
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年2月4日 11:25 |
![]() |
6 | 7 | 2008年2月3日 21:22 |
![]() |
11 | 16 | 2008年2月3日 09:22 |
![]() |
16 | 12 | 2008年2月3日 02:58 |
![]() |
140 | 52 | 2008年2月2日 23:21 |
![]() |
34 | 14 | 2008年2月2日 08:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
キャノン kissX2の14ビットRAW と比較してみました。
K20Dの場合
1Gバイトメモリ RAWで40枚 1枚あたり約25MB
25MBで1460万画素 1画素当たりたった1.71バイト
kissX2の場合
RAW 1枚 約15.3MB で1220万画素
1画素当たりたった1.25バイト
1画素当たりの情報量はK20Dの方が大きい。??なぞ。
14ビットは12ビットの4倍のはずなのですが。
0点

12bitと14bitの比較は記録レンジは4倍ですが、データ量は14/12倍です(ちゃんとパック化した場合)。
書込番号:7331691
0点

御教授たいへんありがとうございました。
画像処理法のリンク後で研究させていただきます。
やはりキャノンの14ビットRAWとペンタックスの12ビットRAW
単純には比較はできないのでしょう。
書込番号:7332112
0点

最近は圧縮RAWもありますし、一概にファイルサイズじゃ比較できないかもしれませんね。
書込番号:7332167
0点

K20D の仕様では非圧縮RAWのサイズを使っています。 DNGは非圧縮です。
PEFは圧縮していますが圧縮率はデータにより異なるので仕様には非圧縮のサイズを載せただけだと思います。
PEF RAWのサンプルは持っていませんがDNG RAW (約23.5MB)からDNGCONVERTERで圧縮すると15MB位のサイズになります。
書込番号:7337157
0点

ご指導たいへんありがとうございます。
1画素1.71バイトは13.68ビットであり十分な情報量
だと納得しました。
これに対しキャノンKissX2は14ビットRAWにしては
情報量が少ないので圧縮されているかと思いました。
その辺が入門機の所以なのかもしえません。
書込番号:7340590
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
このカメラのシャッター周りはやはりK10Dを踏襲しているのでしょうか?
自分は「K10Dが欲しい!」と思いながら寸でのところで思いとどまったのですが、その理由はあの長いレリーズタイムラグ&画像消失時間でした。(もちろん、実用上問題ないレベルだとは思いますが、動くものを撮ることが多いので、もっと短くないと困るのです…。)
連写性能はあまり気にしません。3コマ/秒もあれば必要十分かと。
(レリーズタイムラグさえ短ければ、連写などしなくても、シャッターチャンスはとらえられる…、はず。)
2点

シャッタータイムラグって実感できるものなのでしょうか?
シャッター膜の開き始めをどのように感じ取るのでしょうか?
書込番号:7326994
0点

実感できます。
デジタルでもフイルムでも普及機〜中級機のミラーの像消失時間の長さは上級機やかつての機械式フイルムカメラとくらべるとげんなりするほど長いです。
ペンタのフイルムカメラでいえばMXやMEスーパーまでとスーパーA以降の電子機でははっきり違います。
ペンタのデジタル機はみんな遅いです。
メーカーは違いますが、キヤノン旧F-1のミラーの切れ味が未だ忘れられません。
書込番号:7327041
2点

多分踏襲なんでしょうね...
同じコマ数であれば、わざわざそこだけコストかけて、機能向上させないですよね...
なので、ワタシは今回は現時点では見送りとなりました^^;
書込番号:7327126
1点

確かにツバメの飛翔などを撮っているとレリーズタイムラグは結構気になりますね。*istDでは気にならなかったので、おそらく手振れ補正がらみかと思いますが、はてさてどうなっているか。
私はなにより高速シャッターが切りたいので、高感度特性が良くなっていれば、おそらく買うとは思いますが。
書込番号:7327499
1点

☆極楽とんぼさん
レリーズタイムラグは感じられると思いますよ。
ていうか、カメラのタイムラグと操作する人の感覚上のタイムラグが合っていないと、思った瞬間が撮れない、=(イコール)操作していて違和感を感じるというのが正しい表現かもしれません。
いーくん@E-1板さん
そうですね。自分の場合はタイムラグの問題でZ−1Pが手放せません。(←際立ってタイムラグが短いわけではありませんけどね。)MZ−3も持っていますが、これはちょっと長くて、ここぞというときには使いませんね…。
どうせデジタル用のレンズも買わなくちゃいけないだろうし、他メーカーでデジタル化しようかと、フラフラと考え始めちゃってます…。
ME Superさん
やっぱりそう思われます?それでも、重要なポイントだと思うんですがねぇ。
に じさん
高感度特性!これも確かに重要ですね。いくつかのサンプル画像を見ると、結構よさそうですよね。実機の結果に期待!ですね!!
書込番号:7327759
0点

遅レスですいません。
レリーズタイムラグですが、銀塩時代にM系ライカを使っている人たちは必ず消失時間とタイムラグで一眼を嫌っていました。私も一眼のメーカー差は感じていましたが、現在使っている最も遅いニコンFGとデジ一(100D)は同じとは言いませんが、近い感じです(MFでも)。
以前FGはトロいんで有名だったんですけどね。でも瞬間絞り込み測光最も使えるニッコールが多いので(機能限定なら非AIも使える)今でも使っています。
銀塩の頃は連写速度とタイムラグ短縮のためEOSもRSというペリクルミラータイプがありました。高速連写と後から消せるので気にしない人が増えたのだと思います。
書込番号:7338033
0点

レリーズ・タイムラグ(シャッターを押しから、実際に撮影されるまでの
時間差)は実感出来ます。
他メーカーですが
・Kiss Digital (1st) 110ms
・EOS 20D 65ms
だった筈です。
この差 (45ms) ははっきりと判りますし、動体撮影では取れる画像も
変わります。
書込番号:7338108
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日まで*istD,K10Dと買い進めて来ました。大袈裟ではなく過去30年以上のPENTAXファンです。
今回のK20Dも当然に‥と思ったのですが、K20Dに同梱されるソフトウェアの動作環境について、Windowsパソコンの場合、使用可能なOSはXP/Vistaとなっています。でも私のパソコンはWindows2000なので、さっそくメーカーに問い合わせてみたのですが、Windows2000にインストールされたK10D用のPHOTO Browser3/Laboratory3のアップデートなども含めて使用不可であり、将来的に指定以外のOSにも対応させる構想も無いとの事。PENTAXの過去の製品に対する配慮は他のメーカーとは比較にならないものがある、と、これまで大きな信頼を寄せて来たのですが‥。どなたか対策をご存知ではないでしょうか。
>
2点

たぶんPhotoshopやSILKYPIXが対応するでしょうしそれまではRAWファイルをDNGにしておけば良いのでは。
書込番号:7297397
1点

こんばんは。
たいへん失礼な事を言いますが、この際K20Dを購入する前にパソコンを新調されては如何でしょうか?
K20Dはファイルサイズも大きいし、PCの能力に対する要求も高いと思います。
ヂュアルコア搭載のPCも探せば値頃感のあるものが出てきました。
画像を開いたり、後処理をする事がとても快適になりますよ!
余計なお世話だったら、ゴメンナサイね。
書込番号:7297468
4点

Windows2000はかなり前のOSですから、新たに出るソフトウェアが非対応ですと言われるのはめずらしくありません。
Windows2000対応です、と言うためには動作検証をしっかりやらなければならないからです。
しかし、Windows2000が対応リストに入っていなくても実際にはWindows2000で問題なく動作することも多いので、
(Win2KはWinNT5.0、WinXPはWinNT5.1ですからそんなに違いません)
そのソフトウェアを実際に手にした人からの報告を待ってもいいんじゃないですか。
書込番号:7297516
2点

みなさん、こんばんは。
私自身、今はNikonユーザーです。NikonのD300は購入をせずに様子を見てますが、
今回のK20Dは連写が3コマ/秒でも、気になる存在です。
さて、ペンタックスのソフトですが、実際やってみないと確実な事はいえませんが、
私の経験では、XPで対応するならWin2Kは大丈夫な気がします。
逆は、たまに駄目なときもありますが…。
確実な回答ではなく、申し訳ありません。m(__)m
書込番号:7297690
1点

今晩は、Windows2000はXPとソフトは共有できると思いますので、XP用のソフト同封されていますので、Windows2000上でXP用のソフトが動作するか調べてみてください。それかXPにUPデートするか。
書込番号:7297828
1点

PENTAXのサイトによると、
ソフト名は...
PENTAX PHOTO Browser3およびPENTAX PHOTO Laboratory3
で同じ。対応OSは...
K10D → Windows 2000/XP(Home Edition・Professional)がプリインストール
K100D Super → Windows 2000、 Windows XP、 Windows Vista のOSがプリインストール
K20D → Windows XP/Vista がプリインストール
で、現行のK10DとK100Dsに付属のものの中身は同じと思われますので、その時点で表記に矛盾が...
K20Dに付属するのは、ソフト自体は現行機種のものと同じで、K20DのPEFが読み込めるようにプラグインか何かを追加したものかと(それさえ必要ないのかな?その辺はあまり詳しくないので...)。経験上、ソフト自体は九分九厘 Windows 2000 でも動くと思われますので、K20DのPEFもOKかと。
まぁ、あくまで想像ですので、発売日にどうしても欲しい!というのでなければ、人柱をお探しになった方がよろしいかと。発売直後にここで回答が得られるかと思われます。あくまで想像ですが...
書込番号:7298052
0点

もし動かなくても
プログラムを右クリックするとプロパティーの中の互換性をセットできます。
XP互換にすれば動くと思います。
書込番号:7298520
0点

>ボンボンバカボンさん
K20D、K200D付属のソフトはver3.50で、K10Dのものとは同じではないです。カスタムイメージなど新たな機能が加わっていますし、動作速度も改善されているそうです。(K10D付属のソフトはVer.3.10)
K10DユーザでもPPL3.5にバージョンアップ可能だといいなあ、と思ってます。カスタムイメージの「雅(みやび)とか試してみたいものです。
書込番号:7298955
0点

パスワードが入らない(×_×)さん、こんばんは。
あっ、ホントだ。お恥ずかしい !Σ( ̄ロ ̄lll) 失礼しました m(_ _)m
K10D/K100Ds用の最新は、Ver.3.12のようですね。 Windows 2000 で動かないとなると問題ですね。まぁ、いずれにせよ、ペンタさんが対応しないと言い切ったんですから、どこまで動くかは人柱さん待ちですかねぇ〜
書込番号:7299160
0点

ゴン&ペロさん、こんばんは。
皆さんも書かれていますが、まずは試してみるのがいいかも。
ひょっとしたらK10D付属のPPL3が無償アップデート対象になるかも!?です。
istDシリーズのPPLはK100D/K10Dの登場で無償アップデート対象でしたから。
(そうなるという保証はありませんが・・・・・)
あとは、他社ソフトウェアを準備してはどうでしょうか。
私はArcSoftのDarkroomを使っていますが、安価で使い勝手もいいですよ。
カメラ付属ソフトを持っていると、特別価格で購入できます。
書込番号:7299395
0点

多くの皆さんから親切なアドバイスを戴き、有難うございました。他社ソフトメーカーの現像ソフトを使う‥なる程そんな手がありましたね。Windows2000は最も歴史のある32bitOSとして私自身はその安定性を信頼していますので、可能な限り今後も使い続けたいと思っています。ところでajaajaさん、ご指摘の対処方法をいま少し詳しくご説明戴けないでしょうか。
書込番号:7300533
0点

たぶん誤解があると思います。Windowsの互換性を実現する機能はWindows2000サービスパック2から隠れた機能として導入され、
WindowsXPから表に出た機能になったものですが、これは新しいOS上で古いOS用のプログラムを実行するためのもので
Windows2000上でWindowsXP互換用のプログラム実行を行うことはできません。
ですからWindows2000上でそのままでは動かないようなWindows98用プログラムを実行することができることもありますが
WindowsXP用のプログラムには関係の無い話です。
書込番号:7300979
0点

古いOSでの動作確認まで行うのはプログラム開発担当としては時間と労力がかかります。
その分をコストとして上乗せしリリースするか、もしくは切り捨てて廉価にするか。
これは確かにメーカーの姿勢ですね。
プログラム側でOSバージョンのチェック機能を実装し旧OSでの実行を除外するか否かは製作者であるメーカが否定しているからには試してみないとわかりません。
でも、実際は32BIT環境で作成していれば、↑でも書かれていますがWindows2000とXPのカーネル上の差はあまりないので、動く可能性もあります。
まずは試してみて・・・と言っても、購入の判断としてお持ちのパソコンで稼動するか否かということですから、そうであれば実際に発売後にどなたかが人柱として試された後に購入判断するのがいいのではないでしょうか。
ちなみに私もWIN2000は動作が軽いので一部のマシンで未だに現役です(笑
書込番号:7301783
0点

秋葉GOGOさん、そんな事は無いですよ。
最近のソフトでWindows2000を対象としない物が増えてきて私もかなり困っています。
一番困るのはインストール時にOSをチェックしてインストールすらできない場合です。
互換性をチェックするとOS名を聞きに行った時に例えばXPと答えてくれます。XPSP2のようにSPバージョンまでチェックしている場合は駄目です。
インストールできない場合はCD-ROM全てをHDDにコピーし、インストーラ(setup.exe 等)互換性をXPとして実行すればインストールできることが有ります。
インストールした後のプログラムがOSをチェックしている場合はそのプログラム(ZoomBrawser.exe)の互換性を変更します。
互換性の変更の仕方は、プログラム名を右クリックして「プロパティー」を開きます。
タグの「互換性」をクリックし「互換モードでこのプログラムを実行する」「Windows XP」を指定します。
しかしPhotoShopCS3はどうしても動きませんでした。 CS2のままではK10D/K20DのRAWを扱えないのでそろそろ覚悟を決めてVistaに移行しようかと思っています。
書込番号:7301810
0点

>ajaajaさん
OSの提供する互換性タブの話をされているのだと考えておりましたが、そうでないのなら私の勘違いです。
書込番号:7303036
0点

他業種でもMSのos互換性は悩みの種です。ペンタックスがosを作っていないので、隠し機能や未露見のバグを抱えたosの互換保障を独自に行うのは無理だと思いますし、安易に保障する方が信用ならないように感じます。
根拠のない妄想ですが、ペンタがわざと互換性をなくすようなソフトの書き方をしていなければ、人柱報告を待つと良いことがあるかもしれません。
私事ですが、K10DのおかげでPC買い替え,HDD増設と出費がかさみ、今後もLCDやプリンターの買い替えもしたくなり金食い虫です。
書込番号:7334486
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは
早速PMA08のレポートが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/02/01/7883.html
あちらでもK20DとK200Dは人気のようですね(^^vぶぃ
2点

FA 50mm F1.4がお気に入りなので、
DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
書込番号:7328030
0点

他のカメラと違って、K20D、K200Dの詳細レポートがWebに上がってきませんね。
2月2日まではNDAで紹介できないのかな? ^_^;
書込番号:7328181
1点

>DA★ 55mm F1.4 SDMがとても欲しいんだけど、
いくらくらいになるんだろう・・・?
ズバリ5万円前後!かな?
(゜o゜)
いくら★でもSDMでもそれ以上ならコシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
書込番号:7328532
2点

kohaku_3さん、
私はもっと高いと思います。私自身はフルサイズ待望派で、コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4はフィルムやフルサイズでも使えて結構なのですが、DA★ 55mm F1.4 SDMはK20DなどのAPS−Cデジタルに特化して最高性能を発揮するような新設計で、現在のペンタのデジイチのユーザーにとってはステータス的なところもあるからです。
丁度、実売価格で、16-50★が決してかつての28-70★より安くなっていないのと同じように思えます。
書込番号:7328832
1点

DA★ 55mm F1.4 SDM何時出るか分からないからノクトン買っちゃったんだよね。
いよいよ出そうなら待とうか考えたけど、しょうがないか。
価格は防塵防滴でどうなるかですね。
比較的新しい設計のキヤノンのEF50mm F1.4 USMは定価55,500円です。
これと同じ価格になるような気がします。
書込番号:7328903
0点

>DA★ 55mm F1.4 SDM
5万円ですか、★でもSDMでもないαのAF 50mm F1.4が55,000円くらいするので、
安いですね。欲しい!^^
>コシナツアイスプラナー50/1.4やフォクトレンダーノクトン58/1.4の方が良くないですか?
これらの外地レンズはMFですよね?
私はマクロ以外はMFを使わないので、MF外地レンズには興味がないんですよね。^^;
私は雨の日にK10Dを持ち出すことが多いので、防塵防滴レンズに意味があるんですよ。
とはいえ、防塵防滴レンズは高価なので、1本ずつぼちぼち揃えていくつもりですが、
それまでペンタが存続してくれていたら良いのですが・・・(笑)
書込番号:7329548
0点

PMA08レポートに、新機能搭載として「キャッチインフォーカス」置きピンした場所に被写体が来ると自動的にシャッターが切れる・・・と有りますが、この意味が良く分かりません。
手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
スイマセン。詳しく分かる方教えてください。
書込番号:7329570
1点

>手動では無く、カメラ側が判断して自動でシャッターが降りる、と言う事でしょうか? まさか・・・
そのとおりですよ。
シャッターは、押したままにしておきます。
待ちうけ自動撮影も可能。
昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
マニアルフォーカスレンズを使えば、K10Dでも可能です。
書込番号:7329883
2点

>昔フィルム一眼レフで京セラが始めたものですから、「キャッチインフォーカス」検索すれば、応用がたくさん見つかるでしょう。
オリンパスOM30の「ゼロインフォーカス」(MF機ですがフォーカスエイド付)がほぼ同等の機能だと思います。こちらの方が更に古い(83年頃?)と思いますが、普及はしませんでした。
書込番号:7330237
1点

メシタノホソビさん・青海1988さん 早速の返答有難うございます。
ヘェ〜便利な機能ですね。全く知りませんでした。流し撮りにも応用出来そうですね、「キャッチインフォーカス」後ほど検索して見ます。スゴ・・・
書込番号:7330313
0点

こんにちは
トークライブからの速報ですが、
DA★55はFA☆85の後継にあたるレンズだそうです。
★レンズなのでFA50F1.4とは違い開放からハロのない優れた描写だそうです。
☆85が98000円でしたので、まだ決まっていないそうですが、それに近い価格になりそうです。
書込番号:7331172
6点

DFA☆85mm/1.4SDMなら金に糸目は付けないぜ!
でも、それの性能が発揮できるボディも同時に出してね。
書込番号:7333882
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは
ソニーから約2,481万画素のフルサイズCMOSセンサーが発表されました。
2008年中に量産開始とのことです。
6.3frame/s(12bit)での高速な信号の読み出しが可能だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
ソニーのサイト
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200801/08-010/
ペンタの板にこんなこと書いたのはキヤノン、ニコンに続いてソニーからもまもなくフルサイズ機が出ることになって、
世の中にフルサイズのデジ1の流れができてくるだろうと思うからです。
ペンタがこのセンサーを使えるかどうかわかりませんが、
今度のK20Dに搭載予定のCMOSセンサーがマイクロレンズや画素ピッチ(画素間隔)を狭めてあって
あまり話題になりませんがなかなか素性のよさそうなセンサーなので
私的にはK20Dの一番のサプライズだと思っています。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
将来このセンサーを発展させてペンタの独自の画作りを発展させたフルサイズセンサーを開発してもらいたいものだと思っています。
世の中にフルサイズの流れが出てくればペンタもフルサイズを出すだろうと思う
「他力本願フルサイズ」も現実味を帯びてきたように思います♪
6点

ペンタックスの場合、フルサイズは5コマ/秒よりも実現出来なさそうですね。
他がフルサイズでも連写枚数のように我が道を行くのではないでしょうか?
レンズもDFAで作り直すような体力があるのかな?
きっとAPS−Cを高画素化して対抗するのではw
書込番号:7316574
8点

案の定、SONYも出してきましたね。フルサイズ。
この発表を見ると、このセンサーの開発哲学は、
多画素化 & 高速連写
35mmフルサイズに2400万画素も詰め込んでどうするんだ??
と率直に思いますが、これこそが「売れ線」なのでしょう。
ただ、この画素数だと、感度向上、ダイナミックレンジ拡大、ノイズ低減にかなりのデジタル処理を加えるであろうことは容易に想像できます。それこそSONYの得意とする所でしょうし。
どんなに優れたデジタル処理でも、不自然で人工的な印象の描写になる原因になります。
ここにPENTAXの生きる道があると思います。
PENTAXのフルサイズは、
画素数抑制 & (自然な)感度向上/ダイナミックレンジ拡大
となるでしょう。
本当の意味で、Film時代のレンズの「味」や「空気感」をデジタルで再現するには、こうするしかありません。
K20Dの発展系でフルサイズセンサー&ボディを作ることが可能だとすると、開発コストも抑えられます。
PENTAXのフルサイズが登場することを確信しました。
書込番号:7316612
2点

っていうか、これを使っても秒3コマだと、ちょっと悲しいよね!?(汗)
連写機構も他力本願で・・・(笑)
645に積んじゃったりしてね!?(^^;)
書込番号:7316626
4点

世の中にフルサイズの流れがあっても…DAレンズしかリリースしないペンタックスがフルサイズを出す理由が無いと思うのですが…
今後DFAレンズが出てくるようならフルサイズ路線もあるでしょうけど…ペンタックスはAPS-C路線で行くと考えるのが自然ではないでしょうか。
仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
ペンタックスからフルサイズが出るなら連写が2コマ/秒でも私は購入しますが…
書込番号:7316640
9点

AF追従が遅くては連写のコマ数は増やせないですし
ペンタックスは連写を3コマより増やすためのコストを掛けられないと
言ってる人もいましたからねw
きっと、フルサイズや連写を望む人は
熱狂的な信者に「他のマウントに変えろ!」と怒られますよ〜
書込番号:7316667
5点

パラダイスの怪人さん
発売されたら、懐が大変なんじゃないです?
今月号のアサカメによると、銀塩時代のレンズは○○○○○
と書いて有りましたよね!?
☆200mmの買い替えなど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7316674
0点

⇒さん
私は、他社と違って小型で可愛く、徹底的に「画質」に特化した秒間3コマの
フルサイズを20万以下で、発売してくれれば購入してしまうと思います♪
数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
近いかもしれませんね!?
書込番号:7316701
4点

シャッターはコパル頼み、多くのレンズはトキナーちゃんお願いッ、撮像、画像処理素子も買ってくるだけですから、仕方がありません。「失われた10年」で餓死寸前状態、また「昨年の騒動」にもめげずに、良く次を出してきたなとその「根性」には感心しております。P社にあまり無理を言わずに、ゆっくり体力回復を待てば良いのでは。面白い物を出せば買ってあげる、それで良いと思っています。当面ブランド消滅の危機は回避できたのですから。
毎日さっぱりした日本料理に不満を感じたら、中華料理でもイタリア料理でも楽しめば良いのではないでしょうか。長らく常時複数マウントを使ってきましたが、一つに決めてしまい、それに無い物を夢見ても仕方が無いように思っています。
生活のために写真を撮る人達には、自営を除き機材の選択枝は無いのでしょう。しかし、趣味で写真(写真機)遊びをする場合は違います。秒5コマが欲しいなら、他社のそれも併用すれば良いだけに思えます。Pやαのユーザーには、判官びいきや他人と同じ物は嫌という天邪鬼な傾向があるのかもしれませんが。かくいう私もキヤノンだけは何故かノータッチです。
書込番号:7316805
9点

>仮にフルサイズが発売になったとしても…DAレンズをメインで使ってるユーザーは見向きもしないですよね。
それでいいのだと思います。
PENTAXのフルサイズが出たとしたら、主な使用可能レンズは以下のようなラインナップになると思います。
FAレンズ、DFAレンズ、新開発フルサイズ対応DA標準ズームレンズ(未発表)、ツァイスTプラナー/ディスタゴン、ノクトン
上記の中でいくつかを所有しているPENTAXユーザーはかなりの数いると思います。
もし所有していなくても、上記ラインナップから購入すれば良いことです。
そもそも、何のためのフルサイズでしょう?
APS-Cサイズでは得られない何かが得られるからです。
それはまぎれもなく、感度、ダイナミックレンジであり、画素数や連写性能ではありません。(この両方を高次元で求めるのは、一握りのスポーツドキュメンタリー作家位では?)
APS-Cサイズで得られている現状の感度とダイナミックレンジに満足している人は、フルサイズが出ても無理して買う理由が無いですよね。
逆に満足していない人は待ってましたとばかりにフルサイズK1D?買うでしょうし、そういった人達は、DAレンズ使用不可でも、他の使用可能レンズを買うでしょう。
CANON、NIKON、SONYとは別ベクトルの、「PENTAXレンズ(自然な色再現性、なめらかなボケ味など)の特性を最大限生かしたいハイアマチュア」のみをターゲットにした、フラッグシップ的な意味の製品として出してくると思います。
ビジネス的にも出す意味は充分あるし、ヨーロッパに強いPENTAXに加え、新興国に強いサムソンブランドでも発売されることを考えると、数もそれなりにはけると思われます。
フルサイズは一部ユーザーにしか意味をもたないからこそ、メイン顧客層であるAPS-Cサイズカメラ用のDAレンズラインナップを充実させている。ただそれだけだと思います。
書込番号:7316831
4点

そうですねぇ、ペンタックスが画質にこだわったフルサイズ機は見てみたいですね。
値段にもよりますが、私は本気で欲しいです。
もはやHOYAとの合弁話の前の話なので参考にもなりませんが、K10Dのトークライブの時は
ペンタックスはフルサイズ出さないの?っていう質問に
「フルサイズも研究していますし、皆さんの期待が大きくなれば・・・」
みたいな回答をしていたんですけどね。
まあ結局はリーズナブルな価格帯で売れる商品にできるかどうかって言うことが
キーワードな気がします。
書込番号:7316924
3点

長文失礼します。<m(__)m>
「今年度中に量産体制」ということは、ソニーから今年度中にフルサイズが出る、
と見て間違いなさそうですね。
ところで、ペンタックスですが、私はFALimi3本を始めとしてコシナツアイス・フォクトレンダー等
フルサイズ対応のレンズが増えてきているので、ペンタからフルサイズが出ると大変うれしいのですが、
はたして出るか?と考えたときには今の段階では疑問があります。
大前提として出す必要があるのか、ということです。
フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。
フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
フラッグシップ機はフルサイズである必要はない、と考えます。
銀塩カメラの時代はフラッグシップモデルでも、エントリー機種でも同じレンズ、同じフィルムを
使えば基本的に画質に差が出るものではありませんでしたよね。
画質ではなく、本体そのものの性能や操作性がクラスの分類をしていたわけですが、
もちろんそのままデジタルにもソレが当てはまるとわけではないとは思います。
が、K20Dの画質そして、採用されているCMOSの性能がものすごいものだとしたら、
ボディの性能アップによりK20DのCMOSを採用しても十分にフラッグシップの資格はあると思います。
D300のように。
例えば、(以下妄想)100%の視野率ファインダー、秒8コマの連写、ダブルPRIME、
搭載メモリーの高速化や書込み速度の高速化によるRAW撮影での無限連写、マグネシウムボディの採用、
更なる防塵防滴ボディ、液晶のサイズアップ及び高画素化、高速連写が600万画素レベルで
秒20コマ以上、D300並のAFポイントの増加、高感度画質の向上、1/8000秒の高速シャッター等々が
もしも実現されたとしたら、それはもうものすごいことですよね。たとえAPS-Cにしても。
フラッグシップモデルとして十分恥ずかしくないものだと思います。
なんとなく、なんとなくなんですけど、サムスンのCMOSを積んできた時点でそちらの方向に
進んで行くのではないかと思いました。
もちろん世の中の流れがフルサイズに強く傾いていく場合はソレに対応するかもしれませんが。
私個人的には、ディスタゴン25ミリをこのソニー製CMOSで思いっきり試したい気持ちは強いんですけどね。
書込番号:7317015
7点

フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
書込番号:7317106
3点

みなさん
こんばんは
まだ、ペンタからフルサイズが出ると決まったわけでもありませんが(^^ゞ
今年はフォトキナの年ですから、秋のフォトキナ2008にはソニーの例のフルサイズ機も姿を現すかもしれませんね。
フォトキナ2008http://www.koelnmesse.jp/photokina/
レンズにつては心配していません。
フルサイズが出るときにはフルサイズ用のレンズが出るでしょうから。
出る前からそのカメラに対応したレンズが出ることなんてありませんから。
ただ、そのときにはまた「ラインアップが・・・」とお叱りを受けるのでしょうけど。
むしろデジタル対応は少ないにしろ、まだカタログにフルサイズレンズがよく残っているなと思っています。
それでも、今度のDA★200やDA★300のイメージサークルがどのくらいあるのか気なるところですけど。
ラピッドさん
のりダムさん
>数年後は、12〜15万でフルサイズが手に入る日も
最初はともかく、そんな日も来るかもしれませんね(^^/
来てほしいですね♪
以前、フォーラムでフルサイズの話題になったとき、いくらなら買いますか、と聞かれて
50万円以下、できれば30万円台と答えておきましたが、
うわさの5D後継機がいくらになるのかなども気になりますね。
>懐が大変なんじゃないです?
う、う、・・・サブプライムのバカヤローーーーーー!!っと違った?(+o*)☆\(^^;
>銀塩時代のレンズは○○○○○
伏字は禁止ですよ〜♪、ツカエナイ?ヘナチョコ?
私なら、ア、ジ、ガ、ア、ル♪ですけど(^^v
マン○○、とキン○○握り締めて股間を、じゃなかった、妄想を膨らませておきます。
あ、ここはマン札とキンチャクですのでお間違えのないように☆☆☆(+o*)☆\(^^;
いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
出るかでないか、売れるか売れないかではなくただの妄想です(^^vぶぃ
書込番号:7317231
2点

ペンタックスからフルサイズが出るかどうかとは別に、サムスン電子がフルサイズイメージセンサーを開発していないとは考えにくいと思います。
去年秋「サムスンがイスラエルのトランスチップを買収」という報道がありました。
http://markets.nikkei.co.jp/kaigai/ma.aspx?site=MARKET&genre=y3&id=MMMAy3551831102007
K20DのCMOSが完成した後の買収は、サムスンがこの分野でも世界一を狙うという姿勢の表れだと思います。世界最高スペックのフルサイズとなると目標画素数は2500万越?
「高画素化は高感度とダイナミックレンジに不利」という常識をK20Dで覆した(多分)ペンタックス=サムソン陣営ですから、革命的なイメージセンサーが登場するかも…と期待しています。
書込番号:7317335
1点

kohaku_3さん、
>フルサイズ対応のレンズをペンタックスはあまり出していない、という現実がありますよね。フルサイズを出したとして、商売になるのかどうかが甚だ疑問です。
SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
これから出すんですよ。α700を少し大型化したボディで。
PENTAXも同様です。K20Dを少し大型化したフルサイズボディを出してから、フルサイズ対応レンズを発売しても問題ありません。
yukiss50さん、
>フルサイズが出るか出ないかは別として、DAが落ち着いたらFAをリフレッシュって言ってませんでした?
言っていたかどうかは知りませんが、DAとFAを同時に開発できるほどの陣容ではないのでしょうね。
リアルな話ですね。早くDA開発を一段落して欲しいw
パラダイスの怪人さん、
>いずれにしても私は今回のセンサーをフルサイズにしてFA☆やFALimiをしゃぶりつくしたいだけで、
結局のところ私も同様です。同じ想いでPENTAXのフルサイズを心待ちにしているファンはたくさんいるでしょうね。
ちなみにSONYの多画素&高速連写仕様のセンサーを見ると、北京五輪で商売したいのが見え見えですね。
報道系プロではなく、観戦に行く中国人アマチュア向けでしょうか。中国市場を取りにきているのでしょう。
PENTAXがフルサイズ出したとしても方向性的にライバルにはならないでしょう。
むしろ、FUJIがS5Proのフルサイズ出してきたり、CANONが5D後継機を感度重視で出してきたりするとヤバい感じもしますが。
書込番号:7317358
1点

>Production Xさん
良くわからないんですけど、
ソニーはAPS-Cサイズのボディしかない時点で(現在もですけど)
21本のレンズを発表・発売していますが、APS-C用レンズって7本で、残りの14本はフルサイズ対応ですよね?
ペンタックスの今発売されているフルサイズ対応のレンズってすべて(銀塩ですが)フルサイズ機が存在した時点での発売・発売じゃないんでしょうか?
DA40等がフルサイズをカバーするサイズになっているというのは、もちろん知っていますが、ペンタ自体はデジタル用(APS-C用)だと言っているし。
書込番号:7317484
4点

>SONYはフルサイズCMOS量産を発表した現時点で、フルサイズ対応のレンズを出していますでしょうか??
kohaku_3 さんも仰っている通りソニーのレンズはペンタックスと違ってフルサイズ対応のレンズの方が多いですよ。
コニミノからソニーに移って一番最初に16oの魚眼レンズを出した時点でフルサイズが出るコトは規定路線みたいな感じですね。
APS-C機でデジタル専用でない魚眼レンズ使っても歪みの多い広角レンズになるだけですから。
書込番号:7317592
3点

C,N,Sでフルですか。Pがどうするかは別として、どうする4/3。
動き取れないでしょ。
超高級一眼レフ型コンデジ?
書込番号:7317596
2点

>sa55 さん
ここでその話を持ち出すのはやめましょう!
デジカ○○ンみたいになっちゃうと嫌なので。
ペンタックスには、関わりのねえ事でござんす。
書込番号:7317958
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
誰か書くと思いましたが誰も書かないので僕が書いちゃいます。
ソニーのα350との価格差はかなりK20Dにとって不利じゃないかと思いますがどうでしょう。
ご意見をご自由にお書きください。
別に僕はαの味方ではないです。
1点

こんばんは、ケータイから失礼します。
α350は画素数こそ近いスペックですがどのような画を出してくれるのか判りません。
現在、公開されているK20Dと遜色ないサンプルがでてきたら脅威かもしれませんが。
最近のデジカメヘビーユーザーは単なる高画素には感動しないですよ。
書込番号:7326397
4点

1400万画素cmosとccd画質はどうかな?
ランク下の機種のK200Dとα350のボディ価格は一緒\89800ですね〜 魅力有る値段です。
書込番号:7326542
2点

α350・今はやりの新機能搭載でCPは高いですが、残念ながら性能は今一つという感じですね。
画質 高感度1600・3200は、かなりノイズ有ります。800迄が常用かと?
連写 秒2.5コマ ライブビュー時、秒2コマ
手ブレ効果 2.5〜3.5段程度
その他・・・
機能は充実してますが、何故か、てんこ盛りの入門機という感が否めません。
書込番号:7326559
1点

α350とK20Dを同列で比べてしまう方ならば、
α350を買った方が、ある意味で幸せかもしれません。
コンパクトデジカメ1000万画素突入の頃に
似たような議論があったことを思い出しました。
書込番号:7326632
5点

α350、
ライブビュー 視野率 90%
ファインダー 視野率 95%
倍率 75%
K20D,
ライブビュー 視野率 100%
ファインダー 視野率 95%
倍率 95%
α350中級?とはとても思えない
ライブビューで10%も・・・( 怒 )
ファインダー倍率・・・
何を考えてこんな仕様にしたのか?
初めて一眼を買う人を釣るための?スペック
書込番号:7326705
0点

確かに、α350は1420万画素と可動式ライブビューには魅力を感じますが、ファインダー倍率や連射性能、手ぶれ補正効果などはK200D以下です。
K200Dとはいい勝負だと思いますが、K20Dと比べる必要はないと思います。
書込番号:7326744
2点

価格、数字の桁数から言ってα350は中級機種ではないですね(笑
ライブビュー欲しい人のエントリー機ですかね。
書込番号:7326766
3点

ファインダー視野率なんですが、プリントする時のことを思えば、少し小さい
ぐらいの方が良いことが多いです。集合写真を撮っていて、あとでプリントで
人物が蹴られたりすると、画像にフチを付け足さないといけなくなります。
広く余分に写っている場合はそのまま放置でも良かったりしますよ。
書込番号:7326860
3点

>画質 高感度1600・3200は、かなりノイズ有ります。800迄が常用かと?
これ↓ですか?
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/in_display.php?viewcam=1432&action=images&frame=left&toggle=
確かに。K100Dsと変わんない(K100Dsの方がマシ?)かも。比べる対象が違うかと。
書込番号:7326881
1点

こんばんは!
今回のリリースをみると「αシリーズ エントリーモデル」とあります。
エントリーモデルって何?って見て行くと、今回のSONYは、
結局、ファインダーに「ダハミラー」使っているってコト、のようで、
結果的にK200Dと共通する設計=考え方です。
(でも、当然こんなことに正確な定義はありません。)
ただ、お見合い写真(カタログやスペック)だけで結婚相手を決める人は少ないでしょう。
実際に会って(触って試して)自分に合ってるかのフィーリングも大切かと思います。
書込番号:7327689
2点

私はペンタとαの2マウント体制なのですが、α350は大変魅力的です。
可動式ライブビューも楽しそうですし。
ですので、ちょっと安くなったら購入しようかな、と思っています。
問題は(低感度の)画質ですね。α700がかなり良いので、期待しています。
が、K20Dと比べるのはちょっとかわいそうかな、という気がしますね。
私はαの味方ではありますけど、あくまで「K10Dのサブ」レベルとしての魅力です。
書込番号:7328044
3点

1日の夕方、ぺこちゃんに薄いA200とA350が一緒に紹介されたパンフレットがありましたが、A200のお兄さんと言った感じでしたよ。
書込番号:7328161
1点

K20DとA350は全く別カテゴリーのカメラって感じですね。
アルファのファインダーはペンタミラーでもペンタックスのプリズム機より見やすいですよ。
一度店頭でα-100やα-700のファインダーを覗いてみてください。
オリンパスもマウントアダプタ経由で手ブレ補正が効く様になったし、今年は一眼の種類が多すぎて選ぶのが大変ですね。
書込番号:7328726
4点

おはようございます。
いろいろネット上の情報を見る限りでは、α350で直接影響を受けそうなのは、K200Dの方ではないかと思います。
α350はライブビュー&高画素、K200Dは防塵防滴・単三電池。
K200Dの特徴も需要はあるとは思いますが、「エントリークラス」として一般ウケしそうなのは、α350なんじゃないでしょうか。
>> Next Oneさん
>ただ、お見合い写真(カタログやスペック)だけで結婚相手を決める人は少ないでしょう。
>実際に会って(触って試して)自分に合ってるかのフィーリングも大切かと思います。
まったくもって同感です。
ココの掲示板とか見ていると、一般的にどう受け止められるかを予想するのはまだいいとして、少なくとも自分が使うものとして考える場合は、
もっと作例を見たり、触ってみたりして判断してもよいんじゃないかなぁと思っています。
書込番号:7328939
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





