
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2009年3月2日 20:40 |
![]() |
23 | 28 | 2009年3月2日 08:17 |
![]() |
19 | 24 | 2009年2月28日 23:22 |
![]() |
28 | 17 | 2009年2月28日 10:52 |
![]() |
10 | 16 | 2009年2月26日 08:33 |
![]() |
40 | 12 | 2009年2月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
後継機の話題も出ていますが、今まで長い旅を2度ほど共にしての良レポートを、、、
もう語りつくされた感がありますが、色合いがよく、あまり後でレッタッチなどしない自分にはピッタリで素晴しい色を出してくれます。前回(インド旅行)の教訓を活かし今回はペンタ棒も持参、ダストアラートは大変便利です。もっとも頻繁にレンズ交換しましたが掃除しなければならなかったのは一度だけ、あとはダストリムーバルだけで大丈夫でした。オリには負けますが、ソニーのダストリダクションよりもはるかに効果があります。遅いライブビューも夜景撮影では大きな助けになってくれました。
持参したレンズは16-45oF4,0、Fisheyeズーム10-17oF3,5-4,5、55-300oF4,0-5,8、これに77oを追加して使っています、、、この4本、私的には重量と写りを天秤にかけた場合ベストな選拓ではないかと思っています、、フィルムカメラ:*Istを持参、ショボイですが軽さと高機能で(DAレンズもズームなら使えますし)フィルムならではの画像も残す事ができました。K20Dは細かい所まで考えられた高機能ですがユーザーフレンドリーなカメラです。もっともっと評価されて売れてもいいカメラなのに、、、前回の旅行を含めK20Dで撮った写真をブログに載せてありますのでよろしければ参考にしてください。
皆さんが旅行の際に持っていくレンズの組み合わせ、、あまり重量を増やさない範囲でお勧めセットありましたらご教授ください。
10点

いや〜素晴らしい写真の数々ですね。
こういう地方を行き巡れることもさながら
こんなに良い作品を残せるのもK20Dが持つ力でしょうか。
特に光の加減が良いですね^^
書込番号:9176441
0点

実にいいカメラだと思います。
いまどきお金さえ出せばどんなカメラでも手に入れられますがこのカメラの上を行くカメラには出会えません。
旅カメラとしては素晴らしいの一言です。
ブロク拝見しました、素晴らしい写真の中にα900の写真も出ていましたがこれも旅行に持ち出されるのでしょうか。
書込番号:9176449
0点

K20D、確かによさげカメラですよね。
私は諸般の事情でニコンを使っていますが、ニコンから浮気するなら間違いなくK20Dでしょう。
独自の操作性を持ちつつ、すべてにおいてバランスが取れていますよね(描写、ボディの質感、拡張性、価格も含めて)。
書込番号:9177507
0点

>kawase302さん
いやぁ…私は価格はバランス取れてないと思いますよ!(笑)
もちろん、いい意味で。性能に比べて安いってことで。
私は昨年5月にレンズキット115,000円で買いましたが、全く後悔していません。いやぁ…安くなりました。
>スレ主様
横レス失礼しました。
なかなか旅ができず…イタリアとかうらやましいです!
最近の旅は昨年6月まで遡りますね…銀山温泉です。
ちなみにその時はK20D+TAMRON18-200mmだけだったのですが、その旅行で18-200を手放すことに決めました。
書込番号:9177666
1点

自分のレスへの自己レスです。
「18-200mmだけ」とか、ウソっぱちですね。最初の1枚の能登屋旅館、力一杯DA70mmLTDです。失礼しました。
書込番号:9177712
0点

eri-tanさん、ありがとうございます。ペンタックスには本当に頑張ってほしいんです、、今回の旅行でペンタユーザーに遭遇したのはたったの一回(K10D)!見識もないのに“いいカメラだよねー”と語り合ってしまいました。
ロフェルさん、α900は滞在国にて使用、バッテリーの持ちが悪く最低2つはいること、ゴミが目立つこと、軽量でいいレンズを揃えにくいこと等で旅行はペンタックスのみです。K20D,風景撮り、スナップに最適です、、これからも面白いレンズがどんどん出てくればいいのですが、、
Kawase302さん、自分もペンタのカメラは1年前までは眼中にありませんでしたが、使ってみてよく考えてあるし、コストパフォーマンスが本当に高いモデル、そして軽くていいレンズがたくさんありますよ、、、ニコンのようなマーケティング、広告の打ち方がもう少しうまければ、、と思うのですが、、
深谷健之進さん、K20Dを気にいられているようでなによりです、、、いいカメラですよねー重さも軽くはないんですが重量バランスがいいのか疲れませんし、バッテリーの持ちのよさは多分数あるデジ一でも一番ではないでしょうか、、、システムで考えると最高の旅デジ一だと現地点では思っています。好みの色の設定も分かりやすいですし、、、
18-200など高倍率ズームはなるべく使わないようにしています、、ズームでなんでも片づけてしまってフットワークが悪くなりそうで怖いのです(笑)
書込番号:9178132
0点

ベリッシマさん こんにちは
K100DSからK20Dを買い増しした時に、凄いカメラだと感動しました!
良いカメラだと思っていますが、今メイン機にはk-mを使っています^^;
でも、肝心な時にはK20Dを持ち出しますので、K20Dがあるという安心感
があるので、普段k-mが使いやすいのでしょうね^^;
深谷 健之進さん こんにちは
私も銀山温泉に行った事がありますが、苦い想い出となりました。
写真に写っている旅館「永澤平八」さんに宿泊したのですが、室内浴場の
湯温が高く湯揉み棒で力一杯湯揉みをしていたら、棒が折れてしまい、
旅館にご迷惑を掛けてしまいました。
女将さんは笑って許してくれたのですが、翌日、宿を後にするときにも
再度誤りましたが、子供には物凄い印象深い記憶になりました^^;
私も、時銀山温泉で撮影した写真をUPしてみます。
K20Dを持っていたら、K20Dにしていたと思います〜。
この時はpentaxでなくcanon機を持参していきました。
書込番号:9179131
0点

C'mell に恋してさん、K-Mは小さいですがなかなかのカメラだと思っています。K20Dとの2台体制、いいですね、、、
K20D、雨、埃も多い地域での使用でも安心感があります。ペンタックスはもっとこのフラッグシップモデルを大切に育てていくべきです、、売れないから安く、では最終的に自分の首を絞めることになるのではないでしょうか、、、
書込番号:9181367
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんばんは。デジイチ初心者です。
娘の卒業式が間近に迫り,1カ月ほど前に手にしたこのカメラで,
初の大仕事をしたいと考えています。
本日,卒業式会場となる学校の体育館(暗幕が張られ,照明だけの状態)と同様のシチュエーションで練習できるチャンスがあったものですから,いろいろ試してみました。
でも,シャープに撮ることは難しく,
動きが少なめの被写体で何とか許容できるレベルにしか撮れませんでした。
まして,照明を落とし,スポットライトを浴びながら退場するようなシーンでは,
被写体ブレがひどいことに加え,その場の雰囲気を写し出すことは,
今日の私の場合,とても無理でした。
卒業式は一発勝負ですし,どんな動きをするのかも,
その場になってみないと詳しく分かりません。
臨機応変に撮影するとはいっても,
ある程度,勝負のセッティングをもっていないときれいに撮ることは難しいと思い,
ここに皆さんのお知恵を拝借したくて質問しました。
レンズは,FA31とFA77しか持っていません。
証書授与のときは77で。
入退場のときは31で。
と今のところ考えています。
ちなみに,本日試し撮りをしてみたセッティングは以下のような感じです。
(個人情報だらけだったので,撮った写真を載せることができません。すみません。)
FA77 Pモード ISO1600までのAuto 露出+0.3〜0.7 6Mjpeg(本番はRAWで記録します) ファインシャープネス+4
高感度NR微弱 AF-S フラッシュ禁止(何度か強制)
状況:シャッター速度1/30〜1/50 F1.8〜2.5(照明ありのとき)
1/6〜1/15 F1.8(スポットライトのみのとき)
オートフォーカスだと,いい場面を逃してばかりでした。
特に,通り過ぎていく人物を撮影しようとしたら,まったくダメでした・・・。
撮りたいなと思っている写真は,パンフォーカス的なものではなく,できれば背景が程良くぼけているもので,卒業式の雰囲気が表れているようなものにしたいです。
1枚でも2枚でも,記念になるものを残すことができればいいなと思っています。
長文失礼しました。
未熟な私に,どうかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

その前に、デジ一で大丈夫なんでしょうか?
カシャカシャうるさそうな気が^^;
書込番号:9166419
0点

>露出+0.3〜0.7 6Mjpeg(本番はRAWで記録します)
RAWで撮られるなら、露出補正は逆に−0.3〜0.7にされてはいかがでしょうか。
シャッター速度を稼ぐためです。
書込番号:9166436
3点

うらめしさん、こんばんは。
う〜ん、難しいですねぇ...
結婚式と違って、卒業式はいわゆる式典ですからねぇ...
特に単焦点だと足で稼ぐのが普通ですが、それもねぇ...
私なら式典中の撮影は職員に任せて、記憶に残しますが... う〜ん、難しいです (°_°i)
書込番号:9166542
0点

> 1/6〜1/15 F1.8(スポットライトのみのとき)
この条件だとお手上げです。
どうしても撮影するということであればストロボ撮影するか、
ノイズ覚悟で ISOを 3200〜6400まで上げるしか手はありません。
書込番号:9166555
1点

焦点距離は77ミリの2〜3倍が欲しいですね・・・K20Dでトリミングでしょうか。
証書授与の時は意外に動きが速いですので、スポーツ並の高速シャッターを使いたいです。
書込番号:9166640
0点

>被写体ブレがひどい...
とにかくシャッタースピードを稼ぐことですよね。
ブレは後からの修正は効きませんので。
やるだけやってみますか?
一つの手段として
・シャッタースピード優先モードで1/90以上
・ISO1600〜3200固定
・枚数をかせぐ
・できればAF性能が良さそうなDA系☆レンズ購入(無理ですか^^
当然アンダーですのでRAW現像時に修正します。
現像時露光量上げるとノイズ目立ってきますが
ある程度目立たなく出来ますし。
現像の使い始めは巧く出来なくて仕上げがもう一歩でも
RAWで残しておけば何回でもやり直し。
撮る時スポット照明での白とび気を付けて...
素晴らしいものは期待できなくても感動は残せるでしょう。^^
書込番号:9166706
1点

スポットライトの時は露出がオーバーしたと思います。白飛びはしてませんが?
自動測光をやめ、f/2.2〜2.5、1/160〜1/250で露出不足の写真を撮って良いです。
今直ぐでも露出不足の写真を撮って(ヒストグラムでは下の1/4を超えない範囲内)、
パソコンで補正して見てください。それしか方法がないと私は思います。
書込番号:9166744
1点

証書授与の場面は、保護者席からは遠いと思いますので無理に撮ろうとしないで目に焼き付けた方がいいかと思います。
入退場時にスナップ程度で撮られたぐらいが式の雰囲気壊さずにいいかと思います。
周囲にも大勢の保護者がおられると思いますので迷惑になることもあります。
音や立って撮ることその他諸々。
どうしても撮りたいなら200mmf2.8ぐらいのレンズないと証書授与は撮しにくい。
露出も−1/3〜2/3段ぐらいにした方がいいです。
音も消音機器のようなもの欲しいですね。
書込番号:9166781
0点

音が煩いでしたら、マフラーとかを使っても良いと思います。
書込番号:9166910
2点

うらめしさん、こんばんは。
自分は二年前に娘の卒業式にK100D+SIGMA APO 70-300で撮影しました。
F4-5.6と暗いレンズですが、ISO800固定で割と普通に撮れましたよ。
K100DはK20Dよりシャッター音が大きいですが、起立や着席、ザワザワしている時を狙って撮影しました。
案外、会場はザワザワしているので(ウチの学校だけカモ…)、シャッター音はそれ程気にならないと思います(周りに気を遣うのが大前提ですが)。
自分も77mm所有していますが、正直、卒業式には向かないと思います。
SIGMA APO 70-300やタムロンの同等のレンズなら2万円程で購入出来ます。
決して明るくないレンズですが、席から移動する事がほぼ出来ない状況なのでズームは便利だと思います。
(もっと明るいズームがよりベターですが…)
露出は絶対にアンダーでしょう。
プラス側にすると弊害が多くなると思いますし、会場の雰囲気がなくなってしまうと思います。
RAW現像でソフトを駆使してノイズ対策して下さい。
一生に一度しかない事ですよね。 綺麗にシャキっと撮りたいですよね。
でも、多少画像が荒かろうが、多少ブレてようが、多少ピンボケしてようが、撮れないよりか遥かにマシだと思います。
そうそう、シャッター音よりAF時の音の方が気になります。
暗所ではAFが迷うので尚更です。
置きピンして撮る、MFを練習する、が良いと思いますよ。
「思い出」を撮ってあげて下さいね!
書込番号:9167132
4点

被写体までの距離があるとストロボは難しいですね。ストロボが有効に効くのは10m位まででしょうか。
私だったら、
Avモード(F値を2.0〜4.0)
SRオン
フォーカスポイントは中央一点のみ
スポット測光
ISO1600まで手動で変更(SSが1/30より速くなるように)
露出補正は適宜。顔にスポット測光した場合は+側に、紺色の制服など
暗いものだと−側に補正すると会場の雰囲気に近くなります。
(それ以上の補正、SSを稼ぎたくて−側に設定すると、PPLで補正時にノイズが多くなります)
ファインシャープネスは「雅」の設定で±0(PPLで補正します)
高感度NR強(高感度NR最強にするとISO1600は800よりもノイズが少ない)
AF-C(合焦しない場合はAF-Sでクイックシフト、マニュアルに変更)
フラッシュ禁止(何度か強制)
これだと、うらめしさんの設定とあまり変わらないので、SSの改善が望めない
となると、外部ストロボを使うしか手は無いかもしれませんね。
あと、あまりトリミングするとノイズが目立ってしまいますね。
使ったことはありませんが、NeatImageでノイズ除去という手もあります。
頑張ってください。
書込番号:9167962
1点

うらめしさん、こんにちは。
同様のシチュエーションということですので、
実際の会場がもう少しいい条件だといいですね。
単焦点で挑むということで、トリミング前提ですよね。
AF諦めてMF置きピンで対応した方がいいような気がします。
あとは、既に皆様が書かれていますので。
すみません、実際私も経験無く、今年初めて卒園式・入学式を撮影しようと考えています。
で、その為に今シグマ70-200mmF2.8の購入を予定しています。
うらめしさんとちょっとだけ違いますが、FA35とFA77を持っていますが、
以前入園式で、単焦点(その時は125mmF2.5)の難しさを思い知ったので、
動けない時はやはりズームが欲しいと思いました。
書込番号:9168252
0点

うらめし さん こんにちわ
お悩みですね
私はK100Dなのであまり参考には
ならないかもしれませんが
昨年息子の卒業式を撮った際は
ステージ上はFA135(F2.8)
入退場で保護者席の近くを通過する場合は
シグマ18-50(F2.8) AF-Cで撮りました
(動きが意外に速いので)
両方ともスポット測距、測光は中央重点で
日の丸構図でも構わないと割り切りました
友達の陰になる場合も多く
シャッターチャンスは思ったより少ないので
枚数を多く撮るよう頑張ってください
FA135はほぼ体育館撮り専用で入手しています
中古でしか手に入りませんが
比較的安価な単焦点で重宝しています
シャッター音が気になる会場では、お手上げです
コンデジにして音を消しますが
息子の卒業式ではビデオ撮りの親がうるさく
それほどではなかったです
書込番号:9168290
1点

皆様。早速の心温まるレス,ありがとうございました。
たくさんのヒントを見つけることができ,本当に感謝しております。
>本郷亭さん
そうですよね。そうしたことについて,極力気を付けねばと思っております。
>花とオジさん
シャッター速度を稼ぐためにマイナス補正しておくとよいのですね。
とても勉強になりました。
>ボンボンバカボンさん
足で稼ぐことができないことは,もう割り切って考えています。
そうですね。記憶に残す・・・できるだけそのように式典に臨みたいと思います。
写真撮影は,最小限にするつもりです。
>delphianさん
やはり,先日の試し撮り時のシチュエーションは,お手上げ状態であると考えられるのですね・・・。条件が悪いときは,記憶に焼き付けた方がよさそうですね。
>うる星かめらさん
ばっちり証書を受け取っているところを撮るというよりも,そのシーンが写真として残せるといいなあとだけ思っています。トリミングは,写すことのできた写真次第かなと思っています。
スポットライトは,直接当たっていたわけではないので,ダイナミックレンジ拡大のおかげもあって過,白飛びはしていませんでした。
露出不足の写真を意図的に撮る,ということについては,考えてもみませんでした。そのような写真を練習で撮ってみて,補正することを試してみたいと思います。
また,消音についてのアドバイス,ありがとうございました。
>くりえいとmx5さん
Tvモードですか。なるほど。高感度と組み合わせてシャッター速度を稼ぐ方法ですね。
多少のノイズは仕方ないですね。
また,皆様からのアドバイスのように,露出アンダーはシャッター速度を稼ぐことにもなりますし,アンダーで出てくることについては,RAWなら何とかなるでしょうしね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
レンズは・・・今の私には目一杯で・・・(苦笑)
>goodideaさん
そうですよね。周囲の方に,迷惑をかけるようなことをしてはいけないと思っております。
最悪,撮影をあきらめることも考えております。せっかくの式ですから・・・。
>ぞうさんさん
むちゃを承知で買いました。毎日とても楽しく撮影しております。これからも,この機種で一生懸命に勉強しようと思っております。
なぜ,ニコンが出てきたのか,わかりませんでした。。。
>Nam2@7676さん
卒業式を撮影された経験がお有りなのですね。
会場の雰囲気など,とても参考になりました。
ISO800くらいで撮ることができたら,撮影に関しては文句ありませんね。ISO1600になるにしても,許容しようと思っております。それ以上になるのなら・・・あきらめも必要だと覚悟を決めたいです。
場所を動くことのできない状況なので,やはりズームレンズの方がぴったりですよね(苦笑)
書込番号:9169541
0点

字数オーバーで,途切れてしまいました。
>Nam2@7676さん
AFの音。そうですね。音無の設定もチェックしておかねばなりませんね。
心強い励ましのお言葉。ありがとうございます!!
>ronjinさん
ronjinさんなりのセッティングを教えてくださり,ありがとうございます。
この機種の設定そのものからのアドバイス。とても参考になりました。
AF-Cは,試し撮りの前の日に,試してみたのです。ただ,ronjinさんがおっしゃるように,合掌しなくて(正しくは,合掌が遅れてしまい被写体ブレになってしまった),これは本番では危険だなと思いました。だから,試し撮りでは,AF-Cにしてみたのですよ。
ただ,MFも必要になる可能性が高くなりそうな気がしてきたので,練習しなければ・・・と思い始めました。
>やむ1さん
そうですね。MF置きピンを特訓してみることも必要と思い始めました。
薄暗い中でファインダーからマニュアルフォーカスする自信がなく,できればAFと考えていましたが,
そうも言っていられなくなってきました(苦笑)
ズームレンズ・・・
こういったときがあるからこそ,便利なのでしょうね。小遣いを貯めて,☆を買いたいです。
>米人88号さん
そうですよね。シッャターチャンスは少ないと思っています。まして,他の方の迷惑にならないことを前提とするなら,なおさらです。ですから,たった1枚でも・・・という思いです。
日の丸になっても,しっかり撮れるなら何の文句もありません。たった1度きりなので,構図云々は,トリミングで対処しようと思います。
音のことを考えて,コンデジも持っていこうと思います。撮影に集中するあまり,肝心の式の感動が記憶に残らないということのないようにしたいと思います。
参考になります。ありがとうございました。
書込番号:9169624
0点

うらめしさん こんにちは
>露出補正は逆に−0.3〜0.7にされてはいかがでしょうか。
>ノイズ覚悟で ISOを 3200〜6400まで上げるしか手はありません。
この2点が最も効果的だと思います!
あと、質問なのですが、測光方法は何を選択されておられるので
ようか?
場合によってはスポットにして顔を選択するのが良いのではと思います。
分割などにしておくと、被写体以外の暗い背景に引っ張られシャッター
速度が落ちる事になりかねないのではと思います。
あとは現像ソフトで高感度ノイズの除去をして、ノイズ対策をするとか
でしょうか・・・。
私はシルキーで現像していますが、結構高感度ノイズを押さえてくれると
思いますので、このようにPCの方でも考えておくのも良いかもしれません。
RAWでのデーターを残しておけば、後から現像ソフトを購入しても利用できる
のでRAW撮りは必須ではと思います〜。
>自動測光をやめ、f/2.2〜2.5、1/160〜1/250で露出不足の写真を撮って
良いです。
これも良い選択のように思いますので、どちらがうらめしさんに合っている
かですね〜!
書込番号:9169765
1点

>C'mellに恋してさん
ご丁寧なアドバイス。ありがとうございます。
露出をマイナスにもっていくことは,皆様のアドバイスから,ぜひそうしてみたいと思いました。
ISOを3200〜6400にもっていくことには,正直,ためらいがあります。
高感度NRを強にすることで多少ノイズは減るのでしょうけど,平べったい感じの写真になるのではあまり意味がないと思っているのですよ・・・。
私の測光モードは,普段は中央重点です。ただ,今回の撮影では,その瞬間の状況がわからないので,広くとっておいた方がよいのではと考え,評価測光にして試し撮りしてみたのですよ。
>被写体以外の暗い背景に引っ張られてシャッター速度が落ちる
なるほど。そんなふうになってしまうのですね。とても勉強になります。
露出不足の写真を・・・ということは,Mモードで絞りとシャッター速度の値を決めてしまい撮るということなのですね。
露出をマイナス補正しておくことと,意図的に露出不足になるようにMモードを使うということは,同時設定は可能ですか?それとも,そうしない方がよいと思われますか?
質問してしまい恐縮です。
書込番号:9169895
0点

うらめしさん
もし RAW撮影するのであれば、NRの設定は反映
されませんので、ご注意下さい。
NRの設定は JPEGのみに適用されます。
また、RAW撮影でもマイナス補正から露出を持ち上げると
ノイズがさらに強調されますので、その点もご注意下さい。
部屋を薄暗くして、ISO3200でマイナス補正したRAWを
現像してみるなど、シミュレーションをしてみて下さい。
で、落としどころを探して下さい。
書込番号:9169924
1点

>delphianさん
アドバイスありがとうございます。とても心強いです。
ボディ側でのNRの反映はjpegの場合だけなのですね。
不勉強なもので,見落としていました。
マイナス補正は,やりすぎると,その後の処理の段階でノイズが目立つようになるわけですね。なるほど。
おっしゃるように,皆様から教わった設定をいろいろ試してみることが重要ですね。
今まで,花を中心とした静物がほとんどだったので,条件も整っているわけで,そんなに苦労はありませんでした。ただ今回,すごく勉強になっています。
ありがとうございます!
書込番号:9169950
0点

少し修正します。77ミリで撮る場合は“広角”になりますので、ブレが少ないと思います。
なので、シャッターは1/125〜1/160秒も十分使えるかも知れません。
“広角”ならピントも厳しくありませんので、撮る方向にもよりますが、
ピントは合わしやすい校長先生が良いです(講壇など動かないものも)。
構図は立てて後の横幕(撮れるなら)や校旗(他はお好みで)も一緒に撮ったらと思います。
書込番号:9169982
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
畑のバケツにいたボウフラと抜け殻です。
抜殻は浮いていましたので斜めからでもピントを合わせられましたが
水中(水深約3cm)にいるボウフラには斜めからではピント合わせられませんでした。
目でははっきり見えるのですがファインダーではボヤーとしか見えません。
真上からだとはっきり見えます。
なぜ?
途中にレンズやミラー、ピントグラスなどが在るからでしょうか。
それにしても、真上からだとはっきり見える。
不思議です。
どちらも等倍です。
ボウフラを追いすぎてレンズの先が少し水に浸かりました。
レンズはDFA-MACRO 100mmF2.8です。
3点

真上からだと光は直進、
斜めからだと屈折するから?
書込番号:9155156
2点

ボウフラの「抜け殻」(特に頭部)・・・
キレイですね。
宝石みたいだ・・・
書込番号:9155179
2点

ぼくちゃんさん
私も初め屈折率のせいだと思ったのですが、目では斜めからでもクッキリと見えるので不思議に思ったわけです。
@kkyさん
あの痒みを与える、にっくき蚊の抜殻とは思えないほどきれいです。
私は近未来の蚊ロボットのように思えました。
書込番号:9155280
1点

こんばんは。
ボウフラの抜殻、良く撮れていますねー。
お見事です。キレイです。
カワセミよりキレイかも。
書込番号:9155450
1点

ふーーさんさん
>カワセミよりキレイかも。
とんでもないです。
直ぐ上の、スレにいる生きたカワセミには負けます。
お気遣い、有難うございます。
書込番号:9155508
0点

今気が付きましたがF値が0なのは、ストロボ光が弱かったのでMモードで撮ったからでした。
Avモードの場合ストロボ光が弱いのですが、皆さんのはいかがでしょうか?
書込番号:9155586
0点

ファインダーで斜めから見難かったのは水面による偏光とハーフミラーの影響では。
書込番号:9155811
2点

猫の座布団さん
>偏光とハーフミラー
偏光には気が付きませんでした、次回(明日?)はPLフィルターを用いてみます。
ハーフミラーの所為だとどうしようもないですね。
書込番号:9155880
0点

マクロも関心があってありがたく拝見してました
見事に写されておられると思います
車のフロントガラス越しに小鳥を撮ったことはあります
コンデジは何事もなかったように写ってくれましたが
一眼はAFも画質も全く上手くいきませんでした
屈折率の異なる媒質を介してはコンデジが良いというわけではないですが
その違いが分かれば一眼でも上手く撮れるのではと思っております
まだまだ関心が出始めたばかりでよく分からないのですが
いろいろ勉強しながら試したいと思います
書込番号:9157693
1点

CαNOPさん おはようございます。
デジ一に在ってコンデジに無いもの、それはハーフミラーですね。
有難うございました。
畑のバケツまで行かなくても家のバケツに水を張って試せばよいと言う事に今気が付きました。
畑のバケツの水は少し土色になって今したが、とにかく試して見ます。
後ほど画像添付いたします。
書込番号:9157862
0点

猫の座布団さん、すみません。
水面による偏光って、どういうことでしょうか?
水面に当たった光は乱反射するので、偏光とは程遠い状態だと思うのですが…。
で、偏光フィルターを使うと乱反射する光から偏光のみを通してくれると。
私の認識違い?
書込番号:9158450
0点

あとたんさん レス有難うございます。
偏光について私はここを参考にしました。
http://web.canon.jp/technology/s_labo/light/001/05.html
実験は意外と手間取りました。
この結果PLフィルターを使ってもボヤーとしますので
原因はミラーか、プリズム、ピントグラスですが
ミラーは撮影するとき上がりますしプリズム、ピントグラスも撮影の時は関係なくなります。
よって残りはCCDのローパスフィルターとなってしまいますが
CαNOPさんもおっしゃているようにコンデジではピントが合うのはコンデジのCCDローパスフィルターとは違うのでしょうか。
しかしです。ファインダーを覗いた時からピント合わないのは解かりません。
こうなったら頼りはペンタのサポートですね。
書込番号:9158684
0点

PLフィルター有りの場合です。
後から気が付きましたがもっと画素数を落としてから撮ればよかったです。
@を除いて、この辺がピント合っているだろうと思ってシャッターを切りました。
書込番号:9158704
1点

単純に水面付近にピントがきていて、一眼はピントが浅いだけボケるというのではないですか?
書込番号:9158924
1点

常にマクロレンズ携帯さん
有難うございます。私が勘違いしていたようですね。
偏光フィルターは水面で反射した偏光をカットするわけですね。
猫の座布団さん、すみませんでした。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:9159264
0点

連投すみません。
ネットで調べていたら、こんなページを見つけました。
http://homepage.mac.com/kamenoseiji/MountNotes/polarizer.html
個人の方のページですが、リンク制限の記述等なかったので。
書込番号:9159344
1点

あん ぽんたさん どうもです。
>単純に水面付近にピントがきていて・・
被写界深度の問題でなく、60,50にピントを合わせようとしてもファインダーではこのように見えてしまうのです。
あ!ファインダー覗くときは絞り開放になっているのでした。
今度Mレンズで絞ってから試してみます。
あとたんさん どうもです。
ここの説明の方が本格的ですね。
行列式が出てきて、おぉー懐かしい、しかしやり方を忘れています。
アニメがわかりやすいですね。
書込番号:9159498
0点

私もちょっと水を張った皿で試してみました。
水平位置で構えてファインダーを見るとやはり水面の反射の影響ではっきりしませんが、縦位置で構えると反射が減少するのが確認できました。
もっともこれは写真の写りには直接影響しないので作例ではPLフィルターで再現してみました。1と2ではフィルターは回さずカメラごと回したわけです。
晴天の屋外であれば偏光が多いのでもう少し結果がはっきりすると思います。
おかげさまで近頃使っていないフルターとかステップアップリングとかがみつかりました。
書込番号:9160808
1点

猫の座布団さん
追試有難うございます。
私の画像でもそうなんですが、一本の目盛線の上下はピント合っているようなのですが、左右はブレたようになっています。
今度縦位置で撮ってみます。
私もPLフィルター探していたら、懐かしい赤や黄、NDのフィルターが出て来ました。
全て49mmでした。
書込番号:9160879
0点

斜めからだとピントが合わせにくいのは水面反射の影響が在ると思いますが、ぼやけているのは水面の屈折の影響みたいですね。
水中から斜めに出て来る光は水中と空気中の屈折率の違いによって曲がるのですが、光の波長によって曲がる量が違うのでプリズムで分光するのと同じ原理で収差によってぼやけているのでしょう。
肉眼やコンデジだと被写界深度が深いから収差が目立たないのかも。
書込番号:9161035
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
はじめまして。
前々から、ずっと欲しかったデジタル一眼を購入しようかと思っています。
色々と見て回って、まったくの素人なのですがペンタックスがいいなぁっと思いました。(ほんとに感覚的なものなのですが)
そこで質問なのですが、K20Dはまったくの初心者でも扱いやすいのでしょうか?
そして、レンズについてなのですが、まったくの初心者の場合、標準で装備されているレンズ(レンズもセットのもの)で十分なのでしょうか?
それともお勧めのレンズはあるのでしょうか?
ちなみに撮りたいものは、風景と人物などです。
まったくもって、あいまいなご質問になってしまっていますが、よろしくお願いします。
0点

Pモードで撮れば難しい事は無いと思いますが、コンデジでは付いていて当たり前のシーンモードはありません。
そのような仕上がりを希望する場合は、希望に合うように細かな設定を自分でする事になります。
もちろんシーンモードが付いていても、その設定(メーカーが考えた設定)がご自身の気に入るものとは限りませんが・・・。
書込番号:9162139
0点

初心者の方でも普通に使えますし、キットレンズも十分に使えるでしょう。
シャープな写りを求めるのであればシグマの17-70が、良いかも知れません。
追々単焦点レンズや望遠系ズームレンズを揃えていけば良いと思います。
書込番号:9162556
1点

futafuwariさん
はじめまして。
昨年、フォーサーズでデジ一デビューしました。
1、2ヶ月使ったところで、
家族用になってしまったので
今年に入り、
皆さんの書き込みを参考にK20Dを購入しました。
フォーサーズで100%満足出来なかった画質が
K20Dを使って解消しました。大満足です。
上の写真は購入した翌日にマニュアル片手に
旅行に行って車窓から撮った写真です。
(使用レンズDA21,JPEG/トリミング&画質自動調整)
年寄りのど素人の写真で、参考にはならないと思いますが。
書込番号:9163268
1点

はじめまして
今までコンデジをお使いでしたら、http://kakaku.com/item/00491011132/のようなキットが使いやすいかもしれません
ショップによってはPentaxではないレンズのキットも多少安価に出ていますのでオサイフのためにはそちらもいかがでしょうか?
書込番号:9163796
0点

>まったくもって、あいまい...
私は今もってあいまいです。
>ほんとに感覚的なものなのですが
人の言うことよりご自分の感覚が一番です。
以下はfutafuwariさんのスレ文からの判断ですが
カメラとしての基本的な設定を決めるモード(K20D上部左肩のダイアル)
だけでも10ありますので設定は奥深いものがあります。
1)あ〜やだやだ難しいなと思うか
2)この先楽しみだなと思うか
futafuwariさんは2)であると思いますので(私の感覚^^)
K20Dにいってください。
モードにはグリーンモード(全自動)がありますので、
ここから撮り始めてはどうでしょう。
カメラの持ち方構え方に慣れてきたら、花とオジさん推選の
Pモード(ハイパープログラム)に挑戦でいかがでしょう。
また絞り優先AEも理解しやすいモードですよ。
カメラ草創期から一眼カメラの基本中の基本モードですのでネ。
デジカメ一眼の使い方本(初心者用)でカメラの基本習得。
PENTAX K20D オーナーズBOOKやペンタックス K20D/K200D 完全ガイドで沼の具合を習得。(x_x)☆ \(_ _)
カメラ買う前に一読しておくのも良いですよ。
書込番号:9164273
1点

futafuwariさん、こんにちは。
私と夫も素人(たぶんfutafuwariさんよりもっと素人)ですが、初めてのデジタル一眼カメラにK10DとK20D買いました。でも、使っていて特に使いにくいと思ったことはありません。いろいろ機能が付いているので、それを使いこなしているかというと全く使いこなしていませんが、モードダイアルをPにすれば、それでとてもきれいに撮れてしまいます。何か目的があって、複雑な操作をするのであれば私にはわかりませんが、きれいに撮れればよいというのでしたら、簡単です。素人の私と夫の感想として、使いにくいカメラではないですよ。
あと、レンズについてですが、知識がなくてわかりません。すみません。
書込番号:9164596
2点

futafuwari さん はじめまして。
10ヶ月ほど前にK20Dでデジ1デビューした者です。
きっかけは建物と風景を撮るための広角レンズが欲しい、という事からです。
デビューに当たり、こちらのクチコミを熟読したり店頭で実際に触ったりしているうちにK20Dを気に入ってしまい、ハードルが高いかな??と不安になりつつも、えい!と購入しました。
結果は大満足です^^
まだまだド素人なので失敗作も多いのですが、
友達が持っている入門機と比べると…
「ナイスチョイス自分!」って思います(笑)
今よりもっと高値の時に買いましたし、先輩方と比べると使いこなせてないと思いますが、
後悔はしていないです。
レンズですが、
わたしはキットでなくボディだけにしました。
標準ズームでもできるだけ広角がよかったので、SIGMA17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを購入しました。(本当はDA★ 16-50mm F2.8EDが欲しかったのですが、高くて買えませんでした…)
だけど最初はこれ1本で十分でした。今も旅行などで荷物を持ちたくない時は、これ1本で歩き回っています。
使っていくうちに、もっと明るいのがいいとか、もっと広角が欲しいとか、必要なレンズが決まってくると思います^^
上の2枚の写真はK20D+SIGMA17-70mmF2.8-4.5DC MACROで撮ったものです。拙い写真ですが、初心者が撮るとこんな感じ、というご参考になればと思います。
書込番号:9164953
2点

futafuwariさん
皆さんがお書きのように、初心者にはグリーンモードやPモードでお気楽撮影。
こり始めるとパラメーターをダイレクトに操れるボタンと2ダイヤルの装備。
初心者にもベテランにも優しいカメラです。
いつまでもビギナーでは有りませんから、K20Dを購入して良かったと思う時が
きっと来ますよ。
10PAXさん
一枚目良いですね。
素晴らしい景色です。
K20Dで撮った写真を4枚貼りますね。
書込番号:9165008
3点

どの道、最後は Av モードしか使わなくなるから、K20D には Kiss X2 などのような
シーンセレクトモードなどという初心者モードはありません。w
写りは私が保証します。(何の保障もありませんが、w エントリー機の Kiss DX と
フルサイズの α900 も使用している私がこれだけは太鼓判を押します。中級機では
間違いなくトップクラスの写りの良いカメラです。)
このカメラの写りの良さを見抜いたスレ主さんの「感覚」は素晴らしいと思います。^^v
書込番号:9165017
2点

わたしもみなさんがおっしゃられているように、はじめはグリーンモードで撮っていました。上の写真も確かグリーンモードだったと思います。
恥ずかしながら今でもまだ、一度グリーンモードで撮って、自分好みに調節する、という感じで撮っています。
delphian さん
作例を見て頂いてありがとうございます。
それよりもdelphian さんの作例を見て感動しました!
自分の腕の無さを思い知らされると同時に、同じ機械でこんなに素晴らしい写真が撮れるんだと思うと、やっぱりK20Dにしてよかったと思います^^
わたしもそうでしたが、投稿写真は何よりの決め手になるものだと思います。
「百聞は一見にしかず」ですね^^
ですのでスレ主さんにも、投稿写真をご覧になったり、店頭で実際に触れてみることをおすすめします。
書込番号:9165163
2点

10PAXさん
検討している機種で写した作例を出すと、イメージわきますよね。
とても大事な事だと思います。
10PAXさん同様、私もK20Dの描写にはもの凄く満足しています。
> 同じ機械でこんなに素晴らしい写真が撮れるんだと思うと、
> やっぱりK20Dにしてよかったと思います^^
私も他の方の作例を見る度に K20Dを買って良かったと思います。
散歩がてら撮った物など、あと4枚貼りますね。
書込番号:9165244
2点

DA16〜45をお勧めします。社外はやめた方が・・・というのが私の実感です。銀塩時代から何回も失敗しました。調整、レンズの代品交換。レンズメーカーは問題なしと主張するし、カメラメーカーはレンズメーカーへいけという。埒があかなくなる経験を何回も経験してきました。ので、ハズレレンズに当たった場合も考えて、メーカー純正をお勧めします。OEMうんぬんの議論越えた安心感がありますよ。
書込番号:9165527
2点

私もK20Dで一眼デビューしたクチです。
結果から言えば、とても満足しています。入門機を買って「あれができない、これができない」と言うよりは、初めからある程度機能の揃った機種を買っておいた方がいいのかなと思います。
K20Dですが、決して初心者お断りというわけではないです。もちろん上級者が使いこなせばすごい画が撮れる懐の深さもあります。フルオート撮影(グリーンモード)もありますし、「画像サイズ6MB ファインシャープネス+4 カスタムイメージ雅 オートホワイトバランス」に設定したPモードにすれば、K20Dお手軽セミオートです(笑)。シーンモードがないのですが(夜景モード、スポーツモード、人物モード等)、K20Dを使用してからシーンモードはあまり必要のないものだと気づきました。慣れてくると、操作性の良さがわかってくると思いますよ。
レンズはレンズキットのものでも問題はないと思いますが、18-55mmよりもう少し焦点距離を広げた、さらに明るいレンズ
・PENTAX 17-70mm F4
・SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
がオススメです。使っているうちに単焦点が欲しいとか望遠が欲しいとか、次のレンズも自ずと決まってくるでしょう。
一応K20Dの作例あげておきます。
結婚式:FA77mm F1.8 Limited
花火・風車:TAMRON 17-50mm F2.8
滝:FA35mm F2
風車のみアンダー気味だったのでフォトショップCS2で明るく処理してあります。あとは撮ったままです。
書込番号:9165764
3点

PENTAX K20D + FA35mm F2 |
PENTAX K20D + FA35mm F2 |
PENTAX K20D+DA 16-45mm F4 ED AL |
PENTAX K20D + FA35mm F2 |
futafuwariさん こんばんは!
皆さんの作品はどれもきれいですね。お手前もさることながら、K20Dのポテンシャルの
高さには驚かされます。
先日、東京へ行った際に夜景のきれいなホテルに泊まって、最近仕入れたK20Dで
試し撮りをしてきました。
★レンズやLimitedレンズは持っていませんがDA16-45mm、FA35mmなどのお手頃な
レンズでもすごい解像度で写ると思いました。EOS40DのJPEGはいただけませんが、
K20DならJPEGでもとてもきれいに写るのでビックリしてます。
K20Dはすごいですよ。NeverNextさんが言われるとおり、ちょっと上達すると
Av(絞り優先)モードしか使わなくなると思います。シーンモードはいりませんね。
初心者でもすぐに慣れると思います。
CanonのLレンズも使っていますがK20DではPENTAXのお手頃レンズでもまったく
引けを取りません。K20Dは絶対に後悔はしないカメラです。
こんなすごいカメラが最安で6万ちょっとで買えるなんてどうにかしてますよ・・・(^^ゞ
書込番号:9165799
6点

サステナさんこんばんは。
ほぼ結論が出てらっしゃるようですが(^^
1.
D40は残すことをオススメします。
この機種は余分な部分を削ぎ落とし、小型軽量に特化しつつ、画質もそこそこ良い(買い直されてるのですでにお分かりかと)、言わば隠れた名機です。手放すなんて、もったいないです。
2.
オーバースペックなんてこと、決してありませんよ。より良い写真を撮りたい、という気持ちさえあれば(^^
それと、D40を残すのであれば、しっかり気合い入れて撮りたいときはK20D、ぷらっと気軽にD40、と使い分けができるので、そういった意味でも、KmよりK20Dがオススメですね(^O^)
3.
解像感は結構微妙だと思います。K20Dの6M+ファインシャープネスは定評ありますが・・
オススメのレンズは・・
これ一本ということでしたらタムロン18−250です。並み居る高倍率ズームの中で、望遠側のシャープさが秀逸です。
標準ズームでしたらタムロン17−50。写りとコストパフォーマンスのバランスが非常に良いです。
単焦点ならDA35マクロリミテッドでしょうか。
使い易い焦点距離と、被写体に寄れる楽しみが味わえます。
と、いう訳で、長々書きましたが、結論はK20Dは買い、ということでいかがでしょうか(^O^)/
書込番号:9166853
0点

こんばんは。
皆さんの書き込みほんとにとってもためになりました。
ありがとうございます。
皆さんが撮った写真は、どれもとっても素敵で、いつかこんな風に撮れるかなぁっと今から楽しみです。
早速、今週末に買いに行こうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9167135
1点

futafuwariさん、こんにちは。
K20Dの購入で心を決められたみたいですね。
確かにシーンモードはありませんが、
グリーンモードやPモードで十分対応できると思います。
私も初心者でK100Dから入りましたが、シーンモードは使わず、
Avモードを中心に使っていました。何とかなるものですよ。
今はK10Dを使っていますが、操作性のことを考えると、K20Dの選択いいと思います。
レンズですが、人物の撮影は屋外を考えていますでしょうか。
屋内もありえるのであれば、キットレンズは多少厳しいかも知れません。
まぁ、ほとんど追加金なしにキットレンズ付が買えますので、
まずはそこから始めてみるのもいいと思います。
できれば、タムロン17-50mmF2.8or28-75mmF2.8辺りとK20Dのセットがオススメですが。
書込番号:9168276
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
おはようございます。
先日は標準域のズームレンズの件でお世話になりました。
多くのアドバイスと他スレにも及ぶ強力なお勧め、感謝します。
いまだ新レンズの購入には至っていませんが、もう少々お待ちください(笑)
あの後、昨年の朝日カメラ診断室にK20Dと18-55Uのテストが掲載されていたことを思い出し、読み返してみました。
(日本カメラはDA☆16-50というのが因縁ですが…笑)
18-55の描写はF11あたりが最も優れているとの記述にリベンジと検証を兼ねて、
前回と同じ撮影地に行ってきました。
作例1枚目はF11での画像ですが…
残念ながらあまり印象は変わりませんでした。
その後、DA55-300 FA77Limitedとレンズを換えながら撮影を終えました。
撮影はいつものように全てJPEGですが、改めてK20DのWBに感心しています。
前回の撮影は雲が多く真っ赤な朝焼けでしたが、今回は雲がなく多少大気が霞んだ状況でした。
WBはオート設定ですが、どちらの撮影もほぼ見たまま+自分好みの仕上がりになっています。
これは好みの問題もありますから全ての人に当てはまるものではありませんが、
この相棒を手放せない大きな理由になっています。
補足ですが、
18-55Uの描写が悪いわけではありません。贅沢病なんだと思います(笑)
6点

風丸さん、こんにちは。
先日、DA16-45が29800円で売られているのをみてかなり激しく心が動きましたが
DA18-55Uをあらためて使ってみて、「別に今すぐ必要ではないな」と思い至り
結局買わず終いです。
小さくてわりとよく写るレンズなので*istDS2につけてコンパクトに振り回しています。
私はスナップが主なのでちょっとでもレンズを小さく軽くおさめたいんですね。
77リミテッドを買ったばかりなのでしばらくレンズはおあずけです(安くても)
それにしてもいつも素晴らしいお写真ですね〜
感嘆しながら拝見させていただいております(^^)
書込番号:9097850
0点

風丸さん、始めまして。
いつもROMに徹している私ですが、K20Dの保持者として、いつも素晴らしい写真を拝見し、
「弘法筆を選ばず」を実践されていることに多くの勉強をさせて頂いております。
勿論、K20D+PENTAXレンズ群ということは既に立派な「選筆」なのですが、もし★を入手されたとしても、★でなくてもこれだけの写真が撮れるんだという好見本を継続して掲載されるよう切にお願いいたします。
書込番号:9097897
1点

風丸さん、こんにちは。
確かに、K20DのWBは大外れすることもなく、良いですね。
私は、RAW撮り+Silkyで現像のクチですが、WBに関しては殆ど手を入れたことはないですね。
レンズ板にも書きましたが、先日札幌・小樽方面に行きましてDA21の使い心地の良さを改めて感じてたりします。
DA21と旧型18−55を使って思うのは、遠景をぼんやり(単に平坦に)撮るとこのあたりのレンズって、面白味に欠ける感がありますね。
私自身が下手なのでしょうが、レンズとしても苦手な分野なのかもしれません。
書込番号:9098035
0点

こんばんは。
浪速の写楽亭さん
そうなんですよね、ヨドバシだと47800円ですからかなりグラッときます(笑)
>77リミテッドを買ったばかりなので…
同じ状況ですね、勢いで逝ってしまおうかとも思いましたがちょっと踏み止まっています。
私の出力や鑑賞条件では現状でも十分なことはわかっているのですが。。。
今度発売のDA15mmLimitedがかなり気になります。
SN-ONさん
コメントをいただき嬉しいです。
18-55を含めて手持ちの機材にはいつも助けられています。
撮影の結果は被写体とこの機材のお陰なんですよ。
ただ、ちょっと欲が出てしまったのですね。
貧乏性で同じ焦点域や用途のレンズは複数持たないのですが、18-55は軽さが武器ですので、
新たなレンズを購入しても手元に置くつもりです。
馮道さん
K20D購入直後は私もSilkyで現像してみました。
同じようにWBはいじることがほとんどなく、露出も暴れないのですっかりJPEGオンリーになっています。
18-55に関しては周辺減光と歪曲収差は仕方ないとしても、もう一歩の解像感と、
昼間撮影の際に全体に僅かにクリアさに欠ける描写が気になっています。
DA21はとてもいいレンズとのイメージを持っています。
資金に余裕があれば購入したいレンズ候補の上位に位置しています。
書込番号:9100059
1点

K20DのWBは優秀なのですね。
雲の厚い曇天や夕暮れの被写体(太陽そのものや逆光でなく、順光の被写体)はどうでしょうか。
K10Dで飛行機をよく撮りますが、グレーカードでManualにしても、
実際の色バランスには、なかなかあってくれません。(そもそもオレンジと青空に無理があるのかも知れませんが)
特に不満というわけでなく、折り合いをつけて撮影をしていますが、
K20Dが優秀と聞きますと、この点ではいいなあとおもいますね。
書込番号:9102571
0点

風丸さま、こんにちは。
DA21の話が出たので参戦させていただきます。
私、夏にK20Dを買って以来、約230GBほど撮ってきましたが、9割をDA21で撮ってきました。(ちょっと偏ってますね)
DA21、35、70の3レンズしか持っていないというのもあるのですが…。
このレンズ、個人的にはとてもお勧めです。
機動性は確かにズームには勝てませんが、ここでのサンプル、ペンタのフォトギャラリーなどのサンプルを見てもやっぱりリミテッドと★はその他のズームレンズにはないピリッとしてヌケがいい感じがいたします。透き通った空気をうまく描写する感じ?みたいなイメージがあります。
あと、やっぱ軽くて小さいのがいいですね。^^
書込番号:9102806
1点

こんばんは。
qchan1531さん
>雲の厚い曇天や夕暮れの被写体(太陽そのものや逆光でなく、順光の被写体)はどうでしょうか
WBの優秀さというのが被写体の色を忠実に再現することだとすると、もしかしたら優秀ではないかもしれません。
私はどちらかというとその場の光の雰囲気を残してくれたほうが好みなので気に入っています。
K20Dにしてから、WBのことをほとんど意識することがなくなったのは事実ですね。
実に好みに合っています。
作例は曇天、雨天時のAWBで撮影した花と夕暮れ時に同じくAWBで撮影したものです。
muchicoさん
DA21はその画角が非常に気になっています。
もう少し広角でもいいかとも思いますが、絶妙のサイズと画角ですよね。
他にも欲しいレンズがありすぎて手に入るかどうかわかりませんが、一度は使ってみたいレンズです。
書込番号:9106019
0点

風丸さん、こんばんは。
15oリミテッドは面白そうですね。
私も楽しみにしています(といいつつ、買うかどうかは微妙ですが)
一眼レフの広角レンズって大きくて使う気力が・・・
なのでGR DIGITALUをサブに使ってます。
muchicoさんオススメのDA21ミリは凝った撮影には向いてないかもしれないけど
何気なく撮るには絶妙の画角かもしれません。
人物に向けても気軽にシャッターが押せるコンパクトさは素晴らしいと思います。
といいつつ、使用頻度はDA35マクロが一番多いですが(^^;)
書込番号:9106176
0点

風丸さん、
ありがとうございました。
レンズにもよるとおもいますが、3枚目あたりは、K10Dだともう少しアンバーに転ぶのかもしれません。
RAWで撮っていればあまり意識することもないのかもしれませんが、いまのところの私にとっては、より数多くの違った場面でシャッターを切っていたいので、
なにより軽いJPEGでデータを扱えることも重要だとおもっています。
そういった意味では、忠実なWBと、その場の雰囲気を残すカスタムなWBと両方備えていてもらえると助かります。
いまのところは、WBに自分の撮影スタイルをあわせていくやり方で折り合いをつけています。
書込番号:9106337
0点

おはようございます。
浪速の写楽亭さん
>一眼レフの広角レンズって大きくて使う気力が・・・
それは激しく感じています。
DA12-24なども検討していましたが、あの巨大なフードが納まらない(笑)
かつてトキナーから発売されたいたAT-X17PROみたいなレンズが欲しいです。
当時もKマウントは発売されなかったと記憶しています。
近いものとしてDA15Limには期待しているんですよ。
qchan1531さん
ちょうどいい作例が見つからなくてすみませんでした。
AWBでほとんどの撮影を済ませていますが、曇天の中での花の撮影や意図的に色を強調したかったり、
色味を変えたりしたいときにマニュアルプリセットを使用しています。
私も飛行機の撮影は好きですが、夕陽の逆光ばかりです。
書込番号:9108371
1点

風丸さん、こんばんは。
私も15oにはかなり期待してます。
少々F値がくらくても、気軽に使える広角レンズが欲しいですからね〜
とはいえしばらくはレンズ購入禁止です(笑)
飛行機つながりでアップさせてください(^^;)
書込番号:9111123
0点

風丸さん、
レンズの問題もあるのかもしれませんが、ごらんのような状況です。
(レンズはAT-X400mm F5.6)
逆光の写真だけはFA200ですが、AT-Xはこれより少しオレンジめになる程度で、あまりそれ自体は気になりません。日中も同様です。
たとえば1枚目の写真をK20Dで撮ったとき、1枚目ほど黄色くなく、2枚目のような不自然なブルーにならない、自然な夕方の雰囲気がでるかどうかというところが、知りたかったことです。
RAWで撮ればよいのですが、JPEG+WBの組み合わせででできてもよいとおもうのです。
(私はK20Dユーザではないですが、どうかご容赦ください)
書込番号:9128246
0点

浪速の写楽亭さん、おはようございます。
機体の質感が良く出ていますね、参考にします。
15mm楽しみです…でもあの外観を見るとマトリックスのマシーンシティを連想するのは私だけ?
qchan1531さん、おはようございます。
探してみましたが、適当な作例がみつかりませんでした。
朝ですが、こんな感じはいかがでしょう?
書込番号:9129888
0点

風丸さん、
たびたびupいただきどうもです。
緑が強調されている感じはありますが、空と車体の光線のバランスはよいですね。
レンズの問題かなあともおもってきましたので、純正の55-300あたりで、試してみようとおもいます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:9134929
0点

qchan1531さん、こんばんは。
ちょうどいいような作例がなくてごめんなさい。
これからはWBをもっと意識して撮ってみますね。
書込番号:9143766
0点

風丸さん、
どうもです。
私もこのスレッドでWBへの意識をたかめることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9157804
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
この板では初めて投稿いたします。
現在、お散歩用カメラとしてGRD2とLX3を持ち歩いており、取材のときでカメラマンに依頼する予算のないときに、ポートレートを撮るために、NikonD40xに18-135のレンズをつけてずっと使っておりましたが、なんとはなしの不満があり、D40xを売り、Nikon40を買い直しました。しかし、NikonD40とは違う一眼も試してみたい物欲がフツフツと湧いて、いろいろな方のブログの写真などから、色合いや風合いが好みのペンタックス機に惹かれ、評判のよいk-mを第一候補に、店頭で触って見ておりましたが、スーパーインポーズのないことや、ヘルプボタンなどがどうもしっくりこないで迷っていたときに、K20Dに目が行き、その手に持った感触に目がくらんでしまいました。
値段もなんとか予算内ですが、問題は写真を勉強したいと思っているとはいえ、ヘタクソなわが身にとってはあまりにオーバースペックではないか?? D40すらちゃんと使いこなしているとは言い難いのに、と、物欲を抑えるべきではという気もして、モンモンとしています。
D40では、もっぱらPモードか、Mモードで撮っており、たまにAモードにしていますが、まだ絞りをこれくらいにしたら、こんな写真が・・というほどの感覚は身についていません。
普段(平日、仕事があるとき)の街撮りでは、一眼では大仰なので、当分GRD2とLX3を持ち歩く予定です。
仕事では、スピードライトの600をもっているので、少々レンズは気に入ってないのですが、D40と18-135mmのレンズとセットの組み合わせのままで行こうかと思っています(荷物が多いので、あまりカメラで重くしたくないという事情もあります)。3月に発売されるDX用のF1.8の単焦点のレンズには標準の画角を身につけるためにゲットしたいと思っていますが、一方で、ペンタックスのパンケーキレンズや単焦点のレンズ群にも心惹かれております。
なぜ、別の一眼に心が動いているかということを自分なりに整理してみると、
・違うメーカーのレンズの雰囲気を知りたい
・エントリー機で気軽に撮るのではなく、もう少し考えて撮って写真のウデをあげたい
(もちろんエントリー機でも写真の腕をあげていくことができるはずなのは重々承知しております・・・。ひとつには、D80を買いたかったのに、軽さでD40xを選んだ心残りがどこかにあるのだと思います)。
撮りたいものは
・近所の仲間たちの談笑風景などのスナップ(室内/戸外)、小さな自然の移り変わり、休日に出かける街歩きの写真
です。
迷っているポイントは
(1)NIKONの別レンズを買って、もっと使いこなしてから考えるほうがいいかor物欲にまかせちゃって別メーカーのものを試してみるのもいい勉強になるのか?
(2)ペンタックスを選んだとしてk20Dはオーバースペックではないか?レンズを試したいだけなら、k-mでもいいのではないか?(K200Dとを比較した場合、20Dのほうが好みでした)
(3)k20DでMサイズで撮るのとk-mでLサイズで撮るのとでは、どちらが解像感があるか??
などです。ぐだぐだ書きましたが、アドバイスのほど、どうぞよろしくお願いいたします。
また、レンズについても、ご教示いただければ幸いです。
2点

サステナさん、こんばんは。
私はペンタックスユーザーではないですけど。(^^;
オーバースペックとかは気にする必要ないと思いますよ。
興味があって使ってみたいと言う気持ちがあれば、使っているうちにカメラのレベルに腕が追い付いてくるはずです。
私はコンパクトデジカメを使っていた頃は露出とかほとんど分かりませんでしたけど、一眼レフを触るようになってから興味を持って勉強し始めました。
K20D、良いのではないでしょうか。
写真の基本となる露出を、ボタン無しで前後のダイヤルだけで決定できるのはとても快適です。
その他、基本性能もエントリーモデルとは別格と思います。
私なんて腕は大したことないかもしれませんけど、いろいろなカメラで撮る事が楽しくて一眼レフを何台も使い分けています。(^^;
(オリンパス・パナソニック・シグマ+リコー)
ペンタックスも最近欲しいと思っていたところです。
書込番号:9151645
5点

k20Dは、値段こそエントリーレベルのチョイ上ですが、性能は、ミドル機をはるかに凌ぐと思います。K20Dはその性能対比で安過ぎると思います。そういう意味ではオーバースペックかもしれません。
しかし、カメラを買うにあたって、オーバースペックかどうかを気にする必要はないと思います。むしろ、予算が合うのであればより上位のカメラを買うべきと思います。そのうち、慣れますから。
因みに、私は、キヤノン40DやKDX、ソニーα200を使用してきましたが、描写という点ではK20Dが随一です。
春も近いですし、撮影対象は無限にあります。
後継機の噂はありますが、K20Dにキットレンズのみでも(風丸さんのブログをご覧ください。驚嘆しますので。)、もしくは、FA35とかDA40あたりのレンズ一本でも3年くらいは十分楽しめると思います。
どの焦点域が必要か悩む場合は、DA18-250や私が実際に使っているシグマ18-200辺りでも十分な描写が楽しめますので、ここはK20Dを選んでみたらいかがでしょうか?
予算が許せば、キットレンズではなく、DA16-45F4をおススメします。このレンズは、最近3万円前後で購入できますが、キヤノンのLレンズ(10万位するやつですね)と並ぶくらいの描写力があると思います。
と、宣伝下手のペンタに代わって、宣伝しているようですが、ペンタは、まるで、高倉健のような存在です。味があるのです。ただ、不器用なだけです。
そんな、不器用なペンタを愛する、自称敏腕コンサルタントでございます。
書込番号:9151668
10点

サステナさん、こんばんは。
ニコンは全く知りませんが、ポートレートなら、明るめの単焦点を逝かれた方が幸せなような...
PMAも間近ですし、発表を待ってからお決めになってはいかがでしょうか?
すでにニコン機をお持ちですし、急いては事をし損じるかと思います (^^ゞ
書込番号:9151680
0点

サステナさん、こんばんは^^
自分は、K-mを使っているので押しにきてみました。やはり、解像度は高ければいいとは思うのですがそこまで気にしなくても大丈夫かと。K-mも1000万画素はあるので…何より、軽いしパンケーキやペンタックスならではのLimitedレンズもありますから^^街撮りには最適かと。K20D、自分も欲しいですが新機種でるまでひたすら我慢します。
書込番号:9151685
0点

慎重に検討して、自分で決めるしかないと思います。
書込番号:9152209
0点

おはようございます。サステナさん^^
何をお迷いですか?こんないいカメラ、ハッキリ言って買わなきゃ損ですよ。
宣伝が下手で大して売れてはいないが、後になって名機中の名機といわれますよ。
画質だってフルサイズに対しても遜色ないんだから^^
このカメラで十分勉強をすることが出来ます。魅力的な機能も色々付いているし、使うにつれてこのカメラって本当に良く出来ているなー腕さえ磨けば最高だなーと思うようになりますよ。
サステナさんはこのカメラを選択しただけでもいいセンいってますよ。早く買って勉強してください^^
もう一つここの板の人たちは優しく親切ですから書き込みだけで楽しくなりますよー^^
書込番号:9152322
2点

サステナさん こんにちは
私はpentaxとcanonと使用しています。
2−マウントにしておくと、互いの良いところ悪いところが良く
見えるようになり、勉強にもなりますので、可能であるなら
pentaxを購入されてもいいのではと思います。
pentaxはボディ内手ブレ補正があるので、nikonとの棲み分けも
しやすいと思いますよ!
私であれば、nikonはズームを中心にし、pentaxでは単焦点を
中心に揃えそうです。
nikonでは単焦点の明るいレンズ50mmや35mmなどには手ブレ補正が
付いていないので、単焦点は手ブレ補正で使用できるpentaxと相性が
良いと思います〜。
機種に関してですが、今回はK20Dの方がいいのではと思います〜〜!!
書込番号:9152574
6点

こんにちは。ここでサステナさんとお会いするとは。。。
私はご存知の通り、ペン太ユーザーです。
K20Dを強くお奨めしますよ。
サステナさんなら、スペックオーバーになることはありませんよ。
お使いのGR-D2もそうですが、ペン太にも撮る気にさせる何があります。
スペック云々よりもその点で、お奨めします。
レンズは小手調べにTamA09は如何ですか、GR-D2と併用しやすいです。
ですが、写真を楽しんでいるサステナなら、どんな機種でも良いかもしれません。
機材をお持ちならNikonの買い替えでも満足されると思います。
参考にならずに申し訳ないです。
書込番号:9152976
1点

解像感といえばK20Dでの6Mモード、ファインシャープネス+4
(もっていない人には分かりにくい設定場所かも)での解像感には定評がありますよね。
K-mでも同様で小さいファイルサイズでクリアな画像を楽しめるのではないでしょうか。
オーバースペック、というのが解像度が高すぎでPC等で扱いにくい、という事であればこれもまた良いかも知れません。
スーパーインポーズの点ですが、K20Dでもほぼ、中央1点のみしか使わない人もいます。
周辺のAFは精度がやや、悪くなります。
持ち運びや気軽さで言うとK-mって本当に良いサブカメラですよね。
もしK20Dを買っても小さく明るい短焦点が気に入ってしまうとサブ気に欲しくなるかも…!?
書込番号:9153195
3点

こんにちわ。
おじゃまします。GRDやLXをお使いだというのなら・・是非、ペンタを使ってほしいな・・と個人的には思います。自分の感性を信じる方だと思うので・・
そして、できれば単焦点を使ってほしいですね。コンデジと一眼の差が最も目に見えて現れるのは明るい単焦点だと思います。
オーバースペックというか、その辺は余力が余っている、と捕らえればどうでしょう・・
書込番号:9153229
5点

さっそく、いろいろなアドバイスありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
本日、取材の帰りに、量販店でまた眺めて、今度はいろいろなレンズをとっかえひっかえつけて、感触を確かめておりました・・・。
ToruKunさん
>オーバースペックとかは気にする必要ないと思いますよ。
>興味があって使ってみたいと言う気持ちがあれば、
>使っているうちにカメラのレベルに腕が追い付いてくるはずです。
そうおっしゃっていただけると、ちょっとは心が軽くなるのですが、そして、腕が追いついていけばシメタものなのですが、いま使ってるコンデジすら、単にミーハーで使ってるだけじゃないの〜全然腕が追いついてないよねぇ・・といつもタメ息ついてます。
自称敏腕コンサルタントさん
>k20Dは、値段こそエントリーレベルのチョイ上ですが、
>性能は、ミドル機をはるかに凌ぐと思います。K20Dはその性能対比で安過ぎると思います。
そう、値段さえ見なければ、スペック段階の検討では、フラフラーッと候補にあげることはゼッタイになかったのです。触ったのが間違いのもと・・・。
>ペンタは、まるで、高倉健のような存在です。味があるのです。ただ、不器用なだけです。
あまりの心地よさに、よしっ、と大きく心が動いた殺し文句でありました。でも調子に乗って重いレンズをつけると、以前取材で使っていたF100+AF NIKKOR35-70mmのようにあとで肩が凝る心配はないか?とレンズ選びはココロしなくては・・と思った次第です。
ボンボンバカボンさん
>PMAも間近ですし、発表を待ってからお決めになってはいかがでしょうか?
>すでにニコン機をお持ちですし、急いては事をし損じるかと思います (^^ゞ
おっしゃる通りです。理性は私に「待て」と告げている。でも物欲は、「イキオイがあるときでなければ買い時を逃すぞ」とささやくのです(T_T)
N’zさん
>自分は、K-mを使っているので押しにきてみました。
過去のK-mかK20Dかという書き込みを拝見すると、K-mをママカメラとあなどってはならず、全力投球のすばらしいカメラだということは理解してはいます。パンケーキをつけたときも、なかなかキュートな出で立ちでございました。でも操作ボタンとか、ちょっと違和感があるのもまた事実で、使ってるうちに気にならなくなるか、後悔が残るかは、レンズの選び方にもよるかもしれないなーと思っています。最近はK-mがちょっと高くなっている気配もありますが、値段もやはりお手頃ですし・・・。
じじかめさん
>慎重に検討して、自分で決めるしかないと思います。
いつもコメントを拝見しております。まさしく、仰せの通り「自分で決めるしかない」のですが、いろんな方の一押し、自分で決める補強材料を求めて投稿した次第です。
ロフェルさん
>このカメラで十分勉強をすることが出来ます。魅力的な機能も色々付いているし、
>使うにつれてこのカメラって本当に良く出来ているなー腕さえ磨けば最高だなーと思うようになりますよ。
「腕さえ磨けば」・・・ポイントはここですね。
>もう一つここの板の人たちは優しく親切ですから書き込みだけで楽しくなりますよー^^
たしかに、こんなにコメントをいただけているなんて!と、感動しました。この板全体が投稿の数も含めてすごいボリュームなのは、みなさんの関心をひくいいカメラの証拠ですね。
C'mell に恋してさん
>2−マウントにしておくと、互いの良いところ悪いところが良く
> 見えるようになり、勉強にもなりますので、可能であるなら
> pentaxを購入されてもいいのではと思います。
コンデジを2台使っていて、いいところと悪いところがよくわかってきた部分はありますね。デジ一でもそうだといいのですが……
>nikonでは単焦点の明るいレンズ50mmや35mmなどには手ブレ補正が
> 付いていないので、単焦点は手ブレ補正で使用できるpentaxと相性が
> 良いと思います〜。
手ブレ補正のことは頭にありませんでした!D40ではたまに手ブレさせてました。手ブレ補正の威力はGRDIIとLX3の比較でも実感したことがあるので、ナルホド、検討すべきポイントだなぁと目が開かれる思いがしました。
higphotosさん!
お恥ずかしーです・・・。私がペンタックスに惹かれたのは、ひとつにはhigphotosさんの写真のやさしい雰囲気が好きだったからです。
>レンズは小手調べにTamA09は如何ですか、GR-D2と併用しやすいです。
レンズのことはまったくわかってないので、なぜGRD2と併用しやすいのか?????ですので
これから勉強します・・。レンズのカタログをもらってきたのですが、サッパリわかりませんでした・・・。
文字数オーバーだと表示されたので、続きは次に。
書込番号:9155847
3点

続きです。
コメントを何度もかみしめて読んでます。
まがみ りゅうやさん
>解像感といえばK20Dでの6Mモード、ファインシャープネス+4
>(もっていない人には分かりにくい設定場所かも)での解像感には定評がありますよね。
当方のPCはロートルですし、両方買い換える予算はないので、当分は気に入ったのだけを厳選するか、最初から小さいサイズで撮るかでしょうか。
>持ち運びや気軽さで言うとK-mって本当に良いサブカメラですよね。
>もしK20Dを買っても小さく明るい短焦点が気に入ってしまうとサブ気に欲しくなるかも…!?
結局、勉強用勝負カメラ?とするか、一心同体のお散歩カメラと位置づけたくなるか、ですよね。うむむ・・・。ココロはK20Dに傾いているのですが。
寒梅さん
>コンデジと一眼の差が最も目に見えて現れるのは明るい単焦点だと思います。
コメントありがとうございます。揃えるとしたら、単焦点か、広角〜標準のズームで、明るい路線かな、というイメージでおります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
みなさま、ともあれ、早速のアドバイス本当に感謝申し上げます。イキオイで物欲に走るタイプではありますが、初めてのデジ一はあまり考えないで、レンズ交換しなくていいものを、で選んでしまったので、今度はときどき頭を冷しながら調べようと思っています。
レンズについては、またご相談申し上げることもあるかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!!
書込番号:9155859
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





