
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2013年5月21日 18:18 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2013年6月13日 18:52 |
![]() |
46 | 16 | 2012年9月2日 10:53 |
![]() |
15 | 10 | 2012年7月12日 19:22 |
![]() |
19 | 11 | 2012年6月29日 13:14 |
![]() |
91 | 19 | 2012年12月3日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dオーナーの皆様、はじめまして!
私は2008年の発売直後にK200Dを購入し、その後K20D→K−7と買い足しても風景撮影や草花の接写が多い私はK200Dがメインで活躍しておりました。
ところが、半年前にこのサイトでK−7のクチコミを見ましたところ、K−7は設定によって随分絵が変わり、設定によっては素晴らしい作品を残している人が多くいらっしゃる事を知って、K−7のセッティングに嵌ってしまい、この半年間、一度もK200Dの電源を入れない状態が続きました。
で、昨日、天気も良かったので、新緑を撮影しようと半年ぶりにK200Dの電源を入れたところ、何とオートフォーカスしなくなっていました。
それ以外の機能は正常で、マニュアルフォーカスで綺麗な写真が撮れます。
レンズ交換、電源入れ直し、バッテリーをフル充電したものに変えるとか、色々試してもダメでした。
マニュアルフォーカスにして、手動でピントを合わせても、ピントが合った時の『ピピッ』と言う音もしないし、ファインダー内にピントが合った時に現れる赤い□マークも出ません。
どうもK200Dは、私がK−7に浮気したことを怒っている様です。
そこで質問ですが、同様の症状になられた方はいらっしゃいますか?
『こうやったら直った!』と言う経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
或いはペンタックスサービスセンターに依頼して修理した方は、修理はどれくらいだったでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃたらアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

接点不良の可能性が一番高い気がします。
ちょっと磨いてみたら治るかも。
書込番号:16149475
1点

わたしもそう思います。
レンズ側、ボディ側のマウントの接点を拭いてみてください。メガネ拭きみたいなものでいいと思います。
それでダメなら、修理でしょうかね。
通電してないと、回路がダメになることがありますので。
コンデンサとか、抵抗は、経年劣化しますので、、、
書込番号:16149578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k−7とFA50(中古)で同じ現象に遭遇し超あせりましたが^^;
↑お二方のおっしゃるとおり、接点を清掃後に無事完治?しました。
彼女の嫉妬は恐ろしいですねぇ(w
書込番号:16149709
0点

接点不良は良くあることです。
ボデー、レンズ共に接点をクロス等で汚れを拭き取ってあげれば良いと思います。
色々試した結果、症状が改善されなければサービスセンターで点検修理ですかね。
書込番号:16149804
0点

皆様、早々にアドバイス頂きましてありがとうございました。
早速カメラとレンズの接点をチェックしましたが、見た目では汚れたり錆びていたりしている様子は無く、綺麗なタオルで数分間擦り続けてみましたが、回復しませんでした。
こりゃ彼女の嫉妬は、相当なもののようです(^^;)
接点掃除のやり方ですが、ヤスリで接点を削ってみたりとかまではやらないですよね??
もうちょっと硬めのタオルでやってみますが、それでもダメならサービスセンターに相談してみます。
まあ、これまで18,000ショットも頑張って働いてくれたので、お暇をあげても良い時期なのかも知れませんが...。
書込番号:16150235
0点

ヤスリは駄目でしょ!
改善しないならサービスセンターで観てもらうのが一番確実ですね。
ボデーとレンズを持ち込みましょう。
書込番号:16150303
0点

>ヤスリで接点を
これだけは止めておきましょう・・・
メーカーサービスに出す前に、
ボディを工場出荷状態にリセット(初期化)してみては?
もしそれがまだでしたら・・・ですが。
書込番号:16150685
1点

親指AFの設定にしてた事を忘れているとか?
書込番号:16150733
2点

hotman さん
アドバイスありがとうございました。
早速リセットをやってみましたら、シャッター半押しではオートフォーカスしないものの、『OK』ボタンを押すとオートフォーカスするようになりました。
そこで、2度目のリセットをやってみましたら、今度はシャッター半押しでもオートフォーカスするようになりました。
逆に『OK』ボタンではオートフォーカスしなくなりましたが...。
(元々、『OK』ボタンでオートフォーカスする設定にしていたようです)
と言うことで、私のK200Dは蘇りました。
これでまた当分お付き合いできそうです。
これを機会にこれからは半年も使わないことが無い様にしようと思います(^。^)
ありがとうございました。心より感謝致しますm(_ _)m
書込番号:16150899
0点

GTRおじさんさん
K200D、復活おめでとうございます。
もしかして・・・と思い書き込んでみましたが、よかったよかった。
K200D、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:16150922
1点

Tomato Papa さん
アドバイスありがとうございました。
『親指AF』と言うのは、『OK』ボタンでAFする事でしょうか?
であれば、カスタム設定をリセットして直ったので、恐らくそれかと思います。
お恥ずかしい限りです...。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16150929
0点

スレ主 様
はじめまして。私は、元々Canon機ユーザで、昨年K-30ユーザとなりPENTAX機に嵌って、今年K200Dの中古を購入したものです。K200DのCCDセンサーで桜を撮ってみたく購入した次第です。
桜も撮り終えてなんですが、どうもK200Dの様子がおかしいのでPENTAX社へ相談したところ、「先ずは現物を送って欲しい。」との事なので送りました。で、電源Onにした直後のショットでは電源部の不良で「真っ黒」な画像しか撮れない事が発覚。オートパワーオフからの場合は影響ないとの事ですが、修理には2万ちょいが必要って見積り。中古価格よりか高額な修理見積りでしたので、購入店へ相談して返金扱いとなりました。
すみません、私の事はどうでも良いんですが・・・縁が無かったとして、諦めます。
もう、この製品の新品は皆無ですから新品購入されたスレ主様は、週1で良いですから通電して撮影をしてあげてください。機械物ですから、油も劣化したら固まりますし良いことは何一つ無いと思います。
CCD機の隠れた名品と使ってみて実感しました。しばらくレンタルできたと思えば幸せでした。大事に使ってあげてください。
楽しいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:16151684
1点

5D2が好きなひろちゃん さん
励ましのお言葉を頂き、ありがとうございました。
おっしゃる通り、K200Dは今となっては貴重な1000万画素超えのCCD機ですので、私も無理はさせずに、且つ疎遠にさせないように使って行きたいと思います。
(今回の件で懲りました...)
話は変わりますが、実は仕事で使っている高速度カメラが2台有りまして、1台は1000万円位した高級機で最高10万コマ/秒撮れるC−MOS機です。
もう1台は80万円程で買ったCCD機で、最高1000コマ/秒しか撮れません。
500コマ/秒程度で使うことが多いので、どちらを使っても良いのですが、何故か安いCCD機の方がノイズの少ない写真が撮れるのです。
CCDとC−MOSの詳しい原理とかは解っていませんが、CCD機って良いもんだなあと思います。
K200Dが最近は2万円以下で買えるなら、5D2が好きなひろちゃんさんももう一度購入されては如何ですか?
最近のカメラと比べると、AFの遅さや、液晶画面の解像度等の問題で使いにくさは否めませんが、じっくり構えて風景を撮る使い方なら十分現役かと思います。
ペンタックスの良き理解者が増えて嬉しいです!!
書込番号:16152010
0点

スレ主 様
ご返答とK200Dの再購入のお誘い、ありがとうございます。
K200Dの写りは何かしら違っていて(好い意味合いでです)、好感が持てたのは実感です。しかしながら、やはり(カメラ本体の)中古は危険性が潜んでいるのも分かりました。レンズだと、レンズ内のゴミや動作確認、実写したデータをPCで確認である程度は確認可能なんですが、カメラ本体は色々な機能や電源部までは確認不可能で、ちょっと懲りた感があります。
前オーナーがどんな扱いをして、どれくらい使い込んだ(使い倒した)かが分からないのが痛いですね。ただ、K200Dで桜は撮れましたが、夏の夕日・秋の紅葉も撮ってみたかった。それが心残りです。
そうそう、単三電池で稼動するってだけでも、私の3台体制の間では一番K200Dの出番が多かったですね。
K200Dを新品で購入され、今でも大事に使っておられるユーザの皆様が羨ましい限りです。
書込番号:16154880
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
おっしゃる通り、中古の購入は故障のリスクが大いにありますね。
マップカメラ等は中古にも保証を付けているそうですが、さすがにもうK200Dの扱いは無さそうでした。
カメラやクルマとかも、どの製品のオーナーになるかは、その時の家庭の事情とかも含めて『縁』だと思いますので、無理して古いものを買うと言うのも経済的でないことが多いと思います。
私の会社の後輩で、初代フェアレディZを中古で買って乗っている奴がいますが、既に40年位前のクルマですから、2〜3ヶ月に1度くらいのペースでどこかが壊れて修理をしていまして、どう考えても新車のフェアレディZに乗るよりも遥かにお金が掛かっています。
K200Dはそこまでのことは無いと思いますが、新品の方が安心して使えるのは間違いないですね。
5D2が好きなひろちゃん さんの判断は正しいと思います(^^)
書込番号:16159541
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
PENTAXのフィルムカメラのレンズを父から譲り受けていたので使えるカメラを探していました。
この板の皆様のおかげで名機K200Dに決めて中古を探したら運良く巡り会い躊躇なくポチりました。
空の色合いが好きでずっとfinepixのccd機を使ってきましたが、30倍ズームが欲しくてcmos仕様のHS10に移り、使いこなせないまま今に至る万年初心者です。
K200Dを持つ満足感と手持ちのシグママクロズームレンズが使えるお得感で楽しいデジイチライフを始めました。
ただ中古のせいなのか仕様なのか、電池消耗が不安定です。
取り続けると100枚ほどで表示が空になります。スイッチをオフオンすると復活します。
電圧降下に敏感な気がします。
結局170枚ほどとったところで交換しましたがバッテリーチェッカーではまだいけそうなグリーンを表示します。
皆様の愛機はそんなことないのでしょうか?
お正月には縁あってアラスカに行きます。持って行って使えないのは寂しいです。どなたか防寒対策やオススメの防寒アクセサリーもご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;;
書込番号:15331148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく
電池の寿命のような
気がします
Rowaとかの互換電池を
買い増ししては如何ですか?
きっと幸せになれると思います♪
書込番号:15331231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。K200Dを使って4年ほどになります。
アラスカとは到底比較の対象になりませんが、青森県在住でもちろん冬季もこのカメラで撮影しています。
電池はエネループを常用、低温下ではエネループは電圧が低下しやすいので、厳冬期にはエネジャイザーを補助的に使っています。
「100枚ほどで表示が空に」ということはないですね。仕様ではありません。
ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。
充電池をお使いでしたら、電池の方を疑ってみた方が良いかもしれませんよ。
書込番号:15331236
1点

downy49さん こんばんは
たしかK200Dは単三電池でしたね。
アルカリ電池などでは枚数があまり撮れないと思います。
エネループなどで試されてはいかがでしょう。
書込番号:15331244
1点

電池は何をお使いなのでしょうか?
こちらのK200Dではエネループですが、そのくらいの枚数では全く問題なく撮影できます。
故障のような気がしますが、電池は別のものに変えられては如何でしょうか?
書込番号:15331258
2点

失礼。
×エネジャイザー
○エナジャイザー
訛ってしまいました。(恥
書込番号:15331283
0点

ゴメンナサイ
K20D使ってたんですけど
専用電池だと思ってました
オキシライド等、
寒さに強い電池も
あるようですね
書込番号:15331337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっぺけぺえさん、アドバイスをありがとうございます。
>ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。 <
いくらも撮らないうちにというのはどの程度でしょうか? 400枚とかでしょうか?
私は新品電池とエネループを試しましたが、撮れなくなるまでの枚数はさほど変わらないように感じます。エナジャイザーって良いんでしょうか。
書込番号:15331499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天国の花火さん、22bitさん、魔法が使いたいさん、アドバイスありがとうございます。
故障なんですかね? 始めてのデジイチなので比較対象がなく「こんな短いの?」って思いました。アラスカ行ったらグリップ部にホッカイロでも貼ったら良いのでしょうか?
せっかくの愛機なのでアラスカに連れて行ってあげたいです(^^;;
オキシライド興味あります。やはり違うんでしょうか?
書込番号:15331538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分好みの絵を産み出してくそうな愛機です。今のところ大飯喰らいのキャラみたいですが可愛いです(^^)
http://photohito.com/photo/2191021/
書込番号:15331590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ downy49さん
連続撮影だと 電池の減りが早く、電源オフで割と復活しますね。
エネループで運用していますが、 SDMなどのレンズだともっと著しいです。
バッテリーグリップ(BG3)でもうワンセット電池を積むと
安定動作すると思います。
低温時はエネループより アルカリ電池で
電池を冷やさないように本体タオル巻きでしょうか。
書込番号:15331615
2点

こーゆー場合、
・低温環境下で長持ちを期待するなら、リチウム乾電池の
エナジャイザーでしょ(価格が高いのが難点だけど)。
オキシライドはデジカメの故障の原因になったので、お薦めしません。
・そもそも、エネループ(と云うかニッケル水素電池)を普通の充電器で充電するのは
お薦めしませんけど、大丈夫?
サンヨーとかパナの一本ずつ充電管理出来るヤツを使ってますか?(LED点灯が個別の
ヤツ)
エネループもヘタるけど、ちゃんとリフレッシュさせてやれば結構、持つと思うけど。
良いご旅行を。
書込番号:15331633
3点


ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
あてにならないくらい不安定です。
フラッシュとか使う頻度が高いとあっという間に減ってしまいます。
汎用性の高いAAAのせいかと思っていましたが、K-5でもそんな感じです。
表示は目安で予備にエネループ等を持ち歩くのがいいと思います。
書込番号:15331697
1点

czちゃんずさん、ありがとうございます。
並列でバッテリー増設なら降下も少ないと予測できます。中古でバッテリーグリップ探しますかねー。
書込番号:15331702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
ありがとうございます。エナジャイザーですか。事前に試す価値はありそうですね。
エネループは付属の充電器を使ってますので4本一括でインジケーター一個の普通に安物です。トリートメントですね、できる限りの手当を考えたいと思います。
書込番号:15331749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
>あてにならないくらい不安定です。
ニコンでもバッテリー表示が当てになるのはマイクロチップがついたここ数年のリチウムイオン電池で、単三電池だとかなり不安定に感じます。(ニコンのカメラでそのような不具合もありました)
単三電池は電池の種類も多く電圧降下の仕方が異なるため制御が難しいのでしょうね。
書込番号:15331774
2点

エネループも一本でもヘタってると、撮影可能枚数が激減します。
そもしもヘタり具合が、4本均一じゃないのが盲点。
だから、4本ともコンディションが同じに近いと結構、長持ちしますよ。
LED4個の充電器もセットで買えば高くないと思いますけどね。
書込番号:15331807
2点

フィルムチルドレンさん、ありがとうございます。エネループは沢山あるので
人が予備4本のところを8本持って行けばいいとも思っています。
極寒で耐えてくれるかなぁ〜それだけが心配です。
書込番号:15331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネループもliteの方じゃないですよね?
http://kakaku.com/item/K0000317072/
こちらですとデジカメではお勧めできませんが。
私もK200D使ってましたが、エネループではあまり撮影枚数で困った記憶がありません。
ただ古いソニーやパナの充電式のもの(今のではないです)は使い物になりませんでした。
書込番号:15331988
0点

4本のうち利用頻度等がそれぞれバラバラだと、持たないかもしれませんね。
自分の場合、エネループはそれぞれ油性ペンでマーカーをつけていて、必ず同じセットで
使うようにしてるので、およそ同じコンディションになっています。
充電器もSANYO NC-MR58で個別の充電ランプ付のを使っているので、へたってきた電池は充電
時間が長くなるなど見分けがつきやすいです。
エナジャイザー リチウムで試してみても同じように持たないようであれば、やっぱりK200Dの
故障を疑ったほうがいいと思います。
ちなみに、オキシライド電池は既に生産終了になっていて、EVOLTAに置き換わっています。
オキシライドは初期電圧の高さで、相性や機器故障等もありましたし。
書込番号:15332104
2点

天国の花火さん、22bitさん
私のエネループは金ラメのレインボーバージョンで同色4本をセットで使っています。
でもトリートメントはしてないので充電器買ってみます。エナジャイザーも買って万一に備えたいと思います。皆様の熱いアドバイスに本当に感謝します。せっかく出会えた愛機の接点磨いたり寒い早朝撮りチャレンジ練習して予備にコンデジ持ってアラスカに行きます・・・(^^;;シェイシェイ
書込番号:15332307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一点だけ気になったので、お邪魔します。
ニッケル水素やリチウムイオンなどの充電式バッテリーは、バッテリーエンドで電源断になった場合でもスイッチのオンオフで、再び継続して使用出来ますが、、、一般的にはバッテリーにダメージを与える行為と言われています。
なので、そのような使い方はやめたほうが良いと思います。
乾電池の場合は、どうせゴミ箱行きなので、やりますけど。。。
あと、中古と言うことですので、接点のクリーニングは、やってみる価値があるかと思います。
失礼しました。
書込番号:15332603
3点

JO-AKKUNさん、ありがとうございます。
そうなんですか。まめに電源断するのと同じ行為と思ってました。まずは気をつけたいと思います。行くまでに色々試せそうなので接点もできるところは磨いてみたいと思います。K200Dをポチったおかげで皆様と知り合うことができました。またここで報告できるよう頑張りたいと思います。
書込番号:15332885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出遅れました。(汗)
電池の持ちの問題ではなく、残量表示の問題ですよね?
ペンタ機はistDS2・K100DS・K200D・K-xを所有しています。いずれも単三使用ですが、これらのペンタ機の電池残量表示は信用できないですね。特に一番年代の新しいK-xが一番ひどいです。ファームアップしてもダメでした。
電池の持ちということですと、エネループで500枚は楽に撮れますし、非常用にアルカリ電池を使っても100枚前後は撮れますから問題はないのですが。
それにしてもK200Dの発色は良いですよねー。K-xとは全然違います。「晴天番長」とか「変人御用達」とか言われ、発売数が少なかったため流通数も少ないのですが、運良く巡り合われて良かったですね。私も昨年縁あって中古美品を入手することができました。
単三期で寒冷地アラスカですとかなり厳しくなるかもしれませんね。低温に強いと言われるエナジャイザーを使うか、グリップ部分を温めるしかないように思います。
書込番号:15334050
3点

downy49さん、こんにちは。
私のK200Dも約3年が経過いたしますが、発色の素晴らしさでK5購入後も使っています。
K200Dのバッテリー残量表示の件ですが、バッテリーグリップ(D−BG3)側の残量表示がかなりいい加減です。
ペンタックスに2度ほど調整を依頼しましたが、問題解決には至りませんでした。
理由は「単三系の電源だと電池の情報が電圧だけなので正しく表示できない」という回答でした。
現在は、本体のフォルダーにエネループを装着しています。
エネループでの撮影枚数は約400カット以上撮影が出来ます。
書込番号:15334216
2点

downy49さん、こんにちは。
電池の残量表示があまりあてにならないという話は、過去スレでも度々出ていたように記憶しています。
みなとまちのおじさんさんがご指摘のとおり、この機種に限ったことではありません。
わたしは最初からあてにしていませんでしたので、表示が変わってから何枚撮れるかといったような事も気にしたことはないです。常に予備電池を携行していれば、なんら不都合はありません。
エネループの取扱いについては、すでに皆さんがご指摘の通りです。
あと結露対策もお忘れなく。
寒冷地へのお出かけには、エナジャイザー必携です。良いご旅行を♪
書込番号:15334276
3点

みなとまちのおじさんさん、Pen-太郎さん、おっぺけぺえさん、ありがとうございます。バッテリー表示の問題なのか電圧感知の問題なのか切り分けられていません。100枚程度でバッテリー表示が空になる。つまり撮影続行不能になり、その時点で電圧チェッカーにかけても1.5v以上は確保できているのです。少しインターバルをおいてオフオンすると表示はフルに戻ります。不安要素は電圧降下に敏感すぎるとオフオンを繰り返す煩わしさが出てしまう点です。皆さんに教えていただいたことを総合すると、エナジャイザーが近道かな?と一時しのぎかもしれませんが思います。
K30を買うのも手なのですがこの子を使いこなしたい思いの方が大きいです。
娘の晴れ姿とオーロラが被写体です。ま、娘のほうは立派なカメラマンにお任せですけど(^^;;
寒空でオーロラを待つ。シャッターチャンス到来。バッテリーエンプティ OMG!! orz
にならぬよう対策しないと・・・ね。
書込番号:15335673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々、カメラ側のバッテリ残量表示が空(カラ)だからと云っても、
充電池の充電容量もカラということないですよね。イコールじゃない。
デジカメって昔から、ある程度電池の電圧が下がるとすぐに使えなくなる傾向に
あったので、もともと敏感と言えば敏感かも(許容範囲が狭いと言うか)。
ちなみに私も、手元のデジタルテスターで、最近、満タンにしたエネループの電圧を
測定したら、1.3-1.4vくらいでした。
(逆に1.5v以上というのはスゴイかも。。。)
とにかく、4本の充電池のうち1本でもヘタリが早いのが混ざっていると、
撮影枚数可能枚数が減りますので、そこら辺に注意ですよね。
(カメラ側の問題かもしれませんけど)
書込番号:15335870
2点

カルロスゴンさん、ありがとうございます。
わざわざ調べてくださり涙モンでございます。ええ、エネループは1.4vです。 (^.^)
今回はアルカリで測りました。
ストロボを使うと当然降下も激しいと見えて早いですね。
書込番号:15336003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。K200Dは持ってませんが・・・
カメラ本体の不具合か電池が原因かを切り分ける必要があります。
カメラ本体なら、
以下のリンクから、信頼できる新品のアルカリ電池、Panosonicのソレとかで半分の100枚も撮れない、スライドショー再生で150分もできない、みたいなことならPentaxに相談を。中古とのこと、元のオーナーは不具合が嫌になって手放したのかもしれません。
K200DのFAQ「撮影可能枚数 、再生時間はどれくらいですか?」
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k200d/faq.html#02_04
電池なら、
新品のエネループを4本購入、充電・使用を3回ほど繰り返して様子をみます。購入直後は性能を発揮できなくても数回の充放電をすると本来の性能に復帰すると聞きます。
専用充電器のセットなら N-TGR03BS でしょうか。リフレッシュ機能があり、1本ずつの充電状態を監視しながら充電します。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/lineup/eneloop02/
<補足>
お持ちのエネループ、たくさんあるかもしれませんが、愛着があっても過大な期待はしない方がいいでしょう、使い込めば劣化もします。まずは信頼できる新品エネループで確かめてください。
今までリフレッシュ機能を使って充電したことがなければ、古いソレもソコソコ回復するかもしれません。一応はメモリー効果は少ないと歌ってますが、リフレッシュ機能付充電器があるということは、その効果もあるということだと察します。
標準タイプのエネループはモデルチェンジしています。店頭には古いタイプのソレが売られていることもあります。新しい単三はHR-3UTGB、古い方はHR-3UTGA、末尾のBとAに注意。もっと古いBでもAでもない初期型の無印HR-3UTGもあります。(これにも前期後期があるかも)
氷点下の低温でもアルカリ電池よりは強いようです。
http://panasonic.net/energy/eneloop/jp/about/info07.html
デジカメで使う電池の残量はテスターの電圧チェックだけでは判断できないと思ってイイです。それなりの負荷をかけて、電力を消費させながらの電圧チェックなら意味あるかもしれません。
<余談>
HR-3UTGAと電池チェッカーのセットをワゴンセールで先日購入しました。製造日は2009年11月、購入したのは奇遇にも2012年11月1日、ギリギリでみると3年と1日ってこと。電池チェッカーは[要充電]を示しました。このAタイプは「充電して3年後でも使えます」と歌った製品、1日の違いで10月中に買っていたら返品・交換できたかも。
リフレッシュ機能で充電前に放電させると、デジカメには使えないくたびれかかったソレは放電にやたら時間がかかります。デジカメは残量不足と表示して使えなくても、中にはまだ電気がそれなりに残っているようです。大電流を必要としない他の機器にはまだ使える可能性があります。使い始めのソレのリフレッシュ放電時間をメモしておくと、将来くたびれ度合の判断に使えるかもしれません。
カタログに歌ってある繰り返し1500回とか1800回は、JIS規格とやらに従った試験結果で現実のデジタルカメラの使用に合ったものではないようです。これまた過大な期待はしないように。
FUJIのHS10をお持ちとのこと、これの末期エネループの挙動でしたら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11247209/#12026756
書込番号:15336795
2点

スッ転コロリンさん、ご丁寧な説明に痛み入ります。
エネループのディスチャージは近いうちに行おうと思います。この個体の放電流量が多いのかなとは感じていますがコンデンサの容量抜けなど内部で起きてるのでしょうかね。前オーナーさんも気になったのでしょうか。
この子と出会ったのも何かの縁なので電池が原因でなければ本体の個性として付き合いたいと思います。
書込番号:15337587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問に素早くしかも懇切丁寧にお答えくださった皆様。本当に本当にありがとうございました。不安も緩和されこれからの課題も見えてきました。皆様のおかげです。
しばらく先となりますがまたここでご報告させていただけたらと思います。
書込番号:15338165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

downy49さん
亀レスですが。
個体差だと思いますが、私のK200Dもスレ主さまと同様電池残量の表示不良との戦いでございます。
修理にも出して少しマシにはなりましたが今でも不安定です。
エネループを使ってますが、新品の電池でも同じ結果となります。
重たいですがその対策としていつもバッテリーグリップを付けています。
良いところを見付けて上手に使おうとは思いますが、他社のコンパクト機にも遠く及ばない撮影枚数のアホカメラぶりにはほとほと泣かされました、、。
過去スレにも同様の書き込みがあったような・・・
短命機種だった理由がそこだったような気がしてなりません。(個人的推測)
書込番号:15360781
2点

少年ラジオさん、ありがとうございます。
同様の症状の方がいらっしゃいましたか。
過去のスレッドを調べて薄々は感じていましたが、ちょっと悲しいです。
皆様にオススメいただいたエナジャイザーとエネループプロを入手しましたのでこれからの付き合いを模索したいと思います。
ちなみに、昨日無負荷での電圧が十分ではあるがK200dに蹴られた電池を再投入して連続シャッターを切ったところ、鬼のような連続シャッタがおり始め、狂ったようになって何をしても止まらなくなりました。毎秒7枚位の物理スピードでした。ある意味でオカルト張りの恐怖体験でした。電池を抜くまで動き続けました。おー怖っ(^^;; スペックの3コマ弱はメモリー律速なのでしょうね。楽しいカメラです。
書込番号:15361040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
様々な方が書かれていますが、エネループを使用して300枚も撮れないで電池が切れてしまうのは、
やはり本体の故障だと思います。
機会があれば、ペンタックススクエア等で見てもらうべきですよ。
私もK200Dにエネループで使用していますが、経験上300枚以上は撮れますし、電池の心配をした経験がありません。
最新のK-30だと2500枚ほど撮れたという話もありますし、この機種もメーカが出してる数字が550枚ですからね。
書込番号:15366667
2点

Yuuki-Sさん、ありがとうございます。
フォーラムは気になってはいるのですが、他スレのカキコを読む限り期待ほど改善していないようです。でも背中を押していただけたように思いますし、今度新宿まで足を伸ばして見ます。
エナジャイザーでもダメなら即駆け込もうかと・・・週末はエナジャイザーでチェックします。(^.^)
書込番号:15366775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の顛末を書き足すことにいたします。
皆様のあとバイスのおかげでエナジャイザーリチウム電池、エネループPro、バッテリーホルダを揃え全てことなきを得て帰ってまいりました。暗さに弱いかもしれませんがソレは最新機に比べてのこと。大変満足しています。その後は縦位置で撮れる便利さからホルダーのお世話になりっぱなしで楽しんでおります。皆様本当にありがとうございました。
書込番号:16248263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんばんは
出張先からの質問です。
K200Dを長く愛用しておりますが、たまに動作が安定しないことがあり、
仕事で撮影することもあり、買い足しを考えています。
K-30やK-5を買うのが、妥当なあたりかと思いますが、
道具にはこだわるタイプなので、K-7が気になっています。
PENTAX渾身の一眼って感じと、PREMIUM SMALL のキャッチコピーにはまっています。
撮影の対象は、風景と鳥です。特に高感度は必要と思っていません。
K200DのISO1600で十分な使い方をしています。
近所のカメラ屋数件を回って、K-30Body・K-5Bodyは新品がありました。
中古ですが、K-7+DA12-24mmが中古で7万円で出ており、上記2機種が7万円前後なので、
レンズがセットのK-7が気になります。
K200D ユーザーの皆様、ずばりですが買い足しでPENTAXらしいカメラを使うなら、
K-30・K-5・K-7(12-24付き) どれがいいでしょうか?
とりとめない質問ですいません。
K-7+DA12-24 は明日までの取り置きをしてもらってます。
2点

風景の色乗りの良さを求めればK-7の方が良いかも知れませんが、鳥の場合AF性能、連写性能、高感度撮影も求められると考えるとK-5の方が良さそうですね。
書込番号:14991977
4点

中古の程度(ボディ&レンズ)にも拠りますが、K7&12-24に一票!
理由は、中古を選ぶことに抵抗がないなら、K-5も中古で買えばいいから。
そして、12-24もいいレンズだから。
書込番号:14991995
3点

R2blackSTiさん、こんばんは。
K-7とK20DとK200Dを今でも併用しています。
個人的な印象としては、レンズを選ばずに、濃厚な発色とヌケの良い画が出る
CCD機であるK200Dに対して、K-7はレンズの相性がけっこうシビアですが、
合うレンズを付けると非常に繊細にレンズの持ち味を活かせるカメラ、と感じています。
K-7は、多くの場合、主に単焦点レンズのほうが相性が良いと思うのですが、
ズームレンズは、シャープでコントラストが高く、色ノリが良いタイプのものでないと、
なんとなくパッとしない画になりがちです。
DA12-24mmは、そんなズームを選ぶK-7でも、とても相性の良いレンズだと感じています。
私が持っている中では、DA10-17mmも良い感じです。
一般的には評判の良いDA16-45mmやDA17-70mmは、K-7と組み合わせると、イマイチに感じています。
キットレンズのDA18-55mmWRもテレ端や近距離の撮影では、K-7ではCCD機と比べると
短所が目立ちます(ワイド寄りや遠景、屋外での風景撮影は優秀だと思います)
そんなわけで、K-7とDA12-24mmの組み合わせは、とてもオススメです。
ちょっと前のボディ単体の値段で、中古でも4万円台半ばはするDA12-24mmが
付いてくるのだから、良いですね。
広角域はDA12-24mmに任せて、標準域や望遠域は、単焦点やDA☆50-135mmなどの
組み合わせも良いかもしれないですね。
K-7は、SRの性能も良いので、マクロレンズとの組み合わせでも、良い描写をすると思います。
最近は、タムロンのSP90mm F2.5(MF)を付けっぱなししていますが、良い感じです。
相性の良いレンズを使うと、K200Dよりも、繊細な質感描写をしてくれる時があるので、
頼りになるヤツです。 2ダイヤルの操作性や、限りなく100%に近い視野率のファインダも最高です!
書込番号:14992096
6点

返信ありがとうございます。
LE-8T様
AF性能など、向上していることを考えると、K-5・K-30は魅力的です。
DA300mmですが、AFで近くにピント合わせて、MFで調整するタイプなので現状、
K200Dで気になっていません。
高感度も、そんな感じなのですが、ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています。(変り者ですが)なので、あえて高感度不得意なK-7でもいいのかなと。
色合いは、K-7の方がいいようですねぇ
カルロスゴン様
特に中古というのは気にしていません。
今日見てきた、K-7は大きい傷もなく擦れも三脚穴の周りにも擦れもなく、レンズも同様に。個人的にはきれいな印象をうけました。
書込番号:14992150
2点

K-7、K-5、K-30からの選択であれば K-5でしょう。
特に野鳥を撮られているとの事なので、高感度になりがちな撮影が楽になりますよ。
書込番号:14992151
6点

返信ありがとうございます。
カメラ屋さんから、連絡がありました。
K-7Body だけなら28000円で販売できるとのことでした。
現在、DA18-55WR・DA50-200WR・DA★300mm DA40mm FA28mm を使用してます。
おもに、雨天時の野外仕事があるのでWRは気に入ってます。
カメラ屋さんから上記の連絡もあり、DA12-24mmが必要かなぁとも考えたり・・・
とても興味のあって、登山で活躍しそうな広角ズームなのですがねぇ
個人的には、PENTAXらしいK-7がきになるので、Bodyのみの検討もありかなと。
書込番号:14992490
2点

>K-7Body だけなら28000円
相場よりも少し安いので、良いかもしれないですね。
FA28mmF2.8は、たる型の歪曲収差は少し目立つレンズですが、
コントラストが高く、発色も良いので、K-7と相性も良好です。
私は一時期、ボディキャップ代わりにいつもK-7に付けていました。
50-200も相性は悪くないと思います。とくに屋外で絞るとかなりの鮮鋭感で、
あなどれないレンズなんですよね。望遠ズームのわりには小型軽量ですし。
18-55WRは、K200Dだと悪くないのですが、K20DやK-7で、室内でテレ端で
近距離撮影をすると、あれ不良品?って思ってしまうくらいに、締りの無い画になります。
どうも、レンズの構造のせいか、近距離でレンズが伸びると内面反射のせいか、
極端に画質が低下するようです。CMOS機だと、その影響がモロに出るみたいです。
風景撮りでは、このクラスでは、いまだに最強のカメラのひとつであるK-7だと思いますので、
せっかくお買い得な中古品との出会いですから、ぜひゲットして、使いまわしてみてください。
K-7と相性が良くないレンズは、K200Dでは使えることも多いので、この2機種を併用する価値は
大きいと思いますよ。 たとえサブ機になっても存在感があるのが、K200Dですね!
書込番号:14992691
2点

K200Dは持っていせんが、同じCCD機のK-mと他にK-5も使っています。
RAW現像が前提であれば、K-mがK-5に勝る点はないと思っています。
特に高感度耐性とダイナミックレンジの広さの違いは、私にとっては大きかったです。
「RAW現像が前提」と前置きしているのは、K-5のダイナミックレンジの広さはRAW現像でないと活かしきることが難しいからです。
とはいえ、とにかくRAWをお使いなら絶対にK-5をお勧めします。
ちなみに私は、ちょっと前にdelphianさんに勧められたこともあって、現像ソフトをLR4.1に乗り換えましたが、このソフトはK-5の現像には持って来いですよ^^
書込番号:14992713
4点

R2blackSTiさん、こんばんは。
私も一眼はK200オンリーでしたが、先日ヤフオクでK20を買い足しました。
K−7が気になっておられるようですね。
ヤフオクではざっとですが、20が約2万円、7が約3万円くらいが今の相場みたいで、100%視野率ファインダーや水平補正、銀塩残しその他魅力的な機能や絵作りが満載でしたが、ノイズでひっかかり予算的にも懐に優しいK20に落ち着きました。K−7のデザインは好きなんですが。
同じISO1600でもK200はK20よりノイズは少ないようですがK−7はK20より多めだと言うことですので、それが許容範囲かどうかは確認された方が安心かと思います。
ノイズも含めた出てくる絵の確認だけは是非なさってください。
自分にあった良い機種を手にしてください。
書込番号:14992961
2点

R2blackSTiさん、こんにちは。
中古には特に抵抗がないということで、
比較的安価に購入できる、K-7はいい選択かも知れませんね。
高感度必要であれば、確かにK-5/K-30という選択もありですが、
K-5は、恐らく近い将来に、次機種の話が出てくるでしょうから、
その時に、必要であれば再度悩んでみてもいいかも知れません。
その時のK-5中古価格次第ですが、7万でK-7+K-5が手に入るかも!?
K200Dと同じ撮影素子のK10DとK-7を使っていますが、
K-7はK10Dよりも1段ちょっとは上の高感度使える感じです。
ということで、K-7中古に、レンズ代は次機種用に貯金でどうでしょうか。
書込番号:14992995
2点

「ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています」 との事でしたら高感度特性には
それほど拘らないのですね。
でも高感度に強いとやっぱり良いですよ。 と言ってみる。
もうすぐ野鳥のシーズン到来ですしね (^^
書込番号:14993087
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
様々な情報ありがとうございます。
ネット上で、K-7・K-5・K-30の画像をたくさん見ました。
高感度に関しては、K-7でもと言ったら悪いですが、
私にはノイズ感を残しての、作品が好みなので、K-7の画像は良かったです。
DA18−55WRでの作例も多く、問題なさそうかなぁ〜と。
バッテリーの持ちも、悪くないようですし、ボディのつくりやデザイン・
約100%の視野率など良いですね。もっとも、吊り金具がいいです。
RAW現像などはやったこともなく、今後もやりそうにないです。
やってみると、はまるんでしょうね〜
delphianさんの、イソヒヨドリの写真、ISO4500なんですね!!
高感度を感じさせませんねぇ、とっても心が揺らぎました・・・
とりあえず今日の夕方まで、時間はあるので、考えます!
書込番号:14994028
1点

R2blackSTiさん
誤解されないように書いておきますが、ISO 4500と 3200の画は Lightroomにてノイズを処理及び現像し、
フォトショップで仕上げてあります。
撮って出しだとここまでクリーンな画は出てきません (^^
ただ K-5だからここまで持って行けるというのはあります。
(K-30も同じ)
書込番号:14994118
2点

みなさま、返信ありがとうございます
K-7+DA12-24mm を購入しました!!!
K-7Bodyだけにするか、レンズ付きにするか非常に迷いました。
ということは、昼頃にはK-7で決まっていました。
今回、グッドアンサーをズバリ答えてくださった、カルロスゴン様にしました。
それ以上に、これだけの返信をしてくださった、皆様に感謝します。
気持ち、予算オーバー(来月車検なので)でしたが、やはり、レンズ付きで
結局、6万5000円にしてくれたので、お得さに負けました。
K200DとK-7と併用しながら、愛車SUABRU R2で、撮影旅行に出かけたいと思います。
書込番号:14995965
3点

K-7+DA12-24mmの御購入、おめでとうございます。
高感度はノイズが目立ちやすいK-7ですし、ダイナミックレンズも広くはないですが、
低感度の繊細な階調表現や素材感の描写、大光量下でもCCD機より特定の色が飽和しにくい
など、良いところが沢山あるカメラですので、K200Dともども撮影を楽しまれてください。
私はK-rも持っているのですが、高感度はもちろん、スペック上のダイナミックレンジも
K-7より広いはずだと重います。しかし狭い範囲での階調表現と、それに伴う「色の奥行き感」が
同じレンズを使っていても、上手く出ないので、どうしてもK-rの画作りが好きに慣れません。
具体的に言えば、手前と奥の色の強さに差がほとんど無く、空などが前に出てきてしまう、
という傾向が嫌です。
このスレであがっているK-5の作例を見ると、K-rと同じような傾向もあるのかな、
と感じてしまいました。風景の手前と奥の色がほぼ同じ階調で、微妙な奥行き感が出ていないような。
今でもCCD機を仕事で使っている人が多いのは、白トビが起こりにくいような
被写体や撮影条件の場合、その狭い明暗差の中では、豊かな階調表現で立体感が出たり、
低光量下での発色の良さだったりの、良い理由があるからだと思います。
書込番号:15011633
2点

打ち間違えと変換間違えがありました。訂正します。失礼しました。
>ダイナミックレンズも広くはないですが、
ダイナミックレンジも広くはないですが、
>K-7より広いはずだと重います。
K-7より広いはずだと思います。
解決済みのスレッドを無駄に消費してしまって、申し訳ありません。
書込番号:15011655
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
ちょっと周りが埃っぽくなったので 会社でエアーをシューっと。
ついでにレンズ外してシューーっと。
レンズを取り付けたら手動フォーカス式になってしまいました。設定が変わった?見てみましたが ん〜? で、外してよく見ると 左から3番目の ポチ が引っ込んでいます。これは関係ないかな〜? 修理行きになってしまうんでしょうか。
0点

>会社でエアーをシューっと。
>ついでにレンズ外してシューーっと。
それって、エアコンプレッサーを使って?
ボディ内部までだと、結構やばそうな気がするのですが・・・
書込番号:14794017
1点

こんばんは。初号機41号さん
僕は K200D ではなく手持ちのK10Dのマウント部分を見直しましたが
僕の手持ちのK10Dも初号機41号さんの画像と同じ感じですがAFも正常に
動作しますよ。
会社でエアーをシューっと云うのが気になりますね。
コンプレッサーのエアーガンで掃除されたんでしょうか。
ひょっとしてレンズがAFフォーカスからMFフォーカスへレバーが動いて
ませんか?
書込番号:14794047
3点


サンヨーMZ3に反応しました。こっちは、まだ生きてる(笑)
書込番号:14794128
0点

みなさーん お返事ありがとうございましたーーー。
特に万雄さん 鋭いご指摘感謝です。 レンズを外した時か、はめた時に触れてしまったのか? M/F位置になっていましたー。土曜に使う予定だったのでテンパっていた?のかも。
MZ まだまだ健在でっす。 ほんとにありがとうございました。
書込番号:14794168
2点

ひさしぶりに、おもろいスレでした。
スレ主さん、穴を掘ってあげましょうか?
書込番号:14794730
3点

> 結局3つ目のポチ穴はなんだったの(・_・?)
KAマウント以降で絞り輪があるレンズの A位置情報をカメラへ伝達する接点です。
A位置にすると導通し、ボディー側からダイヤルで絞りが制御出来る様になります。
DAレンズには絞り輪が無いため常に導通状態になっていますね。
この接点は凹んでいる事に意味があり、Mレンズ以前のKマウントレンズを取り付けても
導通しない様になっています。
書込番号:14794858
5点

> A位置にすると導通し、ボディー側からダイヤルで絞りが制御出来る様になります。
PやTvモードでも制御するので“ダイヤルで”は不要でした。 以下へ訂正 (^^
A位置にすると導通し、ボディー側から絞りが制御出来る様になります。
書込番号:14794915
0点

こんばんはー。いやー、delphianさん詳しい説明ありがとうございました。
ところで、ストラップの裏側がボロボロ剥がれます。3年半位でこんなになるのかー。
書込番号:14798279
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
日曜にK200Dとレンズ購入後初の撮影を行ってまいりました!
ド素人なので添付するような写真ではないのですが「皆様のおかげで撮れました!」という意味で添付します。
(何をどうすれば良いかも分からないので、適当にパシャパシャしただけなのでご勘弁下さい)
さて本題ですが、三脚を購入したいのですが、沢山ありすぎて選び方が分かりません。
近所の量販店では数千円のファミリー向けの三脚しか現物がなく、店員さんお勧め『SLIK F740』を見ましたが「これ大丈夫??」って貧弱さを感じたのですが、一般的にビギナーはあんな感じの三脚で事足りますでしょうか?
現時点ではK200D+DA18-135mmWR(しか持ってない)の重量です。
予算的には2万前後を予定しておりますが、お勧めの三脚を教えて下さい。
2点

50番目さん、こんばんは。
白プラ黒マイだったかな?これ調べてみてください。
白い被写体(画面全体の割合?)の場合は、プラス補正を、
黒い被写体の場合には、マイナス補正をしてやるといいです。
1枚目は白い花が多いので、若干暗い写真に、
逆に2枚目は、中央に暗めの色の被写体なので、明るい写真になってますね。
露出補正を覚えると、また撮影が楽しくなりますよ!!
三脚ですが、三度買い換えると言われてまして、
全てにおいてぴったりという三脚は難しいと思います。
50番目さんは、車移動ですか?徒歩移動ですか?
対象は風景ですか?動体ですか?50番目さんの身長は?
この辺りの情報もあるといいかも知れませんね。
2万もあれば、結構選択の幅は広いと思います。
雲台と脚とで、別々に考えてもいいかも知れません。
書込番号:14729149
3点

こんにちは。
SLIK F740は、雲台、三脚共に、K200DとDA18−135との組み合わせですと、少し頼りない感じがあります。
18−135のレンズは、重量は405グラムで長さもありますので、もう少し頑丈な三脚の方が安心です。
2万円以下ということで、此方は如何でしょうか。三脚も最大径27ミリあり、雲台もスリーウエイで、F740の雲台よりガッシリしています。
エイブル 400 DX-LE
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051014189
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
書込番号:14729309
2点

こんばんわ 50番目さん
カメラのキタムラで スリックやベルボンのカタログをGETしてみると
どういう三脚がどのランクとはっきりします。
そのなかで、必要な仕様の三脚と雲台をということになります。
家電屋の三脚は コンパクトデジカメやデジタルビデオ向きがほとんどだと
思います3000円から5000円ぐらい? そんなのは一眼レフには向かないので
しっかり重みのある三脚が良いと思います。
エレベータ下にフックをつけてリュックなどを吊れるのが使いやすいと思っています。
私は1.2万ぐらいで ベルボン ULTRA LUX i Lにしました
K200D+標準ズームぐらいは対応します。
一脚は運動会などで使用 ベルボン ウルトラスチックM43+自由雲台7千弱
K−5+BG4+DA☆60-250にて使用しています。
三脚はもっとしっかりした物は欲しいのですが、レンズに廻すことがおおいので
後回しになっています。
書込番号:14729354
2点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスになってしまいますが・・・^_^;
画質の良い写真を撮影したければ・・・
初心者もベテランも関係無く・・・バカデカクて、クソ重たい、「重厚長大」な三脚を使えって事です。
オーバースペックなんて言う概念は必要ありません♪
三脚の性能はいたってシンプル・・・丈夫で頑丈な物ほど・・・写真の画質に対する性能が良い。。。
例え、コンデジであっても、不釣り合いなほど重厚長大な三脚に「シッカリ固定」して撮影するに越した事が無い。
耐荷重性能・・・というのは、単純にチョットした風や外力で簡単に転倒しない「安全性能」を表示しているにすぎず。。。
この性能を満たしているからと言って・・・良い画質の写真が撮れる事を保証しているわけではありませんね^_^;
この、耐荷重性能が・・・自分が使用する機材の総重量に対して・・・どれだけ「余裕」があるのか?と言う事が「重要」で・・・
ギリギリ、この耐荷重性能を満たしてるからOK♪って話では無いです。
なので・・・
その安くて華奢な三脚はおススメしません^_^;
その三脚で、まともな写真を撮影したかったら・・・むしろ、ズル賢い「知恵」と「テクニック」のあるベテランじゃなきゃ無理です^_^;
いやいや・・・そんなこだわって写真撮ってるわけじゃ無くて・・・
ただ、旅行のついでの記念写真で「自分も写りたい」・・・とか??
夜景バックの記念撮影したいとか??
チョコッと簡単に花火大会を撮影したいとか??
そんな用途なら・・・そのような間に合わせの三脚でも良いですけど・・・
マトモな写真を撮影したければ・・・
脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o以上)
重量2キロ前後
エレベーターを伸ばさずに、カメラをアイポイントの高さに設定できる高さの三脚。。。
この程度のスペック(いわゆる中型三脚)が最低ラインだと思います。
ドーしても携帯性を重視するなら・・・画質を犠牲にして小型三脚をチョイスする事になるし。。。
逆に・・・とことん画質にこだわりたい。。。
近い将来、大砲レンズで・・・野鳥や戦闘機等の「飛び物」を狙う。。。っていうなら。。。
大型三脚。。。
と言う事で・・・三脚は一生で「三度」買うです^_^;(笑
書込番号:14729377
2点

50番目さん こんばんは
予算2万円以下と言う事ですが 最初の三脚と言う事ですので キングの Fotopro アルミ三脚 C-5iが使いやすいと思います。
Fotopro アルミ三脚 C-5i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php
予算少しオーバーするかも知れませんが このタイプでカーボンも有りますが 他のカーボンに比べ 割安です
Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_pgc-584f.php
書込番号:14729420
2点

50番目さん こんばんは
K200D、良いカメラですよね〜。
K-5買い増し後はサブ機となりましたが、まだまだ活躍中です!!
三脚の件は諸兄にお任せいたしまして…。
お節介なアドバイスをひとつ。
添付画像の絞り数値が、F19やF32となっていますが、絞り込みすぎると
「小絞りぼけ」という症状が現れて、解像度が落ちてしまいます。
一般的にはF5.6〜8程度が解像度が高いと言われています。
是非、「小絞りぼけ」で検索してみてください。
書込番号:14729972
1点

三脚の件のみならず撮影に関するアドバイスも頂きましてありがとうございます!
実はですね・・・
自分で分かってて絞ってるならまだしも、何でそうなってるのか不明なんですね(苦笑)
露出補正も然り・・・
ここで添付したデータで初めて気付いたくらいでして・・・
「これが“絞り”か」とか「これが露出補正か」とか「これが感度か」とか一連の操作をやってて弄りすぎて意味が分からなくなったんですね。
しかも同じ被写体で設定を変えて撮り比べてるならまだしも、違う被写体を写してるので、これまた意味の無い行為をしてまして・・・
我ながら「センスの欠片もないな」と思っております(笑)
Fotoproの“全高”ってやつは上の伸びる所も伸ばした高さですかね?
私は身長174cmです。
初めてなので、被写体のコンセプトが無くて様々撮ると思うので難しいですよね・・・
風景は是非撮りたいですね。
そこそこ有名な雲海の撮影ポイントが近場で2箇所あるので、いずれは撮ってみたいです!
そこは車で近くまで行けます。
滝も撮ってみたいですが、近場で有名な滝の一カ所は片道40分程は山道を歩く必要があります。
基本は車で移動ですね。
書込番号:14731455
1点

50番目さん こんにちは
車での移動で高さも欲しいのであれば 予算3万円位にはなりますが マンフロット055+ハスキー3Dヘッドの組み合わせが 丈夫で高さもクリアできると思いますよ。
書込番号:14731495
1点

50番目さん、こんにちは。
174cm、ほぼ私と同じですね。
まだ被写体が定まっていないとのこと、
私も徒歩移動に使っているのですが、
ベルボンのULTRA Lux iLはいいですよ。
ただ、足の伸縮に癖があるんで、試して貰いたいのですが。
これを脚だけで購入し、雲台にクイックシュー付きの自由雲台、
SLIKのSBH-250DQ or 300DQ、ベルボンのQHD-43D、
マンフロットの494RC2 or 496RC2 辺りを組み合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:14731563
1点

こんばんは
DA18-135mmを求められたのですね。
評判の良い万能型で私も欲しい1本です。
三脚をご検討との事ですが、私はSLIKの物を5台使っています。
その中で使用頻度が高いのは、723FL・SPRINT PROU・F630です。
723FLはやや大きいのですがしっかりとした頼れる三脚です。
SPRINT PROUは主に地面に近い低い位置での撮影に使い、F630は
安価で軽量ながら使いやすく、スーツケースに入れて旅行のお供です。
F740を勧められたとの事ですが、4段の一番下の脚が華奢でコンパクさ
と引き換えにやや心細いように思います。
自分が三脚を選ぶポイントは、
1 全高があり、かがまずに使えること。
2 重量のある望遠レンズの使用を考えて耐荷重が5キロであること。
3 三脚との脱着がスムーズに行えるクイックシュー仕様であること。
4 脚がレバーロック式で固定に便利なこと。
などです。
723FLの価格は3万円近くとご予算をかなりオーバーしてしまいますが、
一番のお勧めです。
また、三脚にはレリーズが付きものです。
純正品で良いとは思いますが、規格がCanonの60Dと共用で安価な
汎用品がありますのでご検討されてはいかがでしょうか。私は最初
純正品を使っていましたが、今は数分の一の価格の汎用品を使っています。
書込番号:14733295
1点

いつも皆さんがGOODアンサーなのですが選ばないと“解決済み”になりませんよね。
選ばずに放置じゃ失礼ですし・・・
皆様に挙げて頂いた三脚を中心に実物を見に行って自分が使い易いやつを選ぼうと思います。
K30が販売開始されましたね!
ついでに見てこよう!(買えないけど・・・)
書込番号:14739786
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
毎度お世話になっております!
レンズが今日、明日には到着するので楽しみです!
前の質問でヒオウギさんやレスノートさんがおっしゃってる『CCDの絵』について教えて頂きたいです。
私は何も考えずにK200Dを購入し、皆さんの回答でCCDの事に気が付きました。
そこでK200D含め他のCCD機のレビューやクチコミを読んでますと、やはり『CCDの絵』に関してのコメントが沢山あり、現行機を所有してても尚且つCCDの絵を好む人もいらっしゃるみたいですね。
例えばペンタックスですとK-mまでCCDでK-XからCMOSですし、上のクラスだとK10DまでCCDでK20DからCMOSですよね。
これらを同じシュチュエーションで撮影した時にCCDとCMOSでどんな違いがあって『CCDの絵が好きだ』と言う意見が出るのかお聞きしたいです。特に現行機を使用してても尚且つ『CCDはやっぱり良い』と言わせてしまう魅力が知りたいです。
私は今更K200Dが初一眼なので、しばらくCCDの絵が基本になるので、今のスタンダードであるCMOSの絵との違いをお聞きして見たいです。
2点

ほとんどが思い込みや思い入れなので気にする必要ありません。
書込番号:14698986
9点

昔はCMOSはキヤノン機だけで、それ以外はSONYのCCDを採用している機種が多かったですが、今はSONYもCMOSに転換しちゃいましたし他の一眼レフ用のセンサーを作っているメーカーもCMOSがほとんどのように思えます
なのでCCDが好きといっても一眼レフのCCD機は旧機種しかありませんし、新機種を買うのならCMOS機の中から選ぶしかないかもしれませんね
書込番号:14698993
2点

私はCCDは色が鮮やかだと思っています。
証拠といっても難しいですが、写真素人のワイフもそう言ってます。
ただし、もうCCDのカメラはほとんどなくなりました。理由は良く
知らないですが、インターネット検索すれば出てくるでしょう。
現行商品としては、コンデジのLumix5, 中判デジタルのPentax
くらいしか知りませんが、探せばもっとあるかも。
書込番号:14699071
5点

違いがある事を否定はしませんけど、「CCDだった頃の」「CMOSになってからの」世代間の差といった方が
より正確かもしれません。
CCD全盛なりし頃とは、画素数や感度など撮像素子としての基本性能、また画像エンジンによる処理性能の
向上も著しく、画質差が必ずしもCCDとCMOSの特性の差とは言い切れないと思います。
書込番号:14699109
5点

CCDとCMOSイメージセンサーは、大ざっぱに言えばフォトセルの仕組みは同じで読み出し方式が違うだけです。
よって、それによる発色の違いがよく語られていますが「思い込み」の類いと言ってよく、気にする必要はありません。
読み出し方の違いに寄る機能上の特徴はありますが。
書込番号:14699156
8点

少し、有りますが…
撮像素子の違いは、画質に現れる程では無いと思う事にしましょう。
それよりは、画像処理エンジン、カラー設定、撮り方、画像調整の差の方が大きい。
書込番号:14699332
5点

50番目さん こんにちは
D200とD300撮り比べてですが 使っていて仕上がり比べても 極端に変る事はありませんし
CCDとCMOS比べると CCDのバッテリーの消費が激しいので CMOSに移行するのは解ります。
でも 色の深み・階調が自分にあっているのか未だに D200 RAWでの撮影多く多用しています。
書込番号:14699379
6点

メインをCMOS機、サブでCCD機を使っています。
主観ですが
CCD機は、低感度ではレタッチなしでも十分シャキッと写る感じですが、場面によっては白飛びなんかが起こりやすいかもしれませんね。
CMOS機はダイナミックレンジが広く白飛び黒潰れがしにくい半面、場面によってはやや眠く感じるときもあります。
RAWからのレタッチで差はほとんどなくなると思っていますが、それでも時々「う〜ん」と悩むことがあります。
書込番号:14699605
10点

キヤノンPowerShotS90(CCD)からS100(CMOS)にかえるとき、画質が変化しないか気にしていました。
で、実際に撮ってみて、あまり変わらず安心しました。
そんなもんです。
ただ、最近、オリンパスXZー1(CCD)でウエットな色味に痺れてます。
しかし、これもカラクリがあり、CCDはその領域が強い…との思い込みからウエット系中心に撮っています。
主観的イマジネーションという点では変わるかもしれませんね(笑)!
書込番号:14700059
1点

まあ
いまだにコンデジはCCDも多いですよ
簡単に高画質にしやすいからね
昔はCMOSは画質が悪くてどうしようもなかった(笑)
CCDが個性的に見えるのはダイナミックレンジが狭いのが主な原因でしょうね
色が濃く見えます♪
書込番号:14700061
4点

過渡期であればそれなりの違いが出たのでしょうけれども、
今はCMOSで良いんでは?
CCDっぽい画ってモノありますけれど、CMOSでRAW撮影し、
撮影後に調整してそれらしく出来ない事はないんで。
書込番号:14700203
1点

今、台風の真っ最中です。
怖いくらいに風の音がしています。
さて、CCDを好む一人として、CMOSと比較して感じる事を記させてもらいます。
・ダイナミックレンジが狭い、
・高感度特性が悪い、
・AFへの性能が低い
と、まあ、こんなところですかね?
何だか、欠点のみのようですが、だからこそ好きなんです。
K-5は、確かに良い機種ですし簡単に綺麗な画を撮る事が出来ます。
でも、失敗もあり またハットする画が多かったのは、K−10Dでした。
こういうカメラ任せでない、面倒な所こそ好きな要因です。
確かに写しだす画は、さほどの違いが解らないかもしれません。
でも、見比べると私はCCDの方が良いと感じます。
DS-2、K10Dと使用しているときに、AF機能に不満を感じて一時期40D⇒50Dがメインになりましたが、Cは液晶モニターで見る画は良いのですが、PCに取り込んで見たり、実際にプリントOUTしてみると、およそK10Dとは・・・でした。
それに気がつかず、手放してしまい多いに後悔してK200Dを購入した次第です。
K−7⇒K−5もその間に手に入れていましたが、やはりCCDのK200Dが、画的にも私にとっては好みですね。
結構、皆さんが言われているように、思い込みが殆どの部分かもしれませんが、
書込番号:14701399
11点

こんばんは♪
私はニコンユーザーで・・・
D80(CCD/K10Dと同世代)
D300(CMOS)の組み合わせなんですけど・・・
まあ・・・撮影時期も、露出も・・・全部違うんで不公平なのは重々承知なんですけど^_^;
しかも・・・色飽和してる失敗写真なんでorz
丁度良い作例が無いんで許してチョ♪
それでも・・・CCDとCMOSの画質の差と言うか???
それぞれのセンサーの雰囲気が良く出てる写真なので・・・
参考まで・・・
もはやCCDが復権する事は無いと思います^_^;
唯一の欠点だった、画質(ノイズ/SN比の悪さ)が、CCDを上回ってしまったので・・・
開発スピードの速さから言ってもCCDが復権する事は無いと思いますが・・・
CCDの方がパッと見・・・シャキッ!としてるんですよ。
CMOSはドーしても薄〜〜い布が一枚かかっているように見えます。
モチロン、ダイナミックレンジ、色の再現性、ディテールの表現・・・どれをとっても・・・CMOSの方が上なんですけど・・・
ただただ・・・単純にCCDの方がシャキッと写る。。。
Jpeg撮って出しならなおさら・・・そう感じる。。。
逆に言うと・・・D80の場合。。。
画が完成され過ぎちゃって・・・RAWで撮影しても。。。あんまりいじる所が無い^_^;
逆に、チョットいじっただけでケバくなる。。。
こんな感じですかね??
このシャキッ!と感が捨てがたく・・・今もなおCCD機のD80を手放さないでいます♪
書込番号:14701656
6点

レスノートさん と #4001さんの作例、実に分かりやすい比較になってますね。
私、Exifを見なくてもセンサーを言い当てる自信ありますよ。
CMOSメインの自分としても認めたくはないのですが、レタッチで頑張っても中々同じにはならない…
CMOSにも良さはあるけど、CCDにもいいところはある。
完璧なカメラはないってことですね〜
書込番号:14701767
3点

こんばんわ 50番目さん
私の感じていることは
K200D CCDとK-5 CMOSとの違いとして
K200DのCCDでの特徴は 発色が鮮やかで綺麗 →K-5では同じレンズでも異なります。
クリアな感じ おとなしい感じになる。
レンズの違いが出やすい→K-5は差が出にくい
デジタル処理されていて同じような
感じとなった。
と感じています。
子供を撮るのがメインとなっていまして、
K200DからK-5を買い増ししました。AF周りの不満をK-5にてほぼ解消されましたが
発色傾向が異なる為 当初はかなり違和感を持っていました。
K-5ばかりで撮った画を見慣れると違和感がずいぶん減り
デジタル処理の違いだと思います。
K200Dの発色が気に入っているため残しています。
ただ出番はほとんどないのが現状です。
色々撮りながら、設定を変えて撮ってたのしんでください。
ただ 設定の戻し忘れにご注意を(私は非常によく忘れて失敗します)
書込番号:14701957
3点

日本のメーカーが、「コスト」(より安価で出来る)、「付加価値」(ムービーのおまけ付き)、「スペック」(多画素、高ISO)等を追求した結果、静止画におけるCCDの優位と可能性を安易に捨てた結果だと思っています。
書込番号:14702473
4点

皆様ありがとうございます!
何世代も前の機種にも関わらず未だに多くのコメントを頂ける事に感動しております。
素人すぎて難しい事は理解できてませんが『現行の上位機種を併用してても尚、この数世代前の機種に魅力を感じる部分が有る』って事は“思い込み”だけには感じられない気もしなくもないですが、恐らく理屈じゃないんでしょうね・・・
ただ、思い込みだとしても“そう思える絵”が撮れる事が、何世代も前の機種に関する質問をしても未だ沢山のコメントが頂ける要因だと感じました。
自分がこの先、CMOS機を手に入れた時にどう感じるかが楽しみです!
レスノートさんやczちゃんずさんがおっしゃってる事を踏まえますと、K200Dは古くて最近のエントリーモデルよりも難しいんだと思いますが、むしろ楽しめそうに感じます!
先ずはこのCCD一眼を使い倒そうと思っています!
書込番号:14703321
2点

私の個人的主観ですが、液晶TVにたとえると
@CCDはIPS液晶
ACMOSはVA液晶
です。失礼しました(笑)。
書込番号:14732700
2点

僕の場合、「和」を撮るならCCD。「洋」を撮るならCMOS。
当然、機種にも因るんでしょうけどね。
CMOSだと、寺院の朱色とか草木の濃いめの渋い緑で、
見た目と違う色が出ることが有るので…
気のせいでしょうかね〜
書込番号:15428276
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





