
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2009年8月19日 23:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年8月18日 18:45 |
![]() |
7 | 9 | 2009年8月16日 10:27 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月15日 17:03 |
![]() |
54 | 13 | 2009年8月14日 17:52 |
![]() |
9 | 11 | 2009年8月10日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今年の6月ごろからK20Dでデジイチ・デビューした初心者です。
まだまだヘボ写真しか撮れないですが使っていくうちにどんどんK20Dに惚れ込んでいってます。
ここでもたまに見かけるのですが写真の中に文字を入れる方法はどうするのでしょうか?
たとえば写真に「K20D+TAMRON・・・・・」などと使用した機種を入れたり、
ハンドルネームなどを入れたりしたいのですが、どうすればよいのか分かりません。
K20Dの付属ソフトの説明書も見たのですが、そんな機能は見つかりませんでした。
ご存知の方がおられましたら教えていただければ嬉しいです。
0点

フリーソフトの「JTrim」
というのを会社のPCでは使っています。
Exifが残せるか、は不明です。(たぶん残っていたと思いますがさだかではありません。いまは自宅なので。)
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/jtrim.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picedit/
自宅ではフォトショップかペイントショッププロ(最新バージョンはもう名前が変わっていたかも)
等を使っています。
書込番号:10017274
1点

こういう事はレタッチソフトの出番です。
色々なソフトでできますが、フリーで高機能な Gimpあたりを使ってみてはいかがでしょうか。
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:10017276
2点

僕もちょっと前にこちらで質問しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9843424/
教えていただいたIrfanView32というのを使っています。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:10017449
2点

皆さん、早速のご教示ありがとうございました^^
私が求めていたのは正にこのような文字入れだったんです。
皆さんから教えていただいたソフトで試してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:10017518
1点

>αyamanekoさん
jtrim、リサイズなどに良く使いますけど
ファイルの保存オプションで、Exif情報は残せます。
>ヘボゴルファー@おすぎさん
jtrimは操作が分かり易くてなかなか良いですよ。
書込番号:10017531
1点

今日は「JTrim」を使ってみました。
まだまだテスト的な使用ですが文字を入れる事が出来て喜んでます^^
こばやん^^さん
おっしゃる通りJtrimは簡単操作であっという間に文字を入れる事が出来ました。
今後はフォント選びや細かい設定を勉強したいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:10017819
1点


フリーのPhotoScapeを使っています。
画像編集のオブジェクト→テキスト入力でコピーライト入れられますが、EXIF情報から撮影日や設定情報、カメラメーカーなども付け加えられます。一度入力すると設定が保持されますので何かと便利だと思いました。
私もJTrim使っています。
書込番号:10019339
1点

こんばんは。皆さんありがとうございます
jtrimを初めたのでしばらくはjtrimを使ってみようと思います。
教えていただきたいのですがjtrimで文字を入れると文字周りの線が消せないんです。
なにか消す方法などが有るのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:10021570
0点

>文字周りの線が消せないんです
「枠線太さ」というのを「0」にすれば消えるはずです。
「文字色」「背景色」「枠染色」の隣にあります。
書込番号:10022008
1点

αyamanekoさん
ありがとうございます^^出来ましたぁ〜
まさかあそこを「0」にするなんて思いつきませんでした(><)
だんだん思ってる通りになりつつあり喜んでます^^
書込番号:10022151
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
デジイチ3週間の超初心者です。
近所の盆踊りに行き、ストロボなしPモードでカメラ任せで
撮影しました。
後で、シャッタースピードを見ましたら。1/4秒でもぶれが
少なくよく写っているように思いました。
個人差はあると思いますが、どれくらい低速まで手ぶれ補正
機能を使い撮影可能でしょうか。
0点

この機能の癖を把握して…ズル賢く利用すれば(笑
1秒位なら止められる様になると思います。
動いている被写体(被写体ブレ)は止められませんけど…
書込番号:9973829
2点

#4001さん
早速のレスありがとうございました。
いろいろなスピードにチャレンジしてみます。
動きのある写真を、スローシャッターで撮影して
みたいと思っています。
書込番号:9973919
0点

のっぽのオヤジさん、こんにちは。
>どれくらい低速まで手ぶれ補正機能を使い撮影可能でしょうか
一般的には手ブレ補正無しで焦点距離×1.5倍(APS-Cの場合)分の1秒までのシャッタースピードと言われていますから、広角の方がシャッタースピードを遅くできます。
K20Dの手ブレ補正効果は、レンズの種類や撮影条件により異なりますがシャッタースピード2.5〜4段分の効果があります。
それを考慮しても1/4秒は難しいですね。
私は、壁や電柱等の体やカメラを固定でそうな物を利用したりしてます。
盆踊り等は被写体ブレが発生しますので、あまりシャッタースピードを遅くしすぎると三脚を使っても踊っている人がブレてしまいますね。
書込番号:9975023
1点

タン塩天レンズ 様
レスありがとうございました。
K20Dの試し撮りのつもりでしたが、遅いシャッタースピードでも
SPとは格段に違い、かなりぶれが少なく写せるようで満足して
います。
まだまだ不慣れで疑問ばっかりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9976669
1点

皆さんのレスありがとうございました。
いろいろなシャッタースピードを試してみます。
ペンタックスSPで使っていた120mmのレンズを
引っ張り出して、今度の休日に試したいと思っています。
(デジイチに付けると180mmになると聞いています)
また、いろいろとお教え下さい。
書込番号:10015945
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
夏休み中国に格安ツアーで行ってました。
カメラはK20Dと67Uの2台を持って行ってますがフィルムはまだ現像から帰ってきてません。
一枚目はK20DにDA16−45mmf4で撮影した万里の長城です。
2枚目は同じ場所をM☆300mmf4で手持ち撮影。
ここにバケペン等入った10kgのリュックを背負って登ってきました。
3枚目は兵馬俑です。
K20DにFA77mmf1.8でISO400で絞り開放で手持ち撮影です。
兵馬俑は現在手持ちでノーフラッシュのみ撮影OKになってます。
4枚目は兵馬俑の銅製の馬車です。
K20DにFA31mmf1.8でISO1600で絞り開放で手持ち撮影。
ISO1600でも十分に使えますね(^^)。
フラッシュを炊くのは遺跡の保存にも良くないし写真の雰囲気も台無しになっちゃいますよね。
5点

こんばんは。ken-sanさん
凄い写真です。万里の長城って凄い急斜なのですね。
頂上まで行ったら息が切れそうです。
銅像の写真映画で見たことあります。何の映画か忘れましたが。
67Uって??ですが。
書込番号:10002429
0点

こんばんは。
>凄い急斜なのですね。
写真1の様に急斜面です。
2枚目の写真の一番右奥が北4楼です。
1時間しか時間がありませんでしたが北4楼と反対側で写真には写ってませんが南3楼まで両方登って戻ってきました。
>67Uって??ですが。
ペンタの中判フィルムカメラです。
3枚目の写真の800mm、400mm以外の75mm、105mm、165mmを持って行きました。
書込番号:10002526
1点

今晩は。お疲れ様。
行かれたのは八達嶺?
最近道路が整備され、一部観光用に整備された部分以外はなくなってしまっていますね。
なんだか、複雑です。
中国の深い青の空にはペンタの良さが出てますね。銀塩の頃の空を思いだします。
書込番号:10002849
0点

>67Uって??ですが。
これですね?
http://www.pentax.jp/japan/imaging/filmcamera/medium/672/index.html
書込番号:10002917
0点

ken-san、こんばんは
中国の八達嶺に兵馬俑ですか
写真に写ってる高い部分まで登った記憶があります
西安まで寝台列車で行った懐かしさも思い出しました
カメラも家にあったミノルタのX-700でした。
goodiedaさん
観光客を呼ぶために明時代より古い万里の長城を壊して新しいのを作ったり、道路整備のためにを万里の長城をつぶしてその石を使ったというニュースを読んだことがあります。
書込番号:10003312
1点

goodideaさんこんばんは。
>行かれたのは八達嶺?
そうです。
行って来ました。
じじかめさん67Uはそれです。
猫と一緒さん西安まで寝台列車ですか。
昔は旅行は大変だったんですね。
書込番号:10003525
0点

ken-sanさん みなさん こんばんは
凄い写真をありがとうございます。
中国の権力者は凄い力があったんですね。
ken-sanさんの機材も凄い力が必要そうですが(^o^)
価値のある写真ですね。
書込番号:10003920
0点

ken-sanさん
兵馬俑も大きいですよね。一体一体。
展示場所も。
初めて見たときびっくりしました。
お墓登ったとき周囲を見回して広いなーと感動しながらカメラのファインダーのぞいた覚えがあります。
猫と一緒さん
そうなんですよ。中国って国良く表してるように思いました。
砂漠の真ん中の風化した長城見たときは何にもしないのかなあ・・・・いつの間にか観光地になってる。(笑)
八達嶺も初めて見たときは観光客なんてほとんどいない。でも次の年行ったらすごい人出、土産物店が出てた。 (^_^;)
書込番号:10005375
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
ペンタックス純正のコンバージョンレンズについての部門が見つからなかったので、ここで質問させていただことにしましたが、よろしかったでしょうか?もしだめなら削除してください。
今K-20DとK-mを所有しており、ペンタックス純正のレンズは18-250mmと10-17mmフィッシュアイですが、屋外でのスポーツや鳥などがアップで撮てみたくて、A1.4X-SやA2X-Sなどの純正コンバージョンレンズの購入を考えています。シグマ120-400mmを三星カメラで触ってきましたが、大きく重いのはもちろんズームリングが固くて操作が難しかったので諦めました。18-250mmに上記のコンバージョンレンズなら比較的廉価で、軽くて取り回しも良いかと考えていますが、AFが効くのか、効いたとしても効き具合はどのようなものか心配です。またA1.4X-Sは一段分、A2X-Sは2段分暗くなると書いてありますが、実際の使い心地はいかがなものでしょうか?どなたか使われている方がみえましたら、お教えいただければ幸いです。
また、上記のコンバージョンレンズをレンズ交換時のゴミの侵入を防ぐために装着している方もみえると聞いたことがあります。そういう使い方もあるのでしょうか?
0点

残念ながらボーグにx1.7AF以外はAFが使えません
高倍率のズームが欲しいならシグマの150-500が良いですが
ズームリングは回すように使うと確かに重いですが
フードを持って直進方法でで使うと良いですよ
書込番号:10000677
1点

こんにちは
私はKENKO製のテレプラスなので、参考にならないかもしれませんが・・・
手持ちのSIGMA18-200のテレ側が同じF6.3なのですが、明るい被写体ならAFは普通に効きます
ただ、ファインダーが暗く濁ったようになるのでちょっと見づらい感じがします
暗いとかなり悩みます 全然違うところで合焦と勘違いしてピピッなんてこともあります
ところで、250×1.4では350mmにしかなりません
スポーツ撮影をお考えなら、300でF5.6くらいのズームにした方が明るくてとり回しも良くていいのではないでしょうか?
夜間試合など暗くてAFが効きにくいところにシャッタースピードが遅くなったのでは非常に苦労する気がします
このクラスなら、400のように重いことはないですから持ち歩くのも苦になりません
AFアダプターをカメラにつけっぱなしにするという話は聞きますね
屋外でレンズ交換を頻繁にしなければならないなら有りかも知れません
また、画質が劣化すると言われていることにも注意が必要かもしれませんね
私のKENKOテレプラスの場合、曇天で解放にしなければならない場合にざらつきが目立つような気がします(元レンズが28-300F5.6の他社製ズームですが)
書込番号:10000717
1点

A1.4X-SやA2X-Sなどの純正コンバージョンレンズはAF未対応ですので、フォーカスはMFでの撮影になります。
hikoukituushinさんが仰っているケンコー製のテレプラスならばAFは利くと思いますが作動はかなり遅くなり、屋外でのスポーツや鳥などは実用レベルではないでしょう。
PENTAXには他に1.7XAFコンバーターという物がありますが、これは、レンズの解放F値が基本的に2.8までのレンズ(実質には4.5ぐらいまで)でしかAFが効きませんのでこれも無理だと思われます。
やはり、シグマ120-400mm等のレンズを買われるのが賢明かと思います。
また、コンバージョンレンズをレンズ交換時のゴミの侵入を防ぐために装着するといった使い方は普通しないと思います。
書込番号:10000819
1点

皆さん、早速のご返事有難うございました。
きよどんさん
AFは聞かないのですねー。ペンタックスのHPでAF、MFのことは書いてなかったので、純正であれば当然AFが効くものと思いこんでいたので、助かりました。シグマの150-500を一度みてみようかと思います。
hikoukituushinさん
KENKO製のテレプラスは純正でないので、AFは全く効かないと思っていましたが…。しかし、やはりいろいろ難しいことが多いみたいですね。画質のこともあり、皆さんが仰るように再度検討してみます。
■ちゅう■さん
有難うございました。きよどんさんの意見にもありましたが、シグマの150-500mmや120-400mmなども含め、もう一度検討してみます。
それにしましても、皆さんの素早い、ご親切なご指導には本当に感謝しています。有難うございました。
書込番号:10001667
0点

ロビンボナパルトさんこんにちは。
>レンズ交換時のゴミの侵入を防ぐために装着
ゴミの侵入を防ぐため以外に野鳥さんは遠いのでテレコンは良く使います。
でもテレコンは基本的に単焦点レンズに使う物でお考えのシグマの500mmズームの使用には向かないと思いますよ。
500mmは野鳥さん用には標準レンズになりますので公園のカモさんいがい度アップでの撮影は通常無理ですのでトリミング前提になります。
AF速度はf値に左右されます。
予算の問題もあるのでなかなか明るいレンズは買えませんがこれは自分で解決するしかありませんね。
ペンタ用では有りませんがニコンでタムロンの500mmズームを使ってます。
同じような価格帯ですので同じような性能だと思います。
ニコンのD700ですが鳥さんを撮るときはチャンスを逃したくないのでMFで使ってます。
MFで正確にピントを合わせると廉価500mmズームでも50m先のタマシギさんトリミングしてもばっちり使えるように撮れてます。
頑張ってください。
書込番号:10002105
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ


私は今年はじめてまともに撮影しました。
実はは蓮と睡蓮が違うものだって知らなかった・・・
横浜本牧の三渓園です。
書込番号:9988229
6点





ワタクシも昨年撮ったものを幾つか。
今年は撮りに行けなさそうです。
水辺の植物は望遠でないとなかなか撮れないのと、露出が難しいですね。
ちなみに3枚目はストロボ焚いて撮ってみました。
書込番号:9990007
3点





ryou-3さん
睡蓮ではありませんが、ご容赦下さい。
近所の蓮池は、まだ盛りでした。
写真は、K20DにタムロンSP90F2.8Diです。
「雅」設定ですが、如何でしょうか?
書込番号:9994493
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
いつも拝見させていただいております。
評判上々のK-7をしばらく見送り、K20D・*istDS2・LXで写真を楽しんでおります。
実は今回新しいカメラではなくパソコンを買い換えようと思っています。
今まではWinのXPパソコンを使用していたのですが
さすがにK20DのRAWデータを扱うのに、処理速度や騒音(ファンがうるさい)など
いろいろと不満点が出てきてiMacに変更しようと思っているのです。
現在使用しているのはペンティアム4の3.4GHz、メモリは1G。
新しいOS(ビスタ)に変えるくらいならMacにしようと思ったのですが
PENTAXのユーティリティーソフトがMacとあまり相性が良くないという話を聞いたこともあり
こちらに質問のスレを立たせていただきました。
一応iMacを購入予定なのですが、後々K-7で撮影した動画の編集なども考えると
標準タイプでは役不足でしょうか?(ちなみに24インチ 2.66GHz Core 2 Duo 4Gモデルを検討中)
もちろん性能は良いに越したことはないのですが、
いらない機能アップに予算を回せないのと、Mac初心者ということで悩んでおります。
メモリの増設(4G→8G)は10万円もするので正直やりたくないんですが
4Gでも動画編集など十分に出来るのでしょうか?
画像処理は感覚的にサクサクと動作してくれれば問題なし。
この点ではたぶん大丈夫だと思っています。
マック環境でK20D(K-7も含め)を楽しんでおられる方に
ユーティリティーソフトなどの使用感も含め、
ご意見をお聞かせ願えればと思っております。
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

私も動画用に10月ごろ買い換えを考えています。
狙っているCPUは、Corei7の920です。
でも消費電力が大きいので冷却は水冷と。
動画の編集は、今使っているCPUのCore2Duo E6600 2.4GHzでも十分ですが
フルHDになるとCorei7の920程度はほしいです。
動画の変換速度の比較はこちらにあります。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page047.shtml
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page048.shtml
iPod用にVGAサイズにTV番組、映画をTMPEGEnc4.0XPressを使ってH.264に
変換していますが、変換時間は再生時間の約1.1-1.2倍です。
Corei7の920にすると倍近く速くなると予想しています。
書込番号:9968791
1点

動画でサクサクだと・・・
動画はサクサクと処理されるわけではありません。処理枚数と言うのかな? 遅いと10fpsとかが60fpsで処理できるようになると言う漢字でしょうか?
動画主目的なら、Corei7をお勧めします。 動画じゃなくても良いとなれば、Core2Duoの3GHz〜ですね。
書込番号:9968919
1点

Core2Quad 9600がその次かと思います。
書込番号:9969175
1点

浪速の写楽亭さん、おはようございます。
Boot CampがありますからWindows OSも一緒に購入して比較して使用感の良いほうを使われてみては?
> メモリの増設(4G→8G)は10万円もするので正直やりたくないんですが
まぁ、「お布施」と同じようなものなので、どれだけ「信じられる」かで決めるのがいいのだろうと思います。
私にはソフトが64bit対応していなくても「効果がある」というのがいまだによく理解できていません(^^;)
書込番号:9969469
1点

ニコンユーザーですがiMacと自作機を使ってます。
iMacは2GHz Core 2 Duo 2Gx2ですがRAW現像に関しては
以前使っていたP4 3.2GHzよりかなり速いですよ。
私のiMacは初期メモリー1GでPhotoshopのRAW現像はできましたが
動画の編集もするので2Gx2に増設しました。
自作機はCore 2 Extreme QX9650 2Gx2ですが
RAW現像はかなり速いですし、2.000万画素超のD3X,5DUのRAWファイルを開いても
快適に作業できます。
>4Gでも動画編集など十分に出来るのでしょうか?
Premiere Proでは3.2Gくらいのメモリーを使いますから(タスクマネージャーで確認)
4Gで編集できます。
iMacで編集すると自作機の3倍くらい時間がかかりました。
来月発売のSnow Leopardはかなり速くなるようです。
書込番号:9969521
1点

Snow Leopardが発売されても各ソフトの対応が遅れることがありますので
Leopard搭載機を買われた方がいいですよ。
980円でSnow LeopardのアップグレードDiskが入手できるのでお得です。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/16/099/index.html
MacはWindowsと異なり初期搭載OSより古いのはインストールできません。
私はLeopardとTiger(外付けHDDから起動)を使ってます。
書込番号:9969575
1点

みなさん、ご返信いただきましてありがとうございます。
なるべく安く、でも快適な環境を手に入れたいのと
パソコンの知識がかなり薄いのでトンチンカンな質問になったかもしれませんがお許しください。
今から仕事さん。
フルHDでの編集はかなりの性能を要求するようですね。
後々のことを考えて・・・というのは先行投資になっちゃいそうです。
とりあえずメインは動画ではなく画像処理という考えで選びたいと思います。
カメカメポッポさん。
>動画じゃなくても良いとなれば、Core2Duoの3GHz〜ですね。
なるほどです。しかし3GHzはちょっときびしい・・・(>_<)
ある程度は我慢も必要ですね。
m_oさん。
メモリの増設に関してはちょっと高すぎて予算的に無理だと思っています。
値段に相応なパフォーマンスが期待できるとはいえないので
今回は4Gで(それでも十分だと思うんですが)いこうと思いました。
ニコン富士太郎さん。
写真の編集に関しては問題ないようですね。
動画に関しては少々遅くてもしょうがないと考えることにしました。
>Snow Leopardが発売されても各ソフトの対応が遅れることがありますので
>Leopard搭載機を買われた方がいいですよ。
ありがとうございます。そういうことはさっぱり分からなくて・・・
Snow Leopardに関しては様子を見たほうがいいということですね。
いろいろご意見いただきありがとうございます。
これを参考にもう一度検討したいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9970880
0点

Corei7−920でしたら12〜3万もあれば出来ますよ。
参考にマウスコンピューターで検索してみて下さい。
まったくストレスを感じませんよ。
書込番号:9971641
1点

ロフェルさん。
やはり価格の点ではWinのほうが割安感がありますね。
Macへの移行はクリエイティブなソフトの使いやすさに興味を持ったからです。
細かい部分でやはり良くできているな〜という感想です。
しかしマウスコンピューターは安いですね。
もう一度検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9973312
1点

浪速の写楽亭さん
パソコンは安くなりましたね。わたしはCorei7−920,HDD1tb、メモリ6gbで自作ですが13万掛かっています。
今では自作でもショップ組み立てでも値段はほとんど変わらないと思います。
Corei7−940を使っても14〜5万で買えるし自作も出来るようです。
自作の強みと申しますか、組み込んだ記憶をたどれば、好みに応じて部品の買い替え、追加などによる補強が出来ると思います。
しかしCorei7を基にしたパソコンでしたら当分その必要はありません。^^)
素人っぽい駄文で失礼しました。
書込番号:9974846
1点

ロフェルさん、こんばんは。
いろいろ考えた結果、今回はiMacを購入することにしました。
付属のソフトの使い勝手(写真に限らず音楽や映像など)が良さそうなので
ちょっと高めですが奮発することに。
K-7を見送って買うので、OSの安定した今の時期が買いかな? と思いました。
マウスコンピュータの情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9980566
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





