
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
464 | 89 | 2009年5月21日 14:36 |
![]() |
449 | 115 | 2009年5月21日 13:14 |
![]() |
99 | 33 | 2009年5月21日 10:31 |
![]() |
58 | 21 | 2009年5月20日 20:13 |
![]() |
303 | 105 | 2009年5月20日 08:52 |
![]() |
34 | 15 | 2009年5月20日 05:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

繋がらないです
まだ繋がらないです
繋がって見た方は他の人に譲ってくださいね。
まだまだ繋がらないです
書込番号:9577080
4点

K-7のページ
http://www.pentaximaging.com/slr/K-7/
ドイツもキました!
http://www.pentax.de/de/news/1163/foto_news.php
日本が最後でイイのか? (^_^;)
書込番号:9577094
4点


Viewfinder • 100% coverage なんか好い感じ♪
書込番号:9577113
4点

とりあえず、おめでとさん。
一日千秋の思いの人も居たみたいですからね、はい。
レンズキットで、2,000ユーロぐらいですかね。国内だと198,000(ポイント還元10-15%)
で、値引き店だと180,000スタートぐらいでしょうか。D300とかEOS50Dというよりも、
α900やD700、EOS5DマークIIとの、比較になるのかしらん。(・?・)
>ボンボンバカボンさん
ちょっと落ち着きましょうね、お祭り気分で、「キター!」「コナーイ!」はもう
良いでしょ。
書込番号:9577126
5点

動画は要らないんだけど、、、。
このサイズによく詰め込んだと言うことで、あっぱれ♪
> Separate Highlight and Shadow compensation
このメカニズムがちょっと気になってます。
書込番号:9577161
3点

そいや、手振れ補正内蔵ボディで、ムービー撮影可能は世界初では?
どっかの記事でも、CCDシフト方式は電気食うから、ムービー撮影はまだ開発できないと
CAPA(今月号)で見たような・・・
そう考えると、こりゃ世界初だね!
キットレンズの防水対応は、オリンパスに次ぐかな。
ゴミ取りも効果が薄いと言われたCCDそのものでなく、ローパスフィルター振動に変更とか
結構細かいブラッシュアップが。
書込番号:9577162
4点

ボンボンバカボンさん、どうもありがとうございます
ドイツも繋がらないです
日本もまだ繋がりません
アメリカでは約13万円ほどだとか
もしボディのみ13万ほどなら我慢できなくなり予約しちゃいそうです。
一応、暫く我慢という事にしてます。
書込番号:9577174
4点

>マリンスノウさん
女王様、行くの? 逝っちゃうの?
私の記憶が確かなら、EOS5Dとごくごく最近買った、K20Dチタンカラーを購入されて
いたような・・・・ (苦笑)
書込番号:9577180
2点

週末に700いきま〜す♪
ワタシの購入パターンは、生産完了・カタログ落ちの「末期モデル」にて「最安狙い」です♪
>*istDS(S)/DS2/S3pro/5D/40D/α700
>例外はS5pro/K10GP/K20D
書込番号:9577222
6点

>繋がりにくくなってますね (^^ゞ
ムリにつなげると舞台裏につなっがちゃいますよ。
>お祭り気分で、「キター!」「コナーイ!」はもう良いでしょ。
お祭りギライですか?(ワッショイショイ^^
書込番号:9577245
8点

α-7!!
こねぇーーーーーーーーーー!っ
(笑)
ペンタックスユーザの皆さん、おめでとうございます☆
すごいカメラが誕生しましたね♪
羨ましいです^^
ガンガン買いまくって一眼レフ業界を盛り上げましょう☆
書込番号:9577246
11点

レンズもリニューアル?
ローレットのパターンだけでしょうか?
光学系はきっとそのままなんでしょうね。
書込番号:9577251
3点

わ、私も今年以内にペンタユーザーになるかもしれません(><)°。
書込番号:9577263
10点

>そいや、手振れ補正内蔵ボディで、ムービー撮影可能は世界初では?
>どっかの記事でも、CCDシフト方式は電気食うから、ムービー撮影はまだ開発できないと
>CAPA(今月号)で見たような・・・
この辺の詳細が不明ですが、ムービーのメニューの中にSRのON/OFFがあることから、
1.SR ONでは録画時間が制限される。
2.SR ONで電子式補正が働く。
3.消費電力低減のため、三脚使用時などにOFFするために付けた。
等考えられます。明日国内発表で判るかもです。
面白いと思ったのは三脚使用時などにライブビューにすると、SRの応用でセンサー位置を調整して、角度や高さの微調整が出来ると言う機能です。
書込番号:9577269
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
アメリカオフィシャルサイトのカウントダウンが間違っていたようで...
いまでも、日本時間で今夜の11時。これもたぶん間違い。+1時間と言うことで。
やっぱり、日本時間の21日午前0時まで待たなきゃいけないみたい。早起きして損した Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
5点


連投、スンマせん。スペインのサイトのカウントダウンは、今日の午後4時なんだけど、これも間違い?
http://www.pentax.es/home.htm
しっかりしろよ、ペンタックス... ε-(ーдー)フゥ
書込番号:9573103
3点

ドイツも午後4時。
http://www.pentax.de/de/foto.php
結局、日本時間の21日午前0時発表だから、他の国(日本より東でない限り)は、20日になるんでしょうね ┐(´-`)┌
書込番号:9573112
2点

有効情報の提供もしてくれてるかもしれませんが
私物化したような書き込みはやめてくれません?
スレのタイトル含めて、新製品に期待とはいえ
舞い上がり過ぎなんじゃない?
ちょっと見っとも無いよ。
書込番号:9573228
54点

まあ、いいじゃありませんか、数年に一度のお祭りなんですからヽ(^O^)ノ
書込番号:9573276
8点

一番に見た人に、賞品として新デジ一をくれる訳でもないので、
ゆっくり待てばいいのではないでしょうか?
書込番号:9573289
7点

↑
キヤノンなら年に1度のお祭りです。
年に1度じゃしらけるべーーー♪
書込番号:9573291
2点

お騒がせして、スンマせん。そんだけ期待してるってことです... (^_^;)
書込番号:9573334
5点

>ボンボンバカボンさん
状況報告どうもありがとうございます。
やはり時間は間違っていましたか。。。。
皆さんも公式発表を気にしていますので、
残念でしたね(笑)。
最後のサプライズもあるのかないのか
分かりませんしネ。
しかし、外国のサイトは時間の計算も出来ないって
どうゆうこと・・・?
*公式発表だったら、新スレ立ちでしたネ。
ガセだったので、ここに。分かります(笑)。
書込番号:9573350
4点

ボンボンバカボンさん、おはようございます!
私も期待して早起きしたのですが・・・^^;。
フライングでしたね。。
ドンマイです!
また情報をお願いします!
書込番号:9573352
3点

失礼しました。
これって新しいスレだったのですね。
「キター」のスレと勘違いしました。
私も連投スミマセン。。。。。
書込番号:9573359
3点

コナイっすね〜
即買い無しなんて言っておきながら期待してました。
ではもう一日楽しみましょう。
書込番号:9573383
3点

ローカルの(自分の)パソコンの時計に連動するフラッシュですよ。パソコンの時計、時間変えてみればわかります。
米国西海岸シアトルは現在午後4時半で、残り14.5時間になってます。
バカさんの落ち着きの無さは少々滑稽でしたが、ボクもこの機種に期待する1人なので気持ちはわからない事も無いです。が、落ち着ついて、公式発表があってからお祭りしましょうね。
書込番号:9573500
5点

1時間早ければ「サマータイム」つまり夏時間じゃろうな。
世界中の情報が入るとは便利な世の中じゃ。
書込番号:9573523
3点

>習わぬ経読みさん
はい、現在アメリカは(一部の地区を除いて)サマータイム中です。
ちなみに、アメリカでのペンタックスのシェアは2%だと近所で一番大きなカメラ屋さんが言ってました。なので、あんなにガッツリカウントダウンをやっても、見ている人が、いるのかな?と思いました。
もちろん、ペンタックス機が触れる場所はレアですから、新機種が発売になっても、触れるのはずっと先になります。
書込番号:9573554
2点

「学園祭の前日を繰り返す」アニメがありましたが・・・
・・・みんなでカメに乗った気分?・・・
(現実に戻って)
・・・カメラを買うお金が準備できるまでは、永遠に「前日」です (w & Orz)
書込番号:9573616
7点

株式市場の閉じてからじゃないと新製品なんかの発表って
出来ない様な決まりごとってありましたよね?
だとしたら欧州の午後4時発表はありえるのかも?ですが
明日には分かることだし外国の発表は気にしていません。
K-7のデザインは好き嫌いが分かれそうですね。デザインよりも
中身が大事だと思っているのでデザインは二の次なのですが
K二桁機くらいの大きさが好みな私はK-7逝くかは考え中です。
書込番号:9573662
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
http://www.pentaxwebstore.com/detail/PTX+17811
公式サイトでボディのみ価格が$1,299.95ですか。
日本では初値13万くらいでしょうか。
本当にK20Dと同価格帯でやってくれそうですね。
明日は朝1でヨドバシに駆け込むことにします・・・
4点

思っていたよりも安い!
きもちがグラグラ(^^;)
書込番号:9577120
2点

思ったより安いですね!
価格がサプライズでしょうか。
書込番号:9577144
2点

アメリカで13万!!!
気持ちがぐらぐらしてきました。
暫く我慢の意思は硬い土台だったはずが崩れてきてます。
書込番号:9577205
2点

Ships within 10 business days となっていますが
2週間後には発売開始という事ですかね?
書込番号:9577252
2点

いきなりバーゲンプライス?
書込番号:9577393
3点

すぐに安くなるんだから、最初からそんなに安くしなくっても(^ ^;
ただ、アメリカは不況の真っ只中なので、格安にしてる、ということもあるかも。
明らかにEUと値段ちがう気がします・・。
じゃあ、日本はいったい?
書込番号:9577403
2点

PC買い換えたばかりで財布は空なのですが、
どうやって早期購入にこぎつけるか
真剣に考え初めてます。
(HOYA株上がるかも!?)
書込番号:9577467
3点

今晩わ
>イーグルスファンさん
>明日は朝1でヨドバシに駆け込むことにします・・・
先日ヨドバシカメラで話をしていたら「21日から予約出来るでしょうね o(゚д゚o」
って、今日が21日じゃん・・・ (゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
う〜ん・・・ o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
書込番号:9577498
2点

やばい予想外な値段だ・・・手が出せてしまう(笑)
15〜20万円とも聞いていたので、諦めてましたが、まさか15万をきってくるとは・・・日本ではいくらになるんだろ?
書込番号:9577584
4点

>じゃあ、日本はいったい?
日本も13万円くらいのスタートじゃないでしょうか?
(134,800円あるいは129,800円!?)
レンズキットが15〜16万くらいかな?
書込番号:9577588
3点

>ドーシヨドーシヨ
500台限定ってレスあったなー。
書込番号:9577595
2点

>ドーシヨドーシヨ
>500台限定ってレスあったなー。
ソッコー逝けば大丈夫かと(≧∇≦)
書込番号:9577677
1点

再度今晩わ
>ペンタッくんさん
>ソッコー逝けば大丈夫かと(≧∇≦)
タイヘンダァ!! ヾ(゚ロ゚*)ツ三ヾ(*゚ロ゚)ノ タイヘンダァ!!
う、う ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
暫く我慢します・・・ o(TヘTo) クゥ
書込番号:9577715
2点

最近買ったコンデジがきっかけで再びカメラ熱が再燃してきて、K-7を
購入しようかと考えてます。(一眼は11年前買ったEOS5QDというのが最後)
ですが、私はペンタは値崩れが早く大きいというイメージがあり、K-7を
予約して購入するのは勇気がいります。みなさんはどのように考えて
いらっしゃいます?
書込番号:9577739
1点

ソッコー逝くつもりです^^
人柱、、、、実力がないから、、、無理かもですが(汗)ww
書込番号:9577750
3点

>500台限定ってレスあったなー。
777台限定ってレスもありましたy
ホントだったら泣けるけどね。
書込番号:9577792
1点

>勇気がいります。
ペンタは勇気じゃなくて、心意気です。v^^
書込番号:9577801
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

おはようございます
やばい!!
相当グラグラきちゃいました
今回は暫くは我慢といい聞かせているのに、この情報が真実なら即効でポチッといっちゃいそう
でもこの性能が本当なら凄いですね
書込番号:9568140
7点

回転方向の手ブレ補正・・・
ついに出て来たか、レンズ内補正では絶対に出来ない技ですね。
書込番号:9568169
7点

うわー、相当の力作って感じですね。
K7だけじゃなく、ペンタックスのお家芸でもあるこの先の"切り売り"も楽しみです。
K7スペックや機能を厳選して下位機種に裾野を広げていくと、もっとペンタックス新技術が身近になりますね。
シェアって上位機種じゃなく下位機種が支えるものだと思います。
シェア(出荷総数)が上がれば人件費や固定費含む生産コストも向上するでしょうし、流通コスト(販売店との力関係)も改善するでしょうし、裾野拡大まで頑張って下さい。
書込番号:9568263
6点

ほんとぐらぐらきちゃいますねぇ
わくわくします
さて、50Dを里子に出す準備を・・・
いやいや K-7がこれほどのものならK30Dを待つべきか。。。
ラインナップ配列としてはどうなるのでしょうね?
K-7とK30D
望遠ズーム★レンズ同時発売されないかしら?
書込番号:9568337
6点

αユーザですが失礼します。
気合い入ってますね、確かに。色々羨ましい機能がいっぱいです。同じボディ側手ぶれ補正メーカーとして、回転方向補正や動画、ライブビュー、ごみ取りなどの技術は見習うべき所も多いのではないかと。あとタフさとかも。
αの新機種はソニーベースにしたリニューアルという感が強いと思いましたが、ペンタックスの新機種がα700の後継とかにどう影響するのか、楽しみでもあり若干不安でもあり…。
オリンパスもペンタックスも好きなメーカーですが、E620とかK-7とか自分にとって魅力的な製品が最近多くて、嬉しいですね。各メーカー不景気に負けず頑張ってほしいです。
書込番号:9568338
10点

kawase302さん
裾野拡大は年末発売のK200D後継機種?に期待ですね。
K-7のSPECがいくつか移植されるでしょうし、
K20D→k-mでのAF連写コマ速の様に下克上なんかもあったりするかもしれません。
★PENTAXには他社から強力な対抗機種が出てくる事を想定して抜かりなく対応して貰いたい。
PENTAXは寝ていなかったんだ!これだけの全部入りをやってくとは!
ただこれだけ詰め込んでいると何処がトンガッテるのか???状態です。
早く実機に触りたいです。
書込番号:9568364
2点

本当に力作ですね〜
やはりキットレンズも防滴なのですね。
ああ、値下がりするK20Dを狙っているのですが
こんな強烈なインパクトで発売されてしまっては・・・
我慢できるか心配です。。。
書込番号:9568447
2点

内蔵ストロボはどこが支点となってカパッと開くのでしょうか。写真で見たところファインダーのすぐ上まで一体になっているように見えるのですが。もしかして直角に開いて天井バウンスができる内蔵ストロボなのでは?
それにしても外観は極めてオーソドックスですね。
AP50のような外見への換装サービスがないようであればとうぶん購入はがまんできそうです。
K-mホワイトの方が僕的にはつぼというか、正直勝ってますね。ボディの凝縮感とペンタ部付近のあまりにも美しい撫で肩ライン。K-mはデザイン的にはペンタックス史上の傑作でしょう。更なるカラーバリエーションが追加されればK-mはまだまだ売れると思います。
書込番号:9568616
1点


あと気になるところは、タイムレリーズラグ。
これがOKだったら、
ほ、欲しい!
ただ、K-mとこっそり入れ替えて、
妻にバレないかどうかが唯一の心配。
ダイアルの位置とか、サブ液晶とか気付きかねない!
しばらくK-mを妻の目の届かないところに隠しておきます。
バレた場合は、知らない間に脱皮してた
と言い訳します。
書込番号:9569151
4点

深谷 健之進さんの写真の背面モニターに写っているものは、、、
ついに露出補正±5段階実現ですね。
これはとても欲しかった機能です。
すこし冷静になっていましたが、グラっときました。
書込番号:9569956
1点

液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ― は何でしょう。
水平モード?
その左隣の四角は何ですか。
書込番号:9570279
0点

>まゆぞーさん
K10D→K20Dならともかく、さすがにばれるのでは?
リスクが高すぎます(≧▽≦)
書込番号:9570699
0点

深谷 健之進さん
掲載いただいた画像ですが,露出補正バーが+,−ともに5まであります。
なんだかすごいですね。
書込番号:9570812
0点

ronjinさん
すみません,まるカブリでした。。完全に酔ってます。。
ごめんなさい。
書込番号:9570823
0点

>ajaajaさん
>液晶右上の緑のアイコンの一番右端にある ―
電池マークじゃないですか? その隣は測光モード... (^^ゞ
書込番号:9570948
0点

パナカナさん
ちょっとの差でしたね。問題ないですよ〜。
なんか、機能てんこもりで嬉しいですね。
書込番号:9570991
0点

MICって書いてある蓋は何なんでしょうか?
レリーズ挿入口?
レリーズ挿入部が、防塵防滴のボディ性質に反しているとペンタに要望したことがありますがどうなったのやら…。
ていうか、ファインダー広くて見やすそうですね…。
書込番号:9573118
0点

MICはマイクのコネクタだと思いますよ。レリーズのコネクタは同じ側面の下の蓋の中にあります。
書込番号:9573380
1点

レリーズはMIC とは反対側の下にあり、独立した蓋になっていますので防水対策をしていると思います。 そうでなければIP規格は通らないでしょう。
http://smg.photobucket.com/albums/v313/RiceHigh/K-7/K-7_Side_Right_s.jpg
http://www.pentax-fans.com/blog/wp-content/uploads/2009/05/sdim0085_1024_pfc.jpg
K10Dからの布石と言うことからすると防塵防滴の強化と言う可能性も高い気もします。
スターレンズ以外のDAレンズを変更中と言うのにも符合します。
風景写真家も喜ぶでしょうね。 特許が有るかどうかは不明ですが。
書込番号:9574327
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!
キタ━(゚∀゚)━ツ!!
書込番号:9567127
2点

かっちょいい!!
今日の今日までAPS-HのK30Dが来るかと思ってました(バカ)(^^;;
う〜〜ん かっちょいいですね〜〜
あと外部マイク端子があるんですかあ(^^
1536 x 1024の動画って(??)
おじゃましました(^^;;;
書込番号:9567146
2点

ボンボンバカボンさん
こんにちは、情報ありがとうございます。
HDRモードが装備されてるんですね..3枚から合成?
これは面白そうです。
楽しみですね
書込番号:9567147
2点

バッテリーグリップには単三6本使えるみたいですね。
書込番号:9567157
2点

おおお! きましたね〜!!
ほぼ最新のリーク情報のままのようですね。
AFシステムは刷新のようなので期待したいです。
ま、いろいろ改良、新機能あるようですが、ここに注目したいです。
>Support Either Another D-LI90 or Six AA Batteries
バッテリーグリップD-BG4では、専用バッテリーまたは乾電池? が使えるみたいですね〜 日本では単三かな? これはプチサプライズかも!!
※訳が違ってたらスイマセンm(u_u)m
書込番号:9567171
2点

只今携帯電話しか使えない環境です!よろしければ詳細情報お願いします。ペコリ
書込番号:9567175
2点

これって、やっぱり、K20DとK-mの間!
K200Dの動画が入った後継機、ってこと?
書込番号:9567176
3点

回転ブレ補正が入ったようですね。
サプライズは,これと,HDR合成,でしょうか。
書込番号:9567186
2点

自分にとっては涙モノです。100%買いますね。
よくここまで作ったなと。
ペンタックスの社員さんを胴上げしたいくらいの気持ちです。
実写を見てないので、ほめ過ぎるのは良くないとは思いますが、
スペックだけ見ただけでも、どれだけ苦労して作ったかが滲み出ているかと思います。
書込番号:9567213
6点

直前に出ていたリーク情報との一番の違いは、
"Pentax Original SR System which is Capable of Compensation Shakes in Up/Down, Left/Right and Rotational (Clockwise/Counter-clockwise) Directions"
回転方向のSRですかね?
他のメーカーでは無いのでは?レンズ内補正では絶対無理だし、ペンタックスオリジナル!?
書込番号:9567214
4点

動画も楽しみです。
録画中もAFが効くのでしょうか?
奥様用にコンデジ買おうと調べましたが録画中のAFはほとんど効かないのでダメかな?
こっそり日曜日に確認ですね。
書込番号:9567215
2点

内容的には良いのではないですか。
てんこ盛り。
ついにここまで来ましたか(笑)。
書込番号:9567227
2点

HDRでしょうね。新しいCMOSは4チャネル読み出しができるようですから。
中井さんのBLOGの画像がそうなんでしょうか?
雅のほかに何か付け加わったようで。。。
実際の画が見たいですね。
書込番号:9567242
2点


>Image Tone Modes:Muted (for Delicate, Subdued Colours)
カスタムイメージに新パターンが追加されているようですね。
「雅」に匹敵する個性的な味付けを期待したいです。
書込番号:9567260
2点

胸騒ぎが...と思ったら!
BGは防寒対策してるみたいですね。
書込番号:9567284
2点

x-sync=1/180 というのはどうも間違いのようですが。
もうちょっとだし、オフィシャルな発表を待ち・・・・
・・・きれないなぁ、もう!
書込番号:9567304
2点

>130.5(W) x 96.5(H) x 72.5(D) mm
>670g, Body Only
( ↑ サイズのわりに重い)
小さくても「ズシッ」とくる「高密度感」がありそうです!
>Movie/1536 x 1024 (3:2)
ここまでやるなら1440×1080 (16:9)欲しかったな。
書込番号:9567311
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K7、あと少しですね!!
新製品ニュースはペンタファンとしては嬉しいですが、K20D持ちとしては少し寂しいような複雑な気持ちです。。
視野率100%ってことは、やはりAPS−Cフラグシップということでしょうか。
しかし、ぱっと見スペックだけでもかなりすんごいカメラだなと容易に想像できますね。
これで、小型軽量というからギュッと凝縮された感があります。
個人的には、HDRが気になります。
Kmのシャドー補正のような機能は付かなかったのでしょうか?←個人的にすごく欲しいのですが。
HDRと、シャドー補正とはちょっとテイストが違うような気がするのですが、どうなのでしょうか?HDRは、ちょっと非現実的な(幻想的な)写真になる感じもしてますが、何段階か決めれるんでしょうか??
最近、α900に浮気しようとしてました。。ゴメンナサイ
でも、機能面でこちらの方が充実してる感を感じてなんだかユラユラしています。;
というか、α900が気になったというよりツァイスの24-70ZAが気になってのことです。
というのは、被写界深度に関係なく「立体感」を感じるレンズだと感じたからです。そして変にカリカリせずにピント合焦部は精細で、ヌケもいい、まさに自分好み。
それでいて、機動性の高いズームである、ここが最大の決め手でした。
現在、K20Dを買った時に一緒に買ったDA21,35,70のリミテッド3本体制でずっと使ってきました…が、やはり単焦点は自分の撮影スタイルにはあまり合わないようだと感じるようになりました。;_;
以前、D70sで安価なズームレンズを使っていた頃は、感じたものを感じたようにリズムよく切り取れる機動性がとても創作意欲をすごくかきたてて、とても楽しかったです。
単焦点を使いだしてからは、あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
リミテッドのズームがあれば、一番いいんですけど…単焦点しかありません…。
描写の「立体感」に関しては、リミテッドレンズ群のサンプルをここの板で見せていただき、初めて写真において「リアルさ」「立体感」「ヌケの良さ」を感じて正直感動し、写真に対する概念が全く変わったのを強く記憶しております。
そして、それ以来多くのレンズを見てもあまりいいとは感じなくなりました。。某社大口径でスペックが高いレンズも、正直私の感性には響かないレンズばかりです。
T*24-70ZAは別。
そこで、知識豊富なみなさまに質問なのですが立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?ペンタ以外で…。
やはり、あの立体感と味わいはリミテッドシリーズだけのものなのでしょうか。
リミテッドに惚れられたみなさまの、その好みに近い感覚で見た「良いレンズ」があればお聞きしたいです。
余談ですが、ペンタの妙に隙間を狙ったような画角には何か意味はあるのでしょうか?開発者の意図など…。
個人的に、フルサイズ換算31mm相当は使いやすいと感じましたが。
個人的には、どの会社も35とか50、135…みたいに数字的にきりのいい数字で変にそろってる方が考えようによっては不自然さを感じます。
数字のキリが良い=使いやすい、とは違う気がします。
まぁ、「なれ」だと思いますが…。
ちなみに、DA21に関しての裏話があります。
企画の前川氏がはじめは「薄い、DA20mm F2.8を作ってくれ。」とお願いしたそうですが、どうしてもできない、この中から選んでくれ。ということで
「20mm F3.5」「21mm F3.2」「22mm F2.8」という3つを提案されて悩まれたそうです。
広角の1mmは大きく、22mmはないと判断。20mmという画角は魅力だが、F3.5という数値はネック。…で、結果的に21mm F3.2になったそうです。
個人的に、21mmでF3.2にするくらいなら、20mmでF3.5でよかったのですが…。
ちなみに、40mmに関してははじめは38mmという意見があったが、前川氏が個人的に使いづらいく、薄くてカッコよければいいんだよ!ということでゴリ押しで決定したそうです。(笑)
何か、ある意味前川氏の立場がうらやましいです。^^;
FAシリーズも、なんかこういう裏話がありそうで興味深いです。
0点

muchicoさん
お早うございます。
少々色々考え過ぎなのではないかと思いレスさせて頂きました。
HDRとシャドー補正は新機種なのですから別個に搭載され正常進化していると思いますよ。(^^
それから描写の「立体感」に関しては他社レンズを比較しても優秀なレンズは多々あろう事
でしょうが、FAリミは少なくともDAリミほどマエストロ前川氏は制限なく設計できたはず
でしょう…
正直FAリミは他レンズと比較しようがない独特の味わいがあるレンズだと思います。
FA77の実力は勿論、FA31は透過光を現物以上に表現してくれますよね。
現状のK20Dでもこのレンズの真価は所有者は実感されていると思います。
書込番号:9567673
4点

HDRに関しては前のスレにも書き込みましたが、シャドー補正とは全く違った機能になるのではないでしょうか。
HDR機能が専用ソフトやphotoshopのHDR処理のように、ユーザーの設定によって色々画像のテイストを変えられるかどうかは、まだ分かりませんが。
HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れるのなら、かなり使えますね。
うちのブログにもK10D、K20Dで撮った画像をHDR合成した写真を色々UPしてありますので、ご参考になるかどうか分かりませんがご覧ください。
情報元のデータを良く読んでみたら、
(HDR (High Dynamic Range) Mode
(One Composite Image from
3 Exposure Bracketed Images),
と分けて、
Dynamic Range Expansion,
とあるので、シャドー補正に該当する機能はコチラになるのではないでしょうか。
露出ブラケット3枚からのHDRモードとは別の、1枚画像のダイナミックレンジ拡張機能ということでは。
レンズに関しては、銀塩(CONTAX)を使っていた頃からツァイスレンズのもつ立体感、空気感のある描写が好きなので、Kマウントだとコシナのツァイスレンズが好きですね。
他には、SIGMAの30mm f1.4なんかも好みです。
(結局、単焦点ばかりですが…)
ただ、この辺りのレンズの味わいというのは、個人個人で感じ方は違いますから、難しいですよね。
書込番号:9567823
2点

α900のスレッドも見ていましたが、、ちょっと袋小路に入ってるような。
一度冷静になられた方がよろしいかと。
画角と言う数字に振り回されている感じがしますし、正直、muchicoさんには
やっぱり単焦点は合わないのだと思います。
自分にとって違和感があるのであれば、α900に行かれるのも良いと思います。
>あらかじめ用意された枠内で切り取ることの不自由さ、イメージの固定が耐えられなくなってきました。かといって、現場でのアクティブな撮影スタイル故、数百カット全てでレンズ交換も厳しいものがあります。
自分はまったく逆のスタイルです。
自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
風景だとどうしてもズームで切り取らなくてはいけない場面もありますから
しょうがないですけどね。
自分の主な用途のポートレートでは、ズーム使ってもテレ端・ワイド端しか
使わないし、結局自分の体を動かして構図を合わせる有様です。
この前も、2000枚近くモデルでのポートレート撮影しましたが、DA★55mm、FA31mm
FA77mmの単焦点のみ、ボディK20D、K10Dの2台で撮りきりました。
こうしてうみると、撮影スタイルの違いは大きいですね。
muchicoさんにとって心が響くレンズがT*24-70ZA
であれば、そのままα900を買う方向にした方が良いと思います。
K-7は自分にとっては大サプライズになりそうですが、muchicoさんにとっては
まずはレンズの選択が大切でしょうから、こちらはあまり気になさらないほうが
良いと思います。機能ありきではなさそうですから。
書込番号:9567893
4点

muchicoさん おはようございます。
私も22bitさんと似たような感じです。
単で切り取るのがとても楽しく、逆にZOOMでの焦点距離が変えられる事による
迷いが無くなり、使いやすいとすら思っています。
元々コンデジでも一番手になじんだのはGRD(初代)と言う奴なので
特異かもしれません(^^;
逆に言うと、FAリミテッドの単があったからこそ PENTAXを使おうと
思っているのも十分あります(ただDAリミは余り馴染みませんでした)
なので、人それぞれ撮影スタイルが違いますし、レンズの傾向や
ラインナップはメーカーで様々ですので、気に入ったレンズを使いたいから
このマウントでと言うのはありだと思いますよ。 まあなかなかマウントを
切り換えたり追加するのは勇気がいる気がしますが。自分は無理かも(^^;
かく言う僕も、SONYのZeissレンズはいいなぁと思ってる一人です。
挙げられてるレンズもZOOMとは思えないような素晴らしいレンズですよね。
ただ、やはり単派なので、一番目に付くのは SONNAR135mmです。
あの写りは物凄いと思っています。あのレンズの為だけにαが欲しいくらいw
>立体感を強く感じるレンズってリミテッド以外に見たことはありますか?
僕にはこれに当てはまるのがSONNAR135です。
書込番号:9567946
2点

α900は良いカメラだと思いますよ。
経済的に余力があり、魅力を感じているのなら、迷うことはありません。
短焦点で悶々としているくらいなら、早めにご購入されたほうが、精神衛生上も良いのでは?
書込番号:9567969
2点

私はツァイスが使えると言うだけで去年α700+16-80ZAを購入し、今年になってα900と24-70ZA、ゾナー135ZAと立て続けに購入しました(^-^; ツァイスと言っても銀塩の頃のCONTAXツァイスほどの感動はありませんが、なかなかの描写を見せてくれます。私の場合ほとんどが風景と花なので24-70ZAだけで充分かと思いましたが、去年から気になってたゾナーを手に入れてからは最近花が中心と言う事もありますが24-70ZAの出番がなくなり、ほとんどα900に付けっぱなしです。花撮り及びポートレートには最高のレンズです。
書込番号:9568115
2点

muchicoさん、こんにちは。
私もフィルム時代にはCONTAXを愛用し、
α900+24-70ZAにはあこがれを持っているひとりです、が、T*にはSMC以上とも
言える強大な(予算を必要とする)「単焦点沼」がバックに控えています。
これにハマると大変なコトになるので(笑)、
メイン:α900+24-70ZA
サブ:K-7+Distagon 2/28mm ZK (COSINA) をオススメします!
書込番号:9568148
2点

muchicoさん こんにちは
使いたいレンズによって機種を選定するというのは、良いことだと
思いますので、α900+T*24-70ZAに行かれるのが、一番の
近道のような気がします〜!
しかし、このセットは重く大きいですので、サブ機にpentaxは
残されておくと良いかもしれないですね〜!!
書込番号:9568220
4点

マニュアル銀塩時代では、ボディーは黒衣の存在で、シャッタースピードや
露出の安定性さえまともであれば、写真の質はフィルムとレンズで決まった
ものです。
発展途上のデジタルでは、撮像素子の性能と画像処理の影響がおおきくて、
レンズの味は二の次になっていましたが、ボディーの完成度があがってくると、
またレンズの味が云々されるようになりましたね。
その意味で、デジタルも成熟してきたと思われるので、スレ主さんがどうしても
ツァイスの味がお好みなら、そちらに移行するのもありなのではないですか?
ズームがほしくなると、今までさんざん使ってきた単焦点がうっとうしくなる
のも人情の常です。
私は、展覧会や写真雑誌のすばらしい写真をみても、リミティッドかそうで
ないかは皆目検討がつきません。PentaxForumで、18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能は
なんなのだろうかと思い始めました。
私がペンタのレンズでもっとも好きなのは、FA*85、つぎはFA*200です。
三番目に31リミですね。一時期DA*16-50でポートレートを撮っていましたが
また31リミに戻りました。まあ、ポートレートは引いたり寄ったりできるので
単焦点の問題は小さいですが。風景では、DA*16-50とDA*50-135が基本です。
書込番号:9568453
2点

muchicoさん
K7とK20DかK20Dの2台とか
2台体勢+単焦点2本でいくのもありだと思いますよ
カメラを持ち帰れば画角変わりますし
α900+ZAレンズ群も良いと思います(私もほしい一人です)
書込番号:9568653
2点

K20Dとα900を用途に分けて使用しています。どちらも素晴らしいカメラだと思います。αは撮影に集中できるいまどきのデジ一眼では珍しくストイックでシンプルなカメラです。フィルム一眼を使っているような感覚があります。K20Dのほうが、機能的には盛りだくさん、、ダストアラートなど、、、正にαに欲しい機能です。
気になっているZA24-70mmですが、先日発売された、イタリアで最も権威があり信頼性も高いと言われている『Tutti Fotografi』のレンズテストにて6点満点中の満点を獲得しました。ちなみに同じテスト(繊細なテストです)70−300mm Gは5点でこれも素晴らしい結果でした。すべての焦点粋で単焦点に勝るとも劣らない、、、と興奮気味に書かれていました。ズームとして満点を獲得したのはCanonの70−200mmL F4,0 があったと思いますが非常に稀です。解像感が開放から素晴らしいこと、ヌケの良さ、周辺光量落ちも秀逸でした。ただ逆光には少し弱いですが、、D700ナノクリからα900のこのセットに乗り換えた友人がいますが、やはりプリントすると素晴らしいとの評でした。
ペンタックスは他社の製品と比べてみると良くわかるのですがレンズが軽いです、、そして単焦点レンズの面白さは正にペンタユーザーの特権ではないでしょうか、、、55mmを先日私も手に入れましたが、素晴らしいですね、、
K7はK20Dで自分が改善して欲しいと評価欄で書いたところがほとんど改善されています(と思います)ので少し待ってから買うと思います。ブログに作例がありますので、参考になさってください。
書込番号:9569275
5点

私はペンタとαをメインに使っています。
何名かの方がおっしゃられているのと同様
私の感覚でも、標準ズームとしてはソニー24-70が今まで触った中では最高のレンズだと思っています。
また、単焦点ではやはりソニーゾナー135に圧倒的な印象を受けました。
しかし両レンズとも大きく、重く、そして高い\(◎o◎)/!
という私にとっては三重苦がありますので、それを苦と感じないのでしたら、
そして、ズームを主に、と考えるのでしたら(16-35もイイですしね)αもすばらしいと思います。
残念ながら(私にとっては)ペンタには24-70の魅力に類するズームレンズはありません。
やぱりペンタは(コシナツアイス、フォクトレンダーを含め)「単」の魅力かなぁ。(●^o^●)
書込番号:9570502
3点

非常にタイムリーなんですが、デジタルカメラマガジンの6月号でツァイスの特集が組まれました。
現在発売のツァイスレンズラインナップすべてに福社長のコメント。ツァイスの品質管理からレンズに対する考え方など、いろいろ書いてあってナカナカ面白かったです。^^
ツァイスの世界一高価なスチル用レンズ、ハッセル用「1700mm F4」などは一見の価値ありです。(笑)
LANCIA STRATO'Sさま
さっそくのレス、ありがとうございます。
シャドー機能の正常進化、搭載、期待しています。^^
やはり、FAリミテッドなどは他社にないコンセプトでつくられているだけになかなか及ぶレンズはないんですね。
何か改めて俯瞰してみると、ペンタはどちらかと言うと単焦点レンズがいい感じだと思いました。^^
んー、というか開発者が単好きが多くて、むしろそっちの方がリキ入ってしまう…という感じも。^^
hiro_30さま
作例ありがとうございました!!
>HDRモードでの露出ブラケットが手持ちで気軽にできる程のスピードで3枚撮れる
多分、程度のほどは何段階かで選択できるような気がします。普段撮りのような感じでサクサク撮れると使い勝手いいかも知れませんね。^^
ツァイスレンズの空気感はいいですよねぇ。
実際使ったことはないんですが、作例などを見る限りその澄んだ空気感というか独特のヌケに惹かれています。
「ツァイスは空気感までも描写する」というのはまんざらでもないなと実感しました。
初めて見るまでは、ただの高いだけのブランド品でしょ?と小馬鹿にしていた自分が情けないです。(笑)
22bitさま
んー、確かに単焦点は合わない気がいたします。
とはいえ、今まで単焦点のみでずっと使ってきたは使ってきたんですけどね、無理やりという感はありました。(笑)
>自分の体を動かして枠を決めるというのが、単焦点の醍醐味だと思っています。
確かに、これはありますね。わかります。
ただ私の撮影スタイルの場合、山奥とか廃鉱とか…足場の非常〜に悪い環境で撮ることが多く、どうしてもこれ以上どうしても引けないとか、物理的に寄れない!という場合が非常に多くて現場で困ることが多かったのです。^^;
撮りたいものが、ずっと高い所にある場合もあったりして…。
ポートレートだと、単焦点一本でも十分いけると思います。その時は、FA77を使ってみたいという願望が。^^
>撮影スタイルの違い
そうですね、やはりそれに合わせてボディ機能というよりは、まずは…レンズですね!
オリムピックさま
なるほど…逆にズームだと、画角選びが迷ったりするんですね…。
私の場合、そこでどの画角でどう切り取るか…というところを考えるのが逆に好きだったりします。(笑)
やはり、スタイルの相性でしょうか。
ちなみに、私もリミテッドが使いたくてK20Dを買いました。^^
予算的に、DAでしたが・・・。
私の場合、幸いなことに資産がほとんどないのでマウント縛られることはありません。
喜んでいいのか、悲しんでいいのか。(笑)
135や、85はソニー板でも好評でした。
作例も見ましたが、とてつもない描写でした。
これらは、やっぱり立体感もよかったですね。
ペンタッくんさま
経済的に余力はありませんが(泣)、魅力を感じるのでなんとか購入にこぎつけようと思います。(笑)
精神衛生的にも、夏までにはなんとか工面したいと思います。;
ははは…。
DJ1551さま
やはり、このレンズが使えるからボディを買いたい、というのはありますよね。
私は、使いたいレンズがあって、そのためにボディを買うというスタンスなのでボディにはそれほど縛られません。(多分…)
それでも、特徴的なカメラがあると惹かれちゃうんですけどね。(笑) DP2とか・・・。
K7もかなり面白そうなのですが、涙を拭いて貯金しようと思います。(笑)
Next Oneさま
単焦点沼。(笑)
135を買うことは、スタイル上ないと思いますが85なんかは気になるところですね。
今後のZAツァイスのラインナップはどうなるか分かりませんが、結構ソニーのラインナップ充実度はすさまじいものがあるので、さくさくと揃っていくんじゃないかと思っています。
ペンタのような面白いわたし好みの31などは出ないでしょうが、35とか出たら気になるかも・・・。
まぁ、その前にまずは24-70です。(笑)
そして、VAIO フォトエディション。
それからかな・・・。
C'mell に恋してさま
サブ、普段撮りとしては残すと思います。^^
やっぱり、リミテッドの描写自体は大好きですから!
900は大きく、見た目(特にてっぺん)もいかつくて、ペンタのま逆をいくようなデザインですよね。正直、見た目は好きになれません。K7の方がいい…。
それに、性能重視で重さとコストは度外視のツァイスですが…でもまぁ、いい絵が撮れると思えばアバタもえくぼかなと思います。^^
書込番号:9572916
0点

砂人さま
>18-55の最普及レンズで
撮られた風景写真に感動してからは、ますますレンズの物理的な性能はなんなのだろうかと思い始めました。
これ、私もよく思います。
レンズに対するこだわりというのは、確かに必要なんだけども重箱の隅をつつくようなチャートテストや比較テストなんかを雑誌で見ていると、正直どうなのかと思うこともあります。
雑誌として、性能比較のためにそういうのを掲載するのはいいんですが、購入者もそれに引きずられすぎみたいなところはある気がします。
そういうのもあって、本当にいいと思えて評価も高いズームレンズを一本買って、新製品がどうとか新しい単焦点はどうとかそういう話はおいておいて、あとは「作品づくり」に没頭したい…という思いもあったりするのでした。
普段「P」モードしか使わなくて、「X」の意味すら知らないままだったという梅佳代とか見てると、変に性能や機能ばかり気にしてる自分がバカバカしく思えます。
α900と24-70ZA、そしてVAIOを購入し終わった暁には、しばらく物欲はさまそうと思っています。
べるっちαさま
2台体制、確かに選択肢としてはそれもありかもしれませんね。丁度値段も手ごろになってきたし…2台目を買うなら、今がお買い得だと思います。
んー・・・でももう、αにとりつかれました。(笑)
やっぱり、創作意欲をかきたてるファインダーも魅力なんですよね。^^*
ベリッシマさま
情報、ありがとうございました。
海外でもすごく評価の高い、レンズなんですね。うむむ。これで、購入に対する迷いは晴れました。
権威ってあまり好きじゃないですが、それなりの人たちがいいよってすすめてくれると、やっぱりそれなりに安心感を感じるものですね。
コメント全文が気になります。^^
価格コムでは、逆光性能に耐えられずに手放したとか、好みに合わないから手放したなんてコメントもあったので心配してましたが・・・今は気になりません。
ペンタは、やっぱり小型軽量というのが一つのウリみたいなものだと思います。
DAリミテッドなどは、解放値もそれほど無理しないから、必然的に小型軽量低価格になる。それも一つの魅力かも知れません。
55は試したことがないのですが、作例を見る限りではピント合焦部の繊細さは息をのむ思いで見てました。
kohaku_3さま
結構、併用されているって方が多いので安心しました。
何故か、いつの間にかペンタでなければいけないというような、妙な観念を持ち始めていたので…。(笑)
ツァイスが「でかくて」「重くて」「高い」のは仕様です。そこはツァイスらしいなぁと思わなければいけません。(笑)
でも私はむしろ、無骨でも画質を優先してものづくりをしている企業としての姿勢に惹かれるところがありますから、そこはまさに「アバタもえくぼ」なんです。
逆に、それらがあるからこそこれでいい画質が得られる…という、変な実感につながりそうな気もするのです。
…と、実際に使う前からほめちぎってますが、実際使ったらどう思うかわかりかねます。(笑)
書込番号:9572919
0点

High Dynamic Range 100db越え!……? 1Giga GPU搭載…? Intel Core i7-965EE搭載……?
ペンタックスは デジタルカメラから、Personal Computing digitalmachineへと変貌失礼!
SDXCが使えれば、もっとサプライズ
書込番号:9573113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





