
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2008年6月3日 12:16 |
![]() |
2 | 7 | 2008年6月1日 01:20 |
![]() |
4 | 8 | 2008年5月25日 22:47 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月23日 09:38 |
![]() |
7 | 7 | 2008年5月23日 02:19 |
![]() |
12 | 18 | 2008年5月21日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
今K100Dを愛用しているのですが、フラッシュをたかずに暗めの室内などで自然光で撮影した場合のオートホワイトバランスだと黄色くなりすぎてしまって、かなり不便に感じています。
自分であれば調整してから撮り直しもできるといえばそうなのですが、家族にはそれも難しく、ちょっと不満がたまりつつあります。
それ以外はかなり気に入っているので、できればまたPENTAXで・・と思っています。
そこでおわかりの方に教えていただきたいのですが、K200Dだとこのあたりは改善?設定変更?されているのでしょうか?
店頭でさわってみましたが、試し撮りするにも店頭は十分明るいのでわかりませんでした。
教えてくださいませ!
0点

基本的には暖色系ですが、K100Dよりは黄色味が少なくなったと感じています。
デフォルトの画質仕上げ「鮮やか」も多少大人しくなって、黄色や赤の飽和が緩和されました。
私もK100Dからの乗り換え組ですが、殆どWBオートで不満がなくなりました。
又、追加された機能のWB微調整はWBオート時にも効くハズです。
実際には使っていないので確認していませんが・・・。
書込番号:7831753
3点

自分は黄色を出したくない時はWB白熱灯に設定します。かなり白くなりますが。
AWBはK100Dよりは優秀になっている(自然に近い色が出せる)ようになっているとは思いますが、未だに若干黄色は強い傾向にあるかもしれません。
それがPENTAXの癖だと思いますし、実際自分はその色味が気に入ってますが。
黄色強めのPENTAXの絵も見方次第です。
PENTAX機でしか撮れない絵もあると思いますし。
もし黄色味がでるのがどうしても嫌であればPENTAX以外の方がいいかもしれません。
家族の方がカメラにはまってAWB程度いじれるようになればカメラも嬉しいだろうと思いますが。
書込番号:7831770
2点

Tyronさん こんにちは。
私もK100D系のユーザーですが、私の場合は現像ソフトのシルキーで
調整してます〜。
黄色味が強いな〜と感じても、付属ソフトはRAWで撮さないとWBの調整が
できませんでしたが、シルキーですとjpegでもWBの調整が可能なので
重宝しています。
屋外ではAWBで気にならないので、気になる物だけシルキーで手直しして
います〜。
他にも同様の機能がある現像ソフトもあると思いますので、検討されても
いいかもと思います〜!!
K200Dも良さそうなので、K200Dにするかソフトで対応するかでしょうか〜!
書込番号:7832118
1点

花とオジさん Lucky Stさん C'mell に恋してさん
早速ありがとうございました。それぞれ参考になります。
検討材料にさせていただきます。
私も黄色味が自然にでることは絵作りとして嫌いではなく、むしろ白く補正されすぎる
ことよりも趣味としては好きなのですが、「黄色くなるよね」っと思わないシーンで
とても黄色くなってしまうことがしばしばあって困っていた次第です。
ということで、K200DのAWBでは期待できそうな気がとてもしてきました。
RAWは使わない。撮影後の処理は基本的にはやらない。
という前提なのでK200Dへリプレースを考えます。
書込番号:7832312
0点

Tyronさん こんにちは
>RAWは使わない。撮影後の処理は基本的にはやらない。
私もその口なんですが、妻が撮すと癖で若干傾く時が有るんですよね〜。
それが気になるときがあるので、jpegを色々弄れてpentaxの基本ソフトである
市川ラボのシルキーを購入しました〜(笑)
それで、最近はRAWも少しやり始めた所です〜。
書込番号:7836305
0点

こんばんは!
K100DとK200Dで撮影した写真を載せておきます。
一番右の写真は、K100Dで撮った写真をレタッチで見た目に近くなるように修整したものです。豚さんの色はこれでほぼ見た目どおりだと思いますが、下のカーペットの色はもっと黄色が強く黄緑色が見た目の色です。
撮影条件は、
・照明:蛍光灯(昼白色)ナショナルパルック28W×2本
・画像仕上orカスタムイメージ:鮮やか
・ISO感度:200
・F8
・ss=1.3s
・ホワイトバランス:AWB
です。
見た目に近いのはK200Dの方でしょうか。K100Dの方は青みがかっていましたので、右の写真はBlue−YellowをYellow側にいじっています。
モニターの調整の仕方に依っても見え方が違うと思いますが、私はモニターのキャリブレーションをするほどシビアで無いことをご勘案下さい。
書込番号:7837783
2点

K100D/SのAWBに関してですが
白熱灯に数秒向ければ結構正確になりますよ・・・
あと、色温度が高いのは彩度‐1(場合によってはナチュラル)で緩和できます。
書込番号:7889424
0点

>Reserveさん
なるほど。確かに効果ありますね。
とはいえすでにK200D購入してしまいました。試しに今までちょっと不満だったようなシーンをいろいろ撮ってみましたがやはりK200Dの方が断然安定してますし、面倒なことをしなくても良いので大満足です。
ホワイトバランスとは違う話題ですが、特にダイナミックレンジ拡大機能は予想以上にすばらしいです。白いハイライト部分が飛びにくいというのは良いものですね!
書込番号:7889487
0点

Tyronさん こんにちは
K200Dを購入なさっていたのですね!
おめでとうございます〜!
AWBが安定しているとのことで良いですね。
白飛びも粘るみたいで良いことずくめですね!!
書込番号:7891115
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
はじめまして、みなさんに教えて頂きたいんですが・・・
現在デジカメ(フジ:FinePix F31fd・ソニー:SDC-H1)を所有してます。
最近 子供の行事(運動会・お遊戯会)を写真で撮る機会が多くなり、周りを見ると
奥様達がデジイチを持ってカシャカシャ撮っているのを見て、こりゃ負けていられない
と思い我が家の大蔵省と相談し、デジイチの購入を検討してます。
そこで皆様から良いアドバイスを頂きたいんですが、現在候補が2つあります。
@ペンタックス K200Dダブルズームキット
Aソニー α200ダブルズームキット
です。
デジイチは全くの初心者で、クチコミやプレビューを読めば読むほど迷ってしまいます。
価格的には、α200が優勢ですが、撮りやすさ・綺麗さ等教えて下さい。
申し訳ありませんが、良いアドバイスをお願い致します。
0点

安さに引かれてα200買いましたが、撮った画像を見ると
あまり納得できません。
ファーストショットの画像を4点、ホームページに載せていますので
良かったら参考にしてください。
書込番号:7700498
1点


ありがとうございます。
マルチポスト・・・知りませんでした。
すみません。
返信くださった。
AF行ったり来たりさん、写真綺麗です。私としては十分かと・・・
明日 お店に行って、実機を再度比べてきます。
あとは、持った感じ・撮って見た感じを比べて見ます。
ありがとうございました。
書込番号:7700932
0点

私も悩んだ一人です。α200は、価格が安い。手振れ補正の効きがいい。AFも多少早い。ただα200の板によれば絵はあっさりしてる。ただこれは好みの問題ですが。。 私がα200を見送ったのは、この点です。K200Dは色合いが好み!カッコいい!飽きが来なくて楽しめそう。でした。どちらもエントリモデルとしては機能的に十分、いいカメラです!諸先輩が言っているように、じっくり店頭でいじって自分が納得して選ばれるのがいいと思います。
書込番号:7702639
1点

αは自然な発色を狙ってますからね(それでもホントの色よりは強調してますよ)。でもペンタも派手好きキャノニコに較べたら自然派だと思いますけど。
書込番号:7843542
0点

正直どちらもいいカメラだと思います!結論は、お店で実機さわって気に入った方がいいと思います! 雑誌とかはα200が若干勝ってそうな所は、AF、オートでのWB、価格ぐらい。あとは個人的にK200Dのが優位かと思います!カメラをいじってオリジナルな写真を撮られるならK200Dが断然いい!オートメインでそこそことれるならα200。もちろんK200Dもオートで同等にとれる! じっくり考えてください!
書込番号:7843925
0点

正直どっちでもいいと思います。店頭で使いやすいと感じたほうでよいと思います。
レンズ、カメラの色合いですがペンタックスとソニーではかなり色合いが違います。
もし、ニコンの友人が多い場合で共同製作の写真集を撮影するような場合にはソニーの
方がニコンに似た色合いになると思います。
ソニー M+10 ペンタックス Y+10ぐらいの感じですね。この辺は使いこなせる
ようになれば特に問題ないです。
私の場合には庭木の管理にα350を使っているのですが、300mmのズームで
マクロ機能付のレンズであれば害虫などの状況も把握できて便利です。しかし、小雨時の
撮影も考えるとペンタックスの防水機能は魅力的でペンタを買っておけば良かった様に
思えます。観賞用の花の写真撮影と害虫駆除用撮影が一度にできるデジイチはコンデジより
便利でと思えることも多いです。実は私もペンタを買うことを検討中なので投稿しました。
書込番号:7881290
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
当方K100DSのユーザーですが、最近はココが一番賑わっていますので、ココで質問させてください。
過去ログにあったらすみません。モヤモヤしていますので、どなたか教えてください。
小学生の質問かも知れませんが、手振れ補正ONにするとレンズの焦点距離を聞いてくるのは何故でしょうか? 分かれば愛機がもっと愛しくなりそうです!!
手振れ補正にレンズの焦点距離が必要なのでしょうか?・・・・・・・取り説やペンタのWebサイトを探しても見つけられないので・・・・
必要だとしたら、望遠の3倍ズームの場合、焦点距離に合わせて入力しなおしたほうが良いのでしょうか?
控え目に入力してくださいという記事を読んだ記憶はあるのですが・・・・
0点

>手振れ補正にレンズの焦点距離が必要なのでしょうか?
ボディ内手ブレ補正のためには、レンズ側の焦点距離情報が
必要らしいです。この情報を補正制御用のマイコンに送って
手ブレ補正を行っているという話を以前カメラ雑誌で読んだ
記憶があります。
書込番号:7845933
0点

レンズとボディーが通信していないレンズの場合、焦点距離の情報を入力してあげる必要があります。
手ぶれ補正は「角度ブレ」の補正をしているので、ぶれた角度のtanに焦点距離を乗じることでイメージセンサ上のブレの量が求められるからです(望遠側ほどイメージセンサ上のブレの量が多い)。
過剰補正では別のブレを生じるためズームレンズの場合は望遠側の焦点距離を入力するのが良いでしょう。
その場合広角側では補正量が不足しますが、半分になった状態でもシャッターに換算して約1段の効果はあることになります。
書込番号:7845935
1点

レンズから焦点距離情報が取得できない場合、焦点距離を聞いてきます。DA・FAレンズなどでは焦点距離情報を取得できるのでこの画面は表示されません。
焦点距離を入力する必要があるレンズでズームの場合、撮影時の実際の焦点距離を入力してくださいとのことです(取扱説明書49ページ)。焦点距離に合わせて入力しなおしたほうが良いでしょうが、望遠側焦点距離を設定するだけで大丈夫かどうか確かめてみるといいかもしれません。
書込番号:7845964
1点

神玉二ッコールさん、kuma_san_A1さん、manbou_5さん、早速のご教示有り難うございます。
焦点距離に応じてイメージセンサーのブレ量を調整してくれるのですね!・・・・(感激)
オールドレンズの F70-210 に F1.7xを咬ませて望遠を稼ぐことがあるものですから・・・・
この場合、ズーム位置に拘わらず 210×1.7=350 を入力すれば良い訳でしょうね!
有り難うございました。
書込番号:7846074
0点

カメラは人間と違って
画面上(ファインダー上)でどれだけ揺れているかを感知することができません。
ですから角速度センサーというものを使って
カメラがどれだけ ねじれ運動 をしているかを認知します。
ねじれ量が同じでも 望遠/広角の焦点距離の違いで
画面上での揺れ幅が違ってきますので
打ち消すようにCCDを動かすには レンズの焦点距離に応じたフィードバック制御を行なう必要があります。
ブレ量の
50%を打ち消すように制御すると 1段分の効果があります。
75%を打ち消すように制御すると 2段分の効果があります。
と考えるのは簡単なのですが
100%を超えると破綻(単振動や逆にブレ量が多くなる)するので
90〜95%程度で各社設定しているようです。
書込番号:7846085
1点

ひろ君ひろ君さん、分かりやすい解説、有り難うございます。
角速度センサーを内蔵しているのですね。
そういえば、Photo Meでexif情報を見て気がついたのですが、温度センサーまで内蔵しているのですね!!・・・・驚きでした・・・・
書込番号:7846174
0点

悠眺トンビさん こんばんは。焦点距離の件ですがそのレンズ自体の距離でいいですよ。
35mmなら35mm、50mmなら50mm、 aps-cだと約1.55倍になりますけどそれは、
計算しなくていいです。今は手放しましたがT6-2Xというリアコンを使用してTOKINAの
100-300で300x2の600で入力していました。完全マニュアルでしたけど、手ぶれはきいて
いました。ズームレンズだとその目盛の距離を入力すればいいんですけど、そのつど
距離の目盛をみることになり、少々めんどくさいです。
単焦点のほうがらくですね。
書込番号:7854613
1点

whitetwinさん レス有り難うございます。
上の書込みで、1.7倍したのは F AFアダプター 1.7Xをリアコン代わりに使った時のことですが、これで良かったのですね。
有り難うございました。
書込番号:7855617
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
知り合いより、冨士フィルムのFinePix S8000fdをいただいたのがきっかけで、カメラを楽しむようになり1年程経過し、一眼レフに換えてみようかと考えているのですが、ペンタのK200Dのダブルズームキットにしようか、ニコンのD80にしようか迷っています。色は、冨士フィルムの色味が大変好きなので、ニコンは鮮やか過ぎるかなと思ってます。かぁ、K20D?でもこれは、初心者の私にはちょっと難しいかと…。
1点

karesenさん、こんにちは。
> ペンタのK200Dのダブルズームキットにしようか、ニコンのD80にしようか
渋い二択ですね(^^)
文面からはまったくの初心者には思えませんし、ファインダーで撮られることに慣れているならK20Dも大丈夫だと思いますよ。
D80を選ぶ理由が予算的なことが関係するなら別ですが、D80は後継機がたぶん遅くないうちに出そうだことを頭に入れておくのがいいかもしれません。
あとK200Dのダブルズームキットは望遠の方がちょっと魅力が薄いのでレンズキット+新しい55-300mm、または単焦点という組み合わせも考えてみてはどうでしょう。
書込番号:7840771
1点

karesenさん、こんにちは。
趣味としてカメラを楽しんでいるということですので、
K20Dでも大丈夫かも知れませんね。
実際に持ってみて、あのサイズ・重さが気にならないようであれば、
K20Dも一緒に考えてみてもいいかも知れません。
FinePixS8000fdでは望遠域486mm(光学18倍)までですが、
ダブルズームの200mmは、35mm換算で350mmと少々劣ります。
望遠域を結構使うようであれば、新しく出たDA55-300mmや、
シグマAPO70-300mmのレンズ+レンズキットというのを検討してみてはどうでしょうか。
普段どういったものを撮られているのか書いてみると、
もう少し詳しいレンズのアドバイス等、皆さんからもいただけるかも知れません。
書込番号:7841062
0点

こんばんは(^^)
私も初心者ですが、K20Dを使ってます(使いこなしてはいないけど)。
K200Dもいいカメラみたいですけど、K20Dの操作性、ファインダーの見易さを経験してしまうともう戻れないと思います。
趣味の道具として見たら、karesenさんにはK20Dをお勧めします。
書込番号:7842417
0点

karesenさん こんばんは。
>色は、冨士フィルムの色味が大変好きなので、ニコンは鮮やか過ぎるかなと思ってます。
該当機種はどれも持ってないので、想像の域を脱しませんが・・・
確かに最近のニコンは色が派手目という意見も耳にします。
ですが、FinePix S8000fdとD80(含K200D)で撮り比べると、撮って出しの画像はS8000fdの方が鮮やかかも知れませんよ。
コンデジ(一眼タイプを含む)に比べて一眼レフの絵の方が素材重視と言うか、ユーザーに自由度を多く与えている為です。
裏を返せば失敗写真も出すが、はまった時には目の覚めるようなすばらしい写真も生み出してくれると言うことでしょうか。(コンデジで素晴らしい写真が撮れないという意味ではないです。)
ですので、どちらを選んでも良いと思いますが、D80の方が後継機登場は確実に早いと思います。
また、
D60は最新機種ですがD80を候補に入れられた事を考えると、予算さえ許すなら、皆さんもお勧めのK20Dを選んだほうが幸せになれるかも知れませんね。
書込番号:7843193
0点

みなさん、貴重な御意見ありがとうございました。
思い切ってこちらに掲載して良かったと思っております。
普段、風景を撮ることが多いので、色味が自然に出るカメラがいいなぁと思っていました。
知識が少ないので、どれにしたら良いか絞りこめずにいましたが、みなさんの御意見が大変参考になりK20Dも候補にいれて考えようと思っております。
あまり難しい論理は無知なので、レンズの良し悪しを理解して写真を撮れるまでにはまだまだ時間がかかると思うので、まずはK200DかK20Dのレンズキット+新しい55-300oでデビューをしてお勉強をして行こうかと思います。
まっ、大切に長く使おうと思うなら思い切ってK20Dかな!
と、本日は心が叫んでおります。
書込番号:7843707
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
先日 K200D レンズキットを購入して
嬉しくて、毎日触っています。(たいした物は取れていませんが・・・)
さて、
K200D レンズキットのレンズにプロテクターをつけようと考えています。
現在、昔のレンズ(FA 28-70/4AL)からUVフィルターをはずして、それをつけています。
UVフィルターを昔のレンズに戻したいので、DA18-55mmF3.5-5.6AL II に
つけるプロテクターを検討しています。
そこで、プロテクターに通常タイプと薄型があることに気がつきました。
(参考でケンコーをとりあげます)
PRO1Dプロテクター
52S PRO1D プロテクター
\3,360
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607252512.html
MCプロテクター
52 S MC プロテクター
\2,310
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152218.html
長くなりましたが、質問です。
DA18-55mmF3.5-5.6AL IIにつけるのであれば、
通常タイプと薄型のどちらが良いでしょうか?
今つけているUVフィルタは通常タイプみたいですが、
ケラレなどない(と思っている)ので、通常でも良いかと思いましたが、
二つあると気になる性分ですので。。。
皆様のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

通常のフィルター枠でケラレが出ないと分かっているなら通常タイプで良いのでは?
でも私は一応、いつも薄枠のを使ってます。レンズの全長も少しだけ短くなるし。
薄枠で安いのだとマルミとかハクバのものでも性能は変わらないと思いますよ。
書込番号:7839261
1点

フロンティア精神を発揮して、通常タイプを購入し結果報告いただけると助かります。
書込番号:7839605
2点

キットレンズの広角側18mmで、絞り開放F3.5で空を撮ってみましょう。
これで、ケラレが感じられなければ、安い通常タイプでいいと思います。
が、私も広角レンズは薄型を使っています。
評判では、マルミのがいいようです。
ケンコーは、水滴とか付いたら、拭いても取れないと読んだ事が。
書込番号:7839724
1点

>ケンコーは、水滴とか付いたら、拭いても取れないと読んだ事が。
いい加減な事は書いちゃだめですよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/mamoru.html
>HMCシリーズ
>「撥水コート」により、フィルターに付いた水滴が落ちやすく、拭き取りが簡単。アウトドアでの撮影が多い方に最適です。
書込番号:7839993
2点

yuuyake2005さん、こんにちは。
私もケンコーを一部レンズに使っています。
ネットで検索したら、PRO1Dは水滴跡が拭いても取れないというのを見つけました。
怖くて試すこともできませんが。自分の経験ではなく申し訳ありません。
撥水コートがされたHMCシリーズは、撥水というだけあって、大丈夫そうですね。
ただ、薄枠対応のMCプロテクターは、本シリーズでは出ていないようです。
マルミのDHGSuperは薄枠で撥水も優れているようですよ。
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm
書込番号:7840349
1点

ご意見ありがとうございます。
多くの方が薄型(薄枠?)を利用されているとのことなので、
私も、薄型を使ってみようかと思います(使ってみたい)。
どのメーカーの、どの種類にするかは、お店で見てもう一度検討しています。
価格重視になりそうですが・・・。
明日は金曜。会社帰りに寄れるかな、寄りたいな。
ありがとうございました。
書込番号:7843184
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
お伺いします。銀塩カメラは昭和30年代からペンタックスを使用しているペンタファンです。デジタルは、現在DLがありますが、新型を追加したくて、K20DかK200Dかで迷っています。安いのは後者ですが 使用目的は、殆んど山岳風景です。(H.P.あり)
大きな相違点はなんでしょうか、画素数と重量程度しかわかりませんので、どなたか教えて頂きたいのですが。(長-い期間迷っています。)
0点

HPとカタログに書かれている違いですが・・・
大きな違いは、K20Dは中級用で、K200Dはエントリー用のクラス分けだと思っています。
DLを持たれているのでしたら、K20Dにされた方がキャラクターが被らなくていいような気がします。
書込番号:7831723
1点

違う所は多々あるようですが
>大きな相違点はなんでしょうか、画素数と重量程度しかわかりませんので、どなたか教えて頂きたいのですが。
選択基準を画素数と重量にしても良いのではないですか?
書込番号:7831725
0点

>>>大きな違いは、K20Dは中級用で、K200Dはエントリー用のクラス分けだと思っています。
K20Dもヘタクソな自称中級者がいっぱい使ってますからね〜 機能で説明してやったら??
書込番号:7831743
3点

大きな違い、色々あると思いますが。
センサーの違いだったり、ファインダーの見易さ、ハイパー操作系の有無 等々。
K20D vs K200Dのトピックは今までも多々あったので過去ログを漁れば色々出て来ると思いますよ。
手にとった時のフィーリングを第一に
ファインダー・ハイパー操作系を妥協できるのであればK200Dを、もしその2つにこだわるのであればK20Dを。というのが個人的な意見です。
書込番号:7831746
0点

s-mokuさん、こんにちは。
過去K100DからK10Dに買い換えたことがあります。
一番の理由は、2ダイヤル・ボタン多数等の操作系です。
あとは、バッファー容量の大きさも違いますね。
連写・RAW撮影を主で使わなければ、後者はあまり関係ないかも知れませんが。
やはり、実際に持ってみて、シャッター押してみて、
自分にしっくりくるほうを選ばれた方がいいと思いますよ。
私は手が大きいほうなので、K10Dのサイズ手にぴったりでした。
書込番号:7831918
0点

s-mokuさん
昭和30年代からお使いであれば、K20Dの方がよろしいかと思います。
風景などを撮影するのにより適した設定とPIE2008でペンタックス説明の方が言ってました。K200Dも十分な性能かと思いますが、K20Dの方がより高機能なのは商品設定上自然の流れかと思います。
思いつく相違点
K20D
およそ1400万画素CMOSセンサー、ペンタプリズム、コマンドダイヤル2つ+グリーンボタン、リチウム電池
K200D
およそ1000万画素CCDセンサー、ペンタミラー、コマンドダイヤル1つ、乾電池対応
ご参考まで
書込番号:7832110
1点

s-mokuさん
こんにちは
K20DとK200Dの最大の違いは搭載されているセンサーです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k20d/feature.html
詳細はペンタのサイトを見ていただくとして、
その圧倒的な解像感と諧調です。
このセンサーが搭載されなかったら、私もK10Dから乗り換えなかったと思います。
また、長くペンタを使われているならハイパーダイヤルのあるK20Dにされたほうがいいのではと思います。
K200Dは電源がDLと同じ単3ですが、K20Dは専用リチウム電池です。
単3電源にこだわりがあればK200Dがいいかもしれませんね。
DLからの乗り換えでしたら、K200Dのほうが違和感がないかもしれません。
書込番号:7832172
1点

価格、重量ならばK200Dなんですけどね。特にカメラを担いで登られる方は軽い方がよいように思います。
ただし、カメラとして使い込みがいがあるのはK20Dでしょうね。
作品作りに使われるのなら、K20Dがいいと思います。
操作性、新しい受光素子の出す画像ともにやはり上位機としての差はあります。
やはり、実際に触ってみて、最終的に決められるのがいいでしょう。
まあ、K20DにしてもPENTAXの中では大きく重いですが、D300に比べると小さく軽いですから。
書込番号:7832279
1点

リンクされているWebのアドレスがドットが抜けていて表示できないようですが。
この↓のサイトの杢代さんでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/s-mokudai/
ならば、やはりK20Dが良いように思います。
K200Dも同じ受光素子を使っているK10Dよりは向上したようですが、やはり新しい受光素子を使ったK20Dの方に、スペック/機能表の違い以上の画質の差があるように思います。特に大きな画像にした場合に違いが出るものと考えています。
ただし、ダイナミックレンジ(ラチチュード)の広さや立体感に、中判や大判とはやはり違うようには感じますが。
書込番号:7832337
2点

>K20Dもヘタクソな自称中級者がいっぱい使ってますからね〜
私、次期候補は、K200Dにしておきます・・・^^;
書込番号:7832340
1点

>>K20Dもヘタクソな自称中級者がいっぱい使ってますからね〜
>私、次期候補は、K200Dにしておきます・・・^^;
他人の意見に左右されるような弱い人は、それで良いかもしれませんね。
しかし、あなたの価値はその程度ですか?
あなたはそんなに弱い人間なんですか?
他人を批評する本物の下手糞の意見を気にして良いんですか?
よくお考えください。
書込番号:7832727
0点

ラピッドさん
突っ込まれてしまいましたね。
FA Limited3本売りはらって更なるレンズ沼にどっぷりいってると
普通の人のボディーの話にはいって来れなくなっちゃいます〜
いやいや普通の人のレンズの話もおんなじかなー。
わたしには深すぎでしたー。
でも楽しい話題を感謝してます。
書込番号:7833032
0点

s-mokuさん、
どの程度の山で、どの位の力量か?
また、どの辺を狙った写真を撮られるのか分かりませんが(HPは・・・リンクが?)
僕も少しですがK200Dをお供に山に登ってます(最近は丹沢山系)
画質優先ならK20Dでしょう
僕は携帯性優先ですのでK200Dです
重量も軽いし
ザックに入れる時も、いくらか小さいスペースでいいです
これでも、
K200D+キットレンズを首にかけ、撮影しながら5〜6時間歩くと
後半は首が重たい・・・(ひ弱です)
K200Dならもっと辛いだろうなぁ〜
泊まりで山に入るなら、予備電池も欲しいところ
K200Dならエネループ使用で予備電池も安くすみます(満充電で約500枚撮影可能)
で、反対に携帯性を気にされないなら、画質、操作性の良いK20Dをお勧めします
書込番号:7833288
0点

おお〜!
沼の住人さんの仰る方なら
s-mokuさんはプロ級の腕前のお方ですね
失礼いたしましたm(__)m
大判のサブ機でしょうか?
でしたら、気軽に記憶というお考え以外なら、迷うことなくK20Dだと思いますが
書込番号:7833660
1点

皆様早速ご返事ありがとうございます。3月に一度20Dの書き込みに質問いたしました。
銀塩写真は長いので、今迄はタテマエ上デジカメ否定派でした。しかしこれからはデジタルの時代と考えます。35ミリ版から大型まで使用しておりますが、デシタルは歴史が浅いので、皆様のご意見を参考にしますと、DLでは味わえないものが20Dにあるような気がします。重量と電池からすると200Dですが、性能重視、銀塩のいわゆる解像力からして、パラダイスの怪人さんのご意見を参考にして多少重くても20Dにしたいと思います。
沼の住人さん、gogonoraさんH.P.ではドットが抜けて大変失礼致しました。未だ幼稚と思われるホームページ「世界の山々」は
杢代新一(モクダイシンイチ)でアクセス出来ますので、皆さん宜しかったらご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/s-mokudai/
皆様本当に色々な貴重なご意見ありがとうございました。
これからも銀塩とデジタルの両方を
駆使して、「自分の世界」の写真を撮影いたしたいと思います。
書込番号:7833688
1点

やはりそうでしたか。
作品を拝見しました。私など、アドバイスにならないほどのベテランさんに口上など失礼致しました。m(__)m
今月号の「フォトテクニックデジタル」だったと思いましたが、アラスカの風景をK20Dを使用して撮影した写真が掲載されておりましたので、よろしければ参考にされてはどうかと思います。
デジタルもなかなか、使い物になるようになってきました。(^.^)
書込番号:7834608
0点

もしかすると、「デジタルフォト・マガジン」だったかもしれません。
たしか、2つのどちらかです。
書込番号:7834633
0点

s-mokuさん
写真も素晴らしいですが、
踏破された山々が凄いですね(@_@;)
昨年ペンタックスフォーラムで写真展をされていたなんて・・・
見に行きたかったです。
書込番号:7838363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





