
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年7月10日 18:40 |
![]() |
38 | 37 | 2008年7月15日 10:28 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2008年7月19日 08:36 |
![]() |
9 | 10 | 2008年7月11日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月3日 17:32 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月4日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット

大きさを合わせれば入るものはあると思いますよ。
でも、最近はカメラケースはあまり使っていないんじゃないでしょうか?
もう少し大きなカメラバックに交換レンズやストロボなどと一緒にそのまま入れているケースの方が多いように思います。
書込番号:8054891
0点

沼の住人さま
ありがとうございます。
実はまだ本体も購入していなくて…おはずかしい
初のイチデジで正直、そんな予算もないので
レンズキットくらいしか初めは買えないかなーと
ただ、K200Dにすごく魅力を皆さんの口コミをみて感じ
購入は決めたので、何が他に必要かと色々調べ購入していっている次第で…
ですので、当分はストロボも交換用レンズもお預けかと…申し訳ないです。
でも、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:8057256
0点

写真はK100Dの時のものです。
これは寝かせていますが、立てると他にレンズ2本入ります。
始めの内はこのくらいで十分なんですが・・・。
書込番号:8057522
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200D+タムロンA14で、暗い会場で行われたピアノの発表会を撮影してきました。
(画像は大きすぎたので、リサイズしてあります)
演奏中は、会場のライトがかなり落とされ、奏者の周りだけ明るい状況でした。
シャッター速度は1/20〜1/60あたりで感度優先撮影(ISO800〜1600)。
フラッシュは発光禁止。
手ぶれや被写体ぶれが起きる状況で三脚も使ってがんばりました。
しかし、奏者の被写体ぶれはしかたないとして、なんとなく全体的にAFが
うまく合わない気がします。先日、ペンタックスにてCCDの掃除とピント調整を
やってもらったばかりなのですが、どうもタムロンA14と組み合わせるとピント
合わせに苦労します。
このようなうす暗い状況でうまくAFを合わせるコツや、ぶれ対策などがありま
したらアドバイス頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
…もっと明るいレンズでシャッター速度を上げるしかないですかね。
1点

焦点距離 68mm 絞り数値 F5.6
この辺の焦点距離なら明るいレンズでも、
そう高くないんで明るいレンズを買うのが早道かと。
大事な娘さんの為に出費して下さい!
書込番号:8049359
5点

今晩は。
非常に美しい写真で流石ペンタックス!って感じですね。
せっかくの大切な写真を撮られるのですから、F値明るい大口径レンズが宜しいと思います!
投資のし甲斐があると思われません?ペンタは美味しい短焦点揃ってますし・・
我が師匠にまったく同感の意見です〜〜★
書込番号:8049634
2点

あやけいパパさん
今晩は
参考になるかわかりませんけど
家の娘の発表会のデータ確認したところ他社機でしたが
(キャノンEOS40D+70−200F4LIS)
SS 1/125から1/160 絞りF5、ISO感度は1000固定でした。
今年は比較的照明が明るめに設定されてましたね。
指先は別として、肘あたりまでは被写体ブレ押さえたかったので
SSをあげています。開放F値を上げると手にピント合わせると顔がデフォーカス気味なので少しだけ絞り絞ってます。
被写界深度やAFのピントあたり具合は事前に別の発表者でテストさせていただいて確認して娘の発表を撮影。
昨年の発表会では旧型機だった関係で、AFが落ち着かず、MFで置きピンで撮ってましたから、今年はずいぶん楽させてもらったという感じです。
書込番号:8049807
2点

ぼくちゃんさん、竜きちさん 返信ありがとうございます。
ご意見のとおり、明るいレンズに換えるのが近道なようですね。
K200Dに合う「明るいレンズ」でオススメはどんなレンズでしょか。
・広角〜望遠までそこそこカバー出来る(A14は18〜200mmなので便利です)
・高解像度な描写力(A14はちょっと物足りない感じが…)
・実勢価で5万円以内
レンズにはあまり詳しくないので、宜しくお願い致します。
書込番号:8049884
0点

AFが合う合わないはレンズとの相性もありますよ。
合わないレンズは全く合いません。
高倍率ズームレンズ=シャープさが弱い
高感度=シャープさが失われる
暗いレンズ=シャッタースピードが落ちてブレやすい
ということで、ピントがきていてもいい結果が出にくい事もあります。
という事で、明るいレンズが欲しいですね。
DA★50-135mm/F2.8のようなレンズでしっかり撮れてさえいれば、トリミングしても十分な絵が得られます。下手に暗く安価なズームレンズの望遠側で撮るよりも綺麗に撮れますよ。
書込番号:8049981
1点

厦門人さん 返信ありがとうございます。
「MFで置きピン」は思いつきませんでした。
私も本番前に色々試し撮りしながら、どの設定がいいか素人ながらに考えていました。
露出-1、ISO800〜1600まで上げて、シャッター速度を稼ごうとしましたが、1/60以上には
なってくれませんでした。
そこで次はシャッター速度優先で、SS1/125にしましたが、今度は真っ暗な仕上がりに。
よくわからないまま本番に入ってしまい、演奏をゆっくり聞くどころか、カメラを
いじくる 単なる変なおじさん 状態になっていました。
後半は諦めが入り、F31fdで遠目に撮影していました。
「一眼って難しいなぁ〜」と感じます。でもやめられないんですよね。
書込番号:8049989
0点

A09は如何でしょう?私は持っていないのですが評価は高いレンズです。
(実は私も狙ってたりします。)
書込番号:8050031
1点

Premieremさん 返信ありがとうございます。
>高倍率ズームレンズ=シャープさが弱い
高感度=シャープさが失われる
暗いレンズ=シャッタースピードが落ちてブレやすい
ご意見の通りの状況です。
DA★50-135mm/F2.8 いいですよね! でも、ここでの最安値でも10万オーバー。
高嶺の花です(涙)
書込番号:8050044
0点

あやパバさん こんばんは
なかなか雰囲気は良く撮れていると思いますが!
私も友人に頼まれてライブの演奏会を撮影する事があるのですが、薄暗い場所ではAFがうまく動作しない事が多いので、私の場合は明るい時に一度ピントを合わせておき、MFに切り換えて随時微調整して撮影しています。
明るいレンズの購入もいいのですが、多かれ少なかれAFは合いにくいと思いますので、機会があれば一度試してみて下さい。
書込番号:8050070
2点

special to meさん 返信ありがとうございます。
A09は、価格が予算内だったので候補に考えたことがありました。
用途が運動会や発表会など、望遠が必要なケースが多いこともあり
A14になりました。200mm〜300mm
なかなか庶民が買える「明るい200mm〜300mm望遠レンズ」って無いんですね。
お金貯めます。
書込番号:8050107
0点

虹色仮面さん 返信ありがとうございます。
>薄暗い場所ではAFがうまく動作しない
私もそう感じています。そこで「MFに切り替えて微調整!」なんて考えてはみましたが、
実際、ファインダー内ではピントが合っているのか分かりません。一応、ピントが合った
ところでは「ピピッ」っと音がするのですが、行ったり来たり…。
もっとMFも練習しないといけませんね。
書込番号:8050150
1点

あやけいパバさん
すいませんネーム間違っておりました。
ひとつ書き忘れていました。
測距性能から言っても、レンズ性能から言っても中央部が優れているので、私の場合はAFを中央固定にして参考にしています。
書込番号:8050262
1点

ペンタの100/2.8マクロか、新しい200/2.8が良いと思います。
照明は明るい方ですので(背景は無視して良い)顔なら普通に撮れます(1/60〜1/125秒で)
できれば指も撮りたいです(1/125〜1/200秒少しブレた方が良いです)
書込番号:8050282
2点

> 今度は真っ暗な仕上がりに。
露出はアンダーでも全然OKです。何よりブレない写真を撮るのを最優先にすべきです。
かなり露出アンダーの写真も後で調整しやすいよう、なるべくRAWで撮って下さい。
書込番号:8050312
1点

DA 70mmF2.4 Limited に1票!
お休みなさい〜★
書込番号:8050500
2点

こんばんは。
私もDA70mmF2.4Limitedに1票です。
マクロも使われる予定があればDFA100Macroでもいいですが、DA70はそこそこ安いし普段使いでも結構使えそうです。
A09はすごくいいレンズですが、このケースで使いそうなテレ端開放近辺だけはシビアだと思います(T_T)
書込番号:8050637
1点

あやけいパパさん こんにちは
>なかなか庶民が買える「明るい200mm〜300mm望遠レンズ」
って無いんですね。
もともと望遠レンズは高価なもので、明るいとなればさらに
値が上がりますね・・・。
別の言い方をするとあやけいパパさんの撮影条件は厳しく
庶民の撮影条件のレベルを超えている範疇で撮影だと言うこ
とですね。
そうなってくると費用が鰻登りです・・・。
私もtamronのA14は持っていますが便利ですね〜。
しかし便利なだけですので、今回のような撮影では不本意な
結果に終わってしまってもしょうがないでしょうね・・・。
今回の焦点距離から考えると、tamronA09がコスト的には
最良かもしれないですね〜!
またDA70mm事かぐや姫も候補でしょう〜!!
あとtamron90mmも使えそうですよ!
将来的には、TamronのA001のPKマウントを買い増しされて、
対応されればベストではないでしょうか!
書込番号:8052735
2点

うる星かめらさん 返信ありがとうございます。
今回は、露出を-1にしてみました。もっと下げてもよかったですね。
ぶれないために色々試してみます。まだRAWだけは使ったことがありません。
竜きちさん、m_oさん 返信ありがとうございます。
レンズに詳しくない私ですが、DA70mmF2.4Limitedだとズーム出来ないので
自分が動くことになるのでしょうか。でも明るそうなレンズですね。
C'mell に恋してさん 返信ありがとうございます。
私のセットでは難しい条件だったようですね。「それじゃー!」ってレンズを
物色していくとまた買い足してサイフがカラに。
これが有名な「レンズ沼」ですかね。以前は自分が訪れることは無いと思ったのですが…
書込番号:8053772
0点

極端な露出アンダーにする場合はRAWがいいですよ。
JPEGだと補正でトーンジャンプが目立つようになります。
本当は135mmあたりの明るい単焦点をペンタックスが出してほしいところですね。
そういえばTamronのA001も予定があるのですね。
書込番号:8053995
1点

顔の向きによって加減がありますが、照明が安定してると思いますので、
MF、マニュアル露出が良いと思います。反応が速く、構図もしやすくなります。
一曲は数分間ありますから、前の経験を参考にして、開演前はMF、最初の一分間は
露出調整のために使っても良いです。後は煩いですが、パシャパシャ撮りまくりですね。
(ブランケットとかでボディを巻いても良いでしょう)
書込番号:8055008
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
シグマの円周魚眼4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM で写真を撮りたくてデジ一眼デビューしようとしています。
このレンズはペンタックス対応していないみたいなのでほぼEOS Kiss X2のダブルズームキット+EF50mm F1.8II+シグマ4.5mm F2.8 EX DC CIRCULAR FISHEYE HSM で始めようかなと考えています。
でもK200Dの防塵防滴、単三電池仕様、SRに強く魅力を感じてなかなか諦められません。
そこでもしK200Dで円周魚眼レンズが付けられる方法(変換アダプターとか別のレンズがあれば)教えてください!
パソコンソフトで加工して円周魚眼で撮った写真みたいにするのは考えていません。
出来れば予算の関係で上のEOSの組み合わせみたいな感じで20万以内に収めたいです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0点

でじこ
「1.アダプタ経由ではAFできんにょ。魚眼でAF無しはなくほどキツイにょ。
2.HSMなレンズはキヤノンでもニコンでもアダプタでは使えんにょ。
3.対角魚眼位ならニコン用のシグマレンズにHSMでないふるいバージョンがあるがにょ。検討中のそれは最新版しかないにょ。
4.防塵防滴は"手段"、魚眼で撮影したい対象があるとゆーのは"目的"。手段の為に目的を選ばないのは愚の骨頂と言うのだにょ。
5.カメラだけ防塵防滴でどうするのかにょ?唯一フォーサーズのみが対角魚眼で防塵防滴だがにょ。全周はさすがにどのメーカーにもないにょ〜。」
書込番号:8048322
1点

フランジバッグ寸法も小さく、口径も大きいので、EFマウントレンズ装着可能な他社ボディ向けアダプターは無いと思います。また、キャノン用だと絞りリングが無い(多分?)ので装着できても開放でしか撮影できないでしょう。AFは当然無しです。
変換アダプターは昔のMFレンズを今のボディに乗せる物だと考えてください。また、マウント面から素子面までの寸法が小さく、マウント口径の大きいEFマウントなので数多くのレンズに対応したアダプター出てますが、逆の場合には限られた物しか装着できません。
防滴が必要な環境での撮影だと、前玉に水滴が付着しやすので撮影にはならないでしょう。+レンズは防滴でないです。
全周も対角魚眼は、かなり癖のあるレンズですが大丈夫でしょうか? 作例も含めて探してみてください。出番はかなり低いと思います。一般的なレンズを購入してから、魚眼「レンズの購入は間上げた方が良いかと思います。
レンズで選ぶのであれば、キャノン、レンズ制約の無いニコンボディをお薦めします。
書込番号:8048338
2点

>でじこさん
>カメカメポッポさん
早速返信ありがとうございました。
やはり良い方法は無いんですね( p_q)残念…
円周魚眼はこれからシーズンの音楽の野外フェスで使うのとたまに面白い写真を撮る時用で晴天時。なのでそんなに出番は無いと思います。
なのでとりあえずは標準ズームと円周魚眼、ポートレート用。
お金が出来たらフルサイズでも使える良い広角ズーム→マクロと買い足していこうかなと考えています。
バイクにキャンプ道具一式積んで色々な所に撮影&遊びに行ったり、大人数で集まって海、山、川などアウトドア遊びも多いで自分にはK200Dが良いかなと思ったんですよ。
現在はパナのLX-1とフジのS9000で風景、スナップ、記録写真を撮影。
防水ケース+古いOptioでサーフィン中の友達のスナップ撮ったり…
写真撮影ってその時の時間を残せてとても楽しいですねヽ(*⌒∇⌒*)ノ
>4.防塵防滴は"手段"、魚眼で撮影したい対象があるとゆーのは"目的"。手段の為に目的を選ばないのは愚の骨頂と言うのだにょ。
とてもありがたい言葉です!
EOSKiss X2を買う決心がつきました!
これからもガンガン撮って行こうと思います。
でじこさん、カメカメポッポさんありがとうございました
書込番号:8049121
1点

ウザイ話し方なデジコ・・・
それはさておき、魚眼でしかもAPS-Cカメラで記録するわけだが、
キャノンだと、素子が小さいので(※)ニコンより
撮影できる範囲が狭く写りますが・・それでもいいのでしょうか?
※http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
(キャノンの素子がAPS-Cでいかに小さいかがわかる)
このようなことからボディーはニコンにすべきかと。
書込番号:8050314
2点

>それはさておき、魚眼でしかもAPS-Cカメラで記録するわけだが、
キャノンだと、素子が小さいので(※)ニコンより
撮影できる範囲が狭く写りますが・・それでもいいのでしょうか?
この円周魚眼は「撮像素子上に、180度の直径12.3mmの円周画像を形成する」レンズですから、何も問題はありません。
SD14(約1.7倍換算のフォーマット…20.7×13.8mm)でもちゃんと円周魚眼ですね。
書込番号:8050432
4点

>kuma_san_A1さん
あっ、他のレンズと勘違いでした・・・
無知のご指摘、有難うございました。(^^;
(スミマセン)
書込番号:8059270
0点

うーん。
PENTAXだったら、対角線魚眼のフィッシュアイズームで勘弁して!
でも、たぶん、円型よりは使い勝手がいいと思うよ。
書込番号:8059319
1点

トイカメラなんですが、これでフィルム撮影してはどうでしょうか?
http://www.inobun.com/theme/fisheye2/index.html
実は180度の範囲じゃありませんし、上下は少し切れるみたいですが…。
書込番号:8059543
1点

こんばんは
>tm32さん
リンクページたいへん解りやすかったです。勉強になりました!
確かにニコンの方が画質の面で有利な気がしますが予算やレンズ、自分の使い方だったらKissX2でも十二分なスペックなので日曜日ヨドバシ行って購入してこようと思います。
>沼の住人さん
確かに出番は少ないと思います。使用頻度の割には高価なレンズになりますが自分のイメージの写真が撮りたいので奮発しようと思ってます。
紅葉の時期までには広角レンズも購入予定。
あぁ頑張って残業しないと…笑
>kuma_san_A1さん
見ました!
面白そうなカメラですね! しかも安い!!
一応上の組み合わせで購入予定ですがこの値段なら友達が欲しがると思います!
是非勧めてみます。
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:8063130
0点

酒デリックさんもkissX2を購入されたみたいですし、いまさら書き込みするのもちょっと気が引けたのですが、機種に関係ないので追加しました。
先日、K200D LENS KITを購入してしまいまして、昔のレンズなどをいろいろ試してみました。
その中に、ビデオカメラ用に買っておいたケンコーのワイドコンバージョンレンズKUW-045がありました。
そのままではレンズのフロントに49mmのフィルター代わりの取り付けなのですが、付属の52mm変換アダプターを付けると18-55標準ズームに取りつかりました。
それで撮影したサンプルを1枚添付しましたので参考に見てください。
18mm付近で撮ったと思いますが、150度擬似魚眼撮影ができます。
値段も安いですから、お遊び程度なら試してみてはいかがでしょう。
周辺が流れてしまってお世辞にもいい画質ではありませんが、今ならまだ手にはいるかも知れません。
ケンコーのHPにアウトレット情報がありました。
なんせこれを入手したのは15年ほど前ですから。
本格的な魚眼レンズはこれを試して気分を味わってから判断されてはいかがでしょうか?
私はペンタのフィッシュアイズームが欲しくなってきました。
書込番号:8096483
1点

>眼多暮狸狗亀吉さん
画像ありがとうございます!
kuma_san_A1さんのトイカメラのページもそうなんですが見れば見るほどシグマの円周魚眼欲しくなりますね。
撮影のイメージが湧いてきます!
Kiss X2Wズームキットも無事買えたし風邪が治ったら早速購入しようと思います。
良い写真が撮れたらシグマの円周魚眼の板で画像アップしてみますね!
書込番号:8097060
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
PENTAX K200Dで一眼デビューを考えている者です。
ド素人ですが,3つ質問させて下さい。
質問@現在,パナのネオ一眼FZ50を使用しており,
オートフォーカスの遅さとフォーカスの合わないケースが多いので,
この機種を検討しています。
FZ50とこの機種をお使いの方がいらっしゃいましたら,
両者のメリット,デメリットをお聞かせ下さい。
(他には,コンデジのフジのF100fdを持っているので,この機種を購入したら,FZ50は売却予定です。)
質問Aネオ一眼だとマクロモードがありますが,
一眼だとマクロレンズを購入しないと,マクロ撮影できないのでしょうか。
質問Bレンズキットとレンズsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを購入予定なのですが,
smc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDを装着した状態では,
パンフレットを見ると純正ケースに入らないようです。
この状態でお使いの方がいらっしゃいましたら,
どのようなケースをお使いか教えていただけないでしょうか。
非常に素人質問で申し訳ありませんが,
何卒宜しくお願い申し上げます。
以上取り急ぎお願いまで
お手数ですが,宜しくお願い致します。
1点

1.
FZ50は、
軽い。
高倍率ズーム。
というのが取得ですかね。
所詮はコンデジです。
K200Dは、
デジタル一眼ならではの操作性。
被写体にあわせて色んなレンズが使用できる。
電池が使える。
けれども、重く高い。
という感じでしょうか。
(FZ50は使った事がありませんが)
2.
何をどう撮影するのかにもよりますが、
撮影倍率が高いレンズを使用すれば、マクロ撮影ができます。
専用のマクロレンズは最大撮影倍率が1:1で、35mmフィルム上に被写体と同じ大きさで撮影できます。
(半分の大きさなら1:2)
ズームレンズのおまけ機能でマクロ撮影できるタイプのレンズは、1:2や1:3のものもあります。
あまり小さすぎない花なら、撮影倍率の大きめなズームレンズでも十分撮影できます。
あとは、単焦点のマクロレンズならではの描画力もあるので、初めからドップリつかりたいなら専用のマクロレンズを購入した方が楽しく撮影できると思います。
3.
ケースに入れず、小さ目のカメラバッグを使ってます。
ボディ+レンズ1〜2本にアクセサリーが入るバックを購入すると便利ですよ。
書込番号:8040685
1点

General Researchさん、こんばんは。
FZ50は持っていませんが、購入を検討していた時期がありましたので参考になれば。
1.オートフォーカスの遅さとフォーカスの合わないケースが多い
実はペンタックスは総じてオートフォーカスが遅いという評価を受けています。
そしてフォーカスが迷って挙句合わない場面も多いと言われています。
私はK100DSuperとK200Dしかデジタル一眼レフを知らないのであまりピンとこないのですが、動きが素早く予測もしにくいような被写体では厳しいかもしれません。
でもそこそこ明るい場所で動いていない草花や建物を撮る、という場面では普通に使えています。
2.一眼だとマクロレンズを購入しないと,マクロ撮影できないのでしょうか。
FZ50は確か420mm相当の望遠端で数十cmだったと思いますが、これはペンタックスに限らずマクロレンズでないとできるものはないと思います。
ただ、実際デジタル一眼レフを使われてみるとわかりますが解像力と被写界深度(ボケ)が全然違うので、ズームの”おまけ”マクロでも結構使えると思います。
3.どのようなケースをお使いか教えていただけないでしょうか。
長い望遠をつけた状態で収められる純正ケースはペンタックスに限らずあまりないのではないかと思います。
(調べたわけではありませんが、たぶんレンズキットの望遠あたりまでではないかと思います)
私は長めのレンズをつけた時にはクッションボックスを入れて大きめのショルダーバッグ(カメラ専用ではない、1,500円程度の)に入れて持ち歩いています。
なんだかあまりご期待に添えていないような(^^;)
General Researchさんはどんなものを撮影されるのでしょう?
ゆっくりじっくり撮影を楽しまれるタイプの方ならK200Dは最高にお薦めできるカメラなのですが…
書込番号:8040872
0点

FZ50でAFが合わないとのことですが、AFの設定はどうしているのでしょうか?
約2年前に琵琶湖にコハクチョウを撮影にいきましたが、キスデジ(初代)にタムロン28-300で
撮影していた人はAF出来ないと嘆いていましたが、FZ30+テrコン(DCR-1540PRO)では
問題なくAFできました。
書込番号:8042248
1点

FZ50はAFに問題がある機種ではなかったと思いますが、どのようなケースで合わないのでしょうか?。
FZ50は何と言っても、35mm420mmの超望遠域まで手間無しで楽しめる所売りでしょう。
420mmでもF3.7と一眼の普及価格のレンズより、圧倒的に明るいのも魅力です。
一眼で本格的なマクロはマクロレンズを購入する必要がありますが、
キットの18−55でも結構寄って撮れますよ。(25cm)
又、望遠ズームをシグマかタムロンの70−300にすると、0.5倍のマクロ機能が付いています。
0.5倍あると結構マクロらしい写真になります。
書込番号:8043122
3点

実はK200Dの前に使っていたK100D購入時にFZ50を検討しました。
当時のD200のサブ(軽装用)にです。
ほぼFZ50に決めかけていましたが店頭で触ってAFの遅さが気になりK100Dになりました。
コントラスト検出型のコンデジ流なのでAFが遅いのは致し方ないです。
かといってK200Dも決して速くはありません。
動きのある動物や子供は苦手で、レンズ内モーター駆動でないとついて行けません。
数多くシャッターを切って選ぶのが得策です。
連写が遅くすぐにスタックするので使いこなしが要るかも。
でも画質が良く「雅」&ファインシャープネスで撮りまくってます。
私はシグマの17-70mmと純正55-300mmを愛用しています。
シグマは20cmまで寄れるのでマクロ的に使える点と70mmまであるのが便利です。
キットレンズも最短25cmなのですがご予算次第でオススメしたいです。
マクロレンズがあると本格的な撮影ができますが、それだけのために単焦点レンズを追加するのは荷物になります。
この2本をクランプラーの5ミリオンに収めています。
予備メディアとフィルターに小型のブロア、横っちょのポーチに予備電池を入れます。
やや高めのバッグですがデザインが良く、黒ずくめよりスタイリッシュ。
バッグは最近カメラバッグらしくないデザインのが続々出ていますので選ぶのも楽しいですよ。
書込番号:8043831
2点

Premieremさん,m_oさん,じじかめさん,花とオジさん,志太泉さん,
ド素人の私のために,貴重なご意見ありがとうございました。
私の撮影対象は,動きの読めない子供です。
私の腕がないだけかもしれませんが,FZ50ではピントがなかなか合いません。
同じ状況で,他のママさんの一眼ではすぐにピントがあって,
非常に素晴らしい写真を撮影しています。
もちろん,一眼を買って,いきなりいい写真を撮れないことはわかっていますが,
コンデジからは出てこない画像を私も出してみたいのです。
一眼の物欲は消えそうもないので,とりあえず他の(AFの速い)一眼も調べてみます。
ただ,K200Dのボディは,他の機種にはないカッコよさがありますよね!
女性の私からも見ても,すばらしいデザインだと思います。
あと今日,ペンタックスに問い合わせたら,
K200D+55-300mmレンズを入れるテクニックとして,K20Dの純正ケースには入るようです。
ピッタリとはいかないようですが…
今回は,いろいろありがとうございました。
また何かありましたら,いろいろ教えて下さい。
宜しくお願い致します。
以上取り急ぎ御礼まで
書込番号:8044612
0点

コンティニュアスAFも試して見られればいかがでしょうか?。
ペンタのAFは決して速いものではありませんが、K100Dでも飛んでる鳥が撮れますから人が走り回るくらいなら何の問題も無いと思います。
K200Dなら尚更です。
書込番号:8044914
0点

General Researchさん
こんばんは
私はK100Dを購入する前はパナの高倍率12倍の500万画素機を使用していました。
世代は1世代前ですが、おっしゃろうとしていることは良くわかるつもりです。
AFが遅いのに加え、シャッターを押してから実際にシャッターが切れるまでの
時間も長いためよくミスショットがありました。⇒タイムラグに起因するもの
(真っ直ぐ見ていたのでシャッターを切ると横を向いてるとか、水泳の息継ぎにシャッターを切ったのに撮れた写真は既に水面に顔を入れてるとか)
また、室内ではストロボ撮影でないと被写体ブレがひどいなどなど
やはりコンデジの限界を感じ当時α100とD80、そしてK100Dに的を絞り
一眼選び、そんなにのめり込むことはないだろうと一番安いK100Dに決めました。
前置きが長くなりましたが経験した範囲でご質問にお答えします。
@K100Dのレベルでカメラとして軽い安い意外にFZ50にメリットはありませんでした。
上記の問題は全てクリアーしました。
Aマクロはやりませんのですいません
B300mmまでの望遠ズームを購入される予定と言うことは
小学生ぐらいのお子さんの運動会も撮影したいということを前提に
K100DもK200Dも連写は4枚までですよ。
たいてい徒競争などゴール寸前で息をついてしまいます。
(実際おきピンと言う賭けに出ないと連写で撮影し続けるのは厳しい)
暗い室内ではAFは良く迷います。
K100Dでもパナのコンデジに比べると次元が違いましたが、
私の想像(運動会などを撮影する)が当たらずとも遠からじでしたら
Kiss×2のダブルズームかSigmaの手振れ付高倍率ズームにされる方が良いかもしれません。
また、キヤノンのレンズの倍率は、ペンタックス1.5倍に対し
1.6倍ですので、キャノン250mmは400mm、ペンタ300mmは450mmで
そんなに大きく変わりませんので検討されてはいかがでしょう。
ちなみに私は、おっしゃるとおりPentaxの格好は良かったですが
何世代もAFが小改良に終わっているPentaxをあきらめ
(発色などかなり気に入った部分もありましたが⇒青空はオリンパスブルー)
ニコンに乗り換えました。
(ちょっと無理しましたがD300にしました、まさにげっぷが出るほどの高性能でした)
書込番号:8054732
1点

スレ主さんはもう決められたかもしれませんが
ちょっと気になったので
こんばんわ 米人88号です
現役より2世代前の
K100D FZ20 リコーGX8 で楽しんでいます
パナのFZ2桁シリーズはいいカメラです
所詮 コンデジ なのでしょうが
自分は 画質も気に入って使っています
特にハードな環境で惜しげなく 使い倒す意味で
テレコン ワイコン Mコン(マクロ)を揃え
仕事中心に使いながら、被写体が予測できない時は
肩にかけていきます
K100D(デジ1)は
絶対に撮りたいと強い思いを持った時(入学卒業式等)や
難しい被写体(運動会、体育館の中、結婚式)
撮ることを楽しみたいお散歩に使っています
オット 室内 ノンフラッシュもK100Dです
GX8は完全にサブです
ただ、サブと言いきれない操作性の良さ と
専用ワイコンを付け、メインのレンズを補う
常時携帯の優れものです
FZ50を手放すのはちょっと惜しいかな……
デジ1は単焦点を楽しんでみて下さい
はるかに 違います
特にペンタは オールドレンズも使えます
バッグは3種類揃えちゃいました
レンズ1本だけ付けて持ち運ぶ小さめなもの
(フィルター、替え電池、替えSDを入れながら)
デジ1+替えレンズ FZ20+コンバージョンレンズが入る
中位のバッグ(一番出番が多い)
本体+換えレンズ何本も持った大型バッグ
それぞれケースで使い分けです
マクロはデジ1の単焦点マクロは別世界です
撮りたいものに、自分で撮れる機材
腕ととに変わっていきそうですね
駄文 失礼しました
書込番号:8055157
0点

花とオジさん,@MoonLightさん,米人88号さん,
お忙しいところ,ご返信ありがとうございました。
またまた非常に参考になりました。
@MoonLightさんがおおしゃるように,ピントが合わない,タイムラグがあるという欠点が
私が一眼を欲しくなっている理由でもあります。
ピントについては,説明書を読んで,いろいろな方法を試みましたが,ダメでした。
とりあえず,前回アドバイスにあったように,キヤノンかニコンで探したいと思います。
今回は,私なんかのために,本当にありがとうございました。
また何かありましたら,宜しくお願い致します。
以上取り急ぎ御礼まで
書込番号:8063144
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
以前PENTAX製フィルム一眼レフMZ-3を使っていたのですが、K200DはMZ-3で使っていたFAシリーズの標準ズームと望遠ズームレンズは使えるのでしょうか?デジタル専用レンズがあるようですが何か違うのでしょうか?
0点

MZ-3で何をご使用中だったかわかりませんが、使えるか、使えないか、という話なら使えます。
ただし、APS-CサイズのCMOSを使用するK20Dだとフィルムよりもセンサーの大きさが小さいのでだいたいフィルムでの画角の1.5倍のレンズの画角になってしまいます。このため、28ミリレンズでも撮影すると42ミリ相当の準標準レンズで撮影した感じに写ります。
このため、広角側が使いたい場合には16ミリ〜18ミリくらいのレンズが必要になります。また、フィルムでサービス判プリントくらいまでを前提とした安価なレンズがありましたがこういったレンズではピントの甘い絵になってしまうことも多いようです。
ペンタックスでいうデジタル対応レンズとはこういったデジタル特有の特徴に対応したレンズのことを指します。
ただ、K20Dを使用している感じでは、普通に使うフィルムでのレンズにも十分に対応できるようになっているように見えます。よくボケるレンズ、ハレーションの出やすいレンズなどもそのままに使えますので、レンズの味として楽しむ分にはいいように思います。
フィルムで使用していたレンズがあるのなら、とりあえずは広角側の不足を補うためにキットレンズを入手しておけば当面の撮影には困らないでしょう。
あとはぼちぼち必要そうなレンズをそろえればいいでしょうね。
書込番号:8017275
0点

K200Dにフィルム一眼レフ用レンズを使うと焦点距離が延びると言うことですね。回答有り難うございます。参考になりました。
書込番号:8021317
0点

無心ボーイさん
こんばんわー
細かい事なので何なのですが、ちょっと補足させていただきます。
K200DのセンサーはCMOSではなくソニー製CCDです。(K20Dはサムスン製CMOS)
またDAレンズはコーティングや各収差などデジタルに最適化されており絞り環がありません。
(一部、DFA50mmMACRO、DFA100mmMACROを除く)
大雑把に言えばシャープな印象です。
でも、沼の住人さんの仰られるとおりFAレンズも描写を味として捕らえるなら問題ないかと思います。
特にFA単焦点レンズは私的にK20Dでも特に問題ありません。
書込番号:8021505
0点

私も細かい事なので何なのですが・・・
焦点距離は延びませんが、伸びたのと同じ画角になります。
フィルム36mmx24mmの中心部の23.5mmx15.7mmを切出したのと同じです。
書込番号:8024515
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
初めまして。今日から(ん?もう昨日か)デジタル一眼レフのオーナーになりました。色々迷いましたが、ここの書き込みも隅々まで読んで、最後は構えたときの安心感(大きさとか手触りとか)が決め手になりK200D購入の運びとなりました。
ここから本題。家に帰って取説片手にいじくり回していて気になったのですが、ポップアップしたストロボ部を戻すとき、手で押さえた感触がなんか「パチッ」て感じが無くて気持ち悪いのですが、どの個体も同じでしょうか。左手の指で押さえると1回で閉まらなかったりして。返答お待ちしています。よろしくお願いします。
0点

はじめまして、パイです。
みんなのデジタルイチガン、購入おめでとうございます。(●^ω^●)♪
ご質問の件、ちょっと気になりますよね。
この板は閲覧する人が非常に少なくて返信のレスポンスが遅いですよ。
私の場合は「ペンタックス - すべてのクチコミ」
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/でブックマークしているのでこのスレに気付きましたが…
本体の問題であれば、ボディ板で「買いました」と宣言しているスレ主に聞いてみれば良いのでは?
横で聞いてる方々からもたくさんアドバイスがあったりします。
別板で新スレッドを立てるとマルチポスト扱いになるし、なにかと面倒でしょう。
ちなみに私はK20Dオーナーですが、ストロボ部は軽快に気持ち良くカチッっと閉まりますよσ(・_・)
店に展示してあるK200Dはどうでしたか?
書込番号:8009154
0点

私はK200Dレンズキットを買って愛用してますが、ストロボを閉じる時は「カチッ」って感じの音がしますよ。
小さな音ですけど。
ただ、コレは私の印象なんですが、防塵防滴の関係か他社のカメラより音や振動(?)は小さいように思います。
左手で戻した時にしまり辛いという事ですが、真上から押してれば右でも左でも同じだと思うんですが?
書込番号:8009181
0点

お早うございます!K200D愛用者です。
>手で押さえた感触がなんか「パチッ」て感じが無く
カチッと音がして、しっかり閉まります。
>左手の指で押さえると1回で閉まらなかったりして。
同じように何度やっても、1回で確実に閉まります。
善は急げ。販売店に掛け合いましょう。
書込番号:8009415
0点

デジ1年生さん、こんにちは。
K200D購入おめでとうございます。
機種は違いますが、K10D/K100Dでは、しまらなかったことはありません。
可能であれば店頭に並んでいる展示品と比べられたらいかがでしょうか。
やはりおかしかったら、早めに購入店に持ち込みましょう。
遅くなると初期不良扱いにしてくれない可能性も出てきてしまうかも。
事前に電話で症状を説明しておくというのも手かも知れません。
早くすっきりとしてK200Dで楽しめるようになるといいですね。
書込番号:8009492
0点

デジ1年生さん こんにちは
>左手の指で押さえると1回で閉まらなかったり
私のK100Dでもこの現象はあります。
最初のK100Dでは気持ちよく閉まったのですが他の不具合があり交換したところ2台目でこの現象にあいました。
右手で押さえれば必ず一回で気持ちよく閉まります。
ポップアップ部の取り付け誤差というか製作誤差なんでしょうね。
PENTAXロゴのXの近くで押すとポップアップ部が斜めに下がっていくのが分かります。
Pの方で押すと平行に下がっていきます。
まあ、左手でも少し強めに押せば閉まるのでそのまま気にせず使っています。
気になるようなら販売店で交換を依頼してはどうでしょうか?
書込番号:8009691
0点

たくさんの親切な返信ありがとうございます。そうですね。うじうじ気にしてるぐらいなら販売店にもってって展示品と比べてみます。早速明日仕事が引けたら行ってみます。ありがとうございました。娘のサッカーを撮るための購入なので,早く試合が来ないかとワクワクしてます。
書込番号:8011172
0点

娘さんのサッカー撮り楽しみですね。
今のうちたくさん動き物を撮って練習しときましょう。
K200D購入おめでとうございます。
書込番号:8013677
0点

確か、K200Dは防滴防塵にした関係か、ぱちっとしなかったり、多少左右にずれてオフセットされたりという特徴があるようなスレが昔なかったかな?
販売店で確認されるそうなので、とりあえずは販売店で見てもらってください。
書込番号:8013891
0点

ありがとうございます。購入店で相談しました。展示品とも比較しましたが,私の気にし過ぎと判断しました。気になったら何度でも来てくださいと親切な言葉もいただきました(キタムラ)。今は早く使いたくてうずうずしてます。カメラの方は準備万端なのに,娘の撮影には試合に出してもらえたら,という厳しい条件が・・
書込番号:8026645
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





