
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 37 | 2013年6月13日 20:18 |
![]() |
6 | 15 | 2013年5月21日 18:18 |
![]() |
0 | 1 | 2012年12月13日 12:11 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2013年6月13日 18:52 |
![]() |
46 | 16 | 2012年9月2日 10:53 |
![]() |
15 | 10 | 2012年7月12日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Pentaxカメラ愛好家の皆さま 今晩は。
Pentaxカメラのポートレートに関するご意見やこれまでの体験をお聞きしたくて、このスレを立ち上げました。生産停止機種のK200Dのボードにした理由は、私がPentaxは このマシンしか持っていないからです。
【質問の背景】
Pentax K5Usのボードで 初心者マークの方から
> ペンタックス〜他社に乗り換えについて
の質問がありました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16216742/#tab
これに対して 多くのPentax愛好家の方々(??)から、Pentaxはポートレートには向いていない。ポートレートならCANONにした方がいい、との圧倒的なコメントがありました。
これはこれで、いろんな機会に嫌というほど同種の情報をすり込まれていることもあり、私も何となくそんなもんだろと看過したのですが、私がCANON機はフィルムカメラとコンデジ以外に所有していないこと、及び Nikon機は複数機種使ってきましたが、Pentaxでは K200Dの経験しかなく、今後のカメラ購入のこともあり、皆さまの体験談なり、お考えを聞かせて頂くと有り難いです。
【質問】@ やっぱりPentaxによるポートレートは Canonには負けるとお考えですか?
A ポートレートの場合は予め設定をそれ向きに変更しておられますか? それとも現像時の後付けですか?
検討するにもたたき台があった方がいいかと愚考し、DxO Optics Pro 8なるRAW現像ソフトを用いて、少し加工したファイルを作ってみました。 複数枚アップする必要があるので、私の連続投稿が続きますが、ご容赦下さい。
【添付ファイルの作成条件】
1)娘の自転車乗りを K200D/smc Pentax−FA 1:2.8 100mmマクロで 撮影(PEFファイル)
2)DxO Optics Pro のカラーレンダリング機能を使って、Pentax,Nikon , Canon, Sony, Olympus, Minoltaなどのカメラ条件を撰んで 後は自動でレンダリングする。
3)得られたファイル(PC画像)をスクリーンからキャプチャーして、PhotoShop CS6の画像として JPG保存する。
4)各JPG画像のファイル名は、DxO Optics Proの選択窓に出る機種名ですが
5)この設定条件は、多分、各社各種の標準的な味付けをDxO社が解析して データー化したものだろうと、勝手に解釈しています
Pentaxでは K200Dの経験しかありませんから、Pentax社製カメラ間の比較で 相対的にでも添付したファイルのような色づけ(味付け)になっているのかどうか、私には判断できません。ただ、Nikonでは 最新機種は持ってもおりませんが、中堅機を使用してきた感覚から 当たらずといえども遠からずと感じています。
続きを見て頂きたいのですが、Canonは(全機種ではないですが) 肌の色が彩度が低く、明るく、少しピンク掛かっている気がしますし、フォトラボでスタジオ撮りに重宝されたというFuji S5は、明るく、完全に美顔になっているのに気づきます。
Nikonは、機種に依存しますが、昔のものと比べると最新機種は、健康な肌色路線から 美顔系になってきているのかな、と これらのサンプル画像から見て取っています。
まあ、添付画像はよりどころが明確でもありませんので、あくまで話のついでに程度にして、Pentax機によるポートレートは本当にCanonに負けているのかという点が お聞きしたいところです。なお、私は、娘の日常活動を何気なくPentaxで撮って以来、ポートレートでも、いいなぁ、Pentaxは。 と感じております。
4点

刷り込みでしょうね。
グラビアはCANONユーザが多いから自然とそういった色味に慣れているだけかと。
しかし、どうしても、ふわっとした表現が難しいので、色を淡くして、それっぽく見せていますね。
まあ、写真家としてはそういう表現もひとつあるだろうと思います。
ただし、最近では645Dを使用してポートレートの仕事をする写真家も結構いますから、PENTAXの機種がむいていないというのは言い過ぎではないですか?
あえて言えば、立体感にとんだ表現をするにはAPS-CよりはFFといったように大きなセンサーの方が有利ですから、その点でプロはCANON機を使っているだけです。
フィルム時代はコニカのネガフィルムは人物、特に子供の写真を撮るのによいとされて写真館などプロのユーザが多かったですが、比較的赤によった肌色の発色をしていましたよ。また、フジのフィルムもかなりいい発色をしていました。ただし、ひとつのフィルムだけで全部のシチュエーションに対応するようなことはなかったですから、その撮影対象にあった発色をするフィルムを選んだものです。そう考えると、デジタルでは色のバランスを変更できるので、最終的には自分のイメージどおりの色に仕上げればいいだけだと思いますね。
個人的にはPENTAXの発色はネガカラーというよりも、リバーサルフィルムに近い発色をしますから、写真をある程度やりこんでいる連中にはある意味「当たり前」の色がでますね。
書込番号:16239469
10点

ん〜、スレタイ通りなら、私に撮影の依頼は来ないはずなんですが…(^^;
ペンタックスを理由に仕事をいただいたことはありますが、その逆はないですねぇ。
ニコンの肌色も良くないとよく言われますが、現実には多くのフォトグラファーがニコンでポートレイトを撮ってますし、ニコンを使う営業写真館もたくさんあります。
向き、不向きがないとは思いませんが、ポートレイトに不向きなカメラって特段ないように思います。
カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16239684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩*istさん
お早うございます。返信のコメントをありがとうございました。
IDのお名前からして フィルム写真の頃からPentaxに通じておられる方なのだろと 嬉しくご意見を拝見しました。
>K200Dは、CCDだから、レンズを色が薄めのして、設定をいじれば人間も綺麗に撮れそうな気はするけどな。
[16238351]に添付したDxO Optics Proによるシュミレート結果の厳密性は別にして相対的に傾向を表しているとしていいなら、最新の K5Uなどに比べて、K10D, K200Dは 子供の肌色がおとなしめになっています。
もとより、レンズ次第なところはあるのでしょうが、もしこの傾向が当たらずといえども遠からずということでしたら、現在私が組み合わせて使っています Penatx のオールドマクロレンズとの相性が私好みとなっているのだろうな、とカメラの設定(ニュートラル設定で、彩度をワンランクアップ、シャープネスは −1〜+2まで その日の気分で適当調整)を含めて今のシステムを反映してくれるようなものを 今後撰んで参りたいと希望しています。
ところで、Myレンズはもうガタガタで時々そっぽを向いて口も聞いてくれないことがあり、それでもなだめすかしたり、完全マニュアル運転で使用し続けています。修理にも一度出しましたが交換の時期なのでしょう。
それで 銀塩*istさんに質問をさせて頂きたいのですが、
現在の私の使用レンズは smc Peantax-F 1:2.8 100mm Macor(筐体メタルの2、3世代前のもの)です。
Penatxの 最新100mm マクロと 以前のマクロレンズと比較なさったことはございませんか? 最新版は water-proof仕様ですが、絞り管がなく 何となく違和感があるものの、得られる写像の色合いや精緻度、雰囲気が同じなら交換したい。同じ雰囲気のものなら 純正品を買いたいという訳です。 比較したり使用された経験があれば 教えて下さい。
>ポートレートと言っても色々あるわけで、屋外で、日に焼けた子供の元気な感じを撮るならば、K200DやK20Dで、むしろ
>キヤノンよりもよく撮れたよ。
>結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
御意の通りと感じておりますし、またそうあってもらわなくてはPentax使いは 困ってしまいます。
書込番号:16240090
0点

葵葛さん
モデル人形での リコーコンデジとソニーアルファの比較から
>リコーCX機(コンデジ)は使い勝手良くてお気に入りですが肌色の色乗りはイマイチ・・・
>ソニー純正Aマウントレンズの肌色は独特の温かい色乗りが好きで、私はこの為にソニーAマウントを使い続けてます♪
>コンデジ、デジイチの差がありますがホワイトバランスをほぼ同じにしても、各社?各機種?各レンズ?でこれくらいの差が出ます・・・。
>まぁ、何を重要視するかは人それぞれなので 「何が良い悪い」という事は一概に言えないと思いますけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
とのコメントを頂きました。ありがとうございました。
私はSony製 Aマウントの一眼レフ機は欲しいが未購入です。超〜旧い機種の、CyberShot F717, R-1 をなお使っています(F505Kは 流石に記念品的にお蔵で眠っています。)
私がソニーのこれらコンデジを使い続けている理由は沢山あります。それぞれ余人を以ても代えられぬ機能があるからですが、人肌ということでしたら、光が十分に被写体を取り囲むという前提はある程度必要なものの、カールツアィスの明るいレンズに特化してカメラを最適化したコンデジであるF717にまだ惚れ込んでも居ます。
健康的で瑞々しく、採れたての白桃みたいな子供の笑顔が写るので、現実とは少し乖離があっても、これはこれでいい写真機だと 大事にしているという訳です。
ついでに、F717とR-1の液晶仕様に昔から惚れ込んでいますので、Sonyのα77、α99がとても気になっています。Sonyの光透過の最新技術はあれこれ揶揄されていますが、それは承知で 使える機能、便利な機能はこれからのカメラのあるべき姿を示しているものとも考えているからです。ある意味尖ったカメラですが、そんなことからSonyのカメラも大好きです。
Pentaxのカメラの板で変な話に進んでしまって、皆さま済みません。葵葛さんの >何を重要視するかは人それぞれ というコメントを大事な頂きにさせて貰います。
書込番号:16240169
0点

delphianさん
済みません。もう一度 お出まし下さい。
RAW撮りで現像時に作成意図に沿って必要項目を調整する
とのご回答でしたが、一つだけ質問。
そのRAW撮りでは当然JPGも同時に記録されていると拝察します。JPGの基調を決めるカメラ内設定は どうされているのですか。
私は ナチュラル:
彩度 −1〜2
色相 ゼロ
コントラスト −1〜0
シャープネス +1〜 気分で FineSharpness
で 得られた画像をビューワーで見て、取捨選択し、適宜必要なものを 、時々 Pentax Camera Utility4でイライラしながらいじり、もっと触るなら、ソフト会社のソフトで当たっています。撮って出しが多いですが・・・。
書込番号:16240207
0点

沼の住人さん
ここにお出ましを頂き、感謝しています。いつも貴方のコメントをあちこちで拝見し、大局からの穏やかなコメントに感服しておりました。
さて、「刷り込み論」を頂きました。既成概念で、人肌はかくあるべし 的なものは確かにあるのでしょうね。自分がよしと思う色合いと風合いを、自信を持って表現していく。ということを改めてご教示頂いた気がします。
>ただし、最近では645Dを使用してポートレートの仕事をする写真家も結構います・・・・
>あえて言えば、立体感にとんだ表現をするにはAPS-CよりはFFといったように大きなセンサーの方が有利ですから、その点でプロはCANON機を使っているだけです。
つい先日 著名な写真家のポートレート展を見に行きました。機材はMamiya や Pentaxの大判カメラだったと思いますが、写真を見て カメラの問題ではなくて、ポートレートは総合芸術だな、と鳥肌の立つ思いで 素敵な作品を拝見させて頂きました。
光と影の深い階調、モデルの表情、構図、それらの作品は 日本人も外国の方もありましたが、それぞれインパクトがあり、写真というより中世期に描かれた絵画のようでもありました。もちろん作者の個性の表れなのでしょうが、全紙レベスで現像された作品を見ると、肌の色合いなどという領域でポートレートに合うカメラは? などという私のちんけなテーマ設定に そもそも大きな間違いがあるのだな、と 皆さまのご意見を頂く中で 反芻しております。
沼の住人さん他 皆さま ありがとうございます。
書込番号:16240266
0点

あとたんさん
コメントをありがとうございます。
別なスレッドで、ポートレートにはやっぱりキャノンの方がいいチョイスです。という趣旨のスレが沢山ありましたので、Pentax のボードでこれまでに Canonの特長を皆さんが仰るのは、どうしようもない壁があると皆さまが感じておられるのかもしれない。
そうでなければ、そのスレッドのボードが Pentaxの最新機種のボードでしたので、Canon愛好者が押し寄せて来たのだろうか、などと不謹慎な思いでそのボードを去り、これらを自分が持っているPentax K200Dのボードで、皆さまのご意見を改めてお聞きした次第でした。
年甲斐もなく タイトルを少しく過激なものにしたので、顰蹙をかってしまったきらいもありますが、皆さまから含蓄のある、的確なコメントを頂き感謝している次第です。
あとたんさんの
>向き、不向きがないとは思いませんが、ポートレイトに不向きなカメラって特段ないように思います。
>カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
のご見解を 確かな自分の考えとして すり込まさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16240299
0点

新シロチョウザメが好きさん
普段はJPEGの同時記録はしておりませんで、取捨選択時に Faststone Image Viewer で
RAWファイルのピントや露出を確認し、OKなものだけ Lr4へ取り込んでおります。
(何らかのテストをする時だけ RAW+で撮る事もある感じ)
ですので、カメラの調整はまったくしておらず、仕上げ設定は出荷時のまま。
つまり、[鮮やか] のデフォルト値です。
その様な運用なので、JPEG撮って出しは一切無しですね。
書込番号:16240349
1点

delphianさん
ご教示ありがとうございました。 そうか、RAW+でもないんですね。
撮影後の画像取り扱いは delphianさんと似ていますが 手順を逆にしています。
カメラから LR4で一気にPCに取り込み、枚数の多い日など通常はその後Faststone Image Viewer でどんどん取捨選択し、さらに必要なら LRに戻って二者選択などをやっています。
カメラでのピクチャコントロール条件設定(これはNikonの言い方ですか?)は、[鮮やか] のデフォルト値一点で あとはRAW現像という、delphianさんの手法。確かに胸に納めさせて頂きました。
今は ナチュラル系で RAW+ですが、どうせRAWでいじるのだから、次回から割り切って RAWだけにしてみようかな?
自分の環境に合致した合理的なものをこれからも撰んでいきます。 再度のお出まし ありがとうございました。
書込番号:16240377
0点

銀塩の時代にはペンタックスのレンズは線が細い描写で人物撮影向きと言われてましたね。
逆にニコンのレンズはカリカリの解像感で人物をあえて彫刻的とか無機的に表現する作風には嵌ってました。ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い訳です。
ラチュードも解像も低い印刷物に無難に出力するのは写真機より文房具や事務機器の役割では。
デジタルカメラの色彩はRGBのバランスでしかありません。
そこから色彩を最大限に引き出すにはRGBのバランスを崩さない=飽和させない、つまりは露出を合わせるという基本です。
色が濃いとか薄いとか騒いでいる人は写真の本質がフレーミングと露出による被写体の取捨選択にある事も理解していないのでしょう。
書込番号:16242208
3点

猫の座布団さん
今晩は。今日本とイラクのサッカー戦を見ていました。TVを見ながらPCを開いたら メールの案内があり、ご返信に気づいた次第です。コメントを寄せて頂きありがとうございます。今はこちらに集中しています。
猫の座布団さんは、カメラでのご経験が深いからでしょう。短い行間に 沢山の意味を含めて仰っているようなので、理解できた部分と 少し分からない部分が正直あります。核心を突く部分だと思いますので、失礼ですが もう少しかみ砕いて頂けますか?
>ラチュードも解像も低い印刷物に無難に出力するのは写真機より文房具や事務機器の役割では。
の意味を十分に理解できないでいます。
ラ(チ)チュードも解像も低い印刷物 との内容は、グラビア写真等のことをさしておられるのでしょうか?
そして、写真機より文房具や事務機器の役割 との内容は、写真機を云々するよりも、もっと、例えばプリンターなどの事務機の性能の方が問題ありですよ。 と仰っているのでしょうか?
それが、色飽和を起こさない撮影条件で上品質な写像を撮ったとしても、プリントする際に大方失われたり、オリジナル情報が本来持っていたであろう最大限の濃淡分布、明暗分布、色調などの連続変化を表現できないのが現状だ との意味に理解していいのでしょうか。
>写真の本質がフレーミングと露出による被写体の取捨選択にある
の云わんとするところは、ポートレートに限らず本質的な必須要件であろうことは、素人で独学の私ですが 感覚的に理解できます。
これは、[16240266]でも少し最近の体験を記しましたが、深くて豊かな階調もとに、登場人物の素顔をストレートに、立体感溢れる写像作品として描き出しておられる写真家のポートレート展に行きまして(田舎に住んでいますから あまりこの手の機会がないので)衝撃的なぐらいに感じ入ったことがあります。主張が大事なんだなぁ。そのための手法(技法)は、奥がとてつもなく深いな、直感したことでした。
>ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い訳です。
とのご指摘は、
銀塩*istさんの、
>ポートレートと言っても色々あるわけで、
と同じ指摘ですよね。
確かに、ポートレートと一口に言っても、非常に間口も奥行きも広いものなので、ペンタックスだキアノンだと云うレベルとは別な次元での熱心な意見の交換を必要とする問題ですね。私の切り口が浅かったので、経験豊富な皆さまには かえって答えにくくさせてしまったかもしれません。論点が絞りきれないテーマをぶつけてしまったようです。
ただ、私にとりましては、皆さまの返してくれたレスのすべてから、大いに沢山の果実を頂きつつありますので、もう少しこのスレッドを締め切らずに残しておいて、本日はここまでに止めさせて頂きます。
皆さまのおつきあいに感謝しています。
書込番号:16242399
0点

写真は現実世界の広いラチュードをフィルムなり撮像素子なりの記録し得る狭いラチュードの中に限定する作業であり、どの部分の明るさをどの範囲に収めるかにカメラマンの主体的な作業があるべきです。
作例はポートレートではありませんが露出によって色彩は変化するし画面の中のどの部分にどのように露出を合わせるかは撮影者の主観的判断によるのであり、どの空の色が現実に近いとか実際の葉はどの色かは写真の原理を理解しない無意味な議論です。
その狭いラチュードを更に狭い印刷物のラチュードの中に収めるのも確かに写真の作業ですが写真表現としては限定的な内容ですから、そこを目的にするならむしろ写真機というより画像を撮影する文房具や事務機器だろうと書いたのです。
まあ職業カメラマンの方はカメラがどうのこうの言う前にレフ版やストロボなど照明を工夫して肌の発色を調整されているでしょう。
書込番号:16245106
1点

猫の座布団さん
お返事をありがとうございます。 分かったふりをせずにお聞きしてよかったです。よく分かりました。
>職業カメラマンの方はカメラがどうのこうの言う前にレフ版やストロボなど照明を工夫して肌の発色を調整されているでしょう。
全く 同感です。
書込番号:16245916
0点

コメントを寄せて下さいました皆さまへ
Pentaxカメラによるポートレートに関してご意見を寄せて頂きました皆さまに、まずお礼を申し上げます。
私の設定した少し間口の狭い命題に対して、フォローを含めて ご自身の確たるお考えを披露して頂きましたおかげで、私の頭の中も整理できました。ありがとうございました。
それぞれの方のコメントを一部分だけ抜き出すと、趣旨が正しく伝わらないきらいもあろうかと思いますが、根が技術屋ですので、最後は纏めておきたくなるのが習い性となっております。ニュアンス等が異なる部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
delphianさん
トーンはいくらでも調整できるので、ただの刷り込みじゃないか。
t0201さん
カメラに勝ち負け自体は無い。それぞれのカメラで楽しみたい
松永弾正さん
使ってみて、JPEGでは健康的肌色という意味で…また、その安定感も加味して…キヤノンが使いやすいと感じている。
銀塩*istさん
ポートレートと言っても色々あるわけで・・・結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
葵葛さん
結局はレンズ次第じゃないか? 何を重要視するかは人それぞれなので「何が良い悪い」という事は一概に言えない
沼の住人さん
(ポートレートはキアノンというのは)刷り込みでしょう。グラビアはCANONユーザが多いから自然とそういった色味に慣れているだけかと。しかし、どうしても、ふわっとした表現が難しいので、色を淡くして、それっぽく見せていますね。
あとたんさん
カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
猫の座布団さん
ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い。
露出によって色彩は変化するし画面の中のどの部分にどのように露出を合わせるかは撮影者の主観的判断によるのであり、どの空の色が現実に近いとか実際の葉はどの色かは写真の原理を理解しない無意味な議論
ということで、
ポートレートと一口に言っても表現手法やテーマは多様である。
自分がこれと信じるカメラと目的にかなうレンズを選び、
自分なりの表現したいことのために、撮影技術・現像技術を駆使する
その際、使途や嗜好により、Sonyもあれば Nikonもあるし、Pentaxも主役になり得る。
要は 道具を使う人の腕と感性と品格次第 ということで纏めとさせて下さい。
以上をれからの自分が写真を楽しむ際の座右の銘にさせて頂きます。
Good Answerなるシステムがあるので、無理に選ばざるを得ないですが、私からの質問に親切に回答を寄せて頂きました、delphian様と 猫の座布団様、カメラに勝ち負け自体は無い。それぞれのカメラで楽しみたい。と 私をやんわりと諭して頂きました t0201様にさせて頂きました。
皆さま またどこかのボードでお会いしたいです。
書込番号:16245957
0点

Good Answerへのアクセスを間違ったようで、もたもたしています。
初めての経験とはいえ、最後の最後で失態です。再アクセスして出来なかったら、
Delphian様、猫の座布団様、t0201様 申し訳ありません。ご容赦下さい。
書込番号:16245988
0点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
私は主に仕事で、焦点距離が50〜100mmのマクロレンズを各社何種類もそろえて
条件に合わせて使用しています(専業のカメラマンや写真家というわけでありません)。
ペンタックスの100mmマクロは、今、手元にあるのは、M42時代の
SMC Takumar 100mm F4くらいで、以前に使っていたDFA100mmF2.8やFA100mmF3.5は
すでに手放してしまったため、K200Dとの組み合わせで今は試すことができません。
お使いのFA100mmF2.8は、中古でバルサム切れやクモリが出ているものを
よく見かけますが、お持ちの個体は大丈夫でしょうか?
曇っているレンズを開放で使うと、逆光などでは眠い描写になり
肌もくすんで写ることもあります。
こちらのスレッドタイトルは、「Pentax はポートレート撮影に向かない?!」
となっており、参照用の別スレも以前に目を通していましたが、
ペンタックスのカメラで、K20D以外では、女性や子供の白い肌も
上手く撮れないと感じたことはありません。
K20Dはピーキーなチューニングをされているカメラなため、自然な肌色を
出すには、レンズを選ぶと思っていますし、露出をきっちり合わせても
クセが抜けきらない印象があります。 赤色の表現が不器用です。
K-7のカスタムイメージ「人物」では、むしろキヤノンよりもポートレートで
雰囲気のある写真が撮れると感じています。
K-7やK-5のような上位機は、カスタムイメージの微調整の項目が
多くできるようになっており、キー調整に加えて、コントラストの
微調整が、ハイライト側とシャドウ側で、それぞれ独立してパラメーターを
いじることができます。 シャープネスもさまざまなかけ方ができます。
「自分の好みの写真に撮影現場で追い込める」、という意味では
ペンタックスは、じっくり撮るポートレートでは、むしろどこのメーカーよりも
向いている機材という印象があります。
頭を使わずにカメラ任せで撮るならば、キヤノンは報道系で発展してきたため
優れていると感じる部分もありますが、自分のこだわりを反映しづらいです。
私は、ペンタックスもキヤノンもニコンも併用していますが、
本気で時間をかけて撮りたい時は、ペンタックスが一番使いやすいです。
中古で2万円台ですから、K-7ボディの追加などのプランも考えてみてください。
ポートレートでは、パースペクティブ的には、70〜85mmくらいのレンズが
オススメです。人間の眼の持つ遠近感に近い表現ができます。
書込番号:16246050
0点

ようやく Good Answer書き込みが上手くいきました。
Good Answer を選んで投稿したら、その後にで、コメントを寄せて頂いた方に感謝の返事を出しましょう。との親切な案内が出るんですね。システムを承知していなかったので、後先になり二重手間となりましたが、これも勉強です。
折角最後の投稿をさせて頂くので、これまで寄せて頂いた回答に対して真っ当なコメントを書ききれませんでした、
葵葛さんに 私からの最後のお礼のメッセージです。
Sonyを愛用しておられるカメラ愛好者のご意見は、私もSonyも使っており、加えて最新機種の機能に最大限の関心を寄せているものですから、とても嬉しく有り難かったです。改めて お礼申し上げます。
アップロードされた2枚の画像をつぶさに拝見させて頂き、Sonyの色合いというかすっきりした雰囲気を好んでおられることがよく理解できました。そして、同時に添付されたリコーのコンデジの写真も拝見して、被写体や環境によっては、コンデジでも立派に撮れるんだな。あまりデジタル一眼と変わらないレベルにあるんだなぁ、と実感した次第です。
PhotoShop CSで比較した結果ですが、リコーのものは少し暗部にノイズがあり、ヒストグラムの平均が若干低い(暗い)方に寄っていますし、フィギュアの肌色の部分が、このスレッドでも類似のコメントがありましたように 若干健康な日焼け肌に近く 黄味がありました。
提供して頂きましたファイルを借させて頂き、これらを少し調整してみました。その結果、Sonyのオリジナルと殆ど似たような写像が得られました。
このことは、デジタルカメラの機種によって撮って出しの写像では差異があっても、現在市販のデジタルカメラで ある一定以上のレベルのものであれば、構図と露光レベルさえきちんと適正に合わせて撮っておれば、後付けで自分の好みにある程度合致させられる技術範囲にある、ということだなあ。あまりカメラのメーカー云々をしても 仕方がないなぁ。自分も予算の都合によってはコンデジもありかな、と感じたことでした。
とは云え、あれこれ後手間をかけずに 好みの画像がストレートに得られるという満足感や快適さ、利便性は大事なことなので、悩ましいことではありますが、趣味の世界なら やっぱり自分の好みのカメラを選ぶのがいいし、カメラメーカーは売り上げが一番でしょうから、ここに各社の戦略の妙があるのだろうと、これも納得した次第です。
沢山のことを再考する切っ掛けを提供して下さった葵葛様、ありがとうございました。(勝手にファイルをいじって済みません。お許し下さい。) 以上です。
書込番号:16246149
1点

銀塩*istさん
先ほど見切り発車的に最後の投稿をした後で 貴兄からのメッセージに気づきました。誠に申し訳ないです。
お返事頂きました中で、
>smc-Pentax-F 100mm Macro は キタムラ購入の中古品でしたが、曇り等はありません。私がぶつけた傷がヘッドにあるだけで、写りは万全です。
>「自分の好みの写真に撮影現場で追い込める」という意味ではむしろどこのメーカーよりも向いている。
>キヤノンは自分のこだわりを反映しづらい。
>本気で時間をかけて撮りたい時は、ペンタックスが一番使いやすい。
>中古で2万円台ですから、K-7ボディの追加などのプランも考えてみてください。
>ポートレートでは、パースペクティブ的には、70〜85mmくらいのレンズがオススメです。
はまったくその通りと信じています。そして貴兄からのアドバイスのように、K-7以降のボディーと中望遠の単焦点レンズを買い足すことになると思います。ただ、私は一旦購入したものを手放すことが苦手な性分で、みんなとっておく方なので、今でも満杯な防湿庫が さらにどうしようもなく窮屈になることと、流石に女房があきれるのではないかと、これを危惧しています。
お名前からして Pentax命の感じのする銀塩*istさん、回答とアドバイスを本当にありがとうございました。では お休みなさい。
書込番号:16246205
1点

>多くのPentax愛好家の方々(??)から、Pentaxはポートレートには向いていない。ポートレートならCANONにした方がいい、との圧倒的なコメントがありました。
オレも、ポトレ撮りたいって初心者さんにペンタかキヤノンかどっちがいいですか?って質問受けたら、
とりあえずキヤノン薦めとくわ、だって無難じゃん。 ← ただそれだけ(笑
それから、ポートレートって一口に言っても、広義としては捉え方が色々とあるからな。
そもそもこういっちゃなんだが、スレ主さんが一番に上げてきてる自転車乗った女の子の画像、厳密にはポートレートじゃないよね(笑
所詮はそんなもんよ。
そんな中、ポトレでもペンタはペンタで人種、シーン、手法など、向いてる方向性ってのはきっとあるとは思うけれども、それが何かと聞かれるとちょっと困るね。一般的にはキヤノンのほうが実績もノウハウも多い、ってのは否定出来んだろう。
人間、特に黄色人種撮るならオレはフジが好きだけどね〜
――――――――
ちょっと話はズレるかも知れんが、下記は写真講座とかで講師やってる人が、写真集とか作品について最もよく聞かれる質問だそうで。
男性受講者からは「どんなカメラを使ったんですか?メーカーは?レンズは?カメラは?絞りは?設定は?」
→ カメラに貪欲。まずは機材さえ同じにして、同じ設定にさえすれば、自分でも講師と同じ写真が撮れるという潜在意識が、一番先に来る。
女性受講者からは「いつ、どこで、どんな風に、どんな気持ちで撮ったんですか?」
→ 写真に貪欲。機材や設定よりもまず撮ってみようという気持ちが強い。シチュエーションや気持ちを大切にしようという潜在意識が、一番先に来る。
まあ、小咄であって例外はきっと沢山あるんだろうけども、的は射てるような気もするし、面白いね。
書込番号:16247874
2点

ようこそここへさん
初めまして。ご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
貴方が指摘しておられる
>オレも、ポトレ撮りたいって初心者さんにペンタかキヤノンかどっちがいいですか?って質問受けたら、
とりあえずキヤノン薦めとくわ、だって無難じゃん。
であろうことは、おそらくそういう事情だろうな、と拝察しておりました。推察ではあれ、おそらく・・・だと思うが、と少し断りを入れておけばよかったのでしょうね。たあ、そう書くと これはこれで失礼な気もして 割愛したことでした。
>スレ主さんが一番に上げてきてる自転車乗った女の子の画像、厳密にはポートレートじゃないよね(笑)
のことも承知しております。
自作のポートレートは、大写しのもので出すのもちょっとと考え、(私はモデルさん等を対象とした公開の撮影会などには参加したことがありませんので、知り合いとか個人のものが多いのです。) 控えました。どうぞご理解下さい。
娘の自転車の写真を選んだのはポートレートの作品だからというのではなく、私はPantaxでもK200Dしか持っておりませんので、Pentax内での風合いの変遷等も判断できませんし、Canonも持っておりませんから、キャノンが使い易く、肌色が出やすいよ、と云われても分からない。それで、この写真を使って、あくまでDxO Optics Proのカメラシミュレーションの機能をもとに、各社カメラの色合い等のモデルを紹介し、例えば、ニコンが黄味がかっていたり、あるいは Canonの肌色系に違いがあるのかどうかなどをチェックしたまでです。 この事情と狙いや制約は冒頭のスレッドで紹介している通りです。
一口にポートレートと言っても、と数名の方から当方の問題提起の仕方のまずさを指摘頂き、これもまったくその通りであると、最後の纏めで認めて勉強させて頂いた通りなので、これはご理解下さい。
>一般的にはキヤノンのほうが実績もノウハウも多い、ってのは否定出来んだろう
については 販売実績=愛好者の数であり、積み上げた技術の深みにも通じるでしょうから、これはその通りであろうと私も考えます。(私は Canonは 娘には勧めましたが、自分では持っておりませんけれども、Canon機の使いやすさ等は時々触って、感じています。)
最後の説話は、人それぞれでしょうから何とも言えませんが、これはこれでいいし、一般的にはそうなのかな、技術を持った専門家がつかみの話として使う内容としては、分かりやすいし、聞く人を引き込む内容だな、と面白く読ませて頂きました。
最後に、繰り返しになりますが、コメントをありがとうございました。
短いスレッドで、相対していない存じ上げない方々に、自分の考えを的確に伝えることの難しさを改めて感じております。それと、色々と深い配慮をしての投稿でないと、無用な誤解や軋轢を生み、人様のご気分を損なうことがあるな、とこれも反省しております。私の提起した内容で行き届かぬところがありましたら、ご容赦頂き、また、別な機会でお会いできたら、嬉しい限りです。 では。
書込番号:16248553
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dオーナーの皆様、はじめまして!
私は2008年の発売直後にK200Dを購入し、その後K20D→K−7と買い足しても風景撮影や草花の接写が多い私はK200Dがメインで活躍しておりました。
ところが、半年前にこのサイトでK−7のクチコミを見ましたところ、K−7は設定によって随分絵が変わり、設定によっては素晴らしい作品を残している人が多くいらっしゃる事を知って、K−7のセッティングに嵌ってしまい、この半年間、一度もK200Dの電源を入れない状態が続きました。
で、昨日、天気も良かったので、新緑を撮影しようと半年ぶりにK200Dの電源を入れたところ、何とオートフォーカスしなくなっていました。
それ以外の機能は正常で、マニュアルフォーカスで綺麗な写真が撮れます。
レンズ交換、電源入れ直し、バッテリーをフル充電したものに変えるとか、色々試してもダメでした。
マニュアルフォーカスにして、手動でピントを合わせても、ピントが合った時の『ピピッ』と言う音もしないし、ファインダー内にピントが合った時に現れる赤い□マークも出ません。
どうもK200Dは、私がK−7に浮気したことを怒っている様です。
そこで質問ですが、同様の症状になられた方はいらっしゃいますか?
『こうやったら直った!』と言う経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
或いはペンタックスサービスセンターに依頼して修理した方は、修理はどれくらいだったでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃたらアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

接点不良の可能性が一番高い気がします。
ちょっと磨いてみたら治るかも。
書込番号:16149475
1点

わたしもそう思います。
レンズ側、ボディ側のマウントの接点を拭いてみてください。メガネ拭きみたいなものでいいと思います。
それでダメなら、修理でしょうかね。
通電してないと、回路がダメになることがありますので。
コンデンサとか、抵抗は、経年劣化しますので、、、
書込番号:16149578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k−7とFA50(中古)で同じ現象に遭遇し超あせりましたが^^;
↑お二方のおっしゃるとおり、接点を清掃後に無事完治?しました。
彼女の嫉妬は恐ろしいですねぇ(w
書込番号:16149709
0点

接点不良は良くあることです。
ボデー、レンズ共に接点をクロス等で汚れを拭き取ってあげれば良いと思います。
色々試した結果、症状が改善されなければサービスセンターで点検修理ですかね。
書込番号:16149804
0点

皆様、早々にアドバイス頂きましてありがとうございました。
早速カメラとレンズの接点をチェックしましたが、見た目では汚れたり錆びていたりしている様子は無く、綺麗なタオルで数分間擦り続けてみましたが、回復しませんでした。
こりゃ彼女の嫉妬は、相当なもののようです(^^;)
接点掃除のやり方ですが、ヤスリで接点を削ってみたりとかまではやらないですよね??
もうちょっと硬めのタオルでやってみますが、それでもダメならサービスセンターに相談してみます。
まあ、これまで18,000ショットも頑張って働いてくれたので、お暇をあげても良い時期なのかも知れませんが...。
書込番号:16150235
0点

ヤスリは駄目でしょ!
改善しないならサービスセンターで観てもらうのが一番確実ですね。
ボデーとレンズを持ち込みましょう。
書込番号:16150303
0点

>ヤスリで接点を
これだけは止めておきましょう・・・
メーカーサービスに出す前に、
ボディを工場出荷状態にリセット(初期化)してみては?
もしそれがまだでしたら・・・ですが。
書込番号:16150685
1点

親指AFの設定にしてた事を忘れているとか?
書込番号:16150733
2点

hotman さん
アドバイスありがとうございました。
早速リセットをやってみましたら、シャッター半押しではオートフォーカスしないものの、『OK』ボタンを押すとオートフォーカスするようになりました。
そこで、2度目のリセットをやってみましたら、今度はシャッター半押しでもオートフォーカスするようになりました。
逆に『OK』ボタンではオートフォーカスしなくなりましたが...。
(元々、『OK』ボタンでオートフォーカスする設定にしていたようです)
と言うことで、私のK200Dは蘇りました。
これでまた当分お付き合いできそうです。
これを機会にこれからは半年も使わないことが無い様にしようと思います(^。^)
ありがとうございました。心より感謝致しますm(_ _)m
書込番号:16150899
0点

GTRおじさんさん
K200D、復活おめでとうございます。
もしかして・・・と思い書き込んでみましたが、よかったよかった。
K200D、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:16150922
1点

Tomato Papa さん
アドバイスありがとうございました。
『親指AF』と言うのは、『OK』ボタンでAFする事でしょうか?
であれば、カスタム設定をリセットして直ったので、恐らくそれかと思います。
お恥ずかしい限りです...。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16150929
0点

スレ主 様
はじめまして。私は、元々Canon機ユーザで、昨年K-30ユーザとなりPENTAX機に嵌って、今年K200Dの中古を購入したものです。K200DのCCDセンサーで桜を撮ってみたく購入した次第です。
桜も撮り終えてなんですが、どうもK200Dの様子がおかしいのでPENTAX社へ相談したところ、「先ずは現物を送って欲しい。」との事なので送りました。で、電源Onにした直後のショットでは電源部の不良で「真っ黒」な画像しか撮れない事が発覚。オートパワーオフからの場合は影響ないとの事ですが、修理には2万ちょいが必要って見積り。中古価格よりか高額な修理見積りでしたので、購入店へ相談して返金扱いとなりました。
すみません、私の事はどうでも良いんですが・・・縁が無かったとして、諦めます。
もう、この製品の新品は皆無ですから新品購入されたスレ主様は、週1で良いですから通電して撮影をしてあげてください。機械物ですから、油も劣化したら固まりますし良いことは何一つ無いと思います。
CCD機の隠れた名品と使ってみて実感しました。しばらくレンタルできたと思えば幸せでした。大事に使ってあげてください。
楽しいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:16151684
1点

5D2が好きなひろちゃん さん
励ましのお言葉を頂き、ありがとうございました。
おっしゃる通り、K200Dは今となっては貴重な1000万画素超えのCCD機ですので、私も無理はさせずに、且つ疎遠にさせないように使って行きたいと思います。
(今回の件で懲りました...)
話は変わりますが、実は仕事で使っている高速度カメラが2台有りまして、1台は1000万円位した高級機で最高10万コマ/秒撮れるC−MOS機です。
もう1台は80万円程で買ったCCD機で、最高1000コマ/秒しか撮れません。
500コマ/秒程度で使うことが多いので、どちらを使っても良いのですが、何故か安いCCD機の方がノイズの少ない写真が撮れるのです。
CCDとC−MOSの詳しい原理とかは解っていませんが、CCD機って良いもんだなあと思います。
K200Dが最近は2万円以下で買えるなら、5D2が好きなひろちゃんさんももう一度購入されては如何ですか?
最近のカメラと比べると、AFの遅さや、液晶画面の解像度等の問題で使いにくさは否めませんが、じっくり構えて風景を撮る使い方なら十分現役かと思います。
ペンタックスの良き理解者が増えて嬉しいです!!
書込番号:16152010
0点

スレ主 様
ご返答とK200Dの再購入のお誘い、ありがとうございます。
K200Dの写りは何かしら違っていて(好い意味合いでです)、好感が持てたのは実感です。しかしながら、やはり(カメラ本体の)中古は危険性が潜んでいるのも分かりました。レンズだと、レンズ内のゴミや動作確認、実写したデータをPCで確認である程度は確認可能なんですが、カメラ本体は色々な機能や電源部までは確認不可能で、ちょっと懲りた感があります。
前オーナーがどんな扱いをして、どれくらい使い込んだ(使い倒した)かが分からないのが痛いですね。ただ、K200Dで桜は撮れましたが、夏の夕日・秋の紅葉も撮ってみたかった。それが心残りです。
そうそう、単三電池で稼動するってだけでも、私の3台体制の間では一番K200Dの出番が多かったですね。
K200Dを新品で購入され、今でも大事に使っておられるユーザの皆様が羨ましい限りです。
書込番号:16154880
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
おっしゃる通り、中古の購入は故障のリスクが大いにありますね。
マップカメラ等は中古にも保証を付けているそうですが、さすがにもうK200Dの扱いは無さそうでした。
カメラやクルマとかも、どの製品のオーナーになるかは、その時の家庭の事情とかも含めて『縁』だと思いますので、無理して古いものを買うと言うのも経済的でないことが多いと思います。
私の会社の後輩で、初代フェアレディZを中古で買って乗っている奴がいますが、既に40年位前のクルマですから、2〜3ヶ月に1度くらいのペースでどこかが壊れて修理をしていまして、どう考えても新車のフェアレディZに乗るよりも遥かにお金が掛かっています。
K200Dはそこまでのことは無いと思いますが、新品の方が安心して使えるのは間違いないですね。
5D2が好きなひろちゃん さんの判断は正しいと思います(^^)
書込番号:16159541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
200D愛好家の皆様こんにちは。
ほとんどM42レンズばかり使用しており、宮本のピン押しアダプターを使用しています。
昨日、マクロタクマーを装着してピント合わせるためヘリコイドを回したら(ヘリコイドが固く、修理に出そうかと考えています)
カメラを正面から見て時計回りにアダプターも共回りし、レンズにくっついた状態で外れてしまいました。
アダプターの爪は外れたり曲がったりはしておらず、Kマウントのリケノンをアダプター外して装着しましたがこれは特に問題なく脱着できます。
それからはアダプターを装着しても、定位置でクッ!とロックが掛かる手応えはありますが、それほど力をかけなくとも共回りするようになってしまってます。
何が原因で、自分で修正などできるものですか?
書込番号:15360802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かさりんださん こんにちは。
もう解決されているかもしれませんが・・・。
>Kマウントのリケノンをアダプター外して装着しましたがこれは特に問題なく脱着できます。
レンズ着脱(ロック?)ボタンを押したままだとどうでしょうか。
M42アダプターの場合、カメラ側のロックピンは効きませんので、アダプターの爪と板バネで
マウント内側の回り止めのプレートを挟む形になっていると思います。
>定位置でクッ!とロックが掛かる手応えはありますが
装着の際、アダプターの板バネを抑えているマウント側の爪と回り止めのプレートから板バネが
離れる時の小さな音が2回すると思いますがいかがでしょうか。
あくまで予想ですが、回り止めのプレートが曲がったり折れる等して本来の位置に無いために
そのまま右に回ってしまうのではないかと思います。
書込番号:15472504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
PENTAXのフィルムカメラのレンズを父から譲り受けていたので使えるカメラを探していました。
この板の皆様のおかげで名機K200Dに決めて中古を探したら運良く巡り会い躊躇なくポチりました。
空の色合いが好きでずっとfinepixのccd機を使ってきましたが、30倍ズームが欲しくてcmos仕様のHS10に移り、使いこなせないまま今に至る万年初心者です。
K200Dを持つ満足感と手持ちのシグママクロズームレンズが使えるお得感で楽しいデジイチライフを始めました。
ただ中古のせいなのか仕様なのか、電池消耗が不安定です。
取り続けると100枚ほどで表示が空になります。スイッチをオフオンすると復活します。
電圧降下に敏感な気がします。
結局170枚ほどとったところで交換しましたがバッテリーチェッカーではまだいけそうなグリーンを表示します。
皆様の愛機はそんなことないのでしょうか?
お正月には縁あってアラスカに行きます。持って行って使えないのは寂しいです。どなたか防寒対策やオススメの防寒アクセサリーもご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;;
書込番号:15331148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムチルドレンさん、ありがとうございます。エネループは沢山あるので
人が予備4本のところを8本持って行けばいいとも思っています。
極寒で耐えてくれるかなぁ〜それだけが心配です。
書込番号:15331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネループもliteの方じゃないですよね?
http://kakaku.com/item/K0000317072/
こちらですとデジカメではお勧めできませんが。
私もK200D使ってましたが、エネループではあまり撮影枚数で困った記憶がありません。
ただ古いソニーやパナの充電式のもの(今のではないです)は使い物になりませんでした。
書込番号:15331988
0点

4本のうち利用頻度等がそれぞれバラバラだと、持たないかもしれませんね。
自分の場合、エネループはそれぞれ油性ペンでマーカーをつけていて、必ず同じセットで
使うようにしてるので、およそ同じコンディションになっています。
充電器もSANYO NC-MR58で個別の充電ランプ付のを使っているので、へたってきた電池は充電
時間が長くなるなど見分けがつきやすいです。
エナジャイザー リチウムで試してみても同じように持たないようであれば、やっぱりK200Dの
故障を疑ったほうがいいと思います。
ちなみに、オキシライド電池は既に生産終了になっていて、EVOLTAに置き換わっています。
オキシライドは初期電圧の高さで、相性や機器故障等もありましたし。
書込番号:15332104
2点

天国の花火さん、22bitさん
私のエネループは金ラメのレインボーバージョンで同色4本をセットで使っています。
でもトリートメントはしてないので充電器買ってみます。エナジャイザーも買って万一に備えたいと思います。皆様の熱いアドバイスに本当に感謝します。せっかく出会えた愛機の接点磨いたり寒い早朝撮りチャレンジ練習して予備にコンデジ持ってアラスカに行きます・・・(^^;;シェイシェイ
書込番号:15332307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一点だけ気になったので、お邪魔します。
ニッケル水素やリチウムイオンなどの充電式バッテリーは、バッテリーエンドで電源断になった場合でもスイッチのオンオフで、再び継続して使用出来ますが、、、一般的にはバッテリーにダメージを与える行為と言われています。
なので、そのような使い方はやめたほうが良いと思います。
乾電池の場合は、どうせゴミ箱行きなので、やりますけど。。。
あと、中古と言うことですので、接点のクリーニングは、やってみる価値があるかと思います。
失礼しました。
書込番号:15332603
3点

JO-AKKUNさん、ありがとうございます。
そうなんですか。まめに電源断するのと同じ行為と思ってました。まずは気をつけたいと思います。行くまでに色々試せそうなので接点もできるところは磨いてみたいと思います。K200Dをポチったおかげで皆様と知り合うことができました。またここで報告できるよう頑張りたいと思います。
書込番号:15332885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れました。(汗)
電池の持ちの問題ではなく、残量表示の問題ですよね?
ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。いずれも単三使用ですが、これらのペンタ機の電池残量表示は信用できないですね。特に一番年代の新しいK-xが一番ひどいです。ファームアップしてもダメでした。
電池の持ちということですと、エネループで500枚は楽に撮れますし、非常用にアルカリ電池を使っても100枚前後は撮れますから問題はないのですが。
それにしてもK200Dの発色は良いですよねー。K-xとは全然違います。「晴天番長」とか「変人御用達」とか言われ、発売数が少なかったため流通数も少ないのですが、運良く巡り合われて良かったですね。私も昨年縁あって中古美品を入手することができました。
単三期で寒冷地アラスカですとかなり厳しくなるかもしれませんね。低温に強いと言われるエナジャイザーを使うか、グリップ部分を温めるしかないように思います。
書込番号:15334050
3点

downy49さん、こんにちは。
私のK200Dも約3年が経過いたしますが、発色の素晴らしさでK5購入後も使っています。
K200Dのバッテリー残量表示の件ですが、バッテリーグリップ(D−BG3)側の残量表示がかなりいい加減です。
ペンタックスに2度ほど調整を依頼しましたが、問題解決には至りませんでした。
理由は「単三系の電源だと電池の情報が電圧だけなので正しく表示できない」という回答でした。
現在は、本体のフォルダーにエネループを装着しています。
エネループでの撮影枚数は約400カット以上撮影が出来ます。
書込番号:15334216
2点

downy49さん、こんにちは。
電池の残量表示があまりあてにならないという話は、過去スレでも度々出ていたように記憶しています。
みなとまちのおじさんさんがご指摘のとおり、この機種に限ったことではありません。
わたしは最初からあてにしていませんでしたので、表示が変わってから何枚撮れるかといったような事も気にしたことはないです。常に予備電池を携行していれば、なんら不都合はありません。
エネループの取扱いについては、すでに皆さんがご指摘の通りです。
あと結露対策もお忘れなく。
寒冷地へのお出かけには、エナジャイザー必携です。良いご旅行を♪
書込番号:15334276
3点

みなとまちのおじさんさん、Pen-太郎さん、おっぺけぺえさん、ありがとうございます。バッテリー表示の問題なのか電圧感知の問題なのか切り分けられていません。100枚程度でバッテリー表示が空になる。つまり撮影続行不能になり、その時点で電圧チェッカーにかけても1.5v以上は確保できているのです。少しインターバルをおいてオフオンすると表示はフルに戻ります。不安要素は電圧降下に敏感すぎるとオフオンを繰り返す煩わしさが出てしまう点です。皆さんに教えていただいたことを総合すると、エナジャイザーが近道かな?と一時しのぎかもしれませんが思います。
K30を買うのも手なのですがこの子を使いこなしたい思いの方が大きいです。
娘の晴れ姿とオーロラが被写体です。ま、娘のほうは立派なカメラマンにお任せですけど(^^;;
寒空でオーロラを待つ。シャッターチャンス到来。バッテリーエンプティ OMG!! orz
にならぬよう対策しないと・・・ね。
書込番号:15335673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々、カメラ側のバッテリ残量表示が空(カラ)だからと云っても、
充電池の充電容量もカラということないですよね。イコールじゃない。
デジカメって昔から、ある程度電池の電圧が下がるとすぐに使えなくなる傾向に
あったので、もともと敏感と言えば敏感かも(許容範囲が狭いと言うか)。
ちなみに私も、手元のデジタルテスターで、最近、満タンにしたエネループの電圧を
測定したら、1.3-1.4vくらいでした。
(逆に1.5v以上というのはスゴイかも。。。)
とにかく、4本の充電池のうち1本でもヘタリが早いのが混ざっていると、
撮影枚数可能枚数が減りますので、そこら辺に注意ですよね。
(カメラ側の問題かもしれませんけど)
書込番号:15335870
2点

カルロスゴンさん、ありがとうございます。
わざわざ調べてくださり涙モンでございます。ええ、エネループは1.4vです。 (^.^)
今回はアルカリで測りました。
ストロボを使うと当然降下も激しいと見えて早いですね。
書込番号:15336003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。K200Dは持ってませんが・・・
カメラ本体の不具合か電池が原因かを切り分ける必要があります。
カメラ本体なら、
以下のリンクから、信頼できる新品のアルカリ電池、Panosonicのソレとかで半分の100枚も撮れない、スライドショー再生で150分もできない、みたいなことならPentaxに相談を。中古とのこと、元のオーナーは不具合が嫌になって手放したのかもしれません。
K200DのFAQ「撮影可能枚数 、再生時間はどれくらいですか?」
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k200d/faq.html#02_04
電池なら、
新品のエネループを4本購入、充電・使用を3回ほど繰り返して様子をみます。購入直後は性能を発揮できなくても数回の充放電をすると本来の性能に復帰すると聞きます。
専用充電器のセットなら N-TGR03BS でしょうか。リフレッシュ機能があり、1本ずつの充電状態を監視しながら充電します。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/eneloop02/
<補足>
お持ちのエネループ、たくさんあるかもしれませんが、愛着があっても過大な期待はしない方がいいでしょう、使い込めば劣化もします。まずは信頼できる新品エネループで確かめてください。
今までリフレッシュ機能を使って充電したことがなければ、古いソレもソコソコ回復するかもしれません。一応はメモリー効果は少ないと歌ってますが、リフレッシュ機能付充電器があるということは、その効果もあるということだと察します。
標準タイプのエネループはモデルチェンジしています。店頭には古いタイプのソレが売られていることもあります。新しい単三はHR-3UTGB、古い方はHR-3UTGA、末尾のBとAに注意。もっと古いBでもAでもない初期型の無印HR-3UTGもあります。(これにも前期後期があるかも)
氷点下の低温でもアルカリ電池よりは強いようです。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/about/info07.html
デジカメで使う電池の残量はテスターの電圧チェックだけでは判断できないと思ってイイです。それなりの負荷をかけて、電力を消費させながらの電圧チェックなら意味あるかもしれません。
<余談>
HR-3UTGAと電池チェッカーのセットをワゴンセールで先日購入しました。製造日は2009年11月、購入したのは奇遇にも2012年11月1日、ギリギリでみると3年と1日ってこと。電池チェッカーは[要充電]を示しました。このAタイプは「充電して3年後でも使えます」と歌った製品、1日の違いで10月中に買っていたら返品・交換できたかも。
リフレッシュ機能で充電前に放電させると、デジカメには使えないくたびれかかったソレは放電にやたら時間がかかります。デジカメは残量不足と表示して使えなくても、中にはまだ電気がそれなりに残っているようです。大電流を必要としない他の機器にはまだ使える可能性があります。使い始めのソレのリフレッシュ放電時間をメモしておくと、将来くたびれ度合の判断に使えるかもしれません。
カタログに歌ってある繰り返し1500回とか1800回は、JIS規格とやらに従った試験結果で現実のデジタルカメラの使用に合ったものではないようです。これまた過大な期待はしないように。
FUJIのHS10をお持ちとのこと、これの末期エネループの挙動でしたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12026756
書込番号:15336795
2点

スッ転コロリンさん、ご丁寧な説明に痛み入ります。
エネループのディスチャージは近いうちに行おうと思います。この個体の放電流量が多いのかなとは感じていますがコンデンサの容量抜けなど内部で起きてるのでしょうかね。前オーナーさんも気になったのでしょうか。
この子と出会ったのも何かの縁なので電池が原因でなければ本体の個性として付き合いたいと思います。
書込番号:15337587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問に素早くしかも懇切丁寧にお答えくださった皆様。本当に本当にありがとうございました。不安も緩和されこれからの課題も見えてきました。皆様のおかげです。
しばらく先となりますがまたここでご報告させていただけたらと思います。
書込番号:15338165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

downy49さん
亀レスですが。
個体差だと思いますが、私のK200Dもスレ主さまと同様電池残量の表示不良との戦いでございます。
修理にも出して少しマシにはなりましたが今でも不安定です。
エネループを使ってますが、新品の電池でも同じ結果となります。
重たいですがその対策としていつもバッテリーグリップを付けています。
良いところを見付けて上手に使おうとは思いますが、他社のコンパクト機にも遠く及ばない撮影枚数のアホカメラぶりにはほとほと泣かされました、、。
過去スレにも同様の書き込みがあったような・・・
短命機種だった理由がそこだったような気がしてなりません。(個人的推測)
書込番号:15360781
2点

少年ラジオさん、ありがとうございます。
同様の症状の方がいらっしゃいましたか。
過去のスレッドを調べて薄々は感じていましたが、ちょっと悲しいです。
皆様にオススメいただいたエナジャイザーとエネループプロを入手しましたのでこれからの付き合いを模索したいと思います。
ちなみに、昨日無負荷での電圧が十分ではあるがK200dに蹴られた電池を再投入して連続シャッターを切ったところ、鬼のような連続シャッタがおり始め、狂ったようになって何をしても止まらなくなりました。毎秒7枚位の物理スピードでした。ある意味でオカルト張りの恐怖体験でした。電池を抜くまで動き続けました。おー怖っ(^^;; スペックの3コマ弱はメモリー律速なのでしょうね。楽しいカメラです。
書込番号:15361040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
様々な方が書かれていますが、エネループを使用して300枚も撮れないで電池が切れてしまうのは、
やはり本体の故障だと思います。
機会があれば、ペンタックススクエア等で見てもらうべきですよ。
私もK200Dにエネループで使用していますが、経験上300枚以上は撮れますし、電池の心配をした経験がありません。
最新のK-30だと2500枚ほど撮れたという話もありますし、この機種もメーカが出してる数字が550枚ですからね。
書込番号:15366667
2点

Yuuki-Sさん、ありがとうございます。
フォーラムは気になってはいるのですが、他スレのカキコを読む限り期待ほど改善していないようです。でも背中を押していただけたように思いますし、今度新宿まで足を伸ばして見ます。
エナジャイザーでもダメなら即駆け込もうかと・・・週末はエナジャイザーでチェックします。(^.^)
書込番号:15366775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の顛末を書き足すことにいたします。
皆様のあとバイスのおかげでエナジャイザーリチウム電池、エネループPro、バッテリーホルダを揃え全てことなきを得て帰ってまいりました。暗さに弱いかもしれませんがソレは最新機に比べてのこと。大変満足しています。その後は縦位置で撮れる便利さからホルダーのお世話になりっぱなしで楽しんでおります。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:16248263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんばんは
出張先からの質問です。
K200Dを長く愛用しておりますが、たまに動作が安定しないことがあり、
仕事で撮影することもあり、買い足しを考えています。
K-30やK-5を買うのが、妥当なあたりかと思いますが、
道具にはこだわるタイプなので、K-7が気になっています。
PENTAX渾身の一眼って感じと、PREMIUM SMALL のキャッチコピーにはまっています。
撮影の対象は、風景と鳥です。特に高感度は必要と思っていません。
K200DのISO1600で十分な使い方をしています。
近所のカメラ屋数件を回って、K-30Body・K-5Bodyは新品がありました。
中古ですが、K-7+DA12-24mmが中古で7万円で出ており、上記2機種が7万円前後なので、
レンズがセットのK-7が気になります。
K200D ユーザーの皆様、ずばりですが買い足しでPENTAXらしいカメラを使うなら、
K-30・K-5・K-7(12-24付き) どれがいいでしょうか?
とりとめない質問ですいません。
K-7+DA12-24 は明日までの取り置きをしてもらってます。
2点

風景の色乗りの良さを求めればK-7の方が良いかも知れませんが、鳥の場合AF性能、連写性能、高感度撮影も求められると考えるとK-5の方が良さそうですね。
書込番号:14991977
4点

中古の程度(ボディ&レンズ)にも拠りますが、K7&12-24に一票!
理由は、中古を選ぶことに抵抗がないなら、K-5も中古で買えばいいから。
そして、12-24もいいレンズだから。
書込番号:14991995
3点

R2blackSTiさん、こんばんは。
K-7とK20DとK200Dを今でも併用しています。
個人的な印象としては、レンズを選ばずに、濃厚な発色とヌケの良い画が出る
CCD機であるK200Dに対して、K-7はレンズの相性がけっこうシビアですが、
合うレンズを付けると非常に繊細にレンズの持ち味を活かせるカメラ、と感じています。
K-7は、多くの場合、主に単焦点レンズのほうが相性が良いと思うのですが、
ズームレンズは、シャープでコントラストが高く、色ノリが良いタイプのものでないと、
なんとなくパッとしない画になりがちです。
DA12-24mmは、そんなズームを選ぶK-7でも、とても相性の良いレンズだと感じています。
私が持っている中では、DA10-17mmも良い感じです。
一般的には評判の良いDA16-45mmやDA17-70mmは、K-7と組み合わせると、イマイチに感じています。
キットレンズのDA18-55mmWRもテレ端や近距離の撮影では、K-7ではCCD機と比べると
短所が目立ちます(ワイド寄りや遠景、屋外での風景撮影は優秀だと思います)
そんなわけで、K-7とDA12-24mmの組み合わせは、とてもオススメです。
ちょっと前のボディ単体の値段で、中古でも4万円台半ばはするDA12-24mmが
付いてくるのだから、良いですね。
広角域はDA12-24mmに任せて、標準域や望遠域は、単焦点やDA☆50-135mmなどの
組み合わせも良いかもしれないですね。
K-7は、SRの性能も良いので、マクロレンズとの組み合わせでも、良い描写をすると思います。
最近は、タムロンのSP90mm F2.5(MF)を付けっぱなししていますが、良い感じです。
相性の良いレンズを使うと、K200Dよりも、繊細な質感描写をしてくれる時があるので、
頼りになるヤツです。 2ダイヤルの操作性や、限りなく100%に近い視野率のファインダも最高です!
書込番号:14992096
6点

返信ありがとうございます。
LE-8T様
AF性能など、向上していることを考えると、K-5・K-30は魅力的です。
DA300mmですが、AFで近くにピント合わせて、MFで調整するタイプなので現状、
K200Dで気になっていません。
高感度も、そんな感じなのですが、ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています。(変り者ですが)なので、あえて高感度不得意なK-7でもいいのかなと。
色合いは、K-7の方がいいようですねぇ
カルロスゴン様
特に中古というのは気にしていません。
今日見てきた、K-7は大きい傷もなく擦れも三脚穴の周りにも擦れもなく、レンズも同様に。個人的にはきれいな印象をうけました。
書込番号:14992150
2点

K-7、K-5、K-30からの選択であれば K-5でしょう。
特に野鳥を撮られているとの事なので、高感度になりがちな撮影が楽になりますよ。
書込番号:14992151
6点

返信ありがとうございます。
カメラ屋さんから、連絡がありました。
K-7Body だけなら28000円で販売できるとのことでした。
現在、DA18-55WR・DA50-200WR・DA★300mm DA40mm FA28mm を使用してます。
おもに、雨天時の野外仕事があるのでWRは気に入ってます。
カメラ屋さんから上記の連絡もあり、DA12-24mmが必要かなぁとも考えたり・・・
とても興味のあって、登山で活躍しそうな広角ズームなのですがねぇ
個人的には、PENTAXらしいK-7がきになるので、Bodyのみの検討もありかなと。
書込番号:14992490
2点

>K-7Body だけなら28000円
相場よりも少し安いので、良いかもしれないですね。
FA28mmF2.8は、たる型の歪曲収差は少し目立つレンズですが、
コントラストが高く、発色も良いので、K-7と相性も良好です。
私は一時期、ボディキャップ代わりにいつもK-7に付けていました。
50-200も相性は悪くないと思います。とくに屋外で絞るとかなりの鮮鋭感で、
あなどれないレンズなんですよね。望遠ズームのわりには小型軽量ですし。
18-55WRは、K200Dだと悪くないのですが、K20DやK-7で、室内でテレ端で
近距離撮影をすると、あれ不良品?って思ってしまうくらいに、締りの無い画になります。
どうも、レンズの構造のせいか、近距離でレンズが伸びると内面反射のせいか、
極端に画質が低下するようです。CMOS機だと、その影響がモロに出るみたいです。
風景撮りでは、このクラスでは、いまだに最強のカメラのひとつであるK-7だと思いますので、
せっかくお買い得な中古品との出会いですから、ぜひゲットして、使いまわしてみてください。
K-7と相性が良くないレンズは、K200Dでは使えることも多いので、この2機種を併用する価値は
大きいと思いますよ。 たとえサブ機になっても存在感があるのが、K200Dですね!
書込番号:14992691
2点

K200Dは持っていせんが、同じCCD機のK-mと他にK-5も使っています。
RAW現像が前提であれば、K-mがK-5に勝る点はないと思っています。
特に高感度耐性とダイナミックレンジの広さの違いは、私にとっては大きかったです。
「RAW現像が前提」と前置きしているのは、K-5のダイナミックレンジの広さはRAW現像でないと活かしきることが難しいからです。
とはいえ、とにかくRAWをお使いなら絶対にK-5をお勧めします。
ちなみに私は、ちょっと前にdelphianさんに勧められたこともあって、現像ソフトをLR4.1に乗り換えましたが、このソフトはK-5の現像には持って来いですよ^^
書込番号:14992713
4点

R2blackSTiさん、こんばんは。
私も一眼はK200オンリーでしたが、先日ヤフオクでK20を買い足しました。
K−7が気になっておられるようですね。
ヤフオクではざっとですが、20が約2万円、7が約3万円くらいが今の相場みたいで、100%視野率ファインダーや水平補正、銀塩残しその他魅力的な機能や絵作りが満載でしたが、ノイズでひっかかり予算的にも懐に優しいK20に落ち着きました。K−7のデザインは好きなんですが。
同じISO1600でもK200はK20よりノイズは少ないようですがK−7はK20より多めだと言うことですので、それが許容範囲かどうかは確認された方が安心かと思います。
ノイズも含めた出てくる絵の確認だけは是非なさってください。
自分にあった良い機種を手にしてください。
書込番号:14992961
2点

R2blackSTiさん、こんにちは。
中古には特に抵抗がないということで、
比較的安価に購入できる、K-7はいい選択かも知れませんね。
高感度必要であれば、確かにK-5/K-30という選択もありですが、
K-5は、恐らく近い将来に、次機種の話が出てくるでしょうから、
その時に、必要であれば再度悩んでみてもいいかも知れません。
その時のK-5中古価格次第ですが、7万でK-7+K-5が手に入るかも!?
K200Dと同じ撮影素子のK10DとK-7を使っていますが、
K-7はK10Dよりも1段ちょっとは上の高感度使える感じです。
ということで、K-7中古に、レンズ代は次機種用に貯金でどうでしょうか。
書込番号:14992995
2点

「ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています」 との事でしたら高感度特性には
それほど拘らないのですね。
でも高感度に強いとやっぱり良いですよ。 と言ってみる。
もうすぐ野鳥のシーズン到来ですしね (^^
書込番号:14993087
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
様々な情報ありがとうございます。
ネット上で、K-7・K-5・K-30の画像をたくさん見ました。
高感度に関しては、K-7でもと言ったら悪いですが、
私にはノイズ感を残しての、作品が好みなので、K-7の画像は良かったです。
DA18−55WRでの作例も多く、問題なさそうかなぁ〜と。
バッテリーの持ちも、悪くないようですし、ボディのつくりやデザイン・
約100%の視野率など良いですね。もっとも、吊り金具がいいです。
RAW現像などはやったこともなく、今後もやりそうにないです。
やってみると、はまるんでしょうね〜
delphianさんの、イソヒヨドリの写真、ISO4500なんですね!!
高感度を感じさせませんねぇ、とっても心が揺らぎました・・・
とりあえず今日の夕方まで、時間はあるので、考えます!
書込番号:14994028
1点

R2blackSTiさん
誤解されないように書いておきますが、ISO 4500と 3200の画は Lightroomにてノイズを処理及び現像し、
フォトショップで仕上げてあります。
撮って出しだとここまでクリーンな画は出てきません (^^
ただ K-5だからここまで持って行けるというのはあります。
(K-30も同じ)
書込番号:14994118
2点

みなさま、返信ありがとうございます
K-7+DA12-24mm を購入しました!!!
K-7Bodyだけにするか、レンズ付きにするか非常に迷いました。
ということは、昼頃にはK-7で決まっていました。
今回、グッドアンサーをズバリ答えてくださった、カルロスゴン様にしました。
それ以上に、これだけの返信をしてくださった、皆様に感謝します。
気持ち、予算オーバー(来月車検なので)でしたが、やはり、レンズ付きで
結局、6万5000円にしてくれたので、お得さに負けました。
K200DとK-7と併用しながら、愛車SUABRU R2で、撮影旅行に出かけたいと思います。
書込番号:14995965
3点

K-7+DA12-24mmの御購入、おめでとうございます。
高感度はノイズが目立ちやすいK-7ですし、ダイナミックレンズも広くはないですが、
低感度の繊細な階調表現や素材感の描写、大光量下でもCCD機より特定の色が飽和しにくい
など、良いところが沢山あるカメラですので、K200Dともども撮影を楽しまれてください。
私はK-rも持っているのですが、高感度はもちろん、スペック上のダイナミックレンジも
K-7より広いはずだと重います。しかし狭い範囲での階調表現と、それに伴う「色の奥行き感」が
同じレンズを使っていても、上手く出ないので、どうしてもK-rの画作りが好きに慣れません。
具体的に言えば、手前と奥の色の強さに差がほとんど無く、空などが前に出てきてしまう、
という傾向が嫌です。
このスレであがっているK-5の作例を見ると、K-rと同じような傾向もあるのかな、
と感じてしまいました。風景の手前と奥の色がほぼ同じ階調で、微妙な奥行き感が出ていないような。
今でもCCD機を仕事で使っている人が多いのは、白トビが起こりにくいような
被写体や撮影条件の場合、その狭い明暗差の中では、豊かな階調表現で立体感が出たり、
低光量下での発色の良さだったりの、良い理由があるからだと思います。
書込番号:15011633
2点

打ち間違えと変換間違えがありました。訂正します。失礼しました。
>ダイナミックレンズも広くはないですが、
ダイナミックレンジも広くはないですが、
>K-7より広いはずだと重います。
K-7より広いはずだと思います。
解決済みのスレッドを無駄に消費してしまって、申し訳ありません。
書込番号:15011655
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
ちょっと周りが埃っぽくなったので 会社でエアーをシューっと。
ついでにレンズ外してシューーっと。
レンズを取り付けたら手動フォーカス式になってしまいました。設定が変わった?見てみましたが ん〜? で、外してよく見ると 左から3番目の ポチ が引っ込んでいます。これは関係ないかな〜? 修理行きになってしまうんでしょうか。
0点

>会社でエアーをシューっと。
>ついでにレンズ外してシューーっと。
それって、エアコンプレッサーを使って?
ボディ内部までだと、結構やばそうな気がするのですが・・・
書込番号:14794017
1点

こんばんは。初号機41号さん
僕は K200D ではなく手持ちのK10Dのマウント部分を見直しましたが
僕の手持ちのK10Dも初号機41号さんの画像と同じ感じですがAFも正常に
動作しますよ。
会社でエアーをシューっと云うのが気になりますね。
コンプレッサーのエアーガンで掃除されたんでしょうか。
ひょっとしてレンズがAFフォーカスからMFフォーカスへレバーが動いて
ませんか?
書込番号:14794047
3点


サンヨーMZ3に反応しました。こっちは、まだ生きてる(笑)
書込番号:14794128
0点

みなさーん お返事ありがとうございましたーーー。
特に万雄さん 鋭いご指摘感謝です。 レンズを外した時か、はめた時に触れてしまったのか? M/F位置になっていましたー。土曜に使う予定だったのでテンパっていた?のかも。
MZ まだまだ健在でっす。 ほんとにありがとうございました。
書込番号:14794168
2点

ひさしぶりに、おもろいスレでした。
スレ主さん、穴を掘ってあげましょうか?
書込番号:14794730
3点

> 結局3つ目のポチ穴はなんだったの(・_・?)
KAマウント以降で絞り輪があるレンズの A位置情報をカメラへ伝達する接点です。
A位置にすると導通し、ボディー側からダイヤルで絞りが制御出来る様になります。
DAレンズには絞り輪が無いため常に導通状態になっていますね。
この接点は凹んでいる事に意味があり、Mレンズ以前のKマウントレンズを取り付けても
導通しない様になっています。
書込番号:14794858
5点

> A位置にすると導通し、ボディー側からダイヤルで絞りが制御出来る様になります。
PやTvモードでも制御するので“ダイヤルで”は不要でした。 以下へ訂正 (^^
A位置にすると導通し、ボディー側から絞りが制御出来る様になります。
書込番号:14794915
0点

こんばんはー。いやー、delphianさん詳しい説明ありがとうございました。
ところで、ストラップの裏側がボロボロ剥がれます。3年半位でこんなになるのかー。
書込番号:14798279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





