
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
94 | 39 | 2009年5月4日 07:27 |
![]() |
33 | 27 | 2009年5月3日 21:56 |
![]() |
23 | 18 | 2009年5月3日 13:07 |
![]() |
23 | 10 | 2009年5月3日 01:03 |
![]() |
8 | 8 | 2009年5月1日 12:34 |
![]() |
8 | 9 | 2009年4月30日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
初書き込みです。よろしくお願いします。
ネット上で様々な噂が飛び交っている新機種ですが、某カメラ店にいたペンタックスの社員さんが自ら新機種についての話をしてくれました(驚)
その方はもうすでに実物を試したとのこと。また、K10D並の衝撃的な新製品になるそうです。
以下教えてくれたことです。
1/K20Dの後継機ではない
2/CMOSはK20Dのリメイク
3/PRIMEはPRIME2にバージョンアップ
4/好感度ノイズはK20D以上に低ノイズ
5/問題のAFはかなりの性能アップ
6/他社に入っているもの全部入っている
7/価格は15〜16万程度になりそう
8/ファインダーについては詳しく教えてもらえませんでした
9/K30Dは早くても年末。あくまでも645Dの開発・発売が優先
発売時期は具体的には教えてくれませんでしたが、発売はそんなに遠い話じゃないとのこと。ペンタックスの方の話なので信憑性あるんではないでしょうか。
長々すみませんでした。
20点

august_さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
リメイクされるCMOSとPRIME2が楽しみですね。
書込番号:9466781
2点

august_さん、
情報興味深いです!
ちなみにK30Dは早くても年末という事ですが、今回発売される機種とは別でという事で宜しいでしょうか?
すると今回噂されている機種との位置づけは、どうなるのか聞かれましたでしょうか?
K-7という名前から一桁機で、K30Dよりも上位のクラスとなるのでしょうか。。。
書込番号:9466825
2点

社員がそんな事を話していいのでしょうか?ちょっと考えられない気がします。
書込番号:9466826
12点

今晩わ
>august_さん
情報ありがとうございます (^-^ )
>5/問題のAFはかなりの性能アップ
>7/価格は15〜16万程度になりそう
僕にとってこの2点の情報はありがたいです (^^)/
[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を買う事を優先した為に未だに[PENTAX K100Ds]でして
我慢に我慢を重ねてきたので早く次の本体が欲しくて欲しくて・・・ (;^^)
では
書込番号:9466835
2点

早速のご返信ありがとうございます。
やはり注目度が高いですねー。
タン塩天レンズさん>>
K20Dと画素数も変わらないとのことなので実際どれくらい変わるのかはわかりません。
PRIME2には期待ですね。
気分は旅人さん>>
クラス分けについては聞いてみたところ特に上位と言うことではないみたいです。
はっきりとした回答が得られませんでした。ただK30Dの後継機ではないとのこと。
K30Dに関しては645Dの後に発売になるということでした。
じじかめさん>>
ヨドバシカメラ某店にいたPENTAXの方でしたので間違いないと思いますが...。
こちらも新機種情報を教えてくれるとは思ってもいなかったのでびっくりしました。
そして、こちらが話題を振ってもいないのに、あちらから新機種の話をしてきたので相当の自信があるようです。
色々と想像を楽しみながら発表を待ちましょう。
社台マニアさん>>
AFには力を入れたようですが、実際は試してみないとわからないですよね。
SDMの実力を発揮できるAFになっているとうれしいですねー。
それでは
書込番号:9466885
9点

>K20Dの後継機ではない
ペンタはボディのラインナップが潔すぎなので、
確かにもうひとつくらい増えたほうがと思います。
開発中止のフルサイズを密かに開発していたということなら大歓迎です。
ペンタファンを一網打尽できるキラー商品間違いなし?
書込番号:9466975
2点

ugust_さん、こんばんは。情報、ありがとうございます。
>2/CMOSはK20Dのリメイク
>3/PRIMEはPRIME2にバージョンアップ
>5/問題のAFはかなりの性能アップ
このへんに期待をつなぎますかね。
>8/ファインダーについては詳しく教えてもらえませんでした → 100%?
これが一番気になってます。
>7/価格は15〜16万程度になりそう
発売日にK20D程度だと嬉しいですね。
>6/他社に入っているもの全部入っている
これが曲者だと思います。動画は当然載ってるんでしょうが、どの程度使い物になるかは甚だ疑問。ライブビューの使い勝手がどれほど向上しているのかが、気になります。あと、バリアングルはなし?
リーク画像(ロシアから?)が増えたみたいなので、貼っておきます。ご参考まで (^^ゞ
http://www.pentaxforums.com/forums/575200-post1315.html
http://www.pentaxforums.com/forums/575631-post1355.html
http://www.pentaxforums.com/forums/575380-post1331.html
書込番号:9467053
1点

良い情報ですね。おりがたく。
>7/価格は15〜16万程度になりそう
20万とも聞いていたので、15万なら頑張れば、値切れば買えるかも・・
>9/K30Dは早くても年末。
K-7とどう変えてくるのか楽しみですね。
K30Dの方が、やはり下位になるのでしょうかね?
K-7、CMOSはK20Dと同じでも改良点はいくつも出てるので、期待してます。
書込番号:9467091
0点

AFのかなりの性能アップは期待したいですね。
やっと他のメーカーに肩を並べることが出来ますか。
また、K-7とK30Dの区別も分からなくなってきました。
K-7が20万円弱、K30Dが15万円弱くらいでしょうか。
書込番号:9467161
0点

august_さん
ほぼ、噂どおりですね。
出来れば、16-80mmクラスでF4通しで良いので
防塵防滴、パワフルな超音波モーター付きの☆レンズも
同時発売して欲しいですね。
(☆60-250mmF4と合わせて、魅惑の単焦点だけではなく、ズームも)
書込番号:9467181
2点

私は5月エンドぐらいに出るであろう正式発表まで待ちます。
老眼で読みあさるのに疲れました。
虫も、植物もいっぱい出てきましたので正式発表までK20Dで撮りまくります。
書込番号:9467490
0点

あるふぁです。こんにちは。
じじかめさんwrote:
>社員がそんな事を話していいのでしょうか?ちょっと考えられない気がします。
カメラではないDigital Gadgetの製造業企業に勤務しておりますが、
近年の、企業での情報統制はかなりすごいものがあります。
もし、機密事項を店頭の社員がベラベラしゃべったとしたら、即座に
クビがすっ飛ぶでしょうね(苦笑)
で、ではまったく考えられない話かと言えばそうでもなくて、
『戦略的リーク』というのはあり得ると考えます。
ディザー広告をするということもほぼ周知されてますし、海外サイト
でのリーク画像とのタイミングなんかも考えると、『どこまでは
しゃべっていい』って言うのがあらかじめ指示されていて、その範囲で
「今度こんなん出すんですよ〜♪」ってしゃべってるんじゃないかなぁ
いずれにしても期待して待ちたいですね(^^)
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:9467521
7点

>ヨドバシカメラ某店にいたPENTAXの方でしたので間違いないと思いますが...。
各メーカーから販売の応援かなんかで、「入店証」を付けて店頭に立っている人がいますよね。
現行の機種を一生懸命勧めないでどうするんですかね?
書込番号:9467640
0点

多分、彼は価格.com のリーダーなのでしょう。w
「この時期なら多少リークしてもプラスにはなってもマイナスにはならない」と
読んでのリークと考えます。値崩れした K20D を買ってもらうより、より高価で
売れる新機種を買ってもらう方がメーカーとしてはお得ですからね。w
私は素直に信じますね。w
書込番号:9467765
1点


ボンス・エ・ベットさん>>
「フルサイズ」欲しいところではありますが...たぶんないでしょうねー。
そんな時代が来るまで首をながーくして待ちましょう。
ボンボンバカボンさん>>
100%だったら嬉しいんですが、個人的な希望だと倍率を上げてもらうほうが嬉しいです。
一連のリーク画像はホントなんですかねー。
バーシモン1wさん>>
K20Dとは別だとしか言っておりませんでした。
値段はDA60-250mmと同価格帯とのことでしたが、実際出てみないとなんとも。
ronjinさん>>
区別はどうなんですかね〜。別の位置づけな気もしますね。
@MoonLightさん>>
16-80mmだとDA17-70mmとかぶりますね。でも防滴防塵レンズのラインナップは大歓迎です。
ALPHA_246さん>>
あっちから情報を教えてくれたので拍子抜けしました。
ALPHA_246さんがおっしゃるとおり、出せる情報を小出して話題づくりというところでしょうか。
12ポンドさん>>
教えてくれた方ですが、いつもいる方ですから販売応援の方と思います。
私がK20Dを持っていること伝えていたので現行機種を進めなかったと思います。
もちろんDA★60-250mmは進められましたが。
NeverNextさん>>
私も信じたいです。
というより客に出てもいない機種の嘘ついてもしょうがないですもんね。
これからもネットや店員情報やら色々と見逃せないです。
書込番号:9467933
4点

前回のK20Dのティザー、日本ではいまいちの反応だったのかな。
K-7はGW明けにいきなり発表、即発売って匂いもしてきましたね。
「早くて年末」というK30Dは新センサー待ちでしょうか?
以前、次期センサーについては「現時点では(サムスン製かソニー製か)白紙である」という発言があったと思います。
APS-Cサイズのソニー製裏面センサーはまだ間に合わないかな?
K30Dの登場まで待つのが賢い選択かもしれないけれど、そこまで我慢出来ないくらいK-7が魅力的だと嬉しいです。財布には辛いけれど。
書込番号:9468527
3点

みなさん、こんばんは。
ペンタックスの社員から話が出るとなるといよいよ現実味が出てきましたね。
COMSはK20Dのリメイク(それで十分)
PRIME2へのバージョンアップ(どんな絵が出てくるのか楽しみ・処理のスピードアップ?)
K20D以上に低感度ノイズ(いいぞ)
AFの性能アップ(待ってました)
15〜16万程度(そこをもう一声・大阪人ですから)
COMSが同じだという事に不満がある人達もいますが(気持ちは分かります)新発売時点でAPS-C機種の最高画素数を求めるといつまでも画素数競争を繰りひろげることに。
リメイクという事はK20Dよりも良くチューニングされてるという事でしょう。
フルサイズは645Dを発売するまで無いでしょうね。
購入するとしても年末発売予定?のK30D?を見てからになるかな。
K7?よりもレンズを買ってしまいそう。
ただ、どれくらいの衝撃を受けるかによるかも。
書込番号:9468636
4点

情報ありがとうございます。
>2/CMOSはK20Dのリメイク
3/PRIMEはPRIME2にバージョンアップ
この辺、いいですね〜。
K20Dで何が不満って、たまに思った色が出ないことがあるんですよね。
K10Dでは思った以上の色が出ている気がします。
ここに手が入る、というのは、期待が持てます。
>6/他社に入っているもの全部入っている
まあ、動画のことでしょう。そんなに使わないと思いますが、入ってても悪くはないです。
>7/価格は15〜16万程度になりそう
思ったよりは安そうですが‥。
>8/ファインダーについては詳しく教えてもらえませんでした
これは‥、良くなってるのか現状維持なのか‥。
もしかしたらここが最大のサプライズかも‥。
小型軽量で視野率100%だったら、どこのメーカーもやってませんからね〜。
もしそうなら自制心が効かないかも‥f^^;)
書込番号:9468817
2点

社員だって人の子です。
august_さんの人と成りを見て、何かを教えてあげたい気持ちになったんじゃないですか。
まさかここで書かれるとは思ってもみなかったりして。。。。。
でも、まぁ、本当に機密にしなきゃいけないことは現場営業さんには開示しないでしょう。
現場営業さんなんてしゃべってナンボのお仕事だろうし、その程度のことはPENTAX社も気を遣っていると思いますけど。。。
書込番号:9469461
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
画素数が倍以上の機種で、それが新品の半分以下の値段になったらグレードアップしようと思っていたので買い時かと思っています。ところでその場合DL2は下取り出したほうがいいですか?みなさんどうされてますか。
0点

個人的にはサブ機があった方がいいと思います。
カメラのトラブルはある日、突然起こるものですし、
アムロも言ってました。「たかがメインカメラをやられただけだッ!」と。
えーと、2台カメラがあればその日の気分でカメラを変えて撮影するのも、よいものです。
DL2に愛着がなければ、処分するのも仕方がないでしょう。
書込番号:9411969
4点

K20Dを買ったとき、それまで使っていたK100DSuperを売るかどうかちょっと
考えましたけど、結局は手元に残しました。初めて買ったデジタル一眼で、
愛着もありましたし、気分によって使い分けるのもいいなと思ったもので。
使う頻度は減りましたけど、たまに使うと「あ、こっちも良いな」と、良さを
再確認できたりしますよ。
書込番号:9412063
1点

下取りに出しても大した値が付く訳では無いと思いますからサブに残すのが良いと思います。
昨年DL2を下取りに出した時にMZ-3他レンズ数本も一緒に出したのでDL2の下取り価格が幾らなのかは判りませんでしたが、トータルでも大した値段は付きませんでしたよ。
書込番号:9412257
1点

私、ペンユーザーではありませんが、入門機の良さ再発見委員です。
まずDL2の幸せについて考えましょう。
DL2に愛着ないのであれば、次のユーザーへ嫁ぐのがDL2にとって幸せです。
まだ愛着がもてるのであれば、大事に持っておきましょう。
下手すれば今よりもっと光り輝く瞬間があるかもしれません。
下取り価格はすずめの涙よりちょっと大きいくらいでしょう。
上級機、中級機を買うと、入門機の良さを再発見することもよくあります。
手元に2台あるのは幸せだし、安心です。
書込番号:9412285
2点

bydさん こんにちは
中野のフジヤカメラさんの査定ですと、本体のみで約1万円で
レンズキットで12000円くらいの様です。(ABランクの時)
残して置いても良いのかもと思ってしまいますね・・・。
書込番号:9412424
2点

こんばんは〜。
私はK-m Whiteを買ったのですが、その際それまで使っていたK100Dは知り合いに無償でプレゼントしちゃいました。
最初は下取に出そうかと思ったのですが、それだと確実に使ってくれる人が見付からないかもしれないと思い悩みました。
愛着のあった初めてのデジタル一眼レフ、K100D。
でも私にはデジタル一眼レフは1台だけで十分だったのです。
なので確実にK100Dが第二の人生をおくれるにはどうしようと考えた時、プレゼントという選択肢を思い付きました。
間違ってもカメラ屋さんの中古コーナーでホコリをかぶってなんてのは想像もしたくありませんでしたから。
私の性格から「売れたかな、売れているといいけど」と気が気でない日々をおくることになるでしょうから。
なのでお知り合いにプレゼントというのはどうでしょう?
私はそうすることでペンタックス愛好家を1人増やすことに貢献することができました(笑)。
書込番号:9412494
3点

DSやDLなどは下取りに出しても1万になるかならないか程度。
悲しいくらい安いです。デジタルの宿命でしょうか?
ちなみに、昨日K10Dの下取りでお店のひとと交渉していた方がいましたが、美品で3万程度だとか。
サブ機が必要ならキープでしょけど、私ならこのクラスの機種は思い切ってドナドナしますね。
これから先まだ発展しそうな気がするので、下取りで値段がつかなくなるようなら機種を残すならグレードアップした機種を手許に置きます。
でも、オールドレンズで遊ぶためにペンタプリズム搭載なら残すでしょう。
というか、私の場合DSは残してあります。
書込番号:9412618
2点

bydさん、こんばんは。
既に書かれていますが、機械はいつ壊れるかわかりません。
そして壊れる時って、大事な時が多かったりします。
程度にも寄りますが、DL2はスゴイ高く売れるということも無いでしょうから、
資金的にかなり厳しいという理由が無ければ、
サブ機として手元に残されてはどうでしょうか。
壊れた時のみならず、レンズ交換する暇が無い時の2台体制とか、
色々と使い道は考えられると思いますよ。
書込番号:9412634
2点

1万円程度なら、万一の時用に残しておいたほうがいいかもしれませんね。
コンデジがあれば、新規購入の足しにしてもいいと思いますが・・・
書込番号:9412836
2点

僕は残しました。(K100D+K20D)
使用頻度は減りましたが時々「パコッ」っとしたシャッター音が聞きたくなります。
初のデジイチでもあったので壊れるまで手元に置いておきます。
書込番号:9413179
2点

DL2は2台手元にあります。1台はいずれ子供のところに行くと思いますが軽くて使い勝手が良いです。
K20D も買いましたが4ヶ月ほどでお嫁に行きました。(K20Dは優秀でしたが)
その後、同じCCDだと思うけどK100Dも購入。ファイルサイズも扱いやすく良かったと思っています。このあと軽量の機種がでれば、また考えますが。
できたら残す選択がいと思います。
書込番号:9413237
2点

おっと、いっぱい返信きてびっくりです。。
結構みなさん愛着を持って残されているようですね。。
さっきDL2もって夕暮れにISO1600で写してきましたけどこの感度でもぜんぜんいけますね。。
これは600万画素ならではなのでしょうか?それともK20Dはさらに凄いのかなぁ。。
しかしながらDL2残してK20D手に入れたとするとpentaがSV、MZ-3含めて4台になってしまうんですよ。サブとしてリコーのGX100もあるし。。
どなたか友人に譲るというお話があったのでそれもいいかなと思いますね。。
ただ少しD90にも気が揺れているのです。。
書込番号:9413378
0点

DS、一万円で買い取ってくれるのなら良いほうですね。DL2に薄型レンズを付けて
コンパクトカメラ代わりに使うのもよいですよ。
イメージセンサーの大きさ全然違いますから600万画素でも結構写りがよいです。
書込番号:9413403
2点

bydさん、こんばんは。
私はK20Dを購入した後、K100Dsをしばらく置いていたのですが写真を始めたいという知人に譲りました。
サブ機が多いのでしたら、売却しても良いと思います。
>D90にも気が揺れているのです
キャッシュバック中の、EOS50Dも候補に入れてみては?
>カルロスゴンさん
もしかして、バッテリーグリップは「コアブロック」で三脚は「Bパーツ」って呼んでます?(^^;
レンズ保護フィルターは、ケンコーの「ゼータ」ですよね!
書込番号:9413839
1点

>タン塩天レンズさん
なるほど、バッテリグリップがコアブロックに相当するとは知りませんでした。
ということは、これを何かにぶち壊すつもりで体当たりさせる時は「リュウさん・・・」と。
で、ボディが壊れてバッテリグリップだけを最後に切り離すときは、「ごめんよ・・・まだ、僕には帰れるところがあるんだ・・・。」とつぶやけば良いのですね♪
*スレ主様:脱線ゴメンナサイ。
書込番号:9414275
2点

私もDL2からの買い増し組ですが、DL2はそのまま持っています
かといってサブ機と言うわけでもなく、なんとなくMレンズなんかつけて置物状態です
もともと買い替えの時には売るつもりで元箱やアクセサリなど一式を保存していたのですが、あまりにも売値が安くなってしまって売る気がうせてしまいました
カメラの寿命としてはまだまだいけるでしょうから、動体保存という感じで維持してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9414303
1点

密かにDL2→K20Dに置き換えて奥さんにバレないようにしようかとも目論んでます。
さすがに他メーカーでは分かってしまうでしょうね。。K20Dでも分かるかな??
書込番号:9414407
1点

私は売るのがめんどくさくて手元に残していますが
もし1万円の値がつくのなら売ったほうがいいと思います。
サブ機が必要になる場面はそう多くないです。
1年もすればK-mが2万ぐらいで買える様になります。
正直、どうしても重いカメラを持ちたくないとかの例外的な場合以外
私はDL2は使いません。
手ぶれ補正がないので望遠で使いにくいですし、
画素数が少ないので広角でもつかいにくいです。
ただのコレクションとなりつつあります。
他に銀塩MZのコレクションが15台ぐらいありますが
デジタルのコレクションはあまり愛着がわかないです。
書込番号:9414490
1点

確かに銀塩ではないこととペンタプリズムでないことであまり価値がないかもしれません。。
ただ、今までのラインナップの中では最軽量?(小ささはKm)なことと持った感じがよいことが貴重かとも思いますね。
屋外写真やポートレートなどは結構いいのですがインテリア写真などでライティングなどの白とびが激しいのですよ、DL2は。。その辺K20Dに期待してます。
書込番号:9414554
0点

bydさん、こんばんは。
なるほど、この他にコンデジもフィルムも持たれているのですね。
ってことは、サブはそちらに任せられるでしょうから、
DL2はよほど愛着無ければ、資金の足しに手放してもよさそうです。
オクに抵抗無ければ、まだ入手を希望されている方もいるのではないでしょうか。
DL2からK20D・・・さすがにばれるような(^o^;
D90や50Dだとメーカー名も違いますし、D90のあのグリップの赤はやばいかと。
無事置き換え成功することを!!
書込番号:9414983
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
K20には直接関係ないのですが、
1/60では解像度が4分の1以下になっているというなんとも衝撃的な記事です+o+
知らずに解像感を失ってたとしたらショックですね〜。
ライブビューが流行っている昨今、
もしかしたらミラーレスの方向に進んでいったりするのかも。。
1点

houki_さんのスレ立てに水を差すようで申し訳ないのですが、
今日の日中にもこの話題がありました。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9474439/
ミラーショック等により画質が低下することはわかりましたが、
そうかといって、私は神経質になることではないと判断しました。
理由は、
「この件を知るまでも、PC画面で100%で見たりA4にプリントする上で不都合はなかったから」
です。
他の皆様におかれましてはどうかわかりませんが、私的には、
「あっ、そうなの」
で終わりました。
書込番号:9478078
5点

僕は何も思いません。今の画質で満足ですので^^
書込番号:9478210
3点

この種の振動に対して手振れ補正機能が有効かどうかご存知の方いますか?
書込番号:9478252
0点

いいかげん読み飽きてバカバカしくなってきたので、どうでも良いです。
というか、こう、毎日毎日、あちこちにおんなじ記事貼り付けて、「大事件です!」って・・・、書いてる方はばかばかしくならないんだろうか?
それともなんかの工作隊で仕事でやってるんですか???
書込番号:9478262
1点

あ、いままでのは全部ほっといて読み流してたのに、ついに流しきれずにレスかいちゃった・・・・すいません、私のレスは見なかったことにして流してください。(汗
つい本音の方を書いてしまいました(汗(汗
書込番号:9478275
1点

あ、そんないっぱい書かれてたんですね。すみませんでした。
これって仮に60分の1で解像度の低下を招いていたとして、
1000分の1とかではほぼ影響ないんですよね。
いや、もしかして今までずっと眠い絵を見ていたんだったらやだな〜と思ったんですが、
1000分の1だったら滅茶苦茶鮮明かというと、取り立ててそう感じたこともないので、
大差ないのかもと思いました(笑)
ただ、問題が解決されるのであれば、解決された方がいいな〜とは思います。
元記事はたいしたことでもないのに、さもたいしたことのように煽ってるだけ、
というのが皆さんの見解でしょうか?
書込番号:9478305
0点

まぁ、この号の1部を買ってほしいだけでは?
書込番号:9478319
1点

なるほど〜。
よく見れば雑誌の記事ですね〜。
スポーツ新聞みたいなものだと思っときます(笑)
不快になられた方々、すみませんでしたm(_ _)m
工作隊とかではありませんので。。
書込番号:9478379
0点

2000万画素というと例のフルサイズ機でしょうか
APS-Cだと大雑把に言ってミラーの面積が半分なので重さも半分
ミラーの長さは1/1.5なので回転時の速度も1/1.5であり運動エネルギーは速度の2乗なのでミラーの発生する衝撃は1/4.5となります。
一方でボディが軽く画素ピッチが細かいほどミラーショックの影響を受け易いですが、その分を差し引いても影響は1/3程度に成ると思います。
書込番号:9478646
2点

「汝の目を信じよ!」と聖書にも書いて・・・・ない。
でもPCでもプリントでも鑑賞して問題を見いだせないのだとすれば、問題なしのノープロブレムであります♪
さあ皆さん、明日も元気でファインダーを覗きましょう!
書込番号:9478696
1点

一眼レフが産まれた時から言われて来た事が
数値化したってことですか?
フォーカルプレーンもレンズシャッターも全部だめですね
動くものは全部駄目
地球上の物理の法則に従えば
写真はすべてぶれてますからね
書込番号:9478723
3点

どこで読んだかはっきり憶えてないのですが、ずいぶん前に、カメラ関係の技術本で、フォーカルプレンシャッターの動作ショックによるブレの測定記事を読んだ記憶があります。写真工業出版社から出ていた本だったような気がします。
その記事の結論としては、「シャッタースピードが1/500秒程度以上になると、シャッターショックによるブレが大幅に小さくなる。ミラーアップしても、[1/焦点距離]秒ではブレは防げない」という内容だったと思います。
かつてニコンF4には、シャッターショックを打ち消すための「シャッターバランサ」が搭載されていました。カメラメーカーでは、この辺のことは従来から十分研究しており、把握していたと推測します。今回の記事は、もっと手軽に計測する方法を考案したという事かもしれませんが、いずれにしても、「いまさら感」は否めませんね。私も一度、記事の方は確認してみたいと思います。
書込番号:9479236
2点

このような一見科学的に見える記事の真贋の見分け方は、測定条件を詳細に
記述しているかいないかを見極めることです。定量的な議論が必要なのに
定性的にあおっているだけだったらまず信用しないことです。
カメラによっても大いに違うはずなのに、測定したカメラを特定せず、かつ
撮影時にカメラを固定した条件を記述していないのはあやしい(雑誌の記事
には書いてあるかもしれないので断定はできませんが)。
まあ、画素数が多いほどぶれには厳しいと巷間でいわれていることを再認識
したと言うところでしょうか。
書込番号:9479266
2点

もともと1/60秒以下で撮ると言えば「動きを表現」したい写真とも言えるので、そこでの解像度が、どれ程の意味が有るのでしょうか。三脚固定のマクロ撮影でも、フィールドにおいては、速いシャーッターを切る事を心掛けるのが普通ではないでしょうか(スタジオ、三脚使用、静物撮影などの条件なら別です)。それよりも高ISOでのノイズ低減や、画像処理上でのノイズ処理技術を高めてもらえれば、メカニカルなブレ低減に四苦八苦した費用がカメラ本体価格に上乗せされるより有り難いです。
書込番号:9479854
0点

モニタ鑑賞メインの僕としては、ほぼ経験値通りの結論なので妙に納得してしまいました。
シャッタースピードも「1/焦点距離」じゃ甘く、「1/焦点距離×5」ぐらいだと思って
たので、やっぱりそうだよな〜という感じです。
原因がわかれば、メーカー側も簡単にクリアできる問題だと思いますので、この問題を無視せず
なんとかしてくれることを期待します。でもプリント環境だと関係なさそうですね (^^;
書込番号:9481931
0点

1/60付近で、、、共振現象ですね。
フィルムカメラ時代でも同じように言われていまして、
デジタルから始めた方は初耳なのかも知れませんね。
ブレを防ぐために、三脚使用、ミラーアップ、ケーブルスイッチ、
どれも実践してきました。望遠レンズ使用時にはレンズ側に三脚座がありますが、
バランスは良くなりますが、ぶれは大きくなるので、出来るだけカメラ側も
固定する方法が必要となります。
手持ちだったら、手ブレ補正である程度防げるレベルではないかと思います。
長時間露光で透き通るような素晴らしい風景写真を撮っている方もいらっしゃる
のですから、気にしないで撮ればいいんじゃないですか。
万が一ブレたらシャッタースピードを少し変えるだけで大分ぶれは軽減できます。
書込番号:9483948
0点

秋葉ゴーゴーさん
>この種の振動に対して手振れ補正機能が有効かどうかご存知の方いますか?
手振れ補正はもっと長い周期の補正ですので、ミラーショックなどの周期は補正できません。
書込番号:9484231
1点

>ajaajaさん
なるほど。
あらゆるタイプの振動に対応できるようなシステムが開発できるといいですね。
書込番号:9484846
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
先週新品を購入しまして普通に使っていたのですが、ネットでCMOS撮影素子のドット落ちを見つける方法を見つけ、試してみたのですが等倍にしてやっと分かる程度のドット落ちをわずかに小さく一箇所発見してしまいました。。よくあることなのか、このくらいのケースは見過ごすべきなのでしょうか?普通に写真を見ても分からないのですが、暗めの写真を等倍で見ると同じ場所にやはりドット落ちのような点が見つけられました。交換したほうがよいか悩んでおります。。
0点

販売店、サービスに持っていけば、交換等処理してくれると思いますけど。
書込番号:9481774
5点

こんばんは^^bydさん
CMOS撮影素子のドット抜け初期不具合なので新品交換
購入日から日がたってれば(先週難しいかも)無料修理になると思います^^一度購入店に。
書込番号:9481784
5点

ありがとうございます。
普通、新品はまったくないものなのでしょうか。。?
いま、ダストリムーブ、ミラーアップしてブローしましたが
やはり同じ場所に点があるのでドット抜けではないかと思います。。
書込番号:9481801
1点

K20Dにはピクセルマッピングする機能があります。
それで解消すると思います。
> 普通、新品はまったくないものなのでしょうか。。?
あり得るでしょうね。
書込番号:9481817
3点

>新品はまったくないものなのでしょうか。。?
過去に^^新品でもありました・・
書込番号:9481859
5点


ピクセルマッピングを行ってみたら全く分からなくなりました。
他に不具合もなさそうなのでこのまま使用したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:9481976
1点

ピクセルマッピングは、まさにその状況に対応する機能なのです。
定期的にチェックして、死んだが画素があれば実行して下さい。
私の K20Dは3回ほど行っていますよ。
書込番号:9482125
1点

死んだ画素は死んだまままで、それをカムフラージュする機能と想像しますが。
いかがでしょう?でも、ありがたい機能ですね。他のメーカーも標準装備なのかなぁ。。
書込番号:9482180
1点

> 死んだ画素は死んだまままで、それをカムフラージュする機能と想像しますが。
いかがでしょう?
その通りです。
周辺画素の情報を利用して、情報を生成しています。
K20D以前はデッドピクセル、ホッとピクセルが発生するとメーカーへ送って
ピクセルマッピングをしてもらうしか方法はありませんでしたが、
この機種(K200Dもかも)からメニューへ搭載されました。
> でも、ありがたい機能ですね。他のメーカーも標準装備なのかなぁ。。
オリンパスはこの機能を実装していたはずです。
他のメーカーは分かりません。
書込番号:9483115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット
みなさん、こんにちは。この度デジイチデビューを考えています。基準は、●被写体は子供●長く使いたいので中級機種レベル●できれば安く で、キャノン50D・ニコンD90とペンタK20Dが候補です。
実際使用されて、この機種の基本機能は(他社と比較して)どうでしょうか?以前フィルム時代にペンタックスを使っており非常に満足していたのですが、デジカメでは他社に押されっ放しですし、会社も危なそうですし・・・
素人レベルですから、気になるのはAFの速さや正確さとか手振れ補正、などになります。どこにでも優劣はあると思いますが、基本機能に遜色がないのであればこの価格は魅力的なので、最有力になります。
非常に悩んでいますので、みなさん是非教えてください。
勝手ですが、「好きな方を買えば」とかは無しでお願いします。
1点

おはようございます
>ハルク・ド・スーパースターさん
>キャノン50D・ニコンD90とペンタK20D
単焦点レンズの魅力は[PENTAX K20D]だと思いますが僕が勧めるのは[Canon EOS50D]です (^-^ )
尚[Nikon]に関しては全く興味が無く、知識が無いのでご了承下さい (;^_^A 、フキフキ
過去に[Canon EOS50D]と[PENTAX K20D]で悩んでおられる方がいましたので
下にURLを添付しておきます (^-^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=9219189/
>気になるのはAFの速さや正確さとか手振れ補正
[PENTAX K20D]と比べてAFの速さや正確さは[Canon EOS50D]に勝てません (゚ロ゚;)ハッ!!
僕は未だに[PENTAX K100Ds]でして
主に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を使い競馬場で撮影をしていますが
勿論[Canon]や[Nikon]には勝てません (;^^)
手振れ補正に関しては[PENTAX K20D]は本体内蔵なので
[Canon]みたいに(手振れ補正付きレンズ)と(手振れ補正の付いてないレンズ)と悩む必要性がありません o(゚д゚o
参考になるかは疑問ですが、画像を添付しておきます (^-^ )
では
書込番号:9464877
0点

K20Dもいいカメラだとおもいますが「AFの速さや正確さ」を望むようでしたら、D90、50Dの方がいいでしょうね。
また、社台マニアさんがおっしゃられているようにペンタックスはボディ内手振れ補正、ニコン、キヤノンはレンズ内手振れ補正なので、そこはどう捉えられるかでしょうか。
ボディ内は全てのレンズで補正が効くという利点、レンズ内は特に望遠時ファインダーが安定して見易いといった利点があります。
後はデザイン、連射性能(K20D→秒3コマ、D90→秒4.5コマ、50D→秒6.3コマ)、レンズシステム、操作感、その他性能総合して判断されるといいと思いますよ。
一応、僕はキヤノンを使用しているので50Dをお勧めしておきます。
後、こちらが価格.comでの比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00491011105.00490711142.00490111139
書込番号:9464943
1点

ハルク・ド・スーパースターさん、こんにちは。
>AFの速さや正確さ
十分に明るければK20DのAFは速くて正確です。でもちょっと暗いとかなり迷います。
>手振れ補正
私の標準レンズはシグマ18-50F2.8ですが、手振れ補正が使えるので重宝しています。キヤノンのF2.8通しの手振れ補正付きレンズはちょっと値段高過ぎですしニコンにはありません。これだけでも私にとってK20Dは手放せない存在になっています。
カメラは本体の性能だけでなく将来購入したいレンズも含めて検討された方が良いですよ。
書込番号:9464952
1点

こんにちは
被写体は子供との事ですが。室内?野外?背景をぼかしたい?は、ほぼレンズで決まりますが
高感度の撮影のノイズの少なさはキヤノンやニコンでしょう。
また長く使いたいのではどのカメラを買っても1年位後には新型が出ます。
K20Dの新型はまだ出てないですが。
連射や高速AFが必要なければ、K20Dに単焦点レンズを買った方がいいかもしれません。
室内撮影や動き回るお子様を撮影するならK20Dは外した方がいいと思います。
発色は綺麗ですよK20Dは
書込番号:9464984
2点

ペンタックスは68000円ほどでレンズキットが手にいれられるのはこの機種だけですので、差額がマクロなり望遠なりの予算になります。
AFはキャノンほどではありませんが(ニコンはレンズによって違うのであえて言いませんが)正確さはあります。
価格的には1クラス下の値段で買えることをどう評価するかです。望遠で室内スポーツを撮るというならキャノンやニコンの方がいいですが、屋外で祭りや花、ポートレイトならカメラ本体の差は出ない(レンズの差)ので、むしろボデイ内ブレ補正なのでレンズを選びませんし安く軽量にシステムが組めると思います。
ひとつのメーカーしか使ってはいけない訳では無いので、とりあえずK20Dを買って使い、将来別のメーカーに浮気するのも面白いですよ。 キットレンズで撮る限り、描写面の差は無いと思いますので。
ちなみに、私はデジ一眼は4メーカー持っていますが。
書込番号:9465039
1点

ハルク・ド・スーパースター様、こんばんわ。
K20Dの優れているところ・・・と言えば、
RAWファイルが「PEF」と「DNG」が選べる事ですね。
最新のRAW現像ソフトを追っかけなくても済みますんで。
書込番号:9468022
1点

一応三社共使ってます(K10D,EOS20D,D300)が
金額気にせずにおすすめするなら
50Dでしょうか
AFやシャッタータイムラグは
P社のはややトロイです
メニュー画面の出来はK20が一番使いやすいかな。
書込番号:9469286
1点

みなさん、早速いろいろと教えていただきありがとうございます!
社台マニアさん すいません。同じような質問があったのですね。
手ブレ補正がレンズかボディについているか確かに違いますよね〜。
レンズを追加購入することはまだまだ先でと思っていましたが、そこまで考える必要
もありますね。楽しい悩みではありますが、考えすぎて本来の目的からズレていくのも
怖いので、「どういう機能を求めてるのか?」をまた整理してみます。
で、晴れてK20Dを購入した際にはよろしくお願いします!!!
書込番号:9475137
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
発売されて約2ヶ月、この板で(K20D)スレがないのでどなたも使っておられないのでしょうか。
以前のAF140AFは持っているのですがTTLのみの対応なので、も一つ露出が決まりません。
使っておられる方がおいでになれば
AF160FCはP-TTL対応だからどんな具合かお聞きしたいです。
使用するレンズはDFAマクロ100mmF2.8です。
添付画像は内蔵ストロボですが、W.D.13cmの等倍だから露出が不安定の為
Mモードで撮ったりと色々工夫しています。
内蔵ストロボの光量を+1に設定しているのですが、Exifには出てこないですね。
1点

はじめまして。
使い始めて半月ほどですが、感想はまあまあ使いやすいかな?という感じです。
マクロフラッシュを持つのが初めてなので、使い勝手がどうだとかは私には言えません。
露出は、条件によってまちまちで、適正の時もあれば、オーバーや不足の時もあるので、カメラ側、フラッシュ側で調節して使ってます。
k20Dは持っていませんので、k10Dでの使用例を挙げておきます。
1、2、4枚目がDFA100、3枚目がDA35Limです。
100mmの方が距離がとれるので扱いやすいです。
頑張れば35mmでもこのくらいまでなら近寄れ描写も好きですが、これ以上近寄るとフラッシュの光が回らなくなります。
書込番号:9467000
3点

虫好きにいやんさん 実写実例、有難うございます。
さすがリングストロボ影が出ていないですね。
アリジゴクを見たことのない人にとっては「何処にいるんだ!アハ体験」となってしまうかもです。
四灯あるうち2灯ONでしたら、影が出てもう少し立体感がでるのでしょうか。
奥行のあるハンミョウの顔のような物に使うといいのが解かりました。
それにしてもよく撮らしてくれましたね、虫好きにいやんさんだからハンミョウも解かったのでしょう。
はじめ、「虫好きに、いやん」さん なのに何故虫をアップして下さったのかと思ってしまいましたが
「虫好き、にいやん(兄)」さん と解かってほっとしました。
英語はぜんぜんですが日本語難しいですね。
これからも何やかやと理屈つけて画像アップお願いします。
書込番号:9467421
0点

常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは!
いつも作例を拝見させていただいてます。アップしていただいた写真、特にキリギリスの写真が好きです。
マクロストロボのお陰で今まで撮れなかったものが撮れるようになり満足してます。
被写体によっては、おっしゃるように立体感のない写真になりがちです。光のあて方なんかをもう少し工夫できるようになりたいものです。
ハンミョウの写真には、実は裏があります。
彼らは睡眠中なんです。
夕暮れ後や早朝に棲息場所の石をおこすと、下でじっとしてるんで、簡単に撮ることができます。
撮影後は、お礼を言って石を戻しておきます。
書込番号:9467839
1点

虫好きにいやんさん こんばんは
>夕暮れ後や早朝・・
そうなんですか、知りませんでした。有難うございます。
今度試してみますがその前に棲家を見つけておかなくてはいけませんね。(汗)
書込番号:9468175
0点

ハンミョウの顔・・・こわっ!(´Д`。)
ワタクシもそのストロボに興味あります。
現在は140の方なんですけどね・・・
書込番号:9468312
1点

n@kkyさん こんにちは
AF140ACでの画像添付お願いしたいです。
これで撮っておけばAF160FC との比較も出来るのではないかと思っています。
私も撮りに行く為ただ今、単三4本を充電中です。
書込番号:9470101
0点

実は二つあります。
元から持っていたのと、最近よそから戴いたのと・・・
よそから戴いたのは、尖端に「超クローズアップアタッチメント」が
セットできる仕様です。(画像の左側の方・・・)
画はろくなのがないですが・・・こんな感じです。虫は撮ったことありません・・・
カメラはDSです。
レンズも100mmの2.8のと3.5の二本あります。
書込番号:9470483
1点

n@kkyさん どうもです。実例有難うございます。
>超クローズアップアタッチメント・・
わぁ、いいな!
昨年レンズ(T9-2x と書いてあり黄色のマーク)だけを手にいれたのですが
アタッチメントが無いためDFA100mmに手にもって撮った所、2倍になりました。
他のクローズアップアップレンズよりシャープに倍率も高く撮れていいのですが、いかんせん今のところ宝の持ち腐れになっています。
そのアタッチメントが新しいAF160FCに取り付けられるといいですね。
2枚目の画像、面白い構図ですね。参考にさせていただきます。
3枚目はDS、Mモードでも露出はバッチリですね。
*istD、*istDSまではマニュアル露出でも割と適正だったのですが、K10D,K20Dはイライラします。
充電した単三を入れたところ発光してくれませんでした。
AF160FCを買え!というお告げかもしれませんね。
書込番号:9471299
0点

常にマクロレンズ携帯さん
そうそう「SMC PENTAX CLOSE-UP LENS T9-2×」って書いてあります。
2倍なんですね・・・
なんともバカっぽいんですが、マクロレンズと接写リングと、このアタッチメント
レンズを併用したら、顕微鏡写真に近づきそうな気がします。
こちらはまだようやく雪が融けたところでロクな被写体がないんですが。
もうちょっと色々被写体が出てきたら試そうと思っています。
それと・・・さきほど出した画像は、RAWで撮ってPicasaの簡易現像で
jpeg化したらデータが見えなくなっちゃってます。
たぶん、フルオートで撮ってると思います。
書込番号:9472733
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





