
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 16 | 2008年12月16日 01:13 |
![]() |
0 | 12 | 2008年12月13日 20:51 |
![]() |
7 | 17 | 2008年12月15日 16:27 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2008年12月15日 20:41 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月10日 20:26 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月4日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
デジイチ初心者です。
K200Dに今度タムロンの18−200のレンズを買い増ししました。
早速撮ってみたのですけど、見るに堪えないものでした。
オートブラケットで撮った画像をUPしてみます。
1枚目は標準、2枚目はアンダー、3枚目はオーバーです。
トンネルの向こうの景色は2枚目が良く、トンネル内トンネルの手前は3枚目の写真が良いです。
この2枚の良いところだけを合わせたような写真を撮る方法はありますか?
0点

Photomatix Pro 3.0 こういうソフトもありますが
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
わたしの場合でしたら 一枚目で十分満足しますね^^
書込番号:8773477
0点

今晩わ
>山野草さん
僕も[松下ルミ子さん]が仰る意見と同じで
1枚目が良いと思います (゚_゚i)
後、何故か画像を拡大して見ようとするのですが
(Not Found)になります・・・ アタ(゚Д゚; 三 ;゚Д゚)フタ
僕だけが見れないのでしょうか? (゚ロ゚;
書込番号:8773674
0点

トンネルのこちら側と向こう側が
狙いの明るさになる時を狙って撮りましょう。
添付画像は山野草さんの画像を使って(無断に使ってすいません
ソフト(CS3)でやってみましたが...
色温度はそのままですのでトンネルの向こう側が異次元の様です。^^
書込番号:8773787
0点

この露出ブラケットは-1センターで+/-1.5ですよね。
それって開き過ぎじゃないのかなあ。
私だったら+/-0.7かな。
写真を2枚重ね合わせるとHDRみたいになるけど、解像度が落ちるからやめた方が
いいかも。HDRiが好きなら別ですが。
単純にコントラスト調整でグイグイいじってみるのもいいかもです。
でも-1センターの写真でも十分いけると思いますよ。
書込番号:8774202
0点

松下ルミ子さんの仰ったソフトを使ってHDR化してみました。
使い方がいまいちわからないのでこの程度ですが、
こんな感じがご希望ですか。
書込番号:8774224
0点

山野草さん、こんばんは。
カメラ歴2年のシロートな私ですが、どれも「見るに耐えないもの」には見えません。
私の好みも皆さんと同じ1枚目かな。
ただ、標準と仰ってますが露出が-1になってるのはなぜでしょうか。
ダイナミックレンジ拡大はONにされてますか。結構白トビには有効ですよ。
書込番号:8774278
0点

くりえいとmx5さん の合成の方が全然素晴らしいですね。
すみません、変な写真掲載してしまって、しかも無断使用で
書込番号:8774505
0点

(^^)
ronjinさんのも、これはこれで良いと思います。
書込番号:8774670
0点

みなさんありがとうございました。
いろいろな合成写真を作って下さってありがとうございました。
まだ初心者ですので合成写真は無理なようです。
ただ写真をパチパチ撮るのではなく、条件が揃うまで待つのも必要なんですね。
露出のステップ幅を1/3EVに変更しました。
ダイナミックレンジ拡大をONにしました。
同じ場所で逆の位置の木を撮って見ました。
これは比較的良く撮れていました。
ご面倒でしょうが、「こう直せばもっと良くなるよ」と言う様なアドバイスをお願い致します。
書込番号:8775791
0点

山野草さん こんにちは
私も素人なので、あれこれ言う立場ではないのですが、
絞りをF8〜11くらいにすると木の葉のピンとのあう範囲が広がります。
また、空を青くするのにも少し貢献するでしょう。
欲を言えば、C-PLフィルターをつけると、木々の反射を抑えて
空は青く、より引き締まった写真になるかと思います。
書込番号:8776041
0点

露出補正-1とオートブラケッと±1.5を併用しているのですね?
書込番号:8776310
0点

ありがとうございます。
絞りをF8〜11くらいにすると言うことですね。
暗くならないですか?
私は絞りと言うのは小さければ小さいほど明るく撮れるものと思いレンズの持っているF値の最小にしていました。
>露出補正-1とオートブラケッと±1.5を併用しているのですね?
まだカメラの設定等が良く解らないので、あれこれいじっている内に訳が解らなくなっています。
説明書等を読み込んでいますが、尚ごちゃごちゃしてきています。
まずは撮ってみて体で覚えるしかないですよね。
書込番号:8777290
0点

山野草さん
>暗くならないですか?
私が言ったのは露出制御がM(マニュアル)以外での操作を対象にしています。
M(マニュアル)モードですと、F値(絞り)をF8やF11のように暗くすると、
シャッタースピードは変わらないので、写真は暗くなってしまいます。
AV(絞り優先)モード等のM以外のモードですと、
F8やF11のように絞り値を暗い方向に移動すると、
適正露出になるようにシャッタースピードが自動的に遅くなります。
したがって、出来上がりの写真の明るさは、ほとんど一緒ということになります。
露出を覚えるにはスポット測光をお勧めします。
自分が何を撮りたいかによって、露出補正を+にしたり、−にしたりします。
例えば、白い花を白く撮りたい場合には+2位
緑の葉っぱを適正露出で撮りたい時には±0位
黒いものを撮りたい時には−2位に露出補正したりします。
デジカメですから、露出補正を変更しながら、ヒストグラムをみて
確認するのもひとつの方法だと思います。
書込番号:8779434
0点

ronjinさん
ありがとうございます。
F値(絞り)を暗くすると写真が暗くなるのは(マニュアル)モードの時だけなんですね。
私はM(マニュアル)モードを使いませんのでこの方法で試してみます。
露出の覚え方も詳しく教えていただき有り難うございます。
いろいろ試してみます。
あとダイナミックレンジ拡大をONにしていても大丈夫でしょうか?
書込番号:8781597
0点

山野草さん、こんばんは。
私もタムロンの18−200を使っています。画質などは短焦点レンズに劣りますがその便利さには重宝しています。
ダイナミックレンジ拡大はISO100では使えないという限定と、メモリカードへの書き込みにほんの僅か遅くなるかも知れない(実感した訳でなくどこかで読んだ話なので)だけで問題になることはないと思います。白トビしそうなシーンでは大いに活用して下さい。
書込番号:8791128
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
α350とどっちにしようか悩んだ末、
K200Dに決めました
しかもたまたま、9日にチェックしたら約9000円も安値更新
していたので
思い切ってこのダブルズームキットを注文し
待望の本日ゲットしました
皆さんに伺いたいのですが
1.液晶に貼る保護フィルムは60X49のサイズですが専用フィルムはありますか?
有れば型番が解る方・・・
2.SDHCカードのクラス6以上がアクセススピードが速くて良いとの
書き込みを見ましたが6以上とは数字が大きいほうですか?
業界によっては数字が小さいほうが高性能ってこともあるので
確認の意味で・・・
3.カメラバックのお勧めはありますか?
どれが良いか迷うほど種類がたくさんあると思うので・・・
明日ヨドバシカメラに買いに行ってきます
液晶保護フィルム、SDHC4GB2枚or8GB1枚、エネループ、カメラバック
よろしくお願いします
0点

こんにちは。
K200D購入されたんですね、羨ましいです。私も欲しい。
1番の液晶保護フィルムだけですが、エツミのK200D専用の保護フィルムの
型番は「E-1758」です。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981175893
書込番号:8773292
0点

どうでしょう↓↓
カメラバック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0001DQMHQ/ref=s9subs_c6_23_img3-rfc_p-3237_p_si6?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-6&pf_rd_r=1VR222XB8KJ84G8Z7JP3&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376816&pf_rd_i=489986
8GB
http://www.amazon.co.jp/Transcend-8GB-SDHC-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-TS8GSDHC6/dp/B000P9ZBFA/ref=pd_cp_e_1_img?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0001DQMHQ&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0AS9QVZX3FKFJXQNYFS2
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-K200D%E7%94%A8-K-851968/dp/B0015FO87A/ref=pd_sim_e_2
エネループ
http://www.amazon.co.jp/SANYO-eneloop-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E9%9B%BB%E6%B1%A0-8%E6%9C%AC%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-HR-3UTG-8BP/dp/B000BY2OYA/ref=pd_cp_e_3?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B0015FO87A&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0JYX5KQG43DPHMKH9Y6Q
フィルムは100均のDS用を貼りました。
書込番号:8773420
0点

akira.512bbさんプロロさん貴重なアドバイス
ありがとうございます
明日は楽しみながら買い物してきます
ありがとうございました
書込番号:8773564
0点

今晩わ
>VAIO&FMVさん
皆さんが返答されているので
それ以外の買っておきたい物を書きます (^-^ )
レンズフィルター 保護用
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect.html
上手くいけばカメラバックは無料で付けてくれるかも知れませんよ (゚_゚i)
では
書込番号:8773610
0点

再度今晩わ
上手くいけばカメラバックは無料で付けてくれるかも知れませんよ (゚_゚i)
って書きましたが、
使い易いカメラバッグを探されていたのですね・・・ (;^^)ゞ
的外れでした。スイマセン (;^_^A 、フキフキ
書込番号:8773635
0点

社台マニアさんありがとうございます
>的外れでした。スイマセン (;^_^A 、フキフキ
そんなことありませんよ
有り難くアドバイスを戴きます
ところでフィルターはどの型番がマッチするのでしょうか?
素人なのでよく解らなくてすみません
よろしくお願いします
書込番号:8773819
0点

再度今晩わ
>VAIO&FMVさん
>ところでフィルターはどの型番がマッチするのでしょうか?
DA18-55mmF3.5-5.6ALとDA50-200mmF4-5.6ED共にレンズ径は52mmですね
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_normalzoom.html#12
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_longzoom.html
(少し下にスクロールして下さい)
当時僕は何も考えずにレンズに合うレンズ径とメーカー(kenko)を店員に聞き、
そのまま支払いに向かいましたので・・・ ((T.T; )(; T.T))おろおろ・・・
あまりお役に立てず申し訳有りません (;^_^A 、フキフキ
では
書込番号:8773976
0点

スレ主様皆様こんばんわ。
液晶保護ですが、当初¥100均で適当な大きさのを勝手貼っていましたが、
やはり傷が付きやすいので最近ハクバのを買い直しました。
型番>309515
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130951
背面と右肩液晶分それぞれ入ってます。
コーティングの差でしょうか、厚さと見え方が違います。
やはりお値段高いだけはありますね。
バッグですが如何にも感が少ないクランプラーを勧めておきます。
ヨドバシにも置いてますよ。
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
先日ミリオンダラー・ホームがリニューアルされて旧製品がお安くなってます。
私は買って2ヶ月で値下がりしてショックです。
書込番号:8774269
0点

RX4さん ありがとうございます
右肩用もあったんですね?
自作しようかと思っていたところだったので
うれしい情報でした
ありがとうございました
書込番号:8774429
0点

VAIO&FMVさん、こんにちは。
K200D購入おめでとうございます。
液晶ガードは専用の物が売ってます、確かハクバのが評判良かったような。
レンズガードは52mmの無色透明のMCというのを選択すればいいと思います。
標準の18-55mmには薄型タイプを選びましょう。
少々お高くなりますが、防滴性能持った物がメンテしやすくてオススメデス。
ハクバとマルミから出ていると思います。
SDHCはK200DではClassによる速度の影響あまり関係無かったと思いますが、
PCへの取り込み時などに影響出ますので、なるべく早いものがいいですよね。
Class6表記の物を選択しましょう。
ネットでもよければ、白い東芝製の4GB SDHC(Class6)なんて安くてオススメですよ。
逆輸入品なので、保障はありませんが。楽天で検索してみてください。
カメラバッグはもしクランプラーを選択されるのであれば、
今キタムラのネットショッピングで安売りセール中です。
モデルチェンジされますので、古いモデルが安く売っているようです。
書込番号:8775884
0点

やむ1さんありがとうございます
今日は保護フィルターを除いて買ってきました
何故かといいますと
1個3000円くらいだったので皆さんから紹介してもらった
タイプを通販で安く買おうと思いまして(汗)
バッグは高かったけど
一日も早くデビューしたかったので已むに已まれず・・・です
他の品は妥当な価格ということで躊躇することなく
買い物かごの中にin ^^
ということで明日以降が楽しみです
ありがとうございました
書込番号:8778652
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめての1眼レフ購入で2機種の間で迷っています
昨年GX-100を購入をして以来、遅ればせながら写真の魅力に気づきました。
1眼に求めるものは「画質」が最優先なので、ここの掲示板やレビューを見ていると
K20DかK200Dが良いと思いましたが、店頭に行って実機をさわってみると
E-520も軽くて、ホールド感もよく、またここでの皆さんの評判も良く、捨てがたいと思うようになりました
K20Dは重量や価格を考えるとK200Dを購入して、その分レンズに回せばいいと思いました
本物志向のペンタックスに惹かれていましたが、よくよく調べてみると
オリンパスも安くて描写の良いレンズがそろっているみたいで単なるお気楽カメラではないと思うようになりました
PC上で両者の写真を見比べていますが、私の眼力不足かディスプレイの限界なのかは分かりませんが
両者ともきれいでそこまで画質が違うのだろうか?という疑問が解決できません
実際に写した写真がみられれば良いのですが・・・
比べればペンタの方がきれいだろうと予測はつくのですがどの程度の違いでしょうか?
たとえば3年前の500万画素程度の普及クラスのコンデジとパワーショットG10や
COOLPIX5200クラスのコンデジくらいの差があるのならその差は大きいと思うのですが・・
難しい質問ですがどなたかご教授よろしくお願いします。
0点

センサーサイズが違うから同じF値でも被写界深度が変わる。
口角側のレンズが根本的に少ない。
後、個人的にフォーカスリングがロータリーエンコーダーでモーター駆動と言うのも好きになれない。
書込番号:8764730
0点

マイクロユートピアさんこんばんは。
E−520は軽くてライブビューもついていて良いカメラのようですね。
ただ、測距点が3点だったり(K200Dは11点)、ファインダーが小さい(K200Dに比べて)ようです。
自身で見て画質に余り差がないのなら手になじむ方がよいのでは、と思います。
K200Dは大柄でライブビューも付いていませんが、ファインダーも見やすく、ホワイトバランスの設定・補正がしやすいのが気に入ってます。撮影が楽しくなるカメラです。(って、他のメーカーの一眼は使ったことがないのでわかりませんが・・・)
お店で実際にファインダー覗いて、オートフォーカスや使い勝手を確認して納得のいくお買い物をしてくださいね。
書込番号:8764888
0点

フォーサーズ機は、センサーサイズが小さいけど画質が劣る訳では有りません。比べても判る方は、居ない確立の方が大きいと思いますよ。
違いは、出す絵の色合いとか色乗りの違いでしょう。
基準ISO感度が100なのとセンサーの小ささから高感度撮影には弱くなってます。
あと、センサーの小さいことからボケかたが小さくなる事は致し方ない事です。
どちらのカメラも良いカメラですから 持った時に手に馴染む機種を選ばれると良いと思います。
書込番号:8765644
1点

自分の感覚ですが、E-520も写りの良さでは引けをとりませんね。
この2機種だったら、使い勝手の良さで決めてもイイと思います。
書込番号:8765654
0点

マイクロユートピアさん、こんにちは。
既に皆さん書かれていますが、画質に関してはどちらもいいと思います。
出てくる写真の全体の雰囲気というか、メーカー毎の違いは多少あるようですね。
同じ50mmのレンズでもペンタは75mm、オリは100mmになります。
これはセンサーサイズによるものですが、オリは望遠系に向いていると言われますネェ。
以前オリ機を検討したこともありましたが、もしレンズ追加を考えているのであれば、
結構レンズお高いですよ。そういった点も含めてトータルで考えてみるといいと思います。
その上で、実際に構えてみて、ファインダー覗いてみて、
一番しっくりくる方を選ぶのがいいと思います。
どちらも写真を撮るという意味では、必要十分以上の画質であると思いますので。
書込番号:8766159
0点

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-date-20081124.html
田中さんお奨めのレンズを手に入れることができるなら
私も欲しいです。
Limitedレンズを手にいれてこそペンタックスですよ。
書込番号:8766403
0点

たくさんの参考になるアドバイスありがとうございます
kenji_kkさん
広角側のレンズが少ないのですね
被写界深度にも差がでるのはボケを楽しむ上でも影響が出そうですね
ビギナーなのでどれくらい影響があるのか実際に使用してみないとなんともいえませんが・・
macky10さん
アドバイスありがとうございます
たしかにE−520のファインダーは見づらいといいますよね
お店に行って再度確認してきます
測距点が少ないのはやはり撮影していると気になるのでしょうか?
LE-8Tさん
なるほど、そこまで画質が大きく変わるわけではないのですか
色合いについては両者とも自然できれいな描写が楽しめるのではないかと思っています
のでどちらが好み、というのはありません
高感度に弱いのは少し気になりますが、その機種を気に入っていれば気にならなくなる様な気がします
ME superさん
画質に関しては使い勝手の良さで決めてしまっても良い程度なのですね
もう一度機能やその他諸々を総合的に判断して選びたいと思います
ペンタックスで飛行機な日々拝見させて頂きました(^^)
やむ1さん
的確なアドバイスありがとうございます
オリは望遠に強い
なるほどセンサーサイズの影響でレンズと画角にもそういう影響があるとは知りませんでした
600mm望遠レンズキットがあるのもそういったことが関係しているのかと思いました
レンズがお高い
ん〜、それは困ります
安くておもしろいレンズがそろっているペンタはそういう意味でもひかれますねえ
両機とも必要十分な画質があると分かり安心しました
アドバイスを参考により良い機種が選べそうです
jackiejさん
田中さんのブログは私もよく拝見させて頂いてます
見ているとすごく参考になり、写真を撮りたいと思うようになるんですよね
Limitedレンズはすごく興味があります
書込番号:8771439
0点

マイクロユートピアさん、こんにちは。
K200DとE-520なら画質はどちらも甲乙つけがたいレベルではないでしょうか。
オリンパスはフォーサーズのセンサーの小ささをいい出来のキットレンズが補っている感があります。
ライブビューは女性には利用範囲を広げるものですし、またいわゆる「竹」レンズのラインナップはなかなか魅力的です。
使いたいレンズの焦点距離、F値などが具体的にあるなら、それも含めて考えてみてはどうでしょう。
毎回書くのですが(笑)K200Dならおすすめはレンズキット+単焦点1本からのスタートです。
書込番号:8771742
0点

マイクロユートピアさん、こんにちは。
測距点の数ですが、アップ目で何かを写す時、人物を写す時等、
有効な場面は多々有るように感じます。
コサイン誤差というキーワードで検索してみてください。
中央1点でAF合わせ、構図をずらして撮影すると、ピンズレを起こす可能性があります。
こういった際に、複数点あると、構図ずらしが最小に抑えられていいですね。
人物を撮影する際に、目線の先をあけてあげると、想像を掻き立てる写真になるとか。
(ちょうどちょっと前のNHK趣味悠々でやってましたね)
こういった際にも、測距点をセレクトしておいて撮影すると、より素早く撮影できると思います。
私の場合、子供が走ってくる場合、スタート側の点を選ぶとか、
ブランコに乗っている時に、顔の先をあけるように選ぶとかして使ってます。
少なくても何とかなる、極論1点でも何とかなるものではあるのですが、
多ければ多いなりに、撮影の幅はちょっと広がるようなイメージはあります。
書込番号:8772111
0点

オリンパスは広角に弱いといわれてますが現状はそうでもないと思いますよ。
画角180度のフィッシュアイもラインナップにあるし、
5万円程度と安価で250gと超広角レンズとしては非常に軽くてコンパクトで
写りも驚くほどいい9−18ミリ(18−36ミリ相当)というレンズもありますしね。
安価なレンズだけで18−600ミリ相当の画角をカバーできて
しかも全てで手ぶれ補正が使える入門機はE−520だけだと思います。
フォーサーズのレンズ群は単焦点レンズのラインナップが少なめですので
単焦点好きの人には物足りないかもしれないですが・・・
オリのレンズは全てデジタル設計でテレセントリック性を確保したレンズ群で
安価なレンズでも絞り開放からしっかりとした描写をしてくれますし
周辺減光などもほとんどないので画質重視でもしっかりと絞り開放から使えますので
APS−C機と比べてもボケ味に関して実際の使用ではほとんど差がないと感じますね。
E−520のファインダーは小さめですが見にくくはないと思います。
フォーサーズ機に乗り換える前はコニカミノルタのAPS−C機を使っていましたが
それと比べても見にくいとは思いませんでしたので・・・
ファインダ像の大きさが気になるならマグニファイヤを使うという手もあります。
同じフォーサーズ機のパナのL10用のマグニファイヤが1200円程度と安価に買えて
デザインもE−520にマッチするのでオススメですね。
マグニファイヤを付けると右側のファインダ内情報は見にくくなりますが
ファインダ像はAPS−Cの入門機と比べても大差ない大きさで見えるようになりますよ。
測距点の数は確かに劣りますが精度やスピードを考えるとクロスセンサーになっている
測距点しか使わないので以前使っていたコニカミノルタ(11点)でもフォーサーズ機でも
中央1点以外を使うということはほとんどありませんから
フォーサーズ機に乗り換えるときに私としては測距点の数は気になりませんでしたね。
コサイン誤差が気になるようなマクロ撮影などではMFが前提になりますし。
来週末にはE−420からE−30に乗り換えますが
E−30は11点の測距点全てがツインクロスセンサーで
どの測距点でもE−420の中央1点よりもスピードと精度で勝り、
全ての測距点が同じ感覚でまともに使えるので
E−30では多点測距の恩恵にあずかろうと思っていますが・・・
E−520のライブビューは顔認識もあるし結構便利ですね。
動く被写体を追うということは無理ですけど
デジ一眼を使ったことない人に記念撮影をお願いするときに
顔認識をオンにしてライブビューの状態で渡すと戸惑うことなく
撮影してくれて失敗写真も少ないですし
マクロ撮影時にはライブビューの拡大機能でピントの追い込みが簡単なので助かります。
あと、フォーサーズはゴミ取り機能が他社と違いしっかりと効果があってごみを気にする必要がないのは
使っていく上でストレスがなくて非常にありがたいです。
画質傾向に多少の違いはありますし高感度画質ではE−520はやや弱いですが
低感度時の画質はどちらも十分きれいなので
画質やスペック表の数値に惑わされずに触ってみて手になじむとか使いやすい物を選ぶといいと思いますよ。
書込番号:8772676
0点

「画質が最優先」ということでしたら、撮像素子の面積がモノを言いますのでフォーサーズよりAPS-C(あるいはフルサイズ)を選択されたほうが良いと思います。
フォーサーズとAPS-Cの撮像素子の面積は約1:2の関係です(ちなみにフルサイズはフォーサーズの4倍)。
これによってまず高感度ノイズに差が出ます。APS-Cはフォーサーズの半分の露出でもノイズ量は同じです。つまり(画素数と撮影条件が同じなら)例えばAPS-C機でISO値800で撮った写真とフォーサーズ機でISO値400で撮った写真とが同じノイズ量となるように、APS-Cはフォーサーズに比べてISO値を2倍稼いでも画質は同じということです(ちなみにフルサイズはフォーサーズの4倍ISO値を稼げます)。
また、絞りが画質に与える影響にも差が出ます。光は波として振舞う性質を持つため、光の波長に対して絞りの口径を小さくしすぎると絞りを通った光がお互い干渉し合います(これを回折現象と言います)。その結果F値をある値より大きくしすぎると解像度が低下してゆきます(一般に小絞りボケと呼ばれます)。F値はレンズの焦点距離とレンズ口径によってのみ決まる撮像素子の大きさに依存しない数値なのですが、フォーサーズの撮像素子面積はAPS-Cのそれに比べて約1/2であるため、この小絞りボケの影響が面積比に反比例して顕著になってしまいます。実際には(目安として)、APS-Cで小絞りボケが顕著になるのはF値:11.0以上ですが、フォーサーズの場合F値:8.0以上ですでに小絞りボケが顕著に発生します(ちなみにフルサイズF値:16.0以上)。例えば、オリンパスのED 9-18mm F4.0-5.6の場合18mmで使用した際の絞りの自由度は(上記の理由から画質を優先した場合)F値5.6〜8.0の1段分ですが、ペンタックスのDA 12-24mmF4 ED ALの場合同等画角の24mmで使用した際の絞りの自由度はF値4.0〜11.0の3段分と、露出および表現の選択肢の数に大きな差があります(レンズの値段は1万ほどペンタックスの方が高いですがF4通しであることを考えると妥当でしょう)。
ちなみにペンタックスのDAレンズは全てデジタル撮像素子に最適化した設計です(ニコンのDXレンズ、キヤノンのEF-Sレンズも然り)。
以上から、画質と表現の自由度を求めるのであればAPS-C機のK200Dが良いと思います。ただし超望遠(200mm以上)を多用されるのであればE-520も選択肢として考えられるでしょう。
書込番号:8775578
0点

フォーサーズ機を使った事も無い人は、映像センサー素子の大きさだけでフォーサーズ機は、画質が悪いと判断し易い様に思います。
逆に併用している者にとっては、然程画質の差が有るとは考えていない(小生だけ?)
確かに光が少ない処での撮影・・・高感度撮影は苦手分野ですがね。
逆にペンタックス機は、光の少ない処でのAFに弱い処が出ます。
書込番号:8775681
2点

マイクロユートピアさん、こんにちは。
オリは望遠に強いといっても、撮影素子が小さいため倍率が上がってるだけです。
画素数が多少少なくなっても構わないのであれば、
APS-Cも必要なところだけ切り出す(トリミング)ことをすれば、
同じ画角の写真は作り出せますよ。安価な300mmレンズで全面使って450mm、
トリミングすれば、それ以上の迫力は得られると思います。
まぁ、オリ機の写真をさらにトリミングすれば、更にすごくなるという話はありますが。
ということで、やはり実際に持って、ファインダー覗いて、シャッター切って、
一番自分にしっくり来るモデルを選ぶのがいいと思いますね。
書込番号:8775819
0点

>LE-8Tさん
>フォーサーズ機を使った事も無い人は、映像センサー素子の大きさだけでフォーサーズ機は、画質が悪いと判断し易い様に思います。
全く同意見ですね。
フォーサーズの前にはAPS−C機を一時期使ってましたが
ISO800以上の高感度ではさすがにフォーサーズ機の方が不利とはいえ
それ以下の感度の写真でブラインドテストでその違いを明確に答えられる人はまずいないと思いますね。
露出に関していえばシャッタースピードも感度も関係してくるのでレンズのF値だけで
表現の幅が広がるわけではないし(被写界深度は当然変わってきますが)
まぁ高くてでかくて重いレンズになればそちらの方が基本的に性能が上なのは当たり前ですし。
どのメーカーでもデジタル設計のレンズはありますが
テレセントリックレンズを前提としてフォーマットサイズが決められた
フォーサーズでは安価なレンズでも絞り開放から画像周辺部まで優れた描写で
周辺減光も気にする必要がないレンズしかラインナップにないのが他社と違うところでしょう。
それにしてもやたら撮像素子サイズばかりにこだわってカメラとしての全体を見ない人たちは
やっぱり中判機かフルサイズ機しか使ってないのでしょうか・・・
APS−C機を使っていたら自分の発言を自分で否定することになるわけですしね(苦笑)
スレ主さんはカタログの数値ばかりにとらわれずに
自分が気に入ったカメラを買われるといいと思います。
ペンタックスもオリンパスもキヤノンもニコンもそれぞれに良いところ悪いところがありますからね。
ちなみに画質最優先ならフルサイズ機しかないでしょう。
APS−Cとフォーサーズの差はたいしたことないですが
フルサイズとはどちらも結構違いますから。
書込番号:8777996
2点

画質についてはレンズの性能も併せて考えないとダメですね。ですので以前別のクチコミでも紹介しましたが、マイコミジャーナルからD700(フルサイズ)、K20D(APS-C)、E-3(フォーサーズ)各機種の実写インプレッションのチャート実写比較を拝借してきました。尚レンズスペックにおいてD700とE-3については画角や価格、(実用ISO比の)開放F値の明るさからほぼ互角の条件だと思われます(K20Dは1.5万のキットレンズですが)。
D700(AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/08/12/d700/images/076l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/12/d700/003.html
K20D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/12/k20d/images/061ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
E-3(ED 12-60mm F2.8-4.0テレ端開放)
チャート
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/02/23/e3/images/044ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/e3/002.html
解像度についてはD700、E-3はほぼ互角ですね。周辺の解像度はD700が若干劣りますが「ピクセル等倍で比べると若干劣る」程度で、周辺画像が不利であると言われているフルサイズにしては上出来だと思われます。
また、K20Dはキットレンズにもかかわらず中心の解像度は上記2機より大幅に上回っており、マイコミのコメントによるとなんと「解像度は2000TV本を超えている」とのことです。周辺についても中心と遜色ないほど非常にシャープですね。
一方周辺画質については、E-3のチャートの周辺を見ると周辺と比較して青色と赤色の滲みが目立ちます(4隅についてはかなり顕著です)。画像中心に対して内側と外側に発生していることから色収差であると考えられます。逆にD700、K20Dについてはその様な現象は特に見られません。
この実験データはあくまでもサンプルの一例で参考として受け取っていただきたいですが、一応報道機関と名のつくものが作成したものなので信頼性は高いでしょう。また実際に撮影された画像を基にした検証なので客観性も高いと思います。
デジタル最適化を謡っているフォーサーズのレンズですが、(上記のデータによると)結果論として周辺画質において他のフォーマットと比較して優れているとは言えないなと思います。
書込番号:8779257
2点

これも以前別のクチコミで紹介したものですが、各社のエントリー機およびキットレンズによるマイコミジャーナルのテスト比較をまとめたものをついでに転載します。名付けて「各社1000万画素機によるキットレンズ対決」です。
対象はK200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)、D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)、Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)、E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)、E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)、以上5機種、撮影条件は全てテレ端開放で感度はISO100です。
機種価格帯、レンズ価格帯、換算焦点距離、絞り値、撮影感度、撮像素子画素数(Kiss X2のみ1200万画素のため参考記録)がほぼ同じという比較です。
K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/images/058ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/02/k200d/002.html
D60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/04/15/d40/images/054l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/15/d40/004.html
Kiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/03/26/kissx2/images/075ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/26/kissx2/002.html
E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2008/06/30/e520/images/064l.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/30/e520/003.html
E-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)
チャート撮影画像
http://journal.mycom.co.jp/photo/articles/2007/07/20/018/images/051ll.jpg
参照元
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/07/20/018/003.html
以下私が見たところのコメントです。
@K200D(DA 18-55mm F3.5-5.6 AL II)
・中心解像度は約1800TV本(マイコミによる)。
・周辺画像はシャープで色収差は特に見当たらず。
※解像度については前回K20D(1470百万画素)との組合せで中心解像度は2000TV本を越えていたことを考えるとレンズの性能に撮像素子(1000万画素)の性能が追いついていない模様。
AD60(AF-S DX 18-55mm F3.5-5.6G VR)
・中心解像度は約1700TV本(マイコミによる)。
・周辺画像にやや解像度低下(中央と画像端の中間あたりからわずかに流れ)が認められる。色収差は特に見当たらず。
BKiss X2(EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS)
・中心解像度は約1800TV本強(マイコミによる)。
・周辺画像にやや解像度低下と、紫の色収差が認められる。
※1200万画素での撮影結果によるもの(他社機は1000万画素)。
CE-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)
・中心解像度は約1600TV本(マイコミによる)。
・周辺画像はシャープで色収差は特に見当たらず。
DE-510(ED 14-42mm F3.5-5.6)
・中心解像度は約1800TV本強(マイコミによる)。
・周辺画像にかなりの解像度低下(流れ)が認められる。
※本テストは前述のE-520のおよそ1年前に行なわれたものだが結果は興味深く、E-520(ED 14-42mm F3.5-5.6)と比べて明らかに描写に違いが見られる(マイナーチェンジが行なわれた?)。
以上、あくまでもサンプルとしての1例でチャート撮影と実写性能は必ずしも一致しませんが、画質判断の参考になれば幸いです。
書込番号:8781676
0点

みなさん、たくさんの書き込み、心から感謝しております
1人1人、色々な角度から説明して下ったおかげで幅広い視点から購入を検討できるようになったと思います。
またカメラに対する理解も深まり、益々興味がわいてきました
本当は1人1人にコメントをしていたのですが最後の最後で謝ってタブを閉じてしまいました(+_+)
みなさんのカメラへの情熱に対する敬意と、真摯なアドバイスに対する
私の感謝の気持ちをお伝えできればと思い再度書き込みしております
本当にありがとうございます(__)
書込番号:8788232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
一眼初心者です、皆さんにお聞きしたいことがあります。
TDLで撮影に挑みます、できる事ならキットレンズの1本で済ませたいのですが
その時はどちらを使用したらいいでしょうか。
主に、人物、パレード(昼、夜)、夜景・人物、後は風景かな。
理由として、2歳の孫がメインです想像するにレンズ交換している
余裕なし(じっとしていない、疲れる)笑
初心者なので焦って交換すると危険かなと思います。
それとも無理でしょうかやはり使い分けた方が良いでしょうか。
他レンズは所有していません。
宜しくご教授お願いします。
0点

ジー党さん、こんにちは。
自分がTDRに行く際は、基本シグマ17-70mmのレンズを付けっぱなしです。
人がいっぱいで、恐らく遠くから撮影というのは、なかなかできないと思います。
広角側のシーンが多くなると思いますよ。
パレードはどの位置を取れるかにもよりますが、
こちらも座ってみる範囲では標準ズームの方が使い勝手がいいと思います。
ということで、1本のみというのであれば、18-55のキットレンズがいいと思います。
SS厳しいと思いますので、思い切って感度上げて撮影しましょう。
お孫さんとのTDL楽しんできてくださいね。
書込番号:8761696
0点

やむ1さん、こんにちは。
早速の返信有難うございます。
人がいっぱいの中での撮影大変でしょうね
でも、頑張ります。
いつも心強いお言葉有難うございます。
書込番号:8761810
0点

僕もTDLではシグマの17-70付けっぱなしが多いです。
テーマパークだと、キットレンズよりもう少し望遠があると結構助かります。
夜の撮影もされるとのことなので、少しでも明るいレンズの方が良いかとも思いますね〜。
もし購入されるのであれば、値段も安いですしシグマの17-70をオススメ致します^^
書込番号:8762327
0点

ジー党さん こんにちは
家族の写真などでは標準ズームがあれば、大きな問題は無いと思います〜!
パレードで、標準ズーム1本で撮すのであれば、パレードルートの脇に
早めに場所取りをして撮影に臨む事ができれば良いのですが、そうなって
しまうと30分から1時間以上前から場所取りという事になってしまうと
思います・・・。
パレードが始まってから見るようにするのであれば、すでにパレードルート
脇にからの撮影はできないですので、ルートよりも2〜3m以上下がって
撮影になると思います。
それを考えると、一応望遠ズームも持って行かれるのが良さそうな気も
します〜。
私の考えるTDL、TDSに適しているレンズに18-200mmの様な高倍率ズームが
あります。
レンズ交換なくパレードを撮影する事が出来、また撮影ポイントもある程度
絞ることなく、対応できます。
今回購入されたレンズはWズームですので、撮す場所によって望遠の方が
いい事が予想されますので、できれば2本お持ちになった方が良いかと〜!
TDLやTDSに頻繁に行く事が出来ないのであれば、2本の方が良いと思います!
書込番号:8762687
0点

やむ1さん、yukiss50さん、こんにちは。
皆さんのクチコミ、投稿画像拝見させていただきました。
綺麗ですね、このレンズ1本でここまで撮れるんですね
勿論、皆さんの技術が優れているからでしょうけど。
早速、家内と相談です(多分、購入です)でも、こ使いが・・・・・
C'mellに恋してさん、こんにちは。
おっしゃる通り頻繁には行く事ができません。
一応、後悔しない為にも望遠ズームも持っていき挑戦します
できる限り沢山撮ってきますデジカメの利点ですから。
それぞれの方本当に有難うございます。
書込番号:8763147
0点

ジー党さん こんにちは
良い成果があると事、願ってます〜!
TDL楽しんでいってきてください〜!
書込番号:8767545
0点

皆さん、こんにちは。
TDLより無事帰ってきました、天気が良く最高の日でした。
人、人、人、いやー凄かった、正直6年〜7年ぶりなんです
しかも一眼でしょ、おまけにじっとしていない孫ですから
皆さん想像できると思います。
撮影の方はやはりあまり良い出来栄えではないです
100枚くらい撮りました、何枚かは良いのもあります(自己診断・・・)
特に、動体が難しいですね、もっとレンズも揃え勉強もし沢山
撮って慣れることだと思いました。
でも、孫が凄く喜んでくれたのでそれだけでも良かったなーと
魔法の国TDL何でしょうかね、私でもテンションあがります。
今後皆さんに、質問攻めをすることもあると思いますが
その時は、どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:8776420
0点

ジー党さん、こんにちは。
TDLお疲れ様でしたぁ〜。
何回かは気に入った物が撮れたとのこと、それで十分ではないでしょうか。
全部イイ物ってのはさすがに難しいと思いますし、
今後その割合を少しでも増やせるといいですよねぇ。
まぁ、何にしても、お孫さんが楽しまれた、コレが一番ですよね。
夜が厳しいかもしれませんが、TDS結構穴場だったりしますよ。
TDLは夜も混んでいますが、TDSは多少空いてきます。
マーメードラグーン辺り、子供もかなり楽しめると思います。
というか、我が家の子供達はここが大のお気に入りで、TDLに行こうとしません・・・
我が家もちょっと前にTDS行ってきて、近いうちブログで紹介しようと思ってます。
またお時間のある時にでも、遊びに来ていただけると嬉しいです。
書込番号:8776452
0点

ジー党さん こんにちは
お疲れ様でした〜!!
>魔法の国TDL何でしょうかね、私でもテンションあがります。
我が家では、妻と子供がハイテンションになります〜(笑)
>100枚くらい撮りました、何枚かは良いのもあります(自己診断・・・)
幾つが良い物があったのですね!
良かったです〜が、意外に撮影なさらなかったのですね・・・。
私ですと、ショーやパレードを撮したりもしますので、一回行くと
500枚くらいは撮しています〜(笑)
やむ1さん
>マーメードラグーン辺り、子供もかなり楽しめると思います。
というか、我が家の子供達はここが大のお気に入りで、TDLに
行こうとしません・・・
ウチの子供もマーメイドラグーンが大好きですね〜。
特に靴を抜いで遊べる所が大好きですよ〜(笑)
書込番号:8776468
0点

やむ1さん、こんにちは。
恥ずかしながらTDSへは1回も行ったことがありません
良い情報有難うございます。
アップ楽しみにしています、私も早く皆さんに
見てもらえるような画を撮りたいです。
しかし、一眼はハマリますね(どうしましょ)笑
C'mellに恋してさん、こんにちは。
5、5、500枚ですか!!
私が察するにご家族とは別行動ですか?
画を拝見させていただきました。
綺麗ですね、特にツリー私は好きです。
レンズ表面に指紋がついてしまいました
取るにはどうしたらいいでしょうか、良い
クリーニングキットがあったら教えてください。
書込番号:8781062
0点

ジー党さん
おかえりなさい^^
TDLお疲れ様でした!
やはりお孫さんともなると、走り回ったりしそうですし撮影も大変でしょうね^^;
シンデレラ城の花火などは撮影されました?
真冬の花火もなかなかいいもんですよね。
うちでは、TDRに行くと嫁さんが走り回ります。。。
子供が出来たらさらに大変なことになりそうな気がします。。。
レンズ表面ついた指紋ですが、カメラ屋に売っているレンズ用クリーナリキッドとメガネ用の布で対応しています。
書込番号:8781725
0点

yukiss50さん、こんにちは。
アドバイス有難うございます。
残念ながら強風の為花火は中止でした(泣)
まー、たとえ上がったとしても私では撮ることは
無理でしょう、腕を磨いて次回挑戦で〜す。
書込番号:8783068
0点

ジー党さん こんにちは
>5、5、500枚ですか!!
私が察するにご家族とは別行動ですか?
いつも一緒に行動することになります〜。
一番多いのがパレードやショーの写真になりますけども!
今回は、妻はMOVEやデジイチを使用していなく、じっくり見たいとの
事でしたので、私だけが撮していましたから500枚を切っていると
思います。午後から雨が降り3時前には帰りましたからね〜。
夜までいれば、500枚は軽く超えますね(笑)
書込番号:8787077
0点

C'mellに恋してさん、こんにちは。
失礼いたしました、なるほど奥様も撮られるわけですね。
そうゆうの良いなー、私の家内は機械音痴で・・・・
保護フィルターと特殊効果のフィルターを購入しようと思っています
クロス・ソフトとかです、良いフィルターがありましたら
紹介してください(なるべく安価な物)笑。
あと、真ん中の空中散歩している写真(ディズニーのショーだと思いますが)
どうやって撮るんですか、私などは全然無理でしょうけど
テクニックを教えてください、できれば噛砕いて(本当、ゴメンナサイ素人で)
書込番号:8788456
0点

ジー党さん こんにちは
>なるほど奥様も撮られるわけですね。
といっても、ウチの妻もメカ音痴な方だと思いますよ〜(笑)
なので、妻が使う前に撮影環境を言ってもらい、それに合うと思われる
レンズを付けて渡します。
私も同行する時は、そのまま渡し付いているレンズで、撮していますね。
でも、高倍率ズームの方が便利なので、妻は高倍率ズームを良く使いま
すね!
妻の場合は、どちらかというと動画の方の傾向が強いかもしれません〜。
TDLやTDSのショーやパレードのみなんですが、綺麗に撮したいとの事で
三脚を購入したくらいです〜。
今は、持ち込み禁止なので、凹んでいますけども(笑)
>クロス・ソフトとかです、良いフィルターがありましたら
紹介してください(なるべく安価な物)笑。
安さだけで言うと、ヤフオクなどで扱っている、中国産のフィルターが、
安価ですよね〜。
クロス系であれば、どこの物でもあまり大きな差は無いのではと思っていま
すが、ソフト系だとフィルターの表面加工などで感じ方も変わって来ます
ので、この中国産の物がどうかは、まだ判らないですね〜。
実は中国産も購入してはいるので、今度比較してみるつもりですが^^;
>どうやって撮るんですか、
自転車が空中で浮いているやつでしょうか?
あまり上手く撮せていないのですが、このショーを見るのは初めてだったので
タイミングがはっきり判りません。
自転車が飛び上がるのをその場で見て、また飛び上がるであろうと思われる場所
にカメラを向けておき、柵の辺りにピントを合わせてスタンバイしてました。
飛び上がったのを見てから、カメラを自転車に向けてシャッターボタンと押し
始めAFを合わせて、撮影しました。
すでに近くまでピントが来ているので、多少AFの遅めの高倍率ズームでも
合わせ易いであろうと思い、このような方法でTRYして見ました〜(笑)
何回かショーが見られるのであれば、タイミングをある程度把握しておけるの
ですが、今回は一発勝負でしたので仕上がりは今ひとつですね〜。
しかし、子供はこのくらいの仕上がりでも満足してくれています〜(笑)
書込番号:8788742
0点

C’mellに恋してさん、こんにちは。
凄くわかりやすい説明有難うございます、機会があったら挑戦します。
書込番号:8789232
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
皆さん初めまして。カメラ初心者なのですが、こちらのK200Dの評判がよいので購入を考えているのですが、一つ気になる事があります。
先日キタムラにこのカメラ事を聞きに行きましたら、電池が充電池ではなく普通の電池を使うタイプなのでやめたほうがいいみたいなことを言われました。
話によると以前、ペンタックスのカメラで(普通の電池を使うタイプのカメラ)電池の持ちが悪いという苦情が来たみたいなことをいっていました。
皆さんは、電池どうされていますか?また専用の充電池はあるのでしょうか?
0点

サンヨーのエネループを使えばOKですよ。
アルカリ乾電池だと電池代が大変な事になりますが、
エネループならスタミナも問題なしです。
書込番号:8756038
0点

連投すいません。私はK200DではなくK100Dユーザーでしたが、
電池に困ったことは一度もありませんでした。
エネループ使用時のスタミナは充分あって、
スペアのエネループが必要になることは稀だと思うのですが、
どうしても出先で力尽きた場合、専用の電池と違って
テキトウに乾電池を現地調達することも出来るってのは、
とても心強いものですよ。
書込番号:8756055
0点

こんばんわ。
やはり、アルカリなどの乾電池は緊急用という感じの存在でしたので、あまり気にする必要はないと思います。
この点で、KMはアルカリ使用でも、ある程度持続できるように改良されてるみたいですね。
充電池はエネループで問題なしだと思います。バッテリー切れでも、コンビニで電池調達♪
書込番号:8756392
0点

パナソニックの「ポケットパワー」というUSB充電器があると便利ですよ。
普段は充電器兼携帯とかの予備電源にしておいて、カメラで使うときは中身(単三電池)を抜いて使えます。
さらに、単四→単三アダプターを使えば重量も結構軽くなります。容量は半分以下ですが…
最近は電池式カイロなどもあるので、単三が使い回しできるととっても便利ですね♪
書込番号:8756642
0点

私もエネループを使っています。
「エッ! 未だあるの」と思うほど持ちます。
同梱の電池は充電できない単3型リチウム電池でこれも良く持つ電池です。
軽量で予備に持ち歩くのに便利なんですが、入手が困難になって来ています。
書込番号:8757081
0点

自分もエネループを使っています。
電池についての書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011122/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=2/#8512474
書込番号:8758175
0点

ROBBAYさん、こんにちは。
前モデルのK100Dを使っていました。
皆さん書かれているように、エネループとの相性いいですよ。
パナソニックからも同タイプの自然放電が少ない充電池が出ています。
撮影前日に充電できるのであれば、普通の充電池でもいいかも知れません。
が、ちょっと置いておくと、自然放電で使えなくなってしまいます。
ということで、K200D/K-m共に電池については心配する必要無いと思いますよ。
書込番号:8761510
0点

みなさん、沢山のコメントありがとうございます。
皆さんのおかげで電池に関しての不安は解消されました。
今後もアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:8763642
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
皆様こんにちは。
先日K200Dと18-200mm(A14)を購入し色々撮っているのですが
単焦点レンズにも興味が湧き始め、オークションにて
SMC PENTAX-M F1.7 50mmのレンズを入手しました。
このレンズはMV-1というペンタックスの古いフィルムカメラとセットだったのですが
動作品との事で、MV-1にて撮影してみようとしています。
このカメラはシャッタースピード、露出は自動でレンズでの絞り値、ピントを
マニュアルで操作するみたいです。
で、ASA(ISO)値もフィルムの種類により設定することは分かるのですが、
1本のフィルムの撮影途中にASA(ISO)値を変更することは出来るのでしょうか?
また変更により露出補正の効果が得られるかをお聞きしたく思います。
当該クチコミとはテーマがはずれているとは思うのですが
博識な先輩方からの意見をお聞きしたく、何卒よろしくお願い致します。。
0点

>1本のフィルムの撮影途中にASA(ISO)値を変更することは出来るのでしょうか?
ISO感度ダイアルは機械的なモノですから、「変更」は可能です。
が、フィルムの感度が変わる訳ではないので、「露出補正」が掛かった結果となります。
プロ用のポジなどでは実効感度に合わせてISO感度を変えることはありますが、普通はしませんね。
(わざとアンダーやオーバーで撮りたい場合なんかには使っていますが・・・)
書込番号:8747855
0点

フィルムを増感して使った場合は、その旨言って現像してもらわないと正しい現像が
出来ませんので、途中で感度を変更することは可能でも、現像はどちらかの基準で
することになり、結局どちかの写真を犠牲にすることになります。
書込番号:8748334
0点

acerifoliaさん こんにちは
MV1購入おめでとうございます〜!!
基本的には、フイルムの感度は変わりません〜!
使用するフイルムの感度に合わせて動かし、カメラはそれに併せて、
AEでSSを決めるという感じになります〜。
ISO(ASA)400のフイルムを使用した時に、100の設定のままですと
カメラは400に併せてSSを高く上げてしまいますので、アンダーな
写真が出来てしまいます。
しかし、少しだけ、動かす事で少しSSを操作し、露出補正をしたよ
うな使用も可能です〜。
書込番号:8748356
0点

ご回答ありがとうございます、
お陰様でイメージがなんとなくつかめました。
iceman306lmさん
・・・プロカメラマンの方がポジフィルムで、露出を印象的に
するために使用することもあるのですね、なるほど。。
じじかめさん
・・・そうですよね、ネットで調べてみると、じじかめさんの
おっしゃる手順で現像を行うのが一般的だとありました、
ただ、入手したMV-1には露出補正がマニュアルで出来ないようなので
何とかできないかなぁと調べていたのです。
不思議なことにこのカメラには、ISO感度調整ダイアルの内側に
露出補正ダイアルがついているのです・・・にもかかわらず
露出補正ダイアルはダミーで、ISO感度調整ダイアルを動かすと
露出補正がかかる様な指標の位置づけなんです。
これはISOダイアルを動かして露出補正のように使用してくださいと
いっているようなものと、解釈してしまいました・・・
C'mell に恋してさん
・・・ご意見いつも参考にさせていただいてます。
>> しかし、少しだけ、動かす事で少しSSを操作し、露出補正をしたよ
>>うな使用も可能です〜。
露出補正効果の為にISO感度ダイアルを少しだけ動かして
効果の程を確認してみたいと思います。
SSがオートのこの機種でSSを変更するためには、ここを
いじるしかないですね。
※しかし、ペンタプリズム採用のMV−1のファインダーの視野率の広いこと・・・
K200Dが狭く感じてしまいました。
書込番号:8749859
0点

>ペンタプリズム採用のMV−1のファインダーの視野率の広いこと・・・K200Dが狭く感じてしまいました。
昔のフイルム一眼レフのファインダは大きく見易いですよね。この場合、視野率ではなく、ファインダー倍率だと思いますけどネ。
書込番号:8750655
0点

acerifoliaさん こんにちは
>SSがオートのこの機種でSSを変更するためには、ここを
いじるしかないですね。
そうですね〜。
絞り優先AEのみですからね〜。
私も同時期のpentaxMGを持っていますから判ります〜(笑)
AVでなくTVもというと、カメラ側で絞り調節を行う必要がありますので、
Mレンズでは無理ですね〜。
それで、AポジションのあるAレンズが生まれ、pentaxのプログラムAが
出てきたようにうる覚えております〜。
書込番号:8752181
0点

acerifoliaさん こんにちは
同じカメラ・レンズを使用しております、お仲間ですね。
>これはISOダイアルを動かして露出補正のように使用してくださいと
>いっているようなものと、解釈してしまいました・・・
私もそう解釈しております。
ME等はダイヤルが2重(2層?)になってますよね。
ME等の露出補正ダイヤルとMV1のISOダイヤルは
機械的には同じ動作をしているものだと思って使っています。
最近出番が減ってるので使ってあげなくちゃと思いました。(微笑)
書込番号:8752511
0点

おっとと・・・
カルロスゴンさん
・・・視野率とファインダー倍率の違いをよくわからないまま
使用していました。
ご指摘ありがとうございます!
・視野率とはファインダーに映し出される範囲と
実際に記録される範囲の比率・・・と
・ファインダー倍率とは50mmレンズを装着した時の肉眼で見える被写体の
大きさとファインダーを覗いた時の被写体の大きさの比率・・・
んー何やらややこしいですね、
しかもこの比率を35mmフィルムとAPS-Cのカメラで比較すると・・・
フィルムカメラのファインダー倍率がいかに優れているかということなのですね
C'mell に恋してさん
・・・なるほど、フルマニュアルであれば、絞り+SS設定は出来るものの
経験がないと難しいけれども
TVであればSSはマニュアルで、その条件にあった絞りはカメラが
最適化してくれるというものなのですね。。
勉強になります。
※MV−1に(A14)を装着して 蛍光灯照明のみの部屋でAポジションでシャッターを
きってみたのですが、4秒くらいミラーアップしていてあせりました・・・
書込番号:8752574
0点

DULL'Sさん こんにちは
MV−1使いの先輩ですね!
よろしくお願いします。。
当該機種はMEの廉価版という位置づけで、
MEの露出補正ダイアルと同じ箇所にあるのであれば
機械的には同じ動作ですよね、確かに。。。
DULL'Sさんが問題なく使用されているのであれば
安心して使えそうです。。
来週、志賀高原へ行く予定があるので、MV−1デビューしてきます。
雪山だと、露出補正の必要性が高そうです。。
書込番号:8756826
0点

acerifoliaさん こんにちは
>※MV−1に(A14)を装着して 蛍光灯照明のみの部屋でAポジションで
シャッターをきってみたのですが、4秒くらいミラーアップしていてあせ
りました・・・
MV-1の場合Aポジションに対応する以前のカメラだと思いましたから、その
場合ですとF22での撮影をした事になったのではと思われます〜。
書込番号:8761576
0点

じじかめさんの回答が正解です。
デジタルと銀塩がごっちゃの回答になっているようですがまとめると。
デジタル ISO変更:露出補正効果
銀塩 ISO変更:フィルム一本を同じISOで撮影すれば増感現像などが可能。
昔は、思ったよりも暗い場所での撮影など本来ならISO400 800などが適切
である場合、ISO100のフィルムを使い ISO400で撮影し現像時増感処理な
どをしたものです。
書込番号:8831455
0点

C'mell に恋してさん
・・・返信が遅れてしまいました、、A14付けMV−1では
絞り最大での撮影になってしまった為、ミラーアップ時間が極端に長かったと
いう事なのですね。あせってしまいました。。。
snow2005さん
・・・フィルムカメラでのISO値変更はフィルム一本事に変更し増(減)感調節を
行うのが一般的なのですね。
まだ現像していないのですが、今月半ばに志賀高原にてMV−1で撮影したフィルムは
ISO値変更で露出補正をしようと、撮影途中にダイアルを変更しまくりでした・・・
結果は後日アップします。。
書込番号:8855217
0点

気になったので勝手に補足。
「視野が広い」と表現すればよいと思いました。
フィルムの写る範囲に比べてKシリーズは狭いAPS-Cサイズですので。
「ペンタプリズム」によるものや「倍率の違い」によるもの以前の大きな違いがあります。
書込番号:8855307
0点

こんにちは。
kuma_san_A1さん
・・・そうですね、率を付けずに視野が広いでいいですね。
35mmフィルムに比べてAPS-Cでは受光面積が半分程度だから当然ですよね。。
このMV−1の露光調節なのですが、ISO感度ダイアル内側にあるダイアルが
機能しているということを確認しました。
頼りなくくるくる回るのでダミーかと思っていたのですが、どうやら電気抵抗により
SSの調節になっているみたいでした。
書込番号:8885980
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





