
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月18日 02:30 |
![]() |
2 | 12 | 2008年12月16日 09:16 |
![]() |
7 | 12 | 2008年11月29日 08:02 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月25日 06:55 |
![]() |
4 | 13 | 2008年11月25日 22:59 |
![]() |
0 | 19 | 2008年12月13日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
先日K200Dレンズキットを購入したのですが、
思っている以上に一眼レフの撮影って難しいんですね。
一眼レフでもAutoで撮影すれば、コンデジのように簡単に撮れると
思っていのですが、Autoでも結構暗くなってしまいます。
(野外で明るい日にも関わらず...)
まだAvで撮った方が明るく撮れるんですが、実際そんなもんなんでしょうか?
基本的に子供や風景程度しか撮らないのですが、自分の勉強不足もあり、
未だ、うまく明るく撮れません。
もちろんみなさんは、状況に応じて設定等変えて撮影してると思うのですが、
初心者の私でも簡単に明るく撮れるアドバイスなどあったら、教えていただけないでしょうか。
0点

露出補正を+に。
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8713850
0点

できればうまく撮れなかった画像をアップしたほうが、的確なアドバイスをもらえると思います。
書込番号:8713878
0点

本来はオートでもAvでも同じくらいの明るさに撮れる
と思うんですけどねぇ。説明書100ページに露出補正の
やり方が載ってますので、その辺をちょっといじると
明るく写ったり暗く写ったりの調整が出来ますので、
その辺確認してみてください。
あと、実際に撮れた写真で暗くなっちゃた写真を、
何枚かこちらの掲示板にアップして頂ければ、
原因が特定出来る可能性がありますんで、
できればそれもお願いします。
書込番号:8713882
0点

Subbyさん こんにちは
K200D購入おめでとうございます〜!!
>Autoでも結構暗くなってしまいます。(野外で明るい日にも関わらず...)
明るい日だから、明るく写るという訳ではないです〜。
シャッター速度や絞り値や感度で、適正に写るように調節していますので、暗い日
でも、同じように写るようにはなっています〜。
問題になるのはまずコンデジに比べデジイチの方がナチュラルに写る様になっていて
鮮やかさが足りないな〜とか感じやすいかもしれませんね。
そのような場合は、画面自体が暗い様に感じるのであれば、露出補正をプラスにして
画面全体を明るめに調節出来ます。
また、明るさが良くても鮮やかさが足りないな〜と感じるようであれば、彩度をプラス
に調節してみてください!
あと、撮す映像によっても、変わって来ます。
画面内に大きく空や明るい物が入り込んでいるようですと、このような明るい部分が
うまく撮せるように、カメラの方が全体的に暗く撮して空や明るい物が上手く撮して
くれるようにしてくれます。
このような場合であれば、空や明るい物の影響を考慮して撮影しないといけません。
普通の設定ですと、露出の決め方は3つあり、分割、中央重点、スポットとあります。
明るい物が、画面の角の方にあるようでしたら、中央重点の測定にされると使用しや
すいと思います〜。
書込番号:8713890
0点


ズバリ、露出補正がマイナス2になっちゃってますね。
そこを0に戻せば普通に写るでしょう。
知らない間にいじっちゃったのかも?
速攻で解決ですね(笑
説明書の100ページ見て、セッティングなおしましょう。
ちなみに露出補正マイナス2っていうと、
光量が通常時の4分の1まで減るので、かなり暗くなるでしょうね。
(まだ現像中になってて見れてませんが・汗)
書込番号:8714107
0点

Subbyさん こんにちは
私も現像中でサンプルを見ることが出来ませんが、データだと
露出補正が今回は悪さをしていたようですね〜!
原因が判明して良かったですね!
書込番号:8714138
0点

ありがとうございます。
やはり、露出補正が-2.0になってました。
勉強になります。
書込番号:8714224
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
30年来のペンタックス愛用者です。ようやく、ペンタックスらしく、性能、デザインに満足できるデジイチに巡り会えた!という思いで購入しました。1週間使用し、PCで使うために初めてSDカードを抜こうとしたところ、どうしても抜けず、ペンタックス・フォーラムに持ち込み、診てもらいました。「使っていたPQIの150倍速のカードに問題はなく、スロットの不具合」との診断で、あえなく、サービスセンター送りとなりました。ところが、サービスセンターの担当者からは「K200Dのカードスロットは通常よりもきつくできているので、カードによっては抜けなくなることがある。パナソニックのカードは問題ないこと確認している」との回答がありました。
防滴、防水のためにきつく作られているのか?と推察してますが、パナのSDだけしか使えないような仕様では困ります。取説ではパナとサンディスク、東芝のSDが推奨されていますが、本機のユーザーの皆さんはどこのカードをお使いでしょうか?使ってみて、スムーズに抜き差しできることを確認されているカードを教えていただければ、幸いです。
0点

PQIの150xは、微妙にカード表面が膨らんでいませんか?。
銘柄シールを剥すと分かると思います。
外すコツは、指先(爪に近い部分)で押し込み、弾くように離すとバネの力が一気に働いて出て来ると思います。
私は、いちいち弾くのが面倒なのでシールを剥したまま使っています。
トランセンド製はOKでした。(150x2G、80x1G、60x1Gなど・・・)
IO−DATAの20MB/s1GもOK。
ハギワラ製10MB/s512Mも問題ありませんでした。
書込番号:8694257
0点

今K200Dに入っているのを見たらSilicon Powerの格安4GBのでした。
抜いてみると少々きついですが問題になるほどではないと思います。
でもこの手の格安SDカードは、自分では使っていますが、当たり外れも多いので他人には自信を持ってはおすすめできないです(^^;)
K200Dの方も抜き差しを繰り返しているうちに初使用時の時のきつさほどではなくなってきたように感じます。
花とオジさんが書かれているように押し込んだ反動で外すのがコツだと思います。
書込番号:8694357
0点

はじめまして
カメラ系のことは解りませんが。
私が使用したSD/SDHCで一番相性が悪かったのがPQI製の8Gでした。といいましても5つしか無いですがうち抜き差しがきつい物はすべてで読み書き出来ない物が3つ保存時エラーが1つでした。
ま別の機器で使用しています。
以外に相性がいいのがシリコンパワー製 4−8 でした。両方とも5つづつ買いましたが。今のところ問題なしです。
ただしみなさん指摘されていますが当該機種のアダプターはきついめですね
あとはIO DATA 2−4 は二つずつですが動作。抜き差し問題なしでメルコは8Gが一つ抜き差し難有りました。
東芝 2Gは安売りで三つ購入問題無し一番抜き差しいい。
東芝4Gと8Gも一つずつですが同様でした。
パナソニックは高価なんでためしてません。
役に立ちますかわかりませんが参考まで
書込番号:8694610
0点

僕はサンディスクばかりですが、取り出しは「ちょっときついけど」容易に行えます。
手が汗ばんでいると滑ってしまうので、指サックをすると簡単に抜けます。
それと平たく握るより図のように握った方が、抜きやすいです。
書込番号:8695190
1点

確かにK200Dはシーリングの関係か、SDが引っかかる場合がありますね。
私の手持ちの中では
○引っかからないもの
・Panasonic SD 1G(金パナ)
・Sandisk ExtreameIII SDHC 4G
・Lexarmedia SD 2G(速度失念 シールが金色のです)
X引っかかるもの
・上海問屋で買ったもの(多分GreenHouse)
・Transcendx150 SD 2G
でした。
NGの物はSD自体と言うよりはシールの厚みで引っかかっている感じです。
引っかからないものはシールが薄手か、シールの厚み分
SDの中央部が凹んでいます。
書込番号:8697457
0点

先の書き込みの表情 間違ってます
他意はないですm(__)m
書込番号:8697465
0点

皆さん、いろいろとアドバイス、情報をいただき、ありがとうございます。
ペンタックスSCの担当者はPQIのカードに問題があるのでは?という口振りでしたが、
再発を危惧したのか?実際には、カードスロットが交換されて、戻ってきました。
PQIで同じことになるのは怖いので、用心して、お薦め通りパナソニックのSDを買い、
先ほど、抜き差ししてみたところ、他機よりも粘る感じはありますが、無事に抜けました。
余談ですが、たまたま、ヨドバシで、パナソニックのSD1G(C6)が特売されていたのが
ラッキーでした。(\1980 ポイント10%)
花とオジさんさま
言われてみると、PQIは少しメタボ気味かもしれません。
トランセンドはCFを使っており、同社のHPにSDもK200Dが対応機種とされているので、
使ってみようと思います。
とっぴぷくさま
スケッチ入りのご親切な返信、ありがとうございました。
VAGABONDISTさま
オリムピックさま
具体的体験に基づいた情報、ありがとうございました。
今後、皆さんからのアドバイス、情報を参考にカードを選び、K200Dを愛用してゆきます。
書込番号:8702746
0点

maykohさんすいません、割って入りますm(__)m
とっぴくぷさんて以前のあの貴方でしょ。
見覚えのあるイラスト^^
お久です。
書込番号:8723173
0点


ウチのはトランセンド(安いので)でどちらかというとエグレ気味でしょうか。。。
引っかかりは皆無。
>フックラが。。。
花とオジさんのモッコシに見え(☆_@)\(__)詫
書込番号:8727310
0点

花とオジさんさま
当家は、あいにく、おとこのガキ(すでに二人とも30代)ばかりで、
女の子を育てた体験がないので、成長の早い女子小学生と言われても、
実感が湧きませんが、お送りいただいた写真で、フックラがよく分かりました。
SDのように薄いものが、微妙ながら、こんなにフックラ見えるとは!びっくりです。
今後はスレンダー美女と付き合うことにいたします。
書込番号:8730676
0点

>くりえいとmx5さん
すいません、此の頃価格板のチエックを怠っていたもので・・・。
こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:8791895
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
本日、K200Dダブルズームをゲットしました。
とても嬉しいです。
さて、わからないことがあるので、教えてください。
レンズの前には「(保護?)フィルタ」は必ず要るのでしょうか?
特にぜったい必要と、店の人には何もすすめられませんでしたが。。
もし、つけてられる方でお勧めがあれば、購入したいので教えてください。
UVカットの方がいいのでしょうか?
(純正は、UVカット付きなのですよね?)
無知で申しわけないですが、よろしくお願いします。
0点

賛否両論がありますね。
フィルターをつけることで、邪魔がはいるのでレンズ本来の能力が出ないとか、
いやいや、フィルターは傷ついても交換できるが、レンズが傷つくと大事だ。と
個人的には、後者です。
大事にしてるつもりでも、フィルターを見るといつのまにか傷が・・・
それ以来、全部ではないですが、大半のレンズにフィルターをつけてます。
で、安く済ましてるので、ケンコー MCプロテクターを使用してます。
有名どころでは、ケンコーPRO1Dプロテクターなんかもありますね。デジタル設計でデジタルマルチコーティング採用・・とか。
一応、友人に借りて撮り比べてみたのですが、私程度には差がわからなかったので、MCプロテクターにしてます。
書込番号:8687355
1点

K200D購入おめでとうございます
絶対必要というわけではないですが、やはり着けてると
もしもの時にレンズを保護してくれて高い出費にならず安心です。
私はUVカットとほんのりピンクの人肌をきれいに表現すると言う謳い文句の
ケンコーHMC 1Bスカイライトをすべてのレンズ(6本)につけてます。
あくまでレンズ保護が目的です。
純正のものってありましたっけ?
書込番号:8687459
1点

必ず付ける物なら、はじめから付いているはずですよね。
フィルターには主に(1)様々な効果を持つ物と、(2)レンズの保護を目的とした物があります。
(1)のフィルタには、ある色を強調したり、押さえたり、曇りガラスのような物や光源をキラキラさせる物、さらに、暗くしたり拡大したりと様々ですが、付けっぱなしでは都合が悪いので、必要な時だけ付けます。
(2)のフィルタは、常用フィルタとも呼ばれ、付けっぱなしでも問題がないように配慮されていますが、元のレンズからすると、余計な物なので、嫌う方もいますし、状況に応じて付け外しをする方もいます。
(2)にはほとんど素通しの物の他に、UVカットフィルタのように有害な光線をカットすると謳われている物もありますが、この場合の「UVカット」は、レンズに紫外線が当たらないようにする(お肌の保護的な)のが目的ではなく、画像に悪影響を与えるのを防ぐのが目的です。
個人的には、全てのレンズに保護フィルタ(スカイライト・UV・素通しタイプ、安いのから高級タイプなどごちゃ混ぜ)を付けていますが、夜景撮影や逆光時など取り外すこともあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
http://www.marumi-filter.co.jp/index.htm
書込番号:8687467
1点

皆さん、さっそくのご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
大切なカメラですので、レンズに傷がつくと悲しいので、
保護用フィルタを購入したいと思います。
ケンコーとmarumiですね。
(純正はないのですかね。。あるのかと思ってました。。すみませんm(__)m)
安くても3500円はするのでしょうか。。
父が1000円くらいであるんと違うかな。。と言ってたので。。
安く購入できるといいな。
探してみます。
書込番号:8687965
0点

むか〜しフィルターのお陰でレンズが助かった実経験から、必ずつけます。
(後ろを確認せず下がっていたら、後ろ向きにこけました・・・。
フィルターのフレームが無残に変形しましたが、レンズは無傷でした。)
kenkoかマルマンあたりの、普通に店頭で売られている物を買っています。
広角レンズ用には薄枠を。
書込番号:8688118
1点

☆ふみ☆さん、こんにちは。
キットレンズは1万もあれば手に入るというのもあり、
数千円もするフィルターは無駄という方もいますね。
私は、やはり傷が怖いのでフィルターは付けてます。
無色透明のMCフィルターでいいと思いますよ。
気を付けないといけないのは、キットレンズ等の広角レンズは、
薄型のフィルターを付けないと、ワイド側でケラレてしまう可能性があります(四隅が暗くなる)。
薄型タイプを選んでくださいね。
安いのはデジタル用のコーティングがされていなかったり、
枠が厚いものだったりする可能性が高いです。
ハードオフとか、中古扱っているカメラ店等でも安く手に入れることできますよ。
傷さえ付いていなければ、フィルターは中古で十分だと思います(PL等の有寿命品以外)。
個人的には少々高くなってしまいますが、マルミの防滴のものがいいと思います。
書込番号:8688625
1点

私は小心者なので全部のレンズの付けています。
その上貧乏なので安物ばかりです。^^;
http://joshinweb.jp/camera/1811/4961607152218.html
書込番号:8688772
0点

デジカメのセンサーは紫外線の影響を受けないので、UVは不要で無色透明なプロテクタフィルターが
良いと言う記事を読んだような気がするのですが、見つけ出せません。
書込番号:8689476
0点

キットレンズの口径(52mm)ですと、プロテクション用途ですと安いものでは千円少々からありますよ。
キットレンズの(実質的な)価格を1万円程度と仮定すると、プロテクションに3千円(30%)はコストをかけすぎのように感じますね。
#私の場合、標準ズーム5千円、望遠ズーム7千円で計算してました。
#それでもフィルターを付けてしまった弱気な私... ^^;
PLフィルターも欲しいのですが、こちらは大体3千円以上しますね。
あっとあって良さそうなのは減光フィルターでしょうか。
それ以外のフィルターはフォトレタッチで代用できそうな気がします。
書込番号:8690617
1点

いろいろとありがとうございます♪(^o^)♪
会社の近くに電機やさんがあるので、2回ほど通ってみました。
購入を決意して、昨日MCフィルターを持ってレジまで行ったのですが、
最終確認で、「K200D用のフィルターはこれでいいですよね?」
とお店の方に聞くと、「これはデジタル用ではないから、○×△□。。。。で
デジタル用はPro1の方。」と説明されて、Pro1を出してくれました。
MCフィルターはデジタル用ではないから、光の反射がどうたらこうたら。。と
難しいことを言われたので、「もう一度考えてきます。。」と帰っていったのですが、
改めてこの掲示板を見ると、MCフィルターでも良いかと思いましたので、
今日再度電機やさんに行って、MCフィルターを購入したいと思います。
アドバイス、ありがとうございました♪(^o^)♪
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:8701541
0点

Pro1の方が反射が抑えられていると思いますのでイイのはイイですが、普通のMCでもレンズ保護については変りません。
画質に非常に拘る人=プロテクタは付けない。
画質に拘る人=Pro1を付ける。
私のように貧乏な人=MCプロテクタを付ける。
もっと貧乏でプロテクタを買えない人=カメラも買えないので不要。
書込番号:8702053
1点

花とオジさんへ☆
アドバイスありがとうございました。
私は保護が目的ですので、花とオジさんと同様、
MCプロテクターにしました。
昨日、電機やさんに行って無事に購入できました。
ほんとうにありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします♪(^o^)♪
書込番号:8706129
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
このたびソニーのDSC−H7から一眼レフに買い換えようと思いましてご意見が頂きたく書き込ませていただきました
優先することは
室内や曇りの日などの暗い場所でもカラーノイズが出にくいか
ぶれにくさ
色の鮮やかさ、シャープさ
です
どちらの機種もH7に比べたら遙かに素晴らしいとは思うのですがなかなか決められません
撮影するものは動かない人物や風景です
よろしくお願いします
0点

自分はSONY派なんですが・・・ 色の鮮やかさとシャープさは
K200Dかな〜って思います。
書込番号:8685980
0点

画質や性能で迷った末、結論が出ない時は手に持った時の質感やカメラとしてどちらに魅力を感じるか、それで選ぶといいと思います。
書込番号:8686003
0点

この2機種ということはボディ内手振れ補正、APS-cセンサー、価格帯などが選択の理由でしょうか。
それぞれの出す画に関しては、こういった所でチェックしてみて下さい。
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-k200d
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a300
高感度ノイズなどはデジカメWatchがいいでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/05/08/8386.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/16/8838.html
α300を父が使用していますが、画的には結構おとなしめですね。
クリエイティブスタイルで発色を強くしたりなどは自由にできますが。
書込番号:8686112
0点

>>カメラマンライダーさん
ご返答有難うございます
私も実はソニー派SONY派です
今まで使っていたデジカメがよかったので引き継ごうかと思いましたがペンタが色の感じとレンズが二つついていたり、本体に手振れ内蔵なので迷ってしまいました
色がペンタのほうが好みみたいなのでこちらにしようとおもいます
貴重なご意見有難うございました
書込番号:8687985
0点

>>タカラマツさん
ご返答有難うございます
手に持った時の質感やカメラとしてどちらに魅力を感じるか、ということで
本体の見た目、写真の色の感じ、
に魅力を感じるK200Dに決めようと思います
貴重なご意見有難うございました
書込番号:8687991
0点

>>4cheさん
ご返答有難うございます
この2機種ということはボディ内手振れ補正、APS-cセンサー、価格帯などが選択の理由でしょうか。
ということですが正にその通りです
ペンタの方は彩色味、シャープさなどをカメラ本体で色々いじれるみたいなのとボディのごつさにとても惹かれます
α300は使いやすさとファインダーを覗かないで撮れることに(笑)惹かれています
ただ、使いこなしていくのもカメラの醍醐味ですし、画的には結構おとなしめというご意見を頂いたのでK200Dに決めようと思います
ご丁寧に画像比較できるサイト様まで教えて頂いて有難うございました
書込番号:8688011
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
デジタル一眼超初心者です。
最近K200D購入しました操作性も機能も非常に満足しています。
ただ最近(購入3週間くらいです)何だかファインダーをのぞくと汚れが気になるのです。
センサーではないので写りに影響が無いようですし普通に使用できますが
フォーカスする時の目印の手前に黒いゴミが何箇所か見えるのです、ブロアーでも飛びませんし裸眼で1.5両方ですので気にしすぎといわれればそれまでですが・・・
完全に目印の位置(Z軸)にありますがどのように掃除したらよろしいのでしょう?
0点

デジタル以前の一眼レフでもファインダーのゴミはありましたね。
問題ないので気にしないのが一番ですが、気になるならサービスセンターで取って貰うしかありませんが、いずれまた・・・。
書込番号:8685345
0点

レンズをいくつかお持ちなら、まずは、交換してみて、汚れが特定のレンズ由来なのかボディ由来なのか、確認されるといいと思います。
クリーニング方法については、ブロアーとクロスでやったことがありますが、クロスの使用に関しては、うまいアドヴァイスができません。
書込番号:8685368
0点

スクリーンに着いた埃の可能性が一番大きいと思いますし、使ってるとまた見えてきます。
気にしないのが一番と言えますが気に為るところでも有りますね。
ブロアーで吹くのが手っ取り早いのですが取れない場合やどうしても気になる場合は、SC送りが良いでしょう。
小生の様な田舎者は、SC送りもままならず気にないで使ってます。その内に消えてる事も多々有ります。
書込番号:8685382
1点

>iceman306lmさん
ありがとうございますやはりそういったものなんですね。
>哀しき独身貴族さん
レンズを交換してみてもやはり同じ症状ですのでLE-8Tさんのおっしゃるような
気がしています。
>LE-8Tさん
ブロアでも飛ばないどうやらこの(スクリーン)上に侵入しているみたいなんですが・・・
このスクリーンって交換できるらしいのですが改善するのでしょうか?
また素人に出来るものなのでしょうか?
書込番号:8685453
0点

フォーカシングスクリーンは交換できないとPENTAXのFAQに載っていました自己レスです。
ただやはりブロアでは飛びませんので・・・
こうゆうことは頻発するのでしょうか?
性格的に気になるところです。
書込番号:8685555
0点

私は一向に気になりませんが、気にする人にとっては頻発するのでしょうね?
我慢できないなら、サービスセンターで清掃してもらうしかないと思います。
書込番号:8685631
0点

>じじかめさん
ありがとうございます。
そういったもんなんですね。
わかりましたもう少し気になりだしたらサービスセンター送りにしたいと思います。
みなさん回答ありがとうございます。
書込番号:8685840
0点

スクリーンは、交換できるペンタプリズム系機種(K20D等)と交換できないペンタミラー系機種(K200D等)があります。
交換できる機種は、別売りのスクリーンを購入すると専用ピンセットが付いてきますので、自分で交換できます。交換できない機種は、メーカーで交換or清掃する事になります。
交換できない機種でも、自己責任でご自分で清掃される方がいます。私もK100Dを2回ほど自分で外して清掃しました。ただ、手順を間違えると、ミラーやスクリーンに傷を付ける事になりますので、かえって修理期間や金額が増える事にもなりかねません。
スクリーンのゴミは気にしないのが1番ですが、気になる場合は精神衛生上よくないので、メーカーに清掃してもらうのが良いと思います。
販売店経由かSCに直接送る方法があり、保障期間中は無料だと思います。
書込番号:8685903
1点

>4304さん
詳しく説明していただき大変参考になりました。
ありがとうございます。
そうなんですか・・・まったく初心者でして知りませんでした・・・
自分どちらかといいますとカメラはコンデジ派でしたので、こういったものとは
知らず右往左往しておりました。
>精神衛生上よろしくない
まったくそのとおりです。
>自己責任で分解してクリーニング
後学のため詳しく教えていただけたらと思います。
如何せんメーカ送ると結構時間的にかかるような気がしますし、手軽に
家でメンテナンスできないことには・・・
購入一年以内は保障で出来てもその後が・・・
(大体単3使用可能一眼レフに魅かれて購入しました、どうしても専用リチウムは1年〜2年でへたるので)
ぜひ後教授願います。
書込番号:8686133
0点

VAGABONDISTさん、こんにちは。
保障期間がすぎたらご自分でメンテナンスをしたいという気持ちはよくわかります。メーカー保障外の手順をここで詳細に説明するのもなんなので、ポイントだけ説明します。
1.基本的には、スクリーン交換可能な機種と同じ手順ですが以下の2点に違いがあります。
2.スクリーンを固定している金具のロック方法が違います。よく観察すればわかると思いますが、私は爪楊枝で外しました。
3.ロックがはずれた後に金具が止まるストッパーがないのでカメラの方向が悪いと金具やスクリーンがミラーに当たります。ロックを外すときはカメラの方向に注意して下さい。
4.スクリーンの清掃は、アルコールやレンズクリーナ液は過去にトラブル例が報告されています。私はブロワーで吹くだけで取れました。
以上が、K100Dの注意点です。K200Dは多少違うかもしれません。詳細は、口コミ掲示板検索で「スクリーン交換」で検索してください。注意点やトラブル例、リンクが張られています。
それではご武運を。良い子はまねしないでね。
書込番号:8686786
1点

>4304さん
ありがとうございます
おっしゃるように調べて挑戦してみます(保障切れてからにしますが・・・)
またサイトも4304さん指定キーワードで調べると幾つかあがってきました。
皆さん気にならないものですかね?
逆の言い方をするとK20Dの様にスクリーンを交換できる機種では
同等の問題は発生しないって事になるんでしょうか?
自分ではずしてクリーニングすることが出来るため?
DVDドライブレンズの分解清掃(まねしないでね)は良くやるのですが、案外清掃しやすい創りになってますがカメラは初めてで・・・
何時かは切れるメーカー保障などはあてにしていると・・・
痛い目に合うことが過去にありましたので、当初はメーカー送りしますが、
勉強して自力で出来るようになりたいと思います。
書込番号:8687530
0点

>DVDドライブレンズの分解清掃(まねしないでね)は良くやるのですが、案外清掃しやすい創りになってますがカメラは初めてで・・・
だれにでもお勧めできる方法ではありませんが、VAGABONDISTさんならだいじょぶそうですね。
それと1点言い忘れました。専用ピンセットの代わりに普通のピンセットの先にゴムチューブを付けました。スクリーンをつまむ時の滑り止めとキズ付け防止のためです。
>皆さん気にならないものですかね?
私も最初は気になりましたが、自分で掃除できるとわかるとかえって気にならなくなりました。どうせならもう少しゴミがついてから掃除しようと思うようになったためでしょうか。
>勉強して自力で出来るようになりたいと思います。
私もそうありたいと思っています。がんばってください。
書込番号:8687707
1点

>4304さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
情報集めしてチャレンジしてみます。
書込番号:8691418
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
はじめまして。デジイチ初心者です。
K200Dを購入したのですが、料理を美味しそうにとれません。特に室内では黄色っぽくなってしまいます。どのように撮ればいいのでしょうか?
<使用状況>
室内
標準レンズ
AF・フラッシュなし
どうぞアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ホワイトバランスを少しかえて撮影しても無理ですかね?美味しそうですがナイス!!
書込番号:8684014
0点

グレーカードで、ホワイトバランスを設定してみてはいかがでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20040308/107572/
書込番号:8684037
0点

豆乳イソフラボンさん、こんにちは。
私は自宅の料理ではなく店で注文した料理をよく撮るのですが、いつも納得出来る
色合いになったことがありません。
光の質に対してカメラの設定方法がわからないからだと思っております。
私はまずRAWで撮っておいて、パソコン現像で記憶色に近づける方法をとっています。
その他、美味しそうに見せる構図などがあるようです。
「料理の撮り方」というキーワードで検索をしてみて下さい。
色々と紹介されているようです。
書込番号:8684048
0点

ホワイトバランスの話が出てたのでSILKYPIX Developer Studio 3.0フリー版でホワイトバランスだけ変えました(オート)。
黄色っぽいのはなくなったと思います。
人によっておいしく見えるホワイトバランスがありますので、照明で黄色っぽいのもいいと思うときもありますのでね、ホワイトバランスを毎回設定するかRAWで撮って現像時にすきなWBに変える。JPEGでもこういう風に補正もできますのでお好きな方法で。
書込番号:8684242
0点

ホワイトバランス等は鉄道写会人さんが仰るとおりRAWで撮影して後処理すれば良いと思います。
自分が料理の撮影の時に気を付けているのは欲張って料理全体を撮ろうとせずに引き立たせたい料理が目立つように思い切ったフレーミングを心掛けてます。
ただ旅行先で撮影する時は後で状況が分かるように全体を撮影する事もあります。
書込番号:8684252
0点

室内の黄色かぶりを改善する方法は、カスタムイメージをナチュラルにするor彩度をマイナスにするか、ホワイトバランス設定を照明にあわせて変更すれば、改善されると思います。
それでも駄目なら、マニュアル調整になります。私も、正確なホワイトバランスが必要なときは、じじかめさんと同じくグレーカードを使っています。
ただし、カメラ内ではなくRAWで設定しています。
1.RAW撮影時にグレーカードも1枚撮ります。
2.PPL現像時にグレーカード画像をグレー点設定(3〜5点)で調整します。
3.調整値ファイルを保存します。
4.撮影画像現像時に調整値ファイルを読み込みます。
調整値ファイルは、1度作ると照明条件が変わらないかぎり、そのまま使えます。私は、自宅各部屋の調整値ファイルを作っています。
グレーカードは、安価で持ち運びが便利なQpカード101を使っています。
1度、チャレンジしてみて下さい。
書込番号:8684533
0点

写真の使途にもよりますが、『斜め上からお皿まで全部』じゃなくて、中の素材とかにぐっと近づいてぐっと寄りで撮るといい構図になると思います。あるもの全てを写しこむ必要はないと思います。
書込番号:8684812
0点

豆乳イソフラボンさん、こんにちは。
料理の写真は撮ったことはありませんが、美味しそうに見える写真を撮るのは難しそうですね。
コツを覚えると比較的簡単に撮れそうだなと思うのですが、どうでしょうか。
ペンタックスにも参考になりそうなサイトがありますので、一読されてみてはどうでしょう。
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
書込番号:8684836
0点

皆さんありがとうございました。
RAWモードで撮ればいろいろ画像を補正できるんですね。知りませんでした。
一度誤操作でモードを切り替えてしまいPCのウィンドウズのビューアで撮った写真が見れなくて困ったことがあったのでそれ以来使用していませんでした。
またグレーカードの使用やアングルなど撮り方も工夫してみます。
書込番号:8685913
0点

これ、関越の月夜野インター近くにある月夜野亭「銀の月」のお料理です。
非常に美味しいと軽井沢別荘族の間で大評判なので、お料理記念写真を撮りました。
デスクトップにあったのでアップします。
JPEG撮ってだし(NIKON-D40)ですみません。
私見ですが、なるべく素材によった方(@よりA、BよりC)が美味しそうに見えるような気がします。
書込番号:8687861
0点

4枚目、ブレブレでしたね。
あと室内ノーフラッシュ手持ちのため、ISO1600で絞り開放です。
次から真面目にアップしますので、ご勘弁を。。。
月夜野亭「銀の月」。
是非、ご賞味下さいませ(要予約)。
書込番号:8688022
0点

こんにちは。
白い物が白く写っていないので露出補正をプラス側にシフトしなければいけませんね。
ブルーがかなり弱くなっていますのでホワイトバランス微調整のBを強めるとか、
ホワイトバランスを白色蛍光灯にしたり、もっと色温度を下げてもいいでしょう。
電源を切らない限り最後の1枚はホワイトバランスを自由に変えて新規保存ができますので、
試行錯誤を繰り返せますよ。
書込番号:8688880
0点

はじめまして!
K200Dに興味があります。
シェフをしてまして、料理の撮影をすることが多いです。
ただし、三脚をセットすることが困難な状況が多いため、サッと撮影をしたいのですが、向いてますか?
料理が黄色っぽい感じも気になってます。
写真は料理モードですか?
現在、GX200で写真に目覚めたばかりの初心者です。
書込番号:8765939
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
広角レンズでも手ブレ補正効きますし、SS稼げないシーンでは有効だと思います。
料理の写真も決まった場所での撮影であれば、
一度マニュアルでWBセットしてしまえば、以後その設定を使えばいいだけですので、
黄色っぽいというのも避けることができると思いますよ。
キットレンズでもいいですし、DA35limやDFA50mmなどのレンズがあると、
また違った寄った料理の写真も撮れて面白いかも知れませんね。
書込番号:8766115
0点

やむ1さん、ありがとうございます!
高感度撮影で選ぶとしたらK-mとK20D、K200D、その他のメーカーも含めて、オススメの機種はありますか?
また、レンズの選び方がわからないのですが、料理の寄れる撮影〜夜間のスナップ撮影が中心なのですが、まずは、1本で済ませたいです。
スレ主さん、横スレスミマセン…。
書込番号:8775661
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
高感度撮影ということでしたら、D300やもっと上のD3等はかなり評判イイですよね。
その分価格もサイズも大きくなりますが。
K20Dは結構高感度でも頑張っているという話を聞きます。
あとは、見つかるかどうかわかりませんが、K100D/K100DSuperやD40といった、
600万画素モデルも高感度結構得意とする分野かと思われます。
K-mやK200Dと同じ(と思います)撮影素子のK10Dを使っていますが、
ISO800程度までであれば、十分許容範囲とは思っていますが、ここは人によるでしょうね。
他メーカーはわかりませんが、ペンタの場合。
料理の寄れる撮影〜夜間のスナップ撮影ということで、
私も常用で使っているのですが、シグマ17-70mmなんていかがでしょうか。
広角側でF2.8の明るさもあり、ある程度寄って撮影できる簡易マクロも。
あとは、タムロンの17-50mmもF2.8通しで使い勝手はよさそうです。が、前者ほどは寄れません。
まずは1本で済ませたいということですので、ズームが使い勝手の面含めイイと思います。
書込番号:8775801
0点

やむ1さん、ありがとうございます!
現在所有してるのがGX200で、24から72ミリでF2.8ですが、許容範囲はiso200くらいまでです。
ペンタックスを選んだ理由は何故ですか?他社と比較して、その魅力は?
書込番号:8775854
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
私はデジイチ購入前はパナのFZ10を使っていました。
このモデルは最低感度以外はもうノイズがかなりひどい物でした。
でもでも、420mmまでの超望遠、手ブレ補正の恩恵をかなり受けていまして、
デジイチ購入時の第一条件が手ブレ補正内蔵だったのです。
手ブレ、望遠側で威力発揮するのはもちろんですが、
ちょっと薄暗いところなどでも、広角側でもあると助かる面は多いと思います。
あとは、今後レンズを買い足すと考えた場合のトータルの費用でしょうか。
最初オリ機も検討していたのですが、松竹梅のレンズ欲しい物は結構お高い印象が・・・・
そのもっと前は、フィルム時代にαに憧れていたこともあり、コニミノが第一候補だったんですが、
SONYになってしまって、どうも完全に家電化したイメージと、
個人的にあまりSONYにいいイメージ無いので、避けるようになってしまいました。
でも知人がα-7D使っていますが、こちら結構よさそうですねぇ。
SONYになってレンズが高くなったとぼやいていましたが・・・・
最後は持った時のフィーリングというか、操作性もあったかと思います。
ペンタは何も読まずに店頭で触っても、ある程度簡単に操作できました。
ということで、実際に持ってみて、自分の手に合うものを選ばれるといいと思いますよ。
そこでの満足感も、今後継続する上で大切なことだと思います。
書込番号:8775917
0点

やむ1さん、ありがとうございます!
自分もGX200の購入あたり、パナソニックのLX3と散々迷いましたが、家電のイメージが嫌なのと、持った感触、操作感で決めました。
店でいろいろいじって来ます!
書込番号:8775958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





