
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月6日 14:26 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年9月5日 23:12 |
![]() |
7 | 9 | 2008年9月5日 06:25 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月3日 10:54 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月2日 06:08 |
![]() |
7 | 17 | 2008年9月1日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんにちは。
MIYABIモードが標準設定の雅んです。
K200D+sigma18-50/F2.8
で使っているのですが、
どうもピントが甘い気がしています。
望遠端でちょっとズレている感じがし、
広角端の遠景ではあまり解像していないような…。
ボディ?レンズ?腕?どれに問題があるのか…。
シグマに問い合わせたところ、
ボディごと工場に送ってくださいとのことでした。
しかし、そもそもボディに問題があったとすれば、
問題のあるボディにあわせて調整してもらっても腑に落ちないし。
それでも、もう1本のレンズもシグマだから、全部まとめて送って調整してもらえば、私が持っているシステム上は無問題だからいいのか…。
ペンタックスにボディだけ送って見てもらえるのでしょうか。
でも、旅行まで3週間ほどなので、ペンタックスに見てもらった後に、シグマに見てもらう時間はないんです。
問題があるのは、レンズか?ボディか?腕か?
判別する方法ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授くださいm(_ _)m
0点

雅んさん、こんにちは。
ボディ、レンズ、腕、そのどれもが可能性あると思います。
三脚にセットし、何度も試してだと、腕は消えるかも。
江ノ島の写真を拝見いたしましたが、ちょっと遠出して、
新宿のフォーラムに行くことはできませんか?
30分ほどでピントチェックやCCD,ファインダー清掃等やってくれます。
保証書持ち込めば1年間は無料ですよ。
その後、ボディセットでシグマに送ると、2週間程度で戻ってくるかと。
旅行まで3週間ということなんで、電話で担当者の名前しっかり聞き、
メモでも、いつまでに戻るようにと書いておいた方がいいかも知れませんね。
ペンタ、ボディだけでもピントチェックはしてくれると思いますよ。
ただ、あまりにもひどい場合には、こちらも工場送りになってしまうケースもあるようです。
3週間、結構微妙かもしれませんね。早めに行動した方がいいかも。
書込番号:8307947
0点

雅んさん、おはようございます。
私もピント調整は結構気にするたちです。^^;
まず、手持ちのレンズのAFチェックをやってみたらいかがでしょうか。
フォーカス・チェック用のシートがウェブ上にありますから、それを使うと簡単にできます。下記、私のブログに要領を書いてありますので、ご参考になれば幸いです。
http://blackface.exblog.jp/8324587/
私はPentax K200D, FA31mm/F1.8, Tamron 17-50mm/F2.8のそれぞれをペンタックスとタムロンに送って微調整してもらいました。
改善効果はありますね。やっぱり。
精神衛生上、もんもんとしているとよくないので、思い立ったら吉日、即送ってしまったらいかがでしょうか。
ペンタックスもタムロンも、10日〜2週間で戻ってきましたよ。
保障期間内なので無償ですしね。
書込番号:8308013
0点

雅んさん こんにちは
理想で言えば、K200D本体をpentaxで、チェックしてもらい、規定内の精度が
出ている事を確認してもらってから、Sigmaにレンズを調整してもらうのが
良さそうです。
私であれば、一度新宿にK200Dを持って行き確認してもらうといいかと思います。
本体の確認だけであれば、その日の内にチェックしてもらえると思いますので
まずは本体からが良さそうに思いますが!!
書込番号:8308275
0点

みなさん、返信ありがとうございます!
新宿行ければ無問題なんですけど、
札幌在住でして、東京に行くのは旅行直前になってしまいます…。
んー。
ペンタから返ってきてからシグマ送ったら間に合わなそうだし。
シグマに頼んで、どうにか送るのはレンズだけにしてもらえないかなぁ。
そして、同時にペンタにボディを見てもらう…。
それか、
東京の知人にどうにか頼んでボディ送って新宿行ってもらうか…。
んー。
まずは月曜になる前に、blackfacesheepさんに教えていただいたシートで確認してみます。
書込番号:8308695
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
はじめまして!
近々、一眼デビューしようと、日々お金を貯めてるろくえふと申します。(笑)
今までは、ニコンD60を候補にあげてたのですが、今日電気屋さんに行ってD200の質感の良さにズキューンときてしまいました!!(笑)ちょうど良い大きさに、ちょうど良い重量感、レンズとのバランス等々、ド初心者ながら感じてしまいました!
D60は軽くて小さくて、これもメリットなのでしょうが、自分は完璧にペンタックスしか考えられなくなりました…(笑)
今日手にとっていろいろいじってみて、一つ気になってしまったので質問させていただきます。
内蔵フラッシュの設定ですが、コンデジにはある「発光禁止」が無かったのですが、これは設定できないのでしょうか??
まだ買ってもいないのにこんな質問して失礼します_(._.)_
よろしくお願いします!!
0点

ペンタックスもカスタムファンクションで設定するんじゃないかな。
書込番号:8301479
0点

ろくえふさん、こんばんは。
K200D、いい機種だと思いますよ、是非手に入れて楽しんでくださいね。
内蔵ストロボですが、ポップアップさせなければ、発光されない(発光禁止)と思いますよ。
AUTO PICTモードだと、自動ポップアップされるという話を聞いたような。
確か前モデルのK100Dではこんな仕様でした。K200Dも同様かと思います。
書込番号:8301530
0点

基本的にはダイヤルの「発光禁止」モードがそれにあたります。
これはAUTOモードと同じ機能で、ただしストロボが自動発光しない、という
設定です。
じゃあ、AUTOモード以外で発光禁止にする方法はどうするかというと、
なんと『「強制発光」にしてストロボを上げない』というのが正解です。
強制発光は、ストロボを手動で上げない限り発光しないと。
すごいやり方ですよね。つーか、ふつうわからない。
これはボクもペンタのHPのFAQを見るまで悩みました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/faq.html#03_16
こういうところがペンタらしいというか・・・(^^ゞ
書込番号:8301619
0点

失礼しました!K200でしたね(笑)
早々の返信ありがとうございます!
なんと!!強制発光にしてストロボを上げないとは!!(笑)たしかに普通に使ってたら分からないですね(@_@;)
参考になりました、ありがとうございます(^o^)
書込番号:8302615
0点

K100D(s)では「手動発光」と言う名称だったんですが、K200Dでは「強制発光」になってしまったんです・・・。(~_~)
書込番号:8303132
0点

>アルファ117さん
>強制発光は、ストロボを手動で上げない限り発光しないと。
>すごいやり方ですよね。つーか、ふつうわからない。
直感的で凄く自然な方法だと思いますが。
書込番号:8303820
3点

みなさん、こんばんは。
私も最初は「ストロボオフ」かAvその他で使っていたのですが、使っているうちに強制発光に気づきました。
でも「手動発光」のほうがイメージしやすいかな?
強制発光かワイヤレスにしておくと「簡単撮影ゾーン」でもストロボがポップアップしないので、私的にはとても便利だと思っています。
書込番号:8305768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
取説144頁に撮影時の画像処理方法(カスタムイメージ)を設定するという項目がある。
これを使うことによって仕上げ画像の彩度・色相・コントラスト・シャープネスを調整できる。白はダイナミックレンジの拡大設定によって、問題が大幅に解消されたが、黄・赤の飽和を回避するために、彩度をマイナス補正する必要がある。
そこで質問です。
みなさんはこれらをどのように設定していますか。
わたしは露出・WBを含め、撮影シーン毎にこまめに設定しなおしています。
参考までにPrtScrで撮った画像のEXIF情報を添付しておきます。
2点

快晴時の撮影。WBはAWBではなく、プリセットされた「快晴」にセット。
結果・・・・色調などは見ての通り良好だ。
ただ、前掲の画像は感度400で撮影したため、相応に画像にザラツキ感が現出。
K200Dの高感度耐性は、大いに改善の余地があり、わたし的には実用感度は感度400まで。それ以上に感度UPすると画像がかなりノイジーになるので注意が必要だ。
参考までに、感度400で撮ったノイジーな画像を若干掲載しておく(なお、第二・第三画像はPhotoshopElementsで色調の自動補正)。
書込番号:8291015
1点

秀吉家康さん、こんばんは。
カスタムイメージ、頻繁に調整しています^^。
K20DとK200Dは発色の傾向が、やや違うようですが、
私も人物(子供)撮影の時には彩度を-1程度落としますね。
加えて、肌の赤みを押さえるため、色相は+1にしてます。
あとは6M+ファインシャープネス+4で大満足な仕上がりになります。(私的に・・)
人物以外の風景や植物に対しては、若干派手めの設定にしたいため、
雅デフォルトか、+αで楽しんでます。
植物に対して彩度を落とすことは考えたことがなかったですが、
以前秀吉家康さんが掲載されていたお写真を拝見して、考え方が
変わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8249659/ImageID=106179/
↑彩度-2でしたよね?
意外と妖艶な発色をしますよね。
非常に参考になりました。
書込番号:8291287
1点

秀吉家康さん、こんばんは。
彩度をマイナスにされているのが興味深いです。
私は…あまりいじらないですが、カスタムイメージをナチュラル、色域をAdobeRGBに変更しています。
この部分はどんな場合もほぼ固定です。
ファインシャープネスだけは使ってみようかなと思う時がありますがそれも滅多に使わないし、それ以外の補正は後からソフトで行った方が確認しながらきめ細かくできるので。
ホワイトバランスは、K200DになってからはAWBでも自分の思ったのとほとんど同じになるので最近はあまり考えなくなって(^^;)
AWBで大丈夫かな?という時だけRAWで撮影で、あとはほぼJpegです。
色域は最終的にsRGB程度がターゲットなので、AdobeRGBにしておけばJpegでも後からの補正に多少の余裕があります。
書込番号:8292414
1点

うじーさん & m_oさん
おはようございます。わたしはビデオカメラと銀塩ネガ・リバーサル時代からの癖で、ラチチュード(Latitude、黒落ちと白飛びの間にある正常に画像が撮れる部分の幅)、色の飽和を避けるため(露出・彩度のマイナス補正)に、無意識に設定をつついています。まま、前回の設定のまま、撮って大失敗をすることもありますが・・・。
今回ご紹介したISO感度400も、実は前回雨天であった時の設定のまま、撮った結果の失敗でした。K200Dの場合、ISO感度400では画像がややノイジーです。やはり画質を考えると最低感度で撮るのが無難です。
>色域は最終的にsRGB程度がターゲットなので、AdobeRGBにしておけばJpegでも後からの補正に多少の余裕があります。
なるほど・・・AdobeRGBの方が色情報はリッチですからね〜。m_oさんに習って、AdobeRGBを勉強してみようと思います。
わたしはJpeg撮って出し(頭からsRGB)で、IstDのときは、10中8は、Photoshopを使ってコントラストと色調を自動補正してました。
書込番号:8293748
0点

色飽和についての考え方は人によって「色飽和って何?」「気にしない」「データで破綻しないように注意している」いろいろで、飽和しないように気にする方にもいろいろ考え方があると思います。
彩度を落とすというアプローチもそのひとつだと思いますが、そこになんとなく秀吉家康さんの色彩観が表れているような気がして…たしか京都の方なのですよね。
色彩が豊かなのが好きでも品の無い派手さは嫌う、伝統的な日本の美意識が根底にあるように感じて…まあ、勝手な思い過ごしですm(__)m
秀吉家康さんには不要かと思いますが、別のスレでだいぶ前に「色域は機器が対応していなくても(ソフト側の設定がしっかりしてあれば)広い方を使う方が良い」と持論を中途半端に書いたので、勝手ですがいい機会なのでその補足を少し書かせてください。
「AdobeRGB非対応の機器でAdobeRGBを使うと色がくすむ」というのをよく見かけますが、これはカラーマネジネントに対応していないソフトで扱う分にはその通りです。
ただしカラーマネジネント対応のソフトで補正、印刷を行うのであれば違ってきます。
(OSやモニター側の設定云々は置いておいて)たとえばPhotoshop(含Elements)であればプロファイルを無視する設定で無い限りAdobeRGB画像も表示はsRGBで撮った場合と大体同じになります。
※カメラ側の色変換はAdobeと同じではないでしょうからその分の違いが出ると思いますが。
Photoshopのカラーマネジメントは実データの色の数値と表示する色の数値を別管理しています。
たとえばAdobeRGB画像を「プロファイルの変換」でsRGBに変換しても画面表示では色調の変化は感じられませんが、ヒストグラムで見てみるとプロファイルの変換ではっきりグラフに変化があるのがわかります。
つまり、機器で表示できない部分でもソフト側では管理してくれていて、出力側のプロファイルに合わせて同じ色に見えるように調整してくれているわけです。(Photoshopだとその変換方法も用途に合わせていくつか選択できる)
これがカラーマネジメントの効用?目的?です。
ということでAdobeRGB非対応のモニターやプリンターでも、初歩的なカラーマネジネントをしてあればAdobeRGBを使う方が良いと思っています。
それ以上のカラーマネジネント(個々の機器の色まで測定・管理する)については私はよく知りません。
お金がかかるし、面倒だし、脳内キャリブレーションで代用です(^^;)
話が変わって、しかも素人考えですが、今のキヤノンの発色・絵作りはよく考えられていて、現在のモニター・印刷技術で扱うのにとても使いやすいように個人的には思っています。
キヤノン板で「撮って出しで一番クレームが少ないのがキヤノン」という意見を見かけましたが、言いたいことがよくわかる気がします。(今日のペンタ板でも同じ趣旨の感想があったような)
しかしこれから技術進化が進みモニターや商業印刷の色域が広がる(すでにそういう機種が出ています)にしたがって、むしろペンタックスのような赤や緑の発色が生きてくるのではないか、個人的にそう思っていますし、その際にはAdobeRGBのような広い色域が必須になってくるような気がします。
#よく勉強していませんから素人考えの域を出ませんので間違っていたらご指摘願います(^^;)
書込番号:8295613
1点

m_oさん
AdobeRGB推奨のカキコありがとうございました。・・・そうですか。
カメラ側の色空間をAdobeRGBにし、それを画像編集して、最終的にJPEGの形でネット上で公開する場合の画像処理方法が以下のようなサイトで紹介されていました。
こだわり派の方は試行してみる価値はありそうです。
AdobeRGB画像のsRGB 変換(例えば・・)
http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/rgb.html
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
http://www.art-photo.jp/hp/Camera/Camera04/Camera04.htm
その他
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=AdobeRGB+sRGB+%E5%A4%89%E6%8F%9B&revid=323867957&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1
書込番号:8296888
1点

カスタムイメージを賢く設定するとよいらしいということは解ったのだが、以下は同一設定でWBを太陽光・白色蛍光灯にして撮リ比べてみたい。
撮影環境・場所 快晴・京都の金閣寺(鹿苑寺)
緑の樹林と金箔色 評価
第一画像は太陽光(5200K)・・・・・・・・・・・問題なし
第二画像は白色蛍光灯(4200K)・・・・・・・・・ミスマッチ
第三画像(金閣寺の出口、不動堂への入り口)は白色蛍光灯・・・・・・・・問題なし
第四画像は白色蛍光灯(4200K)おまけ
分析 樹林の部分は太陽光・白色蛍光灯でもOKだが、後者では金閣舎利殿の雰囲気が出せない。日陰側にあたる不動堂入口階段付近は太陽光では逆に雰囲気が出せない。こういう部分はAWBを使って撮ると平準化された絵像に終わってしまう。
今回は彩度をマイナス2補正にしたが、その結果樹林の色調的ディテールが出せた。
書込番号:8297099
0点

上のレスで取り上げた第二画像(WBを4200K辺りに設定)を救済する方法。
今回はPhotoshop bridge 2を使って自動で補正してみた。このソフトはPhotoshopCS3 Extendedに同梱のものでAdobeのCameraRawの現像時に使用するものを流用したものだ。
非常に簡単に自動補正できる。自動補正されたもの(添付した「救済されたボツ画像」)の微調整ももちろん可能。
添付画像1&2参照。
以上のことからカスタムイメージの設定ミスはPhotoshop上で簡単に補正可能であることが確認できた。
書込番号:8300850
0点

上のレスで紹介したPhotoshop CameraRawを使ったJpeg画像の補正(2)
ここではWBぼ自動補正を主に行う。
K200DとPhotoshopがあればストレスなく写真撮影ができる。理想は無修正だが・・・ハハハ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終わり
書込番号:8302382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
カメラデビューしようと先日行ったお店で出合ったペンタックスに一目惚れしました。
店員さんが言うには大きさだけでカメラ的にはK10DもK200Dも変わり無いので保証の付けれるK200Dの方が良いと言われたのですが本当なのでしょうか?
すみませんがご使用された方いましたら 教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに購入した曉には毎年 紅葉シーズンに行く京都の清水寺からの 夜景を今年こそ綺麗に撮りたいと思っています。
0点

カメラ的には違うとおもいますよ。
型落ちの中級機か新型の入門機か・・・。
豊富な機能の操作性ではK10D。
写りに引けは取らないけど、初心者にも優しいK200D。
K10D中古には保証が付かないとの事ですから、K200Dの方がいいと思います。
書込番号:8290167
0点

趣味始めましたさん こんにちは
操作系(ツーダイヤルorワンダイヤル+シーンモード)
使用電池(リチウムor単三)
ファインダー(プリズムorミラー)
などの違いは有りますが、根っこは同じ様に思います!
単三電池仕様は、昔と違いエネループという充電池がありますので
リチウム電池でなくても安心して使えます。
また、予備電池を購入するのも安く済みます。
AWBが洗練された事もありますので、新しい方が良いかも!
書込番号:8290307
0点

趣味始めましたさん、こんにちは。
大きさ重さが気にならないのであれば、操作性はやはりK10Dが優れていると思います。
でも、K200DにはK10Dには無い、様々な魅力的な機能があります。
ダイナミックレンジ拡大やファインシャープネス等。
あとAFやAE周りが改善されているという話も聞きます。
新しい機能を楽しみたいというのであればK200Dですね。
私はK100DからK10Dに乗り換えた口ですが、
K2桁機の操作性はやっぱりオススメできると思いますよ!!
P.S. K10Dの新品を探すというのは無しですか?
書込番号:8290590
0点

こんばんは。
東京・中野のフジヤカメラで最後の新品3台が51,800円(すいません、千円以下は間違っているかも^^;)で出てましたよ。
もう一台買っちゃおうかと思っちゃいました^^;
書込番号:8292367
0点

私はK10Dから高い値段を払ってK200Dにいきました。
大正解でしたよ。
おそらく壊れるまで使いたい機種です。
ペンタックスの醍醐味はLimitedレンズです。
軽量コンパクトですばらしい画質の写真が撮れます。
ユーザーレビューの方にもサンプル付きでコメントを書いてますので
よかったら読んでみてくださいね。
書込番号:8294192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
例えマイナーなK200D(失礼!)といっても、工業製品ですからそれなりの数が出荷されて、それなりの数のユーザーが存在すると思います。
これは俺の(私の)K200D とぱっと判るように、皆さんどう工夫していますか?
最初に思いつくのは、ストラップを付属の物から変えるという方法ですが、私は基本的にストラップを付けません。
ちなみに携帯はやはりストラップを付けないので、自分の干支や星座の転写シートを使っています。
何か良い方法をご存じでしたら、ご教授お願いします。
0点

他人のものとわからなくって困るような状況になったことはないので、差別化は特にしていません。
携帯にはストラップ特に必要だとは思わないのですが、デジ一にはストラップ必要と思ってます。
首にかけたままレンズ交換できますし。
K20Dには付属のストラップがついてますが、そのうち具合のいいもの(肩がこらないもの)に変更する予定です。
書込番号:8282517
1点

携帯電話用のストラップを付ける。
実用性はありませんが、センスが良くて邪魔にならないものを探してみてはいかがでしょう?
レンズのフードにシールを貼る人もいるようですよ。
書込番号:8284050
1点

Taka7FD3Sさん、こんにちは。
私はK10Dですが、ストラップをフォーラムの400円のに変えて、
グリップストラップ付けてます。あとグリップ改造も。
これで今のところは同じようなのを見たことはありません。
K200Dだと最後のグリップ改造は難しそうですね。
ストラップを付けないとなると、
フラッシュのカバー辺りにステッカーとか?
ちょっと考えてみると、パーソナライズも面白そうですよね。
書込番号:8284136
1点

パーソナライズかぁ。なるほど、興味あるね。ストラップ以外ってことは選択肢が限られちゃうんだろうね。
ペンタ部にデコレーションでもするのかな?それじゃかえって恥ずかしいか・・・
昔のフィルム一眼レフだったらシャッターボタン中央のネジ穴に画鋲形のアクセサリーを付ける手もあったね。色んな色があってちょっとおしゃれ気分、差別化を楽しめるみたいだね。
この機種にネジ穴無いし。orz
書込番号:8284233
1点

皆さん色々アイデアありがとうございます。
首にかけるタイプのストラップは抵抗があったんですが、グリップタイプのストラップは良いかもしれませんね。いざという時手首に引っかかって、落下を防げるかも。そうなると、携帯用だと心もとないですね... 特にK200Dは(ちょっと)重量級なので。 検討してみます。
ペンタ部分に撃墜(何の?)マークのシールを貼る。やはり、ちょっと恥ずかしい感じがしますね。^^;
私的アイデア1 - 色違いのホットシューカバー。 赤色とか、ワンポイントイラストとか... ^^;
私的アイデア2 - 光るホットシューカバー。LEDでシャッターを押した時にカラフルに光る!
本体はまあ、何とかなりそうですがレンズはちょっと難しそうでね。
銀塩フィルム時代はバックにフィルムの箱を入れる所があったりして、気にした事はなかったんですが。
引き続きアイデア募集中です! ^^;
書込番号:8286997
0点

ちょんまげでも乗せてみる?縦位置にも対応してるみたいだね。
何の記事に載ってたか忘れたけど、隠れたヒット商品らしいよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87475884.html
書込番号:8287597
1点

>サル&タヌキさん
あ、ははは! ちょんまげですか! それでいて、水準器という実用性。
こういうアイデア商品好きです。(多分買わないと思いますが... ^^;)
前からみてモノアイが不気味に揺れてたりしたら買っちゃうかも。
#初代ガンダム世代のオヤジなんで...(Softbank 913SHG 持ってます!)
他に面白商品ありましたら教えて下さい。
書込番号:8287948
0点

ちょんまげ…ウケました(〃▽〃)
曲ったことが大キライな人にはうってつけですね。
プラスティックのような質感ですが、お菓子のオマケみたいで安っぽいです。
真正面から見た絵がどうなのか気になるなぁ〜
シルエット的にはサザエさん?
書込番号:8288810
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
はじめてのデジタル一眼購入でK200DかD60かで迷っています。
今までペンタックスのフイルム一眼を使っていましたから、K200Dにしようかと思ってましが、実際に店頭で手にしてみるとかなり重い感じです。価格的にダブルズーム、キャッシュバックキャンペーンでD60かどちらかを考えていますが、重さを割り引いててもD60を超える魅力はあるでしょうか?
0点

何に魅力を感じるかで違って来ますが、私の場合はボディ内手ブレ補正がD60より魅力的な部分です。
書込番号:8180042
1点

キャッシュバックに魅力を感じるか、手ぶれ補正に魅力を感じるかで違うのでは?
書込番号:8180275
0点

やっぱペンタ?さん
こんばんは。
>K200DかD60かで迷っています。
どのカメラでも、その気にさえ成れば写真を撮る事は出来ます。
機能の差、値段の差…、趣味の問題だと思います。
>重さを割り引いててもD60を超える魅力はあるでしょうか?
同じペンタックスならレンズが流用可能なのでは有りませんか?
一部の方を除いては、皆さん、その為に浮気がし難いのだと思いますが。
機能の全く同じボディーなんて無いと思います。
腕でカバーしましょう。
書込番号:8180396
0点

初心者の方が今から買われるなら、ライブビューを搭載した
製品の方が長く使えると思います。そういう点ではD60も
K200Dもどっちもどっちという気がします。
書込番号:8180430
1点

やっぱペンタ?さん、ども。
HNの?を取れればペンタでしょ^^やっぱ...
>超える魅力
屁理屈をたくさん並べても
最後は理屈じゃないでしょうし...
>何に魅力を感じるかで違って来ますが、
んっと、なんだったけウチのヨメさんの魅力って...
書込番号:8180629
0点

やっぱペンタ?さん
余談ですけど、K200Dもキャッシュバックキャンペーンやってますね
8末まで
量販店だとK200Dのキット67900円、さらに15から18%のポイント還元。
ずいぶんと割安になりましたね。
これに55−300の望遠(これもキャッシュバック中)を組み合わせると使い出あるセットになると思います。
キットレンズもTypeIIになって広角側がしゃっきりした感じですし
K200Dを選んでも問題ないかと思います。
D60も悪くない機種ですけど、この時期の汗を考えるとボディだけでも防滴構造の方が何となく安心です。
ただし、ペンタプリズムのストロボ周辺は水濡れ注意とペンタフォーラムの方言われてました
水が浸入しやすいとか。さすがにここまで汗が入るのは稀なんでしょうけど。
逆にD60の場合ダブルズームが取りまわししやすいですよ。2本ともAF−Sで静かですしね。ストロボSB400も同時に購入される事をお勧めします。小さなストロボですが使いやすい。
書込番号:8180709
0点

N(二婚)はバツイチ、Cはバツ2(×2)
Pは幸せのP、ハッピーのPなのです。
ぜひK200DでPの魔力を感じてください。
U Can't Touch This、PENTAX.
書込番号:8183135
2点

「P」「P」「P」を連発して、寝ている子を起こさないで下さい。
お願いします。
書込番号:8183702
1点

たくさんの返信どうもありがとうございました。
大変参考になりました。?ははずして「やっぱペンタ」にしましょう。
K200Dで決まりです。
書込番号:8185871
0点

機種決定おめでとうございます。
仲間が1人増えて嬉しいです。
書込番号:8186119
0点

ンっ!決めましたか。
今頃どこかで買っているのかな〜
液晶モニター保護シートはなにはともあれ買ってすぐ貼りましょう。
おすすめはハクバ製です。
ちと高いけどそれだけのことはありますので...
書込番号:8186774
0点

やっぱペンタさんに改名おめでとうございます!
浮気はダメよ〜(>Д<)
>「P」「P」「P」を連発して、寝ている子を起こさないで下さい。
ぴぃぴぃぴぃ?・・・あたしは長淵剛かっ!(@>ω<)ノ☆(+o*)
書込番号:8186978
0点

先日やっとK200Dレンズキットを買いました。キタムラで買ったのですが、そのとき以前使っていたレンズは故障の原因になるかも知れないと言われました。純正の28〜50のレンズは正常に動作しませんでしたので処分してもらいました。タムロンの28〜300の望遠ズームは大丈夫そうですが故障の際は保証がきかないそうです。今は新しいレンズを購入する余裕もないので、これを使おうと思っていますがやはり不安です。止めといた方が良いでしょうか?
書込番号:8266354
0点

たぶん、大丈夫でしょ。
ウチにもありますが、立派に動作してますよ。
書込番号:8266450
0点

不安をあおってモノを売ろうとする根性が商売上手というのか、胡散臭いというのか…
弁護士のキタムラ先生に相談したいものです。
書込番号:8284163
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





