
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 15 | 2009年4月1日 23:00 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月1日 18:47 |
![]() ![]() |
53 | 71 | 2009年4月1日 17:04 |
![]() |
32 | 7 | 2009年3月30日 21:57 |
![]() |
16 | 44 | 2009年3月30日 21:40 |
![]() |
7 | 6 | 2009年3月30日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
私も大阪からPIEに行ってきました。
PIEとカメラ店巡りです
木曜と土曜の二回。
お姉ちゃんをたくさん撮っちゃいました(笑
ペンタのブースは落ち着いてましたね(社風?)
他のメーカーは派手・賑やかな演出。
私はK20Dをぶら下げてペンタのベースに行ったのに一声も無く担当者同士雑談中。
木曜日で開幕して15分しかたってないのに・・・
もう少し元気よく頑張って欲しいです
タムロンの人は私がお願いもしないのに次から次へとレンズを出しては進めてきました。
結局、全てのレンズを触る羽目に・・・
カシオのブースでは新製品のデジカメの前でカメラの前で変な動きをさせられて恥かしかったですね。
でもお姉ちゃんは一番綺麗だったかも。
やっぱり写真の展示ですから車のモーターショウとは違いコンパニオンのお姉ちゃん達の写真も撮りやすかったです。
グラビアアイドル撮影会は人数は多くも無く少なくも無くという感じした。
モデルは3人で場所は二箇所。
洋服と水着、最後に洋服という順番で時間も十分あり、みなさんマナーもよく気落ちよく撮影できました。
周りの機材を見るとペンタックスは私のほかにK10DにFA31か77リミの人一人だけ。
フィルムカメラの人は私がサブで使用したα-7だけでした。
PIEに二回行ったので写真用品年鑑が二冊、写真映像工業会のブースの抽選で写真用品年鑑のCD-ROMが当たり、ナナオのブースでは副読本が当たり、パンフレット多数・・・
帰りの荷物の事をまったく考えてなかったので大阪まで重たかったです(笑
金曜日にペンタックススクエアに初めていきました。
おもったより小さかった・・(笑
そしてK20DにFA77リミを付けて清掃とピントチェックを頼んだら、K20Dの保証期限が切れてたので保証書を持参しなかったと話せば、「昨年3月に発売したK20Dなので保証期間は3月末日までという事にするので清掃費用は要りません」というありがたいお言葉をいただきました。
大したことはないですが嬉しい一言ですね。
その隣でカメラマンの「金武治」さんの写真展をしてたので見学して金武治さんとお話が出来て貴重な時間を過ごせました。
そこで「使用機材として展示してる654NUは実はフォーラムの方が展示用に化していただいたもので私は初期の645を使用してるんですよ」とうお話もしていただきました(笑
カメラ店はマップカメラとフジヤカメラ、新橋イチカメラ等
マップカメラは思ったより小さくて驚き。フジヤカメラは値上げしたはずのFAシリーズを旧価格で仕入れた分は旧価格で販売していた事にびっくり。
思わずFA31を買いそうになりました
親切なお店ですね。
マップカメラ・フジヤカメラで何個も中古品を見せてももらったので、どれくらいは何ランクに当たるのかが目で見て分かったのでこれでネットでも安心して買い物できそうです。
来年もPIEにいきたくなりました。
地方者(大阪ですが)にとっては東京はお店も品物もたくさんあり羨ましい場所ですね。
12点

猫と一緒さん、お疲れ様です。
>一声も無く担当者同士雑談中。
一番マズイですね。ったく...。
>グラビアアイドル撮影会
ウラヤマシイ
ペンタックススクエアではラッキーでしたね。^^
>来年もPIEにいきたくなりました。
来春発売の645Dぶら下げて来てください。(発売間に合うか?^^
書込番号:9323675
3点

猫と一緒さん、こんばんは。
大阪から行かれたんですね。
私は諦めました。(^^;
ペンタックス スクエア、行ってみたいのですが遠いです〜
大阪東部に お住まいとの事ですがラグビー場が存在する市ですか?
私はラグビー場の存在する市に住んでます(^O^)v
書込番号:9323689
2点

昔は各地で「カメラショー」として開催されてましたが、最近は東京だけですね。
小規模でいいので、大阪でもやってほしいと思います。
書込番号:9324175
4点

>私はK20Dをぶら下げてペンタのベースに行ったのに一声も無く担当者同士雑談中
マジですか?
舐めてますよね!
もっと危機感を持てって言うの!!
書込番号:9324829
4点

猫と一緒さん、こんにちは。
PIEそして東京カメラ店巡り&ペンタフォーラム、お疲れ様でした。
パンフは結構大変ですよね、持ち帰るの。
国際フォーラム入口のところで、宅急便頼むのも手ですが、
重量あるので、送料もバカになりません。
で、皆さん会場出たら選別を開始し、ゴミ箱がパンフで溢れかえると。
カメラに限らず、いつもこういったショーが終ってから見る光景だったりします。
今回ペンタブースでびっくりしたのが、一番最後におねえさま方が横一列に並んで撮影会・・・
昨年までやってなかったですよね?今年はHOYAになったから?
しかし、ペンタブース結構狭かったと思うのですが、おねえさま方の人数にびっくりしました。
オリとかニコンもやってたんですが、それよりも多かったんじゃないかと思うくらいでした。
来年もまたPIE2010に来れるといいですね!!
書込番号:9324842
1点

みなさん、こんばんは。
くりえいとmx5さん。
645Dをぶらさげてですか・・・
最初の645ですら重たくて東京に持っていかなかったものですから・・
それ以前に値段が高くて買えないと思いますが。
タン塩天レンズさん。
あらら、住んでる所がばれちゃいましたね。
まさしくラクビー場が存在する市に住んでます。
しかもそのラクビー場の地元です。。
同じ市民ですね。
じじかめさん。
大阪でもカメラショーありましたね。
まだミノルタファンだった8年ほど前に行った記憶があります
ラビットさん。
客を舐めてるわけじゃないと思いますが。
開幕したばかりで緊張感がなかったんでしょう
やむ1さん。
今回はパンフは厳選してもらう量を減らしたつもりなのですが(笑
パンフを配ってるお姉ちゃん達からはパンフをもらって写真を撮ってたのでついつい同じパンフが増えちゃいました
ペンタのブースで最後にお姉ちゃん達が並んで撮影会があったんですか(しまった)
ペンタは今回はあまりメインの展示が無かったのでお姉ちゃん達にお金をかけたから人数が多かったという事はないでしょうね(笑
来年もPIEを目指して東京に行きたいです。
書込番号:9327980
2点

>来年もPIEを目指して東京に行きたいです。
「来年もPIEの”おねーさん達”を目指して...」
とご訂正下さい。^^
ラピッドさん、最近戦闘モードですね。
ウチの母が「そーゆーのは胃に良くない」ってよく言っていましたよ。
ナニかあったの?
書込番号:9330708
1点

真面目な話、
頑張って生き残って貰わないと困るので・・・
>ウチの母が「そーゆーのは胃に良くない」ってよく言っていましたよ。
胃酸の出過ぎで、胃潰瘍になってしまうかも知れません^^
ガスター10飲まないと♪
書込番号:9331762
2点

オホッ。私もラグビー場からチャリ3分の所に住んでます。
どこかですれ違ってるかもですね。
タン塩天レンズさん、同志が増えました!
書込番号:9331933
1点

猫と一緒さん
simacさん
同年代でバイク乗りでペンタユーザーで同じ市に住んでるなら、ご飯か飲みに行きましょ〜(^O^)/
チャリで行こかな♪
>くりえいとmx5さん
ストラーダ買ったんですか?
書込番号:9332730
1点

聞かないで...
ダホンでガマンしてなさいってヨメが...(オトコのロマンが判らないカナー
試乗はタクサン...
書込番号:9332765
2点

こんばんは〜!
フジヤカメラのFA Limitedの件ですが、昨日電話してみたところ「予約で一杯になってしまったので、新価格でないとお受け出来ません。」との事でした。
僕が確認したのは31mmですので、他の2本がどうなったかは不明です。
書込番号:9332768
1点

ストラーダ乗ってました
結構乗りにくい自転車ですね
今は私もダホンですが
パーツを変えてたら
元の部品はホイールとフレームだけになっちゃった(笑)
スレ主さん、関係ない話でごめんなさい!
書込番号:9333023
1点

こんばんは。
とっぴくぷさん。
もう旧価格のFA31mmリミテッドは売り切れてましたか。
3姉妹の中ではFA31が一番少なかったと思います。
中古ですが私が見てた時にもFA31mmリミテッド一つ買われていきました。
タン塩天レンズさん。
是非ご飯か飲みにいきたいですね。
三人でチャリでペンタックスのカメラをぶら下げながら行きましょうか(笑
バイクは12年前まで乗ってましたが今は乗ってません。
でも大型バイク免許は取りたいと思い続けて何年たってるだろう(笑
simacさん
チャリで3分ですか。
微妙に私の方が近いですね。
たまに花園中央公園に出没してます。
pace-bowzさん
やっぱりストラーダは乗りにくいんですね。
書込番号:9336352
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D&DA18-250キット
K20Dの購入を検討しています。
海水のスプレーを浴びてしまった様な状態で水で軽く洗うような(塩抜きの為)事は可能でしょうか?
E−3は水道で水をかけてもOKって事ですが?
0点

> E−3は水道で水をかけてもOKって事ですが?
防塵、防滴です。防水ではありませんので水道で水をかけるのはまずいと思います。
書込番号:8977408
1点

小雨の中では使えるようですが・・・(?)
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/faq.html#00_08
書込番号:8977489
0点

IP(防塵/防滴)規格の記載があって、5が洗えそうな最低値でしょうね。7なら水中でも使えるレベルになるので安心できる所でしょう。
確認してください。防塵/防滴であれば、JISかIPの規格表示されてますから。
されてなければ、メーカー自社内の独自規格であり、何ら保障されたものではありません。
書込番号:8977528
0点

ありがとうございます。
防塵、防滴性能に関しては各社すごく曖昧なんですよね。
数字(データ)の競い合いの様なカタログでも防塵、防滴に関しては数字やデータがいっさい無い。
基準が見えないので困ります。
書込番号:8977531
0点

K20D+DA18-250キット購入おめでとうございます。
このセットで一通りの撮影楽しめますね。
じつは DA18−250 のレンズが欲しいのです^^
神社・仏閣・散歩・山登りなどが好きで よく歩き回りますが
気に成ってたレンズです。
皆さんのレスを読んでたら FA35F2 も欲しくなりました。
レンズ沼 にはまりそうです。
書込番号:9334924
0点

E-3は水道水で洗って使ってるユーザーさん何人もいるみたいです(竹レンズ以上装着)
実用上は水に浸さなければOKと思ってますが自分のE-3を洗ったことはまだないです
書込番号:9335019
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんにちは、皆さんにはいつもいろいろ教えて頂きありがとうございます。
すみませんが、また教えてください。皆さんがカメラをどんな設定にして撮っているか、勉強のため教えて頂けませんか。
私は今までPで撮っていたのですが、カメラに詳しい方から「もうそろそろPではなくてAVで撮る方がいい。F数が大きいほどピントが合う範囲も大きいので自分で絞りを意識して。」と最近教えてもらいAVにしています。また今までは屋外だけ撮っていたのですが、室内も撮りたいと思い、雰囲気のままに写したいのでフラッシュを使わない設定も教えてもらいました。結局「屋外はISO100で、F8に、室内はISO400でF2.8に」です。今のところはこれでまあまあ撮れています。室内も撮るようになったので、階段を一番下からやっと一段上った感じです。
私は素敵な街やいい感じのもの、おいしいものなどを撮っていて、動くものは撮らないですが、皆さんは本当にいろいろなジャンルの写真を撮る方がいらっしゃると思います。そこで、皆さんに、カメラをこんなふうに設定してこんなジャンルの写真を撮っているという例を教えて頂けたら、私の知識も広がって勉強になると思うので、ぜひ教えて頂けませんでしょうか。
私の写真は本当に単純です。上の写真は1枚目は室内の設定(K20Dのカタログの11ページみたいな感じの写真が撮りたくて写しました。でも、色がきれいではないですね〜)、2枚目は「うーん、これは室内?屋外?」と迷った末に室内で撮りました。3枚目は間違えて室内の設定で屋外を撮ってしまいました(でも、ピントが合う範囲が小さくなり背景がぼけて良かったかもしれないです)。
3点

4枚目が普通の屋外です。5枚目も屋外ですが、私としては頑張って動くものを撮っています。舟を入れようと思い待っていたのですが、でも舟が来たのにカメラを覗いたまま「うーん・・」と考えていたら去ってしまいました。次の舟でようやく撮りました。動いているものは難しいです。私はこんな写真で写せる範囲はあまり広がってきていないですが、皆さんは本当にいろいろなジャンルを撮られると思います。そのジャンルや設定を教えて頂けますとうれしいです。宜しくお願いします。
書込番号:9180416
2点

こんばんは!
設定について・・・
写真を撮るのに・・・「決まった設定」というのは無いんですよ。。。
設定は「被写体の明るさ」「自分の表現手法」によって変わってきます。
なぜなら・・・
露出(映像がフィルムや撮像素子に写ること)と言うのは「絞り(F値)」と「シャッタースピード」で決まるもので。。。
逆に言えば・・・適正な「絞り」と「シャッタースピード」の設定は・・・被写体をどのように「露出」させるか・・・と言う事だからです。
簡単な算数の試験問題に例えるならば・・・
適正露出100と言う答えに対し・・・絞り○+シャッタースピード〇・・・○の中に入る数字を答えなさい。。。という問題です。。。
100=○+○
70+30が正解です♪・・・もちろん50+50でも30+70でも45+55でも正解です。
カメラの設定と言うのは・・・そーいう事です♪
被写体の明るさ「100」に対して・・・どのような数式をあてはめるか?・・・と言う事です。
被写体の明るさが70とか150とかに変化すれば・・・とーぜん数式の値も変わるわけですから。。。
室内撮影が難しいのは・・・適正露出の答えが「20」とか「30」位になっちゃうから。。。
10+10とか10+20とかしか答えようが無いからです。。。
手振れするからシャッタースピードを上げたくても・・・50とか70とか大きな数字が使えない
・・・20や30という答えにならないからですよ♪
明るい屋外なら・・・100とか150とか・・・設定の幅に余裕があるから色々と「描写表現」が楽しめるわけで・・・
暗い室内は・・・やれる事が限られているわけですよ。。。
チョット質問の意図とは違うレスになっちゃいましたけど。。。
Avで撮影する意図を理解するためには・・・写真が写ることに対する考え方を根本的に変えていただかないと・・・中々・・・皆さんのアドバイスの意味が理解できないと思うので。。。
書込番号:9180606
1点

コエンザイム910さん
こんにちは。私は動物が好きでよく撮っています。例えば、ハムスターを撮る時は、「AV」にしてストロボを使います。その時は、ボケが少ないように絞りはF8〜F11くらいですね。
犬も撮ります。犬は外で撮る事が多いのですが、よく動くのでシャッタースピード優先です。つまり、「TV」にして、できれば500分の1秒くらいにします。その時は、ISO400です。こんな感じで参考になりますでしょうか。
書込番号:9180674
0点

#4001さん、
う、むずかしいんですね。すみませんが、私ではまだあまり良く理解できませんので、わかるように勉強します(汗)。ごめんなさい。
クリームコーヒーさん、
ありがとうございます、とても参考になりました。
そうなんですか。動物でも、AVでフラッシュを使うときもあれば、TVにするときもあるんですね。たしかに犬は良く動きますよね。そのときによってAVやTVを使っておられるんですね。勉強になりました。
書込番号:9180719
0点

コエンザイム910さん こんにちは
私も三年前初めて一眼を買った時に設定をどうしたら良いか迷いました。
それでグリーンモードの設定を参考にしてF値をいろいろ替えて撮りました。
迷ったらグリーンモードの設定を参考してF値を替えて撮って下さい。
沢山撮るとご自分の好みの設定が解ってくると思います。
書込番号:9180799
0点

コエンザイム910さん こんにちは
AVで撮影する時は、被写界深度を気にしている時ですね。
背景をどの位ぼかすのか?
または、レンズをどの位絞って使いたいのかという感じですね。
私の好きなレンズに、FA50mmF1.4というレンズがありますが、
絞り開放でソフトに、絞ってシャープに撮せるレンズです。
人物を写す時にF2.0〜2.8の間で撮影すると、少しソフト感が
残り艶のある背景もそこそこボケる感じになり、私好みの
感じになりますので、このレンズのこの絞り値を使用したいと
言う時にAVですね。
基本的に私はAVが多いです。
TVで撮影する時は、被写体の動きを考えるときに使います。
動きを止めたい時や逆に動かしたいという時ですね。
しかし、AVの時でもシャッター速度が判るので、あまり使って
いないです^^;
あとはMでの撮影ですね。周りの環境に左右されないで撮せる
ので、仕事で使う時はシャッター速度も絞り値も自分で決めます。
外付けのストロボの調整もピントもすべてマニュアルで使用
しています〜。
書込番号:9180862
0点

P(ハイパープログラム)は前ダイヤルを回すとTv、後ろダイヤルを回すとAvに
自動的に切り替わる便利なモードです。
他社機のユーザーにはこのモードの存在は自慢できます(笑)
私はモードはだいたいPのままで、どちらのダイヤルを回すかで設定しています。
後ろダイヤルを回してAvモードにすることが多いかもしれません。
室外でもF2.8とかF4で撮るとずいぶんちがった雰囲気になりますよ。
それと設定じゃないですが私はRAW現像なのでだいたい露出補正-0.5か-1を入れてあります。
Avで使ったときにSSを速めに設定できることと白とび防止ですが、こうしておくと
室内で光量が少ない場面でも絞ることも出来ます。
書込番号:9180885
0点

ほとんど、AVモードですね。よさこいの時には、躍動感を狙って、TVモードに
しましたが。
後ろダイヤルにISOを割り当ててます。少しでも暗くなると、シャッター速度を稼ぐ
為に感度を上げます。天候不順な時にはよく変えますね。
K20Dならガイドブックも出ているので、参考になると思います。難しく感じるかも
しれませんが、判る所から一つずつ自分好みに設定すると良いでしょう。
書込番号:9181851
0点

コエンザイム910さん
コエンザイム910さんがアップされた写真のうち、何枚かは東京ディズニーシーでしょうか。
でしたら、私もTDSで撮った写真を例に説明します。同じTDSなので参考になるのではと
思います。
私がアップした写真はM(マニュアル)で撮りました。なぜそういった設定にしたかを説明し
ます。
まず、カメラはオートだと全体をグレーにしようとする露出をかけます。
しかし、水面は普通黒っぽいので、水面がグレーになる露出がかかると、水上スクーターが白く
飛んでしまいます。しかも、スクーター後方の飛沫の上がり具合によって水面の平均的な明るさ
が変わりますので、オートではコマによって明るくなったり暗くなったりしてしまいます。
そこで、Mにセットして露出を一定にしました。シャッタースピードは1000分の1秒で、スクーター
が止まるように意図し、絞りはスクーターが白飛びしないF値にしました。そうして撮ったものが
上の写真です。
宜しければご参考にして下さい。
それと、コエンザイム910さんは、とてもいいセンスを持っていると思いますよ。初心者としては
とても上手だと思います。私も自分の撮った写真がアップしにくいです(笑)。
書込番号:9182184
0点

この返事を書きに帰ったのですが、今になりました。
すでに同様のご意見もありますが、どの設定と覚えるよりも、こんな画を撮りたいときはこんな感じと言うのを身につけたらどう?というアドバイスを受けたんだと思いますよ。
私は古い人なので、露出はいい加減な露出計だったので体で覚えるしかありませんでした。
自動露出が出た頃は、リバーサルフィルムといって非常に適正露出の幅が狭いフィルムを使っていたのでこれも、適正露出を体で覚えました。
今は大抵はPモードにしていますが、それは愛機の癖を知っているからで、こんな光のときはこっちとか、こういうときは補正をこれだけとか、ブラケットで撮っておこうかとか、そんなことを光の状態と撮りたい写真を考えてやっています。(ま。ほとんどPですけどね。)
例えば、絞りを決めて撮るのではなくて、ひとつの被写体でも、絞りを開いたり、絞ったりいくつかの設定を試しながら写真を撮るようにされたらいかがでしょうか?
うまくボケたり、奥までくっきりと撮れたり、被写体が動いてしまったり、水が止まったり、そういう感じを覚えるのにはひとつひとつシチュエーションを変えながら、写り方を覚えるのがいいように思います。
そうすると、三脚を使わないと撮れない写真はどんな感じなのか、手持ちで撮るときにはどのくらいの光が必要なのかが理解できるだろうと思います。
てな感じでいかがでしょうか。
書込番号:9182234
1点

ありゃりゃ!\(◎o◎)/!
かえって萎縮させちゃったかな??(^^ゞ
カメラの設定・・・って、基本は「絞り(F値)」と「シャッタースピード」。。。
この2つの数値の組み合わせを決めるだけの事ですので。。。
この関係さえ理解すれば・・・そんな難しい話じゃないんですけどね♪
チョット。。。昔話を。。。
今から遡ること・・・30ん年前^_^;
オートのカメラがまだ無かったか?・・・一般的では無かったころ。。。
普通のアマチュアは・・・「シャッタースピード優先」で撮影するのが当たり前でした。。。
フルマニュアルのカメラですから・・・絞りもシャッタースピードも自分で設定するわけですが。。。まず、シャッタースピードを先に設定する。。。
絶対に失敗しない(ブレ無い)1/250秒というシャッタースピードに固定するわけです。
んで・・・露出計を見ながら絞りを設定するんですけど。。。
大抵は、フィルムの箱に書いてある設定数値。。。
晴れの日の設定: ISO100 シャッタースピード1/250秒 F8.0
に合わせるだけなんですけど(笑
※デジタルになった現在でも・・・これが基本の露出設定です。。。
当時はフィルムも贅沢と言えば贅沢。。。ちょうどカラーフィルムが家庭用にも出回ったころで。。。綺麗うんぬん言うよりも・・・とりあえずキチンと写る事が求められていたわけで。。。
ブレ無いシャッタースピードで撮影して・・・チョット露光不足で写真が暗く写っても、現像屋さんがウマいこと修正して綺麗な写真に仕上げてくれていました。。。
でも・・・プロやハイアマチュアは違ったんです。。。
「絞り」を軸に露出を決めて撮影していたんです。。。
被写界深度を自由にコントロールすることにより「表現力」「描写性」を優先した作品作りをしていたわけです。。。撮影した時点で完成度の高い映像を得る。。。
これが・・・Avモード=「絞り優先」オートの原点です。
1970年代後半にAE(AUTO EXPOSURE=自動露出)カメラが発売されまして。。。
1980年前後に・・・全く現在と同じように「一眼レフブーム」がありました。。。
んで・・・カメラも「絞り優先オート」カメラと「シャッタースピード優先オート」カメラがありまして。。。
写真は「絞り優先」で撮るべきか?「シャッタースピード優先」で撮るべきか??・・・
今時の・・・フルサイズカメラか!APS-Cカメラか!・・・ネットも無い時代に同じくらい熱い激論が交わされまして。。。
まもなくキヤノンさんが「A1」という「プログラムオート=Pモード」を搭載したカメラを発売したと同時に激論も収束したのですが。。。
この激論は、「絞り優先オート派」が勝った形で・・・現在に至っています。
長くなりましたけど・・・こんな歴史があって、現在でも「絞り優先オート=Avモード」で撮影する人が多いという事です。
それは・・・絞りの値(f値)をコントロールする事で「表現性」「描写性」を演出できるから。。。
絞りを開ければ・・・被写界深度(ピントの合う奥行き方向の範囲)が浅くなってボケる。
絞りを絞れば・・・被写界深度が深くなって画面全体がシャープに写る。。。
この度合いをカメラマンがコントロールする事が・・・一眼レフの醍醐味になっているのです。。。
ご参考まで
書込番号:9182488
2点

コエンザイム910さん、こんにちは
#4001さん、そういえばそうだったなぁと思い出しながら読ませて頂きました。
確かに最初カメラをいじったときには1/125か1/250秒に設定してから絞りリングを廻していましたね。失敗しない撮り方として教えてもらったように思います。
ところでどのような設定かですが、自分の場合は普段カメラ任せでいいような場合はPですね。設定をいろいろ考えるよりシャッターチャンスとか構図に集中した方が、特にスナップ撮影の場合などはいいと思います。AvとかTvは撮影意図を持って使っています。
書込番号:9182776
1点

コエンザイム910さん、および皆さん、こんにちわ。^^
みなさん、それぞれの撮り方があって、とっても興味深いですね。
私は古い時代に写真を始めたせいか、いまだに絞り優先が一番使いやすいです。K20Dだったらきっとハイパー・プログラムで撮ってると思うんですが、私のK200Dには、そんなしゃらくさい機能は付いておらず、Avしか選べないってこともありますけどね。^^;
撮った画の雰囲気を変える要素は、絞り>シャッタースピード>ISOかな?って思ってますので、雰囲気を一番左右する絞りでコントロールしたいんですね。
ぼかしたいときは絞りを開けるし、シャープに写したいときは絞り込む・・・根が単純ですので、これが一番わかりやすいんです。^^v
噴水の水滴を止めたいときもTvで撮らず、モードはAvですね。このシャッタースピードで止めるには、絞りをいくつにすれば良いかな?って考えながらやってます。^^;
とは言うものの、あんまり面倒なことはやりたくないので、自分が写真を撮るときには、基本的には下記の2つしかいじらないですね。^^;
●絞りのコントロール
・絞りを開ける(F値を小さくする)と、ボケは大きくなる。逆に絞ると(F値を大きくする)ボケは小さくなり、ピントの合う範囲が広がりシャープになる。
・ゆえに、作画するときに「どのぐらいぼかしたいか?」を考えてF値を決める。ただし、広角レンズなら同じF値でもボケにくく、望遠系レンズなら同じF値でもよりボケやすくなることを考慮する。
・ただし、絞れば絞るほどシャッター・スピードが遅くなるので、広角なら1/8秒、望遠なら1/30秒を下限にしてコントロールする。
●露出補正のコントロール
・画の明るさは、露出補正でコントロールする。より明るい画が欲しければプラス補正、暗い画が欲しければマイナス補正する。
なお、後でホワイトバランスをいじりたいときもあるので、いろんな光源が交じり合う場所で撮るときはRAWで撮っておき、あとでじっくりと色温度を調整します。(とは言うものの、K200DのAWBはかなり優秀なので、プリセットよりも良い雰囲気になるときが多いですけどね。^^;)
またISOは基本的に100ー800でオートに設定しています。
まあ、四の五の言葉で説明するより、作例を張っておきましたので、これを見ていただくのが絞りと露出補正のコントロール、一番わかりやすいかもしれません。
ちなみに、この三枚、レンズは全て同じ、FA43mm/F1.9 Limitedです。
左端は絞り開放です。アザミの花だけにシャープにピントを合わせて背後のハイライトはボケの塊にしたかったので、開放で撮りました。
ただ、オートで撮ると少々暗い画面になってしまい、アザミの花をもう少し明るくしたかったので、プラス0.3EV補正してみました。
真ん中の画はボケも活かしたかったけどピントの合う範囲も確保したかったので、F2.8で撮りました。
また、夕方の光線と影のコントラストを出したかったので、マイナス1.3EVに補正して、くらーい画作りにしてみました。
右端の画は赤く錆びた廃屋の質感を隅々まできっちりシャープに出したかったので、F8.0まで絞ってみました。
また、夕陽の赤く重い光線を活かしたかったので、マイナス1.0EV補正してコクのある色味にしてみました。
いろんな撮り方があるんだろうと思いますが、絞りと露出補正のコントロールに徹するというやり方、結構簡単なので気に入っていますよ。^^
しかしペンタックスのデジタル一眼って、アンダー側の階調が豊かですから、ついついくらーい画を撮ってしまいがちですね・・・。^^v
書込番号:9183443
4点

色補正だとかコントラストだとかシャープネスだとか細かいことはおいておいて・・・
私の場合は、撮影モードで言えば基本的にはMかAv、測光方式は分割かスポットですね。
私の場合、主要被写体を脇にもってきたりだとか、露出を合わせたい場所がピンポイントだったりするので、M+スポット測光で露出を合わせておいて、AFロックかけてカメラを振ったり、MFでピントアワセしたりというのが多いです。
これ以外では
気軽に撮りたいとき :Pとかピクチャモードでストロボオート
スローシンクロさせたいとき :Av+評価測光
ある程度こだわるけど即写性もほしいとき:Av+スポット測光
回転しているものなど、動き重視 :Tv+スポット測光
という使い方が多い気がします。
実際、Pでプログラムシフトを使うか、Tvにするか、Avにするか、はたまたMにするか、測光はどうするのか・・・などなど、その辺は「流派」みたいなものなので、「これ」と凝り固めないで、色々なモードを試してみて自分に一番あったものを見つけると良いと思います。
また、少し脱線しますが・・
時間があるときとかは、Mで絞りやシャッター速度をいじくりながら感度を変えたりとかして、いろいろな組み合わせでカメラが「適正」と判断するのを確認してみたりとか、K20Dならファインダー内にインジゲーターが出てきますから、カメラと自分の判断がどれくらいずれてるのかを確認しながら、あえてずれたまま撮ってみたりすると色々な発見があると思います
書込番号:9183607
1点

ピクチャーとかいって、気軽撮影のときは100DS 使ってるのがバレバレですね すいませんorz
書込番号:9183618
0点

皆さん、すみません。あれから「おさんどん」していたのでお返事が遅れてしまいました。
itosin4さん、グリーンモードって全自動モードですよね。今回初めて知りました。説明書をよく読んでいなかったので、今まではこの緑の四角はなんだろう?と思っていました。
いろいろ迷うときも多いですが、以前迷ったところと同じ場所に行くこともあるので、その時はアドバイスのようにグリーンモードにしてそれを参考にします。どうもありがとうございました。
C'mell に恋してさん、お仕事で撮影しているという事はプロの方ですか。大変なお仕事ですね。
FA50mmF1.4というレンズは、たしか夫がこの前買ったような気がします(私には貸してくれませんが)。
ある絞り数でソフトな感じになって人がきれいに写るレンズなんですね。そういうレンズなので、絞り数を決めてでAVで撮るわけですね(今度夫にこのレンズで写してもらおうかな)。
それで、ほかの撮影でもだいたいAVが多いのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
mgn202さん、Pだと前ダイヤルと後ろダイヤルで自動的にAVとTVに切り替わるんですか。知りませんでした。裏技ですね。
アドバイスありがとうございます。私はとりあえず屋外ではF8だけでしたが、今度から2.8でも撮ってみます。ちがった雰囲気の写真が撮れるように試してみようと思います。
RAWですが、私もRAW+JPGで撮っています。ちゃんと自分で現像しているんですよ。露出補正をマイナスにしておくとあとでいいことがあるんですね。アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:9185388
1点

カタイン星人さん、よさこいの時には、動くものを撮るから動きを強調するためにTVにされるのですね。それ以外はだいたいAVですか。
後ろのダイヤルはISOにもなるんですか。便利な裏技ですね。私はISOを変えるとその後直すのを忘れることが多いので、説明書を読んでISOになるようにしてみます。
K20Dのガイドブックも買いました(夫が)。読みましたがちょっと難しいですね。判るところから設定していきます。ありがとうございます。
クリームコーヒーさん、わざわざ写真を上げて頂いて、わかりやすい説明ありがとうございます。ご説明のMにする理由がよくわかりました。迫力がある写真ですね。このショーのスクーターは結構前のものですか。アラジンの水上ショーですか?そのショーは好きでした。その頃今のカメラを持っていたらぜひ撮りたいんですけれど・・、もうやってませんね。
あと、写真ほめて下さってありがとうございました。
沼の住人さん、お顔に10代の女の子のマークがついているので私より年下の若い方かと思ったのですが、ベテランの方だったんですね。リバーサルフィルムという難しいフィルムで訓練されて体で覚えてこられたんですか。
Pで撮られているそうですが、光などを計算されて深く考えて撮られているんですね。私のPとはぜんぜん違いますね。
「ひとつの被写体でも、絞りを開いたり、絞ったりしながら写真を撮る」、「被写体が動いてしまったり、水が止まったり、そういう感じを覚える」・・よくわかりました。できるかどうかは別ですが、これから何をやって勉強していけばよいかわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9185401
1点

#4001さん、萎縮というか、ちょっとどうしてよいか困っちゃいましたが・・。
ここまでカメラが来るには途中にいろいろな歴史があったんですね。勉強になりました。
ピントの合う範囲は「被写界深度」で絞り数で変化し、その被写界深度が「表現性」や「描写性」をカメラマンが決めるファクターになっているのですね。そうすると、やはりAVは絞り数を変えるモードだからAVモードは重要ですね。私もうまく被写界深度が体でわかるようになってよい表現ができるようになりたいと思います。勉強になりました。ありがとうございました。
やっぱりツァイスさん、やっぱりツァイスさんは普段はPなのですね。でも、私のPと違っていろいろ深く考えた上でのPなんでしょうね。
「シャッターチャンスとか構図に集中した方が、特にスナップ撮影の場合などはいい」というのは、とても参考になります。確かにそれは大事ですよね。どうもありがとうございました。
blackfacesheepさん、わざわざ写真を上げて説明して頂きありがとうございます。とても素敵な写真ですね。口ではうまく表現できませんが、素晴らしくよい雰囲気の写真ですね。ご自宅で撮られたのでしょうか?もしそうならご自宅でもこんな写真が撮れるなんて、本当に写真は腕ですね。
雰囲気を変える要素が「絞り>シャッタースピード>ISO」・・勉強になりました。また、「絞りのコントロール」や「露出補正のコントロール」も勉強になりました。写真の一枚一枚にも丁寧な説明をして頂いてありがとうございます。これも本当に勉強になりました。
KOOL_BOOSTさん、PにAV、TVなど、いろいろなモードを使い分けておられるんですね。もう、全部お使いみたいですね。それぞれをお使いになる時に深く考えてその時に最適のモードにしているというのがよくわかりました。これはちょっと私や夫では習得できないくらい高等テクニックですね。とても参考になりました。どうもありがとうございました。
皆さん、今回はいろいろと教えて頂きありがとうございました。本当に勉強になりました。またわからないことがありましたら宜しく願いします。
書込番号:9185410
1点

コエンザイム910さん こんにちは
私はプロとは違うと思います〜。
しかし仕事でデジカメを使用する時がありますので、その時は上記に書いてある
感じで使用します。
FA50mmF1.4の写真をUPしてみます〜!
人物をF2.0で撮影した物と、風景のサンプルです。
絞り開放とF8.0で撮した物ではかなり印象は違うと思います〜!
なので子供を撮すときに柔らかい感じに撮せるので大好きなレンズです。
書込番号:9185496
2点

コエンザイム910さん、こんにちわ。
添付のお写真を拝見すると、とてもセンスの良いカメラ・アイをお持ちですね。最初の3枚、どれも素敵な構図とアイデアの写真です。
ただ、私の好みからすると少々明るすぎるので、私だったら、一枚目と2枚目はマイナス0.7からマイナス1.0、3枚目はマイナス0.3からマイナス0.7の露出補正をしたくなるでしょうね。
この露出補正だけで、かなりコクのある素敵な写真になると思います!^^v
また、レタッチソフトでトーンカーブをいじってアンダーに落とし込むことも可能ですけどね。
なお、露出補正、年がら年中いじっているわけでもありません。適正と思えばいじる必要はないと思います。
Avモードで露出補正なしの作例も張っておきますね。^^あ、ちなみに測光モードは全て分割測光です。
一枚目は後ろをドカーンとぼかしたかったので絞り開放。Avの出目通りで良い感じになりました。2枚目は開放で撮りたかったんですが、GARDENというオーナメントをくっきり出したかったので、少々絞ってF2.8です。3枚目は、背景もぼかしたかったですが、ある程度ローストビーフのかたちもしっかり出したかったのでF3.5まで絞ってみました。
絞りのコントロールだけでも、結構いろんな表現ができておもしろいですよ。^^
書込番号:9185617
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
なんかすごいものがありそうな予感で行かれた方もいたようですが。。。^_^;
PIEに遊びに行って来ました。女の子にたくさんカメラ小僧が群がるんですね。^_^;
PENTAXブースで電池をもらって、ぶらぶらとしていたら、PMAでインタビューに答えていた製品企画のマネージャさんとお話しすることに。
いろいろと話したんだけど、どんな話だったかなあ?
645については、今いろいろな選択肢について検討中の状態で、コダックの大型CCDも選択肢の一つだが決定はしていない。なので、大きさ(市販のCCDはサイズがいろいろある)、画素数などについては未だ未決定。手振れ補正は入れられない。ただし、高感度には対応ができるのでシャッタースピードを上げることで対応は可能。逆に、低感度については、現在入手できる大型CCDは基本感度がそれほど高いものはないので、低感度に対する対応は可能。わざわざNDフィルタで光量を抑えるほどのことはない。(最低が50なのか、64なのか、それとも25なのかは不明)
ローバスフィルタについても、決定と言う話ではなく、スタジオで衣料などを撮影する場合にはない方がよいのだが、屋外で使用する場合にはあった方がよいので、そこら辺を考えながら検討をしているところです、と。
手持ち撮影ができないカメラかというと、3m×4mまで伸ばすならそれなりの対策は必要だが、そこまで伸ばさないのなら手持ちでも撮影は全然問題ない。(ピクセル等倍でチェックするなどは論外だが、必要な大きさに伸ばしたときのぶれの許容量を考えれば、鑑賞に耐えるレベルは引き伸ばす大きさによる)
まあ、まだ、検討中のため、スペックが固まっておらず、それで詳しい内容は話せないという印象を受けました。今回は開発再開の表明と、3000万画素の感じがつかめればといった感じでしたね。
さて、K20Dの後継機ですが、お話した印象では、最終的なスペックはまだ固まっていない感じでした。
全ては昨年、事前に決まっていた開発計画を一度、全てクリアして、新たに始まったため、新しい製品のスペックは固めなおしているところらしい。
このため、現在、発表できるものがない、という感じみたいですね。
はあ。。。と聞いていると「不景気で、ちょっと機能追加しました、新製品です。って出しても売れないので、きちんと作り込まないと出せません。」ということらしいです。
ただし、こちょこちょっとスペックをいじって、新製品と言うこともないみたいですね。(^.^)
まあ、あと数ヶ月(少なくても2ではないらしい)は出ない可能性は高いですから、K20Dへの買い替えを考えている方はすぐに新製品ということはなさそうですよ。
ううん。じっくりと待つしかないですね。(^.^)
ちなみに、67、645の最終生産ですが、生産予定量に達した段階で販売終了となるそうです。このため、9月前に販売終了となる可能性はあります。
ただ、それほど、壊れやすいカメラでもないし、修理も継続して行うので、ムリに足さずに、直しなおしでもなんとかなるんじゃないか?というお話をして来ました。
てな感じでいい?(^.^)
14点

今晩わ
>沼の住人さん
詳しいレポートありがとうございます ☆⌒(*^-゜)v Thanks!!
>K20Dへの買い替えを考えている方はすぐに新製品ということはなさそうですよ
未だに[PENTAX K100Ds]でして最近[PENTAX K20D]に傾いてきました
o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
[PENTAX K30D][PENTAX K300D](共に仮称)が待ちきれず悩んでいますが
ここで[PENTAX K20D]に逝ってしまうのも良いのかな・・・ (゚_゚i)
が、しかし(ヨドバシポイント)が6万有るんですよねぇ・・・ (._+ )☆\ぽかっ
家族の理解も必要なので、再考します o(゚д゚o
では
書込番号:9323396
2点

沼の住人さん、こんばんは。
お疲れ様でした。
詳しいレポート、ありがとうございます。
書込番号:9323467
2点

レポありがとうございます。
>スペックは固めなおしているところらしい。
今日の645D対談でゴミリダクションの性能を
他メーカー(今オリがトップ性能)を越える所まで
開発が進んでいるとコメントしていましたね。
書込番号:9323541
3点

ゴミ対策については以前のインタビューで、発売直前に入れないといけないと、急遽作りこんだような感じだったらしいですから、まあ、研究は進んでいるのでしょうね。ただ、レンズ交換に対する恐怖感がなくなったというのがDR機能の一番のメリットのような気がします。
書込番号:9323587
3点

結局目玉は645Dだけだったんですね 。645Dをお待ちだった方々には申し訳ないのですが、100万とかするカメラなんですよね。私には買えませんので全く興味が沸いて来ません。
K20D&K200Dの後継機種やDAレンズ再編の話題を期待していたので残念でした。
書込番号:9324112
1点

645はフィルムでもシステムを新品でそろえると100万円になりますから。^_^;
まあ、デジタルの中判機で100万円を切れば、それこそ、夢のカメラです。(^.^)
H3システムはいいのでしょうが、さすがに高価なのとフィールドに持ち出すようなカメラではないかな?と思います。なので、スタジオでの使い勝手は悪くても(もともと、PENTAXの645はポラ撮影が使えないのでスタジオ撮影の使い勝手はもともと悪いカメラだったりします)屋外での使い勝手がいい方がうれしいですね。
書込番号:9324216
1点

PIE2009最終日の最終サプライズトーク聞いてきました。
概ね他の方の仰られていることの通りですが、幾つか追加情報という事で^^
・田中さんが使った試作645digitalは撮影データをRAWで出力することが出来なかったので会場で展示されていた4×3mの写真はjpeg撮って出しの物とのこと。(あまりこの画像を評価されない方もいらっしゃるようですが、私はシャドーからハイライトまで繋がりの良い画像で素晴らしいと思いました^^)
・試作645digitalの撮像素子のサイズは44×33mmで、製品版もほぼそれぐらいのサイズになるのではないか。画素数は4000万弱になるのではとのこと。
・試作645digitalは撮像素子のゴミ取りのため裏蓋?を開けてゴミ撮りをするようになっていたが、製品版ではPENTAX新開発の画期的なゴミ取り機構が装備されるので手動でゴミ取りをする必要が無くなるとのこと。
・ローパスフィルターはユーザー自身では付けたり外したりはできない。
・k-mを使える人であれば645digitalでも撮影が行える位のユーザーフレンドリーな操作性を備えるのこと。
・ライブビューは素子がCCDでは大変実現が難しいが実現できるよう努力中。
・ダイナミックレンジは約10EV。(ちなみに一般的なAPS-Cサイズのデジタルカメラでは約7EVだそう)。ソフトウェア処理でもう1段プラスされるかもしれない。
・価格はPENTAXの人は「100万円以下になるようにします」。田中カメラマンは「是非80万円台で」^^;
まだ他にもPENTAXファンとしては楽しいお話を聞く事ができましたが、他の方のコメントとも被りそうですのでここまでといたします。
あ、K20Dの板でしたねココは^^;
新型のゴミ取り機構はK20D後継機にも入れてくれると嬉しいです。。。^^;
書込番号:9326876
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
完璧に乗り遅れてますが、、、。
Limitedシリーズを購入するときに皆様に「シルバーが良い」アドバイスを頂き、
シルバー姉妹を揃えてます。その後DSもシルバーを追加購入して楽しんでますが、
機種入れ替えでもシルバーが無い状態でしたね。
現在、K10Dを使っておりK20D末期かK30D(仮)で買い換えを考えていましたが、
ここへきてグラグラと物欲頭をもたげ来ちゃいました。
先日40Dをゲットしたばかりで余力は全然無いのですが、K30D(仮)でシルバーが出なければショックです。
ここで、このモデルに行くべきかどうか迷うところです。
懐事情を考えると無理に買い換えることは困難。おまけに最近写真撮ってる時間もないし。
物欲・煩悩に打ち克てれば良いのでしょうけど。
自分に「これ以上APS−Cサイズ機を増やしてどうする?」と言い聞かせてます。
よく「背中を押してください」というネタはありますが、今回は「後ろ髪を引いてください」ってとこでしょうか。。。
0点

へぇ〜、魔女様ともあろうお方が、「色仕掛け」にハマるとは。。。
本日、PIEで実物を見てきましたけど、写真とは少しギャップがありました。
やはり、PIEで見て決めたらいかがでしょうか?
書込番号:9312921
1点

今晩わ
>マリンスノウさん
>現在、K10Dを使っておりK20D末期かK30D(仮)で買い換えを考えていました(後略)
最近僕も[PENTAX K20D]に傾いてきました o( ̄Д ̄o)(o ̄Д ̄)oドーシヨドーシヨ
未だに[PENTAX K100Ds]でして
[PENTAX K30D][PENTAX K300D](共に仮称)が待ちきれず悩んでいます (゚_゚i)
去年12月に[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]を買ったのもありますが (;^_^A 、フキフキ
一緒に[PENTAX K30D]まで待ちませんか? o(゚д゚o
では
書込番号:9312922
0点

>このモデルに行くべきかどうか迷うところです。
迷う時は どうする、とレスするんでしょう、
迷う時は買う、とレスするのが正しいかと、
こんなこと書くこと自体、思い切り突き飛ばしてください、
死んでも文句は言いません、と言ってるようなもの、
逝っちゃいましょう!
書込番号:9312935
1点

>よく「背中を押してください」というネタはありますが、今回は「後ろ髪を引いてください」ってとこでしょうか。。。
では引いて差し上げましょう。
来年まで待ちましょう。
来年になれば、645Dが出るでしょう。
来年、645Dを買ってください。
玉はもちろん、『大口径単焦点レンズ』です。
書込番号:9312954
2点

お金はとても大事ですが、使ってしまっても数字が減るだけです。
使ってしまってもきつい時期を乗り越えれば忘れてしまいます。
しかし、欲しかった商品が手に入らなかったときは、何年たっても忘れられなかったりするかも。
ローンを組んでまでというのはオススメしませんが、現金があるのであれば逝ってしまった方が幸せかと。
現金を残しておいても別のものに消えていくだけの場合もありますし。(^^;
書込番号:9312984
1点

逝ってしまってから、さ〜て後はどうするかと考える手もあります。
魔女様と言うからには、既に300年くらいは生きていらっしゃると思います。
それなら最低6万円は確実でしょう。・・・ 定額給付・・・
(誰でも割り=1.2万の5倍で計算致しました)
書込番号:9313044
0点

訂正。
(誰でも割り=・・・
(au誰でも割り=・・・
私もそろそろ名前を変えたくなりました。
候補:魔男=まおとこ
書込番号:9313064
1点

・・・背中を押して欲しいんですよね?本当は。
正直、すごくいいカラーだと思います。
カメラと思わず、美術品として買われるというのはいかがでしょうか?
書込番号:9313072
0点

http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=17726
色仕掛けにはまったわけではありませんが、K10Dと比較すると、
やっぱK20Dかな?
K30Dにはもっと期待してるんですけど。。。
書込番号:9313113
0点

買わずに後悔するか、買って後悔するかの違いだけに思えますが・・^^;;
無責任レスです。聞き流してください。
書込番号:9313196
1点

魔女様を導くなんてそんな力なんてないわ。
だけど販売台数少ないからK-mホワイトの様に
売り切れの怖れは心配だわねぇ...
マゴマゴしてると...
注:独り言です。
書込番号:9313264
0点

K30D(仮)を見てから考えても大丈夫ではないでしょうか。
多分現在のブラックK20Dとの価格差を考えるとシルバK-20Dが完売になるには相当な時間がかかると思うのですが・・・
書込番号:9313268
1点

PIEのペンタブースにK-m3兄弟得意げに並んでいたわ。
「ホワイトって売り切っちゃったですよね」って聞いたら
「ハイお陰様で!」って得意満面だったわ。
注:ちょっと思い出にふけって独り言...
書込番号:9313305
0点

現在K10DGPを使用しています。GPはお気に入りですので使い倒すつもりです。
自分もK20Dチタンカラーの購入を考えたのですが、使い倒そうと思った時、首からストラップで下げて使用していると背面のチタン塗装が剥がれてきそうなので購入を辞めました。
ブラックの使い込んだ風合いは好きなのですが、塗装が剥げた風合いはあまり好きでは無いので。
プラスチック樹脂が、チタンカラーなら欲しかったです。
書込番号:9313884
0点

魔女様なので
K30D(仮)でシルバーが出ない時は魔法を使い色を変えてしまいませう...
冗談はさておき
最近のキヤノンのように次から次へと新製品の投入できないペンタは
カラーバリエーションで対抗となりK30D(仮)のパンダ、オリーブ、シルバーと出してくるかも
( これも冗談? )
書込番号:9313895
1点

レトロな好い雰囲気を醸し出してる機種ですが、プラボディですし見送られても良しと思います。
金属ボディだったら買ったのにと思い込むと後ろ髪も引かれないかも・・・??
書込番号:9313977
0点

プラボディーですよね、色はげたらかっこ悪いもん。
買って、使わすにコレクションにするなら、買いですね。
書込番号:9314044
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは、やっとK20Dを購入したのに、未だに撮影に出れません・・・仕事の都合で購入後1週間もたつのに・・・30日には休みが取れるので天気が良ければいいなー。まずは、私の地元に有る、国宝の阿弥陀堂を撮りに行く予定です。紅葉の時期はとても絵になる所です。撮りに行ければ、後日投稿致します。季節外れですが、コンデジで撮った紅葉の写真と一緒に掲載予定です。
1点

クリボー01さん、こんばんは。
K20D買ったのに撮影に出かけられない、寂しいですよね。
その気持ちすっごいわかります。
自分も初めてK100Dを買って、直後にインフルエンザに・・・・(ToT)
30日晴れるといいですネェ。阿弥陀堂の写真、楽しみにしています!!
書込番号:9318458
1点

やむ1さんありがとうございます。日々カメラを触って気分を紛らわせています。
色々設定が有りますが、良く判りません・・・フィルム一眼を長年使っていたので操作は良いのですが、細かい設定等はどの様にしたら良いのか良く判りません。徐々に覚えて行こうと思います。30日には頑張って良い写真を撮って来たいと思います。
書込番号:9318507
1点

ありゃ^^なんとも...
>フィルム一眼を長年使っていたので...
ホワイトバランスはお日様マークでどうでしょう。
いわゆるデーライトです。
RAW撮りして現像時良いイメージに持っていく。
その時、撮影時のホワイトバランスで画が出てくるので理解しやすいと思います。
あと、高画素ですからブレには神経を使わないと
K20D(ワシは持ってないっす^^)の良い所が半減だと思います。
手ブレ補正は効きますが油断大敵です。
ご武運を...
書込番号:9319221
1点

くりえいとMx5さん、ありがとうございます。SDカードは、8Gの物を購入しましたので、RAW+で撮影してみます。でも現像が難しそうで・・・何せ初めてな者で。今回は3脚も持っていくつもりです。良い写真が撮れます様に・・・
書込番号:9323542
1点

>今回は3脚も持っていくつもりです。
K20D解説書に「三脚に乗せて撮る場合は手ブレ補正はOFFに」
と注意書きがありますが、ご存知ですよね。
>国宝の阿弥陀堂
ここでは三脚は使用禁止になっていませんか?
>でも現像が難しそうで...
^^私もそうでした。
ホワイトバランスと露光量の調整で始めて
見慣れてきたらじょじょに...(楽しくなりますよ
書込番号:9323590
1点

阿弥陀堂の撮影は、外庭から建物や周りの風景を撮影しますので、三脚も使用できます。周りにある、ため池には、白鷺や鴨、亀、鯉、たまにカワセミなんかも来ますので、幸運を願うだけです。明日の天気は、晴れ模様ですが、ここ3日位強風が続いているので、風が弱いと良いなー。
書込番号:9323670
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





