PENTAX K20D ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

PENTAX K20D ボディ

有効画素数1460万画素CMOSセンサー/ライブビュー搭載のハイアマ向けデジタル一眼レフカメラ

PENTAX K20D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:715g PENTAX K20D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

PENTAX K20D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • PENTAX K20D ボディの価格比較
  • PENTAX K20D ボディの中古価格比較
  • PENTAX K20D ボディの買取価格
  • PENTAX K20D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K20D ボディの純正オプション
  • PENTAX K20D ボディのレビュー
  • PENTAX K20D ボディのクチコミ
  • PENTAX K20D ボディの画像・動画
  • PENTAX K20D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K20D ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1940スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

室内内装撮影

2009/03/05 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

皆さんこんにちは。
よくパンフレットなどのモデルルームでは、
室内はもちろん、窓の外の風景まできれいに写っている写真が使われています。
しかし、実際は室内を基準に撮ると窓の外は真っ白になりますし、
外を基準に撮ると室内は暗くなってしまいます。
これって合成するものなのでしょうか?

また、室内をきれいに撮るには、外が暗くなってから撮るか、
完全にカーテンで光を遮断してから撮った方が良いのでしょうか?
外の光が窓から入るときれいに取れない気がします・・・

どなたかテクニックをご存知の方、ご教示くださいませ。
宜しくお願いいたします。

書込番号:9196241

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/03/05 15:44(1年以上前)

こんにちは、テクニックではないですが参考まで

○外部ストロボを使いハイスピードシンクロで撮る

○ブラケットで露出を変えて撮って合成する
http://www.junglejapan.com/products/photo/pmp/

○三脚、レフ版を使う

書込番号:9196277

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/05 16:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

+2EV

±0EV

-2EV

HDR合成

 
Tomato Papaさんが書いた2番目の方法を例としてあげます。
-2, 0, +2 からHDR合成すると、露出のいいとこ取りで表現できます。
影になったテーブルの感じ、窓の外の露出など細かく見てみて下さい。

書込番号:9196398

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/05 16:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

+2EV

±0EV

-2EV

HDR合成

 
こちらの例の方がわかりやすいかもしれません。

書込番号:9196410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/03/05 16:39(1年以上前)

 プロの人たちは、業務用の大型ストロボを、3灯・4灯持ち込むのでは?
 それでも外と合わなければ、合成も有りでしょう。

 一般向けとして外付けフラッシュがあるわけですが、バウンズさせるなどすると、光量が足りないかもしれません。
 (PENTAXではフラッシュを買っていなくて。 αですが、本体は安く(α100)、フラッシュは3つそろえている私・・・)

書込番号:9196464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 Soul Eyes 

2009/03/05 17:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

HDR合成

アンダー露出

オーバー露出

tototontonさん、こんにちわ。
皆さんがおっしゃっているストロボ多灯使用のほかには、HDR合成という方法がありますよ。

HDRとは、"High Dynamic Range"の略称です。
普通ではありえないような、どアンダーとどオーバーな露出が同居した「パチモン・高ダイナミックレンジ写真」を合成する方法です。

作例に出してある画、左端がHDR合成の結果です。この画は真ん中のどアンダー写真と右端のどオーバー写真の合成です。
Corel Paint Shop Pro Photo X2でHDR合成してみました。
このソフト、レタッチソフトの定番Photoshopに比べると圧倒的に安いですが、それなりに使えます。
この画、あえておどろおどろしい感じを出すために、あざとーいレタッチをかけてあり、あんまり参考にならないかもしれませんね。^^;

もっと上品な、普通のHDR合成については、私の双子の弟のブログに詳しく書いてあります。
おっしゃるような、室内と室外が自然に写っている写真が掲載されていますので、リンクをたどってみてください。
http://xylocopal2.exblog.jp/3950656/

書込番号:9196568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/03/05 18:25(1年以上前)

広告用の室内写真が↓に山ほどありますけど、こんな感じでしょうかね?

http://imagenavi.jp/search/search.asp?f=catb&kw=cat:70201

これらを見る限り写真の合成ではないでしょうけど、実際の部屋なのか、
モデルルームなのかは別にして、HDRもやり過ぎると絵画的になってしまうので、
どーなんでしょうネ。

まあ、プロの技としか言い様がないですし、グラフィックデザイナーさんのウデに
よるも多いでしょうね。広告写真の場合、カメラマンの写真は素材みたいなもんだし。

まあ、三脚立てて絞って、マニュアルにして色々露出を変えて撮ってみてください(笑)。

書込番号:9196854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2009/03/05 18:34(1年以上前)

あれっ? リンクがcatになってしまった・・・。
左のカテゴリの「住宅インテリア」の中から「居間インテリア」で
探してくださいませ。

こちらも↓ご参考まで。
http://designpocket.jp/sozaicd/detail.aspx?m=detail&c=1&i=12128&s=1&szid=7&t=3

書込番号:9196877

ナイスクチコミ!0


スレ主 tototontonさん
クチコミ投稿数:121件

2009/03/05 21:01(1年以上前)

みなさま
たくさんのご指導ありがとうございました。
HDRでそのような雰囲気にできそうですね。
以前、HDRのソフトは使ったことがあったのですが、
パース画風に仕上げるためのソフトだと勘違いしておりました。

blackfacesheepさんのご兄弟の写真はとてもきれいに仕上がっていますね。
フォトショップも持っているのですが、HDR機能をつかっても
なかなかうまくいかずあきらめておりました。
なるほど、そのようにして作るのですね。

合成(窓部分の切り張り)も含めて挑戦してみたいと思います。
ご指導、ありがとうございました!

書込番号:9197586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

スレ主 akira509さん
クチコミ投稿数:4件

はじめまして。
ここ3ヶ月、K20Dを買おうかどうかずっと悩んでいます。

過去2年間 PENTAX *ist DL を使用し、
最近1年間では SONY α350 にVario-Sonnar T*24-70mm F2.8 ZA SSM SAL2470Z レンズで撮影してきました。が。
諸都合で手放すこととなり、新しいカメラを購入予定です。

比較して悩んでいるのが、NikonのD90と、オリンパスのE-620。
アルファは素晴らしかったですが、ファインダー撮影時の不便さや画質の荒さがちょっと目立ったので今回はナシです。

撮影の目的は主にポートレートですが、個人的に写真集も出したいと思っているので「夕暮れ時」や「光と影の表現(肌)」なども美しく表現できるカメラを捜しています。
(撮影場所は主に、スタジオと野外です)

ペンタックスのシャープな表現が大好きなので、上記他社メーカーと比較してペンタックスの「ココがイイ!」というところがあればアドバイスください。
(Nikon D90 は動画撮影がちょっと魅力的ですが、必要ないといえば必要なく・・・・
オリンパスは「オリンパスブルー」という言葉に惹かれています。夕暮れ時の紫の表現が群を抜いているとか)

発売から1年経ったK20Dですが、みなさまの声をお聞かせください。
(K30Dはまだ出ないのでしょうか・・・・?)

よろしくお願いいたします。

書込番号:9180101

ナイスクチコミ!1


返信する
delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/02 17:57(1年以上前)

akira509さん

K20Dを購入して1年使用していますが、ポテンシャルの高さには今なお驚いています。
K30Dが発売されても色あせる事は無いと思っています。
(K30Dが出るとすれば夏前あたりだと思います)
人物の写真は出せませんが、夕暮れ時の風景写真であれば、いくつか貼れます。
サンプルを貼りましょうか?

書込番号:9180596

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2009/03/02 19:10(1年以上前)

akira509さん こんにちは

 中望遠の大口径単焦点レンズが、手ブレ補正で使用できるという
 点でしょうか。

 お薦めとしてはFALimited系のレンズでしょうか。
 シャープな物がお好きであれば、DA☆55mmF1.4SDMも良いと思います。

 ズームであれば、DA☆50-135mmF2.8がお薦めに思います〜!
 一応自分の持っているレンズから薦めさせて頂きました。

 E-620ですとファインダー撮影の場合、見える感じがα350くらいの
 大きさの感じになりそうですが、問題はなさそうでしょうか?

書込番号:9180916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/02 21:38(1年以上前)

当機種

Jpeg撮って出しです。

作例を見るといいですね。風丸さんの作品とか。。。

オリンパスブルーならぬ、ペンタックスブルーということで、最近撮った上野公園の寒桜です。レンズは、シグマ28-70DGF2.8-4という、中古で一万円のレンズです。リサイズして少し粗いですが、お許しください。

K20Dのブルー、大変気に入っております。

私たち「ペンタ沼友の会」一同、お待ち申し上げております。

書込番号:9181742

ナイスクチコミ!3


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2009/03/02 21:57(1年以上前)

\(◎o◎)/!
もったいなさ過ぎますよ〜

確かにα350はファインダーの倍率が低く、ちょっとノイズも多目かな、という気もします。
しかし、ソニーの24-70は私が撮ったことのある標準ズームレンズでは最高のものでした。
とにかく素晴らしい!としか言いようのないレンズだと思っています。
残念ながらペンタではこれに類する標準ズームはありません。

K20Dもそろそろ1年経ちました。そろそろK30Dのうわさが出ても良い頃だと思います。
αは今回はナシ、とのことですが、K30Dが出るまでの間は
大変安くなっているα200で様子見をするのはいかがでしょうか。
ファインダー倍率も350に比べると高いし、ノイズも350よりは少なそうです。

私は子供撮り専門ですが、ノーマル設定のjpeg撮って出しではαはとても綺麗な肌色をしていると思います。
ニコンもオリンパスもそしてペンタックスも色合いは似ていません。

ペンタックスの一番良いところはFA77があるところだと思っています。
オリンパスは以前の色合いとはかなり変わって、あっさりとしていると思います。
個人的にはオリにマウントアダプターを着けたFA31が気に入ってはいるのですけど。

書込番号:9181905

ナイスクチコミ!4


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/03 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕暮れ

夕暮れ その2

夕暮れ その3

夕暮れ その4

akira509さん、こんばんは。

最近あちらこちらで言っていますが、現在新品で手に入るデジタル一眼レフは
どこのメーカーのどの機種でも決定的な優劣はつけられないと思います。
どれを選んでも間違いではないし、お好みの領域です。

K20Dの一番のお勧めポイントはJPEG撮って出しの画像の優秀さです。
撮影スタイルによっては大きなアドバンテージだと思います。
ただ低感度でも中間トーンにノイズが浮きやすいので、ポートレートでの肌の再現は
好みが分かれるかもしれません。

作例は夕暮れの微妙な色合いのものを集めてみました。

書込番号:9183130

ナイスクチコミ!2


スレ主 akira509さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/04 00:57(1年以上前)

みなさま書き込みありがとうございます。

>delphianさん 
1年使用されても十分に満足されているというのは私にとっては有難いな情報です!
ペンタックスはレンズのコストパフォーマンスのよさも魅力ですし、今後長く持つからには長く持った方のご意見を伺いたかったので・・・・。

サンプルを貼っていただければとても助かります!
よろしくお願いします。


>C'mell に恋してさん
本体手ブレ補正付きは助かりますよね!
レンズは、まだFALimited系を使用したことがないので、購入する際にはセットで考えてみます。
オススメありがとうございました!


>自称敏腕コンサルタントさん
お写真ありがとうございます。
とても綺麗な青ですね!
もともとペンタックスの表現に特に不満があったわけでもなかったので、改めてペンタのいいところを見せていただいてとても嬉しいです。
また、シグマやタムロンのレンズが気になっているのですが、今まで純正しか使ってこなかったのでどういうものがあるのか不勉強で・・・・・
とても参考になりました。ありがとうございます!


>kohaku_3さん
アドバイスありがとうございます!

そうなんですよ・・・・・α350、やはりちょっとアラが目立って・・・・
なんと200の方が良かったのですね。ライブニューに引かれてαを選んでしまいましたι
確かにレンズは最高のものであったと思います。
使っていて、こんな空気感を表現してくれるレンズは他にないなと確信していました。
が、今回仕事の都合上、アルファ本体とツァイスレンズどちらも手放すことになってしまったので、本体ごと購入することとなり、さすがにまたあの金額は出せないなというのもあって・・・・・

いろいろとアドバイス本当にありがとうございます。
参考になりました!


>風丸さん 
たくさんのお写真をありがとうございます!
しかも一番気になっていた夕暮れ時の空・・・・・・
撮影技術に左右されるにせよ、拝見した限りでは十分美しく撮影できるのですね!
安心しました。
後は腕次第というところですね・・・・・・
これでオリンパスに執着する理由はなくなりました。

確かにどの製品を選んでも、結局自分がどういった操作性を求めているのか、如何に使いやすいかが一番なのかなと改めて実感いたしました。


K20D、低感度で中間トーンにノイズが出やすいというのは、少し心配ですね・・・・・
何せポトレ中心で考えているので・・・・
もしそういったポトレのようなお写真をお持ちであれば、参考に見せていただければとても助かります。
皆様に頼ってばかりで恐縮ですが、もしお時間がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:9188650

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/04 01:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 
akira509さん、こんばんは。

では、サンプルを貼りますね。
夕暮れは風丸さんが貼っていますので、グラデーションを見て頂こうと思います。
マイナス補正して暗いのも有りますが、ブルー、オレンジ、ホワイトなどのトーンの繋がりをご覧下さい。

書込番号:9188876

ナイスクチコミ!2


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/04 07:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

作例1

作例1の等倍切り出し

作例2

作例2の等倍切り出し

akira509さん、おはようございます。

適当なポトレの作例がないのですが、雰囲気がわかりそうなの載せておきます。
他メーカーがどうなのか分かりませんが、私は気にならないレベルです。

書込番号:9189273

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/04 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

DR200%でノイズが気になった写真(等倍)

この被写体で検証(全景)

暗部のノイズ比較

ハイライト部の階調

 
風丸さん

> ただ低感度でも中間トーンにノイズが浮きやすいので

の件です。
作例が全て ISO200ですので、DR200%を基本にされておられると思いますが、
DR200%だと暗部のノイズは気になりますね。
私は DR200%でノイズが乗ると分かり、ISO100を基本にしています。
ハイライトの階調が気になりそうな被写体の場合、ISO100で -1EV補正して撮影し、
現像で +1EV持ち上げ、ハイライト補償の処理を行った方が結果が良かったです。

以前検証した内容を再度投稿しますね。

---以下転載---

マルチ画面の撮影、現像は以下の通りです
 A 左上: ISO100、-1EVマイナス補正して現像時に +1EV持ち上げハイライトを調整しました
 B 右上: ISO100で撮影しストレートに現像したものです
 C 左下: ISO200で撮影しストレートに現像したものです
 D 右下: DR200%で撮影しストレートに現像したものです(ISOは200からになります)


【1枚目】
 DR200%で撮影し、暗部にノイズが乗った桜を等倍で切り出したものです。
 この日は天気が良く、逆光気味を狙っていましたので、白飛びさせないよう
 DR200%で撮影しました。
 結果は暗部へノイズが乗ってしまいました。
 こちらへアップするサイズ程度に縮小すると全く気になりませんが、
 私の壁紙サイズである幅 1920で見ると暗部のノイズが気になります。


【2枚目】
 逆光気味のバイクを被写体に選びました。
 カウル部分でハイライトが飛び、影の黒いポケット部分で暗部のノイズがわかりやすい為です。


【3枚目】
 暗部の比較です。
 ノイズの少ない順は
 B → A → C = D です。
 やはり ISO100はノイズが殆ど感じられません。
 また、ISO200より ISO100で -1EVマイナス補正し、現像で +1EV持ち上げた方がノイズが少ないようです。
 ISO200とDR200%はノイズが同等に感じます。


【4枚目】
 ハイライト部の比較です。
 微妙ですが階調が滑らかな順は
 A → D → B = C です。
 ISO100で -1EVマイナス補正し、現像で +1EV持ち上げ、明部を補償した方が滑らかに繋がります。


【結論】
 白飛びしそうな被写体には -1EVマイナスで撮影し、現像で持ち上げた方が良い結果になりますので、
 RAW撮影の私は DR200%を今後も使う事は無さそうです。
 ※単に 1EV持ち上げただけではダメで明部補償の調整は必要です。

 ちなみに RAW+ で撮影しましたので、撮って出しの JPEGでも確認してみました。
 JPEG撮りでは DR200%は他に比べてハイライト部の階調は滑らかです。
 しかし、やはりノイズは乗ってしまいます。
 JPEG撮影&ハイライトの階調を優先するのであれば DR200%は有用だと思います。

書込番号:9190578

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/04 21:59(1年以上前)

当機種
当機種

作例

等倍切り出し

こんばんは。

delphianさん、詳細なレポートありがとうございます。
このような検証をなさっていたのですね。
ご指摘の通りDR200% ISO200をデフォルト状態で使用しています。
ほぼ100%JPEG撮りですので、気軽にハイライト側の階調を出せるのがお気に入りです。
出力にしてもプリントはA4まで、モニターも長辺1280です。
唯一夜明けの撮影時だけは長秒時露光になることと、暗部が占める割合が多くなりますので、
ISOを100にし、ファインシャープネスもOFFにしてなるべくノイズ発生の原因を低減させるようにしています。

今回、懸念として話題にあげたのはポートレートということで、中間トーンのノイズです。
経験的なことでしか話せませんが、こんなところでノイズが乗るかな?という状態で現れるやつです。
ISO100で撮影したものがありますので、作例を載せておきます。
微妙にグラデーションが変化するような部分に発生するように思います。

書込番号:9192918

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/03/04 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

全景

フルサイズ等倍切り出し この様なものの事ですね

参考:NR処理したもの

 
風丸さん、こんばんは。

ISO100時の微妙なノイズの事だったのですね。
等倍観賞すると確かにグラデーションの所でノイズのように感じる所はあります。
私の感覚なのですが、モニター観賞サイズ(1920)やプリントすると気になりませんでした。
人物の肌で確かめたことはありませんので断言できませんが、問題無い気がします。
気になるようであれば NR処理でつるつるに仕上げることも可能ですし。
個人的にはノイズレスのつるつるのっぺりとしてしまうより違和感が無いです。
フィルム時代が長かったからかもしれませんが・・・。

書込番号:9193180

ナイスクチコミ!0


風丸さん
クチコミ投稿数:2473件Goodアンサー獲得:36件 PENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/05 06:25(1年以上前)

おはようございます。

delphianさん、気にしすぎかもしれませんね(笑)
というか、自分自身の撮影スタイルでは気にならないのですが、
ポートレートを専門に撮られる方にとってはどうかな?と思った次第です。

このやりとりをakira509さんがご覧になって参考にしていただければと思います。

書込番号:9194696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

円形絞りって綺麗ですね (^ー^)b

2009/03/03 14:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

DA★55/1.4SDM (F1.4)

FA50/1.4 (F1.4)

DA★55/1.4SDM (F2.8)

FA50/1.4 (F2.8)

みなさん、こんにちは。
これまでは、絞り羽根の枚数は全く気にかけていませんでしたが、DA★55/1.4SDM がペンタ初の円形絞りということで、旧標準レンズの FA50/1.4 と比べてみました。

書込番号:9185035

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/03 14:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

DA★55/1.4SDM (F1.4)

FA50/1.4 (F1.4)

DA★55/1.4SDM (F2.8)

FA50/1.4 (F2.8)

上の画像の上部右の切り出しです(1600pix→1024pixのリサイズになります)。

FA50/1.4 の八角形(?)に対して、 DA★55/1.4SDM の円形は綺麗です。全体像でも、 DA★55/1.4SDM の方が、柔らかく綺麗なボケ味になっているように感じます。円形絞りって、予想以上の効果が期待できそうですね (^^ゞ

書込番号:9185044

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/03 14:49(1年以上前)

ボンボンバカボンさん、こんにちは。

切り出し画像を見るとFA50のボケは、カクカクして少しボヤッとした感じですね。

★レンズの方は、色エンピツもボケもクッキリ感がありますね。

しっかりボケているのに、円形ボケのシャープな輪郭が素晴らしいです!

書込番号:9185166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/03 17:55(1年以上前)

ボンボンバカボンさん

点光源だともっと差が出ると思いますよ。

画面端で出る口径蝕(点光源等のボケがラグビーボール状に扁平になる現象)、
こっちの方はは差は出ないでしょうか?

こないだフルサイズと比べてみて、フルサイズの口径蝕が物凄くてビックリ唖然としました。

書込番号:9185900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 18:01(1年以上前)

ペンタの50/1.4は古典の傑作だと思います。原価割れではないかと思う位安いですし。

書込番号:9185928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 18:07(1年以上前)

度々すみません。FA50/1.4は、f/2.2(35ミリ判f/3.5相当)常用だと思います。
解像が欲しいでしたら一段絞って、ボケが欲しいでしたら少し開いて撮れば良いです。

書込番号:9185951

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/03 19:05(1年以上前)

こんばんは。
DA☆55、評判いいですね(^^)

>うる星かめらさん

あまりくわしく考えていないのですが、その考え方だと「75mmF3.5」と換算距離まで書かないと不足のような気がします。
あるいは「フルサイズ機の2.25倍のISO感度使用時の画質に相当」というほうがより適当とも思います。

うる星かめらさんが伝えたい趣旨はなんとなくわかるのですが、APS-Cしかデジタル一眼レフしかいじったことがない私のような初心者にはフルサイズ機のほうをAPS-Cに換算してくれたほうがありがたいです。

書込番号:9186234

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/03 19:10(1年以上前)

あと、うる星かめらさんの言い方を借りるとDA☆55F1.4は「F4.5まで円形絞り」と言っていいのかな?

書込番号:9186252

ナイスクチコミ!0


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/03 23:54(1年以上前)

ある方にかかわると
スレ荒れる傾向です。
変なことはかかわらないほうがいいと思います〜
当方は以前参りました〜

円形絞りを導入するレンズ増えてきてすよね。
リメークされたの含め。
あのレンズが、円形絞りだったらいいのにと
よく思うことあります〜

書込番号:9188230

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/04 19:02(1年以上前)

なんだか私がスレの流れを止めてしまった気がします。
ボンボンバカボンさん、ごめんなさいm(__)m
DA☆30が白紙になってしまったショックで、気がつかないうちにトゲトゲしい文章になっていたようです。

>koupyさん
> あのレンズが、円形絞りだったらいいのにと

ペンタックスやオリンパスの単焦点はそんなに明るくないのが多いですが、逆に考えてみると開放で使うことが多いだろうからボケがきれいでいいかな、と私のような初心者は思ってしまいます(^^;)

書込番号:9191838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/04 20:35(1年以上前)

m_oさん、koupyさん、お気持ちは分かりますが、
ここに書いても仕方ないと思います。やめた方が良いですね。

55/1.4は、50/1.4の延長線上にあるという印象があります。
ペンタの50/1.4は、外見は目立たないですが古風で気品のあるレンズで、
55/1.4は少し今風でシャープになりました。

コーティングも良いですが、名前は“入門”と言うニュアンスもありますので、
ABCじゃない方が良かったかも知れません。単にacにして、後でsacを出すとか。

書込番号:9192309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/04 23:26(1年以上前)

タン塩天レンズさん、こんばんは。
DA★55/1.4SDM 、イイ感じですよぉ〜! 円形絞りの美しさを初めて知りました。でも、 FA50/1.4 が値段の割にもっとイイ感じに思えたりします(^ー^)b

インダストリアさん、こんばんは。
点光源と言えばイルミかと思ったんですが、田舎のため、イルミの季節はもう終わってしまっています。機会を見つけてチャレンジしたいと思います。上の切り出し画像は、元画像の上端なので、 FA50/1.4 のボケが歪んで見えるのですが、これが「口径蝕」なんでしょうか?

うる星かめらさん、m_oさん、こんばんは。
私は、一眼は APS-C しか使ったことはなく、無知なもので、お話についていけません。申し訳ありません。 DA★55/1.4SDM は F1.4 から F2.8 の範囲で、絞りが真円に近いと何かで読みました。

m_oさん、お気遣いなく。忙しくて、レスが遅くなり申し訳ありません。

koupyさん、こんばんは。
スレ主としては、荒れない方向に持っていく責任があるのでしょうが、そんな書き込みは、基本的にスルーするようにしています。アドバイス、ありがとうございます (^^ゞ

書込番号:9193635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/05 00:04(1年以上前)

APS-Cは十分だと思います。

50/1.4はタクマ時代からの銘レンズですので(その先は分かりません)
値段の割は失礼だと思います。大事に使ってください。

書込番号:9193929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:968件

昨日もスレ立てたけど、その後すぐにそのページは消されちゃったので出直しっす。(汗)
フードは伸縮式の花形なんだね。
最短撮影距離が0.18mってのも魅力ありそうだね。
今度こそ予約にGO!

http://www.pentax.jp/japan/news/2009/200904.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_wide.html#da2132al

書込番号:9184214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/03 10:43(1年以上前)

サル&タヌキさん、おはようございます。

情報ありがとうございます。
最短撮影距離が、18cmですか。
ワーキングディスタンスで、10cmぐらいですかね。

最近のペンタックスは、発売延期やゴミ封入や後ピンが多いので、がんばってくれる事を願います。

マクロストロボも買うか〜(^^;

書込番号:9184312

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/03 10:49(1年以上前)

> 最短撮影距離が0.18mってのも魅力ありそうだね。

これは本当に楽しいですよ(^^)
見れば見るほどDA14mmユーザーが複雑な思いを抱くスペックです(笑)

書込番号:9184332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件

2009/03/03 11:14(1年以上前)

さて、気になるお値段だけど、6万円台前半らしいっす。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2009/03/03/10317.html

ちなみに、ヨドバシやPentax Online Shop は63K、キタムラはネット会員価格で56.7Kだね。

書込番号:9184423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 SouthernCross 

2009/03/03 11:16(1年以上前)

HPの写真を見ると フォーカスリングの1mの次が∞なので
MF固定でPF撮影がばしゃばしゃ出来そうな気がしてそそられます。

最短18cmといい、うーん 楽しそう。
幾らくらいで出てくるんでしょうね。

書込番号:9184437

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2009/03/03 11:28(1年以上前)

サル&タヌキさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。ついに待っていたレンズが!!
価格もある程度抑えられての登場なんで嬉しいです。
3月下旬、とりあえずPIEで触れそうなんで、ここで試して、
頑張ってお金貯めます。つい先日レンズ買ったばかりで金欠で・・・

書込番号:9184483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/03 12:26(1年以上前)

f4で大口径ではありませんが

小型軽量
φ49mmサイズフィルター
円偏光フィルターの使い易さ
0.18近接撮影
加えて、汚れに強いSPコーティング

フィールドでの使い易さはグットの様です。

書込番号:9184698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2009/03/03 12:27(1年以上前)

↑うれし泣き...です。

書込番号:9184704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2009/03/04 18:04(1年以上前)

超広角なレンズですが、歪曲収差が気になりますね。

といっても、きっちり補正したタイプのレンズというは、やっぱり四隅が大きく写ったり変形するので、これもまた不自然な描写なのではないかと考えるのです。

DA21mmなどは、ある程度歪曲収差を残した設計のようですし。どの程度補正するのがよいのかは、設計者の判断にゆだねられることかもしれません。

ビルの窓枠などが真っ直ぐ写るきっちり補正タイプか、ある程度歪曲収差を残して不自然にならないタイプか・・・みなさんは、どちらがお好みでしょうか。


書込番号:9191581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件

2009/03/04 19:42(1年以上前)

PMA09のレポートにあったけど、レンズキャップってねじ込み式なんだって。
なぜねじ込み式にしたんだろ。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2009/03/04/10350.html

書込番号:9192029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/04 22:22(1年以上前)

米国PENTAXのNEDさんのBLOGです。

http://nedbunnell.blogspot.com/

DA15のフードについて、拡大して見せてくれています。(^.^)

書込番号:9193096

ナイスクチコミ!0


「み」さん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:7件

2009/03/04 23:10(1年以上前)

開放F値を大きくしてでも本体を小さくする。
と言う思想が見え隠れして、泣けてきます。

しかしF4だ、って言っても、手ぶれ補正があるから、2.8位の使い勝手、と思えば、ますますニクイ考え方です。

応援してます。ペンタックス!

書込番号:9193492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信6

お気に入りに追加

標準

K20D 大健闘!

2009/03/04 08:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

こんにちは。
デジタルカメラマガジン3月号で、2008ベストデジタルカメラ大賞(読者アンケートによる)が掲載されていますが、K20Dが大健闘の4位でした。

因みに1位はニコンD700、2位がキャノン5DMUとフルサイズ機が、3位にはAPS−Cサイズ入門機のキャノンKissX2です。

結果、K20DはAPS−Cサイズのハイエンド〜中級クラスでトップに選ばれたことになります。
紙評で、K20Dはセンサーが良いこと、カメラ内RAW現像、ファインシャープネス、雅が褒められていました。

それに加えて、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴対応ですからね。
メーカーの宣伝は下手ですが、やっぱり良いカメラだと思います。

K30Dは2009年のベストデジタルカメラ大賞に輝くことを期待しています。

書込番号:9189482

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/03/04 10:04(1年以上前)

ペン太de爺さん、おはようございます。

1位と2位は、やっぱりな感じですね。
3位は「X2」ですか、EOS 50Dの立場が・・・(^^;

K20Dの4位は凄いですね(^O^)

価格.comのランキングベスト5ではK20Dを見なくなってたので、嬉しいニュースありがとうございます!

書込番号:9189762

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:121件 PENTAX K20D ボディのオーナーPENTAX K20D ボディの満足度5

2009/03/04 11:08(1年以上前)

続きです。
5位 シグマDP1(コンデジ)
6位 ソニーα350
7位 ニコンD60
8位 ソニーα900(フルサイズ)
9位 オリンパスE−420
10位 キャノン 50D
50DはニコンD90と競ってやっと10位の様です。
得票数
K20D 526票
α350 325票
D60 306票
50D 210票

書込番号:9189979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件

2009/03/04 11:16(1年以上前)

「k-m」ランク外ですか・・・「K200D」「E-30」・・・
「D3X」もないので時代を反映しているかも知れませんね

書込番号:9190008

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/03/04 11:22(1年以上前)

にこじいじさまのおっしゃるように、K−mが圏外とは意外ですが、
その分、票が割れなかったためにK−20が健闘したんでしょうね。

K−20が4位、DP1が5位、というのは、かなりマニアックな
投票ですよね。D60がD90より上なのは摩訶不思議ですが。

書込番号:9190024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:66件

2009/03/04 14:14(1年以上前)

K-mに関しては、K-mを選ぶ人にデジタルカメラマガジンの
読者が少ないだけだと思います(笑
ママカメラを好んで買う人は1100円もするマニアックそうな
カメラ雑誌は見てないでしょう。
雑誌が女子カメラ(だったかな?)とかカメラ日和や
デジタル写真生活ならいい線いくと思います。

記事の中でプロの方がK-mについて「E-420みたいに手ぶれ補正抜いてもっと小さく」とか
「撮影素子が小さいと望遠効果があるから手ぶれ補正はレンズ内のほうがいいんじゃ」とか
同じ人がK-mのデジタルフィルターには触れずにE-30のアートフィルターには触れてたりとか

「なんだ、なんか的外れな事言ってると思ったらオリンパスの回し者か」
と思うような事が書いてありましたねぇ。

書込番号:9190707

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 22:48(1年以上前)

この集計結果をみますと、写りの良さとコストパフォーマンスの高さのバランスの取れた機種の順位が高いように見受けられます。

デジタルカメラマガジンの記事自体は、広告収入の多さに偏ったものが多いイメージがありますが、逆に読者は単純にはその流れには乗っていない、ということでしょうか(^O^)

書込番号:9193327

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ37

返信16

お気に入りに追加

標準

K20Dでカワセミのトビモノを撮りました

2009/02/25 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ

クチコミ投稿数:185件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。

K20Dでカワセミのトビモノを撮りました。

鳥撮りには連写スピードはもう少し欲しいですが、K10Dより画素数の多さと高感度の良さか、トリミングしてもなんとか見れる写真が多くなりました。

レンズは天体望遠鏡ボーグの一番小さい45EDUにF-AFアダプターです。

書込番号:9155234

ナイスクチコミ!11


返信する
ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/02/25 21:54(1年以上前)

ふーーさんさんこんばんは
まさに、こういうのが撮りたいのですが、全然撮れません。
やはり腕の差ですね。流石です。
シャッタースピードは1/1000以上でしょうか。
置きピンでも、AFでも失敗ばかりです。

書込番号:9155570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/02/25 22:57(1年以上前)

ronjin さん、こんばんは。

シャッタースピードはマニュアルで1/1600です。
水から出てくるところはもっと遅くても大丈夫ですね。

1、2枚目はややこちら向きへの飛び出し狙いで、少し手前に置きピンしてます。
実践されているかも知れませんが、飛び出すことを見るより、翼を動かすことを見るようにした方が確立が良いように思います。

水がらみは親指AFで最初から水面に向けておいて、飛び込んだ水しぶきに向けてAFボタンをワンプッシュして後は運まかせです。

書込番号:9156073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件

2009/02/26 06:00(1年以上前)

みなさん、こんなサイトご存知でしたか?

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

これで比較するとK20Dの高感度のノイズは目立ちますが、これで良いように思えてきました。

書込番号:9157560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2009/02/26 14:17(1年以上前)

別機種

ふーーさん、こんにちは!K10Dとの比較と言う事で、画像を貼らせて頂きます。77EDIIでの撮影です。テクニック的にはふーーさんと同じですが、3コマ/秒ではどんなに頑張っても1コマ押さえるのがやっとです。先日、よく現場でお会いする方が、ニコンの8コマ/秒で飛び出し2コマまで収まっていたと嬉しそうに話しておられました...ジェラシー....。今、飛ぶコースを予め思い描いておき、ドローチューブの伸縮距離を親指に覚え込ますと言う「飛び出し・追尾・連写」を試して(特訓??)いますが、まだ結果が出ていません。
極少数派の鳥(飛びもの)族のためにも、次期モデルでの大幅なコマ数/秒アップを切に願う今日この頃でした。
※参考までに撮影条件を書いておきます。(ISO640, SS1/1600, Raw to JPEG)

書込番号:9158900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/26 14:30(1年以上前)

すばらしい画像ですね。コンデジでは、こうはいきません。

書込番号:9158946

ナイスクチコミ!0


koliusuoさん
クチコミ投稿数:26件

2009/02/26 19:45(1年以上前)

ボーグの手持ち撮影は無理でしょうか。
毎回三脚は少し重たいです。

書込番号:9160076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2009/02/26 21:17(1年以上前)

カワセミの少しの縁ですがお邪魔します。
下のスレで偏光のことを検索しましたら
偏光や屈折率のこともあって距離感がつかめないのでカワセミは垂直に飛び込むとありました。
そういえばテレビで見る他の水鳥達(カモメ、アホウドリ・・)も垂直に飛び込んでいたように思います。

横レス済みませんでした。

書込番号:9160576

ナイスクチコミ!0


mouton6_6さん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/26 21:46(1年以上前)

ふーーさん、こんばんは。

ふーーさん、空やん♪さんのジャスピンド迫力画像とは比較にならないピンボケ画像で恐縮ですが(だったら出てくるな?)、連写性能アップに期待するPENTAXファンとして、ここで盛り上がっとけば次期モデルで一気に連射性能アップしちゃうのでは?という勘違いをしつつ貼らせて頂きます。
K100DSuperに77EDII+1.4×テレコンでの撮影です。


>常にマクロレンズ携帯さん
ヤマセミは水面の屈折率を計算して斜め突っ込みで魚を捕れるようですね。
いつの日かその瞬間を撮りたいと思っています。

書込番号:9160763

ナイスクチコミ!2


mouton6_6さん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/26 22:00(1年以上前)

別機種

スレ汚しすみません。

書込番号:9160855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2009/02/26 22:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

BORG125SD K20D

BORG125SD K20D

BORG125SD K20D

等倍切り出し

空やん♪ さん、こんばんは。

私はドロチューブにゴムベルトを巻いてそれ以上向こうにピントを合わせられないようして、ある程度引き出して置きピンし、奥側に飛んだ場合は止まるまで押し込んでというような方法も使ったりしていますが追いかけるのはフォーサーズに絞りで被写界深度を深くするのが一番効率良いように思います。

K20Dで秒5枚を期待しましたが、K10Dとおなじ3枚だったので結局購入は今頃になりました。K20Dの秒3枚ですが、微妙にK10Dより遅いです。(笑)


じじかめ さん、こんばんは。

これは焦点距離を短くしていますので換算500mm程度です。
距離は10メートル切れるところから飛んできます。もちろんブラインドに入ってますが。
これぐらいの距離ならコンデジでも十分撮れるのでは。


koliusuo さん、こんばんは。

この写真を撮った45EDUはミニボーグと言うのですが、これらは手持ち大丈夫ですよ。逆に三脚を使うと雲台と近づき過ぎて使い難い面もあります。
標準の鏡筒の部類でも77なら手持ちできると思いますが、ドロチューブとヘリコイド併用のピント合わせになりますので慣れが必要かと思います。
AFアダプターを付ければその問題も解決すると思います。

45EDUも基本はドロチューブとヘリコイド併用ですが、実際はヘリコイドだけでほぼピントを合わせられると思います。


常にマクロレンズ携帯 さん、こんばんは。

そうなんですか。
太陽の位置や明るさなどで飛ぶ方向なども見当がつくのかも知れませんね。
偶然にも撮れたての垂直降下です。


mouton6_6 さん、こんばんは。

いいですねー。私はもう随分ホバを見ていません。
ホバも偏光や屈折の影響で獲物を見極め直しているのかも知れませんね。



書込番号:9161008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/02/28 15:56(1年以上前)

カワセミに夢中なm4432と申します。
私の周りではN社とC社のカメラが殆どで、PENTAXは居ませんね。
最初の頃は連写で撮っていましたが、他社の連写スピードに追いつかないのはシャッター音で明らかに判ってしまうので、目下、ワン・ショット・ワン・キルで撮っています。
ペンタックスの次製品には連写スピードと静かなシャッター音を望みたいです。

書込番号:9169538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/02/28 16:05(1年以上前)

当機種

画像添付します

書込番号:9169572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2009/03/02 07:06(1年以上前)

機種不明

ペンタックス命 さん、はじめまして。

ネットを見てもペンタックスは居ませんね。
最近ボーグユーザーでは少し居ますが。

連写はせめて秒5枚あればと思いますね。

それでもistDSからK10Dになった時には連写を継続できるので感動しました(笑)

istDSの時は水浴びなどすぐにターンされたらお手上げでした。秒一枚?

書込番号:9178631

ナイスクチコミ!2


mouton6_6さん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/02 22:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

ふーーさん、こんばんは。
皆さん、こんばんは。

AFボーグでリベンジしてきました。
がしかし、どうも解像感がイマイチ。
カメラの設定を色々試したりしているのですが、ふーーさん、空やん♪さん、m4432さんのような繊細な画像にはほど遠い感じですね。

600万画素でももうちょっと詰められると信じているのですが、どうもここのところ頭打ち状態です。
K20Dに行くべきか、次機種発売までもう少し腕を磨くか悩ましい今日この頃です。

書込番号:9182230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2009/03/03 08:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

mouton6_6 さん、おはようございます。

istDS SMCP500mmF4.5 で撮ったものを等倍で切り出したものです。
置きピンでF8以上に絞ってます。
稀にこういうのも撮れました。(笑)

ドアップ撮影などでK20DではK10Dと比べ等倍で見て羽毛の解像できている写真の歩留まりは悪くなりました。しかしピントが来た場合の解像感はかなり違います。ファインシャープネスの威力も大きいです。

トヒモノを縮小して見る場合の歩留まりは良くなったと思います。画素数が多い方が良いように感じています。

四枚目はトキナーのMFサンニッパにAFアダプターで撮った等倍切り出しです。ファインシャープネス3 レタッチなし。

次機種も遠いことではないと思いますが、K20Dの今の価格は安いですね。

書込番号:9183898

ナイスクチコミ!2


mouton6_6さん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/04 21:48(1年以上前)

別機種

ふーーさん、こんばんは。

これまたモノ凄い画像ですね。ため息が出ます。
と同時に同じ610万画素ということなので、少し希望がわいてきます。^^

K20Dの今の価格は1年半前にK100D Superを買った時とほぼ同じくらいです。
フラッグシップ機がこれですから凄い世の中ですね。

PMA09では次機種の発表は何も無かったようですね。
次は夏か秋でしょうから、我慢はやめようかと思います。

書込番号:9192815

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K20D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K20D ボディを新規書き込みPENTAX K20D ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K20D ボディ
ペンタックス

PENTAX K20D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

PENTAX K20D ボディをお気に入り製品に追加する <619

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング