
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2008年2月1日 23:49 |
![]() |
21 | 17 | 2008年2月1日 19:19 |
![]() |
13 | 11 | 2008年2月1日 11:46 |
![]() |
35 | 35 | 2008年2月1日 01:36 |
![]() |
27 | 26 | 2008年1月31日 17:14 |
![]() |
17 | 13 | 2008年1月30日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dのコマーシャル撮影をされた相原正明さんのブログで。。。
http://aiharap.exblog.jp/i26/
「こんかいのK20Dもそうですし、フィルムメーカーさんのテストでもそうですけど
僕の仕事では一切フィルターを使用していません。メーカーさんが何億円もかけてカメラ
やレンズやフィルムを開発してもそこでフィルターをつけてはせっかくのポテンシャル
もスポイルされてしまいます。だから一切フィルターは使用しません(保護フィルターは
別です) また今回のK20Dの画像は一切あとの画像処理はしていません(今まで出し
ているブログのほかのデジタル、フィルム画像も同じです。ただしモノクロ銀塩プリント
に関しては覆い焼きや、焼きこみなどのプリント処理を当然行っております)
ですが皆様もK20Dを買えば同じクォリティーの写真が取れると思います。是非お試し
下さい。できればタスマニアに行って撮っていただくと「お〜写真が上手くなったと実感
できます」お試しあれ
ちなみにK20Dは撮影モードで雅というのがあります。これがなかなかいい色を出しま
すのでお試し下さい」
とのこと。例の青い扉、後処理なしだそうです。(^.^)
では、週末をお楽しみに。。。ってか?
11点

ん〜
買うつもりではいましたが、価格が落ち着いてからと考えてました。
ですが発売日と同時にほしくなってきましたよ。
バッテリーグリップとDA35macroを同時購入したいです!
書込番号:7325613
1点

素晴らしい!
これは間違いなく買いですね。
書込番号:7325629
2点

たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
空をよく撮るので画素数よりそちらの方が気になります。
書込番号:7325730
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
ADCは、14bitになりました。
22bitのときも全部が画像データに必要であったわけでは、なさそうですから、14bitで十分でしょう。
ttp://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html
サンプルありがとうございます。
論より証拠でサンプルすばらしいですね。
この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
書込番号:7325906
2点

。。。そうか。思い出しました。
これが、スーパー・マルチ・コーティング(SMC)レンズの色でした。 (^.^)
お久しぶりです。<m(__)m>
誰か、コシナツァイスで写真を撮ってください。
見てみたーい!
書込番号:7325912
2点

> この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
でも、それもレンズの’味’でしょ。(^.^)
レンズを代える楽しみが戻りそうな気がします。
書込番号:7325925
3点

K20D買うとタスマニヤに行くお金が無い。
タスマニヤに行くとK20D買えない。
書込番号:7325953
2点

まずい!予約してしまいしました。 K20DLENSKit.値引+Point=13でした。CPUも替えました。(E6850) 私は,いまの所,APSで十分なので。それでは !!Σ(*゚□゚*)ノ
書込番号:7326043
1点

>沼の住人さん、今晩は
サンプル有り難うございます。
何ですかあの空の青さ、スゲ!
モノクロのグレーが綺麗に出てる。スゲ!
素晴らしい! これは間違いなく買いですね。
どうやって資金を捻出しようか????? 良いアイディア有りません。
書込番号:7326129
3点

▲メシタノホソビさん
ペンタのK20D HP「Image Quality」の欄を見るとCMOSセンサーの作りは、むしろ既存のレンズにも対応する物である、とありますが。
>この写り、手持ちの古いフィルム用レンズでは、破綻するものが続出かも知れませんね。
と書かれている、その理由は何でしょうか?
書込番号:7326266
0点

>たしか22bit?から12bitに下がったんですよね。階調性はどうなんでしょう?特にRAWは。
違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
書込番号:7326392
1点

「み」さん
上でも指摘がありましたように、理想レンズと違う部分が、ベテランにとっては、レンズの味として生かされますから、この意味では、破綻するは如何にも書き過ぎでした。
上記の破綻するの意味は、サンプルの解像度の高さが従来見慣れた画像からかけ離れた高さであることから、思わず解像度で古いレンズは、破綻すると感じたものです。
ホームページのCMOSで古いレンズに対応している部分は、斜め光線に対応したことでしょう。
つまり、センサーを薄く作って、井戸の深さを浅くしたこと、マイクロレンズの直径を大きくしたこともいいですね。
これらの点は、確かにテレセントリック性の考慮のない旧レンズに対応します。
それ以外のことになります。
解像度の点で古いレンズの心配点は、2点あります。
一つは、撮像素子の面の光の反射は、極めて強いので、従来のレンズの面で複合反射してフレヤやゴーストが生じる点です。最近のデジタル用レンズは、かなり徹底した表面反射対策がして有ります。
もう一つは、この板などを見ていても分かるように、最近のユーザーは、パソコンですぐに拡大できるために、従来よりもずっとシャープな画像を要求するように思います。
恐らく許容錯乱円直径なども従来の35mmフィルムの対角線の長さの1/1400などではなくて、ピクセル等倍で見る感覚では、画素ピッチ程度が必要になる感じではないでしょうか。
最近のレンズでは、シャープネスを良くするために例えば倍率色収差などをなくす目的でEDガラスなどを使っております。
ということが頭に浮かんだものです。
シャープさ以外の部分で、古いレンズの味を楽しと言う意味では、問題ないというよりも、解像度の高いフィルムで得たような重厚な色のりやソフトな味わいなどをデジタルで楽しむには、むしろ可能性ありかもしれません。
書込番号:7326511
0点

>違います。K10Dも12ビットRAWでした。ADコンバーターが22ビットだっただけです。
こっち↓に過去ログがありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7301056/
>K10DもK20Dも記録は12bitRAWですし、画像処理も12bitでわたされてから行われています。
>K10Dに関しては12bitで受け渡しているのは畳家さんに確認済みです。
だそうです。
書込番号:7326718
0点

▲メシタノホソビさん
なるほど。内容は理解しました。が。
いかにも破綻する。は書き過ぎと思います。なにも知らない方が見ればK20Dは単純にDAレンズ専門のカメラ。とも受け取られかねられません。全く逆の事を言っている事になってしまいます。
今日のデジタル時代、誰しもがシャープでクリアな描写を求める傾向にあって、(綺麗に見えますからね)旧来のレンズにも正面から対応しようとしているペンタの姿勢はデジタルの世界でも、もっと評価されて然るべきものではないかと思っています。しかしあまりに地味で、なかなか理解されにくく思っていて、とても残念なのです。
K20Dは、むしろご自身がおっしゃる様に、デジタル専用レンズのシャープな描写だけではなく、旧来からあるレンズの色々な味を気軽に楽しめるカメラになってるのではないかとワクワクしています。
書込番号:7326756
4点

>色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
同感です。(スレ主さん、他の皆さんにはすみませんが)
この色は典型的キャノンの色だなあ、ボク的には。この青が嫌でペンタックスに決めかけてた自分なのですが・・・。ちょっとガックリ(もっともタスマニアの青い空、まだ見たことないんですけど)
でも、そういう意味ではキャノンなみのレベルに進化した・・・??
(ちょっとイヤミ書きましたね、失礼)でも、D5後継は気になる・・・
書込番号:7327479
2点

> 色がこってり過ぎつっくっているようで自然な色好みな私は嫌いだな〜。
ははは。(^.^)
これはエフェクトの「雅」の色ですから。
キヤノンのお得意の色はもう少し人工色かもしれません。また、たぶん、私の想像が正しければレンズの種類、メーカが変われば変化するはずです。
この例で示されている色は、SMCペンタックスレンズを使用して、日本人の大好きな(といっていいのかな?)、日本の印刷物でよく使われているフジクローム50、最近の名前だとフジフィルム・ベルビア50の発色そのものです。(よく似ているだけ?)
これはイメージカラーといわれるもので、実際の色とは違いますが、写真を撮った人がイメージとして持つ色彩だといわれる色合いです。
ですから、もちろん、イメージカラー以外のエフェクトを持っているものだと思いますし、それを選べばこってりとしたイメージカラーではないはずです。
ただし、リバーサルフィルムをやる人ならわかると思いますが、これはイメージカラー、ベルビア50の色です。(^.^)
で、面白いのは、SMCペンタックスレンズの特徴的な色のりの仕方をしていることです。
これは想像ですが、カメラの方のエフェクトはフィルムなどの色再現を用意していますが、もうひとつ、カメラはレンズの持つ性能を比較的素直に反映しているんじゃないか?と。
ですから、例えば、コシナ・ツアイスのレンズを使って、エクタクロームのエフェクトを使えば、コシナ・ツアイスレンズのカタログのような写真の色彩が表現できるかな?という点に興味があります。
ようは、撮ってだしで、フィルムを使用していたときと同じように、レンズメーカとフィルムとの組み合わせで、仕上がりが想像できるようになるのかな、と。
これは、とてもうれしい事態です。(^.^)
書込番号:7327732
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼マニアックの記事リンクに来年出る可能性がてるとの情報です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/3590/pentax-cnet-80131
真意のほどはわからないけど、関係者の発言のようですから可能性は高そうです!
フルサイズはまだまだ未定のようです。
どのたか細かく訳してくださると助かります。
ネット翻訳ではわけわかりませんから・・・
1点

But don't expect a full-frame Pentax, at least for the time being, Carlson said.Asked whether it was in the plans, he said, "At this point I would say no. he lenses are designed for the APS-C format," Carlson said. However, he qualified his remarks with a disclaimer: "What will happen in two years? Who knows."
「今の所フルサイズは期待するな」
「プランはあるだろうか」
「イヤ、レンズから見て、Noだ」
「しかし向こう2年間に何が起こるか誰もわからないぜ」
とあります。
ここで皆さんが言っている事とほとんど同じですね。
書込番号:7321381
1点

すんません。新機種はありそうです。来年ね。
でもフルサイズはないだろうというのが彼の意見。
書込番号:7321388
0点

> どのたか細かく訳してくださると助かります。
尾瀬病さん,訳してみました。お役立てばよろしいのですが。
ラスベガス発
ペンタックスは新最上位機種のK20Dを発表したが,日本ペンタックスは構想段階であるが2009年にさらなら高性能機を1種出す計画がある。
ペンタックスの2009年のロードマップによれば,この新機種の性能はK20Dをはるかに凌ぐものであり,それはK10DからK20Dへの進化よりも大きなものになる,とPentax's product manager for imaging systemsのジョン・カールソン氏は言う。
「新製品はペンタックス一眼レフの新しいカテゴリーになるだろう」と同氏は語るが,詳細については口をつぐんだ。
言うまでもなく,この言葉には戦略意図と解釈の仕方という余地が大いにあるが,それでもペンタックスの野望を反映した注目に値する発言だ。ペンタックスはまた高性能機種を有する強力な競合他社---業界大手のキヤノンとニコンだけでなく,今年プロ仕様の一眼レフを世に出す予定のソニーのような資金力のある新規参入企業---のことを考慮しなければならない。
ペンタックスは先週k20Dは発表し,ここラスベガスのPMAで今週K20Dのお披露目を行うことになっている。14.6メガピクセルの本機の特徴には11測距点を持つAFポイント・ボディ内手ブレ補正機構・ISO感度の上限がISO6400に増加・防塵・防滴構造が挙げられる。
一眼レフカメラは画質が高くしレンズも交換可能だが,高価になり大きくて重たい。(しかし)一眼レフの販売はデジタルカメラ市場全体と比べると急成長している。したがって,特に市場が流動的である以上,カメラメーカーが優位に立とうと競争するのは当然のことだ。
ペンタックスは,キヤノン・ニコン・フジフィルムやオリンパスと同様に,伝統的なカメラメーカーであり,ソニーやパナソニックといった巨大大手家電メーカーという新しい競争勢力に対抗している。ソニーはコニカミノルタの資産を引き継いで一眼レフ市場では幸先のよいスタートを切った。パナソニックはオリンパスおよびライカと提携関係にある。また今では一眼レフカメラを販売している別の電子企業大手のサムソンはペンタックスのカメラを元にその製品を作っている。
ペンタックスが高性能一眼レフカメラに向かって進み得る方法は,35mmフィルムサイズのセンサーを持つカメラを発売しているキヤノンやニコンに追従することだろう。ペンタックスの全商品を含めて,ほとんどの一眼レフデジタルカメラは価格的に作りやすいAPS-Cサイズのセンサーを採用している。センサーが大きくなれば,ピクセルが大きくなるので感度の向上が期待できる。そして,35mmフィルムカメラ愛好家にとっては,フィルムカメラと同じ視野が得られる。
しかし,少なくとも当分の間は,フルサイズのペンタックス機を期待するべきではありません,とカールソン氏は述べた。フルサイズの機種が計画段階にあるのかと尋ねられて,「現段階ではノーと言っておきましょう。レンズ群はAPS-Cフォーマット用に設計していまから」と言った。しかし,氏は「2年後にどうなっているか。だれにも分かりません」と“ただし書き”を付けて発言を補足した。
ペンタックス一眼レフの興味深い特徴の1つは「DNG RAWフォーマット」を支持していることだ。このフォーマットは独自仕様のRAWフォーマットの不協和音(=互換性の無さ)を緩和しようとアドビが提唱しているものだ。RAWで撮影された画像の方が画質がよいのだが手作業でJPEGのような扱いやすいファイルに変換する必要がある。そして,今日では,概して,様々なデジタル一眼レフ機種は独自仕様のRAWフォーマットになっている。
リコーや超高速撮影カメラ(?)を持つエプソンもそうであるが,ペンタックスがおそらくもっとも注目に値するDNG採用メーカーだろう。しかし,ペンタックスのユーザーの中では,DNGは依然として従来のPEFフォーマットの脇役に甘んじている,とカールソン氏は述べた。「ほとんどの人はPEFで撮っています」と氏は言う。
書込番号:7321692
6点

sa55さん、翠嵐さん翻訳ありがとうございます。
特に翠嵐さんの全訳を見るとペンタは我々が考えているよりも先のビジョン、ロードマップを
考えているように見えますね。フルサイズも「無い」とは言い切ってないところがペンタファンとしては気持ちが楽になります。まだ先の事はわかりませんけど、とりあえず2大巨頭に対抗できるような機種が出そうな予感がします。
来年と言われるAPS-Cの上位機種に興味津々です!!
出きれば前倒しで年内に出ると良いな〜〜〜
PMAとかで発表してくれると嬉しいのですけどね〜
とりあえず出ることを信じて魅力的なレンズを購入して待つことにするかな(^^)
書込番号:7322393
0点

問題はHOYAがどうするかですね〜。
まあ、新聞見てるとHOYAの本業(EO部門)が思わしくないので、PENTAXに期待しているようですね。
コンデジはOEM生産に走るようですが、デジイチには力を注ぐようです。
書込番号:7322410
0点

横レスすいません
>>EMIN∃Mさん
>>つ645d
2chでよく使われていますが「つ」とは何なんでしょうか( ̄ー ̄?)
教えていただけましたら嬉しいです
書込番号:7322432
1点

ペンタックスのフルサイズは、手振れ補正で動かさないといけない撮像素子面積が大きくなる=重量が大きくなると言う問題を解決しないと、出せないのかもしれませんね。私としては、早く欲しいところなのですが・・・。いずれにしても、年々高機能・高性能化してくるのは間違いないと思うのですが・・・どこまで、体力が続くかでしょうね。ガンバレ、ペンタックス!と応援してます。
ブロズントさん
>つ645d
の「つ」はひらがなではなく、手で押している様子を表現しています。この場合は、645Dを押し出しているつもりなのでしょうが、レンズのロードマップから、645D関連が全て消えた今となっては、フルサイズのデジタル35mm一眼レフよりも現実味が低くなっているかと・・・(冷笑)
書込番号:7322510
1点

645Dは最初は1800万画素でその後3000万画素に変更して、まごまごしているうちにフルサイズで2000万画素越えてきてここで出しても簡単に追い抜かれてしまう、さらなる開発投資をしても採算が合わないと踏んでの一時撤退かな?
今は1眼デジに集中というHOYAの方針でしょうかね〜?
でもまた復活するかもしれませんね。
その前にはやはりフルサイズは来るでしょう。それまで体力があればの話しですけど・・・
ガンバレペンタ!!
関係ない話ですけど、自分の眼鏡がHOYAでした(^^;)
書込番号:7322647
1点

プロにペンタックス持たせたいなら645Dが一番適していると思うのですが(スポーツ、報道では使ってもらうのは非現実的だし)。
どんなジャンルでもいいからプロが使ってるペンタユーザーてしはうれしいですね。
書込番号:7322685
0点

この情報が確かだとすると、
今年はK20DとK200Dで乗り切るんですか^^; キツイっすねぇ。
HOYAはいつまで温かい目で見守っててくれますかね・・・
数字が出ないとすぐ手のひら返してきそうですが・・・
しかし去年のドタバタのツケがモロに出てますね。
今年はオリンピックイヤーだというのに、
ほぼCMOS乗せ替えただけの20Dと10Dのお下がりの200Dだけとは。
でもこれが今のペンタの現実なのかもしれませんね。
今日、キタムラでD300を弄ってきました。初めて触りました^^
ありゃあスゲェ・・・アレに負けないくらいのモノを作れと言われたら、
確かに今のペンタじゃ「来年まで待ってくれ」ってなりますね。
来年で追いつけばいいが・・・
D300弄ってるうちになんだか永久に無理な気がしてきて(ToT)
もうコレ買っちゃおうかな・・・みたいな(爆)
まあ、今更ジタバタしても仕方ないですね。
ん〜ん・・・のんびり待つしかないでしょう。。。
書込番号:7323700
3点

Ds修行中さん期待し待っても先が見えませんよ。
他社使った方が幸せになれますm(_ _)m
レンズなどそろえてしまったら大変でしょうが…私はα100ですがS社は必ずフルサイズが出ると見通しがあったので N社もD300売れ行き好調だしC社も次の5Dに期待、それに今年のS社は本気ですね。
書込番号:7324447
2点

でも、間違いなく言えるのが
K20D K200Dが売れてこそ上位機種がでるのでは?と思います
これが売れなかったら、その上をだしても更に売れないのが目に見えてわかりますし
みなさん K20D D200D買いましょう!(笑)
フィルム用レンズも活かされる撮像素子のようですし
さぞ現行のFA limitedも売れる事でしょう
気持ちはポジティブに!
ダイナミックレンジはネガティブ並に!
よろしくお願いします
書込番号:7326253
2点

クール・ガイさん
いやぁ・・・マジで買いそうになった^^
使いこなせるかどうかは別にして、所有する喜びは与えてくれるね。
売れる理由もわかる。。。
さて、今までキャノンとニコンで高値安定&殿様商売を続けてきた上位機種ですが、
ソニーの乱入は大きな転換になるかもしれませんね。
(正直、ここまでソニーが入れ込んでくるとは思っていませんでした)
今後、もし大画面テレビのような価格競争&性能競争になると、
一気にフルサイズがリーズナブルになる可能性もありますよね。
ソニーのフラッグシップがいくらで発売されるかがポイントになります。
そうなると、体力の無い企業はますますキツイですね。。。
でもね、FAリミも持ってる私としましては^^
ペンタがんばれとしか言いようが無い(爆)
個人的には・・・
APS-Cで良い。
連写もそこそこで良い。
画素数もそこそこで良い。
小さくて、画質が良くて、ファインダーが見やすい。
そんなヤツが欲しいにゃ・・・そのくらいなら出来るべ?
書込番号:7326287
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いや〜
本当に、面白くなってきました♪
HSM搭載は、願っていた方も多いのではないでしょうか?
全レンズに搭載して欲しいです。17〜70mmとかにも♪
序に絞り羽根9枚で、円形絞りも採用して欲しいですね!?
最新の光学設計で、描写の良い物が純正より安く手に入れられる事は
いい事ですね!!。
益々ペンタのレンズ部門が追い込まれていきます・・・
書込番号:7321066
0点

Kマウント用(コニミノ用)にもHSMを付けてくれるのでしょうかね???
書込番号:7321165
1点

APO 50-150mm F2.8 II EX DCのペンタ用には
ついている様ですよ!?
書込番号:7321248
1点

タムロンに続いてシグマも70-200F2.8を発表ですか。果たしてどちらに軍配が上がるか。
シグマはHSMのようですね。ただし、HSM対応ボディ以外はMFでの利用になるみたいですね。
書込番号:7321500
1点

あっ、ここに既にスレッドがあったのですか。知らなかったな。K10sで作ったもの重複ですね。
でもKakakuさんっていつ仕事してるの?
書込番号:7321530
1点

>ただし、HSM対応ボディ以外はMFでの利用になるみたいですね。
え〜!!
ボディにモーターが有るんだからAFできればいいのに!!
書込番号:7321611
2点

Pilot de GuerreさんがK10D板の方で書き込みしてくれていますが、今後シグマから
発売されるかなりのレンズがHSMになるみたいですね。
書込番号:7321710
0点

70-200F2.8については、シグマにはHSM対応のようだし、専用のテレコン(1.4倍と2倍)があるので、シグマが一歩リードでしょうか。
まだ肝心な画質の面で評価はできませんので、最終的にどう評価されるか楽しみにしています。
書込番号:7321803
0点

70-200mmF2.8は、約8万円のタムロン、約11万円でHSM付きのシグマと、選択肢が広がりましたね。
> *If the camera body does not support HSM motor, AF does not work.
170-500などHSMなしモデルがあればそちらを選べますが、70-200mmF2.8などHSMのみのモデルだと嬉しくない仕様ですね。。
200-500mmF2.8も実物を見てみたいです。
書込番号:7322749
0点

K10Dの登場でサードパーティー製レンズでも超音波モーター搭載が可能になったんですね。
ついでにソニー用もやっとくか、て感じがするのは気のせいでしょうか(笑
でも総合的に見るとD40のおかげかな?
シグマ頑張りすぎ(笑
書込番号:7323041
2点

>総合的に見るとD40のおかげかな?
私もそう思います。
感謝しないと!!
書込番号:7324866
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん初めまして。
動画映像メインですがスチルにも興味のある新参者です。
宜しくお願いいたします。
今回の20D発表の中で最も注目すべきは、新型センサーをどういった哲学で開発したか?だと思います。
単なる多画素化で感度とDRを妥協?
画素数を抑えて感度アップ(=NR強化)?
センサーサイズ大型化でDRアップ?
PENTAXの応えはこのどれでもありませんでした。
センサーサイズをキープしたまま多画素化した上で感度&DR&NRアップ!!!
これの意味するところは、まぎれもなく、「これをフルサイズにしたらどうなると思う?」というPENTAX開発陣の逆襲宣言に他ならないと思います。
フィルムに対するデジタルの弱点を完全に消すこと。
「画素数は増えたものの、画素周辺の回路面積を低減することで、1,200万画素センサーと同等の受光部面積を実現」
「画素上のマイクロレンズ間のギャップを無くしたことで、斜めからの入斜光がより正確に受光可能になった」
これを読み込めば、FA☆リミテッド3姉妹の描写力を最大限生かせる最強のフルサイズデジ1眼を出してくるのは間違いないと思います。
NIKONがD3出した時の哲学とは異なります。
NIKONは、フィルム時代のレンズ使用時に問題となるセンサー周辺部の受光力について、フルサイズでもセンサーに対してなるべく垂直に集光することのできる新レンズを開発することで解決しようとしています。
これに対し、PENTAXがセンサー側の改善で解決しようとしているということは、今までのFAレンズを使ってください、ということのような気がします。
画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう。
フルサイズK1Dが、真の革命的なカメラになる予感を感じたのは僕だけでしょうか?
6点

1つ問題があるんでは?
HOYAが数が出るかでないか、わからないものを許可するか、
出して数が出ないとなると、HOYAはカメラ部門切り捨てるんでは?
書込番号:7292962
1点

フルサイズなんて出さない方が良いですよ。
キヤノンやニコンみたいにある程度の数が売れるんなら良いけど
下手すると一気にPENTAXブランドの消滅に繋がりますから。
元々HOYAはカメラ部門を切り捨てたくて仕方ないってことを
覚えておいた方が良いと思います。
書込番号:7293073
1点

ホヤとの合併で揉めてる頃に、カメラ部門は合併から2年間は存続は保証するが、その後は
状況次第というようなコメントをホヤ側が出してるのをどっかの記事でみたことが
あるのですが、揉めてから随分たちますがどうなったのでしょう?
これだけ認知度のあるブランドだから無くなることはホヤにとってもイメージダウンに
なりますからしないとは思いますけどね・・・。
ペンタはデジタルになっても昔のレンズも資産として活かそうという姿勢が素晴らしい
ですね。昔のレンズは「味」があるものが多いですから永続的に使えるようになるのは
素晴らしいことです。
フルサイズいづれは出すとは思いますけど、まずはAPS-Cサイズでのプロ仕様のものを
でしてくれることを願いたいです。
というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)
書込番号:7293082
2点

画素数を見直して、他社が見捨てた低画素高感度モデルを
作る方がペンタらしいと思うのですが・・・!?(^^;)
撮像素子の開口率維持、斜光性向上の技術を
600万画素CMOSに割り振ってみて欲しいです。
書込番号:7293119
1点

今晩わ
>尾瀬病 さん
>というかペンタックスがず〜と続くことを切望したいです(^^)
尾瀬病 さんに激しく同意します
僕はコンパクトデジタルカメラでカメラデビューしました
最初は(MINORUTA)で、もうこの名では存在しません
で、デジタル一眼デビューが[PENTAX istDs]でした
決まった事ではありませんが
続いて(PENTAX)の名も消えてしまう事は悲しい限りです・・・(泣)
書込番号:7293142
1点

ペンタックスに限らずメーカーが存続する限りはフルサイズは必ず出すというのが僕の考えです。
ニコンも必ずフルサイズは出すと思ってましたが、予想通りでました。
まず、APS専用レンズを売ってからフルサイズを出してフルサイズ用のレンズを売る・・・というのがメーカーの売り上げを上げる一番の方法なのですから。
ただ、ペンタックスはニコンやキヤノンと違って50万円のカメラを作っても売れないでしょうから、フルサイズを出すのは20万円くらいでフルサイズのカメラが作れるようになる時期になると思います。
書込番号:7293210
0点

■Production Xさん
「画像処理エンジンが22ビットの処理能力を持っていることも、フルサイズへの布石でしょう」
これね、つけていても何の効果もないと思っていたのですよ。
でこうやって聞いてみるとフルサイズへの布石だったんでしょぅね、当時。
でも、DAレンズも充実し出したし、旧FAはディスコン多いしでレンズから考えるとフルサイズは難しいかもです。出たら嬉しいですけど。
私はNの中級フルサイズ待ち。あっちは必ず出るだろうけど、買える価格設定になってるかです。
書込番号:7293349
1点

ペンタックスに限ってはFull Sizeにこだわる必要もないと思うのですが。
APS-Cのレンズのラインナップも早い段階で整備できている方だと思いますし、
Full Sizeを望むペンタユーザーのプロが多いかはわかりません。
D3のような高感度、高速連写なんて要望よりは
連写そこそこで機械的な要求レベルはかなり低く
低感度画質重視のニーズのほうが多いような気がします。
フォーマット面積は645に近いほうが良いとは思いますが
まあそこはコストとの兼ね合いだとは思いますが。
もちろん中判の開発は凍結されていると思いますが、
短辺36mm前後のフォーマットのミラーボックスをもった一眼レフが出来たら?
当然デジタルなのでフィルム収納部分もないのでかなりシンプルでしょうし、
そんなカメラがでたとしたら見た目は645よりはK10Dに近いと思います。
所詮素人の妄想ですしフォーマットにこだわるつもりはありません。
今645や67で風景を撮っている数多くのペンタユーザーのプロが
喜んで乗り換えるようなデジタル一眼レフは見てみたいと思います。
書込番号:7293376
2点

フルサイズ一眼ですが、現在は最小でもEOS5Dのサイズですから、あれなら要りません。フルサイズでも200Dの大きさでお願いしますよ。コンパクトこそペンタックスの命ですから。
余談ですが、ペンタックスのカメラ部門の売却先がサムスンだったら、結構脅威になりませんか?
書込番号:7293379
0点

フルサイズボディの発売に不可欠なのは、対応レンズですね。
本日発売予告したレンズも含め、いまのラインナップ(DA主体)だけではフルサイズは出せないですね。
もしかしたらタムロンやトキナーにレンズはお任せ、なんて事にはならないでしょうが、フルサイズを発売するには、ある程度の対応レンズ群を用意しなくてはなりません。
この辺がクリアされないと、フルサイズ(個人的にはK5Dというネーミングかなとおもっておりますが)はムツカシイのではないでしょうか?
書込番号:7293483
2点

ん・・・フルサイズ、今回のK20D/200Dの発表で可能性が低くなったと思いますが・・・
標準ズームやDAの標準域単焦点なら良いですけど、望遠レンズまでDA化って。
このゾーンは、口径比を考えてもフルサイズで出すべきだと思うんだけど。
フィルムユーザーの切り捨てとフルサイズの期待を削いでしまったように感じます。
書込番号:7293527
1点

フルサイズもイイですが、『シンプルユーザーインターフェース』 っていう路線も
本気で考えてみて欲しいです。どこまでボタンを省けるのか、隠せるのか、メニュー
化出来るのかっていう具合でデジカメをシンプルにして、今尚、フィルムを使って
いる人を取り込むモデルケースを築いてみて欲しいです。
そういう顧客を移動させられれば、フルサイズのニーズを
事業ペースに乗せられるかも!?(^^;)
書込番号:7293584
0点

K20Dのスペックを見て、Z-1P以降のカメラにメカ部分の進歩がまったくありませんので、もはやメカ部を設計する技術・体力がないのかな?と悲観的になりました。
せめてZ-1Pと同等のAF,連写性能は可能だと思うのですが、できないのは何故だと思われますか?その答えに希望が見出せるとうれしいのですが…
フルサイズもDA★レンズのラインナップを見るとありえないと思います。ペンタックスはZ-1、*istDS、67TTLと所有しておりますが、67しかほとんど使用しておりません(67も気合を入れて撮るときのみですけど)。メインはEOS、サブがαになってしまいました。
書込番号:7294159
0点

■くろこげパンダさん
「シンプルインターフェース・・・どこまでボタン省けるか」
間違ってたらごめんなさい。
機能は同じで「シンプル」だとコマンドの階層が多くなって面倒。
一機能一ボタンが理想的・・・やたらボタン多くなるけど。
機能減少してボタン減少、大賛成。
知ってますDX7、ヤマハのシンセ、すっきりでも階層が複雑で使いにくかった。
反対にスイッチだらけのプロフェット5など、簡単にエディット出来ますよ。
すんません、例が凄く悪かった。(泣)
書込番号:7294199
1点

>機能減少してボタン減少、大賛成
それは私も大賛成。
こういう方向を打ち出したんですから、コンセプトモデルに
MZ-5Digitalを見てみたいです。
ライブビューとか防塵防滴とかも良いですが、AF時代もっとも成功したのは
少なくとも、MZ-3/MZ-5シリーズだと思っています。勿論Z-1のハイパーマニュアル
もよいですが。
書込番号:7294236
0点

sa55さん
脱線してしまいますが、大昔に買ったKORGのmono/polyというシンセサイザー
http://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/Monopoly/
とにかくつまみがいっぱいで使いこなせませんでした。
書込番号:7294273
0点

ペンタックスのレンズのラインナップを見ても、
DAレンズが充実していますし、存在感も更に増しているようです。
ペンタックスはフルサイズに拘っていないと思います。
全てはHOYA次第でしょうね。
書込番号:7294620
3点

sa55さん,buebueさん
たとえ話、よく理解できます(^^;)
新しい音源が欲しい事が目的の演奏家には、使いこなすことよりも使える事が
ポイントになるような、プリセットスタイルのシンプルなシンセが望まれる事もある
と思います。
エレキギターなんかでも、スイッチやつまみがたくさんあるものは、いろいろな
音色が出せますが、(音楽的には)多くても音色3つぐらいまでに絞れたりする
んですよね。
何を省くかという事は、『足す事』以上に難しいかも知れませんが、そこが
設計者や識者の腕の見せ所でしょう。肝要なことは、そういうコンセプトで
作られたモノを、(ユーザー側が) 『足す発想で評価してしまわない事』
だろうと思います。
書込番号:7294642
0点

フルサイズって何ですか?和式トイレより良いのですか?
書込番号:7294652
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/01/30/7852.html
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/roadmap.pdf
面白くなってきましたね(^^)
3点

DA12-24F4 + DA17-70F4 + DA★60-250F4 でペンタックス小三元レンズの完成?
書込番号:7315490
1点

段々、レンズも豪華になってきましたね。しかも全部SDM。
17-70mmSDMはF4通しですか。うーん。。。。
書込番号:7315495
1点

DA12-24F4とDA17-70F4は★レンズじゃないから、小三元とは言えないですね・・・<(_ _)>
書込番号:7315509
1点

レンズも充実してきましたね^^
個人的には、DA★55mmF1.4 と DA★60-250mmF4 が楽しみです。
17-70mmもスペックが以前と変更になってますね。
ますます楽しみになってきました(^o^)
645のレンズがラインナップから削除されたのは気のせい??
書込番号:7315513
1点

きましたね。
PENTAX-DA★ 55mm F1.4 SDM ほしいです。
DA★ 60-250mm も気になりますが、タムロンの 70-200mm F2.8 も出るようですしね。
DA 17-70mm は、F4通しだったんですね。
書込番号:7315521
1点

常々思うんですが、何で各社の85/1.4クラスレンズって、円形フードなんでしょう??
花型フードの方が効果あると思うんですが・・・・気分の問題??
#円形フードの先端にノッチをつけて、二通り使えるようにしてくれないかしらん??
(円形で使いたい人は、花型部分を取り外す ここはねじ込みでも良いかも)
書込番号:7315610
1点

17-70mmSDMはF4通し・・・うーん。。。。というよりもふーん。。。という感じです。
でも、F4通しって何気に使いやすいかもしれませんね。
K1DやK30Dのキット候補?
85で花形フードになると、当然短い部分が今の長さになるでしょうから、上下はものすご〜い長さになりそうです。
★55は魅力ありますが、ノクトンが明日にでも来るので、パスです。
60-250は私的には、基本的にタムの70-200との比較になりそうです。
純正のSDM対応テレコンが出たら間違いなく購入すると思いますけど。
50-135の利用拡大のためにもあればいいですよね。(私は持っていませんが)
書込番号:7315987
1点

DA17-70mmF4、街撮りに最適の焦点距離ですね。DA16-45mmF4と同じぐらいの描写力であってくれ、と期待が膨らみます。
書込番号:7316103
2点

おおっ〜レンズがどんどん増えてきますね。
個人的にはDA17-70F4に興味があります。F4ってシグマのOEMじゃなかったのかな?
広角の明るさよりもF4通しの使いやすさを優先したのでしょうか。
Nam2@7676さん情報ありがとうございます。
書込番号:7316106
1点

>85で花形フードになると、当然短い部分が今の長さになるでしょうから、上下はものすご〜い長さになりそうです
1.ベースは35mmサイズ用丸型。
2.APS-C用 延長(筒型)アタッチメント
3.35mm用 花型アタッチメント
4.APS-C用 花型アタッチメント
みたいな感じで使い分け、とか。
(・・・って、そもそもDAだから35mm用のイメージサークルは考慮しなくて良いのか・・・・)
書込番号:7316145
1点

一応全部DAなんですね。
でも55mmF1.4て… 35mmマクロもそうですが無駄に価格が高くなるのは勘弁して欲しいです。
17-70mmはF4通しなのでシグマのとは別物みたいですね。
絞り制限をしなければ広角側はF2.8ですかね?
書込番号:7316213
1点

>645D用のレンズが消えてるorz
やっぱし・・・
書込番号:7316419
1点

一番左下に DA15mmLimited ってのもあります。
パンケーキや準パーケーキと言った超小型・超軽量路線できたDALim.でしたが、DA35Lim.で若干路線を変更しつつあるのでしょうか?
FA28やFA35程度(max:FA20程度)の大きさでDA15mmF2.8Lim.ができると凄いと思うのですが・・・。
ホント、楽しみですね・・・!
書込番号:7316540
1点

SDM用のリアコンバーターが気になりますね〜。
っていうかまずはSDMのレンズを先に手に入れないといけないですね。
DA☆55mmF1.4に期待大です。
書込番号:7316996
1点

すごい!
DA15mmLimited と DA☆30mmSDM!
商品名だけでも、そそられますね〜。
特にDA15は小型であればいいですね。(^^)
書込番号:7317294
1点

新しいロードマップにひっそりと「リアコン for SDM」ってのがありましたね。
(*^_^*)
私の今年の最終目標(まだ1月ですが)は60-250+リアコンかな。
書込番号:7317317
1点

645Dはこうフルサイズの画素が大きくなってくるとそれに比べてアドバンテージのあるスペックが定めにくいということで開発見直しになったのでしょう。
フルサイズの発売も考えるのなら戦略が微妙ですから。
たくさんのレンズ。どうしようかな。
書込番号:7317341
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
昨年、ひょっこり現れた非ユーザー・ペンタ・ファンです。
昨年暮れはペンタックスへの期待を書きましたが、皆さんおっしゃるようにサプライズはなかったかも知れません。
正直、CANON 5Dと迷いながら待ってました。
で、冷静に考えてみるとですね、
3月期〆で合併されるわけですから、この時期にサプライズはあり得ないでしょう。
やはり、『得出し』は新生ペンタックスになってからのはずです。
「新生HOYA・PENTAX」で「衝撃」目玉を出さなければ、HOYAも意味ありませんし。
ってことで、
PENTAX・「APS-Cの完成型」としては妥当、手堅い終わり方をしたように思います。
ただし次期30Dへの繋ぎは忘れてはいません。その証拠がCMOSに変更したことではないでしょうか。
200Dは勿論、コンデジ乗り換えの入門者への配慮。ただしグレードは高い。
CMOSは当然、フルサイズも十分範囲内ですから、フルサイズ出すなら新生HOYAの目玉になるに違いありません。よって、フルサイズはAPS-Cと基本的に撮影用途を別物として位置づけるはずです。よって今回のレンズ・ラインナップとなったはずです。APS-Cを見捨てたわけではないはずです。
ペンタックスの場合、プロ・アマ用途ではなく、「撮影のすみ分け」ですっ(勝ってな希望ですが)。
HOYA・PENTAXは合併後に、必ず「夏・秋以降にフルサイズの発表」するはずです!(もしかしたら、待望の645Dもっ!)
ボクが仮に経営者なら、そして開発者でもあるなら、当然そのようにサプライズをもっていくと思いますね。
どなたも同じように考えることと思います。ちゃいまっかね!?
で、20Dのサンプル風景写真見ましたが、やはりボク好みでした。
絵創りは「解像度」だけで語れる課題ではないと思います。自然な絵作りは、やはりペンタックスだと感じました。
といいつつ、CANON 5D後継機にも期待しちゃったりして・・・(^^)
5点

猫屋猫八さん、こんにちは。
慧眼ですね。(^_^)
フルサイズかどうかはわかりませんが、本格的な物は新年度になってからなんでしょうね。合併問題のドタバタで、カメラ賞狙いのモノは4月以降発表にするのは自然ではありますね。
書込番号:7290517
0点

もしかして!ペンタフルサイズ用レンズは645D用新レンズと共有?
書込番号:7291032
2点

猫屋猫八さん
サムスンが最初に手がける大型撮像素子が、中級機に載せられる価格で出来るということ
は、より大型素子も、かなり安価で製造できると考えられます。
以前、ペンタックスはフラグシップ機を出すと明言していますから、上級機が開発されて
いる事は、間違いないので、K20D、K200Dがある程度行き渡った時に発表になると思います。
書込番号:7291075
2点

可能性だけですが。。。
韓国での発表を読むと、サムスン・テクウィンとサムスン電子がなんらかの提携をしたようです。
今年はオリンピックイヤーです。各国の最重要市場のひとつである北京でオリンピックが開かれます。サムスンはオリンピックの数社しかない公式スポンサーのひとつになっています。
テクウィンは別会社になっていたようですが、サムスン本体と提携したことによりオリンピックを正式に広告媒体として使えるようになりました。
今回、韓国での先行発表を見ていると、サムスンはグループとしてCMOS、イメージング事業を伸ばす戦略のようです。
ならば、オリンピックをターゲットにして、報道カメラマンに利用させる上級機を出して、広告展開するというのがありそうな話のひとつです。K20Dよりも処理速度もバッファも大きいカメラが出る(出せる)可能性があります。
もうひとつは、そうは言ってもデジイチが非常に新興市場にとっては高価であることを忘れてはならないだろうということです。ニコンのD40は新興市場向けの非常に良いカメラだったですが、今回のK200Dはそこのポジションは見込めないだろうと思います。
ということで、安価な最下位機がでてくる可能性があります。
個人的には中国でも十分に生産可能なメカが少なく、デジタル部品だけで構成される新種のデジイチじゃないか、と思っていますが。。。
まあ、あと数日でPMA2008です。
発表があるとすれば、ここではないか、と思いますが、どうでしょうねえ?^_^;
書込番号:7291589
1点

今年の秋か、来年の春にはフルサイズ出そうです。
プロカメラマンが昨年の9月頃にテストしているそうです。
書込番号:7292683
0点

米国で人気のSONYもそろそろ噂のフルサイズを出してきてもいい頃ですし、後出しじゃんけんでいいですから、これはと言わせるようなフルサイズが欲しいです。大きくないのがいいな(ぼそっ)。
書込番号:7314686
1点

カルロスゴンさん
ペンタにフルサイズって必要ですかね(喧嘩売ってるんじゃありません)
もし出たらDAレンズを買った人が暴動を起こしませんかね^^
ま、それは置いといて、
フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
もし出来ても、とてつもなく大きなボディになりそうな気がしますが^^
ISレンズがあるわけじゃなし・・・売れるとは思えないのですが・・・
それより
Kマウントってアダプタ使うとキャノンボディに付くらしいですが、
それじゃあダメなんですか? 付くってだけでAFが効かないのかな?
なんだか質問みたいになって申しわけありません。
最近のレンズのラインナップからして上位機種が出そうな予感はしますが、
D300クラスのAPS-Cフラッグシップのほうが可能性は高いような気がします。
でもフルサイズじゃなきゃ撮れない写真もあるんでしょうね・・・
私はAPS-Cの絵しか知らないので、こだわりが無いだけなのかもしれません。
書込番号:7316495
1点

↑こんな書き込みをしたとたんこれですか^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/01/30/7859.html
う〜む・・・
書込番号:7316565
0点

Ds修行中さん
>ペンタにフルサイズって必要ですかね(喧嘩売ってるんじゃありません)
キヤノン・ニコン・ソニーにあって、ペンタだけがないというのも。。。。
自称Kの称号が伊達ではないことを証明してほしいな。
>もし出たらDAレンズを買った人が暴動を起こしませんかね^^
フルサイズを買う方はオトナでしょう(笑)。
D3でも暴動が起きたって話はないし。
>フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
あれが1センチ位動くと思うと。。。
SONYはどうするのでしょうかね。興味深々です。
>もし出来ても、とてつもなく大きなボディになりそうな気がしますが^^
ISレンズがあるわけじゃなし・・・売れるとは思えないのですが・・・
そこそこの大きさにはなるかもしれません。
その時は5Dの大きさ位でも我慢しないとイケナイのかな。。。
>Kマウントってアダプタ使うとキャノンボディに付くらしいですが、
それじゃあダメなんですか? 付くってだけでAFが効かないのかな?
付くには付くのですが、ミラーボックスの中で干渉するレンズが多いというか
改造も必要な状況です。AFはもちろんペケ。
>最近のレンズのラインナップからして上位機種が出そうな予感はしますが、
D300クラスのAPS-Cフラッグシップのほうが可能性は高いような気がします。
D300と廉価版5Dの価格が同じだったらどちらを買いますかという質問
になりそうです。ペンタがD300の廉価版クラスを出す方が今の延長でもあり、
実現性が高いでしょうけど、各社フルサイズ機の価格も下がるでしょうし。
ぶっちゃけ、まったりしたペンタのフルサイズ機でいいんです。
>でもフルサイズじゃなきゃ撮れない写真もあるんでしょうね・・・
私はAPS-Cの絵しか知らないので、こだわりが無いだけなのかもしれません。
こだわりだけですね。1.5倍の計算が苦手なんで(笑、ウソ)。
ボケが違うのは事実。でも写真で言えばAPS-Cで十分なのですが、
ペンタにも他社並みに頑張って欲しいという意味合いも込めてです。
書込番号:7316718
0点

カルロスゴンさん
>>フルサイズのイメージセンサーでボディ内手振れ補正は無理なのでは?
>あれが1センチ位動くと思うと。。。
>SONYはどうするのでしょうかね。興味深々です。
SONYはやるだろうな・・・不可能に挑戦するのが好きなメーカーだから・・・
いくらで発売する気だろ^^ CやNはちょっと焦るかも。
いい意味で価格破壊してくれると良いのですがね。
SONYのレンズラインナップ見てみるとAPS-C専用って少ないんですよ。
初めからそのつもりはあったんでしょうね。大企業は強いです・・・
>そこそこの大きさにはなるかもしれません。
>その時は5Dの大きさ位でも我慢しないとイケナイのかな。。。
5Dくらいなら、まあ許せるのかな・・・あまり興味は無いけど(爆)
個人的にはペンタには軽量コンパクト命でお願いしたいんですよね。
K200Dにペンタプリズム搭載してくれてバッファー容量?増やしてくれればそれでいいんですが・・・
K10Dのセンサーなんか積まず600万画素のままで画質を詰めてほしかった。
どうも"軽量コンパクト=廉価版"という図式から抜け出せないのがはがゆいです。
>付くには付くのですが、ミラーボックスの中で干渉するレンズが多いというか
>改造も必要な状況です。AFはもちろんペケ。
そうでしたか。それじゃあ使いづらいですね・・・無知ですいませんでした^^
>こだわりだけですね。1.5倍の計算が苦手なんで(笑、ウソ)。
>ボケが違うのは事実。でも写真で言えばAPS-Cで十分なのですが、
>ペンタにも他社並みに頑張って欲しいという意味合いも込めてです。
私もがんばって欲しいと思ってますよ。
みんな簡単にマウント変えろとか言いますが、レンズ持ってるんだもんね。
(FA単焦点3つ持ってるんでフルサイズ機でもウェルカム・・・でも買えないだろうな^^)
書込番号:7317147
2点

> フルサイズK1D、645Dは2008年夏以降に必ず・・・!
K1D、レンズのラインナップが弱いですね。
書込番号:7318274
2点

こんばんは。
35mm判フルサイズ、645Dは、現状だと出るか出ないか、なかなか読めないですよね。
PENTAXがTOBを掛けられる直前には、単独生き残り策として、
645D凍結、初・中級社向け一眼デジタルに注力する、みたいな話がありましたが、
状況も変わりましたし。
ただし、レンズロードマップや、PIE参考出展の状況を見ると、
645Dはそのまま凍結しちゃったのかなぁ?と思いました。
去年は一応動くところまでいっていたんですが・・・
35mm判フルサイズは、自分としては出して欲しいのですが、
PENTAXそこまでできる状況かどうかは、かなり心配です。
あと、1〜2年前に何かの雑誌で、PENTAXレンズ開発者に対するインタビューがあって、
将来的にはわからないが、とりあえず現状では(35mm判と)両方そろえるパワーは無いので、
DAに集中している、というような話があったように思います。
(スイマセン、いつの何の雑誌だったかは全然覚えてませんので、アヤシイです)
というわけで、自分としてはさっぱり先が読めないので、
期待はしつつも、じっと状況を見守っております。
あ、でも出すなら、なるべく小さく、安くしていただけると助かります・・・
書込番号:7318777
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





