
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 23 | 2009年2月21日 01:01 |
![]() |
15 | 19 | 2009年2月19日 13:57 |
![]() |
6 | 4 | 2009年2月19日 11:54 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月18日 23:19 |
![]() |
7 | 2 | 2009年2月18日 21:54 |
![]() ![]() |
25 | 18 | 2009年2月17日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
DA★ 55mm F1.4 SDMサンプル K20Dに装着してましたのでこちらに^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2009/02/16/10203.html
10点

take a pictureさん、ありがとうございます。
花の写真は千葉市の花の美術館かな。
私も昨日行きましたがもし12日に行っていたらこのサンプルの撮影現場を見れたかもしれなかったのですね(^^)
書込番号:9104206
1点

m_oさん^^こんにちは^^
千葉市は千葉県ですね^^行ったことがないので^^
内房と外房でしたか?なんか聞いた事がある程度です^^
PENTAXの単焦点は、恥ずかしながらまだ持ってません欲しいです^^
書込番号:9104337
4点

中村さんは千葉県民でたびたび千葉市内での撮影されているようなのと、これまでも見覚えがある被写体が出てきているので(^^)
> PENTAXの単焦点は、恥ずかしながらまだ持ってません欲しいです^^
では、このDA★55mmはどうですか?(^^)
ピント合わせが苦手な私はピントがシビアといわれてちょっと逃げ腰です(笑)
書込番号:9104663
1点

女性の何処にピントが合っているのでしょうか、私には判りません。
ピント合わせが困難なのがよく解かりましたが、もう少しマシな写真を載せてほしいですね。
なんだ、こんなものかと思ってしまいました。
ペンタからのサンプル画像を見てみたいです。
書込番号:9104835
7点

とても、よさそうなレンズですね。
逆光でも、フレアっぽくならないみたいですし、ハイコントラストで、よい描写をするレンズだと思います。
書込番号:9105350
1点

このレンズも女性が喜びそうなボケ方をしてると思います
黒目にピントが合ってるのに、目じりではボケ始めてるので
30代以上で目尻のシワとか、ソバカスが良い感じで消えてるのでは?
うーん、ただ、エッジの立ってるところは2線ボケポック見えますね
最後の画像を見て、もしかしたらDA10-17並みのワン・ニャンレンズか
もしかして裸体の女性専用?
どうせ男は助平な動物なので仕方ありませんね
書込番号:9105622
2点

take a pictureさん 今晩は。
敢えて書き込みます。
プロの仕事だと思いません・・・
ピントがきているのは、手袋の左横の写真と、お神楽の面と、チューリップだけに見えます。
取りあえず、やってけば良い仕事みたいな感じです。
たぶん、AFで撮ったのでしょうかね??? 分かりません・・・・・(・_-)ビクビク
書込番号:9106044
5点

どんなレンズか興味津々です。
どちらかというと絞りを開放にした作例よりもF11に絞り込んだ方が気になってます。
天邪鬼^_^;
書込番号:9107558
1点

とにかく避けて通れない(笑)レンズだと思いますので、購入予定です。
ご報告します。
書込番号:9107969
1点

おはようございます^^ m_oさん 常にマクロレンズ携帯さん 安中榛名さん きよどんさん 甘柿さん 沼の住人さん mm_v8さん
m_oさん^^甘柿さん ピント合わせがシビアと記事を読みました^^
本体1台余裕で買える値段ですね^^何時70mmをまず購入します^^
mm_v8さん^^購入後の使用感お待ちしています^^
書込番号:9108429
2点

この記事でリンクされている平川氏の掲示板も見てみましたが、ひとつ腑に落ちない議論があります。
大口径中望遠レンズのピントがシビアなのは、このレンズに限ったことではないですが、どうしてこの「レンズはピントがシビア」というコメントが出てくるのでしょうか。
本来ピントがシビアかどうかは被写界深度によるもののはずで、その被写界深度は焦点距離、F値及び撮影距離で決まるもので、同じ焦点距離ならレンズによる違いはないと思っていました。
考えられるのはレンズによる違いはボケ具合でちょっとずれているだけで大きくずれているように「見える」ということはありえるのかもしれません。
もうひとつは、ピントリングです。一般的にAFレンズはMFレンズに比べて過敏すぎるのでマニュアルでのフォーカスはやりにくいですが、もしそれが度が過ぎているということなら今度は設計が不十分ということにもなります。
他に何か理由があるでしょうか?どなたかお分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
いずれにしても、この焦点距離、開放F値、防塵防滴、新コーティング(ナノクリに相当するものでしょうか?)とこのスペックは待望という感じですので、購入して自分でも検証してみたいと思います。
書込番号:9108639
0点

自己レスです。
>被写界深度は焦点距離、F値及び撮影距離で決まる
正確にはそれに加え、許容錯乱円もいれなければいけませんね。通常定数とするので入れませんでしたが、フルサイズ、APS-Cの比較にまでなると関係してくるので、付け加えておきます。
書込番号:9108917
0点

mm_v8さん、こんばんは。
このレンズにちょっと注目しています。
>考えられるのはレンズによる違いはボケ具合でちょっとずれているだけで大きくずれているように「見える」ということはありえるのかもしれません。
それはありうると思います。DA★55mmの描写力、コントラストの高さが、ピンずれを目立ちやすいものにしているのだと思います、絞り制御を被写界深度のコントロールに「だけ」使えるレンズなのかもしれません。
このレンズに焦点距離が近く、さらに明るい、A50mm f1.2というのを持っているのですが、それほど被写界深度が浅いという印象はありませんでした。
ううむ、このレンズ欲しくなってきました。
書込番号:9110923
0点

このレンズは、ピントがシビアといわれていますが、
そのため、ピントリングの改良を余儀なくされたと聞いております。
兎にも角にも、このレンズは使ってみたいです。
書込番号:9111372
0点

安中榛名さん
>DA★55mmの描写力、コントラストの高さが、ピンずれを目立ちやすいものにしているのだと思います、
やはりそういうところなんですね。
購入した時は、コシナのP50ZKと比較したいと思います。
それに、EOSとの比較も楽しみでもあります。
比較するために購入するのではないですが(笑)、最初に比較しておくと後々持ち出す機材選びに役立ちますから。
ronjinさん
>そのため、ピントリングの改良を余儀なくされたと聞いております。
それはいいことですねえ。メーカーがそういうところに気を配るというのはAF全盛の現在では忘れられていることだと思います。
結果、絞った時には逆にフォーカスが実にやりやすいレンズということにもなると思います。
もう12時を回りましたのであと2日。楽しみになってきました。
書込番号:9113147
0点

「日本カメラ」3月号のファーストレビュー(p113)に中村文夫さんが同じモデルさんでDA☆55ミリのレビューを載せています。こちらの写真の方がいいですね。^_^;
F1.8まで絞っていますけど。
ここで中村さんは「このレンズは被写界深度が極端に浅く、ピント合わせがとても難しい。」と書かれていますね。
被写界深度の計算式、疑った方がよくありませんか?(^.^)
今は特殊ガラスで光軸をよくいじってますよ。
書込番号:9117509
0点

沼の住人さん
>被写界深度の計算式、疑った方がよくありませんか?(^.^)
>今は特殊ガラスで光軸をよくいじってますよ。
それはチルトレンズのような効果が出ているということでしょうか?
でも、これまで焦点距離とF値が同じでも被写界深度は異なるなんていう話はこのレンズ以外では聞いたことがありませんね。
書込番号:9118266
0点

blackfacesheepさん が下記のようなテストをやってくれています。
なかなか面白いと思いました。
「Black Face Sheep's Photolog」
[2008年12月28日 Carl Zeiss Planar T* 1.4/50はなぜ立体的に写るか?]
ttp://blackface.exblog.jp/10101957/
書込番号:9119208
0点

本当に興味深いですね。
百聞は一見にしかず。ってね。(^.^)
書込番号:9123197
0点

Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK 絞りF2.5 |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK 絞りF4.0 |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK 絞りF1.4開放 |
実験をさせていただきました黒顔羊です。^^
「同じ焦点距離、同じF値なら被写界深度は同じ・・・」私もそう思ってました。
でも、実際に写ったものを見ると、立体感は違うんですよね。
なんでかな〜と思って、三脚に50mmレンズ3本をつけて実験してみて、よ〜くわかりました。^^v
プラナー50mm、ピントの合っているところと合ってないところの解像度にかなり差があるレンズなんですね。そのために立体感が出ていると感じるようです。
このレンズ、ツンデレ系のレンズでした。
絞り開放だとハロの多いひたぶるにノスタルジックな描写、F2.5〜F4.0だとシャープネスと柔らかさの共存したすこぶる味わい深い描写、F4.0以上に絞るとカリカリに冴え渡った描写・・・一粒で3度美味しいレンズです。
しかも色抜けのよさは、いかにも「おツァイス様」の味わいです。
イェーナで作っているわけでもなく、オーバーコッヘンで作ってるわけでもなく、のどかなリンゴの里、信州中野で作られているツァイスですが、やっぱりツァイスはツァイス、って印象を受けました。
ここに貼った以外にも、私のブログにこのレンズによる駄作がいっぱい置いてありますので、ご興味がありましたら見てやってください。^^v
しかしDA55mm/F1.4、良さそうですね。DAじゃなかったらすぐ買うんだけどなあ・・・。あ、MZ-3も使うもんですから。^^;
書込番号:9123508
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
スクエアーフォーマットだとか。。。
ほんとうかね?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=30983324
PMA2週間前。いよいよ、騒がしくなってきた。
0点

相変わらずのうわさですね
まるで、ここか、2ちゃんの書き込みを書いてるみたいにも見えますがどうなんでしょうか?
K100D&K10Dの頃の中の人が出てきて書き込んでた頃が
懐かしく、熱かった PENTAXに戻って欲しいのは私だけでしょうか?
書込番号:9101653
1点

実際にはNDAが厳しいでしょうから、K-mが出てきたのも前日かな。
たぶん、出てきてもそのくらいでしょう。^_^;
書込番号:9101711
0点

沼の住人さんこんばんは。
いつも最新情報やレンズの話楽しませてもらってます。
ところで、ペンタは正方にこだわっているのでしょうか?
「K-m機能拡張ファームウェア」として、K−mに「正方トリミング」機能を追加できる、拡張ファームウェア配布を開始したようですし。
これは単にトリミングですが、英文は正方イメージセンサーといっているので
全く異なるテクノロジーですな〜。
縦の写真をカメラを回転させなくても撮れる?
ウーン画期的、サプライズ?!
書込番号:9101769
0点

正方形トリミングですか。
素直に考えると、E-30の機能を見て、簡単に付け加えられるのですぐに追加したというところでしょうか?
(^^♪
書込番号:9102302
0点

If it is a 30x20mm image sensor,
which is better and exciting.
書込番号:9102380
2点

もしペンタックスがフラッグシップ機を出すのなら、その時は
K3D
のようなお役所な名前ではなく
King
にしてほしい。
書込番号:9103138
1点

この情報のポイントは、スクエアセンサーにより、おそらくDAレンズ群がケラレ無く使える、ということですね。
今までのペンタックスの戦略に沿ってます。
この情報は確度高そうですね。
書込番号:9103317
0点

面白いけどありえんと思。
普通に3対2で撮影する時のメリットは
画質的にはゼロ。
ミラー大きくなって
ボディも小さくできないし
レスポンス向上にも障害になる。
ファインダー表示方法、視認性にも疑問。
何よりそんな特殊なセンサー作ってもらうなら
フルサイズ素子買った方が安上がりじゃない?w
デマやろていうか、本当ならがっかり。
書込番号:9103363
5点

PMAが3月3日からですので、今週・来週あたりは
各社から新製品の発表が続くでしょうね。
何かサプライズはあるでしょうかね。
しかし、不景気なんでイマイチ盛り上がりに欠けるようなこの雰囲気・・・。
(他社もそんなに期待感が高まってると思えないし)
中判はないと思いますけどネ。
書込番号:9103593
2点

フルサイズにする場合は、レンズ戦略をイチからやり直す必要があります。
このためにフルサイズレンズを再ラインアップするとか。
しかし、そんな体力は正直無いのでは?
フラッグシップとはいえ数は出ないであろうデジイチ単体のコストより、レンズ戦略の一貫性のほうが、企業としては重要ではありませんか?
フラッグシップなら多少大きくとも許されるでしょうし・・
ただ、一般受けしなさそうなので、売れるかどうかは確かに疑問ですが・・f^_^;
書込番号:9104124
0点

普通(横)に構えたまま、スイッチ切り替えで正方形も横も縦も選んで撮れたらうれしい。
場合によっちゃ丸とか楕円とかもできたりして。
ふつうに風景と言うと横もありやけど、そこに見えるものを切り抜くような感じで撮って歩いてると、自然と縦の写真が多くなるから。
で、縦やとどうしてもせっかく撮った一景がちょーっと傾いたりしてて、あとでガックリということが少なからずあって。(よーするに腕が悪いちゅうことですが。)
その場合、ファインダー内もトリミング枠は黒抜きで見えるようになっていて欲しい。是非。
そうなれば、これはひとつのデジカメ小革命と言ってもいいと思う。
私は大歓迎。大いに期待してしまったりなんかしてる。
書込番号:9104735
1点

でも、サイズと重量が問題かな。と、期待を萎ませてもみたりして。
ビアンコさんの言うように、ミラー大きくなるやろうし。
ファインダー部もでかくなるか、制限がきつくなるかするやろうし。
レスポンスは技術的に何とかなっても、向上の障害にはなりそう。確かに。
あんまり重デカになるんならグリップ着けたら、という話だし。
K20Dの形とサイズをあんまり変えずに出てきたら、というのはやっぱり叶わん空想かな。
書込番号:9105018
1点

英語なので私には信憑性があるのかないのか空気が読めません(^^;)
本当だとしたらやだなぁ…ポルコ・ビアンコさんと同意見。
Peter@kakakuさんが書いている30x20mm image sensorの方を希望。
書込番号:9105128
0点

30*20だったら絶対買います。
どこかに、APS-Hでクロップ時6コマ/秒とありましたが
Pentaxの絵作りでしたらフルサイズでなくてもかまいません。
書込番号:9106754
0点

ペンタックスの造る 22MPixel 30x20 APS-H なら、5D Mark II に引けをとらない
絵になるかも知れませんね。
楽しみです。
唯一の気がかりは、縦グリ一体型は不恰好なので嫌いなんだが・・・。
個人的には、α900 のように、縦グリは別付けにして貰いたかったな。
それはそうと、どうして K1D じゃなく、いきなり K3D なんだろう?
単に、次機種の K300D や K30D と合わせているだけかな?w
書込番号:9107116
0点

> 30x20mm image sensor
なんか記憶にあるなーと思っていたら3週間前に自分も書いてる(^^;)
K20Dと同じ画素ピッチで5D2以上の高画素数になるから案外本当に検討してるんじゃないかとか考えてたんですけどね。
書込番号:9107225
0点

ありえんありえんて夢のないこというてゴメンな。
もちろん、大きなセンサーや真四角の新たな撮影機能の可能性は否定してへんで。
あと、前の文中フルサイズて言葉出したのは
願望でも期待でもなくあくまでも例えやからね。
ちょっと大きなセンサーなら
イメージサークルにまだちょっと余裕あるから
DAでも対応でけるよていう話はどうかいな?て思。
☆16-50なんて、今でもギリギリやで。
センサーが20x30てのが出たら広角はヒドイことになるよ。
DAレンズを真剣に作ってるペンタックスが
自らを否定するような新機種出したりせん思うで。
去年もAPS-Hとか言うてみんなで騙されたやない?
書込番号:9108632
1点

遅レスですが(^^;)
> 去年もAPS-Hとか言うてみんなで騙されたやない?
30x20mmの話の出所はもしかしたら自分なのかもしれませんm(__)m
別の噂では後継機は性能アップとともにより小型化を目指す、というのを見ましたが、そちらのほうが真っ当な方向性でしょうね。
3週間前の30x20mmの妄想には続きがあって、それと別に15x10mmのセンサーでシグマのDP1みたいなスタイリングのレンズ交換式デジカメ+グリップ一体型KAF3マウントアダプターというさらなる妄想があります(^^;)
普段はちょっと本格的な広角寄りの専用レンズを使いパパのサブカメラかママのメインカメラ、必要な時には17-70F4とかが使えて、50-135F2.8が屋内スポーツや幼稚園くらいまでのお子さん撮り望遠、60-250F4が鳥撮り入門用としての新たな使い道(机上の空想ですが)を持たせるようなのが面白いんじゃないかと。
レンズの評価のほうが高いペンタックスの持ち味を生かす、交換レンズならぬ交換ボディの発想で30x20mm・APS-C・15x10mmというラインナップ、というわけです。(お馬鹿な空想話でごめんなさいm(__)m)
フルサイズ流行への対策で妥協した結果として出てきただけでは、やっぱり市場が受け入れてくれないでしょうから。
書込番号:9119848
0点

ずっと、フルサイズか中判フォーマットを待っていたんですが
待ちきれなくて、645システムを全部処分しちゃいました
中判のレンズ資産を持ってる人たちを、逃がしちゃいけないですよねぇ
いいレンズが多いのに
書込番号:9119885
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dと巡った北海道20日間
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/special/specialgallery/vol05_fukuda/index.html
使用レンズ:
DA12-24mm F4 ED AL[IF]、DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM、DA★50-135mm F2.8ED [IF]SDM、DA★200mm F2.8 ED[IF]SDM、DA★300mm F4ED[IF]SDMで、DA★55mmなどのお披露目はありませんが、気持ちの良い写真が一杯です。
4点

確か、上の段の左から3枚はデジカメマガジンの2月号に載ったやつじゃないですか?
白鳥の写真を見て、やられたあ。。。とノタウチました。^_^;
キタキツネがとぼけた顔してるんだ。これが。
(^.^)
書込番号:9117279
0点

沼の住人さん、こんにちは。
白鳥もキタキツネもですが、エゾリスも…。
3本とも持ってないレンズだし…って、レンズがあれば撮れるってもんでもないすけど。
書込番号:9118240
0点

モネールダンスさん、情報ありがとうございます。
厳しい自然の撮影はマニュアル撮りになりますね。
見応えがあります。
猫写もついでに見ました。
可愛いのは一緒ですがバックが変わると
ウチの近所のとはダイブ違う。^^
書込番号:9119225
1点

こんなスペシャルサイトが連載されてたなんて、知りませんでした^^;
情報ありがとうございました。
白鳥の写真で左の白鳥の下に短い枝が水面から飛び出していますが、水面との映りこみのせいで、
一瞬「もう一羽いるのか?」と、ゆる〜い錯覚をしたのは、おそらく自分だけでしょうね・・^^
書込番号:9119466
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
こんなのがでてますけど。。。?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=reserve0009173&class=01#relation
Voigtlander COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SL II Aspherical (KA)
30ミリ相当ですか。面白そう。(^.^)
0点

これは・・・
かなり魅力的。(*^。^*)
見かけは先端の出っ張り以外はウルトロン40mmそっくり。
(ちなみにマップカメラの写真はKAではないですね)
値段しだいで買っちゃうかも。
(ディスタゴン18mmは買えそうもないし)
DA21と比べてどうか、というところですね。
書込番号:9102316
0点

ピントリングのギザギザがへなへななゴムって所がなんだかな〜(笑)。
ひっぱると伸びるし・・・。
書込番号:9103544
0点

おぉ、このレンズは気になりますねぇ。
でも、・焦点距離:50mm って????
価格次第では、ちょっと考えちゃいそうです。
フジヤカメラで39,800円で出てますね。なかなかいいところをついてくる^^
レポートが出てくるのが楽しみです。
書込番号:9103993
0点

沼の住人さん、こんばんは。
面白いレンズですね。でも、コシナのサイトで見つけられないのですが...
そして、私は Voigtlander まとめ買いしちゃったんですよねぇ... (^_^;)
書込番号:9106700
0点

沼の住人さんこんばんは
一言、Voigtlanderのつくりの良さは一級品!
ヘリコイドのマッタリ感はマニュアルレンズの醍醐味
たまりませんね。
書込番号:9107181
0点

これはまた面白い物が。
先日DA21はドナドナしたので、写りが良さそうなら入れ替えても良いかも(^^
しかし、手持ちにCOSINAが増えまくっていく・・・
書込番号:9107193
0点

アサヒカメラと日本カメラの3月号を買ってきました。^_^;
出てました。コシナの広告も、雑誌のレビューにもCOLOR SKOPARです。(^.^)
なかなか、よさげなレンズみたいですよ。(絞り羽が9枚!20cmまで寄れるそうです)
書込番号:9117572
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PENTAX USAの社長のBLOGにまた少しDA15の写真が上がりました。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/02/test.html
いい感じだと思います。
6点

沼の住人さん、こんにちは。
いつも情報ありがとうございます。
拝見しましたが、どれもいい感じですね。
特に3〜5枚目が私好み。早くDA15手にしてみたいです。
書込番号:9113786
0点

沼の住人さん、こんばんは。
いつも目に毒な…いや参考になる情報ありがとうございます。
先日は標準ズームレンズ選びでお世話になりました。
どうやら方向性が見えてきました。
手堅くDA16-45を中心に両端をDA15とDA☆55で固めようかなと(笑)
書込番号:9116889
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさまこんにちは。
先ほどはご迷惑をおかけしました。(_ _)
FAレンズがとうとう値上がりし、寒い懐事情からとうとう駆け込み購入すらできなかった訳で…現在のDA21、35、70の3本リミテッド体制がしばらく続くことが決定致しました。
(まぁ、私の画角の使用頻度を考えれば、ペンタからフルサイズでも出ない限りは急いで買う必要性もないのですが…。)
…ところで、FAリミとDAリミでは具体的に描写力において、何か違いを感じるということはありますか?
どこで聞いたかもうろ覚えで申し訳ないのですが…口径が大きい方がヌケが良くなるとか、クリアになるとかそういう話を聞いたような記憶がありまして、ちょっと皆さんの意見を聴かせていただけたらと思います。あまり関係ない気もするのですが。
やっぱり値段も高い、FAリミの方が画質が良いのでしょうか。
私が今の3本を買ったのは、FAリミ1本の値段で3本買える!という単純な理由でした。笑
1本当たりの値段が高い理由は、やはり口径が大きい方が高価になるからですかね。
自分がFAリミで確かめれば一番なのですが。。DAリミとFAリミを両方使われた方がいらっしゃいますか?
とりあえず、DA21、35、70の自前サンプルをアップいたします。
1,2枚目がDA21
3枚目がDA35
4枚目がDA70 …です。
どちらかと言うと、パンフォーカス気味に撮るタイプなので、3枚目以外はあまりボケの参考にはならないかと思いますが…。
あ…DA40は持ってません。苦笑
1点

muchicoさん、こんばんは。
以前は DA Limited, FA Limitedを全部持っていました。
現在は FA Limited + DA21 を残し、残りは手放してしまいました。
FA Limitedばかり使い、DA Limitedの使用頻度が極小だったのです。
私の好みは FA Limitedの描写でした。
FA Limitedは派手にパープルフリンジが出たりしますので、
数値性能だけ見ればデジタルに最適化された DA Limitedが上だと思います。
ですが、FA Limitedは感覚に訴えかける描写が魅力です。
私もそこに魅了されました。
同時に同じ被写体を同じF値で撮ると違いを感じることは出来ましたが、
一枚見せられて DA or FA を当てるのは困難だと思います。
FA31と FA77のサンプルを貼ってみますね。
書込番号:9102956
4点

写真を見るとDA Limitedがデジタルに最適化されているのが良くわかります。
とにかくクッキリ、コッテリ、ハッキリというきちっと撮れるすばらしいレンズだと思います。
人間は贅沢なもので、そういう描写をもとめてきたのですが、それが実現してしまうとなんとなく味気ないと思ってしまうのでしょうか。
「うーんデジタルだな。」という感じが先に感じられて写真そのものを感じるのをワンテンポ遅らせているような気がします。
FA Limitedで撮った写真はそのあたりが柔らかいので写真を感じるのかもしれません。
それとは別に、開放絞りのF値の差はDAでは決してできないふわっとした描写になりますので、その辺を楽しんでいるユーザーは多いはずです。
とても贅沢な世界ですね。
書込番号:9103629
3点

muchicoさん、こんにちは。
私はDAリミは1本も持っていませんが、FAリミを1本駆け込みで購入できました。
DAリミを検討すらしなかった理由の一つに、そのレンズの持つ明るさというのがあります。
DAリミはコンパクトでいいのですが、FAリミに比べF値が気になりました。
あとは、APS-CではFAリミのレンズの美味しいところだけを使えるという点もあるかも知れません。
画質はどちらがいいのかは、その人の好みの問題もあると思いますので、
一概にこちらが良いとは言えないのではないでしょうか。
残念なことではあるのですが、FAリミが値上がりし、高嶺の花になってしまいました。
私はFAリミはこれで打ち止め、次に狙っているLtd.レンズはDA15limになります。
手持ちのレンズで、みなさんフォトライフを楽しめるといいですね。
書込番号:9103959
1点

みなさま、レスありがとうございます。
先ほどあげきれなかったサンプルをアップいたします。
やはり、柔らかさと味に関してはFAに軍配が上がるのかな?と感じるようになりました。私見ですけどね。
しかし、端整でクリアな描写をするDAの方では、被写体によってはすごく特性が生きてくるような気もいたしましたので、多分現在のレンズを手放すことはないと思います。^^
あーでもFAいいですね〜〜
しかし、DA35は唯一のマクロ、DA21は現在最広角と言うこともあって人によっては手放せないひと品のような気もします。
delphianさま
さっそくのレス、そしてサンプルをありがとうございます。^^
jackiejさまもおっしゃるように、こうして見比べてみますと確かに違いますね。
何というか、レコードとCDの違いのようなものでしょうか?確かにキリッとしたDAもいいのですが、柔らかみのある描写のFAもこれはこれでいいですね。
イメージ的には、無機物を撮るにはDA、有機物ならFA…という感じがいたします。
でも、四枚目のボケ味なんかはものすんごいですね。先ほどDA70の解放で色々撮ってみましたが…腕もあるでしょうが、さすがにそこまでにはならなかったです。
DA21を残されたのはやっぱり画角でしょうか?
ちなみに、DA35はリミテッド唯一のマクロということもあるので、重宝するかな?とも思ったのですがどうでしょう。
jackiejさま
上でも書きましたが、DAとFA(リミ)の違いは、CDとレコードの違いによく似ている気がします。
CDのデジタルできりりとした音も確かに良いが、レコードの持つ味わいが逆によく思えてくるような…。
被写体や好みによってもどっちを使うかはわかれそうですが、余裕さえあればFAリミも使ってみたいと思わせるレンズだと思いました。
でも、買うならペンタからフルサイズが出たときです。(笑)
やむ1さま
駆け込み購入、お疲れ様でした。(笑)
私も駆け込みたかったですが、時すでに遅しです。;;
私は、解放を使うことがほとんどなく、パンフォーカスで撮るのが主体ですので解放値はそれほど気にならずに値段の安いDAを選択しました。
あとは、画角ですね。フルサイズ換算で28付近をよく使っていた私には、FAの最広角が31だったのがネックでした。
まぁ初めて買った時は、FAとDA(リミ)の違いがわからなかったというのもありますが。苦笑
ちなみに、15は私も注目していますが、多分買う可能性は低いと思います。
18前後くらいだったら、私の撮影スタイルを考えるとかなり魅力的だったんですが…私にはちょっと広すぎますね。TT
広角側をよく使う人間にとっては、1mmの差の大きいこのフォーマット下においては、もうちょっと種類がほしいかなって感じがします。
書込番号:9104119
1点

muchicoさん こんにちは
現在、FAとDAのすべてのLimitedを持っておりますが、方向性は同じ
なのですが、求めた性能が違いますね。
また、デジタルを考慮して設計されたレンズなのかという違いも
あります。
DAですと、絞り開放からシャープでコントラストが良く、逆光に強い
安心して使えるレンズです。しかも値段を抑えてあります。
FAですと、絞り開放ではソフト感があり逆光に弱く、個性が強いので
扱いにくい所もあります。F値を小さくする為に高額になっています。
>やはり、柔らかさと味に関してはFAに軍配が上がるのかな?
と感じるようになりました。私見ですけどね。
そうですね〜。
特に柔らかい感じになっているのはLimitedではないですが、FA50mmF1.4
だと思います〜!
FA50mmF1.4の風景のサンプルを挙げてみます!
書込番号:9104197
1点

連投すいません、追加でございます。
この二枚、DAリミで撮ったものです。
この日は、雨あがりで非常に空気が澄んでいて、空の透き通った透明感と、雨あがりの後のアスファルトのつやが印象的だった日だと記憶しています。
個人的には、このような透明感や澄んだ空なんかを表現をしたい場合、DAリミの相性と表現がかなりマッチしたと感じていて成功かなと思うのですが、いかがでしょうか。
(ちなみに、補正などは一切しておりません。多少画質が落ちていますが、本来はもっと人工物がピリッとしています。)
FAでこういう日の空を撮ったらどうなるのか、気になるところですね~ー~
どなたかそのようなサンプルはありませんか?
同じ時間、同じ被写体をFAリミとDAリミで撮り比べると言うのもおもしろそうですね
書込番号:9104204
1点

muchicoさん
FA Limited、特に FA77はボケていくところの滑らかさ、
ボケたところの美しさに特徴があり、そこに魅了されました。
> DA21を残されたのはやっぱり画角でしょうか?
その通りです。
DA21を残したのは FA Limitedの広角側を補完する為に残しました。
> DA35はリミテッド唯一のマクロということもあるので、重宝するかな?とも思ったのですがどうでしょう。
普段から付けっぱなしにして遠景から超接写まで撮影できるのは魅力ですね。
ただ純粋にマクロ撮影を楽しもうと思うと、ワーキングディスタンスの長い中望遠マクロの方が使いやすいです。
DA35で等倍近くの接写をすると、フードに当たるほど被写体に近づかねばならず、レンズ自身の影まで気を遣う事になります。
ですので、マクロ撮影は 100mm前後の中望遠マクロの方が使いやすかったため DA35は手放してしまいました。
マクロは Tamron 90mmで撮影しています。
書込番号:9104212
2点

C'mell に恋してさま
すいません、入れ違いでした。;
逆光に強いというのはあるらしいですね。ただ、FAを使ったことがないのでその違いは実感としてよくわからないところではありますが…。
FA50のサンプル、初めて見ましたが解放と少し絞った時の印象はまるで別物のレンズですね!
確かに、解放ではかなり柔らかい描写ですね。ちょっとトイカメラのような印象も感じました。
でもF1.4って相当ピントがシビアなんでしょうね。;;
それにしても、リミテッドをコンプリートされているようで、実に羨ましいです。><
上でも書きましたが、同じ時間同じ被写体で撮り比べ、使い分けもできそうで面白そうですね。
delphianさま
マクロは縁遠いのでよくわからないのですが、そのようなことがあるのですね。なるほど…。
しかし、サンプルを見るとどことなくですがFAの方が立体感があるように思えますね。
確かに柔らかいのですが、ピントの合ってる部分はピリリときいていると思います。
ピントの合う部分からボケまでが、実に緩やかというか、自然だと思います。
あぁ…いいですね…何か、諦めたはずなのに…だんだん欲しく…(笑)
書込番号:9104257
1点

muchicoさん こんにちは
先ほどはFA50mmF1.4でしたが、DA40mmF2.8のサンプルもありますので
こちらも上げてみますが、絞り開放でもシャープだと思います〜。
私は安いのですが、FA50mmF1.4が一番好みかも〜^^;
F2.0〜2.8くらいで人物を撮影すると、ソフト感が微妙に残り艶っぽい
感じで撮せるので〜(笑)
こちらもサンプル挙げてみます〜!
書込番号:9104327
1点

muchicoさん delphianさん jackiejさん やむ1さん C'mell に恋してさん^^
こんにちは^^
muchicoさん delphianさん C'mell に恋してさん^^
素敵な単焦点の写真ありがとうございます^^ ほんとにいいな^^
DA40mmF2.8は開放から凄く綺麗ですね^^FA31もいいですね^^
書込番号:9104378
3点

muchicoさん
DA Limited, FA Limited どちらも水準以上の描写ですが、その先の味付けが違う感じです。
求める方向性が違うのですね。
大口径レンズにありがちな開放でソフトな描写ですが、F2.4辺りから合焦点はシャープです。
また、逆光に弱いとは DA Limitedと比べてであって、個人的には気になるほどの弱さではありません。
FA Limitedの写真を追加で貼り付けます。
FA31は逆光撮影です。
FA77にはパープルフリンジが出ていますね。
おまけで Tamron 90mmのマクロも。
書込番号:9104389
1点

take a pictureさん こんにちは
DA☆55mmの情報ありがとうございました〜!
せっかくので、DA☆55mmなんてどうでしょうか〜?
私は予約済みです〜!!
書込番号:9104542
1点

take a pictureさん
いつも写真を過分に褒めて頂き、ありがとうございます。
私が撮る写真の感覚は take a pictureさんの感覚と近いようですね。
なんだか嬉しいです (^^
書込番号:9104558
1点

muchicoさん、こんばんは。
>FAでこういう日の空を撮ったらどうなるのか、気になるところですね~ー~
一枚目はちょっとシチュエーションが違うかもしれませんが、FA77mmLimitedで撮った
晴れ渡った青空と蔵王です。
二枚目はDA70mmLimitedで撮影しています。
FAもDAもLimitedの描写はとても好きですよ。
なんとなくFAとDAの違いはイメージとしてあるのですが、実際のところはわかりません。
でも、自分のイメージや思い込みでレンズを選択するのも楽しみの一つです。
三枚目と四枚目は、そんなイメージと逆の被写体です。
書込番号:9105900
1点

muchicoさん、こんばんは。
わたしもDAリミテッドは21、35、70の三本を所有しています。
標準画角に近く近距離を気にしなくてすむため35マクロをつけっぱなしにすることが多いですが
この三本はいずれも良いレンズだと思っています。
先月77リミテッドを手に入れてさっそく撮影してみましたが
開放で逆光だとちょっと辛い面もありまして
やっぱりそこのところはデジタル用ではないんだな〜っと感じました。
私自身は普段は70oで十分だと思います。
素晴らしいレンズだと思うし、当分手放す気にはなれません(^^)
あの大きさで中望遠ですから。しかもよく写るし。
21oはカメラを下げて歩きまわるスナップ撮影には欠かせませんね。
私はこのレンズで撮った空の写真が好きなんです。
77リミの写真も貼っておきます。参考にはなりませんけど・・・(^^;)
書込番号:9106444
1点

みなさま、大変沢山のレスとサンプルのアップ、ありがとうございます。
大変勉強になりました!!スレたててよかったです。
今までFAリミとDAリミの違いとかがいまいちわからなかったのですが、すごくいい情報交換の場になったのかなって思ってとても有意義でした。^^
それと共に、新たな沼への入口が切り開けたかのようにも思えます。(笑)
※書き込み後、長期撮影旅行のためレスはできませんがご了承ください。
C'mell に恋してさま
サンプルどうもありがとうございます。^^
なんというか、DA40は解放からかなりシャープな感じですね。
対するFA50は、解放と絞ったときとであまりに画肌が違うのでびっくりです。ここまで違いが激しいのも初めて見ました。
同じ被写体で見比べてみると、改めてレンズって個々によって個性が違うんだなって思いました。
いやー…面白いです。^^
take a pictureさま
単焦点、どれもこれもいいですよね。
見てるとみんな欲しくなってきちゃいます。(笑)
でも、いずれ来る新型機のために貯金貯金なのです。^^
delphianさま
二枚目…ほんとすごいですね。あまりの立体感に感動しました。
これほど立体感を感じる写真は始めてみました。何かこう、手を伸ばすとつかめそうです…。
しかし、サンプルをいくつか見てやはり思ったのですが、立体感に関してはFAがやっぱいいかな〜って思いました。
ちなみに…所有者さまからみて、FA3本の中で立体感やそういうところで3本の差とかは感じますか?
風丸さま
シチュエーションが違うので、何ともいえませんが…印象としては、色味もちょっと柔らかいような感じがしますねー。
DA…ピリリとした描写とヌケの良さで人工物などの存在感を気持ちよく際立たせるレンズ。
FA…柔らかい描写と、強い立体感で自然物をやわらかく、立体的に映し出すレンズ。
…という印象を感じました。
最後の3枚目と4枚目、イメージと逆で捉えてみたそうですが、…だとすると風丸さまの持たれているDA、FAの印象は私とかなり近いものなのかもしれません。^^*
工場夜景、いいですね!
私が近々撮ろうと思っているテーマの一つであります!
というか、風丸さまはジャンルが幅広いですね。
浪速の写楽亭さま
おお!私とおなじラインナップですね。
同じく、私も手放す気にはなれません。だって、それぞれで個性があるんですから、どれの方がいいということは言えなくて、やっぱりどれも面白いなって思いましたから。^^
なるほど、解放で逆光だとつらいんですか…。
てことは、多少絞ると大丈夫…ってことでしょうか。
ちなみに、私は21mmがレンズキャップがわりです。何か、このサイズになれると、他社のごついレンズを使うのはおっくうになってきますね。苦笑
書込番号:9108995
1点

muchicoさん こんにちは
FA50mmF1.4の柔らかさを理解して頂けたようで嬉しく思います〜!
この50mmF1.4というスペックのレンズは、概ねどこのメーカーの
物でも、設計が古く特殊なレンズを使用していないので、このような
柔らかさが残っている物が多いですね!
最近では、sigmaとnikonが新しい設計の50mmF1.4のレンズを出しま
したが、ここまでの柔らかさはなくなり絞り開放でも多少シャープな
感じになっていると思います〜。
ソフトレンズのサンプルも挙げてみます〜!
この柔らかさを追求するとソフトレンズになると思いますね〜!
光が柱の内側まで入り込んで来ている感じが解ると思います。
私は勝手にオーラを纏っている感じと言っていますけども(笑)
ソフトレンズのサンプルも挙げてみます〜!
書込番号:9109281
0点

muchicoさん、こんばんは。
FAリミの逆光での特性はデジタルを想定していない設計ですのでしょうがないですね。
ただ、それさえ気をつければ開放からシャープなピントが素晴らしいです。
21oリミはスナップ撮影に欠かせないですね。
準広角だけど意外と寄れて意外とボケがキレイ。
たしかにリミテッドを使っていると大きなレンズを使うのが面倒になります。
写真を撮る楽しみはいろいろあるんだってことに気づかされますね。
muchicoさんもレンズ沼には気をつけて(^^;)
書込番号:9110972
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





