとんど一緒で、新しいカメラを買った感動がないのが難点でしょうか。(笑) 今日はあいにくの天気なので、また天気のよい日に二台を比較してみたいと思ってます。
1点

こんにちは
購入おめでとうございます。
先日、お持ちの二機種を撮り比べた写真をみました。
同じレンズ使用でしたが(被写体も同じ)、20Dへアドバンテージがありました。
被写体はレンガの壁と、ひだの入った雨樋でしたが、10Dではひだが不鮮明でしたが、20Dは鮮明に写し撮っていました。
採用のセンサーの高性能化と感じました。
ご自身でもご確認ください。
書込番号:7531776
0点

えりくんさん こんにちは
購入おめでとうございます。
写し比べ期待していますので、サンプルをぜひお願いします〜!!
書込番号:7535759
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
発売予定のリアコン for SDMですが公式発表はないですが、これはSDMレンズだけに対応なのかF,FAレンズにも対応なのかどう思われますか?
DA60−250狙ってますが
FAにも対応なら中古で70−200も考えてみようかな^^;と思いまして....
FAでは通常AF(SDMじゃなく)で使えるといいんだけど!
0点

パノラマ写真さん
こんにちは
SDMリアコンはまだ、影も形もありません。
これまでのペンタのSDMレンズの流れからみて、AFカプラーは付きそうですがわかりません。
まだ「影も形もない」段階ですので、今のうちにペンタさんにお願いすれば実現するかも知れません。
メールでもいいですから、要望はメーカーに伝えたほうがいいと思います。
と、フォーラムでも言ってました。
DA17−70やDA★60−250の発売が夏で、DA★55がそのあとといわれています。
普通に考えると、そのあと、年内にでも出るのかな、と思っていますが、
小さいものですから、ある日突然発売になることもあるかもしれません。
私は200mmにつけたときのことを考えて、せめて2xのほうだけにでも着脱式の三脚座を付けてくださいともお願いしておきました。
書込番号:7531041
4点

パノラマ写真さん こんにちは。
ペンタはユーザー思いだと思いますので、対応している物を
出してくると信じましょう〜!!
書込番号:7531231
1点

>ペンタはユーザー思いだと思いますので、対応している物を
>出してくると信じましょう〜!!
でも、
パンケーキに合う小さいボディを作らなかったり…
シルバーレンズに合うシルバーボディを出さなかったり…
コンパクト(Aシリーズ)のブラックモデルは海外のみだったり…
書込番号:7531347
2点

みなさん、こんにちは
>信じましょう〜!!
この場合、信じるだけでは救われません。
こちらからペンタさんにお願いしましょう、ね♪
http://www.pentax.co.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:7531899
1点

>パンケーキに合う小さいボディを作らなかったり…
シルバーレンズに合うシルバーボディを出さなかったり…
欲しい!!!!!
MZ-3みたいな。是非に(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
書込番号:7532812
3点

パラダイスの怪人さん、C'mellに恋してさん、yuuyake2005さん、チャレンジャー2さん、甘柿さんこんばんは!
そしてみなさんありがとうございます。
なるほどもうちょっと70-200は考えて見ます。
そして、要望をメールしてみます。怪人さん!
60-250mmのイメージサークルはまだ解らないですが、最近、フルサイズのことをも考えるようになりまして...^^;
ありがとうございました。
書込番号:7533474
0点

ペンタックスの場合、AF化されてから20年間もAF対応のテレコンが出なかったということは、テレコンのための規格が考えられてなかったんじゃないでしょうか。つまりテレコンが入った時に焦点距離やF値、距離情報などをどう変換してボディに伝えるかということが準備されてなかったのではないかと。
例えば方式としては以下のような可能性が考えられると思います。
1)レンズROMにテレコン使用時のデータも持たせる。
2)テレコンがレンズROMの情報を変換してボディに伝える。
3)テレコンに使用可能な全レンズの変換後の情報を持たせる。
4)ボディに使用可能な全レンズとテレコンの組合せ後の情報を持たせる。
で、仮に1・2の方式だとすると、そういう規格がFAレンズにはなく、DAレンズから計画され盛り込まれていたとしたら、今回の新テレコンにカプラを付けても意味がないわけです。もし3・4のような方式だと新しいレンズが出るたびにPPLみたいにその都度データを更新してやらないといけない。でもデジタルの時代になってファームの更新とか、そういうやり方でも通用しそうな感じになって来てはいますよね(だから今やっとテレコンなのか?)。まあ1の方式だとテレコンの新製品が出たらどうするかという問題がありますが。
いずれにしてもAFカプラの2段重ねは精度に問題が出そうな気もしますし、少なくともボディ→テレコン間はSDMのみでカプラは無くした方がすっきりするんじゃないでしょうか。そうなると対応ボディはK10D以降の機種のみとなりますが。
問題はテレコン→レンズ間をどうするかですけど、SDMレンズ専用にすれば電源供給だけでいいから簡単ですね。でももし従来のボディ駆動AF用のレンズでもレンズ情報の問題が解決できるなら、テレコン→レンズの部分でAFカプラを付けてくれれば喜ばれるでしょうね(私はテレコンを使いたいような明るい望遠レンズを持ってないのでどうでもいいんですけど)。その場合テレコンにボディ並のAFモーターを内蔵することになります。
書込番号:7535279
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dを今日カメラのキタムラでさわってきました。お店の中などの明るいところでのAFのスピードや精度は良かったと思います。とても欲しくなりました!
ただ、気になるのは、室内で子供を撮ることが多いので、暗いところでのAFのスピードと精度です。
現在は、K100DとFA35の組み合わせを使用しています。照明は白熱灯の雰囲気のある蛍光灯です。子供は、まだ2歳前後ですがとても良く動き回るため、K100Dでは、こちら側に向かってくるときなどには、ピントがほとんど合わず、困っています
もしよろしければ、同じような状況で撮影された方がおられれば、レポートをお願いします。よろしくお願いします。
0点

K20Dは所有していませんが、AF性能が大幅にアップしたとも聞いていませんので、ちょっと難しいのではないでしょうか。(でも、K20Dも魅力的ですね。)
>こちら側に向かってくるときなどには、ピントがほとんど合わず、困っています
暗いところでのAF性能ということですが、シャッタースピードはどのくらいですか?
仮にAF性能的にはOKでも、シャッタースピードが遅ければ被写体ブレしてしまいます。シャッタースピードが稼げないのであれば、ISO感度を大胆に上げてしまうのもひとつの方法だと思います。
電球色蛍光灯を使用とのことですが、ある程度の明るさがあればK100Dでもピント精度は十分です。気になるのは絞り(f値)です。FA35で開放(f2)だと、ピントはかなり薄くなり、近接撮影だと動き回る子どもにはなかなかピントが合わないのでは? 被写体との距離に依りますが、f4前後に絞って撮影したらどうなりますか? (絞る場合も明るさとの兼ね合いで、ISO感度を上げることが必要になりますね。)
ここまで書いていて気が付きましたが、「ピントが合わない」とはもしかして「合焦しない」=「シャッターが切れない」ということでしょうか。その場合は、MFにして撮影距離を(1mなどに)固定し、被写体との距離を一定にして撮影する、という方法もあります。
あと、外付けストロボも有効ですね。K20Dだと、外付けストロボのワイヤレス制御が可能で、ライティングの自由度が高いです。室内での撮影では威力を発揮しますよ。
書込番号:7505067
0点

はじめまして
同じ条件で、姉の子供を撮ったことがあります
同じ室内でやはり1才少しの子です
・・・むずかしいですよね、これはペンタックスのAF精度とか
スピードとかいうよりも、ISOを800くらいにしてシャッタースピードかせぐか
バシバシとって一枚選ぶかでしょう。こたえになってませんねぇ
とりまくって選ぶのがデジカメだと思ってますんで、
キャノンだろうがニコンだろうが連写スピードだろうが関係なく
じゃんじゃん撮ります、私はジャスピンなんて奇跡だと思ってます、大げさですか(笑)
書込番号:7505080
2点

いつも楽しく拝見させていただいております。私も、今月2歳になる男の子の写真をK100D
K10Dで撮影しております。レンズは、50mm F1.4 または35mm F2.0を使います。
室内での撮影ですが、WBはAUTO ISOは800 AFは、CAF 連写モード 設定は、プログラムモードがほとんどです。子供は、どんな風に動き回るか予測不可能ですね。特に男の子は。K100Dの時の写真は、遊び疲れて動きがとまった時の写真が多いですね。K10Dのときは、それより多少動きが回ってきたときの写真が、多いです。それでK10Dを購入しました。AFは、K10Dのほうが向上してますから。カメラの性能も大事ですが、一瞬動きが止まった時とかママに抱っこされている時とか気に入ったおもちゃで遊んでいる時とか突然来るシャッターチャンスを逃さないようにカメラを構えておく。そんな感じですね。子供の笑顔を、楽しく撮ろうと思えば何とかなりますよ。あまり参考にならなく申し訳ないですが。お昼寝の時間のときは、三脚でISO100でとりました。これは、OKでした。デジカメですからたくさん撮りましょう。家族みんなが、楽しい写真絶対撮れます。
書込番号:7505469
1点

昨日、某イベント(屋内)に行って来ました。
もうK20Dで撮影されている方を、2名ほどお見受けしました。
私もK10D+FA50&40D+USMズームの2台を持参しましたが
屋内でのK10Dの能力を改めて・・・・
偶然、隣合わせになったK20D主さん(ひしめき合った撮影現場)はA09
を装着されていましたが、ウイーウィーと得意の「レンズ往復運動」をしている
のが良く聞こえました。
高感度も相当良くなり、ノンフラでの撮影チャンスも多くなり、凄く用途も広がり
良いと思いますが、光量の少ない屋内等での、AF性能については据え置き状態だな〜と
感じました。
書込番号:7506432
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
子供のちょっとした表情を狙うとき、K100DではAFが合焦できずによく迷っています。ストロボなどの器具はあまり考えていないのと、レンズ資産も、FA35mm、タムロン18−200mmだけなので、K20Dでもうまくいきそうにないのなら、いっそEOS40Dや、かなり無理をしてD300あたりを狙ってみようかとも考えていた次第です。
ペンタックスは、レンズも良心的な値段だし、おもしろそうなレンズも多いので、もっと子供が大きくなったら、FA77mmなどを使ってみようと思っていました。なのでK20Dを本命に考えていたのですが・・・
もう少し迷ってみようと思います。K20D、40D、D300、どれもとても良いカメラで、迷ってしまいます。また、アドバイスなどありましたらこれからもぜひお願いします。
書込番号:7506847
0点

K20Dは風景などの静物に特化したカメラのようなので
子供などを室内などで撮るなら40Dの方が良さそうな気がします。
コストパフォーマンスはズバ抜けてますからね。
画質よりもチャンス重視の人は他社カメラを選ぶしかないんですよね。
選択肢が他社カメラと言うのは悲しいことなので
ペンタックスには今後の努力を期待します。
K20DはK10D並みに安くならないと買い替えは考えられないな…
カメラに散財するよりも1年待てばまた新しいのが出ますからね。
毎年10万円以上のカメラを買い続けるなんて考えるととんでもない事です。
書込番号:7507127
2点

昨日、K20Dのテストをしてきましたが、暗い中でのAF性能は高いように思いました。
D300と一緒にテストしましたが、同等と感じております。
結果の整理中ですが、またまとまりましたら報告します。
書込番号:7507303
0点

びくおさん
>毎年10万円以上のカメラを買い続けるなんて考えるととんでもない事です。
流石に、出るカメラ出るカメラを毎回買い換え(買足し)する人は、そんなに居ないのでは
ないですか?まぁそれも、各人の財力次第の話ですし。
ちなみに私のK20Dは、室内撮影でもそんな大げさにAFが迷うというのは、今のところ少ない
ですし、K100Dよりはある程度改善されてるのではと思います。
40Dと比べると流石にAF性能は劣るかもしれませんが、高感度特性ではK20Dに軍配が上がり
ますし、室内撮影でも単純比較は難しいかなと思います。
確かに高い買い物ですし気軽に買えとも言えませんが、お近くにK20Dを触れる店舗がある
ようですし、スレ主さんには「納得するまで試写させて貰うべき」とアドバイスさせて
いただきます。
書込番号:7507315
1点

Z-5さん
確かに財力の違いで買い替えできる方もいるんですけどねw
ここを見てるとK10Dを所有してる人の買い替えが多いような気がしたんです。
単純にK10DとK20Dの購入金額は20万を超えるのですから
ちょっと頑張れば画質やAFに定評のあるキヤノン5Dとか買えたのではないかと
思ってしまいました。
そんな考えの人はいないのかな?
書込番号:7510503
0点

>キヤノン5Dとか買えたのではないかと
いやぁ、その他にレンズ投資が必要になってきますからね^^;
キャノンやニコンのレンズ沼は一本一本が深すぎますからね...
書込番号:7511267
0点

私もK10Dからキャノン40D買い増ししました。
子供撮りのチャンスには圧倒的に強いです。
お店でぜひ40D触ってみてください。
長い間、連射もいらないし、と思っていたし、他社ボディ使ったこと無かったので、AFも不満はなかったのですが、両方持つと特徴がものすごくわかります。
ボディも用途に応じて選ぶべきです。
AF性能だけは残念ながらペンタは他社に大幅に劣りますので・・
K20Dでその死角が向上したら飛びついたのですが、見送りです。
書込番号:7521186
4点

http://photozou.jp/photo/photo_only/138008/7586497?size=800
サンプル載せます。ほぼノンレタです。
キャノンの3万ぐらいの明るい単焦点レンズです。
相当薄暗いですが(やや外部の光はあります)、F2ならノンフラッシュISO100の1/80秒で撮れてしまいます。
室内、子供となるとレンズ次第なところはありますが、
40Dは光源によってもAF補正かかりますので、蛍光灯も強いです。
迷ったことありません。
同じ条件でK10Dは迷う迷う・・
カメラ構えて「まだ?撮れないの?」と言われることも多く。チャンス逃しまくりです。ストレスたまります。
はやく性能追いつかないかな〜とペンタには切望してます。
書込番号:7521197
3点

暗い環境での露出、AFについては以下のスレにすこしまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7511989/
また、AFについては別スレも立っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7502298/
K20DはK10DよりもAF、露出、AWBに関して大幅に向上していると感じております。
上のテストでの神奈川県立能楽堂よりも暗い室内で使用されるのなら問題ですが、そのような状況ではどの会社のカメラでもAFでは合わないだろうと思います。
ご購入の参考にしてください。
Greecさん
他社のカメラのスレで自分の押したい機種のPRもいいですが、他社カメラも使用する身としてはさすがに考えさせられます。私の使用している会社のカメラを御使用にならないようにと願いたいですね。恥ずかしい。
書込番号:7521549
1点

>Greecさん
>他社のカメラのスレで自分の押したい機種のPRもいいですが、他社カメラも使用する身としてはさすがに考えさせられます。私の使用している会社のカメラを御使用にならないようにと願いたいですね。恥ずかしい。
機械の評価で、恥ずかしい、などと感情評価がはいると建設的内容にならないので、控えた方がいいですよ。
愛着ある製品であることは理解できますが、感情的になる前に客観的に内容を読み解く力も必要です。
せっかくの場ですから、色々な情報を得られた方が良いに決まってます。それを取捨選択するのは、読み手ですから。オープンにいきましょう。
両機種みて、AFまでの合焦速度、迷いが生じるケースの発生頻度、連射速度など勘案して、子供撮りには40Dのほうが幸せになれるかも。
ちなみに、私はK10D板で子供撮りでキャノン評価を推す声を多々目にして、触っていなかった40Dを試してみた一人です。結果、満足度はあがりましたし、機械は道具ですから、色々な角度で評価いただいたほうが幸せになりますね。
ペンタ製に愛着あったので(レンズ資産がすでに何十本とあったのもありますが、、)ひいき目にみたい気持ちもあったんですが、そこは所詮道具ですね。
メーカー拘らず評価したほうが損しないなと自己反省。子供の成長は1回限りですしね。
ちなみに、蛇足ですが、風景撮り等では今でもK10D持ち出してます。すばらしい画をはき出してくれる機種として愛用しています。操作性は慣れもありますが、K10Dに1票かな。20Dではさらにパワーアップしたので、興味はあります。
ぜひ一度K20Dも含めてショップでも触ってみてはいかがでしょう。
今K10Dお使いなのであれば、ちょっと触れば細かい差もすぐ体感できると思いますよ。
自分にあったものが見つかればいいですね。
書込番号:7521962
4点

アンチが来る前に俺が叩いておくよごめんなさいよ。
どっちかというと沼の住人さんの縄張り意識が気色悪い
残念だがいってることにもどういできない。
この件に関してD200と同等ってのは言い過ぎだな。
キャノン40Dと言わずkissに完敗だな。
でも他にうりがあるじゃん。
ほめるところは褒め改善してほしいところは厳しくな。
書込番号:7522097
5点

DA21 でラフに K10D と K20D で暗所の合焦スピードを比較して見ましたがあまり差は感じられませんでした。
合焦するかしないかぎりぎりの暗さでどちらも1.5秒前後
こんな暗さで生活しているわけありませんから意味のない実験でした。
通常の蛍光灯の下であれば私の感覚では早さは測定不能です。
全体的にK20D の合焦スピードと正確さは上がっていますのでK10Dの経験で推し量るのは止めた方が良いと思います。
今まで動体に不向きとされてきましたがK20Dはレリーズタイムラグも短縮されている気がします。
昨日から、飛んでいるハトや走っている自動車をAF-C で撮って実験していますが、満足いくスピードです。
dpreview には、K20Dの動体のサンプル写真が沢山上がっています。
書込番号:7522444
1点

AF-Cは、かなり実用的になったようです。
ペンタックス K20D 実写インプレッション
の中のAFテストの項目
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
>しかしコンティニュアス(AF-C)でのブランコ撮影は、なかなかいい感触だった。ブランコは動きが一定でないため、実はカメラが苦手としている被写体なのだが、K20Dはいい感じで追いかけてくれる。定置テストはいまひとつでも、実戦では強いという印象を受けた。
書込番号:7523060
0点

Mycom のAFテスト項目をK10D と K20D で比較して見ました。
K10D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2006/12/15/k10d/images/039l.jpg
K20D
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/049l.jpg
K10D で苦手だった暗所でのグレーの格子模様でのシャッターが切れるようになっています。
書込番号:7523210
0点

残念ながらK20Dの実機を購入しているわけではないので、K10Dとの差はわかりません。あまり差はないという評価とよくなった、という書き込みをよく見かけますね。ただ、AFの迷いに言及している内容は少ないですね。
ショップでは触ってみました。
カードが入っていなかったので、連射後のレスポンスなどはよくわかりません。
連射速度はスペック通り遅いですね。
AFの迷いに関しては評価できませんでした。
合焦速度については、早くなった印象はなかったです。DAレンズではありませんでしたが。以前からピントの精度は差があるとは思いません。
40Dは液晶がぼけてるので、撮った写真がピントはずしているのかどうかわかりにくいですが、K10Dは見やすいですね。
やはり特徴的な2機種ですから、キャノンは動きモノ、ペンタは風景や物撮りに威力発揮しそうです。
両方もってるとスペア的にも運用できますので、良い感じで使ってます。
書込番号:7523295
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K10D+DFA50mm かなり暗かったのでピンぼけ。手ぶれかも・・ |
K20D+DA50-135mm 同じ状況ですがピントきてます キルトの色に注目。 |
バットがぐにゃり・・もちろん21枚連写モードのみの現象です |
K10Dからの買い換えですが、まず、かんたんに感想など・・
仕様には現れないところで全体がブラッシュアップされていて、かなり良いです。
驚いたのが、ピントの正確さ
所有レンズ5本でK10Dでは少々ばらつきがありましたが、K20Dではすべてジャスピン!
気持ちよく撮影できるようになりました。
AF微調整が表メニューになりましたが使っていません。
ちなみに早さはあまり変わらないと思います。
また、FAリミで色収差ですか?ピント付近に緑や紫が出る現象は同じでした。
解像感!すごいです。
「オッ!」って感じです(スイマセン説明下手で)
K10Dで気になっていた黄みがかる傾向が同じ状況で撮り較べると、改善されていて
カスタムイメージも加わって、K10Dに比べ、好みの色味傾向になりました。
また、JPEGで撮った後、WBやカスタムイメージが何枚でも変更&記録ができます。
(再び撮影状態になるまで)
コントラストやシャープネス等もいじって記録できます。
(たぶん画質劣化ナシ)
これはとても便利でモニターを見ながらカメラ内で好みの絵になるまで何枚でも修正できます。
JPEGオンリーの方にとってはとっても使える機能だと思いました。
JPEGプレミアムが追加されましたが、ファイルサイズが大きくなっているので、少し動作が重くなっています。
細かいところで、常時ISO表示選択・インターバル撮影が可能になってます
露出ブラケットでの1レリーズ3or5枚連続撮影が選べます(ワンプッシュブラケット)
21枚連写を使って子供をバッティングセンターで撮影してみました。
21枚/sではバットがボールをとらえる瞬間まではとらえられませんでした。
フォームはわかりますが、カシオのEX-F1かビデオの方が良いかも・・微妙です。
また、バットがくにゃっと曲がる現象が発生しました。
さて、本題
期待のライブビューですが、困ったことにライブビューモードになると
AVでは絞り・TVではSSが変えられずまた、ISOも変更不可
露出値もわからないので使いにくいなと言うのが第一印象でした。
これは、割り切ってグリーンモードかPモードでISOオートにして(露出の幅を広げる)
カメラ任せのコンデジ感覚で撮ると結構遊べるようになりました。
もしくはフルマニュアルでじっくりというのも有りかと
ライブビュー拡大表示でのMFは使えると思います(QSFがあると便利)
ピントの山のつかみにくい被写体や暗所でかなり正確にMFできます。
ライブビュー撮影後そのまま、またライブビュー撮影状態になるのはわたし的には×です。
確認ができないのと、WBやカスタムイメージをいじれない(バッファが飛ぶ)ので、ファームアップで対応して欲しいところです。
いろいろ書きましたが、パッと見マイナーチェンジのようですが
中身は別物、ペンタックスらしい(たぶん)モデルチェンジだと思いました。。
4点

こんにちは
K20D購入おめでとうございます。
フォーカス方式も変わったのでしょうか、暗いところでもジャスピンのようですね。
シャープさも10Dよりアップしてるようですね。
バットのゆがみに写ったのは、SSが遅かったからでしょう。
書込番号:7531966
0点

ご購入おめでとうございます
ライブビューは3脚使用でないと使えない印象ですね
せめてリモートアシスタントでライブビューできたら非常に便利だったのですが
ビデオ出力は可能ですので、小型の液晶モニタがあればバリアングル液晶のような使い方ができますよ
ホットシューに取り付けるような電池で動く液晶モニタみたいのを
ぜひペンタからオプションで出してもらいたいです^^
書込番号:7532182
2点

>バットがぐにゃり
連写モードと直接関係ありません、フォーカルプレーンシャッターの高速では普通の現象です。
書込番号:7532632
1点

>また、バットがくにゃっと曲がる現象が発生しました。
CMOSで電子シャッターを使った場合は全画素を同時間にデータ記録できず、1画素づつ順次記録していくので、記録の時間差によりこのような動体ゆがみが発生します。
CCDは電子シャッターでも一括露光できるので、このような現象は起こりません。
一般的にはこんな感じになります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
書込番号:7532773
3点

こんばんは。
>ライブビューは3脚使用でないと使えない印象ですね
そんなことはありませんよ。
シグマのテレアポマクロ400mmf5.6で手持ちライブビューでMFで撮影しました。
手ぶれ補正があるので手持ちでも十分に使えます。
書込番号:7533443
1点

ぴかーどかんちょうさん
>ライブビュー拡大表示でのMFは使えると思います
と、書かれてますが店頭で触った感じ拡大したら荒くなって使い物にならない印象でしたけど?
ken-sanさん
400mmを1/1500秒なら手ぶれ補正無くてもブレにくいのでは?
なんだかな〜・・・。
書込番号:7533842
2点

みなさん、こんばんは。ちょっと試してみました。
>ライブビュー拡大表示でのMFは使えると思います
使えると思いますよ、×8でも。画像は荒いですが、ピントの山を掴むのは、それほど難しくはないです。
>ライブビューは3脚使用でないと使えない印象ですね
イケますよ。×8だと揺れが大きい印象を受けますが、×8ですから。
書込番号:7534512
1点


3連投、スンマせん。訂正:×ラブビュー → ○ライブビュー です m(_ _)m
書込番号:7534543
1点

>400mmを1/1500秒なら手ぶれ補正無くてもブレにくいのでは?
ローアングルで写真撮られたこと無いんですね。
書込番号:7534785
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんにちは。「くりくり」ちゃんこと FA31/1.8Ltd. のAFに不安があったので、AF微調整機能も付いたことだし、フォーカスチェックをしてみました。壁に地図を貼って、壁と平行にカメラを設置。壁との距離は50cm。
カメラの設定は、 Avモード、SR OFF、F1.8、ISO100、SS1/30 で撮影。測距点は「AUTO」で、中心の□になってました。それぞれ、中心だけを切り出してあります。
0点

こちらも上と同じ設定で、測距点だけ「中央」にしました。ピントの合う範囲が変化しているのですが、測距点「AUTO」の□と測距点「中央」は別物なのでしょうか?
また、もっと適切なフォーカスチェックの仕方があったらご教授願います。
こちら↓の方法でも試したんですが、ウマくいきませんでした (T_T)
http://focustestchart.com/chart.html
詳しい情報は、こちら↓です。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2008/03/af.html
初歩的な質問で申し訳ありませんが、以上、よろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:7531773
0点

たまたま昨日調節用のパターンと説明が有るサイトを見ていたのですが、今見つけようとしても出てきません。
元々はEOS1D mk3 ? 用の説明として書かれていたのですがK20Dでもうまくいったという報告がdpreview (だと思います)に出ていたのですが探しても出てきません。
チェック用パターンは水の波紋のようでフォーカスがずれるとパターンの見え方が変わってくるというものです。
どなたかサイトをご存じではないでしょうか。 パターンはダウンロードしておいたのですが説明をまだ読んでいませんでした。
読んでいる途中で飲みに誘われたのが不運でした。
書込番号:7531994
1点

見つかりました。
Canon 1Ds Mark III AF Microadjustment
http://www.northlight-images.co.uk/article_pages/cameras/1ds3_af_micoadjustment.html
書込番号:7532051
2点

予想ですが、測距点AUTOは被写体の性質上(動体)歩留りを上げる為に
若干の後ピンに設定してあるのではないでしょうか?
撮影方法も厳密に言えば、フォーカスのバックラッシュ・ミラーショック・色温度等も
考慮されたほうが良いですね。
まぁ素人の戯言ですので、詳しくはペンタに聞いてみないと分からないでしょう。
書込番号:7532071
1点

<拙いですが訳して見ました>
原理は、このグラフィックパターンをフルサイズでディスプレイに表示し、スクリーンにフォーカスを合わせます。 その時ライブビューを使います。必要に応じて拡大して下さい。
干渉縞のパターンが最大に出るようにします。
これらのパターンは、スクリーン上の画素とカメラのセンサーの画素との間の干渉によって起きるものです。
注: これはイメージをプリントしては働きません。 スクリーンを見る必要が有ります。
(ライブビューを切って、)シャッターボタンを押してAFを合わせます。
これを行う時には注意深くレンズ距離目盛を見ていてください。
もしレンズとカメラの組み合わせがぴったり合うと、レンズのフォーカスリングも動かずイメージも変化しないでしょう、
<略>
次にカメラをスクリーンに近づけます。 この時パターンの中心に正確に合わせます。
画像をここで紹介するのは難しいです。
しかし最初の画像は、ライブビューでマニュアルフォーカスした状態です。
2番目の画像はオートフォーカスで合わせた画像です。 違いをちょっと誇張しています。
書込番号:7532121
7点

ajaajaさん、情報ありがとうございます。
ゲ、英語だ... とタヂロいでるうちに、翻訳までしていただいて... 感謝、感激です。
「参考になりましたか?」を500回ぐらい押したい気分です。
仕事が終わったら、早速、試してみます。ありがとうございました m(_ _)m
Socket Aさん、ご示唆、ありがとうございます。
>詳しくはペンタに聞いてみないと分からないでしょう。
ペンタにも画像付きで質問できるコーナーがあるんでしょうか? リコーにはあるんですが...
書込番号:7532169
1点

>測距点「AUTO」の□と測距点「中央」は別物なのでしょうか?
今までになかったユニークな平面のAF結果を試していただいてありがたいです。
MZ-3→*istD→K100D→K10DとペンタファンですがDAレンズ(DA10-17mm、16-45mm、18-250mm
90mmDi)はデジタルカメラ全てのAFでジャスピン。
FAレンズ(FA18mm、FA★28-70mm、FA43リミ、FA50mmマクロ、FA100mmマクロ、FA135mm、FA★200mm)は全て後ピンでした(全てMFで使っています)。測距点「AUTO」の□、セレクトの
中央「SEL」の□より、スポット測距「中央」のAFがピントが合う精度が高かったです。
K20Dでは各種FAレンズのAFピント調整が出来るようになりましたが、カメラ側の「オート」
「セレクト」「中央」の設定でピントの精度が変わるのが指摘されたことはありがたいです
ファームアップで全ての設定でジャスピンになるようペンタさんの企業努力を求めたいです
書込番号:7532362
0点

sawa136さん、こんばんは。
>FAレンズは全て後ピンでした
なるほど。私はDAレンズは試してないので、今度、やってみます。
>測距点「AUTO」の□、セレクトの中央「SEL」の□より、スポット測距「中央」のAFがピントが合う精度が高かったです。
そうなんですよね。私も測距点「中央」の方が精度が高いと感じてます。
書込番号:7532395
0点

ボンボンバカボンさん こんばんは。
キャノン40Dを購入しようと思っているのですけど、このカメラが気になり出しました。
キャノン用のレンズを6本持ってますけど、ペンタックスのレンズ性能が全然分かりません。もし、よろしければ教えて下さい。現在のカメラは、KDXです。
書込番号:7532499
0点

信州大好きさん こんにちは。
〉キャノンのレンズを6本持ってます
素直に、40Dを購入されたほうがよろしいかと。
書込番号:7532606
2点

信州大好きさん、こんばんは。
K20Dはいいカメラだと思います。ペンタのレンズ沼は個性的なレンズが揃っていて、底が見えないくらい深いです(私も沈んでる途中です(^_^;))。が、40Dに逝かれた方が、レンズ資産も活かせますし、操作系も使いやすいでしょうし、お幸せになれそうな気がします。
買い増しされる余裕をお持ちなら、お止めはしませんが... (^_^)ノ~~~
書込番号:7532699
0点

Socket Aさん, こんばんわ
>予想ですが、測距点AUTOは被写体の性質上(動体)歩留りを上げる為に
>若干の後ピンに設定してあるのではないでしょうか?
それは無いのではないでしょうか。
被写界深度は前に浅く奥に深いのでピントの中心を見ればすべて後ピンに見えてしまいます。
でもそれは後ピンでは無く中心なのです。
意外と勘違いされている方が多いのかも知れませんね。
書込番号:7533403
2点

>信州大好きさん
取り敢えず、EOSでも絞り環の着いているペンタ用レンズは使えます。
↓
http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm
40Dより5Dにするとより使いやすかったりしますよ♪
もちろん、MFで十分です。
>ボンボンバカボンさん
5Dは如何ですか、楽しいですよ♪
AFなんて、要りませんよ。
フランジバックが同じでも、マウント交換すれば大丈夫です。
書込番号:7533500
0点

みなさん、こんばんは。
私が根本的に間違っていたのかもしれません。
調整値+でピントが前に、−で後ろに移動する... で間違いないのでしょうか?
間違いなければ、私の「くりくり」ちゃん(或いは「け〜とぅえにで〜」)は「前ピン」ということになります。
いま、室内でいろいろ試してたんですが、どうも、明るい点にはピントが合いやすいのですが、明るい中の暗い部分にピントを合わせると(中央の□がそこに点灯しても)「前ピン」になるみたいです。
>しんす'79さん
>5Dは如何ですか、楽しいですよ♪
5D、重いぃ〜、キヤノン、高いぃ〜...(T_T)
書込番号:7534141
0点

スンマせん。自己レスです。
ピント位置の移動方向(−→後ろ、+→前)は間違いないみたいですね。
取説P106にやっと辿り着きました。3月は忙しい...(^_^;)
書込番号:7534432
0点

>しんす'79さん
キャノンマウントへの変換アダプターはありますが、キャノンからペンタックスへの変換アダプターは無いのでしょうか。可能であれば、K20Dを検討したいです。
書込番号:7534603
0点

>キャノンからペンタックスへの変換アダプター
EOS用レンズはフランジバックが短いしマウント径が大きく絞り環もありませんからペンタでは使えません。
>可能であれば、K20Dを検討したいです。
ペンタの絞り環付きのレンズを先に揃えるのは如何ですか♪
書込番号:7534653
0点

>しんす'79さん
>ペンタの絞り環付きのレンズを先に揃えるのは如何ですか♪
人のスレを使っての質問は失礼ですので、新しいスレを登録しますので、そこでどんなレンズか教えて貰えないでしょうか。
ペンタレンズは、全くの素人です。
書込番号:7534747
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





