
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年1月6日 14:02 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月5日 17:19 |
![]() |
4 | 21 | 2009年1月5日 01:07 |
![]() |
0 | 14 | 2009年1月4日 21:05 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月4日 17:19 |
![]() |
1 | 51 | 2008年12月31日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット

「このような」の画像がありませんが…
保護フィルターを装着していませんか?
光源の点対称の位置に像を結ぶゴーストイメージの場合は、撮像面とフィルタとの反射によるものです。
ブルーミングとスミアさんによる光路図を使用した考察です。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/ghost/ghost.html
ここの過去のスレッドだと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/SortID=6752293/#6752293
などですね。
フィルタを外してみてください。
書込番号:8461069
0点

>このようなゴースト?
と言われても、どのようなゴーストかわかりませんが・・・。(^^ゞ
もしかして、フィルターを装着した状態で撮影していませんか?
フィルターを外して撮影すると改善されることもあるようです。
ま、フィルター無しでもゴーストは出る時は出るので、その時はレンズを交換するか、諦めるか、PCでレタッチするかでしょうね。僕なら諦めてます。(^_^;)
書込番号:8461097
0点


http://www.morgenrot.jp/data/tips/lense02.html
特殊な撮影条件の場合、ゴーストが出ないように処置することは難しいですね。
フィルターを使用しないことや、絞りを変えることにより防止できる場合があります。
ハレ切り、あるいはレンズフードをしっかりつけるとか、
なるべく高性能の新しいレンズ(デジタル専用設計レンズ)を使うのも効果的ですよ。
書込番号:8461787
0点

レンズの面間反射によるもの(像を結ばず広がっています)ですね。
これも、画面中心と光源を結ぶ延長線上に表れることが多いので、今回の例でしたら空の部分を多くしてゴーストイメージが明るい空の方に出るようにすれば目立たないと思います。
それと、もう少し待てば日も落ちてきて太陽自体の明るさも落ちますので望む方向になる可能性があります。
後はレンズを選ぶぐらいですかね。
後、ど真ん中に太陽を入れちゃう(で広めに撮ってトリミングという反則技)もありかもしれません。
書込番号:8461869
0点

解像度が落ちますが
ピンホールカメラで撮影すれば、出ませプロの撮影した映画などにも見られます
複数のレンズ組み合わせの宿命ですね
書込番号:8462326
0点

どのレンズをご使用かわかりませんが、レンズによっては出難いようにコーティング等を施しているものもあります。いろいろと試してみて、出難いものを選ぶのも一つの手ですね。
それと、写真の表現手段として、わざと写しこんで、日差しの強さ、光線のまぶしさを表現することもあります。なので、出るレンズが必ずしも悪いレンズともいえません。
いろいろと試してみてください。(^.^)
書込番号:8462373
0点

☆ウリ坊☆さん こんにちは
ゴーストが出ていますが、少量ですね・・・。
もっと豪快にでれば、ゴーストを入れる様にもできるのですけどね・・・。
私はゴーストは嫌いでないので気になりませんが、作品で上げていただいた
ような構図でだと、レンズを換えないとだめそうですね。
あとは構図を変えてゴーストを出にくくするしかなさそうですね。
書込番号:8462996
1点

☆ウリ坊☆さん こんにちは
亀レスですが、前回サンプルに上げた物は、キットレンズで撮影した物では
ありません〜。
キットレンズでは、サンプルの様な豪勢なゴーストは出ないと思います(笑)
書込番号:8893721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
新年明けましておめでとうございます。
レンズについて教えてください。
SMC-M 50mm F1.4/SMC-P 50mm F1.4/FA 50mm F1.4
上記3点の違いと200Dに装着できるか教えてください。
新年から素人質問ですみません、今年もよろしくお願いします。
0点

こちら↓を参考にレンズの種類を調べてください。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_select.html
こちら↓で使用出来る機能がわかります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/suit_lens.html
全て装着は可能だと思います。
書込番号:8888548
1点

ジー党さん、こんにちは。
その3本の違いはよくわかりませんが、いずれもK200Dには付けられます。
新品で購入でき、保証も付けられるFA50mmがいいのではないでしょうか?
書込番号:8888557
0点

それまでのスクリューマウントをバヨネットマウントに変えたものがSMC−P。
SMC−Pを小型軽量化し、光学系を見直したものがSMC−M。
SMC−Mを自動絞り化したものがSMC−A。
それ以降はオートフォーカス対応、デジタル対応 etc・・・。
で、いいんだったかな?・・・。
書込番号:8888586
1点

花とオジさん こんにちは。
自動絞りと言うと違う意味になるかも?AE化・・・でしょうか?
そういえばFとFAの外観以外の違いがわからない・・・と思って前記の表を見たらFAはパワーズーム用電源接点を追加したものだったんですね。
でも今売ってる単焦点FAには電源接点は無いだろうし。
書込番号:8888696
0点

>自動絞りと言うと違う意味になるかも?AE化・・・でしょうか?
オ〜!!! なるほど!。
AE化ならピッタリ来ますね。
そう言えば、マニュアル機しか無かった時代から自動絞りはありましたね。
書込番号:8888846
0点

猫の座布団さん
やむ1さん
花とオジさん
こんにちは。
皆さんに頼ってばかりです
自分で勉強しないと駄目ですね。
有難うございました。
書込番号:8889139
0点

あれ?
AE化は自動露出じゃなかったかな?
AレンズはAポジションがついてレンズの絞り値をカメラ側から制御できるようになり、プログラムオート露出、シャッタースピード優先自動露出ができるようになったので、自動絞りが正しいように思いますよ。
書込番号:8889411
0点

沼の住人さん こんにちは
自動絞りは開放でピント合わせを行い、(絞込み)測光やシャッターレリーズ時に自動的に絞り込むと言う古〜い機能です、確か。
歳がバレますね。いやもとい、お嬢ちゃんは知らないかもしれません。
書込番号:8889579
0点

↑
そう そう そう そう
私もそんなレンズを使っていた事がありました。
測光のみならず、ピント合わせ時にファインダーが暗くならないようにと言う理由もあったと思います。
私はそんなに年を食っていません。
20歳過ぎですぅ・・・。
書込番号:8889672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
インターネットでの評判を参考に先日MC JUPITER-9 2/85というレンズを購入し、何十枚と試写しましたが、作例に挙げたもののようにどうしてもねむたい写真しか撮れません。ピントが合うところにはビシッとあってて背景はきれいにぼける写真が撮りたいのですが。ちなみに絞り開放の手持ち撮影です。1段2段絞って撮るべきなんでしょうか。marumi MC-NORMALというフィルターを装着しています。作例の写真はピンボケでしょうか。手振れでしょうか。ご教授お願いいたします。
0点

torappyさん、こんにちは。
けっこう人気のあるレンズのようですが(私は使ったことがないです
1930年代の設計ということもあり
・レンズコーティングの経年劣化
・レンズ表面のくもり発生。
・デジタルに適合していない。
またこのレンズ特有の特性
http://www.pentax-fan.jp/LENS/KS/JUPITER9.html
ではないでしょうか。
特性・クセなどを楽しんでお使い下さい。
書込番号:8860265
0点

torappyさん、こんにちは。
私もこのレンズを持っていないので、なんとも言えませんが・・・
(じゃ出てくるなってのは・・・スミマセン)
オールドレンズ、私もK100D/K10Dで楽しんでいますが、
やはり古いレンズ、絞り開放だとやや甘めのレンズが多いように感じます。
設定値を見せて頂いて、感度は最低感度に、露出補正は0で、
絞りを開放から1段2段と上げてみて試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8860410
0点

torappyさん、皆さん、今日は^^
早速なのですが・・・
>1段2段絞って撮るべきなんでしょうか
このレンズは、仰る通りです。
F4以下で撮影する時は、緊急避難様と考えた方が良いと思いますよ♪
>ピントが合うところにはビシッとあってて背景はきれいに
ぼける写真が撮りたいのですが
このレンズは、決してピンが来た所はシャープではないと思いますよ。
何と言うか...
「ピンが来た所がどんどん広がって行く」
と言った感じです。そう言う意味では、ツァイスビオターの描写に似ていますが
ビオターの「空気感」をまで映し出せる所までいっていません。
しかしながら、出て来る画は、非常に「繊細」です。
何故だか解りませんが、時として高コントラストで、吃驚する位の描写をしてくれます。
逆光には、めっぽう弱いです。
カメラ屋さんに千円以下のHOYAもフードが新品で売っていると思いますので、
ソレをつけて撮影されたらいいと思いますよぉ^^。
書込番号:8860568
0点

すいません、大事な事を言い忘れました。
もう、ご存知かも知れませんが
伊達淳一さんの気合の入ったレポです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
お読みになっていなかったら
是非読んで見てください
書込番号:8860621
1点

う〜ん・・・
私には眠い写真には見えませんが。。コントラストも出てますし。
1枚目は描写が甘く見えます。2〜3枚目はこのレンズでは絞って使ったほうがいいと思います。
深度が浅すぎます。よって、片ボケっぽく見えてます・・・
でも、私自身見た限りではこのレンズの描写好きですよ!
書込番号:8860860
0点

くりえいとmx5さん
紹介いただいたサイトに「開放での性能はかなり悪く、ボケボケになってピントに芯がない感じ」という記述があり、私が感じているとおりで驚きました。そういう特性のレンズなんですね。また当たり外れもあるようでひょっとしてはずれを引いてしまったかな。
やむ1さん
>やはり古いレンズ、絞り開放だとやや甘めのレンズが多いように感じます。
古いレンズというのはそういう傾向なのですね。
>設定値を見せて頂いて、感度は最低感度に、露出補正は0で、
>絞りを開放から1段2段と上げてみて試してみてはいかがでしょうか
ご指摘の設定値試してみます。
ラピッドさん
>このレンズは、決してピンが来た所はシャープではないと思いますよ。
そういうレンズなんですね。
>何と言うか...
>「ピンが来た所がどんどん広がって行く」
>と言った感じです。
この感覚は私にはまだちょっと難しいようです。
「伊達淳一さんの気合の入ったレポ」はレンズ購入前に拝見しておりまして、このレンズを購入するきっかけのひとつとなりました。
フードは早速購入しようと思います。
manamonさん
そうですか。ねむくないですか。
ご指摘のようにもう少し絞ってみたいと思います。
皆さんのご指摘を参考にこのレンズを攻略できるようしばらくがんばってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8860967
0点

私も今日手に入れたところです。
お写真はこのレンズの個性が良く出ていると思いますよ。
開放ではポヤポヤで嫁さんのしわを隠すのに良い感じ。
f4くらいまで絞ると線の細い描写をします。
しかも円形絞りですので、バックに丸い光の玉ができて美しいです。
前ボケはきれいですが、うしろは猫ちゃんのうしろのジャリのように
ザワザワした感じのボケになりやすいです。
バックの距離を理解すると、おいしいところが見つかりそうです。
77Limitedだと言ってもわからない写真を撮ってみたいですね。
私は中間リングをつかってマクロでも遊ぶつもりです。
楽しみましょう。
書込番号:8864034
1点

jackiejさん
>お写真はこのレンズの個性が良く出ていると思いますよ。
そういわれると安心いたします。特にはずれを引いたというわけではなく、まだまだ腕が足りないようですね。
>開放ではポヤポヤで嫁さんのしわを隠すのに良い感じ。
おお、そんな有効な利用法があるとは気がつきませんでした!早速試してみようと思います。
私もこのレンズを使いこなして、おおっ!といえる1枚に出会えるようがんばります。
ということで今日も懲りずに試写に出かけてきます。
書込番号:8864427
0点

torappyさん
今日は♪
それで、どぉ〜ですか?
F4以上に絞ると、急激に画が良くなりませんか?
書込番号:8866965
0点

お天気悪いのですが、夕暮れ時に公園の散歩でテスト撮影してきました。
絞り4くらいが細い線となだらかなボケだと思いますがいかがでしょうか。
最後の二枚はコントラスト調整しています。
書込番号:8866980
1点


皆さんのアドバイスを参考にF4/ISO100/露出補正なしで撮影したところ何枚か自分なりに満足できる画を撮ることができました。この調子で場数を踏んでこのレンズを攻略したいと思います。みなさんありがとうございます。
書込番号:8867478
0点

torappyさん
作例を見せて貰うと、見違える様にスッキリ
してますね^^
このレンズは、F4以上でグッ〜と良くなるんですよ♪
後、HOYAの千円以下のラバーフードは、必死ですよ〜
ちょびっと光が斜めから入ると、白っぽくなってしまう事が
有りますので(*≧ε≦*)
jackiejさん
香港って、ebayに出品している有名クラカメ屋が有りますもんね!?
確か・・・「アーセナルフォト」でしたっけ!?
それと、香港って、
もしかしてロシアンが手に入り易いんですか?
書込番号:8867795
0点

香港の中古屋さんはちょっと危ないですが・・・
私は下頁のセカンドハンド掲示板で直接交渉で譲ってもらいます。
中古屋さんより安く買えます。
FA77Limitedもここで買いました。
携帯もって地下鉄の駅やマックで取引というふうに簡単です。
香港は一時間以内にお互い会うことができるので便利です。
書込番号:8868190
0点


TELEPULUS 2×でマクロしてみました。
ピントリングがぐりぐりまわってマクロ向きだと思いました。
手持ちでやったのですが、やっぱりマクロは三脚必須ですね。
背景を考えながらピントを確かめてフレーミングして
さらに絞り込みたかったですが、手持ちでは無理でした。
書込番号:8875480
0点

jackiejさん
「TELEPULUS 2×」ってどう言う物なんですか?
中間リングと違うのですか?
出来ましたら、UPして欲しいのですが・・・
もし、安価なら私も購入しようかなぁ〜
書込番号:8879891
0点

アレ?
でも、上記の画像は、焦点距離100mmになってますけど、
レンズは、ジュピターですよね!?
書込番号:8879899
0点

中間リングだと思います。
Kマウント用なので絞りも連動してくれます。(M42では意味ないですが)
で、中間に入れた分だけ手ぶれ補正でプラスして
100mmに設定したというわけです。
なんとなくそうしたほうがあっていると思ったのですが
まちがいでしょうか?
書込番号:8881902
0点

>Kマウント用なので絞りも連動してくれます
私、M42用しか持ってないのですが
駄目でしょうか?
>中間に入れた分だけ手ぶれ補正でプラスして100mmに設定したというわけです
なるほど・・・
そう言う技があるんですね!
勉強になります。
>まちがいでしょうか?
あっ!
いや・・・私、詳しくないので解りません^^;
書込番号:8885378
0点

M42用でいいでしょう。
絞りリングのついたKマウントレンズ用を私はM42にも使用してます。
FAレンズでも使えるので便利です。(オートではないですが)
書込番号:8887468
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
皆様こんにちは。
先日K200Dと18-200mm(A14)を購入し色々撮っているのですが
単焦点レンズにも興味が湧き始め、オークションにて
SMC PENTAX-M F1.7 50mmのレンズを入手しました。
このレンズはMV-1というペンタックスの古いフィルムカメラとセットだったのですが
動作品との事で、MV-1にて撮影してみようとしています。
このカメラはシャッタースピード、露出は自動でレンズでの絞り値、ピントを
マニュアルで操作するみたいです。
で、ASA(ISO)値もフィルムの種類により設定することは分かるのですが、
1本のフィルムの撮影途中にASA(ISO)値を変更することは出来るのでしょうか?
また変更により露出補正の効果が得られるかをお聞きしたく思います。
当該クチコミとはテーマがはずれているとは思うのですが
博識な先輩方からの意見をお聞きしたく、何卒よろしくお願い致します。。
0点

>1本のフィルムの撮影途中にASA(ISO)値を変更することは出来るのでしょうか?
ISO感度ダイアルは機械的なモノですから、「変更」は可能です。
が、フィルムの感度が変わる訳ではないので、「露出補正」が掛かった結果となります。
プロ用のポジなどでは実効感度に合わせてISO感度を変えることはありますが、普通はしませんね。
(わざとアンダーやオーバーで撮りたい場合なんかには使っていますが・・・)
書込番号:8747855
0点

フィルムを増感して使った場合は、その旨言って現像してもらわないと正しい現像が
出来ませんので、途中で感度を変更することは可能でも、現像はどちらかの基準で
することになり、結局どちかの写真を犠牲にすることになります。
書込番号:8748334
0点

acerifoliaさん こんにちは
MV1購入おめでとうございます〜!!
基本的には、フイルムの感度は変わりません〜!
使用するフイルムの感度に合わせて動かし、カメラはそれに併せて、
AEでSSを決めるという感じになります〜。
ISO(ASA)400のフイルムを使用した時に、100の設定のままですと
カメラは400に併せてSSを高く上げてしまいますので、アンダーな
写真が出来てしまいます。
しかし、少しだけ、動かす事で少しSSを操作し、露出補正をしたよ
うな使用も可能です〜。
書込番号:8748356
0点

ご回答ありがとうございます、
お陰様でイメージがなんとなくつかめました。
iceman306lmさん
・・・プロカメラマンの方がポジフィルムで、露出を印象的に
するために使用することもあるのですね、なるほど。。
じじかめさん
・・・そうですよね、ネットで調べてみると、じじかめさんの
おっしゃる手順で現像を行うのが一般的だとありました、
ただ、入手したMV-1には露出補正がマニュアルで出来ないようなので
何とかできないかなぁと調べていたのです。
不思議なことにこのカメラには、ISO感度調整ダイアルの内側に
露出補正ダイアルがついているのです・・・にもかかわらず
露出補正ダイアルはダミーで、ISO感度調整ダイアルを動かすと
露出補正がかかる様な指標の位置づけなんです。
これはISOダイアルを動かして露出補正のように使用してくださいと
いっているようなものと、解釈してしまいました・・・
C'mell に恋してさん
・・・ご意見いつも参考にさせていただいてます。
>> しかし、少しだけ、動かす事で少しSSを操作し、露出補正をしたよ
>>うな使用も可能です〜。
露出補正効果の為にISO感度ダイアルを少しだけ動かして
効果の程を確認してみたいと思います。
SSがオートのこの機種でSSを変更するためには、ここを
いじるしかないですね。
※しかし、ペンタプリズム採用のMV−1のファインダーの視野率の広いこと・・・
K200Dが狭く感じてしまいました。
書込番号:8749859
0点

>ペンタプリズム採用のMV−1のファインダーの視野率の広いこと・・・K200Dが狭く感じてしまいました。
昔のフイルム一眼レフのファインダは大きく見易いですよね。この場合、視野率ではなく、ファインダー倍率だと思いますけどネ。
書込番号:8750655
0点

acerifoliaさん こんにちは
>SSがオートのこの機種でSSを変更するためには、ここを
いじるしかないですね。
そうですね〜。
絞り優先AEのみですからね〜。
私も同時期のpentaxMGを持っていますから判ります〜(笑)
AVでなくTVもというと、カメラ側で絞り調節を行う必要がありますので、
Mレンズでは無理ですね〜。
それで、AポジションのあるAレンズが生まれ、pentaxのプログラムAが
出てきたようにうる覚えております〜。
書込番号:8752181
0点

acerifoliaさん こんにちは
同じカメラ・レンズを使用しております、お仲間ですね。
>これはISOダイアルを動かして露出補正のように使用してくださいと
>いっているようなものと、解釈してしまいました・・・
私もそう解釈しております。
ME等はダイヤルが2重(2層?)になってますよね。
ME等の露出補正ダイヤルとMV1のISOダイヤルは
機械的には同じ動作をしているものだと思って使っています。
最近出番が減ってるので使ってあげなくちゃと思いました。(微笑)
書込番号:8752511
0点

おっとと・・・
カルロスゴンさん
・・・視野率とファインダー倍率の違いをよくわからないまま
使用していました。
ご指摘ありがとうございます!
・視野率とはファインダーに映し出される範囲と
実際に記録される範囲の比率・・・と
・ファインダー倍率とは50mmレンズを装着した時の肉眼で見える被写体の
大きさとファインダーを覗いた時の被写体の大きさの比率・・・
んー何やらややこしいですね、
しかもこの比率を35mmフィルムとAPS-Cのカメラで比較すると・・・
フィルムカメラのファインダー倍率がいかに優れているかということなのですね
C'mell に恋してさん
・・・なるほど、フルマニュアルであれば、絞り+SS設定は出来るものの
経験がないと難しいけれども
TVであればSSはマニュアルで、その条件にあった絞りはカメラが
最適化してくれるというものなのですね。。
勉強になります。
※MV−1に(A14)を装着して 蛍光灯照明のみの部屋でAポジションでシャッターを
きってみたのですが、4秒くらいミラーアップしていてあせりました・・・
書込番号:8752574
0点

DULL'Sさん こんにちは
MV−1使いの先輩ですね!
よろしくお願いします。。
当該機種はMEの廉価版という位置づけで、
MEの露出補正ダイアルと同じ箇所にあるのであれば
機械的には同じ動作ですよね、確かに。。。
DULL'Sさんが問題なく使用されているのであれば
安心して使えそうです。。
来週、志賀高原へ行く予定があるので、MV−1デビューしてきます。
雪山だと、露出補正の必要性が高そうです。。
書込番号:8756826
0点

acerifoliaさん こんにちは
>※MV−1に(A14)を装着して 蛍光灯照明のみの部屋でAポジションで
シャッターをきってみたのですが、4秒くらいミラーアップしていてあせ
りました・・・
MV-1の場合Aポジションに対応する以前のカメラだと思いましたから、その
場合ですとF22での撮影をした事になったのではと思われます〜。
書込番号:8761576
0点

じじかめさんの回答が正解です。
デジタルと銀塩がごっちゃの回答になっているようですがまとめると。
デジタル ISO変更:露出補正効果
銀塩 ISO変更:フィルム一本を同じISOで撮影すれば増感現像などが可能。
昔は、思ったよりも暗い場所での撮影など本来ならISO400 800などが適切
である場合、ISO100のフィルムを使い ISO400で撮影し現像時増感処理な
どをしたものです。
書込番号:8831455
0点

C'mell に恋してさん
・・・返信が遅れてしまいました、、A14付けMV−1では
絞り最大での撮影になってしまった為、ミラーアップ時間が極端に長かったと
いう事なのですね。あせってしまいました。。。
snow2005さん
・・・フィルムカメラでのISO値変更はフィルム一本事に変更し増(減)感調節を
行うのが一般的なのですね。
まだ現像していないのですが、今月半ばに志賀高原にてMV−1で撮影したフィルムは
ISO値変更で露出補正をしようと、撮影途中にダイアルを変更しまくりでした・・・
結果は後日アップします。。
書込番号:8855217
0点

気になったので勝手に補足。
「視野が広い」と表現すればよいと思いました。
フィルムの写る範囲に比べてKシリーズは狭いAPS-Cサイズですので。
「ペンタプリズム」によるものや「倍率の違い」によるもの以前の大きな違いがあります。
書込番号:8855307
0点

こんにちは。
kuma_san_A1さん
・・・そうですね、率を付けずに視野が広いでいいですね。
35mmフィルムに比べてAPS-Cでは受光面積が半分程度だから当然ですよね。。
このMV−1の露光調節なのですが、ISO感度ダイアル内側にあるダイアルが
機能しているということを確認しました。
頼りなくくるくる回るのでダミーかと思っていたのですが、どうやら電気抵抗により
SSの調節になっているみたいでした。
書込番号:8885980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
こんばんは 新潟の週末では、久々の満天の星空です。
子供にも、星の軌道(見てみたーい)と言われ、バルブ撮影にチャレンジしたところ
ピントがズーズー行ったり来たり、シャッターも全然切れません。
忘年会で帰ってきたばかりでが、バルブ撮影の方法、すんませーん、教えて
もらえれば幸いです
0点

どのモードにしてもピンとが合わなければシャッターは切れない。
ピントを合わせましょう。
AF可能な所を探すか、MFで無限大をに合わせて撮影しましょう。(あらかじめ、MFでの無限大位置を確認しておいてください。)
書込番号:8809634
0点

この場合はMF使った方がいいです。
無限遠にあわせて明るい星を見て一番はっきりするところに微調節。
AFあわせするときはつきでてるときぐらいかなあ。
どのくらいの焦点距離か不明ですが今日みたいな満天の星撮るときれいですね。
自分は寒いので撮る気が起きなくて家にこもって窓から見てます。
広角で撮りたい夜ですね。頑張ってください。
自分も週末挑戦しようかな。
書込番号:8809670
0点

こんばんは 早速の返事ありがとう
レンズは、18〜55で 最大ズームにしたんだけど、だめだった
屋根にピン合わせても、星はぼやけてしまうでしよ?
できあがってるんで星にピン合わせられないし、んー困った
書込番号:8809716
0点

まず、屋根にピン合わせてもぼけるでしょう。
∞のマークに合わせてそこから少しずらすという感じかな。結構微妙です。
レンズの寄っては多少遊びがあるのか上向けて撮ってるとずれて言っちゃうのもあってなかなかピンこないこないことも有りますね
書込番号:8810025
0点

MFで無限遠で一度撮影してから、モニターで拡大しピントが来ているか確認されてみてはどうでしょうか?
一番いい所でテープなどで固定。
駄目ですかね?
書込番号:8810355
0点

悠久−山さん、こんにちは。
明るい星を一つ見つけて、そこでピントを合わせて、そのままMFに。
構図を変えてバルブ撮影でしょうか。対象は月でもいいかも。
MFできればいいんですけどネェ。
55mm側よりも18mm側の方が、ピンボケは目立ち辛いかも知れませんね。
頑張って撮影してくださいねぇ、でもっていいのが撮れたら是非見せて下さい!!
書込番号:8811773
0点

昨年中に返信できなくて、申し訳なく思っています。
あの後、 気がついた所は、病院のベッドの上でした。
バルブ撮影は、何度か試みてはいました。 なのに、あんなばかみたいなスレ立てて
穴があったら、入りたーーーい。そんなに飲んでいたのか?????
新スレ立てようかとも思いましたが、
みなさん飲酒後は、くれぐれも気を付けて行動して下さいね、運転なんてもってのほかです
書込番号:8884856
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
デジイチデビューを考えてます。
GX200で楽しんでますが、高感度に弱いので、屋内や夜景を撮るのに、苦労してます。
高感度は強いですか?
料理は美味しそうに撮れますか?
その他オススメはありますか?
他の機種に比べて、良い点、悪い点をお聞かせいただけますか?
0点

良い点は、防塵防滴と単3電池としっかりした造り
悪い点は、高感度撮影時のノイズとバッファの小ささからくる緩慢さ
動きもの、長時間露光や高感度撮影重視なら他のメーカーをすすめる
キャノンニコンが良いかもしれんな。
書込番号:8836564
1点

料理をおいしそうに撮るのに必要なのは、カメラの性能じゃなくて
照明のセンスらしいですよ。照明次第では、当然K200Dでおいしそうに
撮れることでしょう。
高感度特性は、コンデジよりは良いでしょうけど、
デジイチの中では特に優秀な方じゃないと思います。
私のはK-mですけど、全体的にペンタックスって屋内、蛍光灯下だと
ホワイトバランスが黄色系(ダメとは言いません。好み次第です。)になる
感じっぽいです。
書込番号:8836589
0点

早速、ありがとうございます!
料理には、あまり、向かないみたいですね〜。
撮影場所もデシャップで、蛍光灯と電球色の混ざり合った環境なんです。そんな環境で、素早く撮影しなければならないのです。
向いてる機種はありますか?
書込番号:8836887
0点

撮影は素早くしなければならないとの事ですが、
後処理には時間取れますか?
RAWで撮影すれば WBは自由自在に追い込めます。
RAW撮りであれば極端な話どのメーカーで撮っても
ほぼ同様の結果に仕上げることが出来ます。
書込番号:8836911
0点

> 向いてる機種はありますか?
ありません。
料理の撮影はまずライティングをきちんとすることが大切です。
雑誌などの料理写真のほとんどはスタジオなどを利用して撮影された写真ですよ。
そのカメラを使うだけで料理写真がうまく撮れるカメラがあったら料理をやっているプロの写真家はみんな失業します。それくらいライター自身が写真を撮る機会は増えているそうな。
下はこのカメラを使った料理写真ですが、K200Dでもこのくらいには撮れます。あとは腕でしょうね。
ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
それっぽい写真が手軽に欲しいのなら、コンデジを探された方が見つかるように思いますよ。カメラがそれっぽく補正してくれるはずですから。(^.^)
書込番号:8836956
0点

コンデジの方が、、、、でんでんについては質問者に失礼やね。
gx200を使こてるくらいやから
k200dのawbは確かに曲者やねんけど、
ふいんき残す作画は個性として好ましいと思う人もおるし
何よりも、色変更の自由度はどんなカメラにも劣ってないやろ?
色について皆の言いたいことは分かるけど
この質問者なら使いこなせると思うけどな?
コンデジより料理用に向いてるよ。間違いなく
書込番号:8837134
0点

ご指導ありがとうございます!
シェフをしてまして、照明環境の重要なのは理解してるつもりですが、営業のオペレーションを妨げずに、撮影できる場所が、なかなかなくて…。まあ、腕も未熟ですが…。
レストランでの撮影だと、どのような工夫をすれば、より良いでしょうか?
仕事柄、深夜の夜景の撮影も多いのですが、高感度には強いでしょうか?ただいま、手持ちで低感度で練習中です。
書込番号:8837338
0点

ほぼ毎日、嫁さんの作る料理を写真に撮っているけど、ライティングなんか
気にしたことないし(部屋の蛍光灯のまま)、WBもオートのままで撮ってま
す。所詮プロじゃないんだし、失敗写真もまた良し。ダメだったら、また
あした、今度はもっとうまく撮ってやろうと思うし、それがモチベーション
になったりするしね。
主に使っているのは、K100DSuperとレンズはDA21 Limited。この組み合わせ
で撮るのが一番おいしそうに見えます(もちろん個人的主観です)。
K-mも使いますが、個人的にはいまいちでした。ただK-mには、シーンモード
で「料理」がありますので、これで撮ると、結構おいしそうに撮れました。
画像は、イブの日にスタバで撮ったケーキです(K-mに、レンズはFA31 Limi)。
Jpg撮って出しで、何もいじっていません。ライティングも何も関係なく、
WBもオートのままですが、結構おいしそうに撮れたなと満足しております
(もちろん人によってはダメダメじゃんと云われるかもしれませんが)。
書込番号:8837391
0点

趣味で撮るんじゃなくて、仕事で撮るのですよね?
メニューに使うとか、そういう用途ですよね?
だとしたら、時間が無いとか、良い場所がないとか言わずに、
ライティングにもちゃんと拘っておいしそうに撮った方が良いのでは?
趣味で撮るのなら、他のスタッフに怒られるかもしれませんが、
メニューに使う写真をおいしそうに撮るために必要だってことなら、
他のスタッフも納得すると思うのですが。。。
書込番号:8837655
0点

カメラマンライダーさん、ご心配ありがとうございます!
スタッフ云々というよりも、自分が次の作業に移れて、比較的、ライティングのいい場所が無いんです。
シェフの皆さんは、一体、どのように撮影してるんだろう…。
書込番号:8837859
0点

ストロボを焚くってのはどうでしょう?
外付けストロボを焚いて、カメラ側の設定も「ストロボ使用時にホワイトバランスを調整(だったかな?)」にしておけばホワイトバランスは問題なくなるのでは?
ストロボだけならちょっとした場所があればセットできますよね(*^-^)b バウンスさせるちょうど良い壁や天井が無い場合はレフ板でバウンスさせるとか…
書込番号:8838351
0点

L&Sさん、ご検討ありがとうございます!
ストロボも考えてみたのですが、オープンキッチンなんです…。
お客様が客席でストロボで撮影された際に、こちらがドキッとさせられることがしばしばありますので、難しいと思います。
クリップライトなどの増設なら、可能だと思います。
その場合、電球の種類は何がベストでしょうか?ちなみに、ボディ内でRAW現像ができるみたいですが、どの程度の補正ができるのですか?
PCが壊れてしまい、買い替えを検討してるんですが、ボディ内RAW現像ができれば、高いCPUのPCの必要性がなくなるかなぁ?なんてことも考えてます。
この景気なので、コストは押さえたいです。
是非、その辺も知りたいです。
書込番号:8840351
0点

電球が統一できるのであれば、あとは「カスタムホワイトバランス」で調整可能かと思います。またカスタムホワイトバランスを記憶させておけば、いつでも同じ設定を呼び出せますね(b^-゜)
ボディー内RAW現像は一枚ずつやらなきゃならないんじゃなかったかな?
それより、初回だけバッチリセッティングしてパラメーターを記憶させておく方がカンタンかも…
調整が難しいようなら「グレーカード」なるものを購入すれば比較的カンタンかも?やり方は…誰か詳しい方ヘルプミー!
電球は蛍光灯じゃなければとりあえず大丈夫かと。蛍光灯はフリッカ現像なるものが出ることもあるので…
書込番号:8840384
0点

L&Sさん、ありがとうございます。
ホワイトバランスの調整はわかります。
高感度撮影には強いですか?
オススメの機種はありますか?
書込番号:8840463
0点

おお、お早いですねぇ!
まずお詫びして訂正いたします。電球はやはり「なんでもいい」ではないかも。「ネオピュア電球」なるものがあり食品などを綺麗に魅せるらしいですが、これがカメラにも向いているかどうか、は「?」です。どなたかヘルプミー!その2。
私はK200Dと同じCCDのK10Dを使っていますが、基本、ISO100で使用しています。ここいらへんはユーザーにより許容量は違うと思います…。
厨房でも使われるとのことですので、防塵防滴のK200Dは向いてるのではないでしょうか。ちょっとした汚れぐらいなら水拭き(私は水洗いしてますが…オススメはしません(^_^;))できますし(^_-)☆
書込番号:8840478
0点

L&Sさん、ありがとうございます。
シェフ業は、最近、ちやほやされてますけど…。
過酷です。
ちなみに、もう、職場ですよ。
防塵防滴って意味でも向いてますね〜。気付かなかった。
料理用だと、どのようなレンズが向いてますか?マクロ系ですかね?
書込番号:8840511
0点

ぶっち624さん、こんにちは、突然の参加すみません。
WBの件はプリセットや後処理で何とかなりそうですね。
高感度を考えるとK20Dの方がよさそうですが、
K200Dでも十分満足できると思いますよ。
DA35limというマクロレンズを使うと、コンパクトで邪魔にもならないし、
寄っても撮れますのでいいかも知れません。
料理以外にも撮影されるのであれば、シグマ17-70mmのレンズが、
簡易マクロ的にも撮影でき、オススメです。
写りも結構いい部類だとは思いますが、DA35の単焦点には多少負けるかも!?
レフ版というか、白い紙(布)や黒い紙(布)があると、
料理の影とか調整できていいかも知れません(以前見たTVの受け売り)。
皿の手前に黒い布を敷くと、影ができて立体感が出てくるそうです。
事前に自宅等で色々と試してみるといいかも知れません。
書込番号:8840518
0点

やむ1さん、おはようございます。
とても参考になります!ありがとうございます。
改めて、カタログを読んだんですけど、いいですね!!
雑誌の受け売りだと、高感度には、ざらついて、弱いってイメージなんですけど…。
仕事柄、防塵防滴が必須ながしてきました。
オススメのレンズは、いくらくらいするんですか?
一眼レフはボディとレンズとでは、予算的にどちらを優先すればいいのでしょうか?まぁ、個人差はあるでしょうけど…。
PCも買い替えなんですけど、写真を楽しむには、最低条件みたいなものはありますか?
書込番号:8840597
0点

高感度は、その人それぞれの許容範囲がありますからね。
あと、撮った写真をどう使うか。A3とかまで伸ばすのか、せいぜいA4程度までとか。
同じCCDのK10D使ってますが、プリント・ブログ用だとISO800までは許容範囲、
モニター鑑賞だとISO400までが許容範囲って感じです、私の場合。
K200Dだと、もう少し改善はされていると思いますが。
でも、照明のある料理撮影だったら、ISO400までいければ十分対応できるのでは?
あまり高感度については気にする必要無いと思いますが。
ペンタの場合、単焦点でも広角でも内蔵で手ブレ補正が効きますので、
こういう面でも手ブレ補正内蔵機種は有利かと思いますよ。
DA35で4.5万、シグマ17-70mmで3.8万といったところです。
昔はレンズは一生物とか言われていたみたいですが、最近は違いますね。
しかし、ボディは新機種への買い換えもできますが、
レンズは、なかなかそういう気にもならないでしょう。
ある程度予算はレンズに回した方が、後々のことを考えるといいかも知れません。
PCについては、RAW現像を多数同時にということがなければ、
それほどハイスペックのものは必要無いと思います。
現行モデルであれば、十分対応できると思いますよ。
PC本体よりも、モニターに注目した方がいいかも知れません。
書込番号:8840626
0点

やむ1さん、ありがとうございます。
高感度は、料理とは別の質問なんです。
仕事柄、深夜の夜景の撮影が趣味になってます。都心の夜景を手持ちで、サッと撮りたいんですが…。
カメラ内RAWは便利ですか?
書込番号:8840678
0点

基本的にはどのような一眼レフカメラでも撮影することは可能だと思います。
ただし、何もしないでオールマイティーなカメラというのはないだろうと。
ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
上のサイトで注視して欲しいのは筆者の紹介の撮影風景です。
特に特別なライティングをしないと書いてある場合でも斜め横から強い外光が入る場所やテーブルの上からスポット的に照明があたっている場所を選んで撮影しています。
まず、厨房周辺でそのような照明のある場所を探して、撮影場所として決めておくことが準備の第一段階でしょう。たぶん、オープンキッチンならスポットライトの当たっている場所が何箇所かあると思いますけど?
第二段階としては場所を厨房だと気付かせない背景処理です。料理の後は逆光にして飛ばすか、被写界深度を浅くしてぼかしてしまえば消えますが、皿などの下は厨房のステンレスなどが見えると興ざめ写真になるかもしれません。できれば、小さなテーブルクロスなどで臨時のスタジオを演出できるといいですね。
レンズは基本的には30ミリから50ミリ程度のレンズがいいでしょう。背景をぼかすためには望遠系のレンズを使ってもいいですが、広い場所が必要になるので限られた広さの環境では使えないと思った方がいいかもしれません。
撮影環境の広さにあわせて、30ミリ、35ミリ、40ミリ、50ミリくらいのレンズを選択すると言いように思います。ズームレンズでもいいですが、構造上、ボケ難い傾向がありますから、単焦点レンズがいいかもしれません。(開放絞りの値が小さいので背景を飛ばしやすいですし)
近接撮影が必ずしも必須ではないですが、撮影の幅を考えるとマクロレンズも考慮してもいいと思います。また、私自身が使っている感触だと、DA☆16-50はズームですが、背景を飛ばすような表現にも使えそうな気がしています。
最後の準備として、決めた簡易スタジオ(厨房のどこか)で何回かテスト撮影をしてみましょう。そのとき、写した写真をもとにボケ方、WBや露出、色合いなどを調整しておけば、本番ではマニュアルでその値で決め打ちで撮影できるはずです。
料理の写真は斜め上から撮るのが基本だそうです。ライトは自然光なら料理の左斜め後、スポットライトなら真上からあてるといいように思います。
ということで、説明はOkでしょうか?
書込番号:8840681
0点

沼の住人さん、ありがとうございます!
めちゃめちゃ詳しいんですね!
ちなみに、GX200だと、自分の好きな設定を記憶させられるんですが、K200Dも可能ですか?
手頃なK200Dに好みのレンズの組み合わせと、ワンランク上のK20Dにレンズキットの組み合わせでは、将来的には、どちらがオススメですか?じつは、一番、関心があるのは、E30ですが、お高いので…。
書込番号:8840728
0点

一眼レフですとカメラに記憶させると言うよりも「マニュアル」モードで自分の好きなように設定するという方法があります。
外光を取り込むようならそのときどきで露出を計る必要がありますが、スポットライト照明で撮影する場合なら成功した時の設定内容をメモしておき、撮影時にはその値に設定して撮影すればほぼ失敗はないでしょう。
料理でもそうだと思いますが、最終的な撮影の加減は光の具合を見ながら、人間の感性で調整することでちょうどよくなります。まずは、成功する条件を探すことが先決かと。
一眼レフはなんでもできるカメラですが、自由度が高いだけに、撮影者の感性や機材、環境への習熟がポイントになります。まずは、場所を決めて、微調整しながら成功条件を探すのが先決かと。(^.^)
ただ、たぶん、それは今ご使用中のGX200でもがんばれば可能だとは思んです。
(コンデジの方が撮影者へのアシストの幅は大きくなっています。一眼を使用しているとその勝手なアシストが邪魔に感じることもありますが、たぶん、あまりカメラに詳しくない方にはコンデジのアシストがあった方がよいことも多いだろうと思います。そういう意味で、機材に慣れて使いこなすことが第一だろうと)
書込番号:8840901
0点

沼の住人さん
流石です。素晴らしい。
俺から感謝されても迷惑やろけどホンマおおきに。
書込番号:8840945
0点

沼の住人さん、ありがとうございます。
GX200は、絞り値やホワイトバランスや露出などを3通りの自分専用モードを作れるんです。
自分は料理モード、スナップモード、風景モードみたいに使い分けてます。
そういう機能はありますか?
書込番号:8841349
0点

さすがにそういうモード設定は今のカメラにはないです。^_^;
一度設定したらしっぱなしですね。
なので、メモして、手で設定することになると思います。
書込番号:8841512
0点

K20Dだったら、1種は覚えておけるUSERモードがあるんですけどねぇ。
さすがに3種は覚えておけませんね。
K10Dにもあるんですが、設定面倒で使っていない・・・・・
書込番号:8844689
0点

おはようございます。
コンデジと一眼レフって、一長一短なんですね。
リコーは、かなり、使い勝手がいいですよ。直感的に、操作できる感じで。
一眼レフも作ればいいのに・・・。
使い勝手のいいメーカーはどこですか?
書込番号:8850482
0点

デジイチの中で、直感的に使える、
ペンタはその点は優れていると思いますよぉ〜。
店頭でいじってても、とりあえず悩まずにある程度は使えます。
ニコンの3桁機やオリ機は私には直感的には使えませんでした。操作方法が????
まぁ、でもどのモデルも、使い慣れれば問題は無いと思います。
デジイチは、コンデジとは違い、色んな設定できますから、
その点で、ある程度複雑になってしまうのは仕方ないのかも知れませんね。
各社、ドコを良く使うのかを考えて、
なるべくその部分は使い勝手良いように開発していると思います。
書込番号:8850537
0点

やむ1さん、こんばんわ。
ブログ拝見しました。
ペンタックスいいですね。
防塵防滴なら、キッチンでの使用も心強いですし、シグマ17−70の写真も綺麗ですし、この組み合わせにしようかなぁ。
料理の写真もありますか?
書込番号:8853506
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
ブログ見ていただきありがとうございます。
シグマ17-70mmは結構寄れますし、普段使いとしても優秀なレンズです。
このレンズとセットで始めてみるというのも良いと思いますよ。
ただ、望遠側ではF4.5と暗くなってしまいますので、注意が必要です。
ワイド側はF2.8と明るいので、室内でも十分対応できると思いますが。
料理の写真はゴメンなさい、あまりそういう方面撮らないので・・・・
書込番号:8853747
0点

ぶっち624さんがおっしゃるのとまさしく同じ用途に、K200Dを使用していますよ。
今日も新商品の撮影を店でして来ました。
具体的には、じっくり時間が取れるとき(お店がお休みのとき)には、背景と照明(Rifaという商品名のライトです)とレフ版をセットして、K200Dには、Fa77 limited、K100Dにフレクトゴンという古いマニュアルレンズをつけて撮影しています。
みずみずしい出来立て感(シズルとかいったような?)を撮影したいためレンズ交換の手間を省ける2台で撮影しています。
時間がないとき(商品を作ってカウンターで即撮影で料理を提供するとき)は、K200D FA35mmF2AL で撮影しています。このパターンが一番多いです。
正直、K200D FA35mmF2ALの組み合わせで、メニュー作成ぐらいなら十分きれいに撮影できます。(主観ですが、、、)
ほんとに素人同然の私ですがメニュー用の撮影をいろいろしてきて思うのは、カメラやレンズより、やはり皆さんがおっしゃるように照明と背景や、構図のほうが重要だと思います。
個人的には時間に余裕があるなら、午前中天気のよい日に、直射日光の当たらない窓際でレフ版を使用して撮影するのが一番いいように思います。
また、照明があれば営業時間に拘束されることなく閉店後でもいつでも撮影ができるようになったのはうれしかったです。
昔は、PowerShotG3で撮影していましたが、それでも十分きれいだと思っていました。
(私のきれいだと思うレベルはそれぐらいだと思ってください)
もし少しでもご参考になればうれしいです。
書込番号:8858882
0点

物欲店長さん、おはようございます。
ご丁寧にありがとうございます。
理想と現実とのギャップ…。
理想は、皆さんのご指導のようなセットをあらかじめ仕込んでおく。
現実は、ミニマムスペースに機能満載のキッチン内に、適切なスペースが見つからない。
理想は、OFFの時には、料理の撮影を思慮しているが、現実は、料理を作っている時には、撮影のことなど忘れてしまっていて、しまった!となることが大半…。
質問なんですが、料理を速写する際にも、三脚を使われてますか?
背景の色は、何色が引き立ちますか?
K200とK100とでは、素人には、どちらがオススメですか?特に、高感度と手ブレ補正の効き具合に差はありますか?
いろいろ、質問してスミマセン。
よろしくお願いします。
書込番号:8859455
0点

>料理を速写する際にも、三脚を使われてますか?
三脚は使用していません。
また、じっくり撮影するときにも三脚は使用していません。一応マンフロットのごつい三脚はありますが、撮影場所の照明にさえ気をつけていれば、手持ちで手ぶれすることはありません。
電球はできればパルックボールなどの省エネ蛍光灯タイプではなく、ハロゲンタイプの電球のほうがよいと思います。
>背景の色は、何色が引き立ちますか?
使用する食器の色と、料理の色にもよりますがそれらのものと同系統の色は避けたほうがいいと思います。
お店のコンセプトも加味して考えたほうがいいかも、、、
背景にこだわったほうが、いい写真が取れるように思います。かわいい雑貨が後ろのほうに入ってるとか(あくまで個人的な意見なので、、、)
>K200とK100とでは、素人には、どちらがオススメですか?
私もまったくの素人ですが、今から買うならK200Dのほうがよろしいんじゃないでしょうか。お安いですし。
ただ、当たり前の話ですが料理撮影に絞って考えれば、ライブビュー機能はあったほうが構図がとりやすいと思います。
レンズや照明も含めて予算に合わせてお考えになられたらいいんじゃないでしょうか。
ペンタックスにこだわらなくても、料理撮影だけというのでしたら、どの会社でもいいと思います。(素人ですのでお許しを)
>特に、高感度と手ブレ補正の効き具合に差はありますか?
ごめんなさい、わかりません。K200D購入直後は、そのようなことも考えたことがありましたが、今はめんどくさくなりあまり深くは考えたことがありません。
カメラ本体の細部にこだわるより、照明や背景を気にしたほうが自分的にはいいと思っています。そうしないと、次々カメラを買い換えてしまうことになりますので、、、
お勧めはやはり K200D です。
あまり参考にならなかったかも、、、すいません
書込番号:8859810
0点

物欲店長さん、ご回答ありがとうございます。
まずは、照明環境をセットして、GX200でも綺麗に撮影できるか検討してみます。
一眼レフの購入は、次の段階へ。
ちなみに、昨日、六本木ヒルズのスカイデッキから、GX200で、東京の夜景の撮影をしてみたのですが…。
ブレブレでした…。
K200Dは、手持ちで、夜景は綺麗に撮れますか?
書込番号:8862101
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
三脚使った方が、じっくりと構図は決められますね。
手ブレとかよりも、そういった意味で三脚は便利だとは思います。
が、三脚自体は必須とは思いませんよぉ〜。無くてもOKだと思います。
K200D/K100Dですが、どちらもいいと思いますよ。
K200Dの方が新しい分、操作性はいいと思いますが、
高感度はK100Dの方が少しいいのかな?手ブレは高解像度な分、
K200Dの方がシビアに見られるかも知れません。
K200Dと同じCCDを積んだK10Dで夜景撮影しています。
もしよろしければ、下記ページを見てみてください。
十分手持ちで綺麗に撮れると思いますよぉ。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%CC%EB%B7%CA
※ 長谷寺を除いた6ページ目までは全て手持ちです
書込番号:8862593
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
PCを入れ替えたばかりなので以前撮った写真がすぐ出せないのですが、K200Dは手持ち夜景撮影も楽しめるカメラだと思いますよ。
高感度ノイズは他社比では多いかもしれませんが、どんなレンズにも効く手ブレ補正の威力に助けられる場面は多いです。
乱暴な例えですがコンデジと一眼の違いは、高性能電子レンジとシステムキッチンの違いと似ているかもしれません。
高性能電子レンジで料理に興味を持った人から「このシステムキッチンを導入したらもっとおいしい料理が作れますか?」と質問をされたら答えにくいですよね(^^)
初心者の段階からその人に向いた仕様というのは予見できないし、実際に使い始めてから気がつく部分が多いのは料理もカメラも同じではないでしょうか。
K200Dは入門者用にしては中級者まで使えるようにしっかり作ってあることが逆に敬遠される要因になって?(T_T)、在庫一掃セール状態になってから評価されるようになったカメラです。
ユーザーの一人としては、お買い得で入門用には実力十二分な「システムキッチン」だと思っています(^^)
書込番号:8862946
0点

やむ1さん、こんばんは。
ブログの写真、拝見しました。
やっぱり、綺麗ですね〜。
普段、持ち歩きはどうされてますか?
キッチンでの使用を考えると、防塵防滴の方が頼もしいし、毎日の持ち歩きを考えると、もっとコンパクトが良いかなぁとか…。個人的にライブビューの方が構図を決め易いかな〜とか。再び、迷い始めてます。
スミマセン。
書込番号:8864452
0点

m_oさん、こんばんは。
システムキッチン選び、迷いますね〜。ショールームに行けば行くほど。
普段から持ち歩きはされてますか?
RAW現像は、カメラ内ですか?PCですか?
PC入れ替えされたとのことですが、ちなみに、どのような機種にされました?
PCが壊れてしまっているので、予算的には、こちらが先決なんです。
しかもTVも…。
不況の最中、家電がピンチに…。
悩みまくってます。
書込番号:8864472
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
普段の持ち歩きは、クランプラーの4ミリオンダラーというバッグに入れてます。
メッセンジャーバッグに、インナーを入れてそこに放り込む時も。
ライブビュー、三脚固定などにはいいとは思いますし、
他の方に記念撮影などをお願いする場合にも。
でも、自分で撮影する場合には、
あんまりこだわる必要は無いかナァ〜というのが私の考えです。
やはり、3点支持?ファインダーを覗いての撮影の方が、ブレ軽減にもなりますしね。
デジイチ、レンズも含めるとコンデジに比べかなり重いです。
長い間手持ちライブビューだけで構図を決めるの結構厳しいと思いますよ。
書込番号:8864738
0点

やむ1さん、おはようございます。
自分もライブビューで、すべて撮ろうなどとは考えてませんよ。
自分の中での本番の撮影、料理の撮影、などのアングル最優先の撮影には必須かなと…。
カタログを読んで、新たな質問なんですが。
カメラ内RAWができるみたいなのですが、使われてますか?
PCの購入の方が優先になってまして、編集をカメラ内ですることを前提にした場合、PCのスペックはどの程度で済むのでしょうか?あとは、ネットをやる程度ですが…。
PCの出費をおさえて、カメラやレンズにまわしたいので…。
ご存知でしたら、教えてください。
書込番号:8865230
0点

> 普段から持ち歩きはされてますか?
レンズがもう1本入る小さなバッグ(千円程度)に入れて、車で出るときはたいてい持っていきます。
> RAW現像は、カメラ内ですか?PCですか?
PCですが、メインはJPEGです。(RAWボタンがあるので必要なときだけRAWで)
> PC入れ替えされたとのことですが、ちなみに、どのような機種にされました?
自作で、仕事用がAMDでメモリが8GB積んでVistaの64bit版、予備&趣味用がAtomデュアルコアにメモリが1GBでXP他で動かします。
画像処理は仕事以外はAtom機でやるつもりですが、私のやり方は他の人にはあまり参考にならないと思いますよ(^^;)
6年以上使ってきたモニターも買い換えて、来春のDA☆55mmはお預け(T_T)です。
カメラは、それを生業にしている人以外は、無理をして買うものではないと思います。
また、カメラ(道具)の選択や運用方法を自分で考えることも、上達のためのひとつの勉強だと思いますよ。
それは料理でもカメラでもどんな道でも一緒ではないでしょうか(^^)
書込番号:8865670
0点

m_oさん、プロの方だったんですね。
失礼しました。
価格崩壊が、ある意味、安易に素人でもできそうな妄想を生んでしまうんですよね。
まあ、それもチャンスでもありますが…。
たぶん、自分のやりたいことをご理解頂けたかと思います。
自分は、仕事柄、道具にはこだわりがあります。
たまに、接客もするのですが、そんな時、ソムリエナイフ次第で、仕事がスマートに早くできます。試供品だと、遅くなります。なので、めったに使いませんが、マイソムリエナイフを持ってます。
メニューは、すべて自分のスケッチで表現してます。なので、色鉛筆やマーカーも一式持ってます。
そこで、次なるネット上での表現方法に、写真に興味を持ちました。
もちろん、プロ仕様までは考えてません。
そんな自分に、オススメの道具はありますか?
PCも含めて。
書込番号:8865811
0点

ぶっち624さん、こんにちは。
カメラ内RAW現像は使っていません。やはりあの小さな液晶では厳しいですし、
操作性も、PCに比べたら格段に落ちます。
我が家のPCはもうかなり前の物で、Pen4の2.6GHzです。メモリは2GB。
一応別で組んだPenDのPCもありますが、余りのうるささに普段は使ってません。
これでも、単体での現像は十分できます。
ただ、複数枚のRAWを同時に現像する場合には、ちょっと厳しくなります。
Core2Duo辺りのCPU積んだPCを選択されてはいかがでしょうか。
簡単に調べれるDELLで例えて、Inspiron 530/530s 辺りで十分だと思いますよ。
書込番号:8866420
0点

やむ1さん、ありがとうございます。
以前、量販店で聞いた時には、クワッドじゃないと難しいって説明されたので…。
であれば、カメラ内で現像できるものを探してたんです。
あまり、意味無いみたいですね〜。
PCも普通でいいみたいですね〜。
まぁ、勉強して損は無いってことで…。
もっと、気楽に考えます。
ありがとうございました!
書込番号:8866476
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
クワッドは映像系を編集するのであれば、と聞いたことがあります。
デュオがあれば、充分だとは思いますよ。
もちろん余裕を持って、より上を望むのはいいとは思いますが。
じっくり考えてくださいネェ、この時間もまた楽しい時間だと思います。
書込番号:8866883
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
私はプロではありませんよ(^^;)
仕事はDTPオペレーターなので画像処理は仕事のひとつですが。
> 価格崩壊が、ある意味、安易に素人でもできそうな妄想を生んでしまうんですよね。
厳しいことを書きますが、それはまさに「妄想」です。
確かにできる人もいますが、それには条件があって、それは「その仕事に必要なスキームと機材の条件がサッと頭に浮かぶ」ような人です。
ぶっち624さんはそこがわからずに質問されているので、K200Dや、さらにそれよりいいカメラを購入されたとしても、欲しい結果を得るには苦労されると思います。
ですので、もしおすすめするとすれば、まず今のGX200はそのままで照明や撮影場所を工夫しつくしてみることと、その際にデジカメに限らない撮影技術全般について一通りの勉強をされることです。
そうすればおのずと必要なものがわかってくると思います。
これはこのスレにレスをされている先輩諸兄がすでに書かれていることの繰り返しかもしれませんが(^^;)
ソムリエナイフについては詳しくないですし使う機会はないとは思いますが、もし私がいいものを使ったとしてもうまく使いこなせないでしょう。
私なら、まず試供品でもいいからとにかく使ってみて、練習して、工夫してもどうにもならない点がなにかを理解できるようになるまで工夫を試してみると思います。
そうすれば自分で買うときに何を買えばいいかわかるし、手にしてすぐに使いこなしやすいと思うからです。
まあ、入門用の一眼レフで難しく考えることもないので、まずは買ってみて撮ることを楽しんでみては(^^)
書込番号:8867090
0点

やむ1さん、こんばんは。
クワッドが必要ないとわかれば、PCには、余計なコストはかけません!
そうなると、K20Dに標準を絞ります。マップカメラで調べたところ、K200Dとの差額が一万円くらいまでになってました。
となると、とりあえずレンズキットを買ったら良いでしょうか?
それとも、自分の用途としては、明るい単焦点レンズが良いでしょうか?
GX200では、24から35mmがほとんどで、望遠はたまにしか使わないのですが…。
主な被写体は、料理、夜景、スナップ、植物、空、建築物です。
この程度で、リーズナブルで明るいレンズのオススメは、ありますか?
書込番号:8867122
0点

m_oさん、度々、失礼しました。
いいタイミングで、ゆっくりできる時間もできたことですし、じっくり、勉強します。
活字だけで、勉強しても意味ないので、リーズナブルな一眼レフを手に入れます。
ありがとうございました。
書込番号:8867203
0点

ぶっち624さん、こんばんは。
私も使って満足している、シグマ17-70mmF2.8-4.5というレンズがぴったりかと。
結構接写もできる簡易マクロ撮影もできるので、料理の一部を切り出しとかにも使えます。
17mmから70mmまでの焦点距離の余裕も、使い勝手はいいと思いますよ。
24mmから35mmの単焦点となると、現行ではDA21mmかDA14mm位しかありません。
前者はスナップとか建築物とかにはいいと思いますが、接写系にはちょっと向かないかな?
14mmはもうちょっと広く写り過ぎてしまうのと、少々大きく重いレンズになります。
この他では、タムロンの17-50mmがF2.8通しで、普段の使い勝手はいいかも知れません。
共に、キットレンズに比べたら、多少大きく重くなりますが、
明るいレンズですので、室内や夜景撮影時に助けてくれる物と思います。
この場を借りて・・・・
価格.comを見ている皆さん、2008年もあと少しですね。
2009年、皆様にとっても、ペンタックスにとってもいい年になりますように。
また来年もよろしくお願い致します。
書込番号:8868175
0点

やむ1さん、いろいろ、ご丁寧にありがとうございます。
今年は、経済に振りまわされ、本当に、忙しく、慌ただしい一年でした。
がしかし、そんな中、写真という趣味に出逢えて、本当に良かったです。
仕事漬けの毎日に、唯一、仕事以外に集中できる瞬間が、被写体を求めて、カメラを構えている時間です。
来年は、写真の勉強をして、自己表現方法のひとつとして、確立できればなぁと思います。
来年も、どしろうとな質問をするとは思いますが、ご協力お願いします。
なんか、年賀状みたいですが…。
書込番号:8868267
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





