
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2009年5月9日 13:46 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月9日 11:41 |
![]() ![]() |
87 | 36 | 2009年5月9日 07:35 |
![]() |
57 | 50 | 2009年5月8日 23:39 |
![]() |
56 | 29 | 2009年5月8日 19:11 |
![]() ![]() |
55 | 20 | 2009年5月8日 14:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめて書込をさせて頂きます。
また、ペンタックス機を所有していない、Canonユーザーでございます。
こちらに書込させて頂くことをお許し下さい。
半年前にデジ一(Canon Kiss X2)を購入し楽しんでおります。
最近、RAW現像においてピクチャースタイル(ペンタックスではカスタムイメージ)を色々試しております。
そこで、ペンタックスのカスタムイメージで「雅 MIYABI」がとても評判が良いようで、とても気になります。
Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないかと考えております。
しかし、私はPENTAX PHOTO Laboratoryを所有していないので、「雅」の詳細な調整内容がわかりません。
色々と調べてはみたのですが・・・。
詳細な調整内容についてはペンタックスの著作権?(法律とか全くわかりませんが)があり、難しいのかな?とも考えます。
くだらない私の思いつきですが、ご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

レス付かないですね・・・
>Canonのピクチャースタイルでも再現出来ないか
非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
近づけるのは無理があるかと・・・
各社、撮像素子と色々なパラメータの考え方はまちまちだと思います。
ペンタックスで「コントラストを一段あげる」のとキヤノンで
「コントラストを一段あげる」っていうのは、同じレベルではないでしょうし。
基本的な画作りも異なると思いますし・・・
「"雅"風を目指す」のではなく、ご自身でお使いの機種で
「自分で好ましいと感じる設定」を模索していくしか、ないのではないでしょうか・・・
書込番号:9506275
4点

私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
そもそも、ペンタのお家芸かもしれない「雅」を他メーカーのカメラのカラーマネージメントパラメーター設定で易々と再現は出来るはずがないかもしれませんが…。
第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
書込番号:9506585
4点

n@kkyさま
レスありがとうございます。
>非常に困難だと思いますよ。っていうか多分設定を追い込んでも
>近づけるのは無理があるかと・・・
やはりそうですか・・・。
考えが単純でした。
各社での基本的な画作り、それがあるから面白いのでしょうね。
自分なりに納得いく設定を模索していくのもまた楽しみの一つのような気がしてきました。
書込番号:9506603
0点

馬鹿なオッサンさん
レスありがとうございます。
>私も、過去にK20D使っていてこれをキヤノン1DMkVや5DMKUでも再現できないかと悪戦苦闘しておりますが、未だに出来ませんねェ…。(泣)
私は単純な考えからですが、同じようなお考え(気を悪くなさらないで下さいね)をお持ちの方がおられたので、うれしいです。
>未だに出来ませんねェ…。(泣)
簡単な事ではないと認識致しました。
>第一、色の出方と云うか傾向が、ペンタとキヤノンではかなり違うと個人的に感じていますから、余計に難しいかもしれませんね。
私もカメラを購入の時、ペンタックス、キャノン、ニコンそれぞれの入門機にて出来上がった写真を見比べ、色の出方とか難しい事は分かりませんでしたが、気に入ったのがキャノンでした。
色々と勉強をして、キャノンでの設定を模索していこうと思います。
書込番号:9506659
1点

kiss X2の板で質問すれば、多少はレスがつきやすいのでは…?
あと、K20Dユーザーから一言言わせてもらえば、「そんなに『雅』気になるならK20D買えばいいんじゃない?」ですwww
いまなら捨て値みたいなもんですし、中古ならさらに安く買えるでしょうし。Lレンズ1本買うより安いでしょう。
書込番号:9507175
3点


僕も便乗?させて下さい。
皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現在、LIGHTROOM2.3でRAW現像してますが、
LIGHTROOMに読み込み時に自動的に撮影時のカラー設定が置き換わってしまい、
MIYABIではなくなってしまいます。
ソニーであればαプリセットがメーカーから提供されているようですが、
ペンタックスからはMIYABIプリセットが提供されていないようでMIYABI仕上げにする事が出来ずにいます。
自分でパラメータをいじってMIYABI風プリセットを作ったりしていますが、
室内では黄色かぶりになったりとなかなかボタンひとつでとはいかず苦戦しています。
あまりそういった話も聞かないので、純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
なんか気になってしまいました。
書込番号:9507688
1点

> 皆さんは、RAW現像はPHOTO Laboratoryかカメラ内で雅仕上げにされているんでしょうか?
現状それしか方法は無いと思います。
> 純正ソフトを使われている方が多いのでしょうか。
これは分かりませんが、私は SILKYPIXで好みに仕上げています。
書込番号:9507761
1点

>delphianさん
返信が遅れました。
やはりそうなんですね。
何か裏技みたいなのがあるのかと思ってましたが納得できました。
ありがとうございます。
書込番号:9516983
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さん、こんにちは。
K-7Dですか?盛り上がって居るところへ
水を差すようで申し訳ないですが、
以前からK10Dを5Dと共に併用していて
時有らばK20Dが底値横ばい状態なので
欲しいナーと思っていました。
コンデジで子供を撮って来たセガレが
一眼レフを使ってみたいというので
レンズを付けて譲ってしまいました。
まあ、そんな訳で、フジヤカメラから改造グリップのものを
予備バッテリー付きで72,375円で購入しました。
私の手は小さいので、改造グリップが実にフィットします。
他人とちょっと違うというのも良いですね。
云われているようにオートでも安定して良い色が
出るようになったと思います。
しかい、微細な手振れは補正があまり効かない様な気がします。
まあ、取り合えず宜しくお願いします。
1点

改造グリップ仕様のご購入、おめでとさんです。
>微細な手振れは補正があまり効かない様な気がします。
とのことじゃが、ファームウェアのアップデートはされましたかの?
まだアップデートしてなければ、気休めかもしれんけど試してみたらどうじゃろ。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k20d_s.html
書込番号:9512378
1点

購入おめでとうございます。
私は5万円を切るまで待ちます。
おそらくもう数ヶ月のうちに切ると見ています。
書込番号:9513742
0点

サル&タヌキさん、宇宙コブラさん、https://ssl.さん
どうも有難う御座います。
ファームウェアのアップデートの件ですが、
手に入れて直ぐに実行しました。
手振れ補正が付いているというので
雑に撮っているかもしれません。
確かに立って撮る時が一番問題に
なりそうです。
腕の肘が僅かでも何処かに触れて
静止の支えになればいいのですが。
今まで、K10Dと共に何度も調整に出しても後ピン傾向でしたが
K20DになってAF43mmF1.9LimがAFの微調整で
開放が使えるようになって嬉しいです。
新型が出れば未だ下がるのは間違いないのですが・・・。
皆さん、どうも有難う御座いました。
書込番号:9514200
0点

小彼岸桜さん、こんにちは。
K20D購入オメデトウございます。
K10Dはお子さんに譲られたのですね。2世代でペンタ使い、楽しそうです。
お孫さんになるのかな?いい写真撮って見せてもらえるといいですね。
手ブレ補正の件ですが、K10Dに比べて高画素化の影響もありますので、
手ブレに敏感なのかも知れませんネェ。
しっかり構えてみる、ON/OFFで撮り比べてみる、三脚に・・・
と色々と試されてみるといいかと思いますよ。
K20Dで引き続きデジイチライフ楽しんでくださいね。
書込番号:9516404
0点

やむ1さん、こんにちは。
レス有難う御座います。
セガレが撮るのは自分の子供で
私も撮りますが、孫です。
親の許可が出ればアップしたいような
写真も幾つかありありますが、
以前に聞いたら「まあ、止めといた方が
いいじゃあーな〜い」と云われて
孫の写真はプリントのみ
と成りました。
最近三脚はマクロ撮りの時だけになってしまい
(以前SD10を使っていた時は必ず三脚使っていたのに)
随分ズボラニなりました。駄目ですね。
書込番号:9516498
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、初めて書き込み致します。
昨年の11月に価格コムの「満足度ランキング」を参考に購入しました一眼ビギナーです。
よろしくお願い致します。
早速ですが・・・・、
我家のペットである「黒い猫」を撮影していますが、光を反射して黒光りし、
上手く撮れません。
黒い猫を「真っ黒」に写したいのですが、その方法をご教示下さい。
それと、体が黒いのでAFのピントがなかなか合いません・・・・・。(涙)
参考までに、撮影した画像アップします
2点

私も顔が似ているクロネコを長年飼っていたので返信します。
私なら、まずISOを400まで上げてシャッタースピードをもっと稼ぎます。
この写真は手ぶれしていますしね。
あとは露出補正でマイナス0.7くらいで撮ってみたらどんな感じになりますかね。
クロネコが黒いからというより、K20DやPENTAX全般は暗所でのフォーカスは弱いと思います。
しかし大事な画質はいいので問題ないですよ。
ストレスを感じる場合、暗所ではマニュアルフォーカスで撮ってみるのもいいと思います。
書込番号:9450097
3点

>光を反射して黒光りし、上手く撮れません。
黒い猫を黒いまま撮りたいのであれば
露出をマイナスに設定し、やや暗め撮れば黒くなると思います。
作例の写真はやや明るい露出で撮られているような気がします。
>体が黒いのでAFのピントがなかなか合いません・・・・
黒い被写体はAFが苦手なんですよね。
猫ちゃんの“目”にピント合わせれば結構AF来ると思いますが、どうでしょう?
書込番号:9450110
3点

カメラの自動露出で黒いものを黒く撮りたいときには
露出補正をマイナスにします.
そうでないとカメラは黒いものでもグレーに撮ろうと
してしまいます.
フォーカスはコントラストがあるところ
例えば目だとか,猫とじゅうたんの境界だとかでロックして
撮りたい構図にするといいです.
あるいはMFで撮ってしまうといいです.
やっつけ仕事ですが露出落とした画像張っておきます.
書込番号:9450132
3点

黒がテカって見えるのは光の反射が強いのでコントラストが
ハッキリしちゃうからでして、やはり露出を下げて、コントラストも落としてみるしかないのかな。
*勝手に加工してみました(ちょっと細部がつぶれてしまいましたが。笑)。
書込番号:9450137
3点

>ターミナル1さん
ペンタは使っていないのでどの様な機能があるか分かりませんが、一般的には黒いものはアンダー
気味で撮ります。またピントは体では無く目がいいでしょう、AFは動くでしょうからAiサーボAFで
は?また写真では右側に窓がありそうですが、光は全体に均一が良いのでは?それとソフトも大いに
利用して下さい(その為にはRAW+JPEGで撮影されてはいかがでしょう)
うちにも猫がいますがなかなか難しいです、理屈どうりには行きません。頑張って下さい。
書込番号:9450142
2点

こんにちは!
なかなか難しいでしょうね・・・。
基本的にカメラは黒い猫ちゃんを測光すると明るく写そうとするので、マイナス補正すると良いと思いますが、室内・屋外・光の質や具合等、どの程度黒く写るかどうかは色々試すしかないでしょう。
AFは当てに出来ないので迷うようならマニュアルフォーカスで撮りましょう。
頑張ってください。(^^♪
書込番号:9450148
2点

かわいい!
反射を抑えるフィルターは使えませんか?
いかがでしょう?
書込番号:9450179
2点

そうですね.
PLフィルタでハイライトのでかたを調節できると思います.
書込番号:9450323
2点

より黒く感じると言う諺?の{カラスの濡羽色}{緑の黒髪}というように黒光しても良いのではないでしょうか。
スレ主さんのクロネコちゃんも私には おぉ、真っ黒と見えます。
添付のヨコズナサシガメ(幼虫の為赤も有ります)も黒くて艶のある被写体なのですが、どうあがいてもテカリます。
今は上の諺の心境です。
書込番号:9450438
3点

ターミナル1さん、こんにちは。
及ばずながら僕も御写真をお借りして、挑戦してみました。
眠い感じを改善する事は出来ますが、やはり光を反射している部分の毛並みが光ってしまいますね・・。
そこだけ選択して暗くする事も出来るでしょうが、僕くらいのスキルではバレバレになってしまいます。
やっぱり何かで光を起こしてあげてから偏光フィルターでしょうか?
でも気軽に撮れなくなっていまいますよねー・・・。
書込番号:9450811
3点

(黒の表現とは全く関係なく、K20Dとも全く関係ないので、スレ主さんには
失礼をお詫びした上で敢えて・・・)
常にマクロレンズ携帯さん
「ヨコズ(ヅ?)ナサシガメ」の名前を教えていただき有難うございました。
実は、3〜4年前、初夏の散歩道で発見し、ソニーのコンデジで撮ったんですが、
名前が分からず、知人に聞いても気味悪がられただけ.....
NETで探せど浅学の身、調べる方法も分からず、ハンミョウやゴミムシでもなく、
あまり気持ちのいいものではないので、忘れかけていましたが、今日名前を知り、
NETで調べたらゾクゾク! 結構ポピュラー(?)な悪いやつらしいですね。まあ、
トノ(人間様)ほどでは(^^;)。
思い出したくはなかったんですが、一つ勉強になったことをお礼が言いたくて。
書込番号:9450913
2点

スレ主さん すみません。
SN-ONさん どうもです。
お役に立てて添付した甲斐がありました。
確かに殆んどの人に気味悪がられますね。
しかしこの虫を探すのに約1年ほど掛かりましたので思いで深い昆虫ではあります。
横綱だからズではなくヅですね。ありがとうございました。
コンデジであまりテカリもせずに撮れていますね。コンデジ見直しました。
書込番号:9451143
1点

ターミナル1さん、こんにちは。
大切に育てられているのでしょうね、毛艶のよさで光ってしまいますね。
黒猫を室内で撮影したことがないので参考にならないかもしれませんが…
撮り方というよりも、光の当り具合ではないでしょうか。
目で見て光って見えればカメラにもそのように写ります。
マイナス側に露出を補正することも考えられますが、せっかくの毛並みのディティールが
失われてしまいそうです。
室内であれば間接照明などのフラットな光で撮られてみてはいかがでしょうか?
ピントは目に合わせるように注意していれば迷いも少なくなると思います。
作例は屋外の野良ですが、曇りのフラットな光線状態で撮っています。
書込番号:9451148
9点

光の当たり具合を工夫されるとテカりを抑えられると思います。
黒を撮る場合、多少のマイナス補正が必要となる場合がありますが、
立体感に欠けたりディティールが失われる事もあります。
レタッチでも同じようなことが起こります。
それに、テカりでグレーになってしまった所を元すのは難しいです。
撮り方や光の当て方を工夫されたり、場合によってはPLフィルターを使用されると改善されるかもしれませんが、
PLを使うとシャッター速度が遅くなるので手ブレや被写体ブレに注意が必要です。
AFに関しては、(猫の)目でピントを合わせられたり、
被写体の近くなら自分の手を被写体のところにかざしてそこでフォーカスロックされるといいかもしれません。
マニュアルフォーカスが可能ならそれでもいいかもしれませんね。
書込番号:9451257
3点

アンダーに撮る、PLフィルターで光の入射をかえてみる。
他に、ディフューザーを使うのはどうなのでしょうか?
掲載写真、前3枚はアンダーでディフューザー効果の強弱です。4枚目は、明るさは並にしてあります。
書込番号:9451273
3点

お悩みですね。
このツヤを無くしたら立体感が希薄になりませんか?
私は白飛び調整をしてみました。
立体感は残せたと思います。
書込番号:9451383
4点

うわぁ〜猫ちゃんがいっぱいだぁ。
私にはパラダイスです。
黒猫を完璧に黒光せず撮るのは難しいと思います。
風丸さんがおっしゃってるとおり、露出をマイナス補正するとディティールが失われるし、毛艶の良さもなくなります。
写真を見るとライトの当たり方の影響が大きいですね。
ライトの当て方を変えて写して見てください
黒髪(毛)は艶が出て黒光りするのが特徴なので、写真で黒猫ちゃんが黒光りするのは健康である証拠ですよ。
昔、いろんな色の猫を13匹飼ってましたがやっぱり黒猫の毛だけは光ってましたよ。
書込番号:9451469
4点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。
私のGWは今日が最終日です。
みなさんはいかがでしょうか?
昨年3月に購入してから2回目のGWも愛機K20Dは大活躍です。
新機種も気になるところですが、愛着は深まるばかりです。
GWで撮ったみなさんの画像をお見せください(お仕事だった方、申し訳ありません)。
北海道では桜が開花、南の地方では夏のような光景でしょうか?楽しみです。
ひとつ残念だったのが5日に日本海の夕陽を撮っているとき、
DA55-300を不注意からコンクリートの堤防に落下させてしまいました。
フォーカスリングの動きがおかしくなり、光学系もボケの描写が何か変です。
早々に修理に出そうと思います。
作例1、2枚目
秋田県にかほ市 元滝伏流水
作例3枚目
鳥海山と菜の花
作例4枚目
田代島 暑くてウダウダのにゃんこ
9点



ペンタックス命さん、こんばんは。
さっそく驚愕の一枚ありがとうございます。
これは文字通りとっておきですね。
翡翠は撮影機会さえままならないのに、なんというタイミングでしょうか。
いろんな意味で(笑)刺激的な一枚、ありがとうございます。
delphianさん、こんばんは。
とても情緒的な4枚ですね。
人物が写っている2枚が特に素敵です。
モデルさんじゃないですよね?こんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:9502503
0点

風丸さん
モデルでは無く、偶然居合わせた方々です。
人物が入ると、絵に動きが出ますよね。
シルエット撮影が好きで、最近はこんなのばっかり撮っています。
一度モデルを使って、思い通りのポーズで撮影してみたいです。
書込番号:9502637
4点


delphianさん
またまた素敵な作例をありがとうございます。
シルエットだと肖像権などの問題も回避しやすいかもしれませんね。
今度狙ってみよう!!
書込番号:9502713
1点

マニアック2000さん
おお これはまたマニアックな画像ですね。
え〜と カエルの卵でしょうか?
解説お願いします!
書込番号:9502724
0点

風丸さん、こんばんは。
いつも楽しい企画を有り難うございます。
私は秩父羊山公園の芝桜を見てまいりました。
GWはここ以外出かけられなかったので、必然的にそこでの写真が今年のとっておきになります(笑)
レンズは3枚ともFA31mmLimitedです。
サブ機のK-mの方のレンズはあれこれ入れ替えてるのですが、K20Dはほとんどこれ1本になっています。
噂の新機種とも同じくらい相性がよいことを期待しております。
書込番号:9502760
1点

あるふぁです。こんにちは。
GWの取っておきですか。。。。
実は、、、、ブローニーを取り込む環境がないんですorz
ウチのサイト(AOCO CLUB)を覗いてくれているひとは
ご存知だと思いますが、GW初日に、初代フィルム645を
身請けしたんですが、使ってみたら露出が大幅に狂って
ることが判明して返品。。。てなワケで、この連休に
撮影したのは、露出が狂った中判で撮ったものばかり
という状態で(^^;;
一応、『抑え』でMEにネガを入れて持ち歩いてたんですが
そちらは36枚撮りを撮り切ってない状態で(汗汗
# 最近のディジタルなヒトから見たらすごい少ない撮影枚数
まぁ、仕切りなおしで中判カメラは探し始めてるのと
実は、この惨状に不憫に思ったかたからマミヤの二眼レフを
お借りすることができまして・・・(^^)
連休明けは、こいつの試写です
そんなワケで、GWの取っておきは披露できませんm(..)m
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9502764
0点

delphianさんのシルエット撮影、素晴らしいですね。
背景に露出を合わせて撮ってるのかな。。。
書込番号:9502788
0点

風丸さん こんばんは ゴールデンウィークよりはちょっと早かったのですが、
一枚目と二枚目は岐阜のなばなの里で撮ったチューリップです。
DA18-250mm MTF 雅 FS+3 で撮ったところCGみたいになってしまいました。
3枚目のひこにゃんはナマひこにゃんが見れたのでつい
ペイントショップでファイルサイズを小さくしたのでexifは出てませんが
書込番号:9502806
1点

風丸さん こんにちは
今年は、札幌の公園で撮影していたら もうてんとう虫が飛んできてビックリ
近くの木には小鳥(名前は解りません)が止まっていてビックリで楽しい一日でした。
書込番号:9502858
1点

神玉二ッコールさん
ありがとうございます。
> 背景に露出を合わせて撮ってるのかな。。。
私は本気モードの時は常にブラケット撮影でして、
0 -1 -2 か +0.5 -0.5 -1.5 で撮影します。
その中から好みの露出を選択していますので、露出は適当です。
書込番号:9502865
0点

風丸さん、こんばんは。
GWは外出しなかったのですが、我が家には数年ぶりにツバメがやってきました。
300mmって考えられた焦点距離なんだなぁ...と思いました。レンズ名は ひ・み・つ です (^^ゞ
書込番号:9503068
1点

今晩わ
>風丸さん
結局GWは競馬場とお墓参りで終わってしまいました (;^_^A 、フキフキ
一応、運転免許書は持っていますがペーパードライバーなので
高速道路の1000円も全く無意味です (゚ロ゚;)ハッ!!
[PENTAX]でも動体(競馬ですが・・・ (;^_^A 、フキフキ)を撮影出来る事を証明する為に頑張っていますが
十分対応出来ます o(゚д゚o
何でも機械に頼り過ぎずに(撮影者の腕)を磨いていきたいと思います (・ω・A;)アセアセ
最後に何時もながら(競馬ネタ)しかなく申し訳ありません m(_ _)m
では
書込番号:9503131
1点

風丸さんこんばんは
GWと言っても子供が大きくなるとどこかへ連れて行けなどと言う事もなくなり、遠出をすることもなくなりました
今回は、子供の部活の関係で例によって隣町川越へ行ったくらいでした
今年はNHKのドラマ「つばさ」の舞台になっているので、町を挙げてのアピールで観光客がやたらと多くて往生しました
あ、自分も観光客でしたか・・・
書込番号:9503177
1点

短時間でたくさんのレス、ありがとうございます。
イーグルスファンさん
芝桜綺麗ですね!
やはりボディとの相性やレンズのお気に入り度で使用頻度が異なりますよね。
私のK20Dには16-45と77が8割方ついています。
ALPHA_246さん
あらら!残念なGWでしたね。
ここでいろんなスレを見ているうちに中判にかなり惹かれています。
現実的には難しいですが、憧れますね。
早起き爺さん
写真のタイトル通り忍耐のいる撮影でしょうね。
私には真似できないと思います。
作例ありがとうございました。
whitetwinさん
確かにちょっと変わった描写ですね。
でも飽和しているようでもなく。。。興味深いです。
itosin4さん
北海道にも本格的な春が到来したようですね。
これからが一番いい季節ではないでしょうか、行ってみたいものです。
ボンボンバカボンさん
ツバメが来る家は繁栄するとか!
この300mm、秘密と言われると興味が出ます。DA☆ではないのですか?
FAは開放がF4.5だし…
Aレンズかなぁ シグマにもF4の300がありましたね。
社台マニアさん
いえいえ 社台マニアさんにとっては最高の過ごし方だったのではないですか!
一貫した撮影スタイルに尊敬していますよ。
hikoukituushinさん
こういう街の光景もいいものですね。
いつかじっくり自分の街を撮ってみたいと思っています。
書込番号:9503231
0点

こんにちは。
GWも今日で終わり。
だけど2日間行けば、また土日のお休みなので、多少気は楽ですね。
さて、今年のGWは家族で水上から新潟、奥会津とまわってきました。
最近、K20Dに加え、チタンキットを追加したので、FA100マクロとFA43をほぼつけっぱなしの2台体制で行きましたので、レンズ交換の手間が減らせ、撮影の幅が広がりました。
贅沢ですが、2台体制にして良かったと思います。
新しいカメラのうわさも気になりますが、K20Dが大のお気に入りです(^^)
書込番号:9503286
1点

みなさん こんばんは
関西は連休の最後は雨模様で風も強く結構寒く感じました。
ボタンとツツジを見に行きましたが、やはり結構な人ででした。
1枚目の画像は、緑のボタンで珍しいらしいですが私にはキャベツに見えました(爆)。
書込番号:9503305
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
デジタル一眼の入門用にとkissX3にしようか?E-620にしようかと、近所のカメラ量販店へ足を運び何度も両機を見比べていたところ、たまたま手にしたK20D に驚きです。
入門機と中級機との違いはあるかもしれませんが、AFのレスポンスや何ともメカ心をくすぐるモータ音、小型軽量性ばかりが論じられる中、中級機として手にずっしりと来るホールド感、高品位なボディー、さらにバーゲン価格。
デジタル製品の進化が進む中で1年前のモデルに古さはあるのかもしれませんが今のところ「これに決めた」っていう感じです。
雑誌「特選街」でのデジイチ評価テストは5機種中のダントツ最下位ですが、何とも存在感のあるカメラだと強く感じています。
ペンタックスの新機種のうわさもありモデル末期と思われ悩むところですが、この機種を選んでいいですよねぇ。
12点

この機種を選んで大丈夫です。
後継機が出ても色あせない、出来の良い機種です。
書込番号:9508609
10点

今晩は♪
たとえダントツの最下位でもこのカメラは私のお気に入りです。
これまでのデジタルよりも白飛びに強く、黒潰れに強いと信じ切って使っています。
自分で触って気に入ればそれが「一番良いカメラ」ってことで、自己納得・自己満足だと思います。
実際良いカメラですよ♪
書込番号:9508649
6点

自信持って良いと思いますよ。
自分が良いと思ったモノが「一位」ですよ。
特選街編集部としては、新鋭機を当然高得点にしないと雑誌を買ってもらえませんからねェ…。(笑)
書込番号:9508676
9点

今晩わ
>sao_nanaさん
「これだ!」と閃いたなら買って下さい \_(*・ω・)ハイ、ココネ
僕は未だに[PENTAX K100Ds]ですが入門機でも十分の使い心地ですので
[PENTAX K20D]なら尚更だと思います ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
フィーリングは大事だと思いますよ のほほ(´д`)〜〜ん
では
書込番号:9508685
3点

sao_nanaさんの直感は決して間違っていないと思いますよ。
私は(コンデジのような絵作りが好みでない) Nikon 以外のデジイチを持っていますが、K20D
は、絵作りでは決して後悔しないカメラだと思いますよ。
K20D は、さすがにフルサイズの α900 には勝てませんが、(一部のフルサイズ機を含めて、)
中級機以下ではトップレベルの写りをする素晴らしいカメラです。
ご自分の直感を信じましょう。^^
書込番号:9508698
3点

あと2、3回量販店に足を運んでいろいろ使ってみたらどうじゃろ。
それでも「やっぱりこれだ!」と思ったらK20Dにすればよろし。
書込番号:9508741
3点


こんばんは♪
私も先日憧れのK20D(シルバー)ゲットしました。
GW中はあいにくの天気でほとんど撮影できなくて残念でしたが、
これから長く使うつもりです。
ところで、まだチタンシルバー売ってますかね?
Limitedシルバーをお供にするには楽しいと思います。
・・・と、言いつつ持ち出しているレンズはMFなんですが。。。
K20Dは好いカメラですよ♪
書込番号:9509275
3点

sao_nanaさん>>>>
Why not???
書込番号:9509305
0点

K20どころかK10、*istDSまだまだ使えますよ。フォーサーズの一眼レフはファインダーのぞくと井戸の底を覗いている感覚、なんであんなにボディが大きいのかしら。
書込番号:9509385
0点

持った時の感触って大事だと思いますよ。
それがシックリこないと撮影意欲も落ちるというか。
他の人の作例を見て分る通り、K20Dでも十分に良い写真は撮れますからネ。
使いこなして行きましょう!
書込番号:9509434
0点

みなさんこんばんわ、先生達に報告があります・・・
私も明日届きます〜
黒のカスグリバテグリです〜楽しみ〜\(^^)\
書込番号:9509447
1点

ご自身の好みと満足度が一番ですから・・・
色々見て、惚れたモンがちでしょうか。
まあそれはそれとして・・・
>マリンスノウさん
また買ったんですかい!!! (苦笑)
書込番号:9509450
0点

◆TAIL5さん
だってシルバーなんだもん♪ 惚れちゃったモンは仕方がないでしょ♪
しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり、沢山あるsmcレンズ達も使ってあげなくちゃ可哀想だし。。。
本当はK30D(仮)の発売で、カタログ落ちした底値でゲットする予定だったのですが、、、。
書込番号:9509538
1点

>>マリンスノウさん
>また買ったんですかい!!! (苦笑)
言われてみれば確かに!!
>しかも10万以下だったし、定額給付金もあったり
定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
書込番号:9509622
0点

私が説明するこたぁないんですが、
Why not? は
もちろんさ!という意味です。
書込番号:9509636
0点

えっ そうなの?
知らなかった。
失礼しました。
書込番号:9509694
0点

>定額給付金もらっても買えませんて・・・もしや、家族分の着服を!
してません。してません。申請の前に家族にはポケットマネーで「先払い」しました。
Why not?=どうして〜しないの?
Why not!=もちろんだよ!(いいとも!)
と、ちょっと違う。
誤解しないためには途中を略さず、
Why don't you get K20D?
書込番号:9509696
0点

>もちろんさ!という意味です。
これだけじゃないんですよね。
「ダメなの?」って感じでも使われるんですy
Of course.とでも返答する方が良いかもしれません。
書込番号:9509704
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
皆さんは、風景などをできるだけ解像感を失わずに画面全部にピントを合わせたようにパンフォーカス表現で撮るときは、絞り値をどれくらいにされますでしょうか?
あまり絞りすぎると、解像感が失われると聞いたのですが…どこまで絞っていいのか…。
F16くらいまで絞っても大丈夫なのでしょうか。(・ω・;
これなら解像感もよく、ピントも全体によくあっているという皆さまのお勧めを教えていただけると助かります。
ちなみに、使用するレンズなどでも変わってくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

撮影する場所の状況にもよりますよね。
明るくてシャッタースピードが稼げるなら絞ってもいいし、
風が少しあって被写体(葉っぱとか枝とか水面)が揺れているなら、
シャッタースピードを早い方にしないとブレるし。
とにかく、まずは必ず三脚を使いましょう。
そして普通はF16位までかな(笑)。
*5DmarkUのカタログの作例とかには、F32でもいい写真があったな〜(笑)。
書込番号:9507431
4点

こんにちは
お使いになるレンズの焦点距離でも焦点深度は変わってくることでしょう。
最大に絞っても16でしょうね、22となるとあやしくなります。
11以上絞ったことありませんが。
書込番号:9507433
3点

絞ってもF11ぐらいまでではないでしょうか?
書込番号:9507438
4点

さっそくコメントありがとうございます。
書きそびれました。
普段は、DA21、35、70を使っています。21がメインです。
三脚は使用しています。
普段は、ISO200で、F8くらいで撮っています。
でも、F22まであるし半分のF11くらいまでは絞ってもいいのかなぁとか。
カルロスゴンさまがおっしゃるように、あんまりシャッタースピードが遅いと木の葉が風でぶれてしまって逆にブレブレの絵になるなんてのは考えものですよね。
風景と言っても、山とかだけじゃなく工場とか建物とか、まったく動かないものも撮りますけど…。
書込番号:9507484
0点

焦点距離の短い広角レンズで撮るのと、焦点距離の長い望遠レンズで撮るのとでは、同じF値でも被写界深度は全然違いますからねぇ。
パンフォーカスと言うからには、レンズのすぐ手前から無限遠まで被写体が広がっていて、それ全部にピントが合っている状態にしたい、ということでしょうかね。
でも風景と言うと、被写体はどれも遠方にあるというイメージがありますし。ちょっと矛盾しているようにも聞こえます。
そんな面倒な議論を抜きにして、極めて大雑把にいえば、F5.6〜F11あたりならいちばん無難で、回折現象もほとんど出ないと思いますよ。
意図的に被写界深度を稼ぎたい場合はF16、回折現象が出て多少ピントが甘くなったように見えてもよければF22まで絞ります。
あまり絞るとシャッター速度が遅くなってブレやすくなり、それでピントが甘くなったように見える場合があります。三脚がいるようになるかも知れません。
書込番号:9507489
5点

小絞りボケが発生するので絞ってもF11までしか絞ったことがありません。
滝の撮影なんかでもっとスローシャッターが欲しいと思った時はF11を越えて絞る心づもりがありまますが、まだ試していません。
書込番号:9507494
4点

muchicoさん、こんにちは。
出遅れましたが、私も F11を目途にしています。
それ以上絞るのは SSが上限を超えたときだけです。
書込番号:9507500
5点

こんばんは〜。
雑誌『日本カメラ』5月号に回折現象についての記事が載っていました。
その記事によると「おおむねF8からF11で解像がベストな状態になる」だそうです。
もっとも私はあまり神経質にならないので絞り込む時もあるのですけどね。
最小絞りで撮ることもありますよ。
引き伸ばして飾ったりピクセル等倍で鑑賞するのなら別な話でしょうけれど。
日本カメラ5月号には
「ありがとうペンタックス67&645ペンタックス中判銀塩カメラの軌跡」だなんてタイトルが。
これは買わずにいられませんでした。
まだ本屋さんには置いてあるかも?
買ってみる価値はありますよ〜〜〜v
書込番号:9507541
5点

僕の持っているレンズで、ライカのエルマリート21mmですが、それには被写界深度の目盛りがあります。それを読んでみると。
絞り 深度(距離の読み)
2.8 2m〜∞
5.6 1.3m〜∞
8 0.8m〜∞
11 0.5m〜∞
(読みは目測があります、数字を信用しないように)
となっています。
21mmクラスの超広角なら普通に撮る分には、8でもOKな感じです。
ちなみに、僕は21mmを使う時は5.6以上に絞った時は、ピントは目測です。いちいちファインダーでピント合わせはしません。でも十分にピントの来た写真を撮れます。
デジタルの場合、自分で心ゆくまで確認出来ますので、一度三脚に乗せて、絞りを変化させながら(同時にシャッター速度も変化させて、露出を一定に保った上で)撮り比べて、パソコン上で徹底的に拡大して確認すれば、十分に絞りの効果を(良くも、悪くも)確認出来ると思います。
自分でやれば、色々と見えてくる事もあると思いますので、是非お勧めします。
書込番号:9507698
3点

以下、一般論です。
本当にパンフォーカスが必要かどうか考えてみましょう。
等倍で隅から隅までピントが合っている必要があるでしょうか。
用途や大きさによって焦点深度がどの程度必要か、そんなことで
絞りを決めればいいのではないでしょうか。
私はかなり大雑把に決めています。
その結果は悲惨かもしれませんし、それとも・・・
それは見る人によって違ってくると思います。
書込番号:9507822
3点

こんばんは
風景を撮る時はF16は普通に使います。
回祈現象よりも被写界深度の方を優先します。
F11ぐらいだと後ろの方がボケてきちゃうのでそれが嫌なので絞ります
F22まで絞る事もあります。
回祈現象は大きく印刷しないと分からないレベルなので重要には考えていないし、パンフォーカスが欲しい時は絞らないと納得いく写真が撮れないからです。
自分がどんな写真を撮りたいかだと思います。
書込番号:9507829
5点

muchicoさん こんばんは
風景など、ということなので焦点距離20〜35mm程度のレンズ使用を前提にしますが
私はF8〜11程度を使用しています。
近景を何処まで取り込むかにもよりますが、これくらいの絞りで5〜10mくらい前方をフォーカスポイントに
すると3m辺り〜∞mまで被写界深度に収ままると思います。
上記の絞りで被写界深度に収めたい近景〜遠景の間の手前1/3辺りの位置をフォーカスポイントにすることが
目安のようですが、下記サイトの DC Calc などを参考にイメージを作られて絞りとフォーカスポイントと
被写界深度に収まる範囲をレンズ毎にテスト撮影されて感覚をつかまれてはどうでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/
書込番号:9507918
3点

レンズ取説の深度も、使用者自身が認めて始めて有効となると思います。
例えばF5.6で撮っても、使用者自身がパンフォーカスで撮れたと思えばそれでいいことでしょう。
数値が先にあるのではなく、画像があるべきだと思います。
その意味から、スレ主様ご自身のお考えが大きく物を言うと思います。
でもね、幾ら風景でも、遠くのものは多少ボケてこそ遠く見えるんじゃないですかね。
書込番号:9508009
2点

自分が持っているのはDA21でF6.7〜8ですが、被写体との距離がある程度あればほとんどF6.7です。
DA14でパンフォーカスで撮るときはF8〜9.5くらいで使っているのですが、DA21は絞り込んで撮るよりF8くらいまでで撮ったほうがキレがあって写りがいいような気がするので。
書込番号:9508045
3点

muchicoさん、こんばんは
パンフォーカスと言っても被写界深度が存在しますから全てにはピントが合いません。
実際には、ピント面から離れて行くにつれボケ味が大きくなってきます。所謂、ピントが合っているだろうという感じです・・
添付画像をパンフォーカスと言うのか分かりませんが、それっぽい画を載せます。。
プログラムオートで撮ったスナップです。絞りはf7.1〜f13くらいになっているようです。
これは使用するレンズによっても変わってきますが、
絞りすぎは画質的に良くないですからf11前後f16あたりまでが程よいんじゃないかなぁと思います。
使用レンズは超広角ですので、遠景を撮る場合はもともと深度が深いです。
書込番号:9508428
1点

muchicoさん、こんばんは!
回折現象の問題よりも被写界深度の方が優先しますので、手前から奥までパンフォーカスに写したい場合には、デジタルでもF16まで絞ります。逆に、望遠レンズで遠景を切り取るときのように、フレーム内の被写体が全てほぼ無限遠近辺にあるような場合には、絞りこんでも被写界深度に寄与しない反面、回折現象の影響が大きくなるので、絞り込むことによる弊害は大きいと言えるでしょう。
”デジタルでは回折現象が出やすいのであまり絞り込まないように”、とう話をよく聞きますが、”必要以上に絞り込まないように。デジタルはフィルムよりも回折現象が出やすいから注意しましょう。”という意味だと理解しています。必要がある場合、つまり被写界深度を深くとりたい場合には、デジタルでも絞り込むべきだと思います。
プロの風景写真家の萩原兄弟は、被写界深度を深く撮るために絞り込んだ上で、回折現象を抑えるためにNDフィルターで光量を落とす工夫をしている(当然シャッタースピードはその分更に遅くなりますが)、という話を写真雑誌で読んだ記憶があります。
ご存知の通り、被写界深度はレンズの焦点距離&撮影距離&絞り値の組み合わせで変わって来ます。ですから一概に絞り値だけでは論じられません。
回折現象の出方も使用するレンズによって多少変わって来るのではないでしょうか。
同じシーンを絞り値を変化させて何枚か撮って見比べてみるとか、試行錯誤を繰り返しながら、その場面場面での適切な絞り値を選択できるようになるように精進するしかないと思います。
私は一時期こちらのサイトから被写界深度表をプリントしたものを持ち歩いていた時期があります。
http://shinddns.dip.jp/
この被写界深度表で被写界深度内に入っていても、写真はボケて見えることが多い(まだ絞込み不足である)ように感じています。ご参考まで。
書込番号:9508688
1点

パンフォーカスするには、主題を「奥」にし無限遠で撮れるように構図を決めるのが無難だと思います。
F5.6〜F11位で撮ってます。シャッター速度を落とすとブレが心配なので。
高画素のカメラほど知らぬ間にブレの餌食になりやすいと思いますので。
書込番号:9508862
3点

みなさま、沢山の回答と情報をありがとうございました。
なるほど、21くらいだと確かに広角レンズなのでパンフォーカス気味になりますね。
みなさまの話を聞く感じだと、F8〜16くらいまでならOKという感じで、あとは状況と自分の好みで…ということですね。
16くらいまで大丈夫ということですので、その時の状況を見つつ、F8を基準に〜F16付近で色々試してみたいと思います。
木の葉の揺れ何かを気にする場合だと、F8前後くらいでもいい気もしますね。
えーと、ちなみに、すべてにピントが合っている(ようにみえる)必要が果たしてあるのか?とのことですが、私は写真を一つの表現として完成させて楽しむ一方で、資料的、記録的な目的もあって撮っている写真もあるのです。
一応、その辺はわかっててわきまえているつもりです。
どうもありがとうございました!
書込番号:9511831
0点

同じレンズでの貴重なご感想、意見、参考になりました。
私もF8〜13付近で撮っています。
ずっとF8固定だったので、もうしばらくF8〜16付近で色々研究してみたいと思います。
書込番号:9511837
1点

遅レスですが、
複数の被写体があって遠いものと近いもの距離が同じでない場合、
被写界深度はピント面を基準にして手前1:奥2となりますので
その当たりに気を使って、更に電子プレビューで深度確認すれば良いかと思います。
撮影距離によってもパンフォーカスになる絞りは異なりますが、
自分は広角ではF8〜F13の使用頻度が高いです。
書込番号:9511848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





