
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2009年7月21日 23:57 |
![]() |
15 | 18 | 2009年7月21日 06:17 |
![]() |
17 | 16 | 2009年7月21日 04:27 |
![]() |
6 | 8 | 2009年7月21日 00:50 |
![]() |
5 | 15 | 2009年7月20日 00:40 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2009年7月19日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
在庫しているお店はほとんどないようなのでもうこの辺では見かけなくなりました。
通販で購入するとなっても今ではめちゃめちゃ高いようです。
K-7に期待したのですが今のところ評判がイマイチでしょうか。
それにK-7の現物が置いてない。
で、他のメーカーのカメラを買うためある量販店に交渉に行ったら、なんと一台置いてありました。
レンズキットで59800円。
交渉ではもう少し何とかなりそうな気配。
ただ展示品のようです。
展示品でなければ即購入したと思いますが。
なので結局は交渉もせずそのまま帰ってきました。
でも、ちょっと後ろ髪引かれる思いです。
これでPRNTAXが加わったらレンズ沼に加えてカメラ沼!
我慢、我慢。
と言うことで、探せばあるところにはまだ格安であるみたい、というちょっとした情報でした。
0点

こんばんは。jyagantaさん
>K-7に期待したのですが今のところ評判がイマイチでしょうか。
>それにK-7の現物が置いてない。
生産台数が少ない為だと思いますよ。
こちらも実機はまだないです。明日もう1度見に行く予定ですが。
K20Dは新品で売ってますよ。
書込番号:9878599
0点

K-7が出る前はレンズキットで最安値は確か7万円を切っていたかと思うのですが。
今、ここの価格.COMではずいぶん高くなってしまいましたね。
この価格ではちょっと手が出せません。
ちなみにあったのは新潟県の量販店です。
書込番号:9879752
0点

http://kakaku.com/item/00491011106/pricehistory/
6月は6万円台だったようですが、もう安売りのお店は売り切ってしまったのでしょうね?
書込番号:9880650
0点

先ほど3日ぶりに行ってみました。
この連休で売れてなかったら交渉してみようかな、と。
で、まだありました!
あとは押しの一手。
この連休でも売れなかったし一応展示品だから、などなど。
店長決済までこぎつけて、どんぴしゃりの価格に。
さすがSDもつけて、とまでは言えませんでした。
中身はほぼ新品のようです。
ただ今充電中。
PENTAX仲間にこれでとりあえずならせていただきました。
防湿庫2台はキャノン、オリンパス、シグマのレンズで余地なし。
レンズ沼に陥らないようにしなきゃ。
ということで、格安情報でしたが自分で買ってしまいました。すんません!
書込番号:9887831
0点

評判がイマイチ?
かすり傷でもさも致命傷のように騒ぐ曲者がいるからでしょう。
ネット上には誤った情報や意図的に情報を捻じ曲げる人間がいます。
何が真実かを見極める目を養うべきですね。
書込番号:9888047
1点

何のためにスレ立てるの?
店を言わないなら意味無いじゃん!
新潟の量販店を全部廻れっての?
(新潟も、聞かれて初めて出た答え)
書込番号:9888415
0点

ごめんなさい。
結局、自分で買われたんですね。
失礼しました。
今となっては展示品は妥協必要なのかもですね。
いい買い物だと思いますよ。
すいませんでした。
書込番号:9888506
0点

たいへん申し訳ありません。
下の方のスレッドで、もう実物を見かけないような書き込みがあったので田舎でも探せばあるところにはまだ格安であります、と言いたかったのです。
本音のところは、ちょっとまだわたしも欲しい気持ちが残っていたのでここに細かく書くとすぐに売れてしまうかな、とも。
でも、きっと欲しい人が既に電話して買ってしまったろうなー、とほとんどあきらめていました。
なので、今日行ってまだあったのにはびっくり。
K-7はこの辺では実機すら見れず、ここでの書き込みなどのNET情報などを参考にするしかありません。
あることないことを無責任に書いている人も多く見られますし、それに対する感情的なものに近い反論もあって楽しく読んでいます(これはどこメーカーの、特に新製品でも同じですけど)。
デジカメジンの書き込みなんかもっとひどいことが多いですね。
ということで、わたしとしてはK-7はもう少し様子見かな。
このK20Dの評価は結構定まってきていてなかなか良さそうなので購入に踏み切りました(安かったし)。
わたしの腕の未熟さはカメラがいくら良くてもカバーし切れませんが、しばらくはこれで遊んでいられそうです。
PENTAXは銀塩時代からいまだ自機として使ったことがありませんので、皆さんご指導よろしくお願いします。
書込番号:9888932
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dに限っての質問でもないとは思いますが。。。
いつもJPEGでの撮影が中心です。
WBはオートにしてその時その時の移り具合をプレビューを見て
いじりながらうつしています。
そしてPC上で写り具合を確認し露出、コントラスト等を好みの具合に
調整しネットのプリントやさんでオーダーしています。
その時の色目、画像の仕上がり具合がえーーー・・・・っとおもう事が
ありますが それはJPEGをいじってしまっている以上仕方ないこと
なのでしょうか?
今まで2、3割はウムムム・・・・と思う事がありました
(総数からするとそんなに多くないのですが^^;)
どんな感じかというと写真というより絵に近いプリントが
ありました。線は荒く色はにじんでいるという感じ?
6Mで撮影して小さくトリミングしてではなおさらなのでしょうか^^;
また、lensはA09一本しか持っていないので
あまりのやわらかさ加減にはアンシャープマスクもたまに使うのですが
これもL版のプリント程度ではあまり良くないのでしょうか?
L版プリントでのかけ具合ってどれくらいが好ましいでしょうか。。
使用のソフトやプリント先の技術などは関係ありますか?
(何社か利用していますがお試しプリントもして
満足する写真が大半なのでさほど気にしていませんが)
またPCの性能もあるかとは思いますのでグラフ上での
色の調整の仕方など詳しく(わかりやすく^^;)のっているサイトがあったら
教えていただけませんか?
0点

>6Mで撮影して小さくトリミングして
なぜ そのままのサイズで出さないのですか?
加工するほどに劣化してしまいます
書込番号:9861860
3点

はじめまして、こんにちは
私はフィルムメインですから.最終的な良し悪しはプリントで判断します.
K10Dでは.色々不都合な仕上がりもありましたが.
K20D(jpg-14.6Mと6M半々)では.だいたい大丈夫に仕上がります.
加工はしてません.
トリミングもレンズ焦点距離の加減でトリミング前提の時だけです.
PCのモニターでは調整したものでないかぎり(ポジ&ライトボックスに比べて)色は当てにならないですからそのままプリントされた方が良い結果が得られると思いますよ♪
書込番号:9861928
1点

初めまして(^^)
画像をいじることを前提にされているのであれば、RAW撮影をお勧めします。
JPEGは、何度も保存を繰り返すと、画像が劣化します。
まして、トリミングをするのであれば撮影サイズもできるだけ大きい方が良いですね。
または、K20Dの場合、画像の設定の自由度が高いように思いますので、デフォルトの設定を好みで煮詰めるだけで、JPEGでもあとからの加工をしなくても、かなり綺麗に撮れますよ。
本当はRAW+JPEGをお勧めしたいのですが、6Mを常用とのことで容量を気にされていると推察します。
普段は設定を煮詰めたJPEGで、WBが難しい時や、絶対に失敗したくないときには、RAWボタンを活用しRAW+で撮るのが良いのではないでしょうか?
書込番号:9862123
0点

ネットプリントはほとんどマシンが行う自動プリントが多いので、機械の設定によってや薬品や、紙によって様々。
いろいろなお店を試して、自分に合うところを。
いちばんよいのは近所のお店で、直接印刷担当のオペレーターと話しながら印刷できる環境ですね。
書込番号:9862134
4点

画像ファイルを プリントに出すと、ラボは良かれと思って調整してプリント出しをしています。
ですので PCモニタで見たのと違うのですが、実はそれだけでは有りません。
先ず お持ちのPCモニタですが、調整をされていますか、画像の色を評価したり考える時とても大事で外す事は出来ません。
少なくとも Adobe ガンマで調整された方が良いです。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
こちらでも 無調整プリントをやっていますので、一度利用されたら良いと思います。
発注の過程で、PC モニタをラボの環境と同じにする必要が有りますが、それはつまるところモニタの調整を
それなりにした事にも成りますので便利ですよ。
モニタの 色調調整用の「見本画像」と「見本プリント」(無料)が用意されています。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
書込番号:9862253
2点

A09の調子が悪いということはありませんか?
にじみが出るというレポートがあります
私のA09も、購入してすぐの試写でにじみが出ることが分かり、Tamに画像を添付して問い合わせました
結果は初期不良で交換
交換後はそれなりにシャープです
また、AF位置調整を行っていないと、全体的にぼんやりとすることがあると思いますので、そちらも試してみてはどうでしょうか
K20Dの6Mは最強との声もありますが、状況が許すならばフルで撮っておいたほうが後々楽だと思います
アンシャープは半径0.8〜1.5くらいで60〜80パーセントぐらいが不自然にならない限界のように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:9862392
0点

プリントすろお店で随分違います。2年半前に転居して、フジのDPE店にプリント依頼してますが
3店目でやっと満足できるお店が見つかりました。(お店での修正なしでプリントしてもらっています。)
書込番号:9862847
0点

正直お店プリントには私もがっかりしています。暗く色が冴えなかったり、縞の洋服にモアレが盛大に出たり、ヌメっと質感のない写りになったり。あげくに追加でプリントしようと思ったら前回と全然色が変わったり。
カラーマネジメントはやってないので大きなことは言えないのですが、自分のパソコンのモニターで見て特に違和感ない発色ですし、自宅のインクジェットプリンタではそれと大きく違わないものが出てきます。自分のプリンタでは保存性の心配があるので、人に渡すものだけはお店プリントにしていますが、顔料インクだったら自分でプリントしたほうが精神衛生上も余程いいんじゃないでしょうか。お店プリントってはっきり言ってダメだと思います。まあ私の近所だけかもしれませんが。
色が悪いのはオペレーターの腕のせいとして、トロトロヌメっと妙な質感の写りになるのはこれはプリントの方式によるものなんでしょうけど、これじゃペンタックスが「ノイズ減らすことばかり考えて細部描写を損なっては…」というような絵作りをしてくれても何にもなりません。もっと言うならデジタルよりフイルムの描写にこだわるというような人にも応えられる画質とも思えない。
スレ主さんのいう「写真というより絵に近い」「線は荒く色はにじんでいる」というのもそれなんじゃないでしょうか? JPEGだからという人もいましたがL版程度じゃ再圧縮で画質劣化したとしても分からんでしょう。まあスレ主さんがどういう方でどんなことをされているのか分かりませんから、何度も何度も上書き保存したりしていれば分かりませんが。
書込番号:9863499
0点

たぶん、ネットでプリントをオーダということはお店のラボ機で印刷されているのでしょう。
自動プリントのラボ機は現在はコダックとフジの2社のモノがあり、それぞれで印刷結果が異なると言われています。そのほか、メーカの他に機種によっても異なるようです。
でも、一番大きいのは、自動でやっているか、1枚1枚オペレータが調整しているかどうかの違いらしいです。
印刷品質に自信を持っているお店の方は、印刷時に調整しますのであまりいじらずにお出し下さいと言います。色調がプリントとRGBとでは異なるため、印刷結果に合わせて調整されていないPCで調整されるとかえっておかしくなるそうです。
また、自動の品質も上がっているようですが、どうしても色調がおかしくなる場合があるので本当は1枚1枚調整した方が結果が良くなると聞いています。
とは言え、大量に印刷するため、中には、ずれた設定のまま、他の写真も印刷してしまうような店舗もあるようですから、店による違いは大きいでしょうね。
同じチェーン店でも、ラボの機械は異なるようですので、良い結果が出るまで、お店を代えながら様子を見るのが良いかもしれません。
書込番号:9863576
2点

皆様はじめまして!
色々アドバイスいただきましてありがとうございます。
作例がないのでお手数かけます。。
何しろ他人様をたくさんとっているのでこれといった例えがなかなかできにくく
でもひどかったのを掲載してみますね。
1枚目のものは無加工で2枚目のもの(加工済)のものと連写したものになります
2枚目のものは今回プリントした中で結構ひどいにじみでした。
曇り空だったのでGIMPというソフトで明るさ、コントラストをいじって
彩度もいじりましたっけ^^;
そしてアンシャープマスクをかけました。
こんなけやっちゃうとそりゃ駄目ですかね^^;
一枚目もプリントしてみるべきですかね。
でも同条件ではありませんがこれくらいいじっても
滲みのないものもあるんです、、
例えば三枚目無加工のものを4枚目みたいに遊んでみましたが
加工の仕方は少々違いますが
このプリントははがきサイズにしても
とても雰囲気のある綺麗なプリントに仕上がっていました。
(個人的にはですよ^^;)
ぼかし加工がきいたんですかね^^;
FUJIMI-D 様
>なぜそのままのサイズで、、
28-75mmのレンズしかもっていなくて
それと部屋どりのときどうしても部屋のごちゃごちゃした部分を
切り取りたくてトリミングしてしまいます。
あと、水平にとるのがへたくそでちょっと傾きを変えたりしています。。
今思えばそれが一番駄目かも??と思い直しています。。
腕を磨かないと駄目ですね><
‡雪乃‡様
やはりいじらないのが一番良いみたいですね。。。
となるとレンズを増やすしかなさそうです^^;
何しろ一本(28−75mm)しかもっていなくて、、現在一年弱使い込んで
やっと望遠を考えています^^
ask-evo 様
そういえば画像いじりは大前提になってしまっています。。
いつの間にかちょっといじるくらいなら。。感覚で、、、
RAW撮影すべきですよね!^^;
次回参観日はRAW撮影で挑んでみます!
ところで保存を繰り返すだけでも画像って劣化するんですか!?
全く知りませんでした;;
robot2 様
リンク先のサイトを良く読んで一度実行してみます!
とりあえずのお返事で申し訳ありません><
一応プリント先は無調整(自動調整はしないにチェックを入れています)
だとおもうんですが。。。
hikoukituushin 様
A09の調子が悪い。。。
すべてがこのような結果になっているのであれば
疑ってもいいですがそうではありませんので。。。
今回アドバイスいただいたことを実行しそれでもまた
何かあるようでしたらタムロンさんに聞いて見ます。
中古でかったので交換は無理ですよね^^;
じじかめ 様
色々試してみるべきですよね、、
今回のところはちょっとお得なサービスの案内がきていまして
自分の中ではNO1ではなかったんです^^;
このへんで手抜いた罰でしょうか。。。。
書込番号:9863662
0点

最初は掲載されていたはずの画像が3枚消えてしまいました・・・・
なぜ??
太威憤ホラマー 様
貫禄あるお名前ですね^^ なんてお読みすれば。。。。
>>まあスレ主さんがどういう方でどんなことをされているのか分かりませんから、
何度も何度も上書き保存したりしていれば分かりませんが
どういう人かというと
普通の主婦が家用のアルバムを作るのに
ちょっと見栄え良くプリントしたいなと思いながら
加工しています^^;
何度も何度もはしてないですね、、
L版サイズにトリミングして色や明るさをいじって
はい保存 それで終わりです。。
でも上の方も書いてくださいましたが何度も保存したりすると
それだけで劣化するとは全く知りませんでした、、
勉強不足で申し訳ありませんでした><
自分でプリントはやったことありますが同じく
保存の面でお店プリントのほうがいいと思っているので
多分これからもしないと思います、、
沼の住人 様
今回申し込んだ先では一応自動調節しない という項目に
チェックを入れていました。
色が違う部分は自分の腕が悪いだけだと思います、、
目も悪いし^^;めがねは薄い紫色のコーティングがしてあるし・汗
ただぼや〜〜んとにじんでいるのは誰が見ても
何これ??ってなりませんか?
こちらは自分の気に行ってる店じゃなかったんで
(サービスに負けてしまいまして。。。)
次回からは信頼しているところを選びたいと思います。
書込番号:9864121
0点

> L版サイズにトリミングして色や明るさをいじって
これの影響がないですかねえ?
印刷サイズにわざわざ画像を合わせる必要はないです。
機械が勝手に縮小してくれますから。
画像サイズを小さくすると画素数が少なくなるのが心配です。むしろ、画素数が少なくなることに拠るべとっと感(ドットと輪郭線が大きくなることで絵が塗り絵のようになっていく)がでなければいいのですが。。。
もとの画像を小さくせずに依頼してみたらどうでしょう?
ちなみに、私は10Mのもと画像のままお店でDPEに依頼してたりします。
書込番号:9865659
0点

沼の住人 様
やはりトリミングして画素数が変わったりも良くないみたいですね。。
以前
L版サイズに自分でトリミングしないと
とんでもないところが切れたりする時がありました、、
この際ですし
プリントサイズをデジイチサイズ(3:2)に変更するのが良いかもしれませんね。。
大事な写真の時はRAWにしてもう少し画素数を増やすことにします。
それからプリントを綺麗にしてくれるところを探します
皆さまお付き合い ありがとうございました^^
*なくなった画像は個人情報が含まれているものでした^^;
.com様ありがとうございました><
書込番号:9866185
0点

my name is.....様
良く見ると返事を書いていませんでした。
せっかくアドバイスいただいているのに
失礼いたしました><
オペレーターさんと直接やり取りできるような
お店があるのですか!?
それは小さな写真館みたいな昔ながらの
ところでしょうか?
探してみます
貴重な情報あるがとうございました^^
書込番号:9866187
1点

なんだかリサイズとトリミングがごっちゃになっているようですが、画素数を落とすのがリサイズで、画素数そのままで一部を切り出すのがトリミングですね。L版に1000万画素とかは過剰品位ですが、別にリサイズしなくても沼の住人さんの言われるとおりです。
>L版サイズに自分でトリミングしないと
>とんでもないところが切れたりする時がありました、、
これは私も経験があります。フイルムの時代はマスクの関係で周辺がプリントされないので、端の人が欠けないようにギリギリのフレーミングは避けてきましたが、デジタルなら関係ないだろうとギリギリにトリミングして写真屋へ持っていったら、用紙の縦横比が違うのでこれだと欠けてしまうと言われてしまったことがありました(言ってくれるだけ親切な店だと思います)。
L版用にトリミングするならフリーソフトのbuffがお薦めです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se276932.html
これだとL版の切り取り比率もあらかじめ用意されています。自分で好きな比率を登録することもできます。普通のトリミングに比べると若干処理が遅い感じですが、切り出して保存し直しても画質の劣化がありません(ロスレストリミング)。
書込番号:9868117
0点

太威憤ホラマー様
ほんとですね^^; 自分でも一体どっちやってるのか
わからなくなりました・・・
いずれにせよ私の過剰な画像いじりがやはり
写真を駄目にしていたのはかわりありませんね^^;
リサイズはブログなんかにアップロードする時に
よくやります。
トリミング切り取ることですよね?おすすめのソフト
早速インストールさせてもらいました^^
ありがとうございました!
これから祇園祭の神輿にいってきます^^(雨なので予定ですが。。。)
今日は望遠レンズがないのでカメラはコンデジで行きますが
来週の神輿お帰りまでには望遠を手にするかもしれないので
その時は絶対にRAWでチャレンジしてみたいと思います!
書込番号:9868444
1点

残った一枚の写真しか見てないですが...
この写真が原盤か修整後かわかりませんが
[ボケてる]印象はありませんね.
シャボン玉の前ボケもこんなもんだと思います.
気になったのは.
絞りすぎ(F10)ではないかな?
ということ…
曇りの光が廻った街中で.ズームレンズ.
回析とレンズ(フィルターも含め)内面の反射で解像度が落ちてる感じも受けます…
書込番号:9869601
0点

‡雪乃‡様
お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
子供が夏休みに入ってさっそく色々お出かけをねだられ。。。。
カメラももちろん持参しました。
すべて14Mでとり途中で思い出してRAWでとってみました。
これからまたプリントに出します^^
もう質問は埋もれてしまったのですが。。。。
画像は4枚UPしました。
これは4枚目の画像で色々いじってるけど
わりと綺麗にプリントできました。という
例を載せたかったのです^^;
>>絞りすぎ(F10)ではないかな?
>>ということ…
>>曇りの光が廻った街中で.ズームレンズ.
>>回析とレンズ(フィルターも含め)内面の反射で
>>解像度が落ちてる感じも受けます…
なるほど。。。こういう事もありうるのですね、、
ピントを絞ると全体がくっきりするということですよね?
で、子供を複数撮影する時はピントがどの子にあるのか
わかりにくいほうがいいという事で良くやっちゃってます。。
まだまだ、まだまだたくさん勉強しなきゃいけないことあります
でも失敗を恐れず前進していこうと思います^^
今回もとても為になることを教えていただきありがとうございました!
またよろしくお願いします^^
書込番号:9885166
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様こんばんは。
UPしたのはK20DのAWBで撮った写真ですが、色合いがこんな感じになりました
(全てグリーングリーンに…)
葉っぱは緑ですから良いのですけど、ライトアップ滝の流れなどは人工照明で白っぽく照らされていた為、見た目通りに撮りたかったのですが…
WBをいろいろ変えてみても白熱灯以外はこの写真の色合いとほぼ同じで、見た目通りの白っぽい色で撮れませんでした。
こうゆう場合はWBマニュアルで設定で見た目通りの色合い(白っぽく)にできますでしょうか?
0点

イナバアウアーさん、こんばんは!!
これはこれで綺麗だと思いますが。
WBマニュアルにして、合わせれば合うんじゃないかと思います。
マニュアル150ページから154ページ
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/k200d.pdf
書込番号:9878264
1点

こういう照明はほとんどの場合輝線スペクトルなので、難しいのですよね。
実際に滝の流れでスポット測光してマニュアル設定(カスタム設定)する以外にないと思います。
書込番号:9878265
1点

こんばんは
人口照明特に水銀灯などでは、人間の目で見た光線と機械が受ける色が違う場合がしばしばです。
若しかしたらWBでは追いつかないかも知れません。
何度か変えてみて近いものを選択とか。
書込番号:9878398
2点

こんばんは.はじめまして
これ…水銀灯ですよね.
マニュアルでもなかなか手ごわくて.かなり難しいですね.
書込番号:9878445
1点

こんなときは素直に諦めてモノクロに変換すれば味のある写真になるんじゃないかのお。
書込番号:9878490
2点

イナバアウアーさん こんばんは
いっその事、RAWで撮影して後で現像ソフトで調整というのはどうでしょうか?
勝手ながら、画像を拝借していじらせてもらいました。
見た目に近い感じになってるでしょうか?
jpegでもこれくらい出来るので、RAWならもっと自由に調整できるかと思います。
私が使っている現像ソフトは SILKYPIX Developer Studio Pro 4.1です。
書込番号:9878616
3点

こんばんは。イナバアウアーさん
本体内部で撮影した写真を加工しても無理ですか?
最終手段はマニュアルプリセットしかないかも・・・
書込番号:9878626
1点

返信下さった皆様、丁寧に返信いただきありがとうございます。
スレ立ててから調べていたのですが、水銀灯と書いてありました。
水銀灯は難しいのですね…
しかし…K20Dと併用してK10DでもAWBで撮ってみた所、K10Dだと見たままの色合いになりました。
UPした写真はK10Dによる撮影です(すみません、最初に出すべきでした)
K10DよりもK20Dの方がAWBが優秀と知っていたので、この結果には驚きましたです。
K20Dをメインにして撮りにいっていたので同じように撮りたいと2時間も粘っておりました。
が、K20DではK10Dのような色がどうしても出なかったのです。
WBマニュアルは一度も使ったことがなく(K10DでもK20Dでも)、現地でそれを試すことができませんでした。
K20Dの癖を把握できてないので、K20Dで難しい光源であればK10Dに切り換えてもう一度撮り直しに行こうかなと考えています。
現地で二つの機材のレンズを入れ換えられたら良かったのですが、一人でその作業をするのはレンズのみのつけかえするより大変だったのでやめました。
書込番号:9878701
0点

迷ったら・・・
RAW!!
って、さっきどっかでも書いたな(^^;;
書込番号:9878710
1点

追加レスです。
とまじうさん>
ありがとうございます。
うう!凄い!凄いです。見たまま近くになりました。
私はSILKYPIX Developer Studio 3.0 Free(無料)をずっと使っていて、それではうまくいきませんでした。
K20DのRAWは読み込めなかったのでjpgでいじっていたのですが…
お使いのSILKYPIX Developer Studio Pro 4.1というのは有料ソフトの方でしょうか?
take a pictureさん>
はい、RAWでも撮っていたので、カメラ内でも現像しようとしましたが、うまくいかず、フリーソフトですが、上記の現像ソフトでは何故か読み込めなかったので困っておりました。
書込番号:9878760
0点

こんにちは。
K20DでしたらJpegでも撮影直後なら、カメラ本体でWBを変更した時の効き具合が確認できますので、一枚撮影後、確認してWBを変更するといいと思います。
私もライトアップされた桜を撮影したとき、苦労しました。
書込番号:9878901
1点

えっと、私もfree版のものはまだあるので確認してみましたが
さきほど私が行った調整だけなら、フリー版でも簡単に出来ますよ。
手順は以下の通り。
1.目的の画像を開く
2.左側にならんでいる、ホワイトバランスアイコンを左クリック(太陽のようなマーク)
3.下に表示される「ホワイトバランス」という文字の下「グレーバランスツール」というアイコンが表示されるので、そこを左クリック。
(マウスカーソルをアイコンにあわせると「グレーバランスツール」と
表示されます。フリー版だと、ここしか使えないのですぐ分かるかと)
4.マウスを画像の上に持っていくと、スポイトマークになるので
「本当はここがグレー(無彩色)なはず」だと思われる場所にマウスカーソルをあわせ左クリック。
以上で、SILKIPIXが正しくグレーバランスを行うので、結果的に
見た目に近い、ホワイトバランスになります。
うまくいかなかったら、「元に戻す」でもどして、「4.」で指定した場所を
いろいろと変えてみるとよいです。
フリー版では、選べませんが、「グレーバランスツール」の右には
「肌色ツール」というのがあって、これを選んで人物の肌にマウスをあわせると
自然な肌色に調整できるという機能もあります。
SILKYPIXの有料版としては
SILKYPIX Developer Studio Pro 4.1 26000円
SILKYPIX Developer Studio 4.0 16000円
の二種類です。(Windows版)
(Mac版の場合は、freeの3.0までしかありません)
機能一覧による比較は以下を参照下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/function/#list
フリー版でも、そこそこ使えるソフトなので、まずは使い方をいろいろと
調べながらいじり倒すとよいですよ。そのうち自然と、使いたい機能が
出てくると思うので、その時にご予算にあわせて有料版を検討すればよいと思います。
あ、ちなみに、私がグレーバランスを行うために指定した場所は
水面、滝が落ちる場所のちょっと左の薄く光ってるあたりです。
書込番号:9879068
1点

あれ、すいません。
Mac用のSILKYPIXは3.0ですが、有料ですね。
フリー版は配布終了のようです。
書込番号:9879143
1点

イナバウアーさん、こんばんは。
寝苦しい熱帯夜に涼しげな滝の写真ありがとうございます。
水銀灯はK20D本体で調整するのは難しかった経験があります。
撮影後に修正ソフトで整えることをお勧めします。
勝手に私好みに色相を変更しちゃいました。スミマセン。
では、ハッピーなフォトライフを!・・・。(=^.^=)
書込番号:9879683
0点

以下のサイトから、SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版 for Windows の
最終版であろう Ver.3.0.22.2がDL出来ます。
リリースノートも見れます。
このサイトでは
3.2.22 と書かれていますが
3.0.22.2 が正しいようです。
リリースノートによると、K20DのRAWにも対応してると思われます。
私も自分のPCにインストールしてみましたが、簡単な操作をした限りでは
正式なSILKYPIXのようです。
私自身は、K10Dだけ所有してるので、K20Dに対応してるかは確認出来ていません。
ただし、ここのサイトは製造元である、市川ラボラトリーの公式なサイトでは
ないので、ご使用にあたっては自己責任でお願いいたします。
このサイトにアクセスし、またこのソフトをDL、使用したことによるいかなる
問題も私は感知しませんのでご了承下さい。
また、このサイトがいつ閉鎖されるかも分かりません。
もし、市川ラボラトリーから正式な SILKYPIX Developer Studio 3.0 フリー版 の
3.0.22.2をDLされた方がいらっしゃれば、上記urlからDLしたものとバイナリレベルで
ファイル比較を行っていただき、差があるかないかご報告いただければ幸いです。
基本的に、もともとフリーで配布されているソフトであり、使用されいる方は
継続使用を認められているソフトウェアですので、上記urlからDLしたソフトが
正式版のものであればこのような告知は問題ないかと思いますが
法的、また、価格.comの規約などに違反している場合、すみやかにこの書込みを
削除するよう、価格.comに申請する予定ですので、問題あればその旨レス下さい。
もし、この情報が有用だとお思いの方がいらっゃればご参考までに
右下の「ナイス」ボタンをぽちっとしていただければ幸いです。
上記条件に納得していただける方のみ、以下のサイトから当該ソフトをDLし
試していただければと思います。
http://mj.plala.jp/delphian/indexsp.html
イナバアウアーさん、本題から少しそれますが
情報提供という意味で、上記情報を掲載させて頂きます。
金銭的に問題なければ、有料版のSILKYPIX(前々回の書込み参照)を購入される事を
お勧めします。RAW現像を日常行うようになれば、使い勝手は、やはりフリー版のものとは
格段に違います。
書込番号:9880020
2点

お返事ありがとうございました。
新しい物好き001さん>
ライトアップの光源は難しいのですね
参考になりました。
いじっていましたらあとからWBの変更も可能でしたけど、白熱灯にすると青っぽくなりますが、他を選択するとどれもこんな緑っぽい色合いになることを確認してて選べませんでした。
とまじうさん>
ありがとうございました。
私もシルキーをフリーで4年くらい使っておりましたが、K10DのRAWには対応していたもののK20D非対応だったようですね(K10DのRAWでは読み込めたのにK20DのRAWでは読み込めなかったので…)。
ご指摘の新しいバージョンをひとまずフリー版から使ってみようと思います。
前々から製品版(有料)も検討をしていたのですが、現像ソフト2万はちょっと高くて中々ふみきれませんでした。
フリー版とはいえシルキーのソフトは使ってて良いと感じていましたので、参考に製品版購入も含めて検討しようと思っています。
美のP!さん>
ありがとうございます。
実際にK20Dで水銀灯の色合い調整が難しかったという経験があるとご指摘下さって少し安心しました。
でも、水銀灯の場合のAWB再現度はK10Dがかなり優秀な気がしました。
難しいですね…
こんなに違いが出るとは思いませんでした。
何事も経験、またチャレンジいたします!
ソフトによる調整私もやってみますね。
書込番号:9885102
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
BORG77EDU+ACクローズアップレンズNo3+F AFアダプター1.7Xの組合せで
半AF BORG化し、ようやく飛びものにチャレンジしました。
AF BORGを研究された先輩方々ありがとうございました。
まだまだ、ボケボケ写真が多いですが、まがりなりにも素人の私が撮れたのは
ビデオ雲台のおかげです 汗)(手持ちでは、まだまだです。鍛錬せねば。)
重たい機材ですが、一度使うと病みつきに・・・
(最初からガッチリした三脚を買っておけば良かった・・)
4点

こんばんは。ともべいさん
これがはじめて・・でこれだけ上手く撮影したのですか。
綺麗に鳥が止まってます。凄いです。
飛び物は、花火しか撮影したことがなく鳥は1度もないです。
凄く綺麗な瞬間のお写真でした。ありがとうございます。
書込番号:9879055
0点


take a pictureさん
いつもコメントありがとうございます。
ビデオ雲台を使うと鳥さんをスムーズにファインダーに入れることができますね。
今までは自由雲台しか使っていませんでしたが、飛びもの撮影やフィールドスコープ
(もちろんBORGですが)用に思い切って買って正解でした。
ほんと機材のおかげです。 笑)
書込番号:9879122
1点

いえいえ 腕のおかげです^^
書込番号:9879151
1点

ともべいさんおはようございます。
BORG届いたんですね。
そうですね三脚ちょっと弱そうですね。
いずれ買い換えるにしてもテレコンを使いさらに超焦点にするとそれでもぶれを防げないときもあります。
私もマンフロットの516ビデオ雲台とベルボンの840を使ってますが指押しでも防ぎきれないときには一枚目の写真の用にマンフロットのロングレンズカメラサポートを使用します。
これはかなり便利ですよ。
あと一脚にもマンフロットより自立一脚(スタンディングフォトモノポッド)があります。
雲台にはロングレンズ一脚ブラケットと言うジルバタイプの雲台を使用してます。
ロクヨンまで対応してる雲台としては破格のお値段です。
この組み合わせでペンタックスの7kg近くある600mmズームでも自立できるんですよ。
三脚・雲台よりも軽い組み合わせになります。
書込番号:9880150
0点

ken-sanさん
おはようございます。
色々情報ありがとうございます。
アップした写真は、実家近くの水鳥公園で、砂浜に三脚を据えて撮影したものです。
地面が砂浜なので三脚がだんだん埋もれてくるような環境で、交換レンズを入れたリュックを重し代わりに吊るして、沈むだけ沈まして撮影しました。
まず、一脚スタンドのManfrotto 678-MONOPOD UNVERSL FOLDING BASEですが、私の一脚は同社 680Bなので、取付可能と書いてありました。
常々一脚で鳥を追い回した時、どこかに仮置きしたいな〜ということが多々ありますので、これは便利かなと思いました。
このスタンドは、仮置き用として使うのみでしょうか?
それともそのまま写真撮影をしても差し支えないようなものでしょうか?
(もちろんカメラは手で補助する形になるのかなと思っていますが)
次に、ブラケットのManfrotto 393-HEAVY TELE LENS SUPP.F/MONOPODですが、これは雲台の代わりになるようなものでしょうか?
質問ばかりですみません。
こんな絵を眺めると、鳥になりたいと思ってしまいます。
書込番号:9880860
0点

こんにちは。
>Manfrotto 678-MONOPOD UNVERSL FOLDING BA
これは補助的に使う物でしょうから自立はできないと思いますよ。
自立一脚はこれで一体になるものでスタンディング フォト モノポッド 682だけです。
393はこれは雲台です。
ジルバタイプと言う物で飛び物には強いかも。
書込番号:9881132
0点

ken-sanさん
よく分かりました。
>ジルバタイプと言う物で飛び物には強いかも。
マンフの501HDVの1.6kgに比べ1kgと軽いのもいいですね。
一脚との組み合わせも良さそうなので、魅力的です。
501HDVを買ったばかりですが・・・
書込番号:9884685
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
今日、ネットで中古のk20d買いました.前に相談した展示品はどこで展示していたかもわからない商品だったので、あきらめ、ネットでさがしていたところ、チャンプさんで程度のよい中古があったので注文しました。実物は写真でしか見ていないのですが、店員さんの対応が非常によくて、(何回も電話したにもかかわらず)すごく丁寧でカメラの状態とか説明していただいて、気持ちよく買い物ができました。
デジイチ初心者ですが口コミなどみてk20dにしました。でもレンズをまったくもっていません。はじめのレンズはどんなのがいいのでしょうか? おもに風景や人物をとろうとおもってます。できればお手頃なのがいいのですが?アドバイスよろしくおねがいします。
0点

こんばんは
ペンタにもいいレンズはありますが、シグマ18-125mm F3.8-5.6が手頃かなと。
書込番号:9878333
1点

33worxさん、こんばんは(^-^*)/
個人的には、Limitedシリーズをお勧めしたいのですが、アップ気味に写したいのであればFA77、DA70広く風景全体を写したいのであれば、FA31やDA21、35辺りがよいのでは?
ズームレンズなら色々な画角がとれますが、せっかくのK20Dですから単焦点レンズをすすめます(^o^)
書込番号:9878342
1点

里いもさん、N'zさん、さっそく返信ありがとうございます。レンズのこともまったくっていいほどわからないので、レンズの掲示板みていました。やはり先輩方のアドバイス聞いたりしながら自分なりにもいろいろ調べてみます.調べて考えたりアドバイスもらったりするのも楽しいですね。
書込番号:9878410
0点

またまた、携帯から失礼しますm(__)m
そうですねぇ(^0^)/♪いつも、常連さんのレスをみてるだけで勉強になりますので助かりますね。
自分は、まだデジイチはじめて七ヶ月しかたっていませんので技術的な事は何もアドバイス出来ませんが撮りたい物をたくさん写して楽しんで下さいね☆☆☆
書込番号:9878473
0点

はじめまして
思い通りゲットできておめでとうございます♪
せっかくレンズ無しからならば.
*FA50mmF1.4
か
*DA35mmF2.8マクロLtd
が勉強になると思いますよ〜
*ズームだと
どうしても.フレーミングが横着になりやすいですし.
F値が暗いので絞りとボケの関係がなかなかわかりにくいですよ
書込番号:9878483
0点

里いもさん、N'zさん、雪乃さん、アドバイスありがとうございます。予算的にがんばってFA50.DA35、シグマ18-125mmあたりなら買えそうです.悩みます.いろいろ勉強していきたいので、みなさまのアドバイスや口コミなどみながら選んでみようと思います.アドバイス大変参考になりました。これからもよろしくおねがいします。
書込番号:9878590
0点

こんばんは〜
速い!安い!旨い!の3拍子揃ったレンズはFA35です。
室内も屋外も昼も夜も風景も人物もオールマイティですよ。
初心者なら標準ズームが良いのですが
単焦点の魅力を知ってしまうとズームには戻れなくなるかもしれません。
ズームも何本か持ってますが、シグマの17-70mmは描写も良くて特にお気に入りです。
でもせっかくペンタックスにしたのなら単焦点はどっちみち避けては通れなくなるはずです。
書込番号:9878629
0点

33worxさん はじめまして ペンタ沼へようこそ
ペンタックスの緑と黄色はいいですよー。
解決済みになりましたが、僕ならとりあえずキットレンズのDA18-55U DA50-200からはじめては?この2本なら中古で2万5千円くらいでゴロゴロありますから。
単焦点はそれから余裕があればと言うことで。
書込番号:9878653
0点

安いトコなら18-55の初期型/4,980
次に18-55のII型/8,900
最新の18-55WR/24,000
少し広角なら16-45/27,800
個人的には17-70/45,800
7/19日@フジヤカメラ
おっと
「内容を確認する」としたら「解決済み」でしたね(^^;;
でも書き込みΦ(^^)
書込番号:9878693
1点

キムチたくあんさん、whitetwinさん、yuki tさん、まだみてました。アドバイスありがとうございます。キットレンズやおすすめズームレンズからはじめて単焦点レンズゆっくり集めていくのも良いですね.レンズ選びは難しいですね.でもすごく楽しいです。みなさんのアドバイス聞いているとレンズ選びの失敗もなくなりそうなので大変感謝しています。
非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
書込番号:9878800
0点

33worx さん
こんばんは♪
K20D購入おめでとうございます〜!
素敵な写真を楽しんで撮ってくださいね♪
私もK20Dを先日GETしました〜(*^-^*)
風景や人物でのレンズをお探しとの事でしたので
単焦点レンズをおすすめにやってきました〜♪
私のオススメは使いやすい万能レンズのFA35です〜。
カメラは違いますが、描写はこんな感じで〜す♪
最初に買ったレンズがFA35で、すごく勉強になりました♪
素敵なレンズと出会えるといいですね(*^-^*)
書込番号:9879008
1点

ご購入おめでとうございます
レンズにもいろいろありますが、撮る側にも好みがいろいろあると思います
各社からダブルズームレンズのキットが出ているように、最初は守備範囲の広いレンズを選ぶ方がいいと思います
もしも一本なら、高倍率ズームがお勧めです
そのうちにきっと「望遠側がもっとほしい」とか「やっぱ自分は広角が好きなんだ」とか「見たままをスナップしたい」とかいろいろと欲求が出てくると思います
その時に、必要なレンズを買い足すようにすれば無駄もなくなるんじゃないでしょうか?
ただし、高倍率ズームはF値の大きなものが多いので、撮影対象が室内や暗めの場所が多いと予測できる場合にはお勧めできません
近々作例をアップされると思いますので楽しみに待っています
書込番号:9879089
0点

私も一本目のレンズはリーズナブルで使いやすい単焦点 FA35をお勧めします。
K20Dのポテンシャルが引き出せ、描写が良く撮影が楽しめるのは単焦点レンズです。
入らなければ自分が下がり、アップにしたければ寄ればいいだけですので、
1本だけ付けっぱなしでも普段の撮影には支障ないですよ。
むしろ楽しいです。
書込番号:9879148
1点

解決済みなので申し訳ないですが。。
機動力は最新ズームレンズに任せるとして、単焦点はMFの古レンズはいかがですか。
中古店でもオークションでも注意してれば3000円から5000円くらいで買えます。
ちなみに古いレンズは工業製品としての質感も申し分ないです。
30年前のレンズでもきちんと手ブレ補正で撮影できるのがPENTAXの良さなのに
なんでそこを宣伝しないのかなぁとおもいます。
それからズームレンズなら最初はPENTAXかTAMRON18-250などの高倍率で自身の好きな
画角を見極めるってのもいいかもしれません。
書込番号:9879255
0点

キラルンさん、hikoukituushinさん、delphianさん、mgn202さん、アドバイスありがとうございます。キットレンズや高倍率ズームレンズで好きな画角を見極めたり、FA35はかなり勉強させてくれるレンズみたいですし、17-70も写りがとてもきれいでしたし、凄く悩みます.みなさんが親切にアドバイスしてくれて、気持ち的にも凄く嬉しいです.レンズ買いましたらまた報告いれますね。本当にありがとうございました。K20D買ってよかったです。
書込番号:9879487
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは 教えて下さい。
レンズは55-300使用してます。
先日初めて撮影に持ち出してみたのですがファインダー内に手ブレ補正マークがつくまで若干時間長い様な気がします(>_<) 動く物を撮る場合シャッターチャンス逃すんではないかと心配です。こんなものでしょうか?それともなにかコツがありますか?ご指導宜しくお願いしますm(__)m
0点

こんばんは。ハワイアンBDさん
ピピっとピントが合った瞬間に手ぶれマークが付きませんか?
レンズによってはAFが遅い時や迷う時は手ぶれマークが出にくいです。
書込番号:9878894
2点

take a pictureさんありがとうございます。
ピピっていってちょっとしてからマークがつきます(>_<) 時間にすれば0,5秒弱位と思うのですが体感的には結構遅く感じます。これっておかしいですか?
書込番号:9878938
0点

マクロレンズですとピントが合う少し手前で手ぶれマークが出てからピントの赤いマークがあいます。迷ってても僕のK20Dでは0.5秒もかかりません。すべてのレンズで調べてませんが。
一応2本調べました。
書込番号:9878984
2点

そうなんですね(*_*)わざわざありがとうございます。 一度診てもらおうかと思います。ありがとうございますm(._.)m
書込番号:9879014
0点

こんばんは。
FA28-70★とDA18-55 AL、K-7とK20Dに着けて試しましたけど、合焦と同時か少し遅れるぐらい
でした。AFが迷う時は手振れマークが先に点きます。
そうですね〜診てもらったほうがよさそうですね〜
書込番号:9879101
3点

Lim3さんありがとうございますm(._.)m
やはり確実におかしいみたいですね(>_<)
連休明けに点検にだしてみます。
書込番号:9879137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





