
このページのスレッド一覧(全1940スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2009年2月12日 21:44 |
![]() |
5 | 4 | 2009年2月12日 01:13 |
![]() |
111 | 52 | 2009年2月11日 21:24 |
![]() |
16 | 15 | 2009年2月10日 23:21 |
![]() |
22 | 8 | 2009年2月10日 23:01 |
![]() |
6 | 8 | 2009年2月10日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
PENTAXって、1年ごとに新しい機種を出すと言っていたと思います。
で、K20Dは去年3月の発売ですよね。
今年3月に K20Dsuper とか K30D が出たりするのでしょうか?
それとも、645の開発で、それどころではないのでしょうか・・・。
K100Ds と K10D を持っていますが、K10D は売っちゃって、そろそろ K20D をとも思うのですが・・・気になります。はたして?
1点

3月発売なら、もうアナウンスがあってもいいような、
1年周期では無理なのでは。
特に今の時期はつらいと思います。
フルサイズでも数がそんなにでないのに
645なんてPENTAXの置かれた立場からすれば、とてもじゃないが・・・。
書込番号:9077939
4点

K30Dは3月発表、夏発売の予定らしいですが
景気が悪いから今年の冬のボーナス商戦向けになるかもしれませんね
私はK20Dを購入して1年、役2万ショット
なので冬でも一向に構いませんし、ここではDA☆55を買うので遅くて良いです
たぶん、K30Dは早くても発売から1年後で安くなった時でしょうから
(連写以外不満が無いので)
書込番号:9078222
3点

ペンタックスって開発体制が脆弱で1年に1機種しか新機種を出せないので
今はk30Dの開発のみに注力しk200Dの中身でk−mを発売。
k300Dはk20Dをコンバートして発売ってことでしょうね。
3兄弟体制で3世代にわたって投資・開発費を回収しようとは涙ぐましいですね
となるとk30Dがフルサイズなんてありえないですよね。そんなことしたら
来年のk400Dと再来年のk−mS2?もフルサイズになっちゃう。
書込番号:9078645
2点

フルサイズの可能性ありますかね?
私は疑問です。
ここまで、多くのDAレンズを出してますしね。
ニコンですら、フルサイズを出しつつも、キヤノン以上に、デジタル専用レンズを出し続けてますから、APS-Cを軽視できないでしょう(先日のDX仕様の35mm発売なんかを見てもそう思います)。
ペンタにとっては、APS-Cにこだわりつつ、さらに中判辺りの開発をするのが、戦略上望ましいと思いますけど。。。
ペンタは、やみくもに、キヤノンやニコンを追うのではなく、K20Dクラスでは、既存ユーザーのハートをつかみつつ(当然、レンズのラインナップ充実は不可欠ですね)、K-m辺りでは、新規ユーザーを魅了し、K20Dクラスに来てもらうというのがよろしいかと思います。
なんか、脱線気味でしたね。すみません、スレ主様。
書込番号:9078818
7点

みなさん、意外と「35mmフルサイズ」に引っ張られますね。ちょっと意外でした。645はともかく、APS-Cの流れはBirkin kentさんの言うようなものですよね、普通の受け止め方としては。
で、今アナウンスが無いと言うことは、きよどんさんの言うように、夏発売の予定だった(が、遅くなる)のでしょうか・・・。そうなると、別の話になりますが、キヤノンの人減らしの話が聞こえてくるぐらいですが、カメラって売れなくなったんですかね〜。
買うなら、7月くらいに一番使いたかったのですが、超微妙な時期!(夏発売なら) 本当に冬にずれ込むなら、もう買っちゃっても良いんですけどね〜w
書込番号:9079202
1点

3月のPMA、PIEで何か出るんじゃないですか?
K30Dなのか、K300Dなのかはわかりませんが、せっかくのショーを無駄にするようには思いません。それに、サムスンのモデルチェンジも絡みますし。
私は鮮度が落ちてるので、K20Dの後継機じゃないか、と思います。
K200Dについてはほぼ市場在庫がなくなりそうですから、その価格帯にK20Dの在庫処分を置いて、K30Dをほぼフルモデルチェンジで投入というのがありそうな話ではないかと。遅らせるなら、K200Dの後継でしょうね。エントリーは結構K-mががんばってくれそうですから。
夏のボーナス商戦をみすみす逃すようにも思わないです。きっと、なにかはでるでしょう。
フルサイズこそ、今の時期、投入はないでしょうね。
書込番号:9079312
3点

K20Dの中身に近い物が、K300Dに入るとして、K-m のような入門クラスは残したいですよね。K300DがK-mほどに、小さく・軽くなるのなら、惜しみない賛辞を送るのですが。
K30Dは、連写が早くなるのでしょうか?(まあ、それは他のメーカーにまかせても・・・)
まさか、もっと画素数を上げるのでしょうか?
(冬発売?のものを、今から気にしてもしかたありませんか?w)
書込番号:9079376
1点

市民光学さん、こんばんは。
「HOYAペンタックス部門39億円の営業損失」らしいので厳しいでしょうね。
K30Dが発表されたとして、近日発売になってから何か月待てばいいのか。
「ペンタックス時間」で進みますから「近日」は半年ぐらいで考えればイライラせずにすみます。
ペンタックスは、写す時も製品ができる時も 「じっくり構えて待つ!」 ですね。
書込番号:9079404
4点

そうそう。
新製品の正式の発表はPMAの直前ですよ。
このところPENTAX(HOYA)は口が堅いので、本当に直前(フライングでも前日)にならないと発表はないです。
あと、2週間お待ち下さい。今年のPMAは3月3日開幕です。
昨年はPMA開催が1ヶ月半早かったので、今頃、3月発売の情報が出ていましたね。
書込番号:9079418
6点

おお!PMA!そうですね。沼の住人さんの言うとおり、2週間待ちますw
タン塩天レンズさん、アドバイスありがとうございます。私は通常であれば待つことはできる人ですが、今回は予定があったので。
書込番号:9079535
1点

私の場合、主に使いたい時期があるので変な反応になってしまいましたが、普通の場合、一定の周期か、そこからあまり遅れずに発売されるのが良いのでしょうね。
皆さんの反応を見ていると、K20Dでとりあえず幸せなのが伝わってきます。そういう意味においても、変に早くモデルチェンジされても、ついて行けないですからね。
今回は質問して良かったですw ありがとうございました。
書込番号:9083722
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
撮影したいのですが、アドバイスをお願いします... でしょうか?
書込番号:9077287
1点

>k20dで、
…で、何でしょうか??
できれば続きをお願いいたします。
書込番号:9077291
1点

標準ズームF2.8と85mmF1.4で決まりです。
+30mmF2以下があれば完璧かと‥
書込番号:9078322
2点

FA43リミあたり一本でどうでしょう!
以前、キヤノンオーナーだったころ(って、数ヶ月前ですけど)、40DにタムロンA09を付けて挑みましたが、結構、良かったです。
K20DにA09なんかもいいかもですね。
純正16-50F2.8がいいのでしょうけど、じゃじゃ馬のようですね。
書込番号:9080119
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
みなさん、こんばんは。
いつもお世話になっています。
今朝、夜明けの光景を撮影に行きましたが、
撮った画像をPCで確認しながら標準ズームの選択で悩んでいます。
現在はDA18-55Uを使用しています。モデルチェンジ直後は満足していた描写ですが、
この一年で単焦点レンズが増えたことも影響してか、落差が目だってきてしまいました。
ご助言などいただければ嬉しいです。
具体的には広角端での歪曲収差、遠景で撮った木々の葉や花の解像感、逆光性能の向上を狙っています。
予算の都合もあるので候補としては、
DA16-45F4
DA17-70F4SDM
シグマ17-70F2.8-4.5
シグマ18-50F2.8
タムロン17-50F2.8
の5本です。
この中でも唯一16mmスタートのDA16-45F4と
ズーム域と明るさのバランスがいいタムロン17-50F2.8の2本が、
口コミの評判もよく、最終候補に残っています。
用途は風景で、夜間から夜明けにかけての空や海、桜や紅葉木の全景写真などです。
他の所有レンズは
DA10-17FISH-EYE
DA55-300
FA77Limited
シグマ30mmF1.4
タムロン90mmマクロ
で自分なりに満足しているので、標準ズームをグレードアップした後はしばらくレンズのことは
考えずに撮影に専念して楽しみたいと思っています。
よろしくお願いします。
5点

風丸さん、こんばんは。
常用域のズームレンズで悩まれているんですね。
風景が主ということで、絞っての撮影が多くなるでしょうから、
あまり明るさ優先って選択の仕方も必要無さそうですね。
私はシグマ17-70mmをメインで使っていますが、
17から70までと守備範囲も広く、寄れるので重宝して使っています。
16始まりのDA16-45mmも写りの評判良く、DA17-70mmの登場で、
かなり安価で入手できるという点もあり、45mmまででOKであれば、
リストの中では、一番風景撮影に向いているのではないでしょうか。
書込番号:9056514
3点

やむ1さん、こんばんは。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
DA16-45はDA1号機で発売当初から存在は知っていましたが、
何故か興味が湧きませんでした。
当初はいずれ超広角ズームを購入しようと考えていたためかもしれません。
しかし、ここにきて急浮上してきたレンズです。
シグマの17-70は相方が所有しているのですが、標準ズームとしては大きさと重さが
少々許容を超えるかな という印象です。
写りの良さは実感しているのですけどね。
書込番号:9056609
2点

風丸さまにアドバイスとは^^
シグマ18-50mmF2.8は、デジタルカメラマガジンでも4レンズ中
タムロン17-50mmF2.8を抜き確か1位だった気がします^^
そのHPを探してましたが見当たりません^^
逆光比較やボケ比較など^^のHPですが^^
シグマ30mmF1.4よりシグマ18-50mm2.8の方が描写力はいいですよ^^
レンズ面5cm程度まで全域寄れます^^
書込番号:9056701
7点

風丸さま こんばんは!
DA17-70ですが、防塵防滴うたってないわりにはマウント部にシーリングしてあるんですよねぇ…
「隠れ防塵防滴」なのかな…んなわけないか(?_?)
役にたたないレスですみません…
書込番号:9056757
3点

探しに探しましたが^^記事がないです^^
Yahooブログならありましたが^^
http://blogs.yahoo.co.jp/tai111953/29487473.html
K10Dに装着しています^^ ブログの管理人さんごめんなさい^^
書込番号:9056919
5点

take a pictureさん、こんばんは。
レス、ありがとうございます。
絞った2本からシグマをはずしていたのはフォーカスリングもズームリングも
回転方向がペンタックスと逆だからです。
確かに描写はいいようですね。
広角端が16mm、せめて17mmだったら大本命になっていたかもしれません。
すこしグラグラしてきました(笑)
L&Sさん
う〜〜ん ここまで3人の方のレスをいただきましたが、全て取り上げるレンズが違っています(笑)
マウント部だけでも防塵防滴だとしたら一番気になる部分ですから
ポイント高くなっちゃいます。
take a pictureさん、わざわざ探していただいたのですね。
ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
書込番号:9056947
3点

こんばんは。
去年、ペンタックスのセミナーでDA16-45F4とDA17-70F4SDMの比較画像が出てきましたが、なんとなくDA16-45F4のほうが良さげに感じました。
でも両方ともDA18-55より一段上の画質だったと思います。
個人的に風丸さんのDA17-70F4SDMの使用感を聞いてみたいので持っていませんが一票?入れておきます(画質はわかりません、念のため^^;)
候補の中で私が使ったことのあるのはシグマ18-50F2.8ですが、タムロンのA09購入以後は出番がなくなっていたので先日友人に譲ってしまいました。
寄れるのは良かったのですが、気のせいか発色がイマイチのような感じを受けることがあったので。
書込番号:9057203
5点

学研のレンズ本をみると数字はさほどではないらしいですが、DA16-45はズーム比などに無理がないせいか比較的良好な画が出るように思います。この中でなにを薦めるかと言えば、まずはDA16-45でしょうか。
ただ、相談相手が風丸さんというのがなあ。。。気に入ってもらえるかなあ。(自信ないです)
押さえで、DA21を持っておく、DA15がでたらこちらも持っておく、という奥の手を考えておけばいいかもしれません。^_^;
PENTAX機の標準ズームだと、いまのベストはDA☆16-50、セカンドベストがDA16-45だと思っています。
書込番号:9057327
2点

風丸さん、こんばんは。
私も標準ズームでかれこれ半年くらい迷ってました。もともと家族スナップがメインでしたが、子供も大きくなってきましたので、風景メインの広角〜標準域のズームを検討していました。
候補はDA17−70、DA12−24、DA16−45、DA☆16−50でした。
結果、DA16−45を先日、購入しました。さっそく恒例のレンズテストを行いましたが、16mm側の後ピンと露出アンダーがありましたので現在はメーカー調整に出しています。
DA16−45にした理由は、16mmスタートで解像力が高くコンパクトで軽量な点です。周辺画質の色収差はやや気になりましたが、RAW撮影がメインなので、ソフトで補正すれば良いと割り切りました。
ただ、ズーム幅や撮影倍率、SDMなどの総合性能は、DA17−70の方がやや良いかなと思いました。
アドバイスなどとてもできませんが、一例として参考になれば幸いです。
書込番号:9057777
2点

風丸さん こんばんは
風丸さんならばどのレンズを使っても素晴らしい画が撮れますよ♪
しかし、ここはあえてDA★16-50を推しちゃいます。
開放はソフト、絞ればキリリでさまざまに対応でき、
防塵防滴で樹氷の中でも安心。
円高差益の恩恵を一番受けれるイマが買いでは。
それか百歩譲って評判の良いDA16-45。
やはり広角側の16mmは便利です。
最近SIGMAの10-20出番が減っています。
書込番号:9057843
2点

風丸さん こんにちは。
DA16-45に1票投じさせてください。
小生も昨年12月ごろ、全く同じ2候補まで絞りまして、
どちらを買っても間違いない機種でしょうが、さいごはDA16-45を選択しました。
購入に際し決定打となった点:
・標準ズームレンズ置き換えとして、軽さ優先です。365g
・地図カメラで29,800円(今も)
コストパフォーマンス、といいますか、費用に見合う効果が大きいと判断。
・DA18-55使用時、F8前後での風景撮影が大半を締めていた。
望遠端が足りない!とは困らなかった。逆にもっと広角端が欲しかった。
・純正レンズとしての安定感(露出、ピント、QSF含む操作性、サポート体制)
・発売から結構経過してますが、いまでも評判が良い。プロも御用達
・最後に、敏腕なコンサルさんの長年のご経験に裏打ちされた御レポスレ「8755249」に
安心して背中を押されました。
実際に手にし、リビングを16mmにて1発写したプレビューに驚きました。
(DA18-55で定位置のソファーにもたれて、さんざん撮影してきた写りとの比較です。)
周辺収差の少なさも期待以上、鮮やか設定とコントラスト設定が勝手に最大になったのかと感じました。
…ご参考までに。
書込番号:9058201
5点

さっと価格サーフィンしてて、掲載画像のサムネイルを通り過ぎただけで「あ、風さんのだ」って手が止まりました。
個性ってなんで出るんでしょうね。
全然関係ないですけど、風丸さん、お見事!!!!
書込番号:9058344
3点

自分も軽量の風景撮りシステムも興味深深なんで
経験微弱ながら勉強かねて参加です
自分のばあい、一番の楽しみは(年1〜2回程度ですが、、)
やはり絞ってNDや偏向使って渓流など水のある風景撮るのがポイントです
家族、子供連れながら微々たるチャンスに撮ってますんで、三脚も軽量
そして、ミラーアップに1/4〜4秒位のシャッタースピードが多いです
軽量で出来るだけ重心がボディ寄りの方が、ミラーの振動など吸収しやすいと思います
というわけでDA16-45F4も興味深深、金欠なんでマルチマウントや浮気できないのが無念ですが
構図を考えて三脚セットするゆとりなんて殆どなく、ズームは必携です
ホント、、ペンタさん良いレンズ沢山ありますね、羨ましいです
書込番号:9058375
2点

やはりここはDA☆で・・・と言うのが理想ですが(^^;
自分はA16と18-50 両方とも持っていました。
過去形なのは A16の調子がすこぶる悪く、ボディごと工場と
3往復しても直らないので SIGMAに乗り換えた次第です。
SIGMAは1度調整して貰ったら 単並の描写をしてくれており満足です。
色乗りもこのレンズに関しては言われるほど悪いとは思ってません。
あとA16は電波の輻射に弱い事例が自分を含めて散見されます。
函館山(電波塔有り)や東京タワー付近で レンズとの通信が
出来ず、F値やAFの情報がカメラに伝わらない症状が出るようです。
と言いつつ、私と逆で 18-50が不安定で直らず、A16で素晴らしい
描写になったという方もおり、今更ですがサードパーティ製は
当たり外れがありそうです。
16-45は、そこまでの事例を余り聞かないので、純正の安定感と軽さ、
操作性の共通性、あと風景撮りに向きそうな色乗りの良さから
良いのではないかと思いました。 値段も大分安いですしね。
自分は何故 A16からの買い換えにSIGMAに行ったかというと、
F2.8の明るさと、マクロ的に使えること。 何より
「中古で程度のいい掘り出し物をたまたま見つけた(^^;」という理由です。
新品同士なら16-45買っていた気がしますので。
でもやはり DA☆が・・・(^^;
書込番号:9058525
4点

風丸さんの選択肢の中で
DA16-45
TAMRON17-50
SIGMA18-50(マクロなし)
を使用しました。
この中で自分でいちばん気に入ったのはTAMRON17-50です。色乗りが良く、人物に最適な印象を受けました。K20Dとのフィット感もいちばん好印象でした。ワイド版じゃないPLフィルターでもけられませんが、操作はしづらいです。K20DとAFの相性は良かったように思います。逆光性能と周辺減光耐性には目を見張りました。
ただ前ピンがひどく、アンダー傾向で基本+0.5EVでの使用を余儀なくされました。ピントはK10D用の調整?と思うくらい。
SIGMA18-50はTAMRONと比べて非常にあっさりした色味に感じられたため、人物撮影に向いていない印象を受けました。風景だとさほど問題はないのかもしれません。
DA16-45は現在使用しているレンズですが、特に欠点がない印象を受けます。ワイド側が足りないくらいで。3本の中では風景撮影にはいちばん向いているような気がします。PLフィルターも操作しやすいですし。ピントは調整必須かも。私のK20Dでは微調整範囲でギリギリでした。フィット感がTAMRONより悪いのがどうにも…ですw 高級感には欠けます。
私も風景撮影が多いのですが、お金さえあれば
DA12-24+DA17-70か
DA12-24+TAMRON28-75
にしたいですね(;^_^A
書込番号:9058640
3点

おはようございます。
一晩でたくさんのアドバイス感謝します。
他の焦点域は本命1本がすぐ決まって悩みはなかったのですが、
標準ズームだけはグズグズしています(笑)
ここで相談して本当によかったと思います。
m_oさん
DA17-70SDM、実は発売前に一度キタムラで予約まで入れた経緯があります。
やはり★以外の初SDMということで購入しかけました。
キャンセルの理由は予想以上のサイズと重量でした。
標準ズームの自分流定義として小型軽量というのが無意識にあるのかもしれません。
沼の住人さん
今回の件で学研のレンズ本を探したのですが、どこの本屋にも在庫がありませんでした。
初DAレンズとしてペンタックスでも価格なりに相当がんばったレンズと認識しています。
>押さえで、DA21を持っておく、DA15がでたらこちらも持っておく
は、見なかったことにします(笑)
4304さん
16スタート、好解像度、小型軽量 …重要なキーワードです。
周辺の色収差ですか…18-55と比較しても気になるようですか?
絞ることで解消されればいいのですが。
てつぷさん
それは禁断のキーワードです。
辛口の評価も多いレンズですが、予算さえ許せば即購入です。
樹氷は今月末を予定しています。
ダメです、これ以上勧めないでください。百歩譲りましょう(笑)
空民さん
同様の選択肢とは心強いです。
購入の決定打、どれもウンウンと頷きながら読んでいます。
自称敏腕コンサルタントさんのスレ、レンズ板ばかりチェックしていたので、
改めて拝見しました。参考になります。
kawase302さん
ありがとうございます。
撮るものがいつも同じようなものですからね(笑)
CαNOPさん
「軽量」は私も重要なキーワードです。
ただ16-45は広角端で一番全長が伸びるタイプなのでバランスは?かもしれません。
レンズが貧弱といわれたペンタも、これだけの選択肢ができて嬉しい悩みですよ。
オリムピックさん
また悪魔の囁き主が一人現れましたね(笑)
前レスとは逆行しますが、サイズや重量のデメリットも払拭する描写が得られると思います。
いかんせん予算が…涙を呑んで候補から除外です。
深谷 健之進さん
候補レンズの多くを使用されたコメント、非常に参考になります。
そうなんですよね、タムロンのA16は取り立てた特徴はないものの非常にバランスが
取れていて最後まで候補に残っています。
>K20Dとのフィット感もいちばん好印象でした
>逆光性能と周辺減光耐性には目を見張りました
また最初に戻って悩みそうです
自分の用途を考えるとやはりDA16-45とA16の勝負ですね。
気になることと言えば、SPコーティングはDA10-17からと聞いていますので、
DA16-45には施されていないのでしょうね。
私は非フィルター派なので、SPコーティングを施したレンズのメンテのしやすさに
いつも関心しています。
作例は全てDA18-55UとK20Dです。
使用傾向ということで。
書込番号:9058684
3点

風丸さん、おはようございます。
再度禁断のキーワードを。
DA★いいですよ。問題は本体よりもフードが邪魔になることですけど。
ちなみに価格を比較すると(出典:価格.com)風丸さんの上げられたレンズの価格は次の通りですね。
DA16-45F4 38,650
DA17-70F4SDM 52,700
シグマ17-70F2.8-4.5 34,798
シグマ18-50F2.8 42,798
タムロン17-50F2.8 33,482
一方円高差益の恩恵を受けると、DA★は次のようになります。
DA★16-50F2.8 $659.95
これに送料(UPSで42$ぐらい)と消費税1,700円ぐらい。現在の円ドルレートにカード手数料を加え、
1ドル=92円で計算すると、\66,300となります。微妙に予算範囲外ですかね?ちなみに注文後
1週間程度で入手できます。(経験者)
気になる保証は、国際保証を付ければクリアできるかと(多少の英語が必要になりそうですが)。
カードで注文すれば、後は届くのを待つだけです。特に輸入とかの手続きも代行してくれます。
じゃなかったら、PENTAXの業績貢献と言うことでDA17-70かなぁ。一応最新設計だし……
本当は、ここに上げられていないSIGMAの18-128が気になっていたりするんですけど。
書込番号:9058872
2点

風丸さん お早うございます。
レンズの違いを云々するほどの眼力はありませんが、心理面からひとこと。
風丸さんほどの方がご自分で決められない。
候補に挙がったどのレンズに決められても不満や不安が残ると言うことではないでしょうか?
お星様レンズが気になっているのならそうすべきだと思います。
価格のことはαSPFさんが解決策を挙げられていますよね。
でも、ブログの方と併せて考えるとDA14あるいはDA15を待つのが正解かとも思いますが・・・。
書込番号:9059162
2点

>周辺の色収差ですか…
私が良く参考にしている海外サイトのphotozoneを見ると、ペンタックスの標準ズームの広角側は、全体的に周辺画質の色収差が大きいようです。ただ、テストボディがK10Dのようなので、K100DやK20Dならもう少し目立たないのかもしれません。
K100Dのテスト撮影で半日使った感じでは、私は許容範囲でした。45mm側の解像感はかなり良い感じだったので、16mm側のピント調整後が楽しみです。
タムロンの17−50は、大きな欠点のない良いレンズのようですが、あまり調べていません。ちなみにコストや大きさ重さを考えなければ、私もDA☆16−50の描写が1番良いように思います。
書込番号:9059255
2点

>ちなみにコストや大きさ重さを考えなければ、私もDA☆16−50の描写が1番良いように思います。
まちがえました。訂正いたします。
ちなみにコストや開放付近のピントの合わせにくさを考えなければ、私もDA☆16−50の描写が1番良いように思います。
書込番号:9059304
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
そろそろ春めいてきましたね
関東地方はこの数日ぐずついた天気が多かったのですが、週末に青空が広がったので近くの畑まで梅と蝋梅を撮りに行きました
A09も試したかったし
人それぞれに好みはあるでしょうが、私は春には雅の色合いが似合うと思います
鮮やかさを程よく抑えて艶やかな色合いを出すのはペンタックスならではでしょう
もっと宣伝すればいいのにね
4点

美しい初春の梅ありがとうございます。
艶やかな透き通った蝋梅です。
ブルーバックはやはり良いです。
書込番号:9064454
1点

蝋梅も梅もいいですね。
一枚目はソシンロウバイ(素芯蝋梅)と言うらしいです。
まだ見たことがありませんが、蝋梅は花弁の中心が赤紫色らしいです。
書込番号:9064693
2点

今年初めて蝋梅なるものを撮影に行ったのですが
1度目と2度目で明らかに花が違うと思っており、
ずっと気になっていたのですが、2度目は、
その内部が紫の蝋梅だったようです。
大変参考になりましたm(__)m
書込番号:9065577
1点

よく見直すと、紫のほうが普通の蝋梅なんですね・・・
早とちりでした。 こちらでは黄色だけのものが多く見られるようです。
書込番号:9065583
2点

>くりえいとmx5さん
青空が映えますよねぇ
梅のバックにももちろん良いのですが、正しく蝋細工のような蝋梅には特に合うようです
(反対色に近いのかな?)
>常にマクロレンズ携帯さん
そうなんですか? 知らなかった メモメモ(~-~)〆
>オリムピックさん
私も毎日西武線の蝋梅ポスターを見てるんですが気付きませんでした
http://hanasanpo.jp/season/roubai.html
というか、蝋梅ってこれと全然違う花なんだ
ちょっと狼狽(親父ギャグに汗)
書込番号:9065618
2点

蝋梅の繋がりで私も一枚。
こちらの方では畑や山中に至る所ありまして、手入れはされていないようです。
そのおかげで昨年の実がついています。
駅長さんにこの蝋梅は素芯蝋梅だと教えてあげたら、1ヶ月の定期代をタダにしてくれるかもです。
親父ギャグ好きです。
う〜ん、思い浮かばない。お助けを。
書込番号:9065825
1点

あ 付いてましたこれ
実だったのかぁ
貰ってくれば良かった
でも一応他所の畑だからやめときますか
うちの方も畑や道端に黄色い花が咲いています
この時期は畑も色に乏しいのでよりいっそう華やかに見えます
定期券はなぁ
だったら乗らなくていいよって言われたら陸の孤島ですから。
書込番号:9066665
1点

参加できそうな話題ですので、私も2枚ほど……
いずれも撮影地は北鎌倉の東経寺です。撮影は今から1ヶ月ほど前です。
今は紅白の梅が盛りになっていますよ。
上のネタにも繋がりますが、レンズはDA35リミです。
書込番号:9067216
0点

>αSPFさん
芯の部分が結構大きいんですね
比較写真ありがとうございます
私もDA35Limiはお気に入りです
でも、マクロらしくアップで撮るのは難しくて・・・
書込番号:9067882
0点

hikoukituushinさん
LINK先で紹介されてる場所は凄いですね。
こちら(奈良県)では ロウバイは ぽつんぽつんと有ることが多いみたいで
結構適当に生えています(^^;
梅林はまだ有るんですけどね。
常にマクロレンズ携帯さん
それ 実だったんですね。
こちらでもごろごろ付いてました(^^;
半野生 みたいに生えてるようです。
書込番号:9068099
0点

奈良にお住まいとは羨ましい
バックの建物も絵になりますね
昔、入江泰吉の写真集を持っていました
町中が被写体ですね
書込番号:9068458
0点

hikoukituushinさん、こんばんは。
みなさんの作例に惹かれて春を探してきました。
こちら仙台はまだ残雪が残っていますが、塩竃神社に蝋梅が咲いていました。
このスレがなかったら見落としていたでしょう。ありがとうございます。
書込番号:9071533
1点

>風丸さん
光と影の具合が絶妙な作例をありがとうございます
花弁が細長い蝋梅はまた風情がありますね
きっと近いうちに風丸さんの「とっておきの春・・・」があると思っているのですが、そちらでは春はまだちょっとというぐあいでしょうかね?
関東では梅は満開 そろそろ桃の蕾も膨らんでいます
書込番号:9072807
0点

便乗します。
宝登山という所で撮ってきました。
和蝋梅、素芯蝋梅、満月蝋梅と言うのがあるそうで、
投稿したのは多分満月蝋梅なんじゃないかな〜と思います。
いい香りでした。
尚、50mmF1.4に2倍のテレコンを使って撮りましたが、EXIFが(w
書込番号:9072977
0点

>貧乏耳さん
おぉ!! これぞ毎日ポスターで見る宝登山の蝋梅ですね
長瀞まで行くには特急に乗らないと辛いので行きそびれていますが東京方面から秩父方面に行く人々で朝の池袋駅は賑やかだったりします
しかし、やっぱりソシンロウバイ おのれ西武鉄道め!!
それにしても、素敵な焦点距離です(笑
書込番号:9073044
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
久しぶりにこちらに書き込みさせていただきます。
デジタルの流れは速くて追いかけるのは大変ですね(^^;)
去年の発売日にこのカメラを購入し、一眼レフの面白さにはまりました。
今では価格コム最安値で半額以下という安さにまでなりましたがまったく気になりません。
逆にこれから一眼レフを買う方はラッキーだな〜なんて思います。
このカメラに限らず、各社の一眼レフはすでに一般ユーザーの満足度を十分に満たす性能を備えています。
一眼レフは、いったんボディーを手に入れてしまえば、あとはレンズを吟味して選ぶ楽しさがあります。
私自身はPENTAXがカメラ事業をやめない限り向こう三・四年くらいはこのカメラで十分。
その頃にKマウントでよりよいカメラが出ていれば購入を考えるかもしれないという程度。
最初に時間をかけていろいろ調べた結果、このカメラのハイパー操作系と地味に便利な機能が購入のきっかけでしたが、
使えば使うほど手になじむその感覚はDAレンズのQSFと相まって不満なし。
ボディー内RAW現像とデジタルフィルタも充実していて使用頻度が高いです。
撮った写真をその場でいろいろ加工して見せることもできるので評判もいいです。
ただ、「ペンタックス」ってやっぱりあまり知られていないというのが残念。
カメラ雑誌ではけっこう頑張って宣伝している感じですが
テレビコマーシャルが全くないというのは今の時代、厳しいですね。
でも、安易に二大メーカーの後を追いかけてほしくもないという気持ちもあり、
そのあたりの舵取りは間違ってほしくないという気がします。
CONTAXの撤退にはかなりのショックを受けましたから(笑)
私自身もよく質問される「どこのカメラが一番いいのか?」という質問には
「正直云ってどこも一緒やで」と答えるほかはありません。
たくさんの種類のデジイチがある中でハッキリとした特徴をもつカメラって少ないような気がします。
個人的な印象ですけどNikonのD3とD700の高感度画質。
やっぱり速いと感じるCANON系のAF速度(レンズにもよりますが)
小型軽量で望遠に強いフォーサーズ(E-420 E-520)
ソニーはいまいち特色が見えない気がします。売れてるみたいですけど・・・
ではペンタックスはどうかというと、これもまたむずかしい。
私はもっとDA LimitedレンズとK-mを前面に出して
ズーム全盛のカメラ業界に小型単焦点の面白さを浸透させてほしいと思うのですが。
大きく撮りたければ近寄る、広く撮りたければ離れる、という写真の基本が学べるし、
とくにDA35oMacro Limitedは寄れる標準レンズとして使い勝手がいいと思います。私は最近こればっかりです。
まぁ遠景が多少甘いと言われていますが絞ればそれほど問題ないし、あれこれくっつけていらない付加価値を強調されるより
「これがあるとこういうのが撮れます」みたいな特徴的なわかりやすさが必要なんだと思います。
一方でせっかく慣れてきたハイパー操作系はなくしてほしくないですね。
中級機以上はこの機能を絶対に装備していないと私が困ります(>_<)
*istDS2と併用しているのですがやはり操作性はK20Dにかないません。
軽量さで*istDS2を選ぶか、ちょっと本気で撮りたいときはやはりK20Dでいくか・・・
先月思い切って購入した「FA77mmLimited」は素晴らしいレンズでした。
昨日ヨドバシ梅田で確認したところきっちり二万円の値上げ。
ただ、某カメラ屋さんではまだ旧価格で在庫を販売しています。
迷っておられるペンタ党の方はお早めに。
私はDA16-45が29800円で売られているのを見て心が激しく動揺しています。
今特に必要ないんだけど。買うか? どうしよう・・・
・・・・・あぁ、これがレンズ沼というやつなんですね〜(^^;)
完全にはまってしまったようです。
というわけで、K20Dはなかなか良いカメラです。
どこのメーカーが一番いいか?
悩んでいる方は時間をかけてじっくりと自分に合うカメラを見つけてください。
どこのカメラも大差ありませんから、悩んだら直感で(笑)
それとペンタックスさん、
せっかくいいカメラつくったんだから頑張ってくださいな(^o^)b
長文で失礼いたしました。
皆様、良い休日を!
8点

こんにちは
スレ主さんがペンタへ惚れ込んでおられる様子よく分かりました。
それなら
>私自身もよく質問される「どこのカメラが一番いいのか?」という質問には
「正直云ってどこも一緒やで」と答えるほかはありません。
と答えるのは如何なものでしょうか?自信をもってペンタックスと答えるべきではないでしょうか?
それはTVコマーシャルより有効な結果となると思うのですが。
書込番号:9059281
3点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
ソニーとパナはコンデジ感覚を取り入れたライブビューですかね。
そう考えるとペンタは新規ユーザーの取り込みが下手だと思います。
もしもテレビCMできるならリニューアルされた「ボーエンだよ、ワイドだよ」も見たいです(これじゃ新規ユーザーは増えないですが)(^^;
このまま経営悪化していくとレンズ専門メーカーになりそうです。
K30Dも買うぞ!(^O^)
がんばれ旭光学工業!
書込番号:9059374
2点

私のメインであるソニーとペンタが特徴のないメーカーだなんて・・・T_T;
個人的に、α900 と K20D があれば他の機種は要らないと思っているくらい
なのに。w
書込番号:9059508
4点

ソニーは(他社と比較すると)平均的な性能のボディでじっくりと画作りするタイプですが、手ぶれ補正が強力なので望遠撮影が楽です。
高額高性能レンズも楽しみの一つです。
ペンタックスは単焦点レンズが豊富なのも特徴ですね。
書込番号:9064973
2点

> 私はDA16-45が29800円で売られているのを見て心が激しく動揺しています。
あ。それは買った方がいいかも。
標準ズームとしてはキットレンズとは別物のレンズですからDA☆のじゃじゃうまを購入予定がなければ買ってもいいと思いますよ。
って、変なところに反応した? ^_^;
書込番号:9065012
2点

ご返信いただきましてありがとうございます。
里いもさん、こんばんは。
私の場合ペンタに惚れ込んでいると云うより、
一眼レフはやっぱり面白いと思って写真を楽しんでおります。
>「正直云ってどこも一緒やで」
というのは本当に正直な私の感想です。
どこのメーカーが良いか悪いかという議論は
実はあまり意味がないのではないかと思っています。
たまたま気に入ったK20Dがペンタックスのカメラだったという程度です。
いったん手に入れた道具を使いこなす前に手放すというのは
どうにも性分に合わないのでしばらくはK20DとKマウントレンズで楽しもうと思っています。
D700のフルサイズ&高感度画質がD40くらいのサイズになったらニコンに変えますよ(^^)
ブランドを広める努力はまず企業がやらなくてはいけないでしょう。
もちろん私のカメラを見て「これいいの?」と聞いてくれば
「ペンタックス、なかなかいいっすよ!」と答えます(^_-)
タン塩天レンズさん、こんばんは。
書き方が悪かったですね〜 スミマセンm(_ _)m
たしかにαのライブビューには驚きました。ピント速いし。
あのときは「あぁ、新しいカメラのスタイルが確立されるのかな?」なんて思っていました。
ヨドバシの店頭で流れているK-mのPVは見ていてちょっと恥ずかしい・・・
もう少しスタイリッシュにやってほしいな〜
私はこのカメラでしばらくいくつもりなのでK30Dは様子を拝見いたします。
NeverNextさん、こんばんは。
大変失礼いたしましたm(_ _)m
あくまで個人の感想ですので気になさらないでください(^^;)
ソニーという会社はもっと個性的なイメージがあるので
良くできたカメラだと思うんですが他よりソニーらしい部分というのが
・・・私には見えませんでした。一眼ではありませんがR-1というカメラが
当時のデジカメの中では良いコンセプトだったと思っています。
α900あたりになると、私の領域では・・・大きなカメラは苦手なもので(>_<)
けざ+αさん、こんばんは。
もともとコンタックスGを使っているので(今も現役です)
ツァイスが使えるαは候補に挙がっていたんですが・・・レンズが大きくて高〜い(笑)
くらべてペンタックスの単焦点Limitedシリーズはほどよいサイズで値段も手頃。
性能もさることながらそのあたりの趣味的ラインナップに
惹かれたのも選んだ理由のひとつです。
沼の住人さん、こんばんは。
風丸さんが購入を検討中のレンズですね(^^)
やっぱり安いですよね〜 どうしよう・・・
キットレンズもなかなかあなどれないレンズなので
昨日はグッと我慢して帰ってきました。
あと、今月は暖房費がド〜ンと請求きますから(笑)
けれど評判はいいし、作例も好印象だし、3万円切るなんて・・・
もっと安くならないかしら?
来週3万円握りしめてあのカメラ屋を覗いてみます(笑)
書込番号:9066998
0点

私はDA40持ってます。K20Dと組み合わせるとE−3+25mmよりスッキリしてて、これぞお散歩カメラって感じになるんですよね。
確かに昔はもうちょっとペンタックスもCMやってたような気がするんですが、最近は記憶にないですね。
書込番号:9067687
1点

けざ+αさん、ペンタックスのCMはかなり昔のような気がします。
逆に言えばテレビCMなしである程度売れているのはすごいことかもしれませんね。
だからこそ頑張ってもらいたいのですが・・・
DALimitedは唯一DA40だけもっていません。
35oと焦点距離が近いのでなかなか購入意欲が湧きませんが、
このレンズはパンケーキとして存在感ありますね。
K30Dを出すときに思い切ってCM流してみたらどうなんでしょうかね〜
商品だけでなく「PENTAX」というブランドをもっと売り込まないと
認知度が他のメーカーとは全然桁違いですから(^^;)
書込番号:9072873
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K20D ボディ
K20Dの話題ではないので、スレッドを立てるかどうか迷ってのですが
この板で気がついた疑問でしたので、やはりこの場で報告することに致します。
昨年12月後半に風丸さん(お名前を出してしまいすみません)の立てられたスレッド、とっておきの「冬の光景」を見せてくださいで、初めて画像をアップロードさせて頂いた時に掲示板に表示される画像のファイルサイズが約2倍になってしまう事に気が着きました。
あらかじめ横幅1024ピクセルにリサイズしてからファイルサイズを
300KB前後に圧縮(これぐらいなら精細な画像でも見た目のきれいさと
ファイルの重さのバランスのとれる所かな?と思っての事です)
絵柄によってはもっと軽くてもきれいに見えますが。
いらぬ心配かも知れませんがアップロードする画像が不要に重いサイズで表示され続けるとサーバーが一杯になってしまう時期も早まってしまうのでは?
と考えたのです。
皆様に(1024ピクセルにリサイズしてアップされる方)聞いてみようと
思っていたのですが、結局は価格ドットコム管理人様へメールで問い合わせてみました。
結論を言うと価格ドットコム側の仕様という事です。
いらぬ心配事のメールに丁寧な返答を頂きました。
要約すると常に決まった設定で画像処理をしており
ファイルサイズが大きい画像に対しては圧縮処理される。
圧縮率の高い画像が投稿された際には、ファイルサイズが大きくなる場合が
有るとの事でした。
無駄にサーバーが一杯になるのではの心配に対しては、現状が画像投稿システムの仕様となっておりますが、お寄せいただきましたご意見を基に、必要に応じて見直しを検討したく存じます。との事でした。
2点

サーバーが一杯になることはないのでは?
だって、定期的に過去スレが削除されてるから(笑い)
書込番号:9069175
0点

プロの仕事を甘く見すぎてませんか?
私はサーバ管理の仕事を横目で見ながら仕事してますが
サーバの容量は常に監視されています。
動作に支障をきたすようになる前に何らかの措置が取られます。
画像の圧縮率が低くなることがあるとのことですが
それが何か不都合を生んでいるのなら考えれば良いと思いますが
そうでないのに価格com側の心配をする必要は全くないでしょう。
親切心はわかりますが、プロの仕事を趣味のレベルと同じと思わない方が良いです。
書込番号:9069311
3点

alti865さん、こんにちは。
私も画像を1024pixにリサイズしてからUPしてますが、気付きませんでした。
自分でリサイズしてからUPすると、都合、2回処理されることになって、画質が落ちそうですね。
今度からそのままUPしようと思いました。よい情報、ありがとうございました (^ー^)b グッジョ~ブ
書込番号:9069636
1点

一辺が1024ドットぐらいのサイズでは、あまり画質やファイルサイズを正確に調べても
効果(画質差)は小さいかもしれませんね?
書込番号:9069671
0点

面白いことに気付いたみたいですが
画像リサイズソフト(例えば、チビすな!!など)でも同様の事が起きますよ
一度リサイズした画像をさらに同じ大きさにリサイズする時に画質(圧縮率)を100にすると
同じ大きさなのに元の画像よりもファイルサイズが大きくなります
まあ、仕様と思って割切って下さい
書込番号:9070195
0点

皆様、返信やご意見をいただき有難うございます。
Frank.Flankerさん
Frank.Flankerさんや秋葉ごーごーさんのご意見で
私の疑問はどシロートの要らぬ心配だったな、と
思ってます。
定期的に過去スレが削除されているのですね。
今まで手に入れた物の評判や不具合などを調べる為に
価格ドットコムで遡って調べたときに
割合と古い書き込みまでたどれましたので
過去のスレッドが削除されているとは
気が付かなかったのです。
秋葉ごーごーさん
プロの仕事について仰るとおりだと思います。
どシロートの要らぬ心配でしたね。
以下は、どの様に考えていたかという事なんですが
どシロートの考えとして聞いてみてください。
たとえば価格ドットコム全てのスレッドで
一日何枚位の画像がアップされるか?
仮に1000枚と仮定してみました。
(本当の所は分からないのですが仮定という事で)
その内の三分の一が1024ピクセルにリサイズして
300KB位の画像ファイルをアップされていると
これまた仮定しました。
300KBが600KB位になって表示される。
333枚が300KB位重くなってサーバーへ。
一日約100G位無駄に重くなっている。
一ヶ月では3T・・・う〜ん、どうなんだろう?
と思っていたわけです。
300〜400KB位を境に軽い物はそのまま
重い物だけ圧縮後に表示などと出来ればいいかも
と思っていた訳です。
でも秋葉ごーごーさんが仰るとおりだと思います。
価格ドットコムはこんなに大規模な掲示板なので
当然私が考えた程度の事には全然平気で対応出来る
システムなのに浅はかに考えてちょっと恥ずかしく
感じてます。
ボンボンバカボンさん
私が1024ピクセルにした画像をアップ後
掲示板の画像と手元の画像を見比べてみた所
細かな細い線等も劣化無く同じように見えたんですよ。
なので私はこのまま1024ピクセルにリサイズして
アップしようと思っています。
じじかめさん
仰るとおり確かに画質差は小さいかも知れませんね。
私がファイルサイズに疑問を持ったり気にするのは
おそらく私のネット環境のせいだな、と
今気が付きました。
登り下り実測1メガ程度のリーチタイプのADSLなので
自分でリサイズ圧縮後にアップした画像が表示される時
あれ?こんなに重かったかな?と
感じたのがきっかけでした。
山間の谷間の集落でネットの基地局から遠い為に
選択肢はこれしか無いのです。
ちなみに携帯も使えません。
書込番号:9070213
0点

Tomato Papaさん
ペンタックスフォトアルバムにも画像をアップした事が
有るのですが
こちらはそのままのファイルサイズで表示されたんですよ。
サーバー側でのファイル圧縮にも色々な方法が
有るという事なのでしょかね。
気にせずに掲示板を楽しく使わせて貰う事にします。
書込番号:9070260
0点

alti865さん、
>ペンタックスフォトアルバムにも画像をアップした事が有るのですが
>こちらはそのままのファイルサイズで表示されたんですよ。
あら、そうですか、私のは若干サイズがかわってますね、、、若干ですけど
多分ご自分でリサイズした時の圧縮率とアップロードして変換された圧縮率が同じだったんでしょうね
>サーバー側でのファイル圧縮にも色々な方法が有るという事なのでしょかね。
>気にせずに掲示板を楽しく使わせて貰う事にします。
まあ、そういう事ですね、価格の板は写真が表示されるまでにEXIF消えますからね
そんな事は気にしないで使うのが一番ですね、楽しみましょう♪
書込番号:9070635
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





