
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年6月11日 22:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月8日 21:00 |
![]() |
0 | 11 | 2008年6月8日 16:00 |
![]() |
12 | 8 | 2008年6月6日 17:11 |
![]() |
18 | 13 | 2008年6月5日 17:18 |
![]() |
1 | 8 | 2008年6月4日 10:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
キャノンからキスFというデジタル一眼が発表されました。
ボディ450gに電池50gで合計500gだそうです。
マイナー好きな私としては、ペンタックスK200Dをチョイスしたいところですが
電池込みの重さは720gくらいあるんですよね。
K200Dの軽量バージョンが発売になると聞いた記憶があるのですが
それはいつ頃発売になるのでしょうか。
0点

PENTAX、そんなに沢山の機種もてるんでしょうか?
売れればいいですけど、売れなければ命取り、と言うことも。
全てHOYA様の意の・・・。
書込番号:7923255
1点

ぼくちゃん.さん、そうだったんですね。
この春からペンタックスという会社は消えてHOYA傘下になったんですね。
すっかり忘れてました。
でもHOYAもカメラが売れないと株価がガチョーーンと下がったりするかもしれませんから
ぜひとも軽量バージョン出して欲しいです。
書込番号:7923370
0点

シェアアップよりも、収益アップを目指すほうがいいかも?
書込番号:7923391
1点

もともと「小型軽量」「大衆の味方」がお家芸のメーカーだけに。。。
ist*シリーズの復活?(というか新型でねーの?)を望む声は多いですね。。。
サムソンのOEMでドーかな??
書込番号:7923460
2点

MF銀塩一眼時代には、数々の小型機種を発売し、AFカメラの時には、Zシリーズで大型化した機種ばかり発表してましたね。
突如MZシリーズで小型軽量シンプルモデルを出したりしてましたが、デジ一では 段々と大型化させてる様です。
小生は、E-410を購入した時点でペンタックスから離れましたが、何時かは、MZシリーズの様なカメラを出してくれるのではないかとは、思ってます。
何時の事になるのやらですね・・・
書込番号:7923514
0点

「小型軽量」「大衆の味方」が、今や
「小型なのに重い」「一部コアな方々の味方」になりつつあります。
ウワサとしては、こういう記事がありました。
ペンタックスは将来4ライン構成で勝負?!
http://f2f4d1x.at.webry.info/200801/article_28.html
書込番号:7923528
1点

小型機の噂は以前からあるし、さらに上のクラスを出すと明言している以上、
正しい噂のようですね。
噂扱いなのは、決定ではなく変更もあるから噂なんでしょうね。
書込番号:7926420
0点

こんばんは!
噂はあくまで噂ですから、眉に唾して聞き流しておくのが吉かと。過大に期待しすぎると、ガッカリの反動が大きいですから。
以前どなたかの書き込みを拝見してから(失礼、詳細については失念しました。)、Kシリーズでの実現は望み薄かな、と思っています。
期待(妄想?)は、遠い将来のLX−DもしくはMZ−1Dの実現、といったところでしょうか。(^^;)それまで夢を温めておきます。
書込番号:7927168
0点

Zシリーズでも2桁モデルは小型軽量機でしたよ。
まあパワーズームレンズそのものが大柄だったのでそんな気がしたかもしれませんが。
そしてZ1桁といえばZ-1、あとは新機種とは言い難いパノラマ追加のZ-1p、機能省略版のZ-5pしかなかったような・・・
ペンタックスの歴史ではせいぜい2ラインがいいところで稀にLXやMXが出て3ラインになったとは言っても偶発的なもので、必ずしもニコンやキャノンのようなピラミッドを意識した製品ではなかったような気がします。
HOYAが特にカメラ事業に積極的とも思えないので今後もラインナップが増えるとは信じがたいなあ。
書込番号:7928407
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
デジ1初心者ですm(_ _)m
どちらを購入しようか、結構迷っています。
みなさんのご意見をお願いいたします。
また、レンズキットの購入を考えていますが、望遠レンズの購入も考えています。おすすめがありましたらお教えください。運動会などの撮影に使用したいと思っています。
よろしくおねがいします。
0点

しんしん304さん、こんにちは。
K200DとK20Dで悩まれているのですね。
実際に持ってみていかがでしたでしょうか。
やはりK20Dの方が多少大きく重いと思いますので、まずはこれが耐えられるか。
あとは、K200Dにはシーンモードと呼ばれる物がありますが、K20Dにはない。
もし、デジイチを趣味として捕らえるのであれば、
K20Dの方をオススメします。操作性は抜群にいいですよ。
手軽に記念写真をというのであれば、K200Dが向いているかも知れません。
望遠レンズですが、予算が許せば現在手に入りにくいですが、DA55-300mmを。
安価で写りはほぼ同等とされる、シグマAPO70-300mm辺りは如何でしょうか。
300mmまで必要なければ、コンパクトなDA55-200mmという選択肢もあります。
書込番号:7913402
0点

しんしん304さん
こんにちは
最近、K200Dを追加しました、最初は「不用!」と思ってましたが、使ってみると
「大変よく出来ている」カメラだと感じます。
K10Dも使ってますが、正直、K10Dより上と感じる部分もあります。
レンズキットで言うと
K200Dの方が好いと思うところ。
(1)MIYABI,ファインシャープネスが使えるのが魅力。
ピクチャースタイルと言いますが、JPG出しの画像仕上げがK20D並みに強化されています。
これは、とても面白いですよ。
(2)キットレンズ(TypeII)
K10Dのキットレンズに対し、光学系を見直してまでも高画素対応しているレンズ。
周辺部の甘さが解消して、よくなってます。
当然K10Dが上級機だけに
(1)ファインダーがペンタプリズムで見やすい(K200Dも十分他メーカー同価格帯と比べて見やすいですけど)
(2)2ダイヤル、マニュアル操作はしやすい。
(3)Pモードで「MTF」優先や「シャッター速度優先」とプログラムラインを換えられる。
istDから気に入ってる機能。AV、TVモードを使う方には意味は少ないかもしれませんが
Pモードで「MTF]優先にして撮ると以外と好いカットに仕上がって、K10D、K20Dはほとんどこちらのモードを使っています。ダイヤル回せばすぐにAV、TVに切り替わるし、グリーンボタンで元に戻るのも他メーカーに無い使いやすさです。
では、どちらが好いのか?というと、現時点、2ダイヤルに拘りがなければK200Dの方がキットレンズの性能も含めて好いかと感じています。
望遠ですが、55−300がお勧めと量販店店頭のペンタックスヘルパーの方が異口同音に言われております。お買い得かと思いますよ。
失礼いたしました。
書込番号:7914013
0点

ごめんなさい、悩まれているのはK20DではなくK10Dなのですね。
書き込み内容自体はK20DのところをK10Dに読み替えていただければと。
K10Dと比べるとなると、K200Dには新製品ならではの新機能がありますね。
カスタムイメージやダイナミックレンジ拡大、ファインシャープネス等。
これらはかなり素晴らしい機能のように感じます。
あとはAWBやAFも多少改善されているという話も聞きますね。
操作性でK10Dを選択するか、新機能+簡単操作でK200Dを選択するかでしょうか。
そうそう、ソフトウェアのアップデートで、K10Dでも後処理でですが、
雅等のカスタムイメージの一部が使えるようになりましたよ。
書込番号:7914424
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
ちょっと、おかしい質問かもしれませんが、アドバイス願います!
よく行くキタムラで、評判のいいTAMRON90mm DI MCROを発見!
取置きしてしまいました。(これは購入予定!!)
さて、ここからが本題です。
もうひとつ単焦点として、FA50f1.4とFA50f2.8MACROを検討していますが
どうちがうのですが?やはりFA50f1.4の方がイイのでしょうか?
(FA35 2ALの評判がいいみたいですが、次期候補として考えてます)
アドバイスお願いします。
0点

カメラに夢中!さんこんにちは。
単純に言えば焦点距離が違います。
これは冗談ではなく重要な違いです。
最短撮影距離を考慮しなければ、マクロ撮影で被写体を同じ大きさで写すときに、50mmでは極端に近寄らないとならない場合でも、90mmだとある程度はなれていても撮影が可能になります。このレンズと被写体の距離を「ワーキングディスタンス」といいますが、マクロ撮影ではある程度長めの焦点距離のレンズのほうがいろいろと楽です。
書込番号:7906506
0点

FA50mm F1.4とFA50mm F2.8 MACROの違いは
最短撮影距離です。
MACROの方が被写体に寄れるので小さい物を
大きく写せます。
書込番号:7906537
0点

やまだごろうさん 神玉二ッコールさん ありがとうございます。
ちょっと聞き方がまずかったようでスミマセン。
FA50mm F1.4とFA50mm F2.8 MACROでは、MACROの方が寄れるんですね!
f1.4とf2.8では、かなり明るさが違うものなのでしょうか?
室内とかだとはっきり差が出るのでしょうか?
教えていただけませんか?
素人でスミマセン。。。
書込番号:7906568
0点

カメラに夢中!さん、こんばんは
2つのレンズの違いは焦点距離と明るさが全然違います
FA50f1.4は室内撮影やポートレート、風景にむいていると思います
FA50f2.8MACROはかなり寄れますが遠くにピントを合わせるのは苦手だと思います
書込番号:7906586
0点

>f1.4とf2.8では、かなり明るさが違うものなのでしょうか?
二段(四倍)分違います。
書込番号:7906865
0点

Tamronの90mm/F2.8もPentaxのFA50mm/F2.8マクロもマクロレンズなので、被写体に寄って接写する時には便利です。
両方とも最大撮影倍率が1:1なので、最短撮影距離では同じ被写体を同じ大きさで記録できますが、
最短撮影距離は90mmの方が長いので、あまり近づけない被写体には有利です。
自宅の庭などに咲いている花を撮るなら50mm、植物園などで被写体にあまり近づけない場合は90mm以上の焦点距離がいいと思います。
FA50mm/F1.4とFA50mm/F2.8マクロの大きな違いは最短撮影距離と最大撮影倍率で、
マクロレンズのFA50mm/F2.8マクロの方が被写体に寄って大きく撮影できます。
接写が多いならFA50mm/F2.8ですが、そうでないならFA50mm/F1.4がいいでしょう。
FA35mm/F2は抜けはいいのでパッと見はいいのかもしれませんが解像感はいまいちなので、DA35mmの方がこの先長く使えていいじゃないかと思います。
書込番号:7906872
0点

>f1.4とf2.8では、かなり明るさが違うものなのでしょうか?
>室内とかだとはっきり差が出るのでしょうか?
ハッキリと差が出ます。f1.4とf2.8は全然違います。2段分の差は大きいです。
またマクロレンズは被写体に寄って撮ったときに最も性能が高くなり
普通のレンズは遠景を撮る時に力を発揮するように作られています。
タムロンはf2.8で候補に挙がっている標準マクロもf2.8で、両方ともマクロレンズということもあり単焦点としては暗いので、私だったら50mmf1.4にすると思います。
標準域のマクロがどうしても必要になれば、DA35mmMacro Limitedという選択肢もありますし、お金がないならクローズアップフィルターや接写リング等のアクセサリーをつければ通常のレンズでも接写が可能になります(もちろん画質の面ではマクロに劣るでしょうが)。しかしf1.4の明るさだけはどうにもなりません。しかもf1.4クラスの明るさを持つレンズは50mmという焦点距離から外れると軒並み高額になります。そういった意味で標準レンズの50mmf1.4は持っておいて損が無いレンズだと思いますよ。
書込番号:7907466
0点

普通のレンズに接写リングをつけたよりマクロの方が画質が綺麗だって思いたいというかそういう情報が流れているのは事実なんですが、光学工学的にレンズの分解能はレンズ口径比例しますんで、F1.4とF2.8のどっちが解像度がいいんだって話は微妙になってきますなぁ…
近距離撮影向けに??収差を補正しているとかなるかもしれませんが、近距離の収差ってそんなに激しかったでしたっけ?
あと、市販本のFA50f2.8MACRO作例には、ライティングを調整してモデルさんの肌荒れを強調されてますが、あれってなんなんでしょうなぁ…
ま、接写リングやらリバースアタプタやらつけるのって結構めんどくさいです。
MACROは気軽に寄れますね。
で、「FA50f1.4とFA50f2.8MACRO」のどっちがいいかって本題ですが、TAMRON90mm DI MACRO購入確定ということでMACROはそちらを使われるつもりですよね?
実際、50mmやら35mmで接写しようとすると、自分のレンズが影になってこれまためんどくさいこと…リング型のストロボが欲しくなり、沼にずるずると… (^^;;
その観点からも、90mmでのマクロがあるんだから、50mmのMACROはいらないと思います。
(私はTAMRON90mmのAF,MF切り替え操作が気に入らなかったので購入しませんでした)
で、結論として、FA50f1.4が良いと思います。
書込番号:7912018
0点

マクロレンズは、開放からシャープで近距離が得意。
大口径標準レンズは、収差を残して有るので女性の方とかを柔らかく撮る事も可能。
中口径標準レンズは、収差も少なくシャープなので男性とか風景に向いている。
と一般的には、言われていますよね。
必要なレンズは被写体次第腕次第なのですが、両方購入されて楽しまれては如何でしょうか♪
書込番号:7912079
0点

皆様、勉強になりました!感謝、感謝です。
ということで、昨日FA50f1.4(在庫限り)2.6万円を取置きしてまいりました!
まままあ近くに中古ショップがありますので、朝一に並んで1時間ほど店の方と
談笑して、テスト撮影してみました。
FA50f1.4、歴然と画質がクリアーなことを実感!
即決でした。
こうなるとFA35f2ALも時間の問題かなあ!!!
試すと買っちゃいそうだったので、やめました(笑)
来週からの撮影が楽しみです!
みなさまのおかげです。またよろしくお願いします。
書込番号:7913040
0点

FA50f1.4とFA35f2ALはセットで買うのがここの常識みたいですよ(ぼそぼそ
ちなみに私は、どっちを買うか一ヶ月悩んでからFA35f2ALを買って、その1週間後になぜかFA50f1.4を買っていました。(爆
マクロに手を伸ばしそうになったのはその後でしたが、マクロは接写リングに落ち着きましたです。
書込番号:7913213
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最短撮影可能距離を測る目安として、カメラの上面には
よく「Ф」みたいなマークがあります。
フィルムやCCDの位置を示すもので、手元のD300は勿論
キスペケ2やα200など他社のカメラには付いています。
しかし私のK200Dには見あたりません。
私の見落としなのか、あるいはそもそも無いのか。
K200DのCCDの位置はどこで分かるのでしょうか?
駄スレでスンマセン(^^)ゞ
1点

何かに使うのでしょうか? 無くても問題ないような気がしますが・・・(?)
書込番号:7899164
4点

画像を見る限りでは他の機種にも無いようです。無くても困らないし役に立った事も無いし・・。
書込番号:7900095
4点

撮影距離の起点ですよね。
メーカーに質問されてはいかがですか?
書込番号:7900104
3点

そうですか、必要ないんでしょうか。
じゃ他メーカーは何のために付けていると思いますか?
書込番号:7901267
0点

やはりレンズの最短撮影距離の起点ですね。
起点が解らなければ、レンズカタログに何cmと書いても余り意味が無いのかも。
勘と経験で対応しろという事でしょう。
書込番号:7902691
0点

マクロレンズなら必要かな。でも、ものさしで距離を計測しながらの撮影はしたくないです。個人的には。
書込番号:7902900
0点

そういえば、ペンタックスの一眼レフでは、昔からフィルム位置の指標は付いていなかったように思います。
K2、ME、Z1、P30n、MZ-5、67など確認。
一眼レフでは、指標を使う機会は少ないと見ているのでしょう。
レンジファインダー機では、1メートル以内となると物差しが必須でしたが、パララックスもありマクロは、至難でしたね。
一眼レフで、ものさしで距離を計測しながらの撮影をするほどでしたら、フランジバックを考慮するなど、簡単でしょうね。経験上やはり指標は不要と思います。
書込番号:7904192
0点

ミラーアップした状態でピント合わせするような使用方法はないだろうと想定されているのかもしれませんね。
書込番号:7904298
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
夜、散歩をしながら目についた光景を写真に撮ろうと思っています。
K200Dのボディに組み合わせて使えるお勧めのレンズがあれば教えて下さい。
撮る対象にもよるかとは思いますが、ストロボなんかも用意したほうがいいのでしょうか?
皆さんの例などもご紹介いただければ幸いです。
0点

シグマの30mm F1.4なんてどうでしょうかね。
書込番号:7884137
1点

>ストロボなんかも用意したほうがいいのでしょうか?
夜ですからね。
書込番号:7884144
0点

イルミネーションや照明などが、画面の多くを占める場合は、「明るいレンズ」か「手ブレ補正機構」のあるレンズで、手持ちの撮影が可能です。
夜の「闇」の部分が多い場合は、三脚(あるいはカメラを固定するもの)を使用する他に手は有りません。
闇の中に人物や動物を刹那的に捉えるならストロボが欲しいかな?
書込番号:7884174
1点

夜の散歩での撮影でフラッシュを使ったら雰囲気を壊しちゃいそうですね。
価格度外視でおススメするならFA31oF1.8Limitedですが…割と安価なFA35oF2でもよろしいかと思います。
書込番号:7884338
3点

哀しき独身貴族さん、こんばんは。
夜の写真、散歩しながらの撮影ということですので、
フラッシュはあまり必要ないかも知れませんね。
どうしてもって時は、まぁ内蔵でも何とかなるかなと。
それよりも、明るめのレンズがあるといいと思います。
あとは、焦点距離ですが、これは哀しき独身貴族さんがどんな写真を撮りたいかで。
まずはお持ちのレンズで、どんな写真が撮りたいのか、画角を確かめてみるのがいいかも。
手軽なところで、FA35mmやFA50mm辺りから始めてみるのもいいと思いますよ。
書込番号:7884555
3点

哀しき独身貴族さん こんばんわ。K200Dですと手ぶれ補正が利きますので
FA35mmF2とかFA50mmF1.4とかFA Limitedなどの明るいレンズだと、ばっちりです。
ペンタの単焦点たちは小さくて軽いですから、SS4分の一秒くらいまではぶれません。
AFが迷い気味になるので、MFのほうが楽です。両手でしっかりとホールドをして
頭もぶらさないないように って昔からのカメラの基本ですけど。
デジタルになって、フィルムでは絶対ブレてるようなSSでも撮れるようになりましたから。
書込番号:7884682
2点

明るいレンズが有利だけど場面が”夜の散歩”なので高感度撮影も味があると思います。
AFの迷いは仕方ないとしてもお手軽にいくにはDAリミテッドでどうでしょうか。
私の夜撮影(お散歩っていうか飲み会&帰り)で出番が多いのはコンパクトさが手伝ってDAリミテッドです。
高感度ノイズののった写真っていかにも夜っぽくて好きなんです。
お約束。作例はあくまで作例。恥を承知でupしてます(汗
書込番号:7885135
1点

徘徊癖のある沼の住人です。^_^;
このなの↓を撮りためてます。(^.^)
ナイトハイク・イン・マツモト
http://album.pentax.jp/161901107/albums/6980/
特にNRをかけていません。本当は大きく伸ばして焼く際にはNRをきちんとかけるべきなんですが、とりあえずロケハンの続きなのでまだ未整理な状態です。
このGWは感度を少し上げすぎてノイズが多いのが反省点で、やはりISO400、上げてもISO800くらいで収めるべきだと再認識しました。
個人的には夜景であっても明るいレンズ不要論者でして、K10D、K20DこそDA☆16-50が付いていますが、ニコンはVR18-200もしくはキットレンズの18-70をそのまま使っています。
また、ストロボは雰囲気が壊れるので使っていません。
なにも参考にならないかもしれませんが、とりあえず。<m(__)m>
書込番号:7886489
1点

ALPHAです。こんにちは。
参考にならないと思いますが(汗)
http://home.g04.itscom.net/alpha/img/yrp01.jpg
ME+SuperTAKUMAR35mmF3.5(開放)ノーストロボ、手持ち1/2s
# MEには当然、手振れ補正なんぞありませんので、歩留まりは
# それなりに悪い中の『よく撮れたほう』の一枚です(^^;;
手振れ低減機能つきボディ+明るめの広角レンズなら
こんな感じに撮るのは割りと簡単だと思うです。
PS. [宣伝]AOCOクラブ、新URLにて運営中
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7887635
1点

都会の夜景、ショーウィンドウ、店内でもブツ程度なら三脚さえあれば昼間と同じ感覚でどんなレンズでもOKでしょう。手持ちなら、紹介されているような明るいレンズ。
ストロボを使った撮影は相応の機材とテクニックが必要です。
書込番号:7888498
1点

夜の散歩に三脚を持ってじゃねぇ。 それにストロボじゃ雰囲気台無しだし。
電柱やガードレールや柵など、壁や地面、動かないものをうまく利用すれば安いレンズでもなんとかなります。
安価レンズで三脚不使用の作例を選んで見ました。
レンズは EF-S18-55mm F3.5-5.6 という CANON では一番安いズームレンズです。
書込番号:7890216
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
一口に、夜の写真といっても、いろいろな撮り方があるのだなぁと、作例などを拝見しながら思いました。
で、実際、手持ちのレンズのまま、昨夜、夜の写真を撮ってみたのですが…。
フラッシュ発光禁止のモードにして撮ると、光量が少ないせいか、シャッタースピードがかなり遅く(正直その遅さに驚きました:))、手持ちなので当然ブレまくり、かつ、AFも迷いまくりなのでMFにしたところ、ボケまくりの写真に。
レンズどうこう以前の問題かなとも感じました。
カメラ本体をいろいろいじってみて、勉強していこうと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:7900442
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
全くの素人質問ですいません。現在初のデジイチ100Dを使用していますが、ビーチリゾートへの旅行が多いので解像度と防水機能に惹かれ、K200Dに買い替えようと思っています。その際のレンズなのですが、現在100Dで使用しているのはレンズキットのDA18−55F3.5-5.6ALで、200DのレンズキットはDA18−55F3.5-5.6ALUと後にUがついているのですが、この2つの機能の違いは何でしょうか?また買い替えるのであれば、レンズキットで買った方がよいのでしょうか? どなたか教えて下さい。
1点

レンズとしての諸元はほぼ一緒ですが、レンズ構成が違っていることからも画質を全面的に見直されており、1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように収差補正、画質の向上がされていると言われています。
実際に比較しても、新しい方がいいですね。(^.^)
(DA16-45まではいかないけれど)
特にその他のレンズを購入される予定がないのなら、安価に入手できるのでレンズキットを購入されて新しいキットレンズを使用されるのがいいと思います。キットレンズは防滴防塵ではないですが、比較的安価ですから、砂を噛むなどで調子が悪くなってもダメージは少ないでしょう。
もし、この際にレンズも防滴防塵にされるのなら、現在はDA☆レンズしか対応していないのでボディだけを購入され、それにDA☆16-50レンズを組み合わせるのがいいでしょう。
書込番号:7891777
0点

壊れるまでK100Dを使い倒すという方法もありですね。
ぬれた手で触っても気にしないでタオル一本だけで対処するとか…。
K200Dが欲しいのであればキットレンズで新型を手に入れられるのですからチャンスだと思います。
書込番号:7892457
0点

istDS2とK100Dを使ってますが、その内K200Dも買う予定でおります。
私も海辺で撮影することがおりますが、その際はK100Dに犠牲になって
貰います。だって潮風はカメラにキツイですから。
K200Dは防塵防滴であって防水ではないです。しかも海水、ぞっとします。
18-55mmUのキットレンズはそれほど興味はないですが、まあ評判もよいし、
安いので買っても損は無いと思ってます。要らなければ売れるし。
下記ご参考まで。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-274.html
書込番号:7894587
0点

Uは画質が格段に向上しているということです
資金に余裕があるならキットで購入して損はないかと思います
それとボディは防水じゃなく、防塵防滴です
レンズはどっちも防塵防滴構造じゃないです
でも、普通の降りの雨滴のかかる状態で撮影したことがありますが
ボディもレンズも問題なかったです(雨具でカバーし、撮影時に取り出し雨がかかる状態)
海の撮影で一番の問題は、波をかぶることだけど(論外)
砂浜で多いのはズームレンズに砂がかむことかな
風の強い日は撮影に注意が必要です
撮影終了後は固く絞ったタオルなので綺麗に拭いてあげると良いかと思います
書込番号:7894909
0点

バレ吉さん、こんにちは。
海の近くに住んでいますので、K100D/K10Dで付近の撮影楽しんだことあります。
やはり防塵防滴のK10Dの方が安心して使えますね。
あと、雨や雪の中、滝の近くで撮影したことも。
いずれも、レンズはDA★ではなく、普通のレンズでした。
レンズ側の心配もありますが、なるべく濡れない様に、
こまめに拭き取るようにしていれば、今のところ大丈夫そうです。
ただ、海水がかかる、砂が舞うような状況では、
やはり過酷な状況といわざるをえないかと。
防水モデルのコンデジと状況によって使い分けるのがいいかも知れませんね。
キットレンズですが、最近の価格見ていると、
ボディ単体とあまり差が無くなってきているようです。
写りの評判も価格考えたらかなりいいようですので、
ボディ単体との差額が1万以下なら、キットでいかれてはどうでしょうか。
不要なら、新品未使用の状態であれば、差額回収できると思います。
※ 昨年10月K10Dキット購入し、キットレンズオークションで1万で売れました
書込番号:7894991
0点

皆さんいろいろとご意見ありがとうございました。
早速週末レンズキット買いに行ってきます!
書込番号:7895164
0点

揚げ足
>1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように
10M〜14Mですね
感じ悪くてごめん(^^;
書込番号:7895283
0点

> >1M〜1.4MのCCD、CMOSにも対応できるように
> 10M〜14Mですね
いえいえ。適切なご指摘!
1桁メガ前半時代の生き残りって言うのがバレてしまう。。。^_^;
書込番号:7895378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





