
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年8月17日 01:12 |
![]() |
7 | 7 | 2010年8月4日 22:57 |
![]() |
12 | 7 | 2010年6月13日 13:22 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2010年6月6日 21:06 |
![]() |
18 | 19 | 2010年5月23日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月25日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
下記スレに似た内容ですが、花火とレーザー光線を同時に写し込むには
どうすればいいでしょうか。又、レーザー自体をある程度直線的に長く
写し込む方法もご教示下されば幸いです。
レーザー自体をバルブにて、数種類(露出時間の長短)撮影しましたが
どれもダメでした。
カメラ K200D
レンズ 標準キット18−50
フィルター PL
雰囲気としては添付写真のような状況です。
2点

『レーザー自体をある程度直線的に長く』
この例ではレーザー光が刻一刻と方向を変えながら照射されているのだと思います。
レーザー光といえども透明な空気中ではその光筋を見ることができないので、レーザー光を特殊効果として使う場合には霧のようなものを発生させてそれに照射することで光筋が見えるようにします。だから、その霧が漂っている範囲でしかレーザー光は見えないし、写真にも写りません。撮影の方法によって「長く」することはできません。
「直線的に」についてはシャッタースピードを上げて一瞬を切り取るようにすれば「刻一刻と方向を変えている中の1本」が選択できると思います。ただ、それで写るほど強力なレーザーでもないようですので、それで「写る」かどうかはわかりません。
もっとも、上に書いたようにやって写したところで「何を写したの?」って言うような意味不明な写真にしかならないと思います。
この写真自体はこれでいいんじゃないかと思います。
書込番号:11769565
1点

やまだごろう様
>霧が漂っている範囲でしかレーザー光は見えない
>一瞬を切り取るように
タバコの煙、昔の映画館の雰囲気と理解しました。
>強力なレーザーでもないようですので
撮しながら感じてましたが、だとすればこれで満足するべきと
思えます。
ご教示ありがとうございます。指摘されてスッキリしました。
今後共、宜しくお願いします。
書込番号:11769706
0点

>レーザー光線の撮影方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11695561/
写真を見た限りでは大丈夫思いますが、気をつけてください言います。
書込番号:11771380
0点

☆毘沙門天☆ さん ありがとうございます。
宇宙飛行士野口さんが使用されたCCDにドット抜けが生じたとか
CCD保管は地下倉庫とかネットでは書かれています。
又、レーザーを写し込んだビデオを見ることが健康被害になるか
と心配されている方も居られます。
レーザーを撮す場合、垂直入力は避けたいですね。
書込番号:11772671
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
長岡祭り 終わりました。
花火撮影に挑みました が昨日は目も当てられない写り........
本日、自宅前にて三尺玉に挑戦!。 一発勝負の場合、ピントは∞にですが、ISO 絞りなどは、おおよその設定値ってあるんでしょうか。 それとも周りの明るさによって、随時変えていかなければ なんでしょうか。
発射直後のシュルシュルから、ぱー キラキラ までを写したいんですが。
来年の参考にしたいと思います。
1点

ISOは100で、絞りはF8〜11というのが基本ですが…花火を単発で入れるのか、連発の物を入れるのか、とか、花火との距離にもよりますね^^;
基本的には絞りで花火の写る明るさをコントロールするわけですが、距離が近かったり、連発で大量に上がる場合にはNDフィルターが必要なこともあります^^;
書込番号:11716216
1点

藍川水月さん こんばんは。
ISOも絞りもオーバー(どっちに?)気味だったですね。 周りが明るすぎる!
今シャッタースピード見たら、10秒ちょい。 もう少ししだれ柳のようになるようにするには、あと3秒ほど長く ですね。
住宅地からの三尺玉 って感じで 来年は!
書込番号:11716493
0点

3尺玉いいですね。撮りに行きたいですが長岡はちょっと遠いです。
作例はたぶん2尺玉です。3尺玉だと更に露出時間が長くなるでしょうからISO100でF11位絞った方がいいかもしれませんね。
書込番号:11716520
1点

私の勝手な考えではありますが、BULBで花火を撮る場合の露出合わせの考え方は次のとおりで良いのではと思っています。
まず、花火自身の露出(発光部の露出)はF値とISO値だけで決まると考えてよいと思います。発光部(点光源)のイメージセンサー上での移動速度がシャッター速度に相当すると考えているわけですが、花火の場合これは一定と考えて無視してよいと思います。考え方を簡潔にするためにこれは無視しましょうというわけです。
F値とISO値が決まったら次に、周りの背景をどれだけの明るさにするか、あるいは1つの写真にどれだけの数の花火を写し込むかでシャッター速度(以下SS)を決めるという事になります。
要約すると、露出決定の手順は
1)まず、F値とISO値で花火自身の明るさを調節する。
2)次に、SSで背景の明るさを調節する。あるいは、SSで写しこむ花火の数を調節する。
となります。
ISOや絞りのおおよその設定値は、藍川水月さんが仰られているとおり『ISO100ならF8〜F11』あたりがよく言われていると思います。花火を明るくするならF8ぐらい、花火の色を濃くするならF11ぐらいでしょうか。
もし最低感度がISO200というカメラをお使いであれば(ISO200で撮るならば)、F11〜F16ぐらいとなるはずです。
この設定ならSSは十分長くしても大丈夫なはずなので、あとはBULBで シュルシュル ぱー キラキラ を挟んでシャッターを開けばよいはずです。
ではでは
書込番号:11716928
1点

私、初号機41号さんの花火のお写真好きですよ。
きれいに糸をひくような花火だけを写した写真ならいくらでもありますが、スレ主さんのお写真では、まわりがちゃんと写っていて、むしむしする夏の空気感みたいなものが伝わってきます。
何より、私もいつも家の前で花火大会を鑑賞するのですが、そのときの風景とすごく近いので親近感がわくのかも。
ビールと枝豆が手前にあって、背景にに家々と花火が写っている(適度にボケ)みたいな構図で撮りたいなぁと、アイディアがわいたりしました。
全然お役に立てないレスでごめんなさい。
書込番号:11717306
2点

失敗の原因は絞りだけではないでしょうか?
花火は丁度良く露光されていますので・・・
周囲が明るく写ってしまったのは、F4.5というF値で・・・絞りを開けすぎです。
ISO200ですからF16位に絞っても良かったかも??
すでに皆さんからアドバイスされていますが・・・
ISO感度は、最低の基本感度(ISO100、機種によっては200)
絞りはF8〜22位(あんまり小絞りボケは気にしない方が良いと思います)
花火は・・・自分で適当に光って、自分で勝手に消えてくれるので・・・
要は・・・ポン!と上がって、ドーン!!と花が開いて、パラパラと散るまで。。。
シャッターを開いておけばOK
モチロン・・・ドーン!!と花が開いたところで止めても良いし。。。
2〜3発写しこんでも面白いわけで・・・
露光時間(シャタースピード)は、カメラマンのイマジネーション次第と言うわけで。。。
難しいのは、背景を写しこむ場合。。。
これは露出を背景に合わせなければなりませんから・・・
露光時間と花火の上がるタイミングや数を計算する必要が出てきますね♪
モチロン・・・団扇を使って露光時間を制限するレトロな技もありますけどね(笑
書込番号:11717378
1点

猫の座布団さん こんばんはー。 いやー なかなか良いじゃないですか。
おれもそんな感じで写したかったです。
Sweet little 7Dさん。そよはっはさん。#4001さんもこんばんはー。
2日に写した数は64枚でした。自宅に帰ってコンピュウタに移した時ビックリ。
こんなに撮ったんかー!。 って。
3日に写す時、家で花火を撮ってみて こんなかな〜って 感じで挑んでみました。
やっぱり、けっこう絞らなきゃ って事ですね。
実は ISO低すぎたかな って思っていたんですが、最低の100で良かったんですね。
わっかりました。
おほめ?のお言葉もあったりなんかして みなさんどうもありがとうございました。
約ひと月後の9月10日に これぞ日本一の四尺玉が、お隣の片貝町で上がります。今回のご意見を教訓に よし!挑戦してみよっか。
書込番号:11720493
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近、シャッターの調子が非常に悪く故障を疑っているのですが、
同様の症状が発生している方いらっしゃいませんか?
症状というのはシャッター速度が設定された値よりも、かなりゆっくりめになってしまい、
且つ写真が撮影されていないというものです。
酷い時は、どんなシャッター速度に設定しても、バルブさながらにずっとシャッターが開いたままです。そんな時は電源を一回消して(いわゆる再起動)対応してます。写真は撮れていません。
電池を交換した直後は安定して撮影できるので、電池切れが原因かと思いましたが、50枚くらいは撮影すると次第に上記の現象が発症します。
どなたか同様の症状を経験した方や、対処方法に心当たりのある方は知恵を貸していただけませんでしょうか。
1点

>且つ写真が撮影されていない<
故障と思われます。
サービスセンターに、お持ちに成るのが一番です。
書込番号:11322179
2点

サポートは17:00までなら電話で問い合わせできるみたいですが?
http://www.pentax.jp/japan/support/product_tel.html
書込番号:11322195
2点

あざとらしく書くまでもなく故障です。
即修理に出しましょう!
書込番号:11322601
2点

>皆様
もし、そういうことは価格コムで聞くまでもなくサポートだろ!と気分を害された方、
あきれられた方がおられましたら申し訳ありません・・
サポートに問い合わせるにしても、こういう症状がよく発症するのが事前に知っておきたい、あるいは関連情報を仕入れておきたい、というのもあったもので・・
しかし、あからさまな故障の様なので明日サポートに問い合わせてみます!
ご返信いただいたみなさまありがとうございました
書込番号:11323499
1点

こんにちわ。
去年の12月頃にシャッターが暴発する現象が起きてここにトピ立てました。
修理に出した結果、シャッターではなく、絞りユニットの交換となってました。
私の症状とは違うみたいですが、撮れてないってのと、再起動後はしばらく大丈夫なのは同じですね。
書込番号:11323730
0点

>つよぱんさん
スレ拝見させていただきました。
私の機種の不具合とは様子が違うようですが、今日サポートに問い合わせたら、
やはり絞りユニットに異常のある可能性を指摘されました。
詳しくは技術者の方に見ていただかないと分からないようなので、
進展がありましたら、こちらで報告させていただきます。
書込番号:11328488
0点

結果報告です。
修理にだし戻ってきました。現在とても快調です。
技術者の方からの電話説明では、同様の症状はこれまでにも報告があるらしく、
修理内容としては「基盤交換」になるとのことでした。
今回は基盤交換15,000円での修理とあいなりました。
サポートの方はとても親切に説明・対応してくれました。
以上、遅くなりましたが結果のご報告でした。
もし同様の症状が発症した方に参考になれば幸いです。
書込番号:11490048
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめまして。
いつも参考にさせていただいています。
一年半前にk−mダブルズームキットを購入し
主に少年サッカーを撮影していましたが
ズームに物足りなさを感じシグマ70-300mm F4-5.6 DG MACRO を
買い足して現在にいたっています。
さて本題ですが先日k−mの液晶部分をぶつけてしまい
液晶がほとんど見えなくなってしまいました(T_T)
キタムラに相談したところ修理代は約2万円とのこと・・・
一万円ほどでしたら修理でしたが二万ともなると・・
ここで二万円後半の中古K200Dの購入を検討しています。
K200Dの私なりの比較は
○ スーパーインポーズがある
(思わぬところにピントがあう時があるので出来ればほしい)
× AF性能(k−mのほうがよいとの噂?)
冬の雨天時のサッカー撮影、保育園の講堂での発表会等が心配です。
長文失礼しました。
修理と中古K200Dのどちらがよいか
ぜひアドバイスよろしくお願いします<m(__)m>
1点

キタムラの販売店保証に入っていたとしても保証対象外ですから、直接メーカーに問い合わせては、どうでしょう。費用はマックスで言うものなので、安くなる可能性はあります。
発売日の古い、中古にはちょっと、触手が伸びないですね。
あと、もう少し足して、KXの方が満足度高いと思います。
書込番号:11460300
1点

スーパーインポーズを考えると、
もう少しにもう少し足してk−7がいいと思います。
書込番号:11460487
1点

じじかめの愛人様
返信ありがとうございます。
早速ホームページを見ましたら簡易見積もりがありました(^^ゞ
概算は16275円でした・・・
うーんまたまた微妙になりました・・・^_^;
書込番号:11460495
0点

それなら、メーカー直出しで、実際は、マックス一万円台前半に収まりそうですね。
この場合、キタムラ経由のメリットはなさそうですね。
今回は、修理で間に合わせ、スーパーインポーズがつき、より完成度が高まるであろうKXの後継機の値下がりを待って買うのが良さそうですね。
画素数は関係ないと言っても、現在お持ちの機種より少なくなるのでは、モチベーションも下がるでしょう。
書込番号:11460551
2点

予算の制限もあって、K20、K7などの上位機種が狙えないのであれば、
K200Dもいい選択だと思いますよ。
個人的にはスーパーインポーズはよく使っている方なので便利だと思ってます。
AF速度の差は、ほんの僅かなものだと思います。
あとから出てきたK-m、K-xの方が多少良いのかな。
修理よりも色々違うカメラを楽しんだほうが面白いかもです。
書込番号:11460558
1点

K200D使いなので、K200Dをお勧めしたいところですが・・・
AFはK−mの方がいいと思います。
まぁ、K−mにはプラマウントの軽量レンズが装着されていたせいかも知れませんが、私には段違いに感じられました。
K200Dに限らず、多点AFでは思わぬ所にピントが行く事は多々あります。
その対応として中央1点を使いますが、中央1点で使う限りスーパーインポーズの有無は殆ど意味を失うと思います。
同じ乳門機に分類されますが、サイズと重量が結構違います。
特に重量は他メーカー同クラスと較べても結構ズシッときます。
なんとかK−xに入れ替えるさんたんはつきませんか・・・
書込番号:11460708
1点

じじかめの愛人様
返信ありがとうございます。
画素数の問題もありましたね・・・
と、思ったら価格コムの比較見たら一緒でした・・・(^^ゞ
メーカー持ち込みで一万代前半になりそうですか・・・
うーん修理かな・・・
カルロスゴン様
返信ありがとうございます。
ブログ拝見させていただきました。
大変参考になります。
>ペンタのAFって瞬時に背景にピントが合うっていうのが好きだ。。。。
うーんK−mも同じですね・・
スーパーインポーズがほしい理由がこれなのですが
難しいですね^_^;
書込番号:11460739
0点

花とオジ様
返信ありがとうございます。
>私には段違いに感じられました。
うーんやはりそうでしたか・・
冬のサッカー撮影で時々困るので
この点が心配なんです^_^;
>中央1点で使う限りスーパーインポーズの有無は殆ど意味を失うと思います。
ありがとうございます。練習します。
>なんとかK−xに入れ替えるさんたんはつきませんか・
やはり新しい機種のほうが満足度は高いということなんですね・・
予算は三万までなので無理なんです(T_T)
書込番号:11460794
0点

気に入っている順です
K-x>K200D>K-m
動体でも同じ順で使うと思います。
K-xでAFよくなったと思います。K200Dで迷いまくってピントが合わなかったところも普通に合いましたし、
K-xすごくお勧めなんですけどね〜
撮影の操作性はスーパーインポーズがあるのでK200Dの方がよいですが。
K-m.K200Dでも撮れるかもしれませんが、K-x+シグマ70-300mmでAFでツバメを撮ってみました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/251/picture/detail/ThreadID=251-1/ImageID=251-346/
書込番号:11461016
1点

よすみん様
返信ありがとうございます。
ツバメ綺麗にとれていますね(*^_^*)
>K-xでAFよくなったと思います。K200Dで迷いまくってピントが合わなかったところも普通に合いましたし、K-xすごくお勧めなんですけどね〜
やはりメーカーも性能を上げて発売してきますよね〜♪
じじかめの愛人様
arenbe様
カルロスゴン様
花とオジ様
よすみん様
アドバイスありがとうございました<m(__)m>
今回は修理する事にしようと思います。
少しお金をためて、k−xまたはk−7を購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11461248
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
どこの板に書こうかと思いましたが、とりあえずココで…
標準域のレンズ選びで迷っています。
1 標準大口径ズーム
2 標準単焦点
予算は二つ合わせて10万以下、最終的には両方いくつもりですが、一気にいけないので、足かけ2年になると思います。
用途は主に子供のスナップ・ポトレで、室内撮りメインで使うイメージです。
所有レンズ
DA18‐55U
DA★50‐135
DA40
M50F2
タムロンA03(28‐200)
候補と懸念
1の標準ズームは予算からいってシグマかタムロンになります。特にこだわりはありませんが、値段でタムロンかなぁ?って感じです。
各レンズのクチコミを見てみると、ピンずれの個体が多いようなのが気になります。
ピンずれ自体は運もあるでしょうし、調整すればいいことなのですが、そもそもF2.8で足りるかな?と思います。
DA40で室内撮りをしてても、高感度特性のよろしくないK200故、あまりSSが稼げません。
そうはいっても、ズームでF2.8以下の製品も無いので、割り切って使う他ないのですが…
2の標準単焦点としてはシグマの30mmが第一候補です。
FA35も魅力的ですが、DA40と焦点距離か近いのと、絞り一段分のアドバンテージは大きいかなと。
ここで気になるのが、以前ロードマップに載っていた幻の(?)DA★30の存在です。
出るとなれば、★を冠する以上防塵防滴、SDM、大口径と言ったスペックにはなっていくと予想しています。
もしシグマの30mmを買った後にこれが出てしまったら、間違いなく買い替えしたくなってしまうと思います。
勿論、出るかどうか分からないものを、いつまでも待ってるのもバカバカしいですし…
PENTAXさん、またロードマップを出して下さい!
とりとめの無い質問で恐縮ですが、どちらからいくべきか、ご意見宜しくお願いします。
0点

今晩わ
>風信帖さん
【PENTAX 単焦点レンズ沼】に嵌っている者です ~ヘ(~ー~m)〜 コッチヘ オイデー...
>ズームでF2.8以下の製品も無いので、割り切って使う他ないのですが…
@[FA31mmF1.8AL Limited]
http://kakaku.com/item/10504510366/spec/
A[FA43mmF1.9 Limited]
http://kakaku.com/item/10504510368/spec/
B[FA77mmF1.8 Limited]
http://kakaku.com/item/10504510372/spec/
は、如何でしょうか? (゚▽゚*)ニパッ♪
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11386828
0点

社台マニアさん、早速の返信有難うございます。
FAリミは大変魅力的なんですが、何せ予算が…(;_;)
特にFA31は1本でもう予算オーバーです。
でも、仮にDA★30が出ても、FA31並みだとやっぱり手が出ませんが(^_^;)
書込番号:11386875
0点

再度今晩わ
>風信帖さん
>FAリミは大変魅力的なんですが、何せ予算が…(;_;)
十分理解していますが回り道して余計なお金を使うよりは
一気に[FA Limited]に逝かれる方が幸せになりますよ (^ー゚从)
後[smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM]なら少しお安いですが・・・ (。-ω-)ァァ
http://kakaku.com/item/10504512031/spec/
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
書込番号:11386915
2点

こんばんは。
>一気に[FA Limited]に逝かれる方が幸せになりますよ (^ー゚从)
ワタシもそう思います。
とりあえず、31mm/43mm/77mmの3本を抑えれば、物欲も抑えることができるかもしれません・・・。
無理か?
ワタシも三姉妹揃えてからも次々と増えちゃったもん♪
書込番号:11386972
3点

社台マニアさん、再び有難うございます。
心にグラっとくる言葉ですね(^_^;)
確かに「安物買いの銭失い」って言葉もありますし、最初に頑張っておいたら後悔も少ないかも知れませんね。
(シグマも作例見る限り、十分良いレンズとは思いますが)
DA★55も欲しいレンズです。
この2本が揃ったら、次はこれかな?
でもその頃には、そろそろボディの更新時期かも?
マリンスノウさん、返信有難うございます。
マリンスノウさんもFAリミご推薦ですか。
1本持つと次々と…
これがあの恐ろしい?「沼」ってやつですか?
書込番号:11387020
0点

風信帖さん こんにちは
DA☆50-135をお持ちですのでDA☆16-50をお勧めしたい所ですが、
その様な感じではなさそうですので、tamron17-50と言うのが
良いかもしれないですね。
私のtamron17-50は広角域で前ピンでしたが、調整に出し今は
問題なく使用できていますので、もしピントに問題があれば
保障のある期間に調整に出されると良いかと思います〜。
また単焦点ですと、40mmを使用して広角気味がと言うのであれば
sigma30mmかFA35mm。
望遠気味がと言うのであれば、FA50mmやsigma50mm、DA☆55mmと
いう感じではないでしょうか〜。
>DA40で室内撮りをしてても、高感度特性のよろしくないK200故、
あまりSSが稼げません。
DA40を生かし、SSを稼げてという事であれば、高感度の強いk-xを
購入してしまうのも良いのではと思います〜。
そうなると、F2.8での室内撮影も結構イケると思います。
k-x+tamron17-50というのも悪くないのではと〜!
スーパーインポーズが無いのがk-xの弱点かも^^;
書込番号:11387190
2点

C'mellに恋してさん、返信有難うございます。
DA★16-50もまた、魅力的ではあるのですが、やはり値段が…
DA★50-135を持っていて、何を言っているのか!というツッコミもありそうですが、このレンズは在庫処分で格安で手に入れてます。(その時にもC'mellさんにはお世話になりました)
また、DA★16-50のクチコミを見てみると、ちょっと扱いが難しいようにも感じます。
>k-x+tamron17-50というのも悪くないのではと〜!
そうなんですよね。
作例をみる限り、K-xの高感度特性は、K200Dに比べて少なくとも1段、もしかすると2段は良くなっていると感じます。
高感度ノイズへの許容度は人それぞれとは思いますが、ワタシの場合、K200Dで何も考えずに上げられるのがISO400、躊躇しながら上げるのが800、それ以上は出来れば使いたくありません。
SSだけを考えた場合、K-xで1〜2段速いSSを使えるのは、大きなメリットですよね。
ただ、まだK200Dを2年程しか使ってませんし、低感度の画についてはかなり満足しているのと、次はプリズム機を使いたいという希望もあり、これまた躊躇するところです。
K-7後継機が、K-x並みかそれ以上の高感度特性を持ってくると、また悩みが増えてしまいます…
書込番号:11387302
1点

外付けストロボでバウンスした方が、良いのでは?>室内撮影対策なら
その方が予算も抑えられますし。
レンズに対する物欲か外での撮影であればレンズ優先ですが。
書込番号:11387393
1点

風信帖さん、おはようございます。
1の標準大口径ズームですが、予算から考えるとタムロン17-50mmF2.8でしょうか。
ただ、屋内での使用も考えると、もう少し長いところまであると便利ですよね。
こちらもポートレートでは評判のいいタムロン28-75mmF2.8とかどうでしょうか。
少しでも広角をというのであれば、シグマ24-70mmF2.8でもいいかも知れません。
F2.8ズームで厳しい場合には、外部フラッシュがあるといいですね。
540使って天井バウンスさせると、結構いい雰囲気で撮れますよ。
標準単焦点は私はFA35mmを結構気に入って使っています。
確かにF1.4とF2.0、そしてF2.8(DA40)と考えると、F1.4は魅力的ではありますね。
ただ、ピン劇薄で別の意味で苦労するかも知れませんよ。
FA35mmでさえ室内で子供撮るとピンボケに悩まされますから。
もう一つの提案。
予算10万ということで、ココは思い切って半分をK-xに回すというのはどうでしょう?
室内でも大口径レンズ+高感度でかなり撮りやすくなると思いますし、
サブ機があると、色々と助かる場面があると思います。
K200DはCCDで防塵防滴、使い分けもできると思いますよ。
まぁどちらかの使用頻度は確実に減ると思いますけど・・・・
書込番号:11387610
1点

あっごめんなさい、読み返してみたら、
K-xはすでにC'mell に恋してさんから提案あって、
避けたいと思っているんですね。
K-7使っていますが、K200Dの同じCCDのK10Dに比べて、
高感度はK-x程とはいいませんが強くなっていると思います。
それ以上に、暗所でのAFがAF補助光もあってか、強くなってますね。
買いやすくなってきたK-7を選択するという手も・・・・
書込番号:11387743
0点

K200DとK-xを使っています。
個人的には、室内での子供撮りと言う事であれば、外付けのストロボ
もっと言うなら540FGZをお勧めします。
(光量・バウンス方向・最高機種を買えば当面買い替えずに済むなど)
私も子供や家族撮影時には、これを利用して撮影しますが、K200Dでも
相当楽になった印象です。この場合、予算的にはレンズメーカーの
F2.8標準ZOOMと一緒にでも購入できるかなと思います。
その場合レンズは、タムA16やA09 SIGMA18-50など、お好きな物で良いと思います。
#私は A16→SIGMA18-50に乗り換えました(A16故障→メーカー3回送りで直らずの為)
K-xとの使い分けもありかもしれませんが、使用頻度は落ちると思います。
その分、2機種で使い分けることにより、長く使えるかもしれません。
低感度(屋外・風景):K200D 高感度(室内)・連写:K-x と
住み分けは出来ると思います。 奥さんと共用するのも面白いかも(うちのK-xはそうです)
あとは、中古も含めてFA31リミにダイブするか・・・(^^;
ただ、FAリミをそろえても、沼が終わるかは「人によりけり」ですよ。
某魔女様と同じく、私も駄目でした・・・orz
色々書きましたが、一番お勧めは 540FGZ かと思います。
後々までつぶしが利きますので。
書込番号:11388014
1点

こんにちわ。
私が使った中では、ズームはF値が変わりますがシグマの17-70/2.8-4.5、
タムロンのA16が良かったですね
17-70は寄れるのと、カバー範囲が広いので便利です。ただF値が変わるのと
周辺光量落ちが少し気になるかな。
A16は個体差があるようですけど、私が使ったのは開放からキッチリしてて
非常にシャープだった印象があります。色乗りやボケ味もまろやかで
写りをとるならこっちかな?
ちなみに、室内ISO400でF2.8でも厳しいくらいなら、無理にノーストロボで
撮っても顔が暗く落ちやすいので、バウンスでストロボ焚いた方が・・・と思います
単焦点は
換算50mmならFA35あたりが定番でしょうね。あとはDA35マクロあたりも
面白いかと思います。
私はSIGMAのマクロ50を愛用していましたが、このあたりのマクロレンズって
「気にせず寄れる標準レンズ」としても使えるので、とても便利ですよ
DA18-55もそこそこ寄れますけど、次元の違う接写が楽しめます。
書込番号:11388114
1点

tuonoさん、やむ1さん、オリムピックさん、approximateさん、ご返信有難うございます。
外部ストロボの選択肢もありますよね。
この場合、やむ1さんやオリムピックさんのおっしゃるように540の一択でしょうね。
実は50-135を特価で買ったお店にずっと540が展示されっぱなしになっています。
これがまた処分特価にならないかなぁと、虎視眈眈(?)と狙ってたりもします。
(実は店員さんにも直接聞きましたが、レンズの特価はかなり特別なものだったらしく、当面次やる予定もないとは言われましたが…)
>確かにF1.4とF2.0、そしてF2.8(DA40)と考えると、F1.4は魅力的ではありますね。
>ただ、ピン劇薄で別の意味で苦労するかも知れませんよ。
そうなんです。やはりF1.4の世界は一度体験したいものです。
ダカフェ日記を見てると、どうしても欲しくなってしまいます。
もちろん被写界深度の問題が付いて回るのも覚悟の上ですが、
この時にボディ側でAF微調整の出来ないK200Dではもどかしさも感じてしまいそうです。
標準ズームでは、タムロンが人気のようですね。
ただ、シグマだと2.8通し以外にも18-70が有りますし、おまけにこちらはOSにHSMも装備してるのも良いですね。
両社とも、2.8通しのレンズが発売以降時間も経っていますので、モデルチェンジなどもあるのでしょうか?
当然、自分で結論を出さなければいけない話なんですが、ますます迷ってしまいます…
書込番号:11388882
0点

こんばんは。
>両社とも、2.8通しのレンズが発売以降時間も経っていますので、モデルチェンジなどもあるのでしょうか?
タムロンはすでにVCが出ていますが、ソニー、ペンタ用がありません。シグマはDC17-50/2.8OS HSMが年内に控えてます。こちらはペンタ用もありOSもHSMも作動します。シグマがいいじゃないでしょうか?
タムロンは現行品が三万円を切っていますのでお買い得です。
書込番号:11389720
1点

>やはりF1.4の世界は一度体験したいものです。
>ダカフェ日記を見てると、どうしても欲しくなってしまいます。
迷わず突き進みましょう♪
更に、EOS5Dも子供室内取りに使い易くて良いですよ。
書込番号:11389734
1点

>1 標準大口径ズーム
ペンタックスの場合、F2.8通しという制約をつけると鉄板なレンズがないんですよね。
TAMRON 17-50mmF2.8も、SIGMA 18-50mmF2.8 EX DC MACRO 両レンズ所有していますが
どっちも一長一短ですね。特にTAMRON 17-50mmF2.8は何回も修理に出すハメになって
えらい目にあいましたね。DA★16-50mmは(以下略
タムロンは最近、ペンタックスマウントに関してやる気ゼロなので期待薄ですが
シグマのこれに期待しています。また懲りずに買うと思います(笑)
シグマ、手ブレ補正を搭載した「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100222_350179.html
>2 標準単焦点
単焦点だったらFA31mm一択かなぁと、思いましたが(笑)
K-xが2台買える値段なので、お勧めしにくいですね。
F1.8開放だとソフトっぽくなりますが、それも味として許容できるレベルですね。
最近はFA31mmとDA★55mmのコンビで撮ってることが多いです。
DA★55mmはF1.4ということもあり、明るさでは余裕があるんでそれに助けられること
も多いです。室内だと長いと感じることが多いので、使い処が限られるのが欠点ですが。
書込番号:11391172
1点

>用途は主に子供のスナップ・ポトレで、室内撮りメインで使うイメージです。
ズームも室内用でしょうか?
>1 標準大口径ズーム タムロンA09(28-75でいいのであればですけど^^;)
>2 標準単焦点 シグマ30mmF1.4または、ちょっと暗いけどシグマ28mmF1.8
だと個人的に思いますけどあくまでも個人的なので^^;
シグマ30mmF1.4は、使ったことがないですけどね^^;
ちなみに私が室内でよく使うのは、シグマ28mmF1.8(旧タイプ)です。
あまり大きくないので結構便利に使っています。
書込番号:11391332
1点

風信帖さん、はじめまして。
K-xとK200Dユーザーです。なおK200Dは今週中古で手に入れたばかりです。
K200Dで撮られた写真に他にはないすばらしい写りを感じ、ついに手に入れました。
SIGMAの30mmF1.4いいですよ〜。
写りはシャープなんですが柔らかさもあって、
ボケはとても美しいです。
ちょっと点光源いびつになったりと癖もあるのですが、
はまったときはそんなの気にならないぐらいすばらしい描写をします。
お値段も手ごろです。
私のブログにちょうど今日撮ったばかりの、
K200D+SIGMA30mmF1.4の写真があるので
よかったら見てください。
私のブログからPicasaWebアルバムに飛んでいただくと
このレンズでのポートレート写真もあります。
しかしK200D+SIGMA30mmF1.4の組み合わせはすばらしいかも・・・
書込番号:11394913
1点

ペンタイオスGさん、しんす'79さん、22bitさん、SEIZ_1999さん、べるりさん、ご返信有難うございます。
シグマの2.8ズームに新製品のアナウンスがあったのは知りませんでした。
広角〜標準域なので、正直OSはあまりこだわりはありませんが、HSMはかなり惹かれます。
価格、時期とも未定ですが、もう少し様子を見てみようかと思います。
タムロンは他マウントでVCモデルも出てますが、ペンタはボディ内手ぶれ補正もありますので、いくなら値段も考えて現行モデルでしょうか。
単焦点については、ペンタから何か動きがあるか分かりませんが、ここのところ完全な新製品が出てきてませんので、希望的観測も含めてもう少し待ってみようかと思います。
シグマの30mmも作例をみると十分すぎますが、これにHSM(とフルタイムマニュアルフォーカス)が付いていれば…
そうすると、一番目は540になりそうです。
皆様、沢山の返信有難うございました。
書込番号:11396088
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
何時もお世話になっています。
マタマタ素人の質問です。
私は加齢と以前の仕事の関係で少し難聴です。
補聴器を付けなければいけないほどの重症ではありません。
このカメラの電子音が聞きづらくもう少し音量を大きくしたいと思っています。
取り扱い説明書を読んでも書かれていない様子です。
何方か電子音を大きくする方法をご存じでしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点

私、K200Dは使っていませんが、長年ペンタックスユーザーです。
電子音は多分・・・ONかOFFにしか出来ないと思いますよ。音量調節は付いてませんね。
コンパクトカメラと違い、ファインダーを覗いて情報確認して撮影する様な使い方が基本となるでしょうから、
特にメーカーも一眼レフについては電子音を大きくする必要は無いと考えているんだと思いますよ。
一眼レフに関しては、他のメーカーも・・・同様ではないでしょうか???
ちなみにオリンパスE-510も同様にONかOFFだけですね。
書込番号:11279904
0点

こんばんは。チャーハン大王さん
K200D MENUから詳細設定でabcdefzさんがお書きの音量ON/OFFしかできません。
K200Dは他のペンタのカメラより音が少し小さい気がします。
書込番号:11279925
0点

abcdefzさん
早速の回答をありがとうございます。
電子音を大きく出来ない件、了解しました。
ピントが合った時、合焦マークの点灯で確認もしますが、ピピッと鳴った方が年寄りには判りやすいので、「もう少し大きくなればと・・」
今まで通りに使用します。ありがとうございました。
書込番号:11280010
0点

take a pictureさん
回答,ありがとうございます。
電子音が大きくならない件、了解しました。
今回、キタムラカメラでK−Xを試用しましたら騒がしい店内でもハッキリと電子音が聞こえましたので、「私の調整不足」と思い質問をしました。
K−200Dが他のカメラに比べ電子音が小さいとの件、納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:11280062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





