
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 89 | 2009年5月18日 10:30 |
![]() |
184 | 65 | 2009年5月18日 00:24 |
![]() |
11 | 19 | 2009年5月17日 23:59 |
![]() |
50 | 39 | 2009年5月17日 23:39 |
![]() |
12 | 7 | 2009年5月17日 21:53 |
![]() |
165 | 28 | 2009年5月17日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
始めにおことわりしておきますが、これはフルサイズ談義のスレではございません。
お陰さまでGWも暦通りにお休みをいただいてここぞとばかりに写真を撮りに行ってます。
今日の夕方、何気に寄ったキタムラ仙台泉店の中古コーナーで素敵な出物を見つけました。
ASAHI PENTAX MV1です。
1979年発売。絞り優先専用の当時の普及機です。
これに発売当時のセットレンズM50mmF2.0がついて税込み5250円でした。
現物を見ますと、死蔵品かと思うほど使用感がなくレンズも非常に綺麗でした。
レンズだけでも儲けものと思い、ケーブルレリーズとポジ、ネガのフイルム数本と一緒に購入しました。
作例1枚目:本日購入のASAHI PENTAX MV1
やはり大きなファインダーは覗いただけで写欲をそそります。
視野率は92%、倍率は0.85倍と当時としては普及クラスの大きさですが、
現在のフルサイズ一眼レフの最高級クラスにも引けをとりません。
(MXは確か視野率95%、倍率0.95倍でした)
作例の2枚目はK20Dのファインダーとの違いを簡単にテスト撮影してみました。
装着レンズはどちらもM50mmF2.0です。
厳密に撮ってはいませんが、その大きさの違いに改めて驚きます。
単純に計算すると1.25倍以上のファインダー倍率にならないと同じ大きさにはなりませんが、
次機種は少しでも大きなファインダーを搭載していることを期待しています。
主目的だったレンズもK20Dに装着してみるとパンケーキレンズチックでとてもナイスです。
3、4枚目に絞り開放での作例を上げておきます。
GW後半、また楽しみが増えました。
6点

風丸さん こんにちは
MV-1購入おめでとうございます〜!!
良い縁があったようで何よりです!!
このような良い縁があると、心が躍りますよね〜!
書込番号:9486372
0点

C'mell に恋してさん
早速のレス、ありがとうございます。
実はちょと前にEOS RTの中古が12800円で出ていたのを思い出して、
覗きに行ったんですよ。昔欲しかった機種だったんです。
そしたらこの出会い!
数千円でこんなに幸せになれるカメラという趣味に感謝しています。
GWの後半、撮りたいものがあって遠出する予定なのですが、
フイルムも久しぶりに使ってみようと思います。
ただ、35mm判に使えるレンズが90mmと77mmしかありません。(あと今日の50mm)
どなたかDA16-45の望遠側がどの辺からケラれなくるかご存知ないでしょうか?
ファインダーでは視野率が低いのでイマイチ分かりかねています。
作例を見たらレンズが35mmになっていますね。
久しぶりにMレンズを装着したので、焦点距離の入力を忘れていました。
書込番号:9486470
0点

こんばんは。
偶然私も、MV1持っています。私のは、ネット上の知り合いから無償で譲っていただきました(感謝、感謝です)
普及機でも、このファインダーですからねぇ、次元が違いますよね。
中盤のファインダーを試しに覗いたときは、さらに凄かったですし。
ところで、私も「ファインダーは大きい方がいい」と思っている人間ですが、
世の中には、「広いと見づらい」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるようです。
その方にとっては、構図を人目で判断するのに、大きすぎると把握しづらい、とのことでした。
ピントは基本的にAF任せと割り切って使われている方のようでした。
どっちが正解、というわけではなく、そういう意見もありました〜、というお話でした。
書込番号:9486552
1点

あ〜 懐かしいですね。
SPの次に買ったのが確かMV1でした。
ボディと標準レンズはSF7を買った後、たぶん身内に譲ってしまい手元に無いのですが アレは何処に行ったんだろう?
書込番号:9486609
0点

Op555さん、こんばんは。
奇遇ですね!
以前ME superを持っていましたが、
比較しても必要最低限の機能でシンプルの極みといった印象です。
>世の中には、「広いと見づらい」というご意見をお持ちの方もいらっしゃるようです。
そのような方もいらっしゃるでしょうね。
今日MV1のファインダーを覗いて感じたのは、アイポイントが短いせいでしょうが、
眼鏡使用の方は見づらいだろうな ということでした。
AFを搭載するようになってから各社ともアイポイントを長くして(そのために倍率は下がりましたが)
視野外のスペースを取るようになりましたが、この時代はあまり考慮されていなかったのでしょうね。
猫の座布団さん、こんばんは。
MEやMXに挟まれて、ちょっと不遇な子だったかもしれませんね。
でもNikon EMに通じるシンプルさが今となっては光っています。
ここまで綺麗な上物が期せずして手に入ったので大事にしたいと思います。
レンズはK20Dでもどんどん使っていこうと思っています。
書込番号:9486702
0点

私が最初に使用した一眼はMXで、確かに今見ると驚くほど広大なファインダです。
一応今でも動きますが、モルトがボロボロでカスがファインダに入り込んで
オーバーホールが必要な状態です。
ところで私はダースベーダのフィギュアが気になるのですが
風丸さんはそういう趣味もお持ちなんですか?
書込番号:9486744
0点

風丸さん、こんにちは
きれいなMV1ですね(^_^)僕も一時期持っていました。ファインダー内の表示が
さびしかったのと、MGの中古を手に入れたので、里子に出しました(^_^;
銀塩のMF機って、楽しいですよね。SPもES2もME-SもMGもお気に入りです。
さすがにすべてを持ち歩くわけにもいかないので、今はMGをいつでも出動
できるようにはしています。
M50F2って、DSに付けた時よりもK20Dに付けた時の方が、写りに感動しました。
XR RIKENONの方が評価は高いみたいですが、こちらにも良さはあると思います。
K20Dを買った後、見直したレンズの一つです(^_^)
書込番号:9486779
0点

きれいなMV-1ですねー!
記念写真も気合い入ってますね。実に美しい!
MEを中心にこの頃のペンタのマニュアル一眼は機能美があるし、シンプルでありながら機構的に優秀でいいですよね。
で、とにかく小型・軽量。(発売当初最小を誇ったOlympus OM-1より小さい!)
で、私はMGを愛(用)してます。
大きさではMEが最小だけど、重さではMGの方が軽いっちゅうことで自己満足しつつ。
リバーサルで撮って現像から帰ってきたのをビュワーで覗くときに幸福を感じます。
LXには及ばずともファインダーは広くて明るいですね。じゅうぶん。
このスレを見て久しぶりにMINOLTA XD(ライカR4のベースになった)を取り出して較べてみたけど、MGの方が広くて明るいです。
さらに、フォーカススクリーンがいいですよね。この頃のペンタはすごーく合焦しやすい。
AFにはない快感が…。
CANONのAEも時々使ってみるけどMGの方が断然合わせやすいです。
愛着を持って使い続けられるシリーズですねぇ。AEプログラム系統がイカレさえしなければ。
(Super Aはこれがイカレて修理不能になりました。)
K20Dとは直接かんけーないけどスレを立てていただいてなーんかうれしーす。
ちなみにあの早見優ちゃんのCMがMGでありました。
書込番号:9486947
0点

風丸さん、こんばんは
MV1にM50mmF2で5250円ですか。
しかも写真で見ると綺麗じゃないですか。
銀塩MF機はいいですね。
昨日、ヤフオクでペンタSLを購入しました。
最近、昔初めて買ったミノルタのX-700を押入れから出してきて使い出し、そしてM42マウントに興味を持ってSLの購入です。
SLにDISTAGON2/35やオールドレンズを付けて遊ぶつもりです。
ご縁といえば今日、DISTAGON2.8/25mmの中古と出会って買ってしまいました。
広角レンズを買いに行ったつもりが店員に「これみせてください」と言ったのがDISTAGONとFA43mmリミ。
今回はZKマウントなのでSLには付けれませんがたくさん写真を撮りたいと思ってます。
本日早速試し撮りした写真です。
4枚目(白い花)だけは3日前にジャンクで買ったSuper-Takumar55mmF1.8です。
書込番号:9486999
0点

Mシリーズ・・・好きでした。
っていうか今でも大好きです。
コンプリートも目指そうかと思いましたが、まぁそれも
ちょっとアホっぽいかと思ってやめました。
あの小型軽量ボディであのファインダー・・・
いい時代だったなぁ・・・
書込番号:9487100
0点

私が中学のときに最初に買ってもらった一眼がMV1でした(以来ずっとPENTAX)
レンズはなぜか標準レンズじゃなくてM40-80F2.8-4ってのを着けてました。
色々な所が腐食したりして使えなくなってしまったので、最近中古のMEを
購入してたまにフィルム撮影しています(ボディのみ4000円位でした)
手持ちの古レンズは広角がM28F2.8なのでsigmaの17-35(AFレンズ)を良く使います。
ファインダーもそうですが、17mmはさすがに「広い」ですね。
ただボディーとのバランスがすごく悪いです(コンパクトさをころしてる)
皆さん結構「フルサイズ」を楽しんでられるんですね。。
書込番号:9487108
1点

風丸さんこんばんわ
私もフィルムカメラの使用頻度はほとんど無いのですが
MXが2台(中古で1台はOH済み総額30000円)/Z-20(新品)/Z-20P(800円)/Z-1(1000円)/ist(2000円)/EOS-10(1000円)
でも未だLXに未練があり、近所に最終型が498000円で陳列されているのが
とても、目の毒です、誰か買わないかな〜
あ35000円のMZ-Sもねw
書込番号:9487155
0点

>DA16-45の望遠側がどの辺から
どなたかがDAレンズで試しておられて一覧表にしておられたのを見た事があるのですが、今探してみたのですが出てきませんでした。
記憶が確かならDA16-45の場合は18mmからだったと思います。
肝心な時に思い出せなくてすみません。
書込番号:9487353
0点

こんばんは。
秋葉ごーごーさん
MXですか!ずっと欲しかったのですが未だに縁がないのです。
>風丸さんはそういう趣味もお持ちなんですか?
フォースを本気で信じているスターウォーズフリークです(笑)
http://blogs.yahoo.co.jp/kazemarurs/8362131.html
こんなことしてました〜
カタイン星人さん
手にしたときにびっくりするくらい綺麗で瞬間的に「ください」と言ってました(笑)
M50F2はまだ数枚の撮影ですが、こってりした発色が印象的です。
お気に入りのレンズになりそうな予感です。
アカシヤ☆へんこさん
この写真はエプソンのプリンターの上で撮っています。
私の物撮り専用ステージです(笑)
MGはシャッタースピード表示やファインダーの改善などが施されていて一クラス上がった機種ですよね。
でも、この超シンプルさが好ましく思えたりもしています。
確かに愛着度ではこの辺のカメラの方が高いかもしれませんね。
猫と一緒さん
外観もそうですが、シャッターもフイルム室もとっても綺麗ですよ。モルトも大丈夫のようです。
ペンタ部のロゴにASAHIの文字が入った最後の機種だそうです。
中古の道は危うくも甘美ですよね〜
DISTAGON2.8/25mmの描写、堪能させてもらいました。
n@kkyさん
なんでしょうね、この妙な満足感は。
今もタイピングの手を休めながら弄んでいますよ(笑)
mgn202さん
カメラに興味を持ったのは小学生でしたが、大人になるまで一眼は持てませんでした。
一番の憧れはOM-1でしたねぇ。
最新のデジタル一眼レフと30年前のフイルム一眼レフを同時に使えるなんて、
なんて幸せなんでしょうね!
きよどんさん
私もそんなに使用頻度が上がるとは思いませんが、
なぜか手元に置きたくなる不思議な魅力がありますね。
綺麗な中古があれば私が一番欲しいのはMXかなぁ。
常にマクロレンズ携帯さん
わざわざ探していただいてありがとうございます。
お話の通り18mmからでしたら十分使えそうですね。感謝します。
書込番号:9487472
0点

>猫と一緒さん
どこで撮ったのかと思ったら、あそこですね。
カメラ屋さんは日本橋ですか?
書込番号:9488408
0点


風丸さん、おはようございます。
MV1、懐かしいです、私がはじめて持った(家のですが)一眼レフがこのMV1でした。
レンズも50mmF2です。
ボディはフイルム巻き上げが壊れてダメになってしまいましたが、レンズはいまだに持っていますよ。
今はLXとZ−1がありますが、デジイチを買って以来、フイルムを通すことがめっきり減ってしまいました(汗
今でもレンズをつけてファインダーは良く覗いてはいるんですけどね。。。
でもフイルムで撮るの好きですよ、デジイチでは気軽に連写しちゃいますが、フイルムでは一枚一枚の緊張感がたまりません。
私もたまにはフイルムで撮ってみようかな(笑
書込番号:9488526
1点

うわーーー、綺麗なカメラですねー。
個体も超美だけど、カメラのデザインとてもきれい。
なんか機能美と言うか機械美というか、そんな感じがします。
今のカメラって機能美を追及してかっこよくなっていますが、本来の機能美って機能美を追及した時点で破綻しちゃうんですよね。
そもそも機能美って追求するものじゃくて、機能の後からついてくるものだし。。。
1979年製ですかー。
1979年っていうとポルシェでいうとビックバンパーのSC時代(私だけ納得)。
私が初めて買ったポルシェも1982年のSCでした。
アノ時代のポルシェに比べると、今の機能美ポルシェは太ったブタみたい。
いずれにしてもオタカラゲット、おめでとうございます。
ホントついてますね♪
書込番号:9488668
0点

このスレ眺めてて思うに、
「35mmフィルムカメラ」を常用している人間は、
デジタルで35mmフルサイズ規格をさほど喉から手が出るほど
渇望してはいないんじゃないか?と感じます。
特にペンタックスの場合、70年代の一眼レフはほんと
世界最小最軽量クラスばかりでした。質感も高かったし。
そして原則的にそれらのカメラは、現代でも十分に使用できるし
「撮ったその場で見られる」「ギリギリの解像感を追求する」
という用途を度外視すれば十分実用に足るものです。
いや、デジタル以上の「風合い」が得られることを考えれば
あえてフィルムカメラを用いるメリットも大なんですけどね・・・
何より30年、40年の風雪に耐えて現在でも何の支障もなく
機械として作動するってのが、なんとも頼もしい限りです。
(個体にもよるでしょうけど)
今のデジタル一眼レフが30年後、40年後に・・・たぶん動かないでしょうね。
書込番号:9488858
1点

>どなたかDA16-45の望遠側がどの辺からケラれなくるかご存知ないでしょうか?
そうそう、MV1は絞り優先オートのみなので絞り環が無いレンズでは普通の撮影はきついかと思います(汗
書込番号:9489018
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
99%本物です。背面から見ると内蔵ストロボが有るのがはっきりと判りますね。それから向かって左肩にマイク端子のカバーが付いていますが、
見る限り内蔵マイクが無いですね。
書込番号:9541038
3点

なかなか良さそうなデザインじゃ。
K10D/K20Dみたいなジャミラ形からの脱却は嬉しいのお。
後は持った感じと画質がどの程度か楽しみじゃな。
書込番号:9541071
4点

予想通りの、いいデザインですね。ちょっとワクワクしてきました。マイクはモノラルなんでしょう、小さな穴がどこかにあると思います。
書込番号:9541164
3点

見た目かっこいいし、機能も充実していそうです。
ルパンZ世さん、いい情報をありがとうございました。
K-m所有していますが、K-7ほぼ購入間違いなしです。
ただ、K-mでも思ったのですが、背面LCDが左に偏在していると、
ファインダーをのぞいたとき、ちょうど鼻が液晶にあたって、
鼻のあぶらが液晶に付いちゃうんですよね〜。
左に一部操作系があると大丈夫なんですが。
まっ、しょうがないですね。
書込番号:9541222
6点

デザイン的には見るべきものはありませんね。
まあそれがペンタだと思うのでこれ以上求めるつもりもないですが、持ったときの感触がすべてですね。
書込番号:9541231
5点

今までの外観が一新された感じでデザイン的にも良いのではないですか。
ところで、ストラップの先は丸リング? 三角リング? リングカバーとか要るの?
どーせなら、ストラップも一新してネ(笑)。
書込番号:9541501
4点

ルパンZ世さん、外観写真情報ドモです。
直線使いに高級感出ています。
曲線はどうしてもプラっぽいですからね。
ペンタのオデコが引っ込んだのも引き締め感があってグットです。
飽きの来ない良いデザインです。
GPS搭載の情報はなかったでしたっけ?
山行するので欲しい仕様のひとつなんですが...
書込番号:9541518
3点

ペンタックスってレンズのラインが緑でかっこいいですね。
やっぱキャメラって流線型より直線的なほーがかっこいいですね
ファインダーのぞくの楽しみどす。
ファインダーにこだわった今回、バリアングルにするのは時期時期モデルぐらいなんでしょうね。
書込番号:9541521
5点

このデザインいいですね。
すっきりコンパクトで金属ボディなら言うこと無いです。
まぁセンスは人それぞれ(笑)ですが外見が気に入らない人にも買ってもらえるスペックになっているといいですねー
僕も31日に体感してこようと思ってます(^^)
書込番号:9541555
3点

ニコン入門機使ってますが、最近見たスペック情報の「視野率100%、倍率1.1倍」はやばいですね。
ただ、ニコンからだとレンズの総換えが必要になりそうで、総額でD700が買えてしまうかも・・・orz
それぞれのファインダーをちょっくら比較してみました。
同じレンズをつけた場合です。(つまりAPS-C機は1.5倍画角になってます)
APS-C機種はフルサイズに比べ、素子の面積が約2.25分の1(1.5x1.5)なので、見える面積
は半分くらいになりますが、ファインダー倍率が大きいので、被写体は大きく見えるわけですね。
D700・・・ 0.95x0.72倍 =0.684
D300・・・ 1.00x0.94倍÷2.25=0.4177
K-7(仮)・・・1.00x1.1倍 ÷2.25=0.4888
ニコンの機種ばかりで恐縮ですが、噂どおりならK-7はD300よりは格段によくなることに
なるので、これはすごいことです。
デジタル面での進化も嬉しいですが、こういったアナログな部分の進化こそ、ずっと使って
いけるカメラに必要なことなんだと思います。
比較した時の画像添付しますが、実際にはアイレベルやメーカーによる見え方の違いも
ありますし、作成者の適当さも含まれているので(笑)大目に見て頂けると助かります。
書込番号:9541746
22点

>アナログな部分の進化...ずっと使っていけるカメラ
1票。
書込番号:9541828
1点

1週間前なので何か出ると思ってましたがやっぱり出ましたね(^−^)
デザインも丸っこくなくてグッド!!
でもバリアングルでないのが残念・・・。
正面はバチピンなのに背後の画像はなぜにピンぼけ??
しかもモニター面がやけに真っ黒!? 何かあるのか?
書込番号:9541855
1点

>くりえいとmx5さん
> ところで隣のおじさん誰?
ドイツのニュースで5月20日に取り上げられる、というコラージュみたいですよ(^^)
私はK-7は少し値段が落ち着くまで待って買うことになりそうです。
書込番号:9541888
2点

内蔵ストロボありかあああ
金属製のプリズム部分が一番、萌えるのになああ(笑)
ちょっと強くぶつけると壊れるしね…
K−1、K−3、K−5に期待かな♪
書込番号:9542188
3点

撫で肩の何が悪いの!
あのゼッツーみたいな流線型フォルムは、超格好いい・・好き好き♪
みんな新人さんばっかり褒めて・・・酷いわ!酷いわ!
もう20D子、泣いちゃう!
書込番号:9542214
18点

http://www.flickr.com/photos/cdehaan/3515302764/
K10Dとサイズ比較してますね…
幅が狭くなるのかな?
高さはいまいち比べ方がわからないけども…
マウント位置であわせてあるから、マウントより下がどのくらいあるかかな?
書込番号:9542232
0点

K-7の話題に黙ってられなくて出てきてしまいました。
この写真カメラ、ずいぶんと無駄を省いた感じで良いですね。
そしてレンズ記載のスペックの文字列の末尾の「WR」の文字・・・
海外サイトで K-7は本体だけでなく キットレンズにも「Water Resist」が付くという噂が上がってましたが、これはその記載ですかね。
だとしたら、野外撮影好きには堪らない仕様わけですがw
先日 *istDから K20Dにスペックアップしたばかりだというのに
今回の PENTAXは罪作りだなw
書込番号:9543095
5点

興味は誰が一番乗りで入手報告のスレ立ててくれるのか。栄冠は誰の手に?優勝者には使用実感の質問に懇切丁寧に答える義務をプレゼント! (田舎なもんで現物を拝めるのは新型インフルエンザK7型のパンデミックか終息後か?)
書込番号:9544040
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
両親が購入を検討しているのですが、ヨドバシ(吉)に行ったのですが、殆ど値引き聞いてもらえず
8万円台だったそうです。首都圏付近で価格コム付近の価格を希望しています。最近の価格状況お願いします
0点

ヨドバシモバイルで本日9時までボディ77600円レンズキット81900円、ともに10%となってますね。マップカメラ(楽天)だとボディ64800円、ボディ+バッテリーグリップ69800円で出ているようです。レンズキットはみあたりませんね?携帯だと楽天は今、システムメンテナンス中で詳細ページにはいれません。
私なら新宿のマップに行って買いますね。
こういう雨の日はK20Dのような防滴構造が羨ましいですね〜。
書込番号:9555853
1点

吉祥寺辺りがお近くなら、新宿のマップカメラでしょうね。
WEB価格と等価です。
他は、神奈川拠点ですが確か銀座にも店舗有りと思いましたが、チャンプ辺りで如何ですか?
ココも等価です。
どちらもK20Dなら値段は変わりませんね。
書込番号:9556368
1点

中野のニコちゃん(フジヤカメラ)もチェックするといいと思います。
書込番号:9556385
1点

どうして通販じゃだめなんでしょう?
私なんか、6台のデジイチをネットショップの通販で買っているけど、いままで1台もトラブルがない
ですね。
たんに運が良かっただけでしょうが・・・。w
書込番号:9556497
1点

中野のフジヤカメラって「ニコちゃん」って言うんですか???
書込番号:9556531
3点

(1)カメラのキタムラ ネットショップhttp://shop.kitamura.jp/DispPg/001002001006-001002001で
・K20Dボディのみ 67,800円
・K20Dレンズキット 116,800円(←この価格設定はなんなんでしょね?)
(2)荻窪カメラのさくらやhttp://www.ogisaku.com/では、5/25までPENTAXセールだそうです。
価格は問い合わせるとメールで返信されます。
書込番号:9557143
0点

出てこないので、一つ。
最安値の常連、ムラウチはどうでしょう?
K20Dレンズキットを買うと、純正バッグがもらえます。
69800円です。
書込番号:9557504
0点

>どうして通販じゃだめなんでしょう?
私の場合、ネット価格よりも店頭価格の方が安いというケースは多々ありますので、店舗を構えているところは、
店頭価格も見に行かないと気が済まないほうです。
ヨドバシなんて、店舗や日時によって店頭価格やポイントの還元率がころころ変わるし、
携帯電話でネット価格をチェックし、店頭価格と見比べてネット価格の方が安ければ販売員に申し出れば
同額での対応もしてくれます。
少し前ですが、私がフジヤカメラでK100Dを購入した時には、ネット価格よりも店頭価格が3,000円くらい安かったですよ。
書込番号:9557530
0点

噂のK7が予定どうり21日に発表されたら、もっと安くなるかも、あと3日程だから待ってみてはK20Dは6万円台では安過ぎと思えるくらいサイコーのカメラですご両親が主に風景を専門にされるんであれば言うことのないカメラです、納得出来る値段で買う事が出来るようお祈りします。
書込番号:9557789
0点

>中野のフジヤカメラって「ニコちゃん」って言うんですか???
普通は、ペコちゃんだと思いまーす。
書込番号:9558474
2点

>トウコ6さん
こんにちは、ご両親が購入検討とのことですがK-7の発表が21日です。
K-7が発表されれば、K20Dの値段にも影響出る(おそらく値下がる)と思うので
もうしばらく様子見でいいのでは?
個人的にはK-7はK20Dの後継と思っていますので、当面はK20Dの製造も続く
とは思いますが将来的にK20Dの製造が終了してしまうでしょうから
あまり引っ張りすぎると逆に値上がりもあるかもしれませんが。
(K200D発売後のK100DSuperと同じ関係)
と言っても、K-7が販売開始されるのは一ヵ月後とかになるのかな?
書込番号:9558806
0点

ニコちゃん?
そうだ、ペコちゃんでしたね。
混乱させてしまい、失礼しました。
書込番号:9558971
1点

今、楽天市場では
@“買い回りで最大10倍”(18日 23:59まで)
…2つ以上の違うお店で1000円以上の買い物をするごとにポイントが2倍、3倍…最大10倍になる(最大1万ポイントまでもらえる)
A“ポイント3倍”(17日 23:59まで)
B“楽天イーグルスが買った次の日はポイント2倍”
というキャンペーンをやっています。
それぞれのキャンペーンには、買い物をするともらえる、期限なしのポイント1倍分が入っているので、13%分のポイントがもらえることになります。
ポイントは20日頃にその月一杯有効なポイントでもらうパターンが多いので、気をつけないと使い損ねることが多くて使い勝手は大変悪いですが、マップカメラ(楽天市場店)のバッテリーグリップつき(\69,800)だと、ポイント抜きで実質\60,000ちょっと、バッテリーグリップ代を差し引けば5万円ほどで本体が手に入る計算になるのでは、と妄想中です。
別々の店であと9つほど\1,000以上で欲しいものを探さないといけないという(と、それぞれのキャンペーンに忘れずにエントリーする)手間はありますが、この計算(妄想!?)が本当であれば、とても魅力的な値段です。
ホンマかな…
書込番号:9558989
0点

皆さんの協力で本日購入しました。新宿のビックで、71,800円下取り10,000円
本体61,800円さらにポイント10%実質55,620円でした。
新機種発売後もっと下がるかもわかりませんが、よい買い物をしました。
ありがとうございました。
書込番号:9559172
0点

トウコ6 さん
ご購入おめでとうございます。
しかも実質55,620円はかなりお買い得だと思います。
新機種はK20Dの上位機種になるようなので、K20Dは販売継続(販売価格はそんなに落ちない)と予想しています。
書込番号:9559282
0点

じゃがなんでペコちゃんなんじゃ?
あ〜こんなツッコミはいかんのう。
書込番号:9561319
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
どうやら、ペンタ部(正面右)にあるダイヤルを操作することで何かしらの仕掛けが
あるようです。うまく訳せないのでどなたか翻訳してみてください。
http://photorumors.com/2009/05/11/pentax-k-7-more-interesting-stuff/
645Dと関係があるようです。
倍率変更できる?
視野率も変更可能とか?
即出ならすいません・・・。
4点

英訳したほうを見ると、重要な点は二つですね。
http://catetoblog.blogspot.com/2009/04/more-info-about-upcoming-pentax-dslr.html
Pentax-D 645 55 mm f/2.8 レンズを開発していること、アダプタを介してK-7 でも使えること。
重要なのは、ペンタックスの最も興味あるパテントの一つがが搭載されるということ。
(その例としてELのファインダ重ね合わせの特許などと書かれていますが、ELはあり得ないでしょう。EL会社はなくしたのでもう開発をやめています)
内臓フラッシュは無いと書いてありますが、これは眉唾な気がします。
特許探しすると面白いですよ。
書込番号:9533469
1点

エキサイト翻訳にぶち込みました。
このインフォメーションはdslrmagazineから来ます
結論:
■ペンタックスK-7は線DLSRの先端になるでしょう。
■それはAPS-Cカメラになるでしょう。
■それはアダプターで中型の形式レンズを使用できるでしょう(今度のペンタックス645のために開発された)。
■それは中央の錠があるプロのモードを選ぶ、光学ガラスペンタプリズム(ホヤ)、上側のLCD、およびダイヤルを持つでしょう。
■内蔵ストロボがありません。
■それは同時に他の機能の(光学式ファインダーの)情報を示している可能性を取り入れるかもしれません、ミラーアップがあるライブヒストグラムや…Live-視点やさえビデオのように。
書込番号:9533475
1点

ストロボ非搭載という点でかなり怪しげですね。
それと、トラピゾイドプリズム搭載(発展型を含む)を信じて
疑わないワタクシとしては「ペンタプリズム搭載」という点でも
納得のいかない情報です。
書込番号:9533497
1点

意訳ですが、内容はそのまま訳します。
@アダプターを介せば、開発中のPentax 645レンズが使える。
A内蔵フラッシュは無し。
B光学ファインダーとライブビューを同時に表示。その際ライブビューでライブヒストグラムを表示可能。
他に同ページの投稿者の情報として、
C1500万画素の新センサー
D5fpsの連射、600万画素だと10 fpsの連射
元の文章はスペイン語で、それを英語に翻訳機で訳したようですので、
意味がよく分かりません。スペイン語が出来る方、下記のリンク先を
訳して下さい。
http://www.dslrmagazine.com/digital/camaras-reflex-monoculares-digitales/nueva-pentax-de-alta-2.html
書込番号:9533508
2点

今までの情報から類推するとSR関係の特許が濃厚だと思われます。
K10D から布石を打っていること、ペンタックス以外ではできない。
SR系で目立つ特許は、次の2つです。
【特開2008-151822】
【課題】光軸周りの回転ブレ補正時のブレ量検出センサの誤差成分を含んだ出力を軽減するブレ量検出装置を提供し、傾斜補正をも可能とする。
【特開2008-107456】
【課題】カメラの手振れを検出するジャイロセンサが、カメラ内の可動部材の動きに起因する振動を誤って検出するおそれを小さくすることが可能な一眼レフ式手振補正機能付カメラ、手振補正機能付カメラ及び交換式レンズ鏡筒を提供する。
ジャイロセンサをグリップ部に付ける場合と、レンズ内に付ける場合が有ると書かれています。
今回のDAレンズ改造とも符合する気はしませんか?
書込番号:9533541
4点

皆さん早速ありがとうございます。
大元はスペイン語でしたか!?
翻訳の翻訳なのでどうも曖昧みたいですね。
内蔵ストロボは付いてるはずですよね。
書込番号:9533582
1点

内蔵ストロボ無しを信じたい(笑)
ペンタゴナルダハプリズムを使わないのに、像倍率が高く軽量な新型ファインダー
なんて出たら、1眼レフのブレークスルーとなるかもね♪
ヒストグラムが重ねて出るとかよけいな機能ならいらない…
書込番号:9533675
0点

>ヒストグラムが重ねて出るとかよけいな機能ならいらない…
ふと思ったのですが、方眼や十字線とかの構図を決めるのに必要なラインがいろいろ切り替え表示出来ると便利ですよね。
書込番号:9533721
5点

トラピゾイドプリズム
645NU搭載のプリズムを小型化すればK-7に搭載可能??
http://photorumors.com/2009/04/27/pentax-k-7-specs/
Yes, Activated by One-touch Dedicated “LV” button at the Thumb Position
リーク画像でLVボタンが写ってるのは無かったですよね?
マウント脇(グリップ側の人差し指の届く位置)の出っ張りがもしかしたたらLVボタン?
Pentax KAF-3 (Crippled K-mount, Support Both Body Driven “Screw-Type” AF and SDM)
Screwレンズに対応、ScrewでAFにも対応???
AF切り替えレバーがリーク画像には無かったので何か秘密がありそう?
書込番号:9533775
2点


LVボタンありましたね。
とするとマウント脇、グリップ側のあるデッパリは、
レンズ取り外しか光学プレビューボタンでしょうかね。
書込番号:9533845
0点

レンズ着脱ボタンは、今まで通りエプロン下部に
あると思いますよ。その伝統はさすがに破らないでしょう。
また着脱ピンの位置からいっても、AF伝達ピンの着脱から言っても
あのグリップ上部脇は遠すぎます。
光学プレビューも・・・シャッターボタン廻りのON・OFFスイッチに
光学プレビューマークポジションがありますからねぇ・・・
一体エプロン上部のでっぱりは何なんでしょうねぇ・・・
書込番号:9533873
0点

>光学プレビューも・・・シャッターボタン廻りのON・OFFスイッチに
>光学プレビューマークポジションがありますからねぇ・・・
LVボタンが独立したことから考えて、
現行の光学プレビューと電子プレビュー併用方式(カスタムメニューで切り替え)を改め、
それぞれ独立させたのかもしれません。
私としては、
LVと電子プレビューをメニュでいちいち切り替えるのは煩わしかったので嬉しい改良点です。
ただ光学プレビューは殆ど使わないので、廃止しても良いくらいには思ってますが・・・
書込番号:9533923
0点

私の推測ですが、この記事によると、ファインダー内でライブビューも同時に見られるようです。またミラーロックアップがついている。ペンタプリズムについたつまみでミラーロックアップできたとすると、ライブビューだけがファインダー内で見られることになります。
そうなるとミラーアップをすれば、ファインダー内でライブビューだけを見て撮影ができることになります。用途によってミラーショックのない、静音カメラという使い方もできることになるんじゃないでしょうか?パナと同じといえば同じですけど、使い分けができるのはペンタだけになりますよね?
だったら欲しい。舞台撮影でも、天体写真や超望遠でも、ミラーショックや音に困った体験はハイアマにはよくあるかと思います。
書込番号:9534062
10点

と、いうことは、EVF感覚で100%視野率が得られる、ということでしょうか!?
状況に応じて、視野率95%のペンタプリズムと、100%のライブビュー像を切り替えられる、ということですね!!?
こ、これはやばい・・。
K10D,20Dに続いてデジイチ3台目購入確定か・・?
書込番号:9534668
2点

645のレンズをコンパクトなK-7につけたいとは思わない。
私も内蔵ストロボはなければいいなと思っていますが、他の情報ではついているようですね。
ファインダーについても、まずは100%で倍率も高くて明るくしかもマニュアルフォーカスがしやすいα900を凌ぐファインダーが一番。
余計なギミックはその後って思うのですが。。。
何年か後いやへたすると数ヵ月後には陳腐化するデジタル技術ではなくて、基本性能と質感の充実が一番なんだけどなあ。
もう一週間余りでわかることですが、これまでリークされていること、予想されていることではあまりワクワクしてきません。むしろ、そのままK20D後継でいいじゃんと思うことばかりです。
書込番号:9534766
2点

視野率95%の光学ビューと100%のライブビューが同じファインダー内で切り替えて
見れるなんて、画期的! アルキオネさん同様、私も天体写真とかもやりますので
これは使えますよね!!
これだけでも即ポチです!!
推測が当たるとかなり面白いです!!
とにかく、ファインダー関連はちょっと面白いことになっているようですね。
書込番号:9534793
0点

基本的にK-mがペンタプリズムだったら買いなので
大いに期待しちゃいますね(笑)
書込番号:9534909
1点

私もK-7を買うか買わないかと言われたら、K20Dより少しでも小さく、少しでも高感度に強く、少しでもみやすい液晶モニターなら買うので、K-7は購入予定なのですが、それだけではあくまでK20D後継として買うのであって、涙して喜んで買うわけではないんですよね。
書込番号:9534960
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆様、こんにちは。月光花☆です。
こんな時期ですけどK20Dの良さを再確認です。
いよいよ待望の新機種発表までカウントダウンですね♪
新機種はどのように描写が変わるのかワクワクです(笑)
そんな思いに更けているとK20Dが呼びかけるんです(笑)
もっと撮ってよ、ってね♪
月光花☆もK20Dと一年以上付き合い、気心が知れた昨今、
夜、暗闇での雫を撮りたくなりK20Dに頑張ってもらいま
したぁ〜
K20D、月光花☆的に納得いく描写が撮れまする〜♪
そう、カメラと撮り手、性能だけじゃない、発想と
アイデア次第で楽しく撮れるるものなんですよん(笑)
さぁ、New K 楽しみですよん♪
7点

月光花☆さん、ドモです。
フラッシュを使ってうまく撮りましたね。
バックが黒だけでなく工夫して色味を付けるとまた違った雰囲気になりそうです。
K20Dに呼びかけられた写真、また見せてください。
書込番号:9550767
1点

月光花☆さん、こんにちは。
月光花☆さんの写真は色鮮やかなイメージがあったんですが、濃淡での表現も素晴らしいですね。
New K 楽しみですね。
私は5月31日に大阪会場へ行ってみます。
書込番号:9551256
1点

月光花☆さん 今日は
この距離でのストロボ、難しいですね。
すぐ後に背景が無いと、真っ黒の中に被写体が浮かび上がってしまいます。
いかにもストロボONです、になってしまいます。
そこでスローシンクロしたのですが、背景は出るようになったのですが
蜘蛛の糸に引っかかった被写体ではブレブレです。
後幕スローシンクロでも同じでした。
シャッタースピード、絞りも関連してくるので、なかなか骨が折れます。
書込番号:9551379
1点

皆さん、ありがとうございます。月光花☆です。
>くりえいとmx5さん、
今回の主題は闇なんで背景は逆にブラックに拘り
ました。
フラッシュをたくと背景が写っちゃいますので
どうやって闇を作るか、ここは試行錯誤して
おります(笑)
初めから撮れないって諦めちゃったら絶対に撮れ
ないですけど、撮るぞぉ、と思えば撮れるもん
なんですよねぇ〜
>タン塩天レンズさん、
いつもありがとうございます♪
今回はどこまで闇に迫れるか、試してみました。
K20Dもよくそれに応えてくれたと思います(笑)
New K どういった描写をしてくれるのか、本当に
楽しみなんですよねぇ〜♪
>常にマクロレンズ携帯さん、
いつも素晴らしいマクロ写真、ありがとうございます♪
フラッシュは難しいですよね。
特に被写体が動くものを止める目的でフラッシュを
たくのは経験が必要ですよね♪
月光花☆の写真は闇に拘り雫を浮かび上がらせる目的
を十分に果たしてますけど、昆虫はそう単純じゃない
ですから。
これからもお写真、楽しみにしておりまする〜♪
書込番号:9556509
1点

どなたか流星撮影の画像お持ちでしたらUPしていただけませんか?流星撮影ではFilmでISO1600、F1.4で30secく位の露出です。デジタルの場合、ノイズでNGだろうと思い込み、まだTRYしていません。なるべく暗い山の中等での撮影です。
書込番号:9558627
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こういう公の場でレンズとかカメラに愛称付けらても困るんですけど。
そういうのはご自身のブログでやってください。
PENTAXはK-7(と645D)にカメラ事業の将来をかけているはずなので、
PENTAXユーザーの方が足を引っ張らないようにお願いします。
52点

そうですね。
ちゃんとした名前があるんですから・・・。
未だ全容が明らかではなく秘密めいたところがあるので、私は密かに「安倍晴明」と言っています。(私だけの秘密ですよ)
書込番号:9546947
3点

レンズで愛称がついているのは見ましたが、ボディに愛称ってついてましたかね?
書込番号:9546949
3点

スレ主さんの気持ちも分からないではないですが、盛り上がることによって、ペンタに対する関心が高まるわけですから、大目に見ましょうよ。
まっ、個人的には、DAリミレンズに、「○●姫」というネーミングは、余り好きではないです。でも、逆に愛着を持っているユーザーがいるわけですから、気にしてませんけどね。
書込番号:9547053
6点

略称は何せレンズ名は非常に長いですから仕方ないですが。
愛称というのは仲間内で呼び合うならいいでしょうが、いい大人が公の場でやるのは好ましくはないですね。
固定のHNでレスを書き込むためどうしても常連と呼ばれる方が出てきて
それに伴い掲示板がチャットに近い馴れ合いの場になりやすくそういうのが生まれてしまうんじゃないかと思います。
書込番号:9547056
36点

>いい大人が...
>馴れ合いの場...
はい。(反省
書込番号:9547064
4点

>掲示板がチャットに近い馴れ合いの場になりやすく
雑談の中からハッとする情報がでたりして、
常連さんからの情報は凄く役にたっていますが、
これは悪いことなのでしょうか?
書込番号:9547080
10点

どこでどう言う書き込みがあって何々?って書かないと良く分かりません。
書込番号:9547328
2点

こんばんは^^ペンタック好きっ子さん
カメラのレンズの愛称は
個人的につければよい訳で 誰もレンズを愛称で
このレンズはこう呼びなさいと言った書き込みも見てませんし^^
個人個人自由でよいかと思いますが。ガンダムと同じと違いますか?
アニメは見ないので??ですが。
僕はメーカーレンズ名のままで読んだり書いたりしています。
書込番号:9547493
4点

私も愛称スレにレスしてしまいました。
ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
どこかのスレを読み落としているのかな。
書込番号:9547538
2点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
ウルトラ7ではないと思いますが、ラッキー7だったりして・・・(?)
書込番号:9547955
0点

K100、K10、K100Ds、K200、K20、K−mで、次がKの7番目なんですぅ〜。
書込番号:9548004
7点

別にいいと思います。
ペンタ使用歴はそれなりに長いですが、ボクは愛称では呼んでいませんし。
1年も経てば大きくスペックが進歩するデジタル製品において、
愛称がつくなんてボクは素敵な事だと思いますが。
書込番号:9548032
4点

K−7→NANA
なんか家の娘がこんなコミック読んでました!!! (^o^)丿
書込番号:9548073
1点

>ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
常にマクロレンズ携帯さんのご指摘は鋭い。
私にもスレの意味がわかりません。
頭が悪いのか、センスがないのか?
書込番号:9548334
0点

↑の補足です。
頭が悪いのか、センスがないのか?
の部分は
「私の」頭が悪いのか、センスがないのか?
(そのためにスレ主さんのカキコミを理解できない)
という意味です。念のため。
書込番号:9548411
1点

> ところでK7の7はどこから出てきたのでしょうか。
> ペンタからは NEW K としか表示されていないのですが。
ペンタックスのサイトでは、現在のところ NEW K と記載していますが、
http://www.camera-pentax.jp/
正式発表時には、カメラの機種名は K-7 となる様ですね。
http://photorumors.com/2009/05/13/pentax-k-7-again-2/
書込番号:9549280
0点

別にそんなに問題にすることでもないのでは?
オイラは どっちつかずだが ココの常連さん達は無駄なレスもあるが タメになるレスも ありまっせ。
書込番号:9549538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





