
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 18 | 2008年3月10日 17:43 |
![]() |
5 | 15 | 2008年3月10日 16:03 |
![]() |
6 | 6 | 2008年3月10日 15:42 |
![]() |
6 | 8 | 2008年3月10日 15:12 |
![]() |
15 | 5 | 2008年3月10日 13:27 |
![]() |
14 | 12 | 2008年3月10日 12:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いまいち注目されていないK20Dの高速連写機能ですが、使ってみるとなかなか面白いですよ。
一瞬を切り取りたい、という場面ではかなり活躍してくれそうです。
以下、高速連写の作例アルバムです。
内海投手
http://photozou.jp/photo/list/87690/482616
河田内野手
http://photozou.jp/photo/list/87690/482294
内海投手のフォームは、敵ながら惚れ惚れしますねえ〜。
8点

うわー、凄い!!
これならブログに貼ったりする分には、全く問題のない画質ですね!
バットがふにゃふにゃ鉛筆状態なのはショーゲキテキです!!
イーグルスファンさん、情報&作例に多謝!!です。
書込番号:7506575
0点

イーグルスファンさん
K20Dの高速連射機能を、使ったことが無いのでやって見たいですね。
取説にあるんでしょうが、詳しくお教え下さいませんか。
書込番号:7506652
0点

これってピントは固定なんですよね。
1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
残念です。
書込番号:7506708
0点

大変おもしろい機能ですね。
バットの動体歪みがあるのが、CMOSであることを感じさせます。
一眼レフでこのような撮影が出来るのがすごいと思います。
>アプロ_ワンさん
>1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
AFが追従してくれれば確かにすごいですが、さすがに秒間21コマすべてをAFでピントを合わせる技術は無いでしょう。
たいていの場合は置きピンで困らないと思います。
書込番号:7506837
1点

バットのあんなゆがみを撮影できるなんてすごいですね。
書込番号:7506845
0点

電子シャッターって、縦走りのフォーカルプレーンシャッターみたいに絵の上下でタイムラグが生じるんですね。
書込番号:7506867
0点

ホームページの仕様のところを見たら,
【高速連写】約21コマ/秒、JPEG(1.6M・★★★):約115コマまで
と書いてありました。
同じようなサイズで高速連写ができる,オリンパスの CAMEDIA E-100RS より1秒間の撮影コマ数が多いですね。
素晴らしい写真を見せていただき,ありがとうございました。
ところで,河田選手の写真は見ることができたのですが,内海投手の写真は見ることができませんでした。
どうして?
書込番号:7506902
0点

>バットのあんなゆがみを撮影できるなんてすごいですね。
CMOSのせいですね。
秒間10コマですと問題ないレベルが、20コマで顕著に出てくるのでしょうかね。
書込番号:7506961
0点

私の使い方だといまいち必要性がないので、その効果が分からなかったのですが・・・
コレは意外と面白いですね。結構やるじゃん! って感じです。
書込番号:7507047
2点

打った瞬間には、バットはあんなに曲がるのですね。折れるのが理解できるような気がします。
書込番号:7507388
0点

皆様、早速のご返信ありがとうございます!
高速連写機能については発売前から期待していたのですが、世間ではあまり関心がないらしく、体感&トークライブでペンタの社員の方に想定シーンを聞いても「ゴルフのフォームのチェックとか・・・」とニッチな答えしか返ってこない有様でした。
ですので、少しでも注目されて面白い使い方の提案が広がっていけばなあと思います。
>生涯ペンタ党さん
>K20Dの高速連射機能を、使ったことが無いのでやって見たいですね。
>取説にあるんでしょうが、詳しくお教え下さいませんか。
Fnボタン→上キー→「ドライブモード 高速連写」選択で行けます。
従来の連続撮影の延長という位置づけなのでしょうね。
>アプロ_ワンさん
>これってピントは固定なんですよね。
>1枚毎に高速で不規則に移動する小さな被写体に追従してくれるのなら即買いなのですが。
>残念です。
アナスチグマートさんも書かれてますが、ピントは固定です。
ただ、ライブビューとの併用も可能ですし、撮影可能時間もそれほど長くないので、実用上はあまり問題ないと思います。
>Mr.コレクター2世さん
>ところで,河田選手の写真は見ることができたのですが,内海投手の写真は見ることができませんでした。
>どうして?
アルバムがインターネット公開設定になっていませんでした(・・;)
早速修正いたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
書込番号:7507446
1点

イーグルスファンさん
こんにちは
面白いものをありがとうございます♪
勝手に作るわけにも逝かないので、できればアニメでお願いできれば・・・
高速連写 できればアニメで 見てみたい (^^/
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:7507572
0点

>じじかめさん
>打った瞬間には、バットはあんなに曲がるのですね。
これはバットが曲がっているのではなく、CMOSセンサーで電子シャッターを使ったとき特有のタイムラグによるものです。
一般的には、こんな感じに写ります。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/cmos/highframe.html
書込番号:7507630
1点

>アルバムがインターネット公開設定になっていませんでした(・・;)
>早速修正いたしましたので、どうぞご覧くださいませ。
イーグルスファンさん,さっそく見せていただきました。
ありがとうございました。
連写で撮影する場合,投手の方が確実に撮影できますね。
打者を連写で撮影していても,バットを振らなかったら,撮影した枚数は無駄(?)になるような気がします。
河田選手の撮影も,おそらくは何度も撮影した中の1枚なのかなと感じました。
違っていたら,ごめんなさい。
書込番号:7507643
0点

>パラダイスの怪人さん
>面白いものをありがとうございます♪
>勝手に作るわけにも逝かないので、できればアニメでお願いできれば・・・
どうぞ使っていただいてかまわないんで、是非作ってください(笑)
> 高速連写 できればアニメで 見てみたい (^^/
即席で作ってみましたが、いかがでしょうか?
楽天の平石選手のバッティングです。
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up10835.swf
>Mr.コレクター2世さん
>連写で撮影する場合,投手の方が確実に撮影できますね。
>打者を連写で撮影していても,バットを振らなかったら,撮影した枚数は無駄(?)になるような気がします。
>河田選手の撮影も,おそらくは何度も撮影した中の1枚なのかなと感じました。
全くおっしゃるとおりで、バッティングカウントになるのを待ちかまえて撮影していました。
一度高速撮影すると画像処理中は撮影できなくなってしまいますので、撮影チャンスの見極めも結構重要になりますね。
書込番号:7508072
3点

イーグルスファンさん
有難うございます。
貴方様のブログを拝見し早速実行して見ました。面白そうです知らない事がたくさんあります、ピントは固定ですね。
K10Dでは流し撮りや多重撮影などを試みていますが、私がやりたい様な機能の様です、折角あるんですから、何でもやって見たいと思っています。ますますKシリーズでの遊び心の楽しみが倍加してくるようです。
ちなみにHPにK20Dでこんな撮り方をし、紹介して見ました。
http://www9.ocn.ne.jp/~kita-s/newpage2.htm
書込番号:7508838
0点

イーグルスファンさん
こんばんは
動画ありがとうございました♪
この使い方なら、画質も十分以上だと思いました。
許可をいただいたので試そうかと思いましたが、枚数が多くて挫折してしまいました(^^ゞ
書込番号:7509171
0点

やっぱり、週刊ベースボールで使えそうですね。(^.^)
書込番号:7513674
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは
K20Dを使って一番驚いたのが、ファインダーが見やすくなって、
マニュアルレンズでもピントの山がつかみやすくなっていることです。
しかし、仕様を見ても
K10D
[ファインダー]
ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマット II フォーカシングスクリーン
視野率95%、倍率0.95×(50mmF1.4・∞)、視度調整機構付(-2.5〜+1.5m-1)
フォーカシングスクリーン交換式
K20D
[ファインダー]
フォーカシングスクリーン交換式
【種類】ペンタプリズムファインダー、ナチュラルブライトマットIIフォーカシングスクリーン
【視野率】…約95%
【視度調節機能】…約-2.5〜+1.5m-1
【倍率】約0.95×(50mmF1.4・∞)
となっていて変わりがありません。
視度調整の範囲が広がって私の視力に近づいたのか、などとも思いますが、
仕様でも変わりがないようです。
みなさんはいかがでしょう。
私の気のせいでしょうか・・・それとも私のK10Dがはずれだったのか(いまさら・・・)
1点

パラダイスの怪人さん、こんばんは。
私も、K20DのファインダーはK10Dと比べて格段に見やすくなったと思います。
隅までくっきり映ってくれるので、眼鏡をかけている人間にとっては非常にありがたいです。
仕様に変化がないとすると、素材の細かい修正とかでしょうかねえ。
なんにしても、ペンタックスさんGoodJob!と言いたいですね。
書込番号:7510030
0点

怪人さま こんばんは。
私も今日、買い増ししてしまいました。(^^
さてピントの山ですが、K10Dに比べて確かに掴みやすく感じます。
マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
それにしてもK20Dまだ手にして数時間ですが凄すぎますね。
レンズ微調整の登録ができるのは私にとってうれしい機能です。
レンズの描写の違いもK10Dに比べてよく分かるようになった気がします。(^^
書込番号:7510048
0点

イーグルスファンさん、LANCIA STRATO'Sさん
こんばんは
早速のご返信ありがとうございます。
やはりそうですか♪
>素材の細かい修正とかでしょうかねえ
>マット面のざらつきがよく分かるようになったと言うか・・・
これまで、ペンタさんも触れていませんし、
それならそれで、宣伝すればいいのになどと思ってしまいます。
ペンタらしいといえばペンタらしいですけど(^^ゞ
今度、ペンタさんに聞いてみようかな(^^vぶぃ
書込番号:7510085
1点

皆さんこんばんわ
K10DとK20Dのファインダーですが
あきらかに、見え方が違いますね
K10Dは黄ばんでいて拡大アイカップを付けないとだめでしたが
K20DはCMOSセンサーのお陰か?少し青みがかって見えます
ライブビューとこのファインダーのお陰で拡大アイカップは
鼻の高い人意外は要らないかもしれませんね。
書込番号:7510174
0点

K200Dをいじくってみましたが、自分のK100Dsよりもピントが併せやすい気がしました。
K10とK20の比較をしていないので同じかどうかは不明ですが、
マット面のざらざらがピント来ていないときに より顕著に見えていたような感じです。
その辺の素材を今回の両機種で合わせて変更したんでしょうか??
MFレンズが増えてきたので ISOAUTOの件もありちょっと気になる気になる・・・。
書込番号:7510212
0点

きよどんさん
こんばんは
やはりそうですか。
私も拡大アイカップではファインダーの情報が見えづらく、こんなに見やすいファインダーならはずしてしまおうかとも思っています。
オリムピックさん
こんばんは
K200Dもそんな感じですか。
今回何かが変わったのかもしれませんね♪
書込番号:7510718
0点

なんですと〜!
ファインダーまわりで何かが変わったのかも知れませんね。スクリーンだけならK10Dに取り付ければ解決ですが。
パラダイスさんの↑のほうの書き込みで、露出の暴れも解消したとのこと。K100D比でもK10Dの露出の暴れは大きかったですから、単にスクリーンだけの問題ではないでしょう。
M42レンズをAvモードで撮影も可能ですか?(露出の問題はありませんか?)是非ご検証をお願いします。(欲を言えば、FA28mmSOFTでも。)
書込番号:7511295
2点

おはようございます。
やはり何かしら改善されているんでしょうか?
最近、M42レンズが増殖中なので魅力を感じますね。
書込番号:7511867
1点

パラダイスの怪人さん
K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
結構長く使ったカメラのスクリーンは汚れていますよ。^_^;
書込番号:7512122
0点

>汚れていたというオチはない?
それはないです。
新品からそうでしたから、ましてパラダイスの怪人さんのことですから抜かりは無いでしょう。
書込番号:7512170
0点

パラダイスの怪人さま こんにちは
私も素人ながらK20Dのファインダーは優秀だと思います。
昨晩、室内で色々試していたのですが、K10Dの時はピントが合焦しているように見えても実際には合っていない事が多く、ピンとリングを微調整しても差がわかりにくかったです。撮影後がっかりすることが多々ありました。これは私の腕の問題だと思って修行が必要だな〜と練習しておりましたが、昨日小物を撮影しましたがK20Dは明らかにピントの山が掴み易いです。K10Dはドナドナされたので比較できませんが、感覚として合わせ易いなと思いました。K10Dではピンとリングを少々動かしてもファインダー内の映像に変化が無く、えいやっでシャッターを切っていましたがK20Dではその動かす量は確実に減っています。
書込番号:7512222
0点

初一眼で比較はできませんが、
無性にMFレンズを使いたくなるファインダーですね。
次のレンズは思い切ってMFにしようかと・・・
書込番号:7512379
0点

皆様
フォーラムの人に聞いてみましたが、K10Dからファインダーの仕様の変更はしていない
そうです。
K10D、K20D両方お持ちの方が、明らかに違うと仰っているとしたら、
ファインダー以外の何かが影響していると思うのですが。
うれしい誤算でしょうか。
書込番号:7513249
0点

沼の住人さん
こんにちは
>K10Dの経年使用でファインダースクリーンが汚れていたというオチはない?
あるかもしれませんね(^^ゞ
沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
ronjinさん
こんにちは
問い合わせしていただいてありがとうございます。
常にマクロレンズ携帯さん
>抜かりは無いでしょう
ここが一番危ない・・・(+o*)☆\(^^;
私は気のせいでもファインダーの汚れでもかまいませんが、
不思議な気持ちになったのは確かでです。
ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
私の思い込み、目のせいで、そんなことないよもかまいませんけど・・・(^^ゞ
大山鳴動ねずみ一匹かも・・・(^^ゞ
書込番号:7513287
0点

パラダイスの怪人さん
こんにちは
> 沼の住人さんは変わりがないということですね。う〜ん・・・
変わらなかったというか、わからなかったといった方がいいかも。^_^;
新品は元来明るいので、ああこんなものかな?という感じで使ってしまいました。
> ピントの精度が上がって、見えやすくなった、という可能性も。
これはあるかもしれませんね。
暗闇でぴぴっと来ることから結構強くなっているように思います。
その分、シグマさんのレンズにしわ寄せが行ったかな? ^_^;
書込番号:7513333
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
最近K20Dを購入し、撮影を楽しんでおります。
今まではistDSを使用していたので、あまり感じなかった事ですが、K20Dになって、これだけ解像度があり、奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
付属のPHOTOLaboratoryにてRAWをJPEGに現像できますが、圧縮率の高いスーパーファイン(☆☆☆)での保存が一番画質がきれいな保存のようです。
K20Dではプレミアム(☆☆☆☆)というJPEG画質設定がありますが、RAWで撮影した画像を付属のソフトではプレミアム(☆☆☆☆)画質で現像ができません。
トーン調整や、ホワイトバランス、ノイズリダクション等はできますが、上記のことができない点が、付属ソフトの残念な所です。
TIFFでの保存もあるようですが、容量が大きくなる、画像の投稿には不利等で躊躇しております。
K20DにてRAWとJPEGの同時記録するしか無いのでしょうか。
また、RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
良い方法がありましたら教えて頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
1点

小生、未だistDSを使用していますが・・・
>奇麗に撮れる画像をなるべく劣化なく保存したいと思いまして、色々と試行錯誤しております。
私はRAWで撮りTIFで保存しています、理由はご存知のようにJPEGは圧縮するので劣化すると知ったからです
>RAWをほとんど劣化なくJPEGに現像できるソフトなどありますでしょうか。
私は全てTIFで保存し、(フォトショップは圧縮無しを選択)メールなど必要に応じてJPEGに変換して送ったりしてます
フォトショップは使っていますか?JPEGにしたい時はTIFをフォトショップで開き、JPEGで保存し使っています
自分的には此れがベストの方法と思っていますが参考までに・・・。
書込番号:7510120
1点

ronjinさんこんばんは ^^
SILKYPIXはいかがでしょうか
付属の現像ソフトもこのソフトのエンジンを使用していますが、確かバージョンが低かったはずです。設定項目が多いので、いかようにでも焼けます。
テストしてみました。jpeg 14M 4つ星で9.47MのファイルはRAWでは23.0Mでした。これを何もいじらず、Exif-Jpeg(ycc422)品質係数100で焼いた場合は10.3Mでした。
ご参考になればうれしいです^^
書込番号:7510194
2点

hetakusoさん
やはりTIFFでしょうか。
フォトショップは使ったことがありますので、変換等はできると思います。
或いは、すべてTIFFだとHDDの容量が心配なので、RAWで保存し、必要に応じてTIFFでも良さそうですね。
ありがとうございます。試行錯誤してみます。
書込番号:7510204
0点

ronjinさん こんばんは
今試してみたのですがフォトショップでなくてもペンタックスのPPLで、同じ事は出来ました
普段フォトショップしか使っていず、自信が有りませんでしたが大丈夫でしたので・・。
書込番号:7510269
1点

ピノキッスさん
SILKYPIXはよさそうですね。
これがあれば、RAWのみの撮影で画質のよいJPEGもOKですね。
参考になりました。検討してみます。
hetakusoさん
たびたみすみません。
付属のPENTAX PHOTO Laboratory(PPL)でTIFFに変換が可能ということで、確認してみました。
11,984KBのRAWデータをTIFF(8bit)とTIFF(16bit)に変換すると、それぞれ42,610KBと85,096KBになります。これらをPPLを使ってJPEGにできますが、両方ともS.ファインで3,398KBとなります。RAWを直接JPEG変換しても同じ3,398KBです。
したがいまして、今のところ付属のPPLでは画質の良いJPEGは得られないということで、RAWかTIFF(16)での保存でしょうか。
ちなみにK20Dのカメラ内現像はRAWからプレミアム(☆☆☆☆)へのJPEG現像が可能なようです。
市販のソフトを使えば高画質のJPEGができるようなので、当面はRAWでの撮影でよさそうですね。
書込番号:7511022
0点

フォーラムで確認しましたが、PPL上でRAWからJPEGに保存できるのはS.ファインまでの品質までで、プレミアムでは保存できません。これが仕様だそうです。
この問題を取り上げてくれるとの事ですので、時期バージョンアップで採用されるかは、お楽しみということになりそうです。
書込番号:7513269
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一番良く売れる発売直後にたくさん売りたいという心理なのではないでしょうか?
たぶん、ボディだけが売れてしまい、レンズキットがだぶつき気味なんじゃないですか?
価格差がそれほどないですし、他社との在庫合戦なんでこういうことになるんだろうと。
書込番号:7512611
1点

時々このような逆転現象が起こりますが、深く考えずにレンズキットをポチッといくべきでしょう。
迷っているうちにすぐに高くなったりしますから。
書込番号:7512635
1点

昨日の時点で、がくんっと15,000円程下がっていますね。
昨日の富士カメラの価格は間違っていたみたいですし、どうなんでしょうねぇ。
書込番号:7512700
0点

ライバル店より少しでも安くなるように常に監視していることは想像つきますよね。
間違いに気付いてどこかが値上げしたら、軒並み上がることは容易に予測できます。
書込番号:7512750
0点

と言うことは、現時点でもボディ単体の価格にはもっと下げられるのでしょう。
逆だったらゴメンなさい!
書込番号:7512966
0点

こんにちは!
本体だけを買う人が非常に多いということですね!
18-55のTは皆さん持ってるのであえてレンズキットに行かないのでしょう!
書込番号:7513001
0点

Yahooで18−55は¥5,000なら直ぐに捌けそうです。
レンズキットかって処分すれば、5,000円のキャッシュバックになりますね。(^。^)
書込番号:7513128
1点

そうこうしているうちに6千円以上UPしちゃいましたね…
今後はキットレンズUを下取り交換で新レンズ購入という作戦が良さそうです。
書込番号:7513177
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この土日に撮影してまいりました。
まだまだ一眼初心者ということで、とりあえず撮るだけ撮って感触を確かめるって感じです。
比較できるカメラがないのであくまで主観的な意見です。
購入まで気になっていたAFのスピードと精度ですが、問題ないレベルだと思います。
厳密に測定したわけではありませんが、薄暗い屋内(照明あり)でもピントは合いました。
高感度の画像ですがISO1600で撮影(6Mで撮影)しても十分見られます。というか優秀だと思います。
G9と比べるのは酷ですがあまりザラザラ感はありません(このへんは個人の判断でもありますが)ので質感などが失われることもなく自然な感じで写ります。
ファインダーは眼鏡をかけている私でも見やすいほうだと思います。
こちらの書き込みを拝見しますと、K10Dより見やすくなっているとか。視野率100%でないのは残念ですが、厳密なフレーミングにはライブビューを使用すると良いのかもしれません。
ただ手持ちスナップの多い私にはこのライブビューはあまり必要ないですね。
あって邪魔になるものでもないのでいつか役に立つこともあるのではないかと。
液晶も十分です。α700並なら最高なんですけど・・・でも処理は結局PCで行うのでこれぐらいでいいと思います。
右手のダイヤルやボタンはとても使いやすくまとまっていて、初心者の私でも使いやすいです。K10Dのこの操作感に惚れてK20Dに決めたようなものですから、どんどん使ってマスターしたいと思います。
キットレンズの使用感もとても良いです。
標準域(35mmあたり)からの使用頻度が圧倒的に多いです。
ワイド側では歪曲が目立ちます。ズームレンズをほとんど使ったことがないのでこの歪曲にはちょっと慣れが必要です。
広角レンズは歪曲収差の少ない小型のレンズが欲しいのですが、誰かご存じないでしょうか?
あと、以前にも書きましたがかなり接写できるので重宝してます。
初心者の練習用には十分な性能だと思います。
画質は素晴らしいの一言です。G9も優秀なコンデジですが比べるのはちょっとかわいそうですね。ただ、日中の風景写真はG9も素晴らしいです、と云っておきます。
シグマのレンズと相性が悪いそうです。コレはなんとかして欲しいですね。レンズを選ぶときにネックになります。Kマウントの懐の深さも選んだ理由のひとつなので・・・
実は、ボディーだけ購入してシグマの明るいレンズを選択しあとはレジを通すだけというところで、「すまんけど・・・」とレンズキットに変更してもらいました。
どう考えてもこちらのほうが安いですからねぇ。逆にこの安さでついてきたレンズとは思えないくらいよく写ります。
以上、私なりに使用した感想などまとめてみました。
といってもまだ二日しか使っておりません。
しかしたった二日でも撮影者のことをよく考えた完成度の高いモデルだという印象が残ります。
欠点のないカメラはありませんし、カメラ選びに必要なことは
「何ができないのか(足りないか)」ではなく
「何が素晴らしいのか(気に入るか)」だと思います。
愛着のもてる一台に出会うことがなにより幸せなことです。
古いカメラから新しいカメラに乗り換えるのはなかなかむずかしいと思うのですが
そのように感じる方は、いま手元にあるカメラを大切に使っていけばよいと思いますし
十分吟味して選択されることをお勧めします。
もちろん、K20Dはほんとに素晴らしいカメラだと思いますよ。
どのメーカーであれ、どの機種であれ、使って楽しい愛せる一台を見つけることが
楽しい写真生活のはじまりだと思います。
私にとってK20Dはまさにそれを予感させてくれます。
いずれ私の手足のように私に同化してくれることを期待して使い続けます。
8点

浪速の写楽亭さん
初めまして
そしてご購入おめでとうございます。
数あるデジイチの中からK20Dを選ばれたのですね。。
私も買って1日しか経っていませんがその感激はとてもよく分かりますです。(^^
>いずれ私の手足のように私に同化してくれることを・・・
私も早くそうなりたいです。
僭越ながらK10Dからよく使っている技をお伝えしたいと思います。
もし、ご存知であったら失礼なのですが
AVモードでOKボタンを押しながら前ダイアルを回すとISO感度が変更できます。
私はこれを「超ハイパーAVモード」と呼んで、ほとんどのシーンでこれで事足りてます。(笑)
これがハイパー操作系の神髄なのか? 手放せなくなりますです。。。
それではお互いに楽しいK20Dライフを過ごしましょうね〜
書込番号:7512236
2点

>LANCIA STRATO'Sさん
はじめまして!
早速その技を試してみました・・・
Avモードでやってみましたが、ISOが変わらない!?
いろいろやってみましたが、ひょっとしてTAvモードのことかな? と思ってやってみたら
おお! できました!
すごい。なんて使いやすいんだ。他のカメラでもこんなに使いやすいんですか?
ますます手放せなくなりますね。お互いじっくり楽しみましょう!
これからもよろしくです(^o^)
書込番号:7512315
1点

>AVモードでOKボタンを押しながら前ダイアル
K10Dではカスタムメニューの「AV時の電子ダイアル」を4にすれば
前電子ダイアルだけでISO感度変更できます。
書込番号:7512483
1点

常にマクロレンズ携帯さん
ごもっともなご指摘です。
その場合露出補正をする場合、露出補正ボタンを押しながらダイヤル操作になりますね。
基本的に露出補正をダイアルでする場合のISO変更方法として
OKボタンで行う方がスムーズな操作になるのではないかと思いまして・・・
こんな使い方が個人的に便利だったんです。(^^;
書込番号:7512585
2点

常にマクロレンズ携帯さん、LANCIA STRATO'Sさん
ありがとうございます。
いろいろ試して自分にあったスタイルを見つけたいと思います!(^^)/
書込番号:7512871
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
シグマのレンズをお使いのみなさまにお聞きしたいことがあります。
K20Dを発売日に購入しましたが、シグマのレンズとは相性が悪いみたいです。
通常の撮影では大丈夫ですが、ライブビューに切り替えたら、カタカタと音がなります。
おそらくCMOSセンサーがあるセンタープレートが動く音だと思います。
ライブビューのときに液晶画面を見ても手ぶれ補正が効いいなくて、映像がゆれてます。
本日、購入したお店に持っていったところ、純正のDAレンズでは音がなりません。
ためしに、お店で展示してるK20Dに私のシグマのレンズをつけましたが、やはりカタカタと音がします。
純正以外だと音がするのかを知るために、お店でタムロンのレンズを私のK20Dに付けてみたころ音はしませんでした。
どうやらシグマレンズだけ音がするようです。
ちなみに、私の所有するシグマレンズは
28-70mF2.8EX DG
70-300mmF4-5.5DG
70mmF2.8EX DG MARCO
10-20mmF4-5.6EX DC
お店ではおそらくプログラムの問題ではないかと。
シグマレンズをお使いのみなさんはどうでしょうか。
2点

猫と一緒さん、私もシグマレンズの動作がおかしいと思ってました
純正以外のレンズは元々サポート外だと思うので悪評価もどうかとは思いますが・・・
手持ちのシグマレンズは170-500とMACRO70mmですが
両方ともライブビューの時にはカタカタ音がします
手ぶれ補正を切ると音がしなくなります
手持ちの他の他のレンズはライブビューの時に派手な音はしなかったです
170-500はAF時に変な音がするようになってました
時々焦点距離入力画面も出るようになってしまったので何かの接触が悪いような気がします
書込番号:7509624
1点

猫と一緒さん こんばんは
今タムロンA18つけてライブビュー試していますが
カタカタ音はしません
その代わりにジジジという電気音のようなものはしています
K20Dはとても良いカメラですが、ライブビューは残念です
書込番号:7509699
1点

こんばんは〜
ぼくもためしてみました。
Sigma 30mm F1.4とDA21、DA70で試しました。
ライブビューにすると3つとも音が出ました。
ただDAは耳をすまさないとわからない、モノがかすれたような音でした。
Sigmaのほうははっきりとわかる音でした。
この違いはなんなんでしょう。
ライブビューはモニターが可動しないことがわかった時点で、
オマケ的な位置づけだと思っていたので支障はないのですが、
なんだか気になりますね
書込番号:7509777
0点

こんばんわ。
18-50DC MACROとAPO70-300、170-500DGで確認しましたが確かに音がしますね。
おそらく手振れ補正を行うために素子を動かして為ではないかと思いますが、
純正とタムロンでもシグマ程ではありませんが微かに音がします。
それとライブビュー時の手振れ補正は上記のレンズ全てで、効果を確認できました。
しかしシグマだけとは。。。
何が違うんでしょうね^^;
書込番号:7509919
0点

見当ハズレかもしれませんが、「K200Dボディの7488460 再生時の絵の出方について???」に、AFのカプラーがK200Dは以前のカメラより微妙に沈んでいるようで、シグマレンズの連結駆動芯と噛み合っていないため空回りの状態になる事があるそうです。
もしかしてK20Dも、同じように噛み合わせが甘いのかな?と。
詳しい事は「K200Dボディの7488460 再生時の絵の出方について???」を参考にしてみて下さい。
書込番号:7509944
1点

こんばんは
私も試してみました。
シグマ70マクロでカタカタ音が出ます。
DA70でも音は小さいですが音は出ます。
でも画面はぶれていないようです。
書込番号:7509987
0点

PENTAXにどっぷりさんの指摘どおり、K200Dの症状と同じようです。
当方はシグマ好きなのでシグマレンズしか持ってないので、ライブビューが使えないとなると痛手です。
エクストレーラーさん、確に悪評価は行き過ぎたかん、とは思いますが、上に書いたように痛手が大きかったのと、K20Dへの期待の大きさからその評価にしました。
ライブビューは花を撮る時ぐらいしか使わないけど、これからはシグマのレンズが購入しずらいです。
買う人が減るのではないでしょうか。
シグマかペンタックスか、どちらが対策してくれるのか。
この問題以外ではK20Dの出来に大満足してます。
書込番号:7510089
2点

続けての書き込み申し訳ありません。
症状をもう少し詳しく書きたいと思います。
カタカタ音ですが、手ぶれ補正にした時になります。
手ぶれ補正を切ればカタカタ音はなりません。
ジージーという音はします。
カタカタ音は手持ちだけでなく机の上に置いた状態でも鳴ります
パソコンのファンの音よりも大きく、3Mほど離れた位置からでも聞こえます。
シグマレンズはサポート外だと思いますが、一度大阪のペンタックスサービスに持ち込もうと思ってます。
書込番号:7510172
3点

AF個別調整の件でも
レンズIDが重複傾向にある他社製レンズは注意が必要かもしれません。
書込番号:7510291
2点

PENTAXにどっぷりさんの紹介にあるスレッドにあるように
接触が問題ならレンズかボディのどちらかを調整に出すしかなさそうですね
シグマは魅力的なレンズも多いので痛いですね
猫と一緒さん、大阪のペンタックスサービスの回答がありましたら教えてください
よろしくおねがいします
書込番号:7510376
2点

私の場合、170−500がおかしいなぁと思っていました。
AF作動中、空回りしているような音がして、AFに時間がかかります。
70−300の方はそんな感じはありません。
なお、かたかた音についてはライブビューをあまり使っていないのでよくわかりません。
また気をつけて使ってみますね。
また情報をよろしくお願いします。
書込番号:7511931
0点

ライブビューでお花を撮る時には三脚使用で手ぶれ補正OFF。
手持ちならライブビューを使わない。
クチコミではどうもライブビューの評価がおもわしくないようですね。
ライブビューが使えるだけでもプラス評価でいいとは思いますが。
書込番号:7512601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





