PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

はじめまして。レンズについてなのですが

2009/03/26 02:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

スレ主 futafuwariさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして。まったくの初心者なのですが、ここで色々と聞かせていただいて、K20Dのレンズキットを買いました。
初心者なので、たまになんとなくいいなぁっと言う写真が取れる程度です。
ただレンズキットのレンズを使ってみて、室内での子供の写真を撮る時に、ちょっと厳しいのかなぁっと思いました。
そこで新しいレンズとしてシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの購入を考えています。
そこでレンズを買うにあたって希望なのですが、
@撮る物は室内子供・屋外風景や人物、子供・釣り(バス釣り)に行った時の風景や魚の写真
 ・特に室内子供に不満を感じています。
Aまだ初心者なのでこれ一本にてまかなえるようなもの
B予算は5万円前後のもの
C出来ればペンタックスの物がいいのですが、高いイメージがある
D花や物に近づいた写真を撮りたい
です。
この希望の時に、このレンズはどうでしょうか?他にいいものなどありましたら教えていただけたら幸いです。
あと初心者なので、単純な疑問なのですがK20Dに上記のシグマレンズを付けて、手振れ補正をした場合、焦点距離が変わった時は、いちいち焦点距離を設定し直さなくてはいけないのでしょうか?
あとマクロレンズと言われるものと他の物との違いは何でしょうか?(感覚としてマクロレンズと言われる物は、写真の範囲の中に写したいものをめいいいっぱい入れられるものと思っています)
色々と書いてしまいましたが、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:9304610

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/03/26 03:03(1年以上前)

こんばんは、
室内で子供であれば単焦点などはいかがですか?
シグマ17−70mmでワイド側F2.8はDA18−55に比べて
明るいですが室内では結構厳しいです
今まで撮った写真を見てみるとよく使う焦点距離が分かると思いますよ

35mm前後が多ければ FA35mm
40mm前後が多ければ FA43mm
50mm前後が多ければ FA50mm

オススメはFA35mmが万能に使えていいと思いますが、
どれも外れのないレンズですので一度お店で付けて見てファインダーを覗いて見て下さい

>単純な疑問なのですがK20Dに上記のシグマレンズを付けて、手振れ補正をした場合、焦点距離が変わった時は、いちいち焦点距離を設定し直さなくてはいけないのでしょうか?
カメラが自動でやってくれますので設定する必要は無いですよ

書込番号:9304644

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/26 03:21(1年以上前)

こんばんは。

室内子供撮りは圧倒的に明るい単焦点が撮りやすいです。
ちびっ子撮りだとFA43が一押しですが、予算が厳しければFA35も良い選択です。
付けっぱなしで室内から室外まで便利に使えるのは FA35ですね。
もっと付けっぱなしにできるのは FA31ですが、高くてお薦めしにくいです。

開放だとピントが薄くて失敗するなどの意見も出てくると思いますが、
慣れてくればジャスピンで撮れるようになります。
数十枚に1枚ベストショットが撮れればピントが薄い苦労も吹っ飛びますよ。

> 花や物に近づいた写真を撮りたい

どのレンズも葉書サイズ程度までの大きさであれば撮影できます。
むしろ、今お持ちの 17-70mmの方がより寄れます。
更に寄りたいのであれば本格的なマクロレンズを購入することになります。
1〜5の条件を全てを満たすレンズはありませんので、皆さん交換レンズを購入するのです。

書込番号:9304675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/26 03:40(1年以上前)

 シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROは非常によいレンズですが、キットレンズに比べ半絞り〜一絞り明るいだけですので、明るさに関してはあまり多くは期待できません。
 これは他のズームレンズでも同様で、F2.8通しの明るいズームレンズにしてもあまり大きくは変わりません。

 室内撮りが目的であれば、純正のFA35mmF2AL(軽い)か30mm F1.4 EX DC(明るい)が良いと思います。
 あるいは5のマクロ撮影もかねて純正のDA35mm F2.8 Macro Limitedが良いかもしれません(開放F値はF2.8だけど…)。

 望遠性能はあまり求めてらっしゃらないようなので、ズームならばF2.8通しで最大撮影倍率に優れたシグマ18-50mm F2.8 EX DC MACROが良いかもしれません。


 とりあえず言えることは、一本でと言いながら、その一本にあれこれ要求を入れすぎです。ペンタックスのキットレンズはかなり最大撮影倍率に優れており、これに不満があるということならば、挙げられているシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROか、DA35mm F2.8 Macro Limitedのようなほんまもののマクロレンズしか選択肢はありません。そしてマクロレンズはF2.8であり、単焦点です。
 1〜5までの要望をすべてある程度満たしてくれるのはシグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROですが、どれも「ある程度」であり、どれも完全には満たしてはくれません。しかし、ある程度は満たしてくれるわけですから、「入門でとりあえず一本でそこそこ満たしてくれればよい」のであれば、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROで良いのではないでしょうか。

 それと、ペンタックスの純正レンズって安いですよ。他社の純正レンズは高いですが、それこそレンズメーカーのレンズと同じような値段で性能のいいレンズが揃っているところもペンタックスの魅力なのですから。

書込番号:9304688

ナイスクチコミ!3


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/03/26 11:42(1年以上前)

futafuwariさん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。
私はデジイチデビューして2年ちょいですが、相変わらず駄作を多数(ToT)
でもホントたまにイイ写真が撮れるんですよね。
この確率を楽しみながら徐々に上げていきたいですね。

室内での撮影と屋外での撮影は分けて考えられませんか?
恐らく屋外での撮影については、キットレンズでもまだ十分対応できると思います。
ということで、(2)を妥協できれば、FA35mmF2がオススメです。
この他にFA50やFA43Ltd.、シグマ30mm辺りがよく選択されるようです。
FA50は部屋の広さによってはちょっと望遠過ぎ、FA43はちょっと高い?
シグマはちょっと大きく重いのが気になりますね。
屋内ではこのレンズを、外に行く時はキットレンズをという選択は如何でしょうか。
シグマ17-70mmも持ってて、すごく便利で使ってはいますが、
広角のF2.8よりもF2と明るく、望遠側だとF4.5と暗いため、
屋内での使用は、かなり厳しいのではないかなと思われます。

どうしてもズームで1本だけで済ませたいというのであれば、
タムロンの17-50mmF2.8や28-75mmF2.8で感度を上げていけば対応できるかも知れません。
共に写りもいいようです。広角側重視か望遠側重視かで選ばれるといいでしょう。
もしくはレンズはキットレンズで、屋内では外部フラッシュを準備し、
バウンス撮影を行なうという手もあるかと思いますが、
カメラに邪魔なものがくっつきますので、ちょっと面倒かも・・・

マクロレンズは、より大きく写せるのもありますが、
比較的開放からも描画がいいものが多いそうですね。
あと、MF時のピントリングの操作性とかも違ってくると思います。
回転角が大きいのでピントが合わせやすいと思います。
ただぞの分多量に動かす必要があるため、一般的にはAFは遅いようです。
花や物を大きくということですが、K20Dはその高画素の恩恵もあって、
トリミング耐性が素晴らしくいと思います。
当面資金に余裕ができるまでトリミングで我慢できませんか?
花の撮影などを楽しまれている場合、ズームレンズ等の簡易マクロではなく、
いずれ本格的なマクロレンズが欲しくなると思います。
資金が準備できた時に、タムロンの90mmかDFA100mm辺りを買った方が
幸せになれるような気がします。

書込番号:9305570

ナイスクチコミ!1


スレ主 futafuwariさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/27 01:00(1年以上前)

こんばんは。みなさん本当にためになる話、ありがとうございます。
どうしても、お得感を感じてしまい、あれこれをひとつのレンズに求めすぎていたことに気がつきました。ひとつのレンズで、すべてをまかなえたら、こんなにもレンズの種類があるわけないですもんね。ありがとうございます。
FA35を気にしつつ、もっと写真をいっぱい撮ってから、レンズを買おうと思いました。
ほんとに皆さんありがとうございます。

書込番号:9308819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

オリンパスのスレから流れてきました

2009/03/18 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D レンズキット

クチコミ投稿数:40件

オリンパスのE520かE620を購入しようと考えている(考えていた)のですが、時間がたつにつれて他社のスレッドも見るようになり、ペンタックスのK20Dに興味を持ち始めました。
屋外仕様でレンズも豊富だし、良いカメラの様ですね。
ところで、700gを超えるカメラは重くないですか?
重くて手ぶれはしないのですか?ひょっとして皆様三脚を使われているのですか?
ライブビューが動かないようですが、ローアングルの写真を撮るのに困らないのですか?
ライブビュー時には設定の変更ができないと聞いたのですが、不自由しないですか?
スター(☆)付きのレンズでなくとも屋外仕様のメリットは出るのですか?
昔ニコマートにマイクロニッコールを付けて花や昆虫を撮っていたことがあるのですが、カメラはほとんど素人です。
数年後の退職を控えて長く楽しめるカメラを探しています。
できれば軽くて安いのが良いので、kmを眺めていたらK20Dが気になってきたのです。
これからは、昔のように花や昆虫を撮りたい。また、近くにいる鳥(セキレイやカラの類)を撮りたいと考えています。
皆様お詳しい人が多いようですのでこのカメラの特徴を色々と教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:9267410

ナイスクチコミ!0


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/18 21:46(1年以上前)

こんにちは。

K20Dは良い機種ですよ。
私も2台使っています。

> 重くて手ぶれはしないのですか?

ある程度重い方が手ぶれし難いです。 (慣性の法則)
重すぎると逆に手ぶれします。 (筋力がないとプルプル震えます)(^^

ライブビューは使っていませんので他の方のレスをお待ち下さい。
※ライブビューが必要な撮影はほとんど無い&光学ファインダーの出来が良く、
 ライブビューを使う気がしないというのが理由です。

> スター(☆)付きのレンズでなくとも屋外仕様のメリットは出るのですか?

手汗などもシャットアウトしますので、それなりにメリットはあります。
また、構造上レンズの中には水が進入しにくいようですので、小雨程度でしたら
☆レンズでなくても普通に使っています。(自己責任)

書込番号:9267467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/18 22:07(1年以上前)

delphianさん ありがとうございます。
息子はニコンのD90を使っており、満足している様なのですが、50代後半のオジサンとしてはメーカー名ではなく、また、スペックでもなく、実際に使われている方の使用感を尊重したいと考えています。
周囲にもペンタックスのK200Dを使っている方がいらっしゃるのですが、良いカメラ(レンズ)だと褒めていました。
ライブビューは使われないのですか!!
どうやってローアングルの写真を撮っているのですか?
スミレやオオイヌフグイリなどの小さな花を正面からマクロレンズで撮るのに、非常に使い勝手がよさそうに考えていたのですが?
簡単に使えるテクニックがあれば教えて下さい。お願いいたします。

書込番号:9267622

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/18 22:16(1年以上前)

クロミンクさん

> どうやってローアングルの写真を撮っているのですか?

ローアングルのマクロ写真を撮ったことがありませんので (^^
もし撮る様になればアングルファインダーを購入すると思います。

確かにローアングルでのライブビューは有効だと思いますが、
昼間の液晶でアングルやピントの確認は困難な様に思います。
他にデジカメをお持ちでしたら、再生モードでもかまいませんので
昼間に液晶を覗いてみて下さい。
手で陰を作るなど工夫するとピントぐらいは確認できるかもしれません。

書込番号:9267686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 海際 

2009/03/18 23:15(1年以上前)

こんにちは。
K200Dでの話ですが・・・、ライブビューもないのでローアングルは無理やり覗き込んで撮ってますが、最終的には這いつくばったする事が多いですね(汗)

人目が気になる場所ではノーファインダーで数撮ったなかから選んでトリミングですかね・・・。

たしかにローアングルは可動式モニターのライブビューがスマートでいいですよね〜。

書込番号:9268148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2009/03/19 02:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ケンコー500mmF6.3

トキナー オールドレンズ

トキナー オールドレンズ

FA☆80-200mm+2×テレコン

近くにいる鳥(セキレイやカラの類) に曳かれてきました。

ニコンをお勧めします。
と、いきなり書くのもなんですが、ペンタックスは小鳥に適した400mm以上のレンズに乏しいのが現状です。
テレコンやオールドレンズ、社外品や望遠鏡など皆さん工夫して撮影されていますが、基本的にメーカー純正の組み合わせ以外は保障が効かないのを自己責任でやっている訳ですし、社外レンズにしても入手性はCNの方がいいです。
望遠鏡や手ブレ補正が無いレンズもボディ内手ブレ補正が使えるメリットはありますが。

書込番号:9269145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2009/03/19 23:16(1年以上前)

delphianさん 讃岐オバケさん ありがとうございます。
コンデジは持っていますがデジ一は持っていません。でも、考えればローアングルでマクロなんてほとんど撮らないですよね。今日ペンタックス社のホームページをチェックしたら這いつくばって撮影されていました。そうですね、昔はそれが当り前ですよね。それで不自由なかったんでうしょね。便利さよりもカメラの性能(ガジェットな部分を除く)が重要なんですね。勉強になります。

猫の座布団さん わーすごい。
こんな写真を撮るのには400mmが必要なのですか。庭にシジュウカラやヒヨが来ます。また20坪ほどの庭のケヤキに解らない鳥が巣を作ります。近くの川にはセキレイや時にはカワセミが魚を狙っています。そんな田舎に住んでいます。もっと簡単に写真が撮れると思っていました。難しそうですね、もっと上手くなるまで鳥の写真は諦めます。

皆様、ありがとうございました。勉強になりました。

ところで、最後の質問です。
K20DとK200Dはどちらの使い勝手が良いのでしょうか。
持ち運びを重視するならオリンパス。良い絵を撮るならペンタックスと考える様になりました。

書込番号:9272929

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/19 23:32(1年以上前)

> K20DとK200Dはどちらの使い勝手が良いのでしょうか。

前後2ダイヤルへパラメータを割り振れますので、K20Dでしょう。
K20Dはブラケット撮影のパラメーター変更用に専用ボタンまであります。

書込番号:9273048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/20 09:05(1年以上前)

delphianさん そしてその他の皆様 ありがとうございました。
全く素人の質問に対して、親切なご回答をいただきました。
おかげさまで、そろそろ購入する機種を決めることができそうです。
デジタル一眼レフカメラは楽しそう(億が深そう)ですね。
何といっても機種選びでこれだけ楽しめるのですから(笑い)。
今度はカメラを購入してから使い方などをお聞きしたいと考えております。
最後に、もう一度。皆様ありがとうございました。

書込番号:9274634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/21 18:16(1年以上前)

クロミンクさん こんにちは

 鳥などを考えておられるなら、K20Dの方が良いかもしれないですね。
 鳥撮りさんの作例を見ますと、トリミングをある程度前提にしています。

 OLYMPUSの300mmレンズは換算で600mm相当になるのですが、K20Dの画素数
 があれば、300mmレンズの450mm相当をトリミングして600mm相当にしても
 約900万画素もありますので、トリミングも前提に考えk20dが良いのではと
 思います〜。

 重さに関してはE-30とE-3の中間になりますし、重すぎずという感じだと
 思います〜!

書込番号:9281707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/21 20:49(1年以上前)

C'mell に恋してさん ご回答ありがとうございます。

鳥は300とか400mmの望遠が必要だということに気がつきまして、諦めようとしていました。
ところで、重さについては、本日、ヤマダ電気で実物を触ってきました。K20Dはそんなに重く感じないですね。キャノンの50Dを重く感じました。また、オリンパスのE520は軽かったのですが、私の手には小さすぎて小指が半分余ってしまう感じでした。これはペンタックスのKmにも感じられることでした。実際の重さと感じる重さは違うのですね。

今日ヤマダ電機に行った目的は、オリンパスのE620を触ってみることだったのです。残念ながら長崎のヤマダにはまだE620が来ていませんでした。20日販売なので期待していたのですが残念です。

重さのことだけではなく、色々と触ってから機種を決めます。
情報ありがとうございました。

書込番号:9282507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

18mm

50mm前後

200mm

300mm

クロミンクさん こんにちは

 まずデジタル一眼レフの交換レンズの感じを掴んで頂くために
 サンプル画を挙げてみます。
 18mmと50mm前後というのがキットレンズ撮せる範囲になります。
 フイルムカメラであれば、28mmから80mmズームに相当するレンズ
 になりますね。
 OLYMPUSのキットレンズでも同じ様な範囲を撮影できる事になり
 ます。
 50mm前後から200mmまでの範囲がWズームキットの望遠レンズの
 範囲で、75mmから300mm相当に当たるレンズです。
 OLYMPUSの方でも同じ様な感じですね。

 そして300mmレンズを使用した場合です。
 物理的に300mmレンズは300mmレンズなので、写る範囲が違うだけという
 事なので、APS-Cでは450mm相当になり、OLYMPUSでは写る範囲がサンプル
 よりも狭くなり600mm相当という事になりますが、元の絵は同じであり
 カメラによってトリミングするのか、自分でPC上でするのかという
 くらいの差です〜。

書込番号:9292238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/23 17:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

450mm相当

600mm相当(トリミング)

900mm相当(トリミング)

続投です。

 300mmをトリミングしてみます。

 今度は違うサンプルになりますが、tamronの70-300mmF4-5.6を
 使用した物です。
 APS-Cでは450mm相当になりますが、これをトリミングして600mm相当に
 してあげるとOLYMPUSで300mmを使用した感じになります。
 オリ機の場合は縦横比が4:3なのでちょっと違いはありますが、こんな
 感じになります。
 さらにトリミングすれば、900mm相当という感じに出来ます〜(笑)

 なので、レンズの焦点距離が400mmをpentaxで使用して600mm相当ですので
 トリミングというのも良いのではと思いますよ!

 望遠レンズはsigmaから120-400mmまでの物や150-500mmなどあるのですが
 費用がかなり跳ね上がりますので、まずは300mmズームから始められると
 良いのではと思います〜!

書込番号:9292263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/23 23:32(1年以上前)

C'mell に恋してさん ありがとうございます。

あんなに良い絵を見せてもらえると、ここはK20Dと言いたくなります。
でも、疑い深い私としましては、300mmでも良いレンズを使わないと、あんな解像度(表現が間違っていたらごめんなさい)は出ないのでは?などと考えてしまうのです。ペンタックスで300mmまでのズームで3万円程度のものがありますよね。そんな安価なズームレンズでも大丈夫なのでしょうか。
実は、K20Dの能力を出すには☆付きのレンズが必要で、そうすると15万円程度必要になることが購入決心を妨げている一番の要因です。それと、マクロも一本欲しいんですよね。
わがままな悩みです。
良かったら、、セットになっているレンズの能力と、手頃なマクロレンズについて教えていただけませんでしょうか。お願いします。

書込番号:9294342

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/24 00:14(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

トリミング

クロミンクさん こんにちは

先日 DA55-300で鳥を撮って来ましたので参考にして下さい。

DA55-300は、評判の良いレンズですよ。

書込番号:9294662

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/24 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全景

600mm相当にトリミング

等倍切り出し

 
クロミンクさん、こんばんは。

C'mell に恋してさんに続き、K20Dのトリミング耐性を見てもらおうと思います。
FA135mmF2.8というレンズで 3〜4m程度先にいるスズメを撮影しました。

1枚目:全景です。
2枚目:1枚目を 600mm相当へトリミングしました。
3枚目:1枚目から等倍で切り出した物です。

デジタル対応ではないレンズでもここまで解像します。
K20Dはトリミング耐性にも優れていると思います。

マクロレンズなら TAMRON 90mm(272E)が大お薦めです。
メーカーを問わず人気のあるマクロレンズでして、
私も使用しています。

書込番号:9294758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/24 14:42(1年以上前)

別機種
別機種

元絵

トリミング450mm級

クロミンクさん こんにちは

 >ペンタックスで300mmまでのズームで3万円程度のものがありますよね。
  そんな安価なズームレンズでも大丈夫なのでしょうか。

 安価なのは、レンズ内手ブレ補正が付いていなくて済むからなんですよね〜。
 CANONやnikonでは同じクラスのレンズは、5万円くらいしますからね〜。

 http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501011451.10503511804

 K20Dではないですが、1000万画素のK-mでDA55-300mmを使用したサンプル挙げて
 見ます。
 1.5倍になるようにトリミングしましたので、450mmレンズになり675mm相当
 ですが、モニターなどで見るのに不満はないですよ〜!
 これでも500万画素くらいは有りますからね〜(笑)

 しかもDA55-300mmは、スタートが55mmからで広角域が広く使いやすいですよ!

書込番号:9296681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/24 23:30(1年以上前)

itosin4さん delphianさん C'mell に恋してさん ありがとうございます。

本当、携帯性を考えてオリンパスの購入を検討し、小さいならKmと思い、ついでにK20Dに流れてきた者です。こんなに多くの皆さんからご丁寧な情報をお伝えくださるとは、感激です。ペンタックスはメーカーだけではなく、ユーザーに愛されているんですね。感激しました。
後の問題は重さだけです。地方に住んでいるので色々なレンズを付けた時の感触が分かりません。これは東京にでも出張した時に触ってみます。
本当に、皆様ありがとうございました、K20Dの良さが分かりました。でも、ここまでお教えいただいて、オリンパスを購入したら、ごめんなさい。後はライフスタイルの問題と考えます。
また、C'mell に恋してさん 、マクロレンズの情報もありがとうございました。
そして皆様、写真を付けていただきありがとうございました。言葉にもまして説得力がありました。感謝申し上げます。

書込番号:9299041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/25 14:04(1年以上前)

クロミンクさん こんにちは

 >でも、ここまでお教えいただいて、オリンパスを購入したら、ごめんなさい。
  後はライフスタイルの問題と考えます。

 OLYMPUSだとE-620が良い感じではと思いますね〜。
 これに9-18mm、14-54mm、70-300mm、50mmF2の4本あれば何でもこなせそうな
 感じになるのではと思いますよ〜〜!

 OLYMPUSの場合ですとF1.4のレンズが、パナの25mm、sigmaの30mmと50mmになり
 ますが、30mmか50mmが楽しいそう〜。
 しかし50mmF2と被るので30mmが良いのかも。

 あと標準レンズになる25mm以下の広角レンズの単焦点レンズが今のところ無い
 がちょっと残念ですよね・・・。

 出来れば17mmF3.5とか15mmF4くらいのパンケーキレンズがあると使い勝手が
 良さそうに思いますので、OLYMPUSに期待しましょう〜!
 

書込番号:9301165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2009/03/26 20:59(1年以上前)

C'mell に恋してさん 何時もありがとうございます。

そうなんです。オリンパスならE620かな、と思っているのです。なかなか、使われた方の評価が出ないので決めかねているのが実情です。
交換レンズの情報もありがとうございました。まずはキットレンズから始めることとなるでしょうが、おいおい色々なレンズにも挑戦したいと考えております。・・・そうなると、やっぱり、ペンタックスに落ち着くのかな??という気もしています。
まあ、E620を使用された方の感想を価格.comのクチコミで拝見してから、機種をきめることとします。

書込番号:9307401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信18

お気に入りに追加

標準

新レンズロードマップ(3/24)

2009/03/25 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

既出だったらスミマセン。
レンズロードマップが昨日更新されてました。
・645D用が追加。55mmと超広角。
・18-250mmが見当たらない?
・DA超望遠はまだ焦点距離も分からず?

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/


ご参考まで。

書込番号:9300687

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/03/25 11:44(1年以上前)

あれ?
18-250mmはレンズ一覧表からも消えた。。。
タムロンから供給停止となったかな。タムロンも18-270mmにシフトしてるし。

http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index_list.html

書込番号:9300735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/25 12:04(1年以上前)

18-250はちょっと前に、既に終了てだれか言うてたで

書込番号:9300787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/25 12:17(1年以上前)

出荷予定数に達したから終わったんじゃないかのう。
初代DA18−55も表に無いぞな。

書込番号:9300821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:16件

2009/03/25 12:23(1年以上前)

2月初めにHPで終了案内されてたね。

書込番号:9300843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:598件   

2009/03/25 13:38(1年以上前)

ずっと前から思ってましたが、

FAとFAリミテッドが載ってないのが不思議でたまりません。

書込番号:9301081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/25 13:49(1年以上前)

> FAとFAリミテッドが載ってないのが不思議でたまりません。

FA系の拡充の計画はないからだと思いますよ。

既存レンズを処分してしまって、レンズラインナップがすっからかんになってしまったので、今後、こんなデジタル対応のレンズがでますよ!というのがこのロードマップの意味だったはずですから。

645D用のレンズが2本ということはいよいよ本格的に開発が始まったのでしょう。
APS-CのDA21やDA15のような645用広角レンズがでることを期待ですね。レンズ自体の質感もあんな感じがいいですね。

書込番号:9301112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/25 13:51(1年以上前)

カルロスゴンさん こんにちは

 645D用のDFA55mmなのですが、これに物凄く引っかかっています。
 なぜに標準レンズにあたる75mmでないの〜?と

 これって、ホーマットが645のサイズよりも小さく、55mmを使用すると75mm相当
 になり標準レンズとして使用する感じになっているのかも〜と思っていますが、
 どうなんでしょうね〜?

 そうなると6×4.5cmよりも小さい感じで、4.5x3cmくらいなのかな・・・?

書込番号:9301121

ナイスクチコミ!3


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/25 14:45(1年以上前)

C'mell に恋してさん

開発当初1,800万画素で「大型」撮像素子だったみたいですが、その後3,000万画素に変更されたんですよね。
フルサイズが2,400万画素とか出してきているから、画素数も更新されるかもしれませんね。

ソースは忘れちゃいましたが、確かフィルムの645ユーザーに対するフォロー的な意味で開発してたんじゃなかったでしたっけ?
645のレンズが使えます、みたいな。
ちょうど銀塩35mmのレンズを使えるAPS-Cデジタルのような感じで、645より小さいサイズだった気がします。

撮像素子の価格はどんどん落ちてきているみたいだし、がんばって645フルサイズで出してもらえたら嬉しいんですけどね。

書込番号:9301316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/25 14:52(1年以上前)

645フルサイズ?

センサーサイズをそうすることで標準レンズと広角レンズを買い足す以上に価格が上がるのならレンズ買い足しを選びます。

多少小さくなってもセンサーサイズもレンズの設計も余裕がありますから。

書込番号:9301345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/03/25 14:54(1年以上前)

マミヤとかハッセルと同じで36x48mmの撮像素子かと思ってました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/22/5892.html

書込番号:9301353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/25 15:43(1年以上前)

いやあ、この撮像素子使うと高いです。

低価格で調達するための奥の手でもあるんじゃないですか?

書込番号:9301501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/25 17:05(1年以上前)

ToruKunさん こんにちは

 当初の予定だと、1800万画素でセンサーサイズは645でなかったと思ったのですが、
 3000万画素になりセンサーサイズの変更があるかもと思っていたのですが、小さめ
 のようですね〜。

 フルに対してのAPS-Cの様な物でしょうから、最初にそれも悪くないかな〜と思い
 ます〜。
 周辺減光も軽減出来るでしょうし〜。

 まあそうなると焦点距離の短いレンズを新たに作らないと行けなくなりそうですね。

 20mmくらいのレンズを作らないと広角域が物足りなさそうかもしれませんね〜。

書込番号:9301771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件 *LifeGraphica 

2009/03/25 19:56(1年以上前)

仮に55mmのレンズの場合、中判645だと34mm相当(35mm換算の画角)。
しかしデジは撮像素子が小さいので、やはり53mm位かな。

同様に20mmレンズの場合、中判645だと13mm相当(35mm換算の画角)。
しかしデジは撮像素子が小さいので、やはり20mm位かな。

書込番号:9302460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/25 20:04(1年以上前)

カルロスゴンさん こんにちは

 そうですよね〜。
 20mmがきついとしても24mmくらいは何とかしたい〜という感じかも。

書込番号:9302496

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/03/25 21:18(1年以上前)

沼の住人さん

> センサーサイズをそうすることで標準レンズと広角レンズを買い足す以上に価格が上がるのならレンズ買い足しを選びます。

これって将来的に現在の135フルサイズとAPS-Cみたいなことにならないかなぁ、という不安からです。
ニコンのD2Xsみたいな気合いの入ったボディを使い倒そうと思って1本10万オーバーの高価なAPS-C用レンズを買った後でD3とかに出てこられると痛いですよね。

元々は銀塩645レンズユーザーのデジタル化支援的だったのかもしれませんが、DFA 645 55mmF2.8がリリースされるということは、645フルサイズで周辺まである程度納得のいく画質を提供してくれそうかな?
APS-CのDFAレンズも、FAレンズと違って135フルサイズのイメージサークルをカバーしたうえで、デジタルカメラに特化した設計のレンズって事ですよね。

135フルサイズがどんどん浸透してきて、645といいつつ645サイズより小さく135よりは大きいですって程度だと、ちょっと中途半端な気がして・・・
DFA 645レンズと645 Digitalで中判デビューっていうのもありな感じだとうれしいです。


C'mell に恋してさん

> 3000万画素になりセンサーサイズの変更があるかもと思っていたのですが、

3000万画素の話が出てからすでに結構立ちますよね。
画素数もセンサーサイズも1ランクアップだとうれしいですね。
# 買えるかどうかは別ですけど。(^^;

> 周辺減光も軽減出来るでしょうし〜。

ここはDFA 645の実力に期待って事で。(^^;

書込番号:9302880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件   

2009/03/25 21:29(1年以上前)

沼の住人さん

なるほど、そうゆう意味があったんですね。
お教えいただきありがとうございます。

書込番号:9302955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/26 00:21(1年以上前)

中野のペコちゃんに寄ったら、PENTAXから一枚ペラの臨時カタログのような感じの紙で645デジタルへの移行の案内が出たようでした。そのうち、各カメラ店の店頭にも並ぶような気がします。
趣旨は中判はデジタルに移行させますのでよろしくお願いします。という感じで、非常に丁寧な案内でした。基本的には、フィルムの67、645は2009年9月で生産終了。その後、カメラボディは2010年にデジタル化しますが、645のレンズは継続生産・販売し、フィルム機の修理に関しても継続ということらしいです。残念ながら67は9月時点の市場在庫でレンズも最後になるようです。
まあ、あまり販売量の大きなカメラではないので、9月までに生産分がすべて事前に売れきれる事態はないと思いますが、まあ、645ユーザは今回のデジタルの様子を見ながら、フィルムを使い続けるために買い足すか、来年あっさりとデジタルと併用するかを決めればいいように思いますね。
プロで壊す連中がいるので、そういうプロは買い足すかもしれませんが、通常のアマチュアの利用なら10年〜20年位なら修理でなんとかなるでしょうから、ユーザが元気なうちは今のカメラを直しながらでもなんとかなるんじゃないですか。
私はストックしておこうかな。。。^_^;

645ユーザは、アマチュアユーザも多いので、高くてもD3程度の価格のような気がしています。そうでないと5DやD700にユーザをとられかねませんから。

そういう意味でフェーズワンのような高価なカメラではないでしょうし、645フルサイズなんてとんでもない製品でもないでしょう。意外とD700クラスの価格帯かもしれませんよ。

書込番号:9304094

ナイスクチコミ!1


gogonoraさん
クチコミ投稿数:494件 知床自然写真館 

2009/03/26 07:10(1年以上前)

645もデジタル移行決定ですか
なんか寂しくなっちゃいますが、時代の流れでしょうから仕方ありませんね
デジタルとフィルムを併用していますが
パソコンで写真を選ぶより
ライトボックスとルーペで選ぶ儀式が、まだまだ好きなんですが・・・

645N2の中古の値がこなれたら1台手に入れようと思っていたのですが
これで、暫くは高値安定するのでしょう

沼の住人さんの仰るように
思い切って新品を購入し、20年くらい繋ぐってことも有りかな?
FUJIのGF670Professionalも欲しいし
ほんと、資金繰りが・・・

書込番号:9304872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

記録画素数とノイズの関係

2009/03/21 10:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

ご存知の方いらしたら教えてください。
「ISO6400は最大記録画素数600万画素、ISO12800は最大記録画素数300万画素」などと謳われている機種があります。(コンデジですが)
記録画素数を抑え、複数の受光素子の情報を合算することで、ノイズをおさえているようですね。

ISO400などで撮影する場合でも、6M(約600万画素)で撮影すれば、10M(約1000万画素)で撮影するよりもノイズは少なくなるものでしょうか?

印刷は、はがきやL判程度の私には、1000万画素でもオーバースペックです。データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば、積極的に6Mで撮影してもいいかなと思い、投稿させていただきました。

書込番号:9280087

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/21 10:53(1年以上前)

トリミングしてるだけだからノイズは一緒。

素子全体を使わないからわないからノイズはかえって不利
最高画質でとってあとで落とすのが無難

書込番号:9280120

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/03/21 11:19(1年以上前)

1000万画素で撮影→印刷時にリサイズ→L判プリント

600万画素で撮影(カメラ内リサイズ)→印刷時にリサイズ→L判プリント

コンデジの画素混合とリサイズはアルゴリズムが違いますけど、
厳密に確認すると後者の方がノイズは少ないかも?
KG,L判程度でわかる差では無いと思いますが。

書込番号:9280210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:22件

2009/03/21 12:19(1年以上前)

>infomaxさん
画面から切り出すわけではありませんから、トリミングとは言いません。
したがってノイズはかえって増すとは理屈には合いませんが、ご自分で確認された結果でしょうか。

リサイズのアルゴリズムによりますが、最終的に印刷物上でのノイズ感で判断するなら、あまり変わらないかもしれません。
少なくとも以前L版で試した時には、僕には差は感じられませんでした。

書込番号:9280446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:06(1年以上前)

カメラ信号処理ではリサイズというのは基本的に一番最後の処理になります。
なので、記録画素数を下げる事はノイズリダクションになります。

解り易く言うと、
1000万画素のセンサーのカメラから250万画素で出力すると4画素で1画素を生成することになるので、
信号レベルが4画素平均になるため、ノイズが4画素中1画素であればノイズレベルは1/4になります。

ノイズというのは本来あるべきでない信号レベルがそんざいすることで、
例えば水平方向の画素列だけを見た場合、「3 3 3 3 3 3」という平坦な信号レベルのはずの部分に、
「3 3 3 8 3」というような信号レベルが含まれてしまうのがノイズになります。

水平垂直だと↓こんなかんじ(輝度のみのばあい)で「7」「0」「1」「5」がノイズ成分になります。

333333333333
333338333333
313333333303
333533333333

で、これを4画素加算で1画素を作る、つまりリサイズすると、

3 3 4 3 3 3

3 4 3 3 3 2 

となるわけで、
ノイズレベルが下がる=ノイズが見えにくくなるわけです。
(左上画素基準で4画素加算、平均値は小数点以下四捨五入)

書込番号:9281957

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件

2009/03/21 19:08(1年以上前)

訂正

誤>「7」「0」「1」「5」
正>「8」「0」「1」「5」

書込番号:9281966

ナイスクチコミ!0


スレ主 jackey-kさん
クチコミ投稿数:12件

2009/03/21 21:57(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

総合すると・・・
(ノイズを含む画素の面積は大きくなるが、)ノイズレベルが下がるため、ノイズが目立たなくなる。
ただし、確認できるほどの改善効果はない。
といったところでしょうか。

少しでも効果があるなら、必要最低限の記録画素数とし、記録画質(jpeg圧縮率)を最高画質☆☆☆として記録します。

書込番号:9282937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/21 22:48(1年以上前)

>データが小さくなり扱いやすくなる以外に、ノイズなど画質面でもメリットがあれば

うーん、どうなんでしょうか。
ピクセル数を減らしてリサイズすればノイズが減るのは当然なので、
画質面でメリットがあると言えるとは思えないのですが。

つまり高ピクセルで撮影して後でリサイズしてもノイズは減るわけですから
何も画質面でメリットがあるわけではないと思います。
高ピクセルのままプリントしてもプリンタの解像度の関係で
プリンタドライバがリサイズすれば結局は同じことかと。

私はRAW+6メガJPEGで記録していますが
ISO800でファインシャープネスをかけると14メガJPEGではザラザラの写真が
6メガJPEGでは粒状感が許容範囲になるので効果は実感できますよ。
ただ、14メガを後でリサイズしても大してかわりません。

スレ主さんの求めるノイズ低減の効果はあるので
活用されれば良いとは思いますが、
分解能の優先という選択肢の一つを放棄しているだけともいえるのではないかと。

書込番号:9283250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件

2009/03/22 04:02(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん 

ひとそれぞれ許容出来るノイズも求める画質も様々であり、
ハガキ程度のプリントサイズによっては差がないということを前提で。

1、カメラ(HW)でリサイズ
2、PC(SW)でリサイズ
3、プリンターでリサイズ

この3つのりサイズ方法のうち、1のカメラの場合のみ単純な画素加算になりますが、
(カメラの○○モードとかによっては他の処理も入る)
2と3は画素加算のあとに補間処理が入るのでその補間アルゴリズムによってはだいぶエッジ描写が変わります。
フォトショップだと「ニアレストネイバー」「バイリニア」「バイキュービック」というように補間方法を選択できますが、
(それぞれの補間方法の違いは600*400くらいにリサイズするとわかりやすいです)
そうでなければリサイズによっておかしなエッジ描写(とくに輝度差がある部分)になる事があります。
ソフトのリサイズというのは補間処理+輪郭補正+アンシャープマスクが入る(ソフトによって違う)なので、
リサイズ結果は結構差があるのではないかと思います。

プリンターでリサイズする場合は縮小を自動にするのではなく、
予め出力サイズ(mm×mm)を設定した方が輪郭補正がされないのでキレイにできます。
(拡大の場合は輪郭補正したほうがきれいかも)


書込番号:9284588

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/03/22 08:35(1年以上前)

スレ主の言われるのは、富士フイルム FinePix F200EXR 等の事ではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/03/11/10396.html

高感度優先モードやとダイナミックレンジ優先のモードでは、撮影時に画素混合を行うことで感度やダイナミックレンジを稼ぐ仕組みなので画素数が半分になります。

書込番号:9284986

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2009/03/22 08:51(1年以上前)

追伸:
上記でスレ主さんの質問に答えていないので、追加します。
FinePix F200EXR のように画素数を半分にすることで高感度を実現する仕組みを持ったカメラでは低画素が高感度に寄与する場合があるが、どのカメラでも低画素で撮れば高感度・高画質になるわけではない、という事ではないでしょうか。

書込番号:9285039

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/03/25 05:50(1年以上前)

でペンタックスは画素混合して画素数を落としてるの?
詳しい型説明してね
素子の一部分を使うだけならメリット無し。

書込番号:9300048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2009/03/25 23:50(1年以上前)

>infomaxさん

通常撮影におけるリサイズ出力で画素間引きは、先に書いた様にリサイズが処理の一番最後に来る事から有り得ません。
つまり複数画素を加算しています。

画素を間引くのは画素数を少なくして60フレーム/秒とかの高速連写を実現しているカメラの場合です。
この場合はセンサーからの読み出しの時点で1ライン間引きとかされていて、ライン方向のみ画素加算されます。

書込番号:9303897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

念願のK20D

2009/03/24 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:175件

こんばんは、いつもこの掲示板を眺めて、勉強していましたが、遂にK20D購入しました!苦節3年・・・この間にコンデジが壊れ、フィルム1眼が壊れ、デジイチの購入が遠のき、やっとの思い出K20Dにたどり着きました。地元の家電量販店やカメラやには、在庫が無く展示品限り・・・しかも高い!初めてのネット通販で購入しました。レンズキット+55〜300付きで総額104890円でした。ペンタックスのカメラバックがおまけに付いて来ましたびっくりでした。まだ手元に届いて、バッテリーを充電しただけで送られてきたままの状態でこれから、触ろうと思います。約25年弱ペンタックス一筋でZ1Pでハイパープログラムに慣れ買うならペンタと・・・K20D・・・嬉すじるーーーわーすいません。勝手なことばかりで、子供が欲しいおもちゃを手にしたみたいです、久しぶりの感覚です。これから色々使って感想や、質問を書き込みたいと思いますので、宜しくお願いします。

書込番号:9298391

ナイスクチコミ!2


返信する
naosandaさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件 PENTAX K20D ボディの満足度5 ひぐらし仙人の気ままな日記 

2009/03/24 22:31(1年以上前)

気持ちわかります、私も同じ経緯で購入したものですから。お互いすり減るほど使い倒しましょうね。

書込番号:9298618

ナイスクチコミ!1


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/24 23:48(1年以上前)

おめでとう!

コンデジとの写りの差に二度目の喜びを感じる ・・・ に1票。w

K20D、ほんとに写りのいいカメラですよね。
存分に楽しんでください。^^v

書込番号:9299169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/25 00:21(1年以上前)

クリボー01さん、ご購入おめでとうございます。
>苦節3年
>壊れ...壊れ...遠のき
涙涙の購入すねー。(TTもらい泣き

>嬉すじるーーー
......v^^

お気に入りが撮れましたらUPしてください。

書込番号:9299376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/25 02:18(1年以上前)

クリボー01さん、こんばんは。

購入おめでとうございます。
DA18-55UとDA55-300 どちらも良い写りですよ〜(^O^)

>子供が欲しいおもちゃを手にしたみたいです

車、バイク、ギター、時計、PC、カメラ、高い おもちゃが欲しくなるんですよね〜(^^;

書込番号:9299842

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/03/25 12:49(1年以上前)

クリボー01さん、こんにちは。
K20D購入おめでとうございます。DA55-300mmも同時購入されたのですね。
これからK20Dでのデジイチライフを楽しんでくださいね。
子供が欲しい玩具を手に・・・いい感じです。皆そうだと思いますから。
今後も、新しいレンズを手に入れる度に、この感覚を味わえるでしょう(^o^;

書込番号:9300920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2009/03/25 22:18(1年以上前)

こんばんは、皆さんありがとう御座います。思えば・・ペンタックスは、ME、ME−スパー、ME−F、Z−5、MZ−3、Zー1Pそして・・・K20D進化しましたねー。ME系3種は故障し、修理不可・・・主に、天体写真と風景、花を撮って楽しんでいます。手元に届いてから全く時間が無く、未だに1枚も撮っていません。これから桜や花々が目に留まるようになるので、時間を作って撮りまくりたいです。未だにバッテリーを充電しただけです・・・皆さんは、風景などを撮影する際どの様な設定で撮りますか?デジイチ初心者なのでアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9303260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信29

お気に入りに追加

標準

そろそろ飛びものの練習しています。

2009/03/22 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

モクレンにツマグロキンバエ.

←の等倍表示

アブ?ハエ?

←の等倍表示

いやー暖かくなりました。
白いモクレンの周りでアブ?ハエ?が5,6匹移動しながらホバリングしていました。

このような状況では露出設定が難しいです。
被写体の背景がモクレン、青空、木陰と変化しますので、露出補正している暇がありません。

1枚目はツマグロキンバエだと思いますが3枚目はアブ?ハエ?。
レンズは1/2マクロ100mmF3.5です。

書込番号:9286094

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2390件

2009/03/22 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

キチョウ

←の等倍表示

同じキチョウ

←の等倍表示

蝶はさすがに難しいです。
これに慣れないとツバメは今年も撮れないかもです。

書込番号:9286237

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 14:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

修正不要

修正不要

無修正

修正後

常にマクロレンズ携帯さん  こんにちは

飛び物の露出設定は、したくても私は出来ませんので何もしないで
後からPCで修正しています。

この画像は、JPEGで撮っています。

書込番号:9286313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/03/22 18:30(1年以上前)

ギョエ〜〜!。ハエのドアップですか・・・。

常にマクロレンズ携帯さんの気合がゴキ●リの流し撮りに向かわないことを祈ってます(笑)。

新シリーズ「とっておきのゲテモノ写真を見せて下さい」は勘弁して下さいね。(=^.^=)

書込番号:9287551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/03/22 18:57(1年以上前)

itosin4さん 今晩は。
鳥には疎いのですが、鳶ですか?
ペンタックスのPBには明るさ調整が無いので、なるべく撮影時点で適切な露出を心がけています。
フリーソフトのJTrimもいいのですが、上書き保存するのに3分ほど掛かってしまいます。
PCを代えればいいのですが、面倒なので我慢して使っています。

美のP!さん どうもです。
以前どこかの板に蚊柱を乗せたのですが、女性だったので見ませんとあっさり断られてしまいました。
蚊でさえそうですから、ハエやアブなどでは腰を抜かされそうです。

「とっておきのゲテモノ・・・」
この手があったのか、思いつきませんでした。
有難うございました。

書込番号:9287693

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/03/22 19:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミズアブの一種(100mmマクロの最短撮影距離あたりで撮影)

ホソヒラタアブ(100mmマクロの最短撮影距離あたりで撮影)

モンシロチョウ

アゲハチョウ

 
 常にマクロレンズ携帯さん、こんばんは。お邪魔虫のisoworldです。

 「そろそろ飛びものの練習しています」のとおり、飛びものである虫さんたちも活動を始めていますね。自宅の庭にもアブやチョウが既に来ています。

 常にマクロレンズ携帯さんの3枚目の写真は、ミズアブの一種でしょう。私も撮影するまでは知らなくて、教えてもらったんです。教えてくれたのは、常にマクロレンズ携帯さんじゃぁ、ありませんでしたっけ。記憶違いでしょうかね。

 カメラは違いますが、昨年夏から虫さんの飛びものを撮っていますので、その中から4枚紹介します(既にご存知でしょうが)。いずれもノートリミングの写真です。
 飛んでいる昆虫を撮るのは、飛んでいる鳥を撮るよりはるかに難しいですね。でもそれを撮ってこそ写真です(^^)。これが撮れたら飛ぶツバメの撮影は容易? 私はツバメは撮ったことがありません(^^;

 昨日、デジカメを持って公園を散歩していたら、黒っぽいミズアブが目の前でホバリングしていました。撮ってみたのですが、空を向けての撮影でしたので、予め露出補正はしておいたものの、黒っぽくなって残念ながら写真にはなりませんでした。

> このような状況では露出設定が難しいです。
> 被写体の背景がモクレン、青空、木陰と変化しますので、露出補正している暇がありません。

 まったくそのとおりですね。

 チョウを撮っていても、日向に行ったり陰に行ったり、下を飛んだり上を飛んだりで、予め露出補正をすることが困難です。ですから、ドンピシャのフォーカスで撮れたものの、露出不足だったり過剰だったりで、涙を呑んで捨てた写真は山ほどあります。
 もちろん、それ以上に捨てるのが多かったのは、フレームから切れたりピントがずれたりした写真ですが。

 チョウは、例外もありますが、トンボのようにホバリングしませんから、羽ばたくごとにどこに飛ぶか見当がつかず、撮るのが昆虫の中でもとりわけ難しいです。撮れるようになると面白いのですが。

書込番号:9287825

ナイスクチコミ!1


甘柿さん
クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:1件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/22 19:48(1年以上前)

  常にマクロレンズ携帯さん 今晩は。

なんて形容して宜しいのか分かりません。

isoworldさんの写真見ますと、私・・・・・・とれません。(・_・)(._.)

書込番号:9288015

ナイスクチコミ!1


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/22 20:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛んでるのを撮るのは大変ですよね。
私は高速シャッターで連写してまぁす♪

書込番号:9288153

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 21:00(1年以上前)

機種不明

連福草さん こんにちは


一枚目の画像を勝手に修正しました。
下を飛んでいる鳥のボケ具合も解るようになりました。

尚 ソフトは、Office付属のMicrosoft Office Picture Managerで行っています。

書込番号:9288442

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/22 21:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

飛び物は難しいですよね。
ツバメもチョウもトンボもどちらが撮りやすいということはないと思います。
どちらも同じぐらいでしょうか。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアオスジアゲハさんとアキアカネさん。
K10DにA*300mmf2.8+1.7XAF Adapterで手持ち撮影したツバメさん。
K20DにA*300mmf2.8+1.7XAF Adapterで手持ち撮影したコシアカツバメさんです。
ペンタックスなので連射はしてません。
一枚一枚ピントを合わせながら撮ってます。

書込番号:9288463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/03/22 21:39(1年以上前)

機種不明

明るさ調整

連福草さん、itosin4さん、こんばんは。

itosin4さんを真似て私も修正してみました。(無礼お許しを)。

ソフトはペンタックスのACDSee for PENTAX3.0です。

書込番号:9288715

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/03/22 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

+2

露出設定について書くのを忘れてましたね(^^;)。
鳥さんを撮るときに逆光気味になるときも勿論あり露出は留り物と飛び物で全然変わってきます。
まだ初心者なので難しいのですが上手くいくときはだいたい露出はマニュアル設定してるときですね。
飛び物狙いの時で逆光で曇りの時は最初から+2補正ぐらいで行くこともあります。
写真はペンタックスのM☆800mmf6.7に1.4倍テレコンを付けてD700で撮影してます。

書込番号:9288727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2390件

2009/03/22 22:13(1年以上前)

皆さん今晩は。
今日は昼から雨で出かけられませんでした。
夏でしたら出かけていたと思いますが、まだ濡れると寒い3月です。

isoworldさん まいどです。
しっかし、見事ですね。
ミズアブは初めて聞く名前です。
私ではないですが、あてになりません。
以前違うサイトで半年前にお教えした昆虫の名前を逆に「あなたに教えてもらいましたと」言われた時はわぁーボケてしもた、という経験の持主です。

甘柿さん 今晩は。
>isoworldさんの写真・・
私も同感ですが私も一度ISO1600にして挑戦してみようと思います。

連福草さん どうもです。
4枚目のようなものをとりたいですがISO6400でSS1/5000秒ですか、ペンタでは真似できないです。

ken-sanさん 今晩は。
いつみてもドンピシャのピント、しかも手持ち、恐れ入ります。
青い塔のはハヤブサでしょうか?

itosin4さん 美のP!さん
isoworldさんの1枚目の画像もお願いします。
って私がお願いしてもいいのでしょうか?
isoworldさんお許しを。




書込番号:9288978

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/03/22 22:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これもアブの一種です(名前を失念)

モンシロチョウ

アカトンボ

ハナムグリ

 
 連福草さんの1/5,000秒とか1/8,000秒の高速シャッターはすごいですね。またISO6400もあったりして。私の安物のカメラではそんなシャッター速度もISO感度も出せません(^^; 連写機能も見劣りしますので、私の場合は単写です(^^;;;

 確かに虫さんの飛んでいる姿を撮ろうとすると、高速シャッターとそれにともなって高いISO感度が必要になることがあります。
 でも、虫さんでも1/1,000秒のシャッター速度で(翅のブレは止まりませんが)体の動きはほぼ止められることが分かってきました。露出が不足するときは、苦し紛れに1/500秒のシャッターを切ることもあります。


 ken-sanさんはすごい望遠レンズですね。800mmですか。私が持っているのはせいぜい500mmまでです(^^; でも私の場合は、虫さんの撮影に使うのはせいぜい300mmまでで、常用は100mm(もしくは35m〜55mmあたり)です(鳥の撮影では500mmが常用ですが)。


 昨年に撮った写真が大半ですが、また飛びもの(虫さん)を4枚紹介します。撮り方にもコツがあり、まずはその虫さんの生態や性格やクセを知る(観察する)ことですね。
 面白いことに、例えばまったく同じ種類のアカトンボでも個性があり、警戒感の強いヤツもいれば鷹揚なヤツもいます(鳥でも同じだと思いますが)。私は鷹揚なヤツを追いかけています(^^)。

書込番号:9289015

ナイスクチコミ!1


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 22:33(1年以上前)

機種不明

isoworldさん 私からもお許し下さい。

常にマクロレンズ携帯さんのリクエストで修正しました。
私もビックリしています。

書込番号:9289126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/03/22 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

修正前

修正後

isoworld さん、すみません勝手に画像を修正します。

常マク さん、こんな感じで宜しいでしょうか。

ご無礼お許しを。(=^.^=)

書込番号:9289165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/03/22 22:40(1年以上前)

被ってしもーたー・・・。

書込番号:9289184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件

2009/03/22 22:49(1年以上前)

itosin4さん 美のP!さん
有難うございます。
isoworldさん すみません。

そこでお二方にお願いがあります。
返信はは明日になるかと思いますが私の4枚目もお願いします。
明るさだけではなくシャープさも適当にアップしていただけませんか。
お願いします。

書込番号:9289247

ナイスクチコミ!0


連福草さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/22 22:51(1年以上前)

別機種
別機種

私はこんなのを撮ってます。

名前が分かりません

isoworldさん 美のP!さん

ありゃりゃ?!編集されちゃった〜(^^:

いえいえ、どうぞご自由にぃ♪
飛んでるものは忍耐が必要なので滅多に撮らないのですよぉ。
普段は線路の上を走ってるものをチョチョイノチョイと撮ってるのです。

先日もカワセミを発見したのですけど、見とれる前に逃げちゃった!!

書込番号:9289262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:4件 PHOTOHITO 

2009/03/22 23:23(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯さん、すみませんが・・・、私の腕では下品な仕上がりになってしまいます。

リクエストに応えられそうもありません。失礼します。

書込番号:9289503

ナイスクチコミ!0


itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2009/03/22 23:55(1年以上前)

機種不明

常にマクロレンズ携帯さん 

被写体が小さいので上手く出来ませんので

連福草さんの画像を修正しました。

連福草さん再度使わせて頂きお許し下さい。

書込番号:9289703

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング