
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 22 | 2008年1月28日 19:44 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月28日 14:05 |
![]() |
10 | 7 | 2008年1月28日 11:32 |
![]() |
105 | 34 | 2008年1月28日 09:43 |
![]() |
15 | 15 | 2008年1月27日 22:41 |
![]() |
9 | 9 | 2008年1月27日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
詳しいことは判りませんが、14ビットで充分なのではないでしょうか?
書込番号:7301152
2点

CMOSだともれなくピクセルごとにPGAがついてくるので。
22bit(相当)ADCはデジタルアンプ処理のためだったわけですから、そういうことです。
書込番号:7301178
1点

まず基本的に私は一眼はペンタしか(リコーも1機種だけあるが)使わない人間であることを言って置きますが、
K10Dの22ビット処理、そしてK20Dのフィルムカメラ用のレンズにも周辺部まで高い受光能力で対応するという新センサー、
この二つは正直言ってダメだと思います。
ダメというのは、たんなる宣伝文句に過ぎないということです。
22ビット処理の場合、では他の条件を同じにして14ビット処理にするとどのように絵が変わるのか、
また、フィルムカメラレンズを使用した場合、
従来のセンサーではどの程度周辺光量が落ちて
K20Dのセンサーだとどの程度維持できるのか、
これらの比較を全く公開していません。
これでは
「理屈の上ではそうだけど実際にはほとんど変わらないんでしょ」
と思われてもしかたないです。
書込番号:7301381
2点

ありがとうございました。
参考になりました。
次にK200Dは、K10Dの心臓部を受け継いだ機種のように思われるのですが、image_Qualityの違いを教えてください。
書込番号:7301405
0点

image_guality(画質?)が具体的に何を指しているのかわかりませんのでノーコメントとさせてください。
書込番号:7301427
3点

意味が無かったと言う事ではないでしょうか?
22BitADCで14BitRAWと14BitADCで14BitRAWで差を見いだせなかったのでしょう?
後は、22Bitと言いながらも実力はそこまでだせるような代物では無かった?
14Bitチップの方が安いでしょうね。K10Dユーザーは踊らされていた事になります。
ニコンの12と14Bitの差も個人のブログの比較では差無しのコメントでした。
書込番号:7301539
1点

誤解があるみたいですが、K10DもK20Dも記録は12bitRAWですし、画像処理も12bitでわたされてから行われています。
最近のはやりの高輝度側のハイエストライトを圧縮して見かけ上のレンジを広げる画作りなどの場合、12bitRAWではダーク部分でbit落ちを生じるので14bitRAWの有用性はありますよ。
書込番号:7301558
2点

ほんとうにありがとうございました。
確認ですがK10DとK200DのCCDとA/D変換処理、画像処理は同じものと考えてよろしいでしょうか?
書込番号:7302175
0点

別物です。 K200Dに搭載されるエンジンはPRIMEですがK20Dと同じもので機能は細部でK10Dとは変わっています。
書込番号:7302662
0点

AD変換処理は別のもので、PRIMEは同じもの(公開されている写真からは)ですが、チューニングを変えていることが予想されます。(K10DとK200D)
ペンタミラーなところと電池を除くとK10D並みになったようには見えますね>K200D
…しかし…12bitRAW記録のカメラで14bitADCをアピール(しかもそのまま画像処理に渡しているようにwebでは読める)するのって…。
ちゃんと何をしているのか告知して欲しいですね。
書込番号:7302801
0点

>ダメというのは、たんなる宣伝文句に過ぎないということです。
宣伝文句に過ぎない、というのは確かな情報なのですかね?それとも、予想ですか?
>22ビット処理の場合、では他の条件を同じにして14ビット処理にするとどのように絵が変わるのか、
>また、フィルムカメラレンズを使用した場合、
>従来のセンサーではどの程度周辺光量が落ちて
>K20Dのセンサーだとどの程度維持できるのか、
>これらの比較を全く公開していません。
K10DとK20Dをご自分でテストし、
これらの比較を公開してはいかがですか。
>これでは
>「理屈の上ではそうだけど実際にはほとんど変わらないんでしょ」
>と思われてもしかたないです。
卑屈な考えだなあ。あなたは写真撮る事自体があまり好きじゃないんでしょうね。
書込番号:7304339
1点

1点、気になったのでヨコヤリ入れさせてください。
>K10DもK20Dも記録は12bitRAWですし、画像処理も12bitでわたされてから行われています。
K10Dの場合、内部的には22bitのままで画像処理エンジンへ渡し、最終的に12bitにしていたと思います。
下記のページ、下の方の記述では画像処理エンジンが22bitデータを受け取っているように読めます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k10d/feature.html
K20D/K200DのPRIMEは、どうなんでしょうねぇ。
違うチップを使っているか、もしくは同じチップを別のモードで動かしているか、というところでしょうかね?
書込番号:7304408
0点

K10Dに関しては12bitで受け渡しているのは畳家さんに確認済みです。
画像処理エンジンPRIMEは12bit、14bit入力があるらしいのですが…(水瀬もゆもゆさん情報より)。
広報ページは結構詳しい人に誤解を招きやすい構成ですよね。
書込番号:7304476
0点

>1020万画素、22ビット処理という膨大な情報から画像を生成するため、画像処理エンジンを新開発しました。
こういう書き方だと「事実と違う」表現ですね(K10Dに関しては)。
PRを担当するところが良く理解できていないと言うことでしょう。
書込番号:7304696
0点

>K10Dに関しては12bitで受け渡しているのは畳家さんに確認済みです。
ガーン、そ、そうだったんですか・・・
K10Dについては、購入前に結構調べたつもりだったのですが、、、
(まあ、そんなにショックな話でもないですが)
気になったので調べなおしてみました。
K10Dは、確か、A/D変換にニューコアテクノロジ社のNDX-2240を使っていて、
http://www.nucore.co.jp/nu3/20_products/nucore_img_processors/analog_ndx-2240.html
http://www.nucore.co.jp/nu3/images/80_downloads/pb_ndx2240.jp.pdf
その後の処理に、富士通のMB91680を使っていたと思います。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/23.html
http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jed/brochures/find/24-1j/17-22.pdf
MB91680は14bit入力が可能とあるのですが、K10DではNDX-2240からMB91680への受け渡しを、
14bitではなく12bitでやっている、ということなんでしょうね。
つまり、K10Dの「22bitA/D変換」処理は、NDX-2240内の処理での効果しかない、と。
NDX-2240はプレガンマ補正みたいな機能もあるようなので、ここでどのくらい効果があるか、
ということなんでしょうね。
CMOSにした場合、NDX-2240がやってた多くの処理を、CMOS側でやっちゃうので、
K10DではNDX-2240は廃止、MB91680は継続使用?して、14bit入力をしている、
ということなのではないでしょうか。
すいません、勝手に納得してしまいました。
少しでも他の方のご参考になれば・・・(汗)
書込番号:7304824
0点

すいません、上の書き込みで出した2つのチップを使っているという情報は、
某巨大掲示板などから仕入れたもので、正式に発表されたものではありません。
なので、確定情報ではない事を付け加えておきます。
書込番号:7304848
0点

おつかれさまです。
この辺りは読まれてなかったのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5537088/
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5469998
今度のK200Dと20Dは14bitで渡すかもしれない(間に何もなければ…または後処理付きのADCでなければ…)けど12bitRAWに整えるための処理に使われるだけだと予想がつきますよね。
そんなことしないで14bitRAWをユーザーに使えるようにして欲しくありませんか?
書込番号:7304852
0点

ばらした人がいるのでデジタルバックはその富士通のやつだそうです。
で、当時22bitADC持っているのはNuCOREの例のやつしか無かったのではないかと思います。
当然ですが、メーカーであるPENTAXさんは、絶対に認めません…。
書込番号:7304858
0点

>この辺りは読まれてなかったのでしょうか?
どうも、ちゃんと読んでいなかったか、忘れてしまっていたかもしれません。
ありがとうございます。
(最近記憶力がどうも怪しいです・・・)
なお、ニューコアのチップでやってるガンマ補正については、
デジカメに使うと階調表現とかにこんな効果がありますよー、
っていうプレゼンをやっていた記事を、どこかで見た記憶があります。
(この記憶力もちょっと怪しいかも・・・・)
あと、K20Dの場合、公式ページでは14bitでPRIMEに渡しているように見えます。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/feature.html (下の方の図)
まあ、これも広報作成の内容ではあるでしょうが・・・
>そんなことしないで14bitRAWをユーザーに使えるようにして欲しくありませんか?
画質にこだわった機種(だと思う)なのに、どうして実現してくれなかったのかと発表時からずっと疑問に思ってます。
RAWでトーンカーブをいじっている時にも、ガンガン階調が出てくるんじゃないかと思うんですけどねぇ。
書込番号:7304936
0点

コンデジやカムコーダならプリガンマを使う(もちろんプリWB取った後)のもありだけど、後からWB調整可能なRAWデータを記録するカメラでは使いようがないですね。
斜め読みですが、K20Dの方は14bitAD->DNR->12bitRAWの用に説明した図があり、K200Dの方は14bitADC->PRIMEの用に見せている図があるようです。
さぁ、ホントのところは何をやっているのでしょうか?
体感トークライブで疑問を解決しましょう。
書込番号:7304952
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
新しくAF調整機能が付いたようでK100D-SUPERからの買い替えを考えています。
K20DはCCDサイズがCMOSになって縦・横ともに0.1mmずつ小さくなっているようです。
比率が若干変わって画角にも違いがでるんでしょうか。
・・・・気にしすぎでしょうか。
0点

厳密に言えば違いはあるのでしょうが
0.4パーセントですから気にすることは無いでしょう。
書込番号:7305789
0点

仕様表によればK20Dだけ0.1mm小さくなってますね。K200Dの方は従来と同じですが。
CCDの大きさがそのまま有効画素の大きさだとすれば、1.531倍から1.539倍に変わるくらいになります(焦点距離の36mmフィルム比)。
100mmのレンズなら153.1mmから153.9mm換算に変わるわけですが、実用上問題になる程度ではないでしょう。
実際の製品誤差の方がはるかに大きいでしょうから。
書込番号:7305866
1点

たしか、レンズの焦点距離は±5%ぐらいの誤差は許容されると
聞いたことがあります。(測定用レンズはその限りではないですが)
だから問題ないと思いますよ。
書込番号:7306292
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
もう既出だったらすいません。
今 気が付いたのですけど。
私もカカクのペンタ板で何回か言っていたことなんですが、ファイル名に関して・・・
K20Dの仕様を見ていたら、
「ファイル名・・・標準/ユーザー設定」
となっています。
ファイル名が設定できるようになったのですね。
うれしい。(●^o^●)
ちょっとしたユーザーの希望を取り入れてくれるメーカーですね。(^^♪
4点

"IMGP"の部分が変えられるようになったようですね。
複数のカメラをご使用の方はファイル名で使い分けできますね。
あるいは。"P"の部分を0,1,2...と数字にすることができれば、擬似的に00000〜99999と10万枚対応にも出来ますね。(使える文字に制限があるかも?)
書込番号:7304197
1点

こんばんは
なるほど、いいですね。一般化していくといいと思いました。
書込番号:7304317
1点

kohaku_3さん こんばんは。
私にも待望の項目であっただけに嬉しいです。
K10Dからはかなり内部の機能改善や見直しがされているようで、
地味だけど実はすごいモデルチェンジに思います。
新機能のうちその他に目に付いた点は、
1)画像をかなり広範囲にわたって調整できるようになっていること。
(液晶まで細かく調整できる!?)
=もう黄色いとか茶色いとか、精細感がないとか、言わせません!?
2)AFのレンズごとの個別調整登録機能。
=もう後ピン、前ピンとは完全におさらば!?
3)RAWボタンの実用性の向上。
そういったあたりです。
書込番号:7304573
1点

こんばんわ。↑そうですね。
痒いところに手が届くバージョンアップだと思います。
他にもWBのプリセット値が変更できるのは良いと思います。
書込番号:7304711
1点

おはようございます
そうなんですよね。
去年、K10D板で何度か書き込みされていた事が実現されていますね。
ユーザーオリエンテッドなペンタらしい細かい改善が所々に見受けられます。
AF微調整などは、裏が封印された時点であきらめていた個所なんですが、うれしい回答です。
オマケのような、バーストモードもフィッシュアイとか超広角をつけて街角の5秒間なんかを撮ったら面白いかもしれません。
書込番号:7305328
1点

ユーザーフレンドリーは益々ですね。
モノづくりがユーザーの希望を取入れる姿勢は最先端!
書込番号:7305790
1点

うむむ。
多分、開発者本人が一番欲しかったのでは? (^.^)
小ネタ満載なのがペンタックスらしいといえばペンタックスらしいですね。
書込番号:7305808
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dへの期待が大きかったせいか、落胆の書き込みが多いように思うのですが
特に連写性能がそのままだとか....
秒3コマ以上って普通の人は実際使うことはないように思います。
ちなみに過去、T90(5コマ)-スーパーA(4.5コマ)-MZ-S(3コマ)-K10D(3コマ)
と使ってきましたが、高校野球を写しにいった時くらいです。
それでも、秒5コマになるとシャッター速度やISO感度もかなり必要になるので
そういう条件下になることの方がすくないと思います。
K10Dに4GB 150倍速のSD使用していますが、オートブラケットでとり続けた時は
カード書き込みが追いつかない時もあるので。
実際、SDHCクラス6では書き込み速度がついていかなくて話になりませんでしたし。
それに、ペンタックスのAFスピードには秒3コマくらいが丁度いいのではないでしょうか?
2点

こんにちは。
秒間コマ数は、多いほど良いとは思いますよ。
たとえ、ワンショット撮影しかしなくても、シャッターの切れ味も良くなるし、
ファインダー消失時間も短くなりますから。
実際に必要かどうかは、使う人の撮影スタイルしだいです。
いろんな考え方の人がいるのは当然です。
書込番号:7295285
6点

僕は連写性能があがるよりも、画素数が上がる方が
カメラのインパクトはあるように思いますし、実際そのほうが
必要だとおもいます。
書込番号:7295305
1点

動ものの必要な時に必要ですね。使わない人には必要ないですがペンタである程度レンズを揃えてしまってる人で使いたい人も居るって事です。
書込番号:7295348
7点

こんにちは
僕も秒3コマで充分です。
でも、一時期は連写の速いカメラにあこがれた時がありました。
D30で初めてデジタル1眼に入ったのですが、もっと速く連写できればいい写真が撮れるのではと思い1Dを買いました。
1Dでは面白がって連写しまくりましたが、まあ撮れた写真は大差無かった感じで。
結局、むやみに連写するよりここ一番に賭けたほうがいい写真が撮れるということに気がつきました。
というわけで、連写機能にあこがれる気持ちもわかるのですが、秒3コマでも充分シャッターチャンスは生かせると思います。
書込番号:7295353
2点

まあ、あらゆるニーズに答えられる
機種をラインナップすることも、
マウントという足枷を設けている以上
カメラメーカーにとっては必要かもですね。
もちろん、メーカーもわかっていることだと
思います。
次機種の噂も、ちらほら。。。
次は連写などのスペックが、ブラッシュアップ
されればいいですね。
今は、これから当分付き合わないといけない、
今回のCMOSが実際画質どうなのか?の方が
きになります。
フイルム時代には、無かった、、不安と期待。
書込番号:7295357
2点

Seiich2005さんと同じです。
連写よりも、ここ一番一発勝負の方が
撮影の腕は上がると思います。
申し送れましたが、ちなみに職業はカメラマンです。
仕事では、フジGX680(ネガ)、ニコンF100(ネガ)、フジS3Pro(デジタル)、フジS2Pro(デジタル)を使っています。
プライベートではもちろん、K10Dです。
書込番号:7295374
4点

連写機能が必要な人は40Dでも買ってみたらどうですかねー。
レンズキットで10万円台前半だし、高価なレンズを買うのに比べればそれ程負担でもないし。
ペンタは、個性的な単焦点レンズもあるのだしマウント変更せずに併用すれば、一番いいと思うんだけれど。
書込番号:7295382
1点

お決まり文句なんですね〜連写求めるなら他社マウントと言うのは‥orz(笑
そんな資金の余裕あるユーザーばかりではないですよこのご時世。
書込番号:7295400
8点

>連写よりも、ここ一番一発勝負
そのためにもレリーズタイムラグやブラックアウトの時間を短縮して欲しいんですよね...
今回はそこを期待したのですが、どうやらK10Dからの流用のようで...
それが出来るとコマ数アップはおまけでついてくると思います。
書込番号:7295403
5点

連写が必用なら他のを買え、3コマもあれば十分だ!、1コマ撮りのほうがいい画が撮れる!
MFでもこんなに綺麗な鳥サンが撮れます!AFなんてオマケ、最後はMFだ!
AWBなんて使うから黄色くなるんだ!白セット!
書込番号:7295444
5点

ポートレートで使うと
瞬きを避けられるので便利です。
最高の表情って数とって見ないと
出てこないですからね。
特に自分の嫁さんのポートレートは
笑いすぎるとしわがでるし
ほんのちょっとの首の角度のちがいでも
二重あごになりますので
彼女の最高の瞬間には必要な機能だと思いますね。
まっ、そのしわを含めて、最高の表情で美しいというのもありますけどね。
書込番号:7295449
7点

私は基本的に連写は3コマで十分派なんですが、スレ主さんの文を見てちょっと気がかわりました。
連写が遅いと、オートブラケットで鳥などを3枚連写するときにそれぞれが全く違った絵になってしまうのです。
これはやっぱり撮影間隔が短ければ短いほど良いのでばばばっと行きたいところですね。
書込番号:7295510
5点

私もポートレート人物が多いです。ワンショットだといかにも撮られている表情になってしまいがちになるので他社のカメラでファインダー覗きながらなにげ無い会話をしながら表情が和らいだら何も言わず連写でだと表情豊かなものが撮れる事が多いです。
書込番号:7295525
8点

秒5コマ必要です。父親になるとそのありがたみが分かると思います。頼れるAFと高速連写、ぜひPENTAXでも実現して頂きたいものです。
別のベクトルに進むならMEサイズの小型一眼、もしくは同クラスの他社機ではどうあがいても追いつけない圧倒的な高画質を実現しないと他社からのユーザーは獲得できないのではないかと思います。PENTAXから離れる人よりもPENTAXに乗り換える人を増やさないと今後厳しいですよね。
個人的にはEOSとの併用ですのでDA Limitedが活きてくる超小型デジ一を期待しております。
書込番号:7295600
4点

自分にも子供がいてますが、それなら高速連写よりも
高速AFの方が必要です。
EOSのような高速AFが...
書込番号:7295637
5点

K10D使ってます。
昔(フィルムのころ)は風景や動物を中心に撮っていました
結婚してからも家族のスナップが中心だったので、連写性能は気にしませんでしたが、
子供が成長してからはやはり、、、
サッカーを撮りに行くと、高速連写、高速AFどっちも欲しいです。
タイミングを計って1発撮りなんて芸当は出来ません。
今年の夏にKxDが発表される頃に子供は、中学3年夏で引退ですね。
20Dのスペックが判った時点で買い替えの理由は無くなりました。
書込番号:7295722
5点

>別のベクトルに進むならMEサイズの小型一眼、もしくは同クラスの他社機ではどうあがいても追いつけない圧倒的な高画質
K20Dは、たぶん後者の方を狙ったものだと思うんですが、
現状ではまだなんとも言えないですね。
自分としても、小型一眼で、かつ画質や操作性やファインダーを犠牲にしていないものを
出して欲しいと思います。
連写が必要だと思う人がいることは理解していますが、
そこを追求する事により他が犠牲になるのであれば、やめて欲しいと思っています。
自分が連写必要になったら・・・他社に乗り換えますかね、やっぱり。
Nikonのレンズも多少持ってますし。
書込番号:7295752
0点

画素数も1500万もいりませんね。ノビサイズでプリントなんてめったにしないですし1000万画素でもルーペでマジマジ見る方なんて居ませんし十分に綺麗です。それにフルのサイズでパソコンのHDD入れるとすぐに容量が少なくなってしまいます。画素数より私は連写を優先させて欲しいと思いますね。
書込番号:7296187
4点

高速連写を実現するために、より耐久性の高いシャッターユニットを採用し、その周辺の耐久性を高めていくとなると、十万円ぐらい値段が高くなっても不思議ではないと思います。なんせ、中途半端なものを作らないメーカーですから・・・そうなると、買う人は激減するでしょうね、そのほうが心配です。
書込番号:7303696
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
実機に触れてみないと・・・ごもっとも。
しかし!!みなさんの経験と豊富な知識を持って教えていただきたいm(_ _)m
今現在の情報量でもって、
結局 「買い」 なのでしょうか?
また、単純に比較対象とすればどの機種になりますか?(用途問わず)
事情があって、今月中に答えを出さなければ購入してもらえないため・・・。
0点

ターゲットは・・・S5PRO!・・・で・・・どう??
書込番号:7295380
0点

私は、買いだと思います。
が、自分はK10Dを購入したばかりなので
まだまだ様子をみて、雑誌等いろいろとインプレが
でて、動作が安定してからでも十分だと思います。
BG-2やバッテリーが兼用できるのでたすかりますね。
書込番号:7295402
1点

こんにちわ!
無理に高い時に予約して買わなくても・・
おそらく発売日頃にはライバル軍も相当安くなってるので、今の40Dぐらいの売り出し価格になると予想してます。それから考えられた方が得でわ?
書込番号:7295404
1点

今決めるならK10D・・・安い、安定している
夏に購入ならK20D・・・値段が落ち着く、実力が明確になる
というところでしょうか。
私はすでにK10Dを持っているので
K20Dに行くのは今のK10Dの値段になる時とします。
(そのときにはリミテッドレンズ用小型レンジファインダー機が出てたりして…)
K20Dの画質や機能はかなりよくなったとは思いますが
私にとって普通に撮る写真にあまり変化はないように思います。
書込番号:7295418
1点

連写が必要ではないならK20Dを納得できる価格でご購入ください。
もし、連写性能などを重視されるのなら、K一桁Dを夏まで待つのが吉かと。
書込番号:7295585
2点

こんにちわ
>沼の住人さん
本当ですね!今夏にK一桁が出るみたいですね。
完全にK20D見送りです。
書込番号:7295676
0点

>本当ですね!今夏にK一桁が出るみたいですね。
すみませーん!
どこへ行けば見れますか?
書込番号:7295800
1点

Sea turtleさん こんにちは〜
結局はサンプル写真とスペックを見て考えるしかないでしょうね。
サンプルを見る限りでは、私的には「買い」です。
私の場合は子供の撮影がほとんどですので、特に子供の表情等、顔の部分を重視します。
なので、露出も結構変えるし、特にプラスすることが多いです。
その場合、他の部分については犠牲にすることとなります。
K20Dのサンプルを見ると、今までは完全に飛んでいたような「白」の部分が残っています。
多分これくらい残っているデジタルカメラって今まで無いんじゃないかと思います。
ただし、私の場合はK10Dで大変満足しており、かつ欲しいレンズもまだまだあるので、もうしばらく迷ってから結論をだそうかな、と思っています。
うん、私も比較対象S5Proってのが面白いかも。別にD300でも40Dでもいいんですけど、カタログスペック的にはどうなんだろう。
書込番号:7295850
3点

kohaku_3さん >
私も・・・あの白(花嫁の画像)とチョット薄暗い町の俯瞰風景に注目しました。
あの花嫁は・・・今までのカメラなら絶対白飛びしていると思います。
逆光で、輝度差も大きな被写体だと思います。
でも・・・一見白飛びに見える衣装のハイライトにしっかり布目が残ってました!
こりゃスゲー!
S5PROの400%でもどうかな??
また・・・町の俯瞰では、その解像度がすごい。。。
木々の葉の描写・・・建物の壁の汚れ・・・ディテールがしっかり写し出されてまいした。。。
比較ターゲットはS5PRO・・・5D・・・1DsMk3?・・・かな?
フルサイズ画質にどこまで迫るか?
ただ・・・画像もまだ・・・少ないですからね〜・・・
チョット評価するのは早計かもしれませんが???
ファーストインプレッションは・・・結構強烈でしたね♪
D300/40D・・・は、機動力マシーンですからね。。。
機動力は・・・K20Dは分が悪いでしょ?
書込番号:7295996
3点

やはりソニーと言う選択肢は無しですか(ぉ
今のα-700のコストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:7297355
1点

>やはりソニーと言う選択肢は無しですか
ナシです♪
レンズが高過ぎるので・・・
書込番号:7302561
0点

>ラピッドさん
ラピッドさんの良いM42を探し出す情熱があれば、中古のミノルタの良い物がいっぱい手に入りますよ。
私はα100でとりあえずいいですけど。
書込番号:7302592
1点

多くのサンプル画像から、...K10Dを、お持ちでない場合は、現時点の、数多あるデジタルカメラの画質の中で判断して買いでしょう。
K10Dを、お持ちでも、やはり画質で判断すれば、買いです。この場合(自分も)は、いつ買うかは考えます。
書込番号:7302967
0点

Sea turtleさん、こんばんは。
K10Dの時のように、手にしたい人が手に入れられない状態が出るのか、
ここは賭けですよね。
もし、欲しい時に手に入るであろうとした場合には、
やはり、しばらくはネットに出回る写真を待った方がいいと思います。
サンプル画像は、やはりいい物しか出さないでしょうから。
素子にも特徴出る部分あると思います。特に初物CMOSですからねぇ。
で、今月中に結論、となるとK20D発売開始に間に合いませんね。
かなり安価に出回りだしているK10Dの選択はありませんでしょうか?
差額をレンズにまわせば、いずれK20D/後継に買い換えても、
そちらを有効活用できます!!
書込番号:7303686
0点

Sea turtleさん こんばんは。
価格が以外に早く下がりそうですから
待って買うのが正解じゃないでしょうか?
上位機種の噂が本当ならなおさらです。
今買うならK10Dだと思いますよ。。。
あのカメラグランプリをとった性能で
たったの65,000円から、、、って安すぎですもの。。
書込番号:7303904
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
公式サンプル
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k20d/ex.html
を見てみますと、解像感の向上に伴い、描写に立体感が
生まれていると思います。
ただ・・・
今回のサンプルは、☆ズームで撮影ですので、
描写に精鋭度がナイ事が、残念でなりません。
パッと見、K200Dの方が解像していると錯覚します(´・ω・`)
是非☆200mmでの、サンプルが見てみたいです。
ペンタちゃん、お願いします^^
実際にK10Dより解像しているかは解りませんが、
この機種も、「シャープネス」のかけ方一つで、
凄い画が出てきそうです^^
0点

確かにK200Dの作例はやたら切れがよく見えますね。おっしゃるとおりレンズのせいかもしれません。
でも風景の写真の方は解像力が高いことが伺えます。
K200Dのシャドー部のノイズがK10Dより良いように見えるのは気のせいでしょうか。
書込番号:7289147
0点

アトリウムさん
今日は♪
早速なのですが・・・
>K200Dの作例はやたら切れがよく見えますね
仰る通りだと、私も思っています。
☆レンズと言っても、やはりズームレンズですから
致し方ないかもしれません・・・
単焦点の「キレの良さ」「ボケの美しさ」には
敵わないかもしれませんね!?^^
>K200Dのシャドー部のノイズがK10Dより良いように見えるのは気のせいでしょうか
コレに付きましても、アトリウムさんと同感です。
ただ、実際に同一の被写体を撮り比べてナイので、
正確な事は言えませんが・・・^^;
書込番号:7289752
0点

作例1の白って、もの凄くないですか?(゜o゜)
買う気まったくゼロだったのですが、一気に欲しくなってしまいました。
黒については、K10Dですでに圧倒的に粘っていたと思いますが、白がここまですごいとちょっとちょっとほすぃ!って感じです。
ところでラピッドさん 今回はいかがされます?
書込番号:7289993
2点

>作例1の白って、もの凄くないですか?
従来機より1EV〜1 1/3EVは広いと思います。
書込番号:7290127
0点

確かに、白いヴェールのハイライト、私も目を見張りました。
まるで、銀塩ネガから最軟調ペーパーにプリントしたような階調の粘りで、凄いです。(^^;)
これまでは、ハイライト重視設定してもデジだから飛ぶのは当たり前、と諦めてました。(^O^;
書込番号:7290561
1点

あ、そうそう、「写真」としての画質の比較は「同じ大きさ」で比較しないと意味無いですね。
等倍ピクセルで見た場合、K20Dは、K200Dより輪郭が4割緩くとも同サイズ写真として同等のシャープさを保ちますからね。
ノイズも、4割も大きくても同等になる理屈ですね。
まあ、EOS−1Ds3や1Ds2には明らかに負けている気はしますが(^_^;A
書込番号:7290566
0点

白飛びの少なさは、本当にすごいですね。
いままでだと、ややアンダー気味の露出補正をして、撮影して後で調整なんていうのが
多かったですが・・・
予算がとれれば、欲しくなってしまいます。
書込番号:7300670
1点

ラピッドさん、皆さん、こんにちは。
私はK20D、先にも述べたような気もしますが、予約済みです。
サンプル画像を入念に分析し終わって、直ちにヨドバシカメラに行ってきました。(^_^;)
私は銀塩フィルムが一番好きで、「1DsMarkIIIの価格を考えると、ベルビアでペンタ67で撮った結果の方が感動する仕上がりな現状では、風景はデジには期待しない」と思っていたところに、15万以下でこの描写でしたから、高画素版を買ってみようか、と思った次第です。
15万円以下でこの画質は、現状、他では考えられませんし、持っているPENTAXのレンズの描写を楽しむには最高だな、と思って、即、買いです。三脚とK20Dを持って湿原を歩くのも良さそうだ、などと思いました。
ただ、高速連写を希望する書き込みがかなり多いのに驚いています。PENTAXユーザーの中にもそういう需要が有ったのか!と、非常に意外です。
何度も話に出して恐縮ですが、ニフティの写真フォーラム・ペンタックス会議室で、私などZ路線推進派とMZ路線推進派がほぼ二分して激論を戦わせた際、5コマ以上の高速ドライブ希望の皆さんが、もっとZ−1PとFA☆レンズを買っていただいて、一緒に要望を出してくれていたら、現在のペンタックスの路線は大きく違っていた可能性もあったのに、と思ってしまいます。
まあ、考えてみれば、デジイチ・ブームになって参入された方や、その後に心境が変化した方もおられるでしょうから、せんないことではありますが。(^^;)
銀塩カメラ時代からカメラ業界を見ている方にはおわかりでしょうが、レリーズ・タイム・ラグを短くして、ミラーを高速駆動して全体の動きを精密に制御する、という精密メカニカル分野の進化は、デジタル技術のようには急な進化は期待できませんね。はっきり言って、Z−1路線を捨てて久しいPENTAXにいきなり5コマ/秒以上を期待する声に対して、思わず、「ナニ考えてんですか・・・(^^;)」と絶句してしまいました。(お怒りの方、ごめんなさいm(_ _)m )
EOS40Dは、銀塩一眼レフカメラで既に10コマ/秒を搭載していたキヤノンだからできる技だと思います。ニコンだって、どんなに絞りを絞り込んでも8コマ/秒以上を確保しており、現在は11コマ/秒でミラー駆動撮影できるD3を作っているわけですからね。その技術を追求してこなかったメーカーが低価格で5コマ/秒以上を出すのは常識的には無理だろうと思っています。
だからこそ、私などは、Z路線推進を強く訴えたのでした。
ですから、5コマ/秒以上のカメラを希望する人の気持ちも痛切にわかるつもりですし、他方では、もっと昔にそのお力を貸して欲しかった、とも思います。
と、まあ、私も、もう少し熱く語りたい部分もあるのですが、(^^;)、やめて起きます。
個人的には、PENTAXは、今回、いい決断をしたと思っています。
中途半端ではなく、一芸に秀でる道を選んだ点です。
キヤノン、ニコンのフラッグシップ系を長年使っている身から見ても、この60万、50万出したカメラ・ボディよりも、チューニング途中ながら、これらを軽く上回ると思われる精細な画質を実現しているからです。
実売15万以下でも、ニコン、キヤノンのフラッグシップ系に勝てる画質なんて痛快ではないですか?(^^;) これがペンタの狙いですよね。
まあ、運動会など、ペンタ・ユーザーでも5コマ/秒以上を、と思うのも無理からぬところですが、それは、急いで研究しているとしても、実現は次の世代でしょうね。
今は、ウェブやL判用途には21コマ/秒で、ということなんでしょう。これはこれで又、案外凄いかも。
書込番号:7300927
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





