
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年5月9日 21:45 |
![]() |
48 | 30 | 2025年2月22日 15:57 |
![]() |
28 | 11 | 2022年6月26日 08:31 |
![]() |
11 | 10 | 2021年10月30日 21:02 |
![]() |
17 | 9 | 2020年8月17日 00:31 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2018年9月15日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
官公庁モデル(K200D-W)というモデルを持っているのですがペンタックスのHPからダウンロード出来るK200Dのファームウェアアップデートではインストールが出来ません。
どなたか良い知恵をお持ちではないでしょうか?
0点

>ゾナ君さん
おそらくですが、官公庁専用モデルなのでデジタル改ざん防止機能があるため
ソフトウェアの書き換えなどはできないものと思われます。
サポートは終了してると思いますが、リコーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:26170407
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エネループなどでも同様ですか?
K200Dは持ってませんが、K-50など乾電池対応機はエネループの方が安定していたので…
書込番号:25979595
2点

>たつおttttttさん
> 電源が不安定
アルカリ電池でもメーカーにより電圧が若干違いがアルマス。
出来れば電圧の高いエボルタNEOの使用をお勧めします。
出来ればカメラの接触片を無水アルコールで清掃をお勧めします。
https://panasonic.jp/battery/drycell/evoltaneo.html
書込番号:25979614
5点

>たつおttttttさん
>電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり
残量の表示が薄いとか、正常に機能していない場合は、
なんらかかの原因で電圧低下の状態ではあると思います。
コメでも書かれていますが、
アルカリ単三乾電池と比べて、
エネループなどのニッケル水素充電池は若干電圧が高いので、
有効かも知れません。
しかしもともとアルカリ単三乾電池を使用することを前提に作られているのなら、
根本的な何かの問題が発生しているのかもしれませんけど、
一応試す価値はあるかもしれません。
ここからは試すのなら完全に自己責任になりますが...。
最近は1.5Vの単三リチウム充電地もあり、
私はリモコンなどによく使っていますが、
特性上、運用中の電圧降下が最後まで起こらないので、
なかなか使い勝手は良く、きびきびと動きますし、
液晶表示もこころなしくっきりとなります。
ただ製品によっては電圧が少し高いので動かないもの、
または最悪壊してしまう可能性はあります(ここら辺は何とも言えないところがあり、こういったことしか言えません)。
またリチウムは発火の危険性もあるため、
そこは完全に理解した上で自己責任での使用になりますが...。
またためす場合は見た目は同じで3.7Vの充電池もありますので、
1.5V仕様(降圧回路が組み込まれている)かどうかご注意を。
万が一どうしようもないときに駄目元で(もうどうしようもないとき壊す覚悟を持って)
使ってみるとか。
もし試すのならこちらはある程度評価はいいようです。
https://amzn.asia/d/4HsH7C5
書込番号:25979615
3点

>電池はアルカリ電池新品使用です。
多分、Kの旧めのシリーズは乾電池使用は出来ましたが、どちらかと言えば『応急処置的に』使えたように思います。
一般的なアルカリ電池は使用後から直ぐに電圧がジワジワ低下していき、Kxxxシリーズは幾度かの電源入断で悲鳴を上げ始めたように記憶してます。
なので新品を開封した際は『エナジャイザー』と言うリチウム電池が入っていたように記憶してます。
これは限界まで電圧を維持してくれ、また電流もかなり取れます。
ある程度は長持ちですが寿命前に直ぐ電圧降下が始まり=交換時期。
お値段が結構高くて現在も2本1280円也@公式サイトでした。
エネループ等の充電池も使えた筈ですが、1.2V@本と基本的に電圧が低くてアルカリ電池より直ぐにバッテリ不足アラームが発したような。
これから冬季で電池には厳しい環境ですので、どうしてもK200Dで頑張りたいならエナジャイザー等のリチウム系1.5V電池を購入検討されては如何でしょうか? 或いはさらに中古市場でK200D用電池充電システムを見つけるとか。
(すいませんがそれが存在するか否かは情報を持ってません)
書込番号:25979636
5点

>たつおttttttさん
K100Dを持っていたときに同じ現象になりました。
その時は、エネループプロの新品なら使えました。
古いエネループはだめでした。
書込番号:25979646
4点

電源を入れ直すと復活するのは、電池・受け切片接触が不安定なおそれ。
それぞれを綺麗にしましょう。
私は以下機種でNi-MHエネループ (出力は1.2V) を当初は使ってましたが、減電圧表示出現が早いので、
Li-Ion充電乾電池Revo Energy HRE3 (出力は安定化公称1.5V) に変更して、長期保管に供えています。
一年経過後でも即稼動可能。なお、この電池の充電直後出力電圧実測は100mA負荷で1.45-1.48Vでした。
現行実装機: K-m / *istDL / *istDS2
書込番号:25979660
3点

こんにちばんは。Pentaxのデジカメは持ってませんが・・・
(1)寒さが原因かの確認
新品電池を20〜30度に温めて試行
暖房の効いた部屋に数時間放置が簡単
ヒーターなどで直接温めるときは暖め過ぎ、暖めむらに注意
(2)カメラも同様
(3)古いコンデジでの例
「そこそこの期間使いこんでくたびれた単三型エネループ4本」のコンデジ。
氷点下まではいかない冬の屋外、
電源ONしてもすぐにOFFになる同様の不具合
対策は内蔵ストロボを非発光に設定して、その状態を電源OFF/ONでも維持できる撮影モード
あるいはユーザーカスタム登録で電源ON
普通のオートモードなど、
暗くなると勝手にフラッシュ(ストロボ)が光る撮影モードでは、
電源ONと同時に内蔵ストロボ用の回路が多量の電気を消費します、たぶん。
それで電源ON直後、電力不足に陥ってすぐにOFFになる勝手に
と推測した対処法です。
(4)カメラの不具合
「中古で手放したのがその不具合のせいでは」の疑い
フラッシュの回路以外にも、電力消費が大きくなっているのかも
あるいは微小電力のショート
一度、電源ONして短い時間でも不具合回路に電力供給すると、
電力が溜まったままなら
直後再度の電源ONでは不具合が現れにくいとか。
(5)カメラの不具合その2
電池室の電極や電源スイッチの微妙な接触不良
<余談>
電解コンデンサーですか、たぶんカメラにも使われてるでしょう、
長い間(年のレベル)使わない、電気を与えない状態で放置すると劣化しやすいとか。
たまに電気を食わせてやった方が長持ちするとか。
そんな環境に長期間放置されたカメラとか。
「(3)のコンデジ」、氷点下の凍った滝の撮影もしたことがあります。
アルカリ乾電池でも、エネループ充電池でも。
寒さに持病を持ったデジカメではなかったようです。
ただ、環境温度が15度を下回ったあたりから、
電池の元気がなくなる、撮影枚数が少なるようには感じてました。
書込番号:25979689
3点

やって欲しいのがほか方が書かれた接点の清掃。
接点復活剤などで拭く。
一度初期化して、設定を再構築する。
乾電池が新しいのか、製造日を確認する。(購入日でない)
充電池を使うなら1.2Vは避けるか、直前に充電してから使う。
撮影行くときは予備電池は必修。
以前ほどでないけど、カメラの周辺品で信頼度が低いのは電池やカードです。
ニッカドや初期のニッケル水素の頃は悲惨でした。
自然放電・低温放電・メモリ効果には泣かされました。
三洋がeneloopを出してから、ニッケル水素も良くなりました。
リチュウムになっても安定性はまだまだで、回収騒ぎがたまにあります。
乾電池も販売までの保管によっては、性能が落ちているのもあるようです。
書込番号:25979702
3点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
エネループは持ってないため試せませんが、購入してためそうと思います
書込番号:25979942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
「高負荷に対する放電性能」
という意味で、
マトモなニッケル水素電池に比べて、アルカリ乾電池は(かなり)負けます。
また、電圧が高過ぎると、機器を壊す場合もあります。
オキシライドほどの電圧ではありませんでしたが、初期のエボルタでは電圧が高過ぎて機器を壊したと思われる事例があったようです。
(ちなみに、勤務先の社内購入品の乾電池として、部署によっては使わないようにしたり、ということもありました)
書込番号:25980031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
>たつおttttttさん
これご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DV4LnEN_ZLE
ペンタックスの乾電池式レフ機はアルカリ電池で動かなくてジャンク扱いされてるカメラでも
ダイソーのニッケル水素電池でもいいので試せばほぼほぼ電源入りますよ。
経験上、特に黒エネループでってことはありません。白でも大丈夫です。
手持ちのK-50は白エネループで何も問題なく安定動作します。
アルカリ電池はほんとの非常時くらいにしか使えませんよ。
書込番号:25980136
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
やはり電池が弱いんですかね、充電池で試してみます
書込番号:25980345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
動画みてみました、アルカリ乾電池はダメなのですね。充電池を使えばよさそうですね、ありがとうございました
書込番号:25980350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
K200Dは単三リチウム電池が4本付属です。
充電式では無い単三リチウム電池です。
https://amzn.asia/d/aotHdXf
単三リチウムのエナジャイザーは電圧1.5V、充電式でコスパが良いエネループは1.2V、アルカリのエボルタネオは1.5Vですね。
アルカリは電圧はリチウムと同じですが寒冷地に弱くて持ちリチウムには敵わないですから理想なのはリチウム電池ですね、CCDは消費電力も大きいので。
K-30、K-50も単三電池可能ですがCMOSなのでCCDよりは消費電力が少ないです。
使ってましたがエネループで十分撮影できてました。
おそらくエネループでも大丈夫だと思うのでコスパ重視ならエネループになると思いますが、安定した電圧確保のため単三リチウムが良いです。
また、寒冷地での撮影なら単三リチウムじゃないと厳しいと思います。
書込番号:25980435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます
詳しく調べていただきありがとうございました、さすがに4本1855円の電池は高すぎるので買うのは躊躇してしまします。エネループをまずは試そうと思います。ありがとうございました
書込番号:25980446
1点

たつおttttttさん
皆様のご指摘とアドバイス通りかと。
私は、K200Dにバッテリーグリップをつけて、これに充電式の電池4本を入れ、本体の4本と自動切り替え(優先順位付き)でずっと使っています。電力の使用量がミラーレス機と異なり僅少なので、忘れた頃に再充電している程度で、便利に使ってます。
BGは非正規品ですが、縦撮りが楽なのと、重さのバランスが良くてカメラを構えたときに安定感もあり、K200D独特のシャッター音さえ楽しく撮影できています。ご参考まで。
書込番号:25980984
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます
バッテリーグリップは安くて良さそうなのがあればと思ってたので参考になります、ありがとうございました
書込番号:25981307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろご意見してくださりありがとうございました。
寒さで電池に影響が出ていたかどうかは寒くない温めた状態のほうが電源が入る確率は高かったですが、電源が入らない時もあるのでなんともでした。
充電池のエネループプロが今日届き試しましたが、一発で電源がつきました。まだ今日試しただけですので明日はつかないなどあるかもしれませんが多分大丈夫な気がしてます。アルカリ乾電池が良くなかったのだと思います。
ありがとうございました
書込番号:25985973
3点

PENTAXの単3型電池使用一眼レフ全般の傾向ですね。
私も現在「K200D」を長年愛用していますがが、当初は新品のアルカリ乾電池でも
起動すらしないこともよくありました。
今では「リチウムイオン充電式電池」の使用で快適な動作環境を実現しています。
現状で「1.5V出力、3000mWh(2000mAh)」程度のものが安価で入手でき、充電器も最近では
ニッケル水素タイプやニッカドタイプと併用可能なものも出てきています。
私は他の機種やK-3のバッテリーグリップ用もすべてこのタイプに置き換えました。
書込番号:26084686
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
13年ぶりにK200Dを再所有いたしまして
皆さまへご質問させて頂きます。
@SDカードへの書込みエラーが気になります。
カメラボディで画像確認後、ボディから取り出すと画像が消えている。
・SDカード不良かも知れません。
A充電式 単三電池のお勧めは?
電圧に問題ありますか?
ニッケル水素電池1900mAh(4本)を買いました。
アルカリ電池が切れたら充電式を検討しています。
BPENTAXマウントアダプター
Nikon Fマウント ー PENTAX Kマウント
どなたか作例をお持ちなら拝見させて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24810302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニッケル水素充電池は1.2V。
電圧を気にするなら、純正バッテリーを買う。
在庫や金額に不満があるなら、単3形リチウムイオン充電池(1.5V)にする。
SDは使う機種で初期化していますか。
SDは古くありませんか。
違うメーカーのSDで試す。
書込番号:24810322
2点

MiEVさんへ
・リチウムイオン電池ですね!
・SDカードは交換しました。
また結果状況を書き込みます。
早速のご教授ありがとう御座います。
書込番号:24810348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yobさん
SDは買い替えたようですが、エラーが出たSDを他機種で使ったりしてたなら、K200Dで初期化すること必要があったと思います。
基本的にSDは使い回さない方が良いですし、同じカメラで継続して使う場合もバックアップ後は初期化して使う方がエラー回避にもなり良いです。
電池ですが、K200Dは使ってませんでしたがK-30、K-50は使いました。
エネループを使ってました。
撮影枚数はリチウムイオンよりも少ないですが、充電回数なども含めたコスパが良いので。
特に不満はなかったです。
出先や寒冷地であれば単三リチウム(エナジャイザー)を使えば良いと思ってましたし。
同じニッケル水素でもエネループは自己放電が少ないのが良いです。
ペンタックスは全て手放しましたが、S5ProやD200でエネループを使ってます。
バッテリー消耗が激しい両機ですが十分撮影できてます。
エネループを2セット、8本あれば1000枚は撮影できるでしょうから旅行なんかだと充電器とセットで使えば大丈夫ではと思います。
書込番号:24810403 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yobさん
>>SDカードへの書込みエラーが気になります。
K200Dの対応記録媒体は、SDメモリーカード、SDHCメモリーカードとなってます。
SDカード - 2GB
SDHCカード 4GB - 32GB
SDXCカード 64GB - 2TB
SDXCカードを入れるとエラーが出ます。合ってます?
>>充電式 単三電池のお勧めは?電圧に問題ありますか?
問題ありません。普通に使えます。
書込番号:24810429
5点

with Photo さんへ
貴重な情報を頂き幅広い活用が出来るんだと改めて認識出来ました。
・自分の撮影スタイルを考えますとエネループでも十分対応できる事を理解できました。
・K200D再所有してみて使い易いカメラだなぁ!CCD画像も気に入っています。
早急なご教授頂きありがとう御座いました。
書込番号:24810448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少年ラジオさんへ
貴重な情報を頂き感謝致します。
・色々と試してみます。
SDカードはボディ側で常にフォーマットして撮影しています。
・ファームが1.00だったのでアップしたいと思います。今回仕入れたK200Dはショット数.comで調べたら6,673ショットでした。長く撮影できれば幸いです。
早急なご教授ありがとう御座いました。
書込番号:24810472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単三型リチウムイオンはなかなかよいですよ
電圧が高いから動作が安定するし
ニッケル水素に比べて軽いんです
4本で一般的なDSLR中級機用のバッテリー1個の重さと同じくらい
書込番号:24810598
3点

ニューあふろザまっちょ☆彡 さんへ
ご意見頂き大変助かります。
そうなんですね!電池密度で重量が変わる?想像出来ませんでした。皆様から頂く情報はどれも新鮮で段々頭の中が整理されてとても勉強になりました。
今回、知らずにニッケル水素電池を買ったので次回にリチウムイオン電池を買い足します。
この度は貴重な情報を頂きありがとう御座います。
書込番号:24810625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまからのご教授頂き随分改善出来ました。
@ファームアップ
Ver1.00 → Ver1.01へ更新しました。
Cardへの安定した書き込み改善とありました。
A充電式リチウムイオン単三電池を買い足します。
今回は購入済み充電式ニッケル水素電池を使用
BSDカード
SanDisk Ultra MicroSDHC 32GB
ez Sh@reアダプターを使用してwi-fiにてスマホへスムーズな画像転送を確認しました。
(しかしWi-Fi画像転送に消費電力が増えればリチウムイオン電池がBestですね)
皆様、親切丁寧に対応下さり大変助かりました。
書込番号:24810646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単三型リチウムイオンが軽いのは
あのサイズの中に制御回路とUSB端子もつけるので
サイズに対してセルの占める体積が小さいからだとおもいます
つまりスカスカだけどリチウムイオンの基本性能が高いので容量も確保できている(笑)
安全性と汎用性考えると今の形がベストでしょうね
書込番号:24810660
2点

>yobさん
グッドアンサーありがとうございます。
富士通のニッケル水素電池を購入して使ってるんですね。
FDKが製造していて、数少ない国産の充電池です。
エネループもパナソニックとなってますが製造はFDKなので性能は同等と考えて良いと思います。
書込番号:24810813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dを所有しています。機能的に何にも不具合がなく、撮影画像もCCDならではの鮮やかな発色は今も変わりませんが、唯一バッテリーの交換の度に日付のデータがリセットされてしまいます。これを何とか直したいのですが、現在はメーカーも修理の受け付けは行っておらず、いろいろググったのですが、同様の不具合はやはり出てくるもその直し方まではたどり着くことができません。直し方、キャパシタ(どうやら)の入手方法について情報を入手できないか思慮しています。もし同様の件について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
0点

>ことにゃんさん
キャパシタじゃなくCR2032とかのボタン電池だったら簡単に交換できて便利なんですけどね。
キャパシタだけ交換可能なら良いと思いますが、たぶん基盤に付いていると思うので基盤交換が必要なのではと思います。
修理は出来ないと思うのでそのまま使うのが良いと思いますが、一応修理業者に相談するのも良いかも知れませんね。
電池式の外部電源を自作して、バッテリー交換時に接続することで日付がリセットされないようにしている方も昔はいたようですけど、バッテリー交換時に面倒でも再設定するのが一番だと思いますね。
書込番号:23602461 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャパシタ・リチウム電池の何れかを使っていると思いますが、
キャパシタの入手は厳しいかな。
現役時代ですが、Fujifilm FinePixF420 補修に、SII のキャパシタ XH414H (0.07F) をアキバ中心に探して無くて、
取引のあった電子部品大手にサンプル請求したことが --- こら〜、内緒。
エレクトロ ターニャ
サービスマニュアル サーチ結果
https://elektrotanya.com/showresult?what=pentax+k200d&kategoria=Camera&kat2=SM
DL頁 ここで例の画像選択儀式
https://elektrotanya.com/pentax_k200d_sm.djvu/download.html
完了すると、pentax_k200d_sm.djvu を落とします。DJVU⇒PDF変換をウェブの適当なサイトで実行してください。
頑張ってみてください。
書込番号:23602486
3点

日付、時刻は無視してそのまま撮影し、後でEXIFを改ざんする。
まぁ、めんどくさいですね。
書込番号:23602511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーグリップを用いれば、
問題発生の頻度を1/2程度に低減できるのでは
ないですか?
今からバッテリーグリップを入手するのは困難かな?
それと重くなるのも問題かぁ。
書込番号:23602890
0点

ありがとうございます。使うたびにリセットされてるので面倒くさいのですが、セットすれば問題ないので一番リーズナブルにいくにはやはり何もせず、でしょうかね、、、
書込番号:23602998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプターもバッテリーグリップも持ってるのですが、メインで使うには危なっかしくて(バッテリー容量が急に無くなったりね)、となると単体で気楽に使いたいのですよね、、、ありがとうございました。
書込番号:23603005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスマニュアル、手に入れてPDF化してみました。分解用に1台ジャンクを用意したのでそれをバラして練習してから本番やってみます。ありがとうございました。
書込番号:23603007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒ですが、このやり方ですとカメラには一切迷惑かけることがないから、うまくいけるならこのやり方もありですね。ありがとうございました。
書込番号:23603009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。バッテリーグリップは購入時点で既に入手しているので大丈夫です。縦アングルも上手く撮れますから重宝していますが、日付メモリーくらいなんとかならないかなあと。やっぱり思ってしまいますね。
書込番号:23603011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年以上たっていますが目にとまりました。
私のK200Dも同様な状態でしたが、基板上のスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を交換して直りました。裏蓋を外しただけでは交換できず、基板を外す必要があったように思います。スーパーキャパシタは秋葉原の秋月電子で購入しました。
このコンデンサは単に容量が抜けるだけでなく、電源に影響することもあり、バッテリーが異常に早く減ることがあります。交換した方が良いのですが、交換は簡単ではありません。
書込番号:24421495
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200DでSDカード(SDXC等ではない通常のSDカード、2GB)を入れて撮影しようとしてもカード異常が出てしまいます。カード自体は別のK200Dの個体で正常稼働を確認できているのでカードの問題ではなく、本体の問題と絞った時、本体のSDスロットの異常を解消するにはどのような方法が考えられるでしょうか。なお、ファームウェアバージョンは1.00ですが、1.01へのアップデートもスロットの異常によりできない状況です。
0点

そのカメラでフォーマットしましたか?
書込番号:23603479
2点

別のK200でフォーマットしたあとで読み込まなければ普通に修理に出すしかないです。
書込番号:23603514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーに相談されては?
接点の清掃だけなら…あるいは?
書込番号:23603542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カード自体は別のK200Dの個体で正常稼働を確認できているのでカードの問題ではなく、本体の問題と絞った時、本体のSDスロットの異常を解消するにはどのような方法が考えられるでしょうか。
修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:23603585
3点

一応、『正規フォーマットツールのSDフォーマッタ』 でフォーマットしてみてください。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter/
書込番号:23603628
2点

ことにゃんさん こんにちは
本体のカードスロットの接触不良の可能性もあるので カードを何回か出し入れしてみたらどうでしょうか?
書込番号:23603762
2点

>ことにゃんさん
念のために別のSDが使えるかチェック。
使えなかったらカメラ側の原因だと思いますし、日付も内蔵電池の容量低下で保持できないようなので、限界なのではと思いますね。
書込番号:23604600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
普通のデジカメを始め一眼レフなど全くもっての初心者です。
ただ単に昔から憧れていたデジタル一眼レフを一度は手に入れてみたいと
購入を検討しています。
そこで友人にK200Dを薦められたのですが、正直デジタル一眼レフの
寿命とかってあるのでしょうか?
多分、一度購入したら、この先買い替えとかほとんど考えていません。
撮影するものは基本的には子供の成長や景色などごく普通のものです。
0点

使うだけなら10年ぐらい使えると思います。(デジタルだからということでバシャバシャ撮らないなら)
但し、5年も前の機種だと現行機種に比べて相当な差を感じるかもしれませんね?
書込番号:8623103
0点

車と同じです。
使い方次第ってところが有ると共に どんどん新しい物、技術が加わり陳腐化していく。
書込番号:8623120
0点

>じじかめさん、LE-8Tさん
やはり、技術の進化は思っている以上に早いですよね。。。
なんか、自分の中では一眼レフって一生モノのイメージと勝手に思い込んでいるところが
あったので。。。
値段もする分そのカメラに愛着がわいて一生共にするみたいな。。。
やはり、レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
全くの無知の初心者で申し訳ありません。
書込番号:8623158
1点

耐久性が問われるパーツというのは、シャッターユニット
あたりだと思うのですが、これが大体、
入門機で3〜5万ショット、中級機だと10万ショットくらいが
目安なのかなぁ。といっても、個体差も大きいでしょうし、
その数字で壊れます!って訳じゃないです。
もちろんそれは修理可能です。メーカー側では、
ある程度消耗品って考えてると思いますし。
デジイチの高速連写可能な機種なんかだと、日に数千枚撮って
しまうなんて事もあり得ます。私もイベント等での
頼まれモノ写真は、日に1000枚やそこらは撮ったこともあります。
でも・・・普通に使ってて、そんなには撮りませんよね。
1000枚単位で撮っちゃったら、処理大変なんてもんじゃないですし。
機械なんてデジイチに限らず、いつかは壊れますし、
気にしても仕方ない程度には持つと思いますよ、運が悪くなければ。
書込番号:8623185
1点

>そもそもどのレンズもどのメーカーのカメラにも装着可能なのでしょうか?
そのカメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
>レンズとかも新しいモノが出てくると古いボディに付けられなくなってくるもの
なのでしょうか?
そういう場合もありえますね。
過去にミノルタやキヤノンがマウント変更して古いレンズが付けられなくなったことがあります。
また、キヤノン用のシグマの2000年以前のレンズはエラーになるようです。
でもほとんどのレンズは一生ものかもしれません。
書込番号:8623212
1点

やはりデジモノの工業製品ですから、どんどん使うべきもモノでしょうね。
ライカなんかは工業製品の域を超えていると思いますが、カメラ80万、レンズ100万です。
まぁ、ロールスロイスみたいなもんですね。
一般のデジカメはどんどん新しいものに切り替えるもよし、1台をじっくり使うもよし、あまり使わないけどとりあえず1台買っておくもよしです。
デジカメももう黎明期は過ぎて、今は一旦落ち着いた感じじゃないですかね。
根底を揺るがすような目新しい追加機能も見られませんからね。
動画がついたり液晶が大きくなったりゴミがつかなくなったりぶれなくなったり画素が細かくなったり畑が大きくなったり、その程度です。
なるべくベーシックなお気に入りの1台を買っておけば、長く使えると思いますよ。
書込番号:8623234
0点

Subbyさん
こんばんは
「カメラの寿命」を修理して使い続けるということなら、
一般には家電などの耐久消費財の補修部品が生産終了後6〜8年保持することが
行政指導されています。
ペンタックスではLXというフラッグシップカメラの1989年に生産終了した前期型のオーバーホールが
電子部品の払底によって2006年頃にできなくなり、一部の修理のみ可能になっています。
ペンタクスではどのくらいの補修部品を保持しているかわかりませんし、カメラにもよると思いますが、
生産終了後6〜8年は大丈夫ではないかと思います。
あるいはそれ以上も期待できると思います。
デジカメの場合、修理不能になる前に陳腐化のほうが早く訪れるのではないでしょうか。
書込番号:8623387
1点

>カメラマンライダーさん
そうですね。消耗品と言えば消耗品なんでしょうね。
壊れるときは壊れるし、この先機能面的にもどんな進化があるなんてのも
誰もわからないですしね。。。
>Frank.Flankerさん
>カメラメーカー用のレンズでないと付けられません。
そうなんですか。
そうするとよく聞くシグマとかタムロンって言うのはレンズのメーカーであって、
それぞれのカメラのメーカー用に作られてるって事なのでしょうか?
ところで、PENTAX K200D レンズキットの付属のレンズでシグマのレンズの
のお店とPENTAXのレンズのお店とあるんですが、どちらのレンズの方が
良いのでしょうか?
>kawase302さん
ありがとうございます。
やはり、今のところ一番のお気に入りのK200Dを検討してみようと思います。
書込番号:8623430
0点

三年だと思います。写真は一年目10万、二年目2万、三年目は数千ショットって感じです。
二台体制ですが、売っても金にならないものはもう少しがあります。写真を撮る労力と
かかる経費(交通、宿泊など)を考えたら、古い物を使うのが損だと思います。
書込番号:8623437
0点

デジ一を一般的な家電製品として考えたら、(多分)約7年。
メーカーに補修部品として用意が義務づけられている期間でしょうか。
それを過ぎると故障時の修理等できなるなる可能性が高まります。
機械部分は技術があれば修理できる可能性はありますが、半導体部品は部品がなければお手上げです。
私は最近Nikon F2 という大昔(1970代前半製)のカメラをつい最近入手しましたが、変に電子部品がないだけに写真を撮るという事ではまだ現役で使えます。^^;
PENTAX やNikon は(基本的に)レンズマウントを変えずにきたメーカーなので、長期にわたっての信頼感(あくまで”感”です)があります。さすがに最近は絞りリングの無いレンズに置き換わりつつありますが..
キャノンなんて、FL->FD->EF と割ところころ変えてますよね。
(変える事が一概に悪い事とは限りませんが...)
次に篩い落とされるのは、JPEG などのファイルフォーマットが限界に達した時じゃないかと個人的な予想です。RGB 24bit では足りないと皆が思いだした時...
書込番号:8623447
0点

K200Dが出たのも、少し前なのになぁ、と思うくらい、次から次へと、新しい製品が出ていて、個々の機能を比較して行ったら、それは、最新式のもののほうに目がいきますし、古いものが劣っているように感じると思います。
もちろん、機械自体が壊れてしまえば、それで寿命だと思いますが、問題なく使える分には、そのカメラが、いかに持っている人のしたいことをかなえてくれるか、ということがそのカメラの寿命を決めるのだと思います。
幸い、現在のところ自分のK200Dがもう寿命だなぁ、という感じはありませんよ。
書込番号:8623476
0点

メカ部品の故障もそうですが、意外と電子部品・基板の腐食や故障も有り得るでしょう。
内部の樹脂パーツの劣化もあるかもです。
そもそもデジカメなんてPC・AV製品と同じ様なモンです。
修理に○万円を払うより新品を買った方が得の様なことも有りますしね。
何もなければ10年は使えると思いますが、デジカメ技術の進化のペースも
落ちてきたとは言え、5年も経てば隔世の感も出てくるでしょう。
私の*istDS2も3年前のモデルですが、別に不自由なく使えてますし、
まあ、あと3年は現役かなと思ってます(他のカメラを買い足してはいますが。笑)。
5年使えば元は取れるでしょうネ。
書込番号:8623534
0点

デジタルの進化の速いですが、直線ではありません。
キヤノンの場合20Dが素晴らしくて、後継機が殆ど進化がなかったので、
三年間最高レベルを保ってました。
ニコンとソニーは昨年末から天地開闢位の大きな進化を遂げました。
昨年末デビューのD300も三年間最高レベルを維持できるかもと思います。
ペンタさんのK10Dも同じです。画素数だけはK20Dには負けましたがほぼ同じレベルです。
期待を込めての妄想ですが、来年ペンタさんから凄い製品が出るではと思います。
書込番号:8623574
0点

お子さんの成長記録なら、お父さん撮らないでと言う年頃まで使えそうですけど。
デジタルカメラは電子部品が多いため、10年以降どうなるか使用状況と保管状況次第でしょう。
2002年11月に購入のD100持っています、1万枚は超えていますがまだ使えます。
Subbyさんにとって1万枚は十分ですか、カメラを買い足しているので、古いものは使わなくなりこんな枚数ですが、写真にのめり込んでないならOKでしょ。
書込番号:8623894
0点

一昔前なら一眼といえば高価なカメラのイメージがあったけど
今じゃ5万くらいでいいカメラ買える時代ですからね
余り寿命気にしなくていいと思います、気にしておいたほうがいいのはレンズの種類とか値段とか色々調べて比べたほうが後悔は無いと思いますよ。
本体は安いけどレンズが種類少なかったり他より高いメーカーとかもあるので
結局高く付いたりする事もあるので自分の趣味にあった物を選んで楽しまれるといいかと思います。
書込番号:8801293
0点

来月でこのレンズキットを買って10年になります。
今のところ内蔵電池も生きていて全く問題なく使えています。
キットレンズは今は手元になく、代わりにWRの18-135mmを付けています。
ピント合わせが早くなった気がします。
最初の2年位はよく使用しましたが、他のカメラを入手したのに伴い
だんだん使う頻度が下がって、結局、10年かけて撮影枚数は5,000枚に達していません。
最近の出番は古いペンタックスのマニュアルレンズで遊びたい時くらいかなぁ〜
10年間使用できた理由にバッテリーが単三電池だったのもあるかもしれません。
10年経ったら、KP買おうと思っていましたが、このまま壊れるまで使ってみようと思っています。
でも15年はもたないだろうなぁ
書込番号:22110582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





