
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年11月13日 18:06 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年11月16日 00:56 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2018年9月15日 13:25 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2008年11月21日 15:44 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年11月10日 22:27 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月9日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット

予算はおいくらくらいでしょうか?
シグマやタムロンの70-300oだと新品で20,000円程度で購入出来るようですよ。
http://kakaku.com/item/10505011403/
http://kakaku.com/item/10505511530/
書込番号:8624227
0点

今晩わ
>マリンフィールドさん
以前買った直後に書き込まれた方ですね (^-^ )
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011108/SortID=8104919/
僕は[TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3]を使用しています
http://kakaku.com/item/10505511322/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=26/ (価格com内PENTAXのレンズ)
大まかな予算と被写体を教えて貰えますでしょうか? (。・_・。)
書込番号:8624279
0点

⇒様
ありがとうございます。
純正のレンズしか知らなかったんですが
結構手ごろな価格帯からあるんですね。
社台マニア様
ありがとうございます。
覚えていていただけたなんて光栄です。
ドッグランで犬くらいしか写していませんが
ほぼ、毎週写して楽しんでいます。
室内だと暗くなり色んなモードで写しているのですが被写体以外が暗くなり、
うまく写せません(涙)
でもでも、楽しいです。付属のPHOTO Browserを紛失してしまったり
ドジばっかりですが、ドッグランで撮影されてた方などに話を聞き
望遠は1本買ったら、もっといい写真が撮れるようになるよと言われ
検討しだしています。
書込番号:8624349
0点

今晩わ
>マリンフィールドさん
>望遠は1本買ったら、もっといい写真が撮れるようになるよと言われ
検討しだしています。
現在僕も(望遠レンズ)で悩んでいます・・・ (;^_^A 、フキフキ
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511917/SortID=8561247/
@金額の上限
AF値等のスペック
B重量
どれかに重点を置くかが重要です ε=( ̄。 ̄;)フゥ
僕みたいに我侭放題では何時までたっても買えません (*ノω<*)アチャー
では
書込番号:8624467
0点

>室内だと暗くなり色んなモードで写しているのですが被写体以外が暗くなり、うまく写せません(涙)
室内ですと、ストロボを使うか、明るいレンズで対応するかしかないと思います。
室内といっても自宅の・・ですかね?
もしそうなら、望遠までいらないでしょうから、FA50mmF1.4はいかがです?
定番のレンズですが
書込番号:8624838
0点

マリンフィールドさん、初めまして
つい最近、近所のキタムラでタムロンの70-300を購入しました
14800円でした
残念ながらあんまり写真を撮っていないので、評価するほどじゃないんですが…
取りあえずこんな感じです
かえって評価を下げそうな気が(>_<)
書込番号:8625597
0点

マリンフィールドさん こんにちは
>室内だと暗くなり色んなモードで写しているのですが被写体以外が暗くなり、
うまく写せません(涙)
何となくですが、感度の設定はどうなっていますでしょうか?
出来れば感度の設定をISO800固定などで内蔵ストロボを使用して撮影されてみて
ください!
ストロボを使用したくない場合は、室内の照明の数を増やすと良いでしょう!
またはF値の小さいレンズを購入する必要があると思います。
が、やはり感度の設定は、ISO800などの固定が良いのではと思います!
望遠ですが、安くすますのであれば、ヤフオクなどでF70-210mmなどでも良いので
はと思ったりもしますが、順当に考えればtamronやsigmaの70-300mmがコスト的に
良いのではと思います〜!
tamronの70-300mmDiの1世代前の70-300mmを持っていますが、光学的には同じで
コーティングによりゴーストなどが出にくくした物なので気を付けて撮影すれば
デジタル対応でなくても普通に撮せます〜!
このレンズですと中古でも8000円未満とかでは・・・。
tamron28-300mmDiの話も出ましたので、両方のサンプル挙げてみます。
PCのモニターで観賞するくらいであれば、大きな差は感じにくいのではと思います。
書込番号:8626455
0点

シグマのAPO70−300を
α100で使用してますが
それなりにシャープでいい感じですよ
最近K200Dのレンズキット買ったのですが
同じにするのも面白くないので
タムロンにしようかとも思ってます
おおむねシグマAPO評価する人多いですが
逆光とかはタムロンのほうがすぐれてるとか・・・
書込番号:8627739
0点

http://homepage2.nifty.com/mak_kawa/digicam/lens/tamron70-300/t70-300.htm
こんなのありました
この人のシグマ不良品だったのかな・・・?
書込番号:8627771
0点

社台マニア様
そうですね。何を優先するかですよね
私の場合は
@金額の上限
AF値等のスペック(これから勉強します。(^^;)
ですかね。
いつも、ありがとうございます。
パーシモン1w様
ありがとうございます。
望遠を使用するのは外です。
暗く撮れてしまうのは自宅の室内です。
ややこしい書き方ですみませんでした。
つよん様
綺麗なお写真ありがとうございます。
レンズキットはキタムラで購入したので
一度、行ってみます。ありがとうございます。
C'mell に恋して様
詳しくありがとうございます。
室内でも被写体が犬なので(^^;なかなか固定とは
いかない為、明かりを増やしてやってみます。
F値…Di…^^;非Di…勉強します。申し訳ないです。
endlicheri様
ありがとうございます。
シグマとタムロン
一応、両メーカーとも名前は知っています。
私のレベルの場合はどちらでもよさそうですね。(^^;
参考にさせていただきます。
書込番号:8631619
0点

マリンフィールドさん、こんばんは。
私は室内でネコを撮っています。
被写体以外が暗くなるとのことですが、もしかして白系の犬なのでしょうか?
うちのネコは白一色で、露出を気にかけないと暗くなったりします。
AEを中央重点や一点にしたり、露出補正をプラス側に0.3などをしています。
屋内でのペット撮りには明るい単焦点は絶対お勧めです^^
AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17)を先日購入してみました。
パープルフリンジ以外は満足しています。
書込番号:8633385
0点

Cowardly cat 様
ありがとうございます。
犬は白黒ダルメシアンと茶色のレトリバーです。
「AEを中央重点や一点にしたり、露出補正をプラス側に0.3などをしています。
屋内でのペット撮りには明るい単焦点」…勉強します。
書込番号:8635506
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
今まではコンデジを使っていたんですが、画質や性能に満足がいかず、どうせ買い換えるならコンデジではなく、デジタル一眼にしようといったしだいです。(一眼に憧れもありました♪)
使用するのは旅先での風景だったり、友達を撮ったりです。
エントリー機種はたくさんありますが、何を基準に選べばいいかわからなくて。。
ペンタックスのk200D、k−m
オリンパスのE-520、420
キャノンのkissX2、F
上記の6種類で迷っています。
またどれを買うにしてもWズームかレンズキットを買うつもりです。
こんな初心者の質問、めんどくさいとは思いますが、知恵を貸していただけるとうれしいです。よろしくお願いします!!
0点

>何を基準に選べばいいかわからなくて。。
そういう人は見た目で決めましょう。
車やバイクだって見た目で決めるでしょう。
見た目が嫌だと、どんなに性能良くても
持ち出すのが おっくうになります。
書込番号:8623457
0点

>何を基準に選べばいいかわからなくて。。
しばらくデジタル一眼レフについてちょっと勉強されてみてはいかがでしょうか。
その上でご自分に必要と思われる機能を有する機種を選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:8623531
1点

こんばんは。お悩みですね。^^
今まで使っていたコンデジは気に入っていました?
そのコンデジを購入した基準は?
写真を撮るための機能はドコのメーカーでも大差はないですよ。
サイドスペックで多少の違いはありますが...(惑わされませんように
虎じろう☆さんにお気に入りな機種が見つかりますように!
書込番号:8623622
0点

忘れていました...
一眼レフとコンデジの違いはファインダーです。
見やすく又ピントの具合が分かり易い機種を選んで下さい。
その点PENTAXは手抜きのないファインダーを搭載しています。
判断の一助にと思います。
書込番号:8623660
0点

こんばんは
私も初心者です。
二週間ほど前にデジタル一眼デビューしました。
私もずいぶん悩んだ(数か月)結果K200D Wズームを購入しました。
神玉ニッコールさんもアドバイスされていますが、見た目は重要だと私も思います。
楽しく撮りたいのでカッコイイと思うカメラを選びました。
他にもK200Dを選んだ理由はあります。
K200D Wズームでレビューしていますので、よろしければご覧になってみてください。
(嬉しくってテンション高めでコメントしちゃってます)
ちなみに、デジタル一眼を欲しいと思った最初のキッカケは
『シャッター音がカッコイイ』
『フラッシュが自動でポップアップ』
『連写がカッコイイ』
そんな単純な理由です。
ご参考になるか・・・
書込番号:8623668
0点

虎じろう☆さん
こんばんは
ペンタックスは電源が単3が使えるとか、手ブレ補正がキヤノンがレンズについているとか
大雑把な違いはありますが、
今のエントリー機はどれも簡単にいい写真が撮れますので、どれを選んでも間違いはないと思います。
では何で選ぶか?
ずばり手にした時のフィーリングで選ぶのが間違いのないところだと思います。
気に入ったカメラで写真を撮ると、きっといい写真が取れると思います(^^vぶぃ
あ、量販店などでは仕入れやノルマなど「大人な」事情でカメラを勧めますので、
聞き流しておくのがいいと思います(^^ゞ
書込番号:8623721
0点

2時間ほどしかたってないのに、こんなにもレスがついて驚きです。
みなさんの言うとおりどの機種も目立って良し悪しはないみたいなんで、やっぱり店頭でのフィーリングというか感覚で決めようかなあって思ってます。
今のところ最有力はK200Dですね☆やっぱりビビビさんの言うみたいにレンズの緑のラインがかっこよくて、後は高級っぽい感じがいいです♪
神玉ニッコールさんの言うとおりです。かっこいいものは持ち歩きたい気分にさせられますね!!
みなさんありがとうございます。
書込番号:8624012
0点

本日、K200D Wズームキットをカメラのキタムラで購入しました。
69800円の下取り−10000円で、59800で購入となり、価格コムを大きく上回る値段で買えてサイコーの気分です☆
みなさんの助言のおかげで、K200Dを買うことができました。
ありがとうございます。
書込番号:8641441
1点

虎じろう☆ さん
K200Dご購入おめでとうございます。
(お仲間になりましたね!)
書込番号:8646567
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
普通のデジカメを始め一眼レフなど全くもっての初心者です。
ただ単に昔から憧れていたデジタル一眼レフを一度は手に入れてみたいと
購入を検討しています。
そこで友人にK200Dを薦められたのですが、正直デジタル一眼レフの
寿命とかってあるのでしょうか?
多分、一度購入したら、この先買い替えとかほとんど考えていません。
撮影するものは基本的には子供の成長や景色などごく普通のものです。
0点

使うだけなら10年ぐらい使えると思います。(デジタルだからということでバシャバシャ撮らないなら)
但し、5年も前の機種だと現行機種に比べて相当な差を感じるかもしれませんね?
書込番号:8623103
0点

車と同じです。
使い方次第ってところが有ると共に どんどん新しい物、技術が加わり陳腐化していく。
書込番号:8623120
0点

>じじかめさん、LE-8Tさん
やはり、技術の進化は思っている以上に早いですよね。。。
なんか、自分の中では一眼レフって一生モノのイメージと勝手に思い込んでいるところが
あったので。。。
値段もする分そのカメラに愛着がわいて一生共にするみたいな。。。
やはり、レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
全くの無知の初心者で申し訳ありません。
書込番号:8623158
1点

耐久性が問われるパーツというのは、シャッターユニット
あたりだと思うのですが、これが大体、
入門機で3〜5万ショット、中級機だと10万ショットくらいが
目安なのかなぁ。といっても、個体差も大きいでしょうし、
その数字で壊れます!って訳じゃないです。
もちろんそれは修理可能です。メーカー側では、
ある程度消耗品って考えてると思いますし。
デジイチの高速連写可能な機種なんかだと、日に数千枚撮って
しまうなんて事もあり得ます。私もイベント等での
頼まれモノ写真は、日に1000枚やそこらは撮ったこともあります。
でも・・・普通に使ってて、そんなには撮りませんよね。
1000枚単位で撮っちゃったら、処理大変なんてもんじゃないですし。
機械なんてデジイチに限らず、いつかは壊れますし、
気にしても仕方ない程度には持つと思いますよ、運が悪くなければ。
書込番号:8623185
1点

>そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
そのカメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
>レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そういう場合もありえますね。
過去にミノルタやキヤノンがマウント変更して古いレンズが付けられなくなったことがあります。
また、キヤノン用のシグマの2000年以前のレンズはエラーになるようです。
でもほとんどのレンズは一生ものかもしれません。
書込番号:8623212
1点

やはりデジモノの工業製品ですから、どんどん使うべきもモノでしょうね。
ライカなんかは工業製品の域を超えていると思いますが、カメラ80万、レンズ100万です。
まぁ、ロールスロイスみたいなもんですね。
一般のデジカメはどんどん新しいものに切り替えるもよし、1台をじっくり使うもよし、あまり使わないけどとりあえず1台買っておくもよしです。
デジカメももう黎明期は過ぎて、今は一旦落ち着いた感じじゃないですかね。
根底を揺るがすような目新しい追加機能も見られませんからね。
動画がついたり液晶が大きくなったりゴミがつかなくなったりぶれなくなったり画素が細かくなったり畑が大きくなったり、その程度です。
なるべくベーシックなお気に入りの1台を買っておけば、長く使えると思いますよ。
書込番号:8623234
0点

Subbyさん
こんばんは
「カメラの寿命」を修理して使い続けるということなら、
一般には家電などの耐久消費財の補修部品が生産終了後6〜8年保持することが
行政指導されています。
ペンタックスではLXというフラッグシップカメラの1989年に生産終了した前期型のオーバーホールが
電子部品の払底によって2006年頃にできなくなり、一部の修理のみ可能になっています。
ペンタクスではどのくらいの補修部品を保持しているかわかりませんし、カメラにもよると思いますが、
生産終了後6〜8年は大丈夫ではないかと思います。
あるいはそれ以上も期待できると思います。
デジカメの場合、修理不能になる前に陳腐化のほうが早く訪れるのではないでしょうか。
書込番号:8623387
1点

>カメラマンライダーさん
そうですね。消耗品と言えば消耗品なんでしょうね。
壊れるときは壊れるし、この先機能面的にもどんな進化があるなんてのも
誰もわからないですしね。。。
>Frank.Flankerさん
>カメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
そうなんですか。
そうするとよく聞くシグマとかタムロンって言うのはレンズのメーカーであって、
それぞれのカメラのメーカー用に作られてるって事なのでしょうか?
ところで、PENTAX K200D レンズキットの付属のレンズでシグマのレンズの
のお店とPENTAXのレンズのお店とあるんですが、どちらのレンズの方が
良いのでしょうか?
>kawase302さん
ありがとうございます。
やはり、今のところ一番のお気に入りのK200Dを検討してみようと思います。
書込番号:8623430
0点

三年だと思います。写真は一年目10万、二年目2万、三年目は数千ショットって感じです。
二台体制ですが、売っても金にならないものはもう少しがあります。写真を撮る労力と
かかる経費(交通、宿泊など)を考えたら、古い物を使うのが損だと思います。
書込番号:8623437
0点

デジ一を一般的な家電製品として考えたら、(多分)約7年。
メーカーに補修部品として用意が義務づけられている期間でしょうか。
それを過ぎると故障時の修理等できなるなる可能性が高まります。
機械部分は技術があれば修理できる可能性はありますが、半導体部品は部品がなければお手上げです。
私は最近Nikon F2 という大昔(1970代前半製)のカメラをつい最近入手しましたが、変に電子部品がないだけに写真を撮るという事ではまだ現役で使えます。^^;
PENTAX やNikon は(基本的に)レンズマウントを変えずにきたメーカーなので、長期にわたっての信頼感(あくまで”感”です)があります。さすがに最近は絞りリングの無いレンズに置き換わりつつありますが..
キャノンなんて、FL->FD->EF と割ところころ変えてますよね。
(変える事が一概に悪い事とは限りませんが...)
次に篩い落とされるのは、JPEG などのファイルフォーマットが限界に達した時じゃないかと個人的な予想です。RGB 24bit では足りないと皆が思いだした時...
書込番号:8623447
0点

K200Dが出たのも、少し前なのになぁ、と思うくらい、次から次へと、新しい製品が出ていて、個々の機能を比較して行ったら、それは、最新式のもののほうに目がいきますし、古いものが劣っているように感じると思います。
もちろん、機械自体が壊れてしまえば、それで寿命だと思いますが、問題なく使える分には、そのカメラが、いかに持っている人のしたいことをかなえてくれるか、ということがそのカメラの寿命を決めるのだと思います。
幸い、現在のところ自分のK200Dがもう寿命だなぁ、という感じはありませんよ。
書込番号:8623476
0点

メカ部品の故障もそうですが、意外と電子部品・基板の腐食や故障も有り得るでしょう。
内部の樹脂パーツの劣化もあるかもです。
そもそもデジカメなんてPC・AV製品と同じ様なモンです。
修理に○万円を払うより新品を買った方が得の様なことも有りますしね。
何もなければ10年は使えると思いますが、デジカメ技術の進化のペースも
落ちてきたとは言え、5年も経てば隔世の感も出てくるでしょう。
私の*istDS2も3年前のモデルですが、別に不自由なく使えてますし、
まあ、あと3年は現役かなと思ってます(他のカメラを買い足してはいますが。笑)。
5年使えば元は取れるでしょうネ。
書込番号:8623534
0点

デジタルの進化の速いですが、直線ではありません。
キヤノンの場合20Dが素晴らしくて、後継機が殆ど進化がなかったので、
三年間最高レベルを保ってました。
ニコンとソニーは昨年末から天地開闢位の大きな進化を遂げました。
昨年末デビューのD300も三年間最高レベルを維持できるかもと思います。
ペンタさんのK10Dも同じです。画素数だけはK20Dには負けましたがほぼ同じレベルです。
期待を込めての妄想ですが、来年ペンタさんから凄い製品が出るではと思います。
書込番号:8623574
0点

お子さんの成長記録なら、お父さん撮らないでと言う年頃まで使えそうですけど。
デジタルカメラは電子部品が多いため、10年以降どうなるか使用状況と保管状況次第でしょう。
2002年11月に購入のD100持っています、1万枚は超えていますがまだ使えます。
Subbyさんにとって1万枚は十分ですか、カメラを買い足しているので、古いものは使わなくなりこんな枚数ですが、写真にのめり込んでないならOKでしょ。
書込番号:8623894
0点

一昔前なら一眼といえば高価なカメラのイメージがあったけど
今じゃ5万くらいでいいカメラ買える時代ですからね
余り寿命気にしなくていいと思います、気にしておいたほうがいいのはレンズの種類とか値段とか色々調べて比べたほうが後悔は無いと思いますよ。
本体は安いけどレンズが種類少なかったり他より高いメーカーとかもあるので
結局高く付いたりする事もあるので自分の趣味にあった物を選んで楽しまれるといいかと思います。
書込番号:8801293
0点

来月でこのレンズキットを買って10年になります。
今のところ内蔵電池も生きていて全く問題なく使えています。
キットレンズは今は手元になく、代わりにWRの18-135mmを付けています。
ピント合わせが早くなった気がします。
最初の2年位はよく使用しましたが、他のカメラを入手したのに伴い
だんだん使う頻度が下がって、結局、10年かけて撮影枚数は5,000枚に達していません。
最近の出番は古いペンタックスのマニュアルレンズで遊びたい時くらいかなぁ〜
10年間使用できた理由にバッテリーが単三電池だったのもあるかもしれません。
10年経ったら、KP買おうと思っていましたが、このまま壊れるまで使ってみようと思っています。
でも15年はもたないだろうなぁ
書込番号:22110582
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
前回、諸先輩方にアドバイスを受け子供の学年行事に挑んできたのですが・・・
その後、風邪でダウンし出社すれば雑務の処理にと暇がなく
今日となりました事にお詫び申し上げます。
アドバイスを頂いたのに、ご報告が大変遅れて申し訳ございません。
懲りずによろしくお願いいたします。
早速ですが、レンズはもちろんWズームキットを使用しました。
防災センターでは28-55mmを使用した結果
管内フラッシュ撮影可能ということで、
先ず『人物』で撮影しました、子供が動くのでボケが多く、とまってる時は大丈夫でした。
次は『動体』で撮影したら暗すぎる位の写りで子供が誰だか判らないくらいでした。
そこで『キッズ』で撮影すると何枚か写りがいいのがあったくらいでした。
こういった場合は、どういう設定にすればいいのでしょうか?
レンズ買い替えが早いのでしょうか^^;
スケートでは50-200mmを使用しました。
ここは最初から『動体』で撮影し、写り的にはボケも少なくほぼ満足でしたが、
もうちょっと望遠が欲しかったです。〜300mm買ったが良いのか、テレプラ?で補えるのか?
室内撮影って難しいですね^^;
PS:除湿材は念のため取り除きました。。。
0点

その場の状況(明るさや動きの速さ+どう撮りたいのか)に応じて変える事が必要で、この設定にしておけば万全と言うものはありません。
『人物』は、ポートレートを主とする静物用ではないでしょうか?。
もし、そういなら、低い感度でかつお肌の荒れが目立たないようにソフトぎみに撮れる設定だと思います。
『動体』は、スポーツなどでしょうから、シャッター速度があまり遅くならないように設定されると思います。
その分、絞りを開かないといけませんから、解放値の暗いレンズだと露出不足で暗い写真になってしまうでしょう。
ISOの上限がいくらになっていたのか分かりませんが、最高の1600で試して見ても良かったですね。
『キッズ』は、お子さんは動きまわる事が多いので、それに最も対応しやすい設定になると思います。
動体と似ていますが、動体よりISOが自動で上がったのかも知れませんね。
色んな環境で試して、どんな設定が一番良かったか早く自分のものにして下さい。
Pモードを主に使用し、明るさと使用レンズによってシャッター速度や絞りがどのくらいになっているか、把握していかれるのがいいと思います。
そうする事により、半押しした時の表示情報で「これじゃダメだ」とかが分かるようになります。
その段階になると、シーンモードは用無しになるかも知れませ。
書込番号:8622370
2点

こんばんは! 初めまして。。。
ほんの少しだけ、写真が写る理屈やカメラの仕組みが分かっていると・・・「そりゃ・・・当たり前・・・σ(^_^;)アセアセ...」・・・ってな、話なんですけど。。。
カメラというのは、基本的に不器用な道具で、「フルオート」と言っても万能ではないです。
そのオートに設定されたプログラムで「想定」された撮影条件に合わなければ・・・「想定外」の写真になるのが「当たり前」・・・と言うことです。。。
例えば・・・シーンモード(絵文字)の・・・
「ポートレート」「風景」「マクロ」「夜景」・・・なんてのは「屋外」で「静止した状態」(夜景はプラス「三脚に設置」)という「想定」の基にプログラムされてます。
「スポーツモード」や「子供スナップ」なら「晴天」の「屋外」と言う「想定」だし。。。
「室内ポートレート」なら・・・「ストロボ発光」という「想定」です。
つまり・・・「ポートレート」で室内撮影・・・もしくは動体撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが当たり前。。。
体育館で「スポーツモード」で撮影したり・・・自宅の室内で「子供スナップ」で撮影すれば・・・ブレブレ写真、もしくは真っ黒写真になるのが当たり前。。。
「室内ポートレート」でストロボ発光禁止にすれば・・・これまたブレブレになるのが当たり前。。。
と言う訳です。。。
カメラ君にとって「室内で」「動く物を」「ノーフラッシュで」撮影すると言うのは・・・極めてイレギュラーな事だと思ってください。。。
カメラ君は「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが基本的に苦手なんです(笑
基本的には、「眩しいくらい豊富に光が存在する所で」「動かない物」を撮影するのがカメラです。。。
それ以外は、人間がカメラ君の能力を補ってあげないと・・・上手く綺麗に写す事が出来ない道具です。。。
能力の補い方は・・・他の人が説明してくれると思います。。。
ご参考まで。
書込番号:8622595
2点

まず、キットレンズで室内撮影ってのは、結構難しいです。
明るいレンズとか外付けフラッシュを持ってれば、
それに超したことはないのですが。
ちなみにフラッシュを使ったみたいですが、内蔵フラッシュは
そんなにパワー無いんで、思ったほど届きませんよ。
ISO800で絞り3.5で撮った場合で10mちょっと、
ISO400で絞り4.5だと5mちょっとくらいしか届きません。
暗い室内で動いてる被写体を撮るには、
いかにして被写体ブレを食い止められるだけの
シャッタースピードを稼ぐか、その一点に
尽きます。シャッタースピードを稼ぐ方法は色々
あるのですが、どれも何かしらのトレードオフに
なるので、加減が必要ですが・・・
・明るいレンズを買う(その代わりお金が無くなる)
・ISO感度を上げる(その代わり画質が落ちる)
・絞り優先AEモードで絞りを開放する(その代わりピントの合う範囲が狭くなる)
・奥の手、RAWモードで露出補正をマイナスに補正して撮って、
PCでJpegに現像する際に露出のつじつまを合わせる。(その代わり画質が落ちる)
そんな感じです。でも、明るい高性能レンズが欲しいですね、やっぱり。
書込番号:8622660
2点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>管内フラッシュ撮影可能ということで、
おそらく、シャッター速度が遅かった為に被写体ブレを起こしているの
だと思われます。
写真のデーターを確認していただくと、恐らく1/60secとかになっている
のでは思いますがどうでしょうか・・・?
またその時の感度はどの値で撮影されたのでしょうか?
K200Dの仕様を見ると、同調速度1/180秒となっているので、ブレないで
撮すのであれば、シャッター速度優先でもう少しシャッター速度を高く
した方が良いのかも・・・。
あとストロボにはGN(ガイドナンバー)という数字があります。
ストロボの強さを表すのですが、K200Dはガイドナンバー約13(ISO100・m)
となっています。
これはカメラの感度がiso100の時にはこんな感じになります。
キットレンズは18-55mmF3.5-5.6ですので、望遠側の55mmで撮影するときは
絞りを開放にして、F5.6になります。
GN 13/ F5.6 = 2.3m となり光が上手く届いて撮せるのが2.3mまでという
事になります。
ですので、感度を上げて見かけのGNが上がったようにしないと、遠くの人まで
光が届かず暗く写ってしまいます。
書き込みを見ると、ISO400〜800位に設定するともう少しは良いのかもと思い
ました。
もし18mmで撮影するのであれば、 GN 13/ F3.5 = 3.7m となります。
>レンズ買い替えが早いのでしょうか^^;
3つの方法があると思います。
1,レンズを購入する
2,外付けのストロボを購入する。(GN36と54の物が純正にはあります)
3,レンズとストロボの両方逝く!
一番なのは3だと思いますが、ストロボを使用できるのであればストロボが
効果が高いのではと思います〜。
>テレプラ?で補えるのか?
屋外日中であれば、テレプラスを咬ましてAFも可能だとは思います。
がx1.5の物まででしょう。
DAL50-200mmではなく、DA50-200mmの物でkenkoのx1.5の物で私のが
動きました。
K20D、K-m、K100DSでも稼働しましたから、K200Dでも問題無いと思います。
また、私であれば、1000万画素機でもあるので、簡単にトリミングして
対応しても良いように思いますが、物凄く大きくプリントでもなさるので
すか?
もしそうでないのであれば、モニターの性能から考えても、そこそこトリミ
ングでもいいと思います〜。
参考までにDA50-200mmのサンプルを挙げてみます。
K200Dに合わせて同じ1000万画素のK-mでの物です。
テレコンに関しては、トリミングしないので便利ですが、シャッター速度が
1絞り分遅くなり、動体の撮影には不利になります。
また、AF速度が低下するのでも不利でしょう。
しかし、それ以外に最短撮影距離が変わらないで、焦点距離を見かけのばせ
るので、より接写ができるのが便利ですね〜!
書込番号:8622713
4点

皆様 ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
皆さん どうやって勉強されたんですか???
花とおじ様
>色んな環境で試して、どんな設定が一番良かったか早く自分のものにして下さい。
改めてスケート場での写真を見てましたら、2m〜4m位の距離で撮ったものが綺麗に取れてて感動しました。嫁も感激してました!
#4001様
カメラ君は「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが基本的に苦手なんです
苦手だったんですか^^; 存じませんでした・・・ 上記を踏まえて挑みます!
カメラマンライダー様
>暗い室内で動いてる被写体を撮るには、いかにして被写体ブレを食い止められるだけの
・・・
小生の知識では・・・^^; やはり高性能レンズですか・・・
>ISO感度を上げる。絞り優先AEモードで絞りを開放する
上記両方を同時に設定するって可能なんですか??
C'mellに恋して様
>テレコンに関しては、トリミングしないので便利ですが、シャッター速度が1絞り分遅くなり、動体の撮影には不利になります。また、AF速度が低下するのでも不利でしょう。
危うく買ってしまうところでした^^; しばらくはカメラの性能を把握してからにして見ます。
今週末、末っ子のダンスを日中屋外で撮影予定です。
設定は、どんな感じではじめて見れば良いでしょうか?
レンズはもちろんWズームキットしかありません^^;
書込番号:8628249
0点

普通にPモードでいいです。
シャッター半押しで、ファインダー内に絞り値とシャッター速度が表示されます。
当日の明るさや、ファインダー内の像の明るさの分布などで、それらがどれくらいだったかを頭のスミにおいておいて下さい。
中には失敗写真もあるでしょう。
それを基に、
このくらいの明るさの時にはシャッター速度はこのくらいになるのかぁ・・・
このくらいのシャッター速度では駆け足する人は、被写体ブレになってしまうのかぁ・・・
etc etc
この積み重ねが、あなたの力量UPのエネルギーになります。
書込番号:8628334
1点

昔はカメラ雑誌を買いあさったりして勉強しましたね。
でもカメラの専門書とかは買ったことないや。
今だったらネットで勉強したほうが手っ取り早いですよ。
一例ですけど、「写真 テクニック」とかって検索したら、
色々な勉強になるサイトが出てくると思います。
で、シャッター速度を上げる方法は、同時に設定は出来ますよ!
それと日中屋外のダンスだったら、テキトウな設定でも、
PでもAUTOでも、普通に撮れてしまう気がしますが、
それじゃ楽しくないので、とりあえず
シャッター優先AEで、どのくらいのスピードだと動きが出るのかな〜?とか
絞り優先AEで、どのくらい絞り開放すると、周囲がぼけるのかな〜?とか
その辺いじくりながら、液晶で確認しつつ
撮ったら良いんじゃないかと思います。
どのくらいの数字にしたら良いかってなると、
日向と日陰で大違いなので、明確な数字は言えませんが(^^;
書込番号:8628356
1点

ちょっと会話に失礼します…
私は本当にカメラが好きなので雑誌とか読んでいくうちに機能は覚えましたね。ここにいる皆さんもそうだと思います。
ただコンデジからステップアップしてきた人や家族写真を撮る程度の人だとそこまで覚えるのは難しい(きっと面倒くさい行為なのでしょう…かね?)ので。
花とオジさんの言うとおり、Pモードで撮ればいいと思います。ISO上限1600。鮮やかにモードにしておけば大体満足行く写真が撮れるはずです。
AVモードで絞りを開けてもいいですが暗ければ必然的にPモードでも開放になりますので。
それでもぶれるならストロボを使うしかないですね…
また高性能レンズとおっしゃっていますが一口には難しいと思うので…
TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8なんていいと思います。同じような焦点距離、全焦点開放F2.8、3万円台というコストパフォーマンスの高さ。
K200Dの防塵防滴は生かせませんが…同仕様の純正のDA★ 16-50mm F2.8EDは値段がアレなので…(汗
書込番号:8628722
1点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>危うく買ってしまうところでした^^; しばらくはカメラの性能を
把握してからにして見ます。
テレコン自体が悪という事ではないのです。
200mmF2.8などのレンズのような物になってくると、テレコンを使用し
300mmF4相当や400mmF5.6相当として使用する事も念頭に考えたりしま
すので、間違いではないですね。
問題はレンズの方と言えます。
DA50-200mmはキットの望遠ズームとしては良くできていて、一時期品薄
になるくらいの人気も出ましたね〜。
安く軽く作りも良く絵も悪くないとくれば、そうなってくるでしょうけ
ども(笑)
しかしこのレンズはF4-5.6というF値です。
普通のAF一眼レフは、F5.6位の光を利用してAFしています。これにテレコン
x1.5を付けるとF5.6-8相当になるので、望遠側のF値がF8となり通常であれば
AFは起動しません。というよりAF動作の保証が出来ないといった所でしょう。
F5.6の位の光を利用してもある程度余裕があるのでF6.3位でも作動します。
ですので、AFレンズのF値で一番大きい物はF6.3位までになっている訳です。
またAFでのピントの合掌に関しては、被写体のコントラストを基準にしていま
すので、暗い所でもコントラストが強ければピントは合いやすいですし、
明るい所でも全面白い壁などで低コントラストの場合はピントは合いにくい
というのが、デジイチの基本性能でしょう。
DA50-200mmにテレコン付けても作動しますが、ピントを合わせやすい条件で
ないと難しいと思いますので、晴天の日中であればある程度使用出来る
訳です。
メリットとしては、最短撮影距離は変化しないので、撮影倍率が上がりますので
近くの物をより大きく撮す事が容易に出来ます。
近くの物を大きく撮すのに、幾つかのアクセサリーがあります。
クローズアップレンズ、エクステンションチューブなどですが、これらを付けて
撮影しますと、∞遠影撮影が出来なくなります。
平たく言うと遠くが撮せなくなります。
そう考えると接写やある程度出来るようになり、普通にも撮影出来ますので
場合によってはお薦めのアクセサリーになりますね(笑)
まあ、まずは上手く撮せなかった写真の焦点距離、絞り値、感度、シャッター速度と
上手く撮せた物の数値を比較するのが、上達の早道だと思います〜!!
書込番号:8630089
1点

釣りが好きなんですさん、こんにちは。
まずは、ネットで軽くですが、下記のページなど目を通してみては如何でしょうか。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
http://dowjow.com/workshop/
カメラは手元にあると思いますので、試しながら。
屋外ダンス、晴れていればあまり苦労も無くいけるかも知れませんね。
曇ってたりして、暗めだと厳しい面もあるかも知れません。
ISOをある程度幅持たせてAUTOに設定、Avモードで絞りを操作、
キットレンズであれば、ほとんど開放(F値最小)でいいのではないでしょうか。
あとは、被写体ブレがおきない程度に絞っていくと、ピンボケ等は少なくなるかも。
その他、適度な被写体ブレがある写真も撮っておくと、
躍動感を感じられる写真も撮れるかも知れませんね。
書込番号:8630179
1点

皆様 毎度ありがとうございます。
花とおじ様
>シャッター半押しで、ファインダー内に絞り値とシャッター速度が表示されます。
撮ってすぐプレビューを見たくてシャッター押したらすぐにファインダーから目を逸らしてました^^; Pモードですね! がんばります!
カメラマンライダー様
>シャッター優先AEで、どのくらいのスピードだと動きが出るのかな〜?とか絞り優先AEで、どのくらい絞り開放すると、周囲がぼけるのかな〜?とか
たぶん、おっしゃるように考える余裕が持てないかと思われます!がっ、なるべく液晶確認心がけます!
SAY2様
>TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8なんていいと思います。
前回の撮影からオークションを拝見してますが、年末で出費がかさみますので来春には!と考えております。
C'mellに恋して様
>望遠側のF値がF8となり通常であればAFは起動しません。というよりAF動作の保証が出来ないといった所でしょう。
ッと言うことは、F6.3位までじゃないとAFが動かない時もアル?という事でしょうか・・・ 小生の現在の知識・テクニックからすればピンボケなんて当たり前なので^^; 買得ですかね・・・
やむ1様
>ISOをある程度幅持たせてAUTOに設定、Avモードで絞りを操作、キットレンズであれば、ほとんど開放(F値最小)でいいのではないでしょうか。
了解しました!! カメラ片手にいつもご指導受けてるのですが・・・^^; なにぶん夜間しか手に持てないので、室内での撮影練習となります。
恥ずかしついでに
●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
●AEとはなんですか?
●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
取説に記載してあるかと思いますが、超初心者なので意味・使い方が解りません><;
デジ一難しいです・・・
容易な考えで、皆様のような写真が取れると思い購入しましたが
奥が深すぎて、チンプンカンプンですが皆様のお陰で少しずつ理解できて
楽しいすぎますね^^ 釣り以来でまりそうです><
駄文すいません。
書込番号:8632784
0点

いつものワンパターンのレスになりますが。。。
写真の写る理屈は、古今東西・・・フィルムも、デジタルも・・・コンデジだろうが、デジイチだろうが、写ルンですだろうが・・・同じです。
写真は、丁度良い「光の量」を適切な「時間」で撮像体(フィルムやCCD&CMOS等の撮像素子)に光を当てる(感光/露光)事によって綺麗な写真が写る仕組みです。。。
つまり・・・晴天の屋外のように、光が沢山、豊富に存在するならば・・・その豊富な光を一気にドバッと感光してやれば、一瞬にして綺麗な写真を写し撮ることが出来ます。。。「一瞬」ですからシャッタースピードを速くできるということです。
逆に室内のように、光が少ない状況では・・・光をチョロチョロとしか当てられませんから。。。シャッターの幕を長い時間開けて、ジックリ、ジワジワと感光しないと、丁度良い明るさの写真になりません。。。つまり、シャッター速度を遅くして長い時間をかけて露光する必要があるということです。。。
この原理原則は・・・多分お忘れになっているのだろうと思いますが・・・小学校か中学校の理科の時間に・・・「青写真」か「ピンホールカメラ」の実験で習っている物と思われますσ(^_^;)アセアセ...
瞬きよりも速いスピードでシャッターを切れれば、ホンの「一瞬」を写し止めることが出来、「動く物体」をシャープに止めて撮影する事が出来ます。。。
逆にスローシャッターならば・・・シャッターの幕を開けて光を取り込んでいる時間内に・・・被写体が動くか・・・カメラを動かしてしまえば、その動いた分映像がズレて写ってしまいます(つまり残像が写る)。。。これがブレブレ写真の原因です。
シャッタースピードが速ければ速いほど・・・残像は少なくなって、シャープな映像になります。。。
シャッタースピードが遅ければ・・・残像が出来・・・ブレブレ写真になります。。。ブレブレ写真と芸術写真は紙一重で(笑・・・上手く残像を残す事が出きれば、写真に漫画のような動きをもたらす(画に線をつけると動きが出るでしょ?)表現ができるようになります。。。
光が沢山有れば・・・シャッタースピードを速くできる。。。
光が少なければ・・・シャッタースピードを遅くしなければならない。。。
この原理原則は、絶対的な物で。。。カメラの設定や・・・機材でドーにかできる物ではありません。。。
この原理原則を理解したならば・・・何をどう勉強するべきなのか???見えてくると思いますけど???
書込番号:8633076
1点

一応疑問点だけを直接解説します。
>●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
絞りはレンズに付いている、光の量を調整する機構です。絞りを絞るとレンズの口径(光の通る量)が小さく(光の通る量が少なく)なる効果を持ちます。
>●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
F値と絞り値は同じ意味です。絞りを開く(F値が小さい)程ピントが合う範囲(被写界深度といいます)が浅く(前後に狭く)なります。
>●AEとはなんですか?
Automatic Exposureの略です。日本語訳は自動露出となります。露出とはフィルムに適切な光の量を設定する事です。具体的には適切なシャッター速度、絞り値(デジタルではISO値)の組み合わせを自動的に設定してくれるシステムです。絞り優先(Av 絞りをあらかじめ撮影者が決め、シャッター速度をカメラが自動的に設定)やシャッター速度優先(Tv)、プログラム(p、全部カメラが決める)などの種類があります。
>●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
Dレンジとはダイナミック(D)レンジという事で、フィルム(フィルの場合はラチチュードという言葉が良く使われます)や撮像素子の受け取れる最小の光と最大の光の差(レンジ)の大きさをいいます。Dレンジは広ければ広いほど良い(白飛びや黒つぶれの発生が少なくなる)のですが、おのずと限界があります。
Dレンジをデジタル的に拡大する機能がK200D にはあって、この機能をオンにしますと、白飛びが若干軽減されます。またK-m には黒つぶれ側を軽減する機能が追加されています。
書込番号:8633379
1点

蛇足ですが、わたしの露出アンダー、オーバーの失敗作をアップします。
アンダーの方は左側の猫に露出を合わせた為、その他が黒く潰れて識別できません。
オーバーの方は、右側の黒い像がくっきりと移っていますが、左側の猫は白くとんでしまっています。
オーバーの方をもう少し落とせば両方がしっかり写る適正露出になったかと思います。(私もまた初心者なもので... ^^;)
#中央スポット測光に挑戦しているので、こんな失敗をしていますが、普通に中央重点測光モードで撮影すれば多分適正にAEしてくれると思います。
書込番号:8633494
1点

Taka7FD3Sさん の復唱になってしまいますが。。。
●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
私の前のレスにあるとおり・・・写真は、丁度良い「光の量」と適切な「時間」が必要です。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
「絞り」というのは、光の通る穴の大きさを変化させるもので、絞りを「開ける」と穴が大きく開いて光を沢山カメラに取り込めるようになります。。。
逆に絞りを「絞る」と・・・光の通る穴が小さくなって、光を少ししか取り込めなくなります。。。
ちなみに・・・「時間」を調節する装置が「シャッター」で・・・シャッタースピードが感光/露光する「時間」の長さです。
●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではないです。。。
光が豊富に存在して、シャッタースピードの速くできる状況のことを「明るい」と言います。。。
「明るいレンズ」と言ったら、レンズの口径が大きく、光の通る穴「絞り」が大きく開いて、光を沢山取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズの事です。。。
「F値」=「絞り値」で、数字の小さいほうに絞りを設定すると・・・絞りを「開ける」という事です。。。
「最小絞り値」と言うのは、そのレンズの絞りを最大に開いた状態の数値で「開放絞り値」と言います。。。
レンズの品番やカタログスペックに表示されている「F1.4」とか「F2.8」とか「F3.5-5.6」と言う数字は、そのレンズの最大に開いた「開放絞り値」の事で、当然、この数値が小さいレンズが「明るいレンズ」と言う事です。。。
その・・・絞りを開けたり/絞ったりする副産物的な効果として「被写界震度=ピントの合う範囲(奥行き=深度方向)」が変化すると言うのがあります。。。
絞りを開けると被写界深度は浅くなり・・・絞ると被写界深度は深くなります。。。
当然F値の小さなレンズの開放絞りほど・・・被写界深度は浅くなって・・・「F1.4」のレンズにおける開放の被写界深度(ピントの合う範囲)は・・・1〜2ミリほどの薄さしかない場合があります(ボケ量が多くなる)。。。
●AEとはなんですか?
自動露出設定=オート露出の事です。。。
写真の露出(大雑把に言うと写真の明るさ)は、基本的に絞り(光の量)とシャッタースピード(時間)で決まります。。。
これを簡単な「算数」の試験問題に例えると。。。
「100という答えがあります。。。下の○にあてはまる数字を答えなさい」・・・という問題です。。。
100=70+○ 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・シャッタースピード優先AE(Tvモード)
100=○+30 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・絞り優先AE(Avモード)
100=○+○ 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・プログラムオート(Pモード)
この試験問題を間違えると・・・つまり100にならない数字を設定すると。。。
例えば・・・30+30なら・・・露出不足(感光不足)で露出アンダー=暗い写真に写ります。。。
逆に70+70と設定したならば・・・露出オーバー(感光しすぎ)=明るすぎる(白飛び)写真になります。。。
●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
Dレンジ=ダイナミックレンジ=階調性=グラデーションの細かさ。。。です。
極端に言えば・・・白〜黒までの階調性=グラデーションを8分割で表現していたものを・・・16分割で表現する・・・事をダイナミックレンジを広げると言い。。。
この分割の数が多いほどダイナミックレンジが広い=階調性が豊か・・・と言います。
このダイナミックレンジが広いほど・・・階調性が豊か・・・つまり、写真の陰影=凹凸感=立体感=リアリティ・・・のある写真になる。。。と言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8636800
0点

□花とおじ様・#4001様・カメラマンライダー様
C'mellに恋して様・SAy2様・やむ1様・Taka7FD3S様□
皆様のおかげで、ダンス風景 納得いく写真が撮れました。
遅れましたが、ご報告申し上げます。
ただ、測距をオートにしてたので手前の子にピントが合ってたりと
しましたが、当初のスケートじに比べると、納得いく写真がかなりありました。
ありがとうございました。
もっと使い込み、次の問題にぶち当たりたいと思います^^;
その時も 是非ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:8666682
0点

釣りが好きなんですさん こんにちは
良い結果が得られているようで良かったです〜!
やはりAFの測定点は中央1点が無難のようですね〜!
書込番号:8669699
0点

プログラム任せで綺麗に撮れたら、それはそれで
良いことですが、自分で色々考えて撮って上手くいった
時の写真ってのは、いっそううれしいものですよね。
これからも試行錯誤、工夫しながら楽しんでいきましょう!
書込番号:8670051
0点

C'mellに恋して様・カメラマンライダー様
毎度ありがとうございます。
おかげ様でPモードを使って、自己設定し撮影が出来ました。
違うグループの子はスポーツ・キッズモードで撮ってみたのですが
やはり 自分で設定し、撮影した写真には敵いませんね!!!
自己満足です。。^^;
悔やまれるのは短焦点ではなかった事だけでしょうか><
また、新たな難題が立ちはだかりましたので
別スレにてご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:8670659
0点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>やはり 自分で設定し、撮影した写真には敵いませんね!!!
そうですね〜。
AUTOでの撮影ですと、撮影者の意図が反映されない事もありますからね〜。
AF測定点は中央1点かセレクトするのが良いように思います〜(笑)
>また、新たな難題が立ちはだかりましたので
そうしていく内に知識が自ずと増えていきますので、釣りが好きなんですさん
のような方は上達が早いと思います〜!
私も早く上達したいです〜。
書込番号:8670687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
K200Dを購入検討中です。というか、ほぼ決めてます。
ただ知人から
「K200Dのボタン表示は他メーカーに比べて剥げやすく消えやすい」
と聞いたのですが、実際そのようなことはありますか?
液晶周りの「MENU、削除、INFO、OK」などのボタン表示のことらしいのですが…
「特に直接触れるOKボタンがゴムのボタンなので消えやすい」
と聞きました。
長く使いたいので、こうした現象が起こるのなら再検討したいと思っています。
0点

表示が消えるってことは、それまで使い込んできたっていう証しだよね。
消えるまでには操作に慣れて表示なんて見なくても使いこなせるようになってるんじゃないかな。
表示が消えたところで、撮った写真が消えるわけじゃないでしょ。
書込番号:8621440
0点

ぺっこりんさん
こんにちは
K200Dではないですが、
私のK10Dはレビューボタンの青い「再生」マークが薄くなりました。
オートレビューを解除しているので、確認にはいちいちボタンを押したからでしょうか。
振り返ると、このボタンはやや爪を立てるように押したと思いますので、特別だったでしょうか。
OKボタンは設定を変えるたびに押しましたが、文字のかすれはありませんでした。
約1年と4ヶ月の使用です(^^;
>他メーカーに比べて剥げやすく消えやすい
かどうかは知りませんが、
私のような使い方をしなければあまり心配は要らないのでは思います。
それに、デジカメは他メーカーでも陳腐化も含め寿命は機械式カメラよりずっと短いと思います。
マークや文字が消えるのは使い倒した勲章だと思っています(^^vぶぃ
書込番号:8621733
0点

>サル&タヌキさん
ご意見ありがとうございました。
価値観の違いになると思いますが、個人的には非常に気になる部分なんです。
写真データはもちろん消えませんが、消えた表示を見ては気分も乗りませんので…
書込番号:8622786
0点

>パラダイスの怪人さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かに再生ボタンはやや凹んでいて爪を立てたくなりますね。
でもあまり心配いらないとアドバイスをいただいたので、
初志貫徹でK200Dにしようかと思います。(キャノンのX2と迷っています)
ありがとうございました。
書込番号:8622805
0点

ぺっこりんさん、こんばんは。
面白い疑問ですね。そういう目で私のK200D を見てみるとボタン類のラベル表示は必死で擦ればとる事もできそうです。シルバーのMENU とINFO が割と弱そうです。
で他メーカーと比較してという事なので、Kiss X2 とα350 をWEBでみてみました。それらのメーカーの表面処理はプラスチックのツルツルの箇所が多いので、そいう所のラベルを擦り落とすのは無理そうです。
'OK' のようにボタン上の表示はKiss X2で一つ('SET')、α350 は4つありました。特にαのボタンは比較的大きく、平面的なのでラベルの耐久性は高そうです。K200D のOKボタンは(丸く盛り上がった形状で)曲率も高く、耐久性では不利でしょうね。その分ボタンを押す使い勝手は良いと思います。
ただそれらの耐久性は限界レベルの話で、普通に使う限りにおいてはそうそう消えそうもないと思います。
私の個人的な好みですが、そのような耐久性の(些細な)違いより、K200D の表面処理は全体的に統一感があって、質感的に高級感があって好きです。(安っぽくない)
書込番号:8622851
0点

>Taka7FD3Sさん
すごく詳しい情報、ありがとうございます。
参考になります。
私も見た目と持ったときの重量感、シャッター音が気に入り、
K200Dを候補にしました。
今日も仕事帰りに見てきましたが、やっぱりK200Dにします。
書込番号:8623836
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200Dの購入を検討しています。
’防塵防滴’とのことですがキットレンズのレンズには’防塵防滴’はされていないと思うのですがキットで買えば’防塵防滴’は気休めと思った方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>キットで買えば’防塵防滴’は気休めと思った方が良いでしょうか?
そんな感じになっちゃうでしょうね。
ペンタックスで防塵・防滴のレンズはDA☆しかありませんから。
書込番号:8619113
0点

ありがとうございました。
購入は他の機種も含めてもう少し検討させていただきます。
書込番号:8619144
0点

防塵防滴のレンズの方がスゲー高いですよね。
やはり徹底すると高くなりますよね。
気休めという言い方よりも、中途半端にはなりますが、
レンズの方をどう水滴からカバーするかということで
皆さん考えていると思いますよ。
書込番号:8619233
0点

kerokero4567さん
こんばんは
K200Dの防滴ほどではないですが、
レンズは入れ子構造になっていて、少しの雨くらいでは平気のように思います。
ボディが防滴だと活動範囲も広がると思います。
ちなみにK200D防滴性能は認定はとっていないようですが
JIS2級クラスでお風呂で使えるラジオぐらいです。
こちらはペンタックス・デジタルフォトセミナーで紹介された
カメラマンの相原正明さんの撮影の様子です。
http://aiharap.exblog.jp/7665998/
いわゆる防滴レンズではありませんが、DA14mmで撮っていらっしゃるようです。
会場のメーカーの方はやめてくださいと言っていましたけど・・・(^^ゞ
もちろんこれでメーカーの保証は受けられないと思いますけど。
書込番号:8619384
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





