
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2025年5月9日 21:45 |
![]() |
48 | 30 | 2025年2月22日 15:57 |
![]() |
115 | 26 | 2024年8月21日 08:26 |
![]() |
128 | 17 | 2024年4月2日 13:17 |
![]() |
15 | 3 | 2023年8月17日 12:55 |
![]() |
64 | 16 | 2023年6月18日 05:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
官公庁モデル(K200D-W)というモデルを持っているのですがペンタックスのHPからダウンロード出来るK200Dのファームウェアアップデートではインストールが出来ません。
どなたか良い知恵をお持ちではないでしょうか?
0点

>ゾナ君さん
おそらくですが、官公庁専用モデルなのでデジタル改ざん防止機能があるため
ソフトウェアの書き換えなどはできないものと思われます。
サポートは終了してると思いますが、リコーに問い合わせるしかないかと。
書込番号:26170407
5点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近中古で美品のk200dを購入しましたが電源ONしたさいにバッテリーがない表示がでてシャッターもきれません。
だいたいそうなった場合は電源OFFしてからONにするとバッテリー残量が正常になり使えるようになります。
電池はアルカリ電池新品使用です。
できれば外装など綺麗で美品なので返品しないで使いたいのですが、最近の寒さが原因で起こるのか故障なのかわかる方教えてください。
書込番号:25979586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
ありがとうございます
試せそうなことからやってみます
書込番号:25979969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
アルカリ乾電池は取説に推奨されていなかったので、充電池で試そうと思ってます。ありがとうございます
書込番号:25979977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます
おっしゃるとおりアルカリ乾電池は推奨されてないので充電池で試してみようと思います
書込番号:25979980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ありがとうございます
エネループプロですね、参考にさせていただきます。
書込番号:25979982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます
まずは接点の掃除してみます。電池はエネループの充電池をまずはためそうと思います。ありがとうございます
書込番号:25979989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
まずはエネループをためそうと思います、値段がやすくないのでそのあとに検討しようと思います
書込番号:25979995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。お邪魔のついで
Pentax K200D の仕様
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/digital/k200d/spec.html
「単3形電池4本(リチウム電池、ニッケル水素充電池、アルカリ電池)」
とあるから何でも良いんじゃない、電池は。
違いは撮影可能枚数とか低温でどうかじゃないかな。
「推奨」とあっても使えるか否かのことじゃないのかも。
書込番号:25980000
2点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます
いろいろな確認などしてなかったので参考にしてやってみます。くわしく説明してくださりありがとうございました
書込番号:25980004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ありがとうございます
補足ありがとうございました
接点の清掃してみます、電池の製造日も確認してみます
書込番号:25980008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
「高負荷に対する放電性能」
という意味で、
マトモなニッケル水素電池に比べて、アルカリ乾電池は(かなり)負けます。
また、電圧が高過ぎると、機器を壊す場合もあります。
オキシライドほどの電圧ではありませんでしたが、初期のエボルタでは電圧が高過ぎて機器を壊したと思われる事例があったようです。
(ちなみに、勤務先の社内購入品の乾電池として、部署によっては使わないようにしたり、ということもありました)
書込番号:25980031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スッ転コロリンさん
>たつおttttttさん
これご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=DV4LnEN_ZLE
ペンタックスの乾電池式レフ機はアルカリ電池で動かなくてジャンク扱いされてるカメラでも
ダイソーのニッケル水素電池でもいいので試せばほぼほぼ電源入りますよ。
経験上、特に黒エネループでってことはありません。白でも大丈夫です。
手持ちのK-50は白エネループで何も問題なく安定動作します。
アルカリ電池はほんとの非常時くらいにしか使えませんよ。
書込番号:25980136
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます
やはり電池が弱いんですかね、充電池で試してみます
書込番号:25980345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
ありがとうございます
動画みてみました、アルカリ乾電池はダメなのですね。充電池を使えばよさそうですね、ありがとうございました
書込番号:25980350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たつおttttttさん
K200Dは単三リチウム電池が4本付属です。
充電式では無い単三リチウム電池です。
https://amzn.asia/d/aotHdXf
単三リチウムのエナジャイザーは電圧1.5V、充電式でコスパが良いエネループは1.2V、アルカリのエボルタネオは1.5Vですね。
アルカリは電圧はリチウムと同じですが寒冷地に弱くて持ちリチウムには敵わないですから理想なのはリチウム電池ですね、CCDは消費電力も大きいので。
K-30、K-50も単三電池可能ですがCMOSなのでCCDよりは消費電力が少ないです。
使ってましたがエネループで十分撮影できてました。
おそらくエネループでも大丈夫だと思うのでコスパ重視ならエネループになると思いますが、安定した電圧確保のため単三リチウムが良いです。
また、寒冷地での撮影なら単三リチウムじゃないと厳しいと思います。
書込番号:25980435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます
詳しく調べていただきありがとうございました、さすがに4本1855円の電池は高すぎるので買うのは躊躇してしまします。エネループをまずは試そうと思います。ありがとうございました
書込番号:25980446
1点

たつおttttttさん
皆様のご指摘とアドバイス通りかと。
私は、K200Dにバッテリーグリップをつけて、これに充電式の電池4本を入れ、本体の4本と自動切り替え(優先順位付き)でずっと使っています。電力の使用量がミラーレス機と異なり僅少なので、忘れた頃に再充電している程度で、便利に使ってます。
BGは非正規品ですが、縦撮りが楽なのと、重さのバランスが良くてカメラを構えたときに安定感もあり、K200D独特のシャッター音さえ楽しく撮影できています。ご参考まで。
書込番号:25980984
1点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます
バッテリーグリップは安くて良さそうなのがあればと思ってたので参考になります、ありがとうございました
書込番号:25981307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様いろいろご意見してくださりありがとうございました。
寒さで電池に影響が出ていたかどうかは寒くない温めた状態のほうが電源が入る確率は高かったですが、電源が入らない時もあるのでなんともでした。
充電池のエネループプロが今日届き試しましたが、一発で電源がつきました。まだ今日試しただけですので明日はつかないなどあるかもしれませんが多分大丈夫な気がしてます。アルカリ乾電池が良くなかったのだと思います。
ありがとうございました
書込番号:25985973
3点

PENTAXの単3型電池使用一眼レフ全般の傾向ですね。
私も現在「K200D」を長年愛用していますがが、当初は新品のアルカリ乾電池でも
起動すらしないこともよくありました。
今では「リチウムイオン充電式電池」の使用で快適な動作環境を実現しています。
現状で「1.5V出力、3000mWh(2000mAh)」程度のものが安価で入手でき、充電器も最近では
ニッケル水素タイプやニッカドタイプと併用可能なものも出てきています。
私は他の機種やK-3のバッテリーグリップ用もすべてこのタイプに置き換えました。
書込番号:26084686
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
PENATAX K200D愛用の皆さま
いよいよ梅雨入り。田んぼの代掻きが終わりもうじき田植えとなりそうです。6月は雨が多くなりますので撮影には何かと不自由で、殊に日頃鳥撮りをメインに愉しんでいます私には大幅制約のかかる残念な季節となっています。
でもその一方、雨の日やその翌日は季節の花紫陽花が瑞々しさを取り戻して生き生き輝きます。それで毎年この時期になりますと、カメラを取っ替え引き換え、日頃使わないレンズもあれこれ引き出して、紫陽花を素材に愛機の通電確認を兼ねてフォトライフを愉しんでいます。
好きな紫陽花の花の色は青色系です。パステルカラーの微妙な青花の色がしっかりそのまま絵に反映されるのがPENTAXカメラだと感じています。もちろん赤系統も然りです。風情ある季節の花 紫陽花を愛でるのにこれまで愛機K200DにPENTAX 100mm MACROレンズを組み合わせて持ち出すことが多かったのですが、残念ながら長年可愛がってきた100mmマクロレンズがすっかり草臥れてきており、AFは元より自動露光調整もガタが来てしまいました。
機嫌が良いときはシャキンと対応してくれてEXIFにデーターを残してくれるのですが、使っているうちに突然ノーサインになってしまう。もう寿命が来ているのだと分かっていてもなかなか捨てきれず、今年までは・・・とここ数年様子伺いしながら別れを惜しんでいます。今年はしっかり動いてくれるか・・・駄目になったらK200D は気に入っているのでどうしようかなどと今後の事も考えながら紫陽花をシャキン、シャキンと、時々トラブりながら(^^ゞ、コマ撮りして来ました。
私のPENTAXレンズ軍団の大将100mmマクロに連れ従えて持ち出したのは以下の通りです。
大将 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm
smc PENTAX-FA 1:4.5-5.6 2-105mm
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
まずは露払いで使った smc PENTAX-FA 1:4-5.6 2-105mmから連投でupします。
撮影条件 K200D 手持ち撮影 天候雨曇り時々薄日
ISO 200 D-range
WB 色温度指定=白色蛍光灯W G1 B1 ・・・現場で試し撮りして背面液晶色合いが一番近かったので初めて屋外撮影で利用
CUSTUM IMAGE=ナチュラル
ズームレンジ=望遠端 105mm・・・100mmマクロの焦点距離近傍に合わせた
絞り値=開放絞り F4.0
フォーカス=M ・・・合焦サイン(赤色と音)を見ながら調整 メインレンズの100mmがAFが駄目なのでこれに合わせた
画像処理
最近は現像ソフトの進化が著しく、ノイズ処理は元より輪郭協調、シヤープネス付与などは極端に言えば自在になったと言われています。それでソフトによる変化をなるだけ避けるため、ナチュラルイメージ指定でRAW撮影し、そのRAW(PEF)ファイルをPhotoShop LighRoomを用いて トーンカーブだけに注目して、過不足あれば露光補正だけを実施してJPG化しました(露光補正以外の項目はノイズ処理を含めて調整なしです)。
10点

PENATAX K200D愛用の皆さま
名マクロレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm 連投その3です。
古レンズの100mm マクロは露出をいちいち確認せずに山勘で通しましたので、後からの露光調整が多かったです。
やっぱりAEが効くと有り難いなと思い知らされました。
現場でファイル情報を背面液晶で閲覧し、トーンカーブの分散状態を確認して微調整して撮影すればよかったと反省してます。
でもいちいちやるのは面倒で('◇')ゞ・・・すっかり自動カメラ・レンズシステムに慣らされてしまってます(笑)
書込番号:25767626
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
古いレンズ TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で撮影しました。
このレンズを使った本当の目的は、PANTAXの50mmレンズとRIKENON 50mmレンズの開放絞りで接近戦をと考えていて、その先導役としてTAKUMA−Fズームレンズを50mmで使い比較しようとの算段していたのですが、撮影途中でバッテリーグリップ分を含めて電池が空っぽになり、途中で頓挫してしまいました。
TAKUMA-F ズームレンズだけ何とか撮り終えましたが、電池が切れ切れになったので駆け足で撮ったものばかりです。レンズそのものもあまり面白いレンズではないかもしれませんので、軽くスルーして下さい。後日PENTAX 50mmで撮って参ります。
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm
絞り値=開放・・・レンズ焦点距離を略50mmとしたので 絞り値はF4近傍となりました。
超古レンズですが、日陰の白花が色転びも色映りもなく自然な白らしく撮れたの流石にPENTAXだなと、ここでもニヤリでした。
書込番号:25767645
5点

PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投です。
無調整のJPG画像ですけど・・・絞り値F4として見ると全体的に柔らかい表現というか甘めな感じがしました。でも日陰の紫陽花らしくていいかなと・・・陰部のノイズを含めて。
書込番号:25767650
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
紫陽花、いいですよね。
自分も好きな花です。
こちらは7月頃に咲き始めるかなと思いますので、もうしばらく我慢が必要ですが。
大将もお疲れのようですね。
後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WRがマップカメラで美品3万程度、良品が2.6万程度なので引退も考えた方が良いかも知れませんね。
書込番号:25767658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
TAKUMA-F ZOOM 1:3.5-4.5 35-70mm で連投その2です。
最後の1枚は 紫陽花にミツバチが飛んできたので ズームupして望遠端70mmで撮っています。
このレンズは特に面白いレンズではないかもしれませんが、70mmレベルにすれば簡易マクロ撮影ができて寄れますので、これはこれで使い勝手があると思います。
書込番号:25767663
5点

with Photoさん
ご訪問とアドバイスをありがとうございました。
>後輩のPENTAX D FA MACRO 100mm F2.8 WR
欲しかったレンズです。ところが何をとち狂ったか、このレンズが出た頃あれこれ迷ってこれを買わずにタムロンの90mmマクロを、何となくタムロンムードで買ってしまっているんです。その時は大将が現役でバリバリ通じる頃でした。タムロンはまだ数回も使ったことがありませんで防湿庫の中で新品同様、棚置き品となっています。
PENTAX100と同じ味わいであるに違いないご案内のレンズが欲しいのですが・・・カメラがK200Dのまんまというのも気になってます。PENTAXフィルムカメラはまだ持ったままでして、断捨離できないまま来てます(^▽^)
書込番号:25767700
3点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
タムキューもお持ちなんですね。
ペンタックスのマクロは評判良いレンズですから迷いますよね。
自分もキヤノンEFは100Lとタムキューと併用しましたが、結果的に100Lを残しました。
が、ニコンはAF60oMicroとタムキューの組み合わせで使ってます。
タムキューは272Eです。
ペンタックスとは違う味わいがあると思いますので、ぜひタムキューも使って見てください。
書込番号:25767805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K200D/smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2024年6月晴れの日の紫陽花−1 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−2 F1.4かF2.8 (^^ゞ |
2024年6月晴れの日の紫陽花−3 F4 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
今日は。今日は良く晴れるとの天気予報。気温が上がりすぎて日が当たると紫陽花がだれるので、朝早く撮影に行きました。
本日持参のレンズは
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズ と
with Photoさんからアドバイスを頂いた
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
朝の光が直接・間接に射してくるので
K200D 手持ち撮影
ISO 100
WB オート
Aモード
ナチュラル設定 RAW(DNG)+JPG
絞り ベースはF1.4とし 時折F(5.6)~4.0~2.8~1.4 と使い分けました。
整理して順番に撮った積もりでしたが自宅に帰ってさあ撮影条件をレビューしようとしたら 記憶は当てにならないですね(^^ゞ まだ認知症は薄いですが、??な順番がありました。キャプションはあまり当てにならないかも知れませんのでご容赦下さい。
オールドPENTAX 50mmレンズで以下連投します。
書込番号:25768379
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投です。
朝の低い光が斜めから当たると花が浮き上がるので撮りやすいしMFピントも分かりやすいですね。
書込番号:25768384
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投その2です。
開放絞り値1.4に最初は拘って撮ってましたけど、あんまりブラーが強すぎる絵は、見飽きるし花らしくないかもなぁと途中から思い直しました。多分自分の取り方(接近戦が多い)だと F3.4とかF4とかの方がベターだった気がします。
普段コンデジの3000mm超望遠でF8縛りの撮影ばっかりやっているものですから、柔らかで克明な描写をしてくれる50mmレンズの良さを引き出す術を把握できていません。
でも。このオールドペンタックスレンズは優秀だな、接近戦の撮影ならこれ一本あればいいかな。90mmマクロ(換算135mm)で撮るか、50mm標準(換算75mm)で撮るかの違いがありますが、小さくて軽くて便利でタフなレンズ50mmとK200Dがあれば一応自分のスタイルは何とかなりそう・・・という感覚を持ちました。
このレンズは乱暴に扱ってきましたのでレンズ鏡筒の先端ねじ部が凹んだり傷ついたりしています。それでもきちんと作動してくれるますし、マニュアルフォーカス時の滑らかなトルク感も最高の部類ですので、多分これからもずっと付き合って貰う貴重なレンズだと改めて感じながら撮影してました。
書込番号:25768400
3点

2024年6月晴れの日の紫陽花−12 F1.4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−13 F5.6 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−14 F2.8 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
2024年6月晴れの日の紫陽花−15 F4 RAW(Pentax DNG)をLRで現像 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm のオールド標準レンズで連投 最終版です。
50mmシリーズの冒頭に記載すべきでしたが失念しておりました。
50mmシリーズのupファイルはK200DカメラのJPGファイルそのままが殆どです。一部 私の露出調整が不味くて暗くなりすぎたファイルだけ PENTAX RAW(今回はDNGで記録)をPhotoshop Lightroomでワンクリック自動調整してJPG化しました。
PENTAX K200Dはハイライトが飛びすぎないようなカメラ感度設定があるのか、WBもAEも極めて楽なカメラであることを再認識しました。古いカメラですがK200Dは、ダウンするまで使い倒していく積もりです。
書込番号:25768412
4点

K200D/ TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-1 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-2 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-3 |
PENATAX K200D愛用の皆さま
PENTAX K200Dで今年も紫陽花をの最終トライアルレスです。
with Photoさんにコメントを頂きました
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズ
でも紫陽花を撮って参りました。
50mmレンズと一緒に持ち出しましたけど、撮る順序の都合もあり時間帯で日陰のものが多くなりました。それで光による雰囲気アップ効果が乏しくて平坦な絵が多くなり、優秀なタムロン90mmマクロレンズの味を出せたかどうか甚だ自信がありません。
撮って出しのJPGファイルを見比べてみて タムロン90mmマクロレンズは描写が細やかな感じがします。というより描写力がありすぎてK200Dでは役不足で返ってアラが見えるのではないかと感じました。
もう一寸付き合ってみませんと確かな判断はできませんが、草臥れ果てた私の大将レンズ PENTAX 100mmマクロレンズに比べて、AF操作が可能でMFでも当然問題ありませんので使う分には楽ちんそのものでした。PENTAX100mmレンズと今後も撮り比べて見て、第一優先レンズに昇格させるかどうかの選択を今後愉しんで参りたいと思います。
目下の所、花撮りなどでK200Dに従属させる部下は、中将クラスですが、オールド50mmレンズかな、という所です。
書込番号:25768467
3点

2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-4 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-5 |
2024年6月晴れの日の紫陽花 外人レンズ部隊長タムロンシリーズ-6 |
同左DNGファイルで明るさを少し足して甘めの画像にチューニングしました |
PENATAX K200D愛用の皆さま
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACROレンズでの連投です。
このレンズシリーズも50mmレンズ同様にJPGはK200D カメラ送出のファイルを縮小したものとしています(最後の写真除く)。
以上でスレッドを閉館したいと思います。
ご訪問とここまでお付き合い頂きありがとうございました。PENTAX K200Dでまた撮れたら参ります。<(_ _)>
書込番号:25768477
5点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは
閉館しましたが、最後に書き込みさせて頂きます。
タムキュー272Eをお持ちなんですね。
古いレンズですが、ボケの柔らかさが最大の魅力だと思います。
もちろんピントの合ったところはシャープではありますが、最近のレンズほどシャープではないので柔らかいボケとの相性は良いと思います。
人によってはボケが強調されててピント位置が甘く感じる方もいると思いますが。
昨年撮影した紫陽花を1枚貼らせて頂きます。
ペンタックス機は手放したので、他機種で申し訳ないですが。
S5Proにタムキュー272Eです。
書込番号:25769030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま、こんにちは。
K200D、いまでは珍しいCCD機ですので、可愛いところがあるかと思います。
ところが、愛用していたレンズが不機嫌になってしまったとか。
私もK-50という10年まえのカメラを使っているのですが、電源まわりがおかしくなったことがありました。
電池の減りが異様に早くなってしまったのですね。
で、私は「電子接点が汚れているのでは?」と、かわいた布で拭いてみました。
するとK-50の機嫌はなおってくれて、いまでも元気に写真を撮ってくれています。
なのでスレ主さまが愛用されているレンズも電子接点が汚れているのでは?と思い、これを書かせていただきました。
愛用しているカメラやレンズと少しでもいい時間を過ごすことが出来ますように。
書込番号:25769139
2点

with Photoさん
青い糸さん
お早うございます。お二人の優しく親切なアドバイスに寝起きのぼんやりから覚醒して感謝したところでした。
with Photoさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25767578/ImageID=3939407/
タムロン90mmマクロレンズの柔らかなボケの妙がよく分かりました。PENTAX 100mmと同じようなボケの妙ありと再認識してこのレンズも可愛がって参ります。ご指導ありがとうございました<(_ _)>
青い糸さん
電源スイッチなどの電子接点不良では同じような経験をしておりました。それでカメラ側とレンズ側の外から見える部位については綿棒や接点不良改善材などを使って幾度も掃除や磨きをして来ておりました。いよいよ動かなくなって来まして、他のレンズではF値の表示が出ますから、今回のトラブルはレンズ側の電子接点不調だろうと推察していました。
でも細かで精密な部品が並ぶレンズの裏側を開ける勇気がなく、数年前一度だけ修理メーカーに点検修理をお願いしたことがありますが、また不調となってきていた次第です。
今朝の>青い糸さんからのコメントを頂き、レンズ裏側を覗く勇気を頂きました。どうせ駄目になるかもしれないけどやって見ようと。
4点の締結小ねじを緩め、外ぶたを外し、ネジやバネの散乱と遺失(不精者ですので分解するとネジなどをすぐに見失うんです(^▽^))に気をつけ、先端をカットした綿棒で電子接点のある細い穴の奥のメタル部を何度も掃除してまた蓋を戻しました。
カメラにレンズをつけてスイッチを入れると、なんと!!!! F値が表示されました!!!!! ほんの30分間にも満たない修理時間でしたが、こんなに嬉しいことは滅多にありません。自分で修理してみようとの勇気を与えて頂き感謝しています<(_ _)>
嬉しくてすぐに庭のブルーベリーの実をPENTAX 100mmマクロレンズとTAMRON 90mmマクロレンズで撮り終えたところです。
with Photoさん
青い糸さん
フォトライフ これからも色んなカメラやレンズで愉しんで参ります。今後ともどうぞよろしく御願いします。
書込番号:25769232
4点

with Photoさん
青い糸さん
裏庭のまだ若いブルーベリーの実を撮りました。
AFポイントが違ってますが、PENTAXもTAMRONもいいマクロチックな味だなと朝からニコニコです。
これから朝食をゆっくり撮って、マクロレンズを抱えてまたどこかに行く積もりです。ありがとうございました。
書込番号:25769237
3点

PENATAX K200D愛用の皆さま
回復なった100mmマクロレンズの撮影ファイルは下記リンクに納めました
> (*^^*) 分解掃除したら復活してくれました〜〜老兵は死なずです2024/06/12 15:18
https://bbs.kakaku.com/bbs/10504510390/SortID=25769671/#tab
書込番号:25769745
3点

>新シロチョウザメが好きさん
レンズの復活、おめでとうございます。
でも、ここまで分解して綺麗にするとは思っていなかったので、すごい決断だったのですね。
愛されていますね。
それからクチコミ投稿数8888件も、おめでとうございます。
「ぞろ目」はいまとなっては古い言葉でしょうけど、インターネット黎明期には、いいことがおこったものです。
新シロチョウザメが好きさんさんに、いいことがおこりますように。
書込番号:25770295
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ながらく失礼しております。
>以上でスレッドを閉館したいと思います。
>PENTAX K200Dでまた撮れたら参ります。<(_ _)>
閉館後に、かつ、機種違い(sony機)で、申し訳ないのですが、
残暑お見舞いに一枚貼らせていただきます。
書込番号:25859113
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Pentaxカメラファンの皆様
どんどん駆け足で近づいてくる2024年の春。少し早いけどモモやサクラの咲く時期になりました。愛機を伴って外出したくなる季節ですね。Pentaxは活躍しているでしょうか?
私はいつもはコンデジで鳥を追いかけています。花撮りとなれば私にはペンタックスが一番しっくりきます。
デジタルカメラではペンタックスは旧いこの型式しか持っていません。加えてレンズも旧式なものがメイン。でも名レンズ100mmマクロが存命している限り(使える限り)Pentax K200Dと大事に付き合っていこうと決めています。
足の膝の調子が思わしくなく長い距離を歩いての撮影はできなくなりましたが、サクラの咲く時期が来てうずうずするのが続き、つい先日レンズを一抱えバッグに入れてクルマで行ける範囲で道ばたの季節の花を堪能してきました。天気は霙がふったり、明るくなったり曇ったりと不安定でしたが、K200Dの独特のシャッター音を楽しみました。
以下連投します。
17点

Pentaxカメラファンの皆様
連投です。
持参したカメラ K200D
同上レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO・・・・・専らこれ
smc PENTAX-M 1:1.4 50mm ・・・・・・・・・・・・・時々チョロッと
TAKUMAR 1:3.5-4.5 35-70mm・・・・・・・・・・・・・殆ど出番なし
smc PENTAX-FA 1:4.-5.6 28-105mm ・・・・・出番なし(^0^)
TAMRON SP AF Di 90mm 1:2.8 MACRO・・・・・出番なし(^0^;)
書込番号:25668773
10点

>新シロチョウザメが好きさん
>名レンズ100mmマクロが存命している限りPentax K200Dと大事に付き合っていこうと決めています。
梶原熊雄さンがオトコ泣きするぜ。
書込番号:25668778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ナタリア・ポクロンスカヤさん
ペンタックスのカメラは撮り手にとって便利に作られてますよね。色合いも自由に操れて。
今回は ニュートラル指定で少し加減した設定で楽しみました。
で〜〜愛用のレンズですが
一番好きなレンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO レンズ。
毎度の事ながら途中で寒さに我慢できず?!今回も途中でストライキを起こしてしまって、AF機能が不全となり絞り情報が出なくなりました。まあ、旧いレンズですのが仕方がないと諦めて付き合っています。
面倒でも手放せないんです。ただ、視力が弱ってきてますのでAFがあった方がいいに決まってますけど・・・(^0^;)
書込番号:25668788
10点


新シロチョウザメが好きさん
拝見しました\(^o^)/
ペッタクス使いでもあったのですねぇ(;^_^A
私は、MX-1というコンデジを使ってた程度で、交換式タイプは店舗で
眺める程度のペンタックス歴です(;^_^A
今後も、Nikon1ともどもよろしくお付き合いください(;^_^A
書込番号:25668798
6点

Pentaxカメラファンの皆様
枝垂れ桜は少し花期が早いのか、これも花を落とし始めていました。もう少し立派な立木を探せたらよかったのですが、来年の課題です(^0^)
書込番号:25668801
9点

>新シロチョウザメが好きさん
僕もSMC PENTAXのW吸い込まれるのではないだろうかWの魅力に取り憑かれた1匹で、SMC TAKUMAR 6×7 800mm F4だけは一式手元にあります。
書込番号:25668811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ts_shimaneさん
ご訪問とコメントありがとうございます。
PENTAXは大好きなカメラです。鳥撮りに填まってますので付き合う範囲がついついネイチャー系の風景などだけに限られてしまってましてPENTAXボードには不義理してます(^0^)
でもPENTAXカメラの雰囲気は大好きで、これは使ったことのある人しか分からない色んな特長がありますよね。で〜レンズは、別添ファイルのアナログカメラ時代から引き継いだものを含めて、キットレンズまでありますが、旧いレンズしか持ちだしてません。キットレンズでの写りの良さは十分に納得理解してますが、旧い100mmマクロに惚れ込んでしまってまして、同じKマウントのタムロン90mmマクロも買っただけで使い場がないんです(^0^)
書込番号:25668823
5点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>SMC TAKUMAR 6×7 800mm F4だけは一式手元にあります。
憧れたレンズです。買い切れませんでした。
これを手にしていたら、鳥撮りはコンデジに填まらなかっただろうと思います。
ペンタックス、レフ機の最後の存在として頑張って欲しいです。
書込番号:25668836
8点

PENTAXファンの皆様
旧世代機種K200Dでのサクラ鑑賞で連投しています。もう少しでファイル在庫がおしまいとなりますのでご免なさい。
K200Dはコンパクトな感じの(当時の)名機だと岡惚れしてます。故障歴は1度っきりで、シャッターが止まらなくなった(笑い) 基盤ごとそっくり代えてそれからは問題なく使えてます。
電池式なのでこれも助かってます。充電式の電池を使ってます、加えてバッテリーグリップを付けており、これで本数倍増しですのでまず撮影中に困ることはありません。またK200Dのシャッターはおしとやかな動きと音のとおり大人しいので、バッテリーグリップの重さも貢献していると思いますが、K200Dの手ぶれ防止機能にいつも助けられています。今回も、というかまず3脚などは使わず手持ち撮影大好き人間ですので、この点でもPENTAXは旧いレンズでも使い勝手よく利用できてます。
ナタリア・ポクロンスカヤさんのお持ちのような中判カメラの超弩弓レンズ(重さは半端ない凄さ)で撮る大型Pentaxカメラの味ってどんな味?とこれは想像するだけで恐ろしい魅惑的な絵になるのだろうと思いますが、愛機K200Dにペンタックス100マクロを付けて最初に撮った愛娘の絵が、もう別世界のような感じに思えてそれ以来このレンズを離せません。
PENTAXカメラ PENTAXレンズファンの皆様の、2024年の春が輝くような春となり素敵な絵が沢山撮れますように記念してぼつぼつこのスレを閉じたいと思います。
書込番号:25668886
8点

新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しております。あちらのスレでチュウヒの作例スレをお建てになった時、またまた無理やり参加しようとしましたが、サシバが登場するまでとの強い決心で、参加を控えておりました。が、何ということか、例年ならあちらこちらに飛来するはずのサシバが全く観察できません。
最近わけあって残っているK-5Usで遊ぼうかとアストロトレーサーを購入したので、あちらこちら覗いているうちにこちらにたどり着きました。K200Dは親族にあげてしまったので今はありませんが、ボーグの関係とわざわざアメリカから取り寄せた300oF4 トマホークの関係で、ペンタックスには大変お世話になりましたので、ご挨拶もかねて、無理やり顔出しします(^^)。
ご存じのように風流心がないので、ペンタックスでも相変わらず鳥ばっかりでしたが、遠い日のオオタカ観察日記から、シダの生い茂る中を匍匐前進して撮ったオオタカ若と近すぎる桜に舞い降りたので、ボーグ500oから1.4を外しどうにか写せた記録写真アップさせてください。
K200Dの作例が見つかればいいのですが、今は手持ちがないので、ペンタックスの他機でご容赦願います。3枚目はボーグ使用なのでペンタックス(ひょっとしたらオリンパス)だと思いますが、お題の春の写真が全く出てこないので、使い回しのこちらでご容赦を。春らしいものがゼロですみません。
ものすごく遅くなりましたが、また今年もよろしくです。Nikon1は100oまでのズームを購入しましたが、全く手に負えません(^^)。ではでは。
書込番号:25669763
5点

(参考他機 NIKON1 V3) ハイイロチュウヒ♀? |
(参考他機 NIKON1 V3) ハイイロチュウヒ♀? |
@smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞り失念 <2.8? |
@smc PENTAX-M 1:1.4 50mm 絞り失念 <2.8? |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。お元気で撮影を楽しんで居られることと喜んでおります。
>チュウヒ
思いがけなく当地に来てくれて、ちょっとの期間付き合いました。大砲組は数ヶ月間も追い掛け待ちしていたとか・・。
でもあんまり大勢でレンズの列ができると、警戒してか遠回りにしか出没しませんので、こちらは単独行動で人気のない・・・チュウヒは出ないとされる時間帯で数時間だけ付き合い膝が痛くなったら帰参する戦術でハイイロチュウヒと付き合った次第です。人気がなければチュウヒは朝から昼を通して出てくれました。来年はどうなるやら分かりませんが、年々少なくなる野鳥ですので元気に戻ってくれて観る人を楽しませてくれればいいがと考えています。
>K-5Usで遊ぼうかとアストロトレーサーを購入
天体物を撮りたいものだとずっと昔から心にあれど、実行できていません。大きな投資をしなくてもペンタックスカメラであれば近道だということは理解できています。星を回すなり星を流すなり、或いは星雲の妖しい様を観察するなり、一度は填まってみたい分野です。是非アストロトレーサー利用の天空写真を堪能され、Kボードでアップして下さい。この分野はペンタファンも多いのではないでしょうか。
>サシバ
もう渡りの時期が来るんですね。毎年当地で観察できている個体数が減少している気がします。もっとも遠くが見えない肉眼視力での感想ですから、洋上遙か彼方を飛ぶサシバとか、気流に乗って高速移動する雲の上のサシバは観ても見えず、捜しても見えずなので数の報告は当てになりませんね。
今年は元気に育った若鳥をつれた家族サシバが沢山通ってくれると、幼鳥の速度に合わせてゆっくり飛んでくれる可能性がありますので、家族連れのサシバが沢山通ってくれると嬉しい。さてこれも膝痛との絡みで通ったはいいが、その場に居合わせることができなかった・・・となりそうな予感で(^0^) 気合いだけしか残っていません(*´∀`*)
PENTAXの望遠レンズはキットレンズのズーム〜200mmしか持ってませんで、大好きな野鳥観察がこのカメラで出来ていないのが残念です。コマ数とAF速度とかそんなものは無関係に撮ろうと思えば何としても撮るまで工夫するのがスレ主の昭和ど根性(*´∀`*)ですが、流石に200mmだと枝とまりのメジロに、ダルマサンガコロンダ作戦か知らんぷり作戦しかできそうにないので端から諦めています。では またお会いできますように。
書込番号:25669817
7点

剪定しすぎて花数の少ないサクランボの花 |
花桃もやっと咲きそろいましたが写し方が判りません |
春にヘリや飛行機を見ると、啄木の「見よ・・・・飛行機の高くとべるを。」モードです |
ペンタックスブルー皆無ですがもう一息の我が家のカタクリの花 |
新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
チュウヒの作例、さすが新シロチョウザメが好きさんの作例と感心しました。こちら、今年限りと機材にちょっと予算を使いましたが、シーズンが終わってみれば例年と大して変わらず、おまけに今シーズンは大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂が登場せず、淋しいチュウヒ撮影となりました。
こちらもPentax用レンズはタムロンの70−200oF2.8がマックスで、残るはアダプター経由のボーグ(500o)とプロミナー500oくらいで、あとはリケノンのレンズ数本くらいです。
アストロレーサーの件は、今お世話になっているスレで、きれいな星空をアップされている方がいらして、田舎の限界集落で1度くらいは星空を写してみたいと思ったので購入です。お値段がリーズナブルなので助かります。余談ですが、お世話になったのに手放した思い出深いPentaxの300mm F4もなくならないうちに再度購入しようか迷うじいさんです(^^)。懐古趣味化も判りませんが、何年か前までお世話になった機材、昨今の新進気鋭の(^^)機材以上に気になっています。
今農作業が多忙ですが、お題に全くそぐわない写真をペタペタ張り付けましたので、本日農作業の合間にK-5Us+
Tamron 70-200 F2.8で家の周りの花を慌てて撮りましたので、噴飯物ですが、アップさせてください。
余談ですが、ちっとお世話になったP950、思うところあってドナドナし、P10001本に絞りました。こちらもご縁がありましたらまたよろしくです。
書込番号:25670583
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は。今日は今の時期に恒例の会社OB会の前泊組の”前夜祭”を企て、年を忘れて3次会まで先導し今帰宅したところです。
明日が本番(*´∀`*)
>田舎の限界集落で1度くらいは星空を写してみたい
これはよ〜〜〜く分かります。絵になる景色でしょうし、原体験 原風景での絵が自分にあるからだと思います。是非チェレンジして下さい。自分の心が赴くところにファインダーを向けるのが一番ですから。私も何とか工夫できたらと焦り気味です(^0^;)
>P950→P1000
誤解と糾弾を怖れずに申し上げれば、止まり技に止まった野鳥を撮るにはP1000は無双だと感じています。一眼レフ機に大砲の組み合わせもナイスですが、自分的にはP1000はその予算の1/10以下で満足できる絵を出してくれると感じています。
飛び道具にはなりがたいツールですが、このカメラはニコンの歴史に残るカメラとなるのではなかろうかと考えています(惚れた者の岡惚れですけど(^0^;))
Pentaxでの写真集、残りがすくなくなりましたが、春はやっぱりPentax という気持ちは、Sony,Nikon,Olympus,Canonカメラを何でも楽しんで来ました私の今も変わらぬ気持ちです。消え入るような、今にも止まりそうな、パシャッというシャッター音と優れたファインダ像が心に染みついているからかもしれません。
書込番号:25670731
6点


ts_shimaneさん
アップするファイルが切れてしまって失礼しました。
今朝お返しのサクラを撮ってきました。
レンズ Sigma 20-40mm 1:2.8 DG
書込番号:25683975
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
お盆は天候が不安定で遠出の予定もなかったので久しぶり<K200D>を持って近所の植物園へ。
AFが遅くて頼りなかったですが、のんびり撮るには問題なし。
レフ機のシャッターの感触も懐かしく、データも軽いし発色もなかなかでした。
(レンズはタムロン28ー75 f2.8 A09 です)
10点

>もとぱんさん
ペンタックスは発色が良いですよね。
K200DはK10D同様のCCDで陽射しがある日中だと素晴らしい色が得られるますし、単三電池が使えるのがバッテリーの心配が無く故障しない限り使えて良いのが最大のメリットだと思います。
AFに関しては高速ではないと思いますがネイチャー系を撮るには十分対応できるかなと思います。
書込番号:25384933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
こんにちは。<K200D>を久々に持ち出したら、電池の接触(接点?)が悪く、充電済みのエネループが満タンだったり<0>になったり、、、接点復活剤を塗ったら良くなりました。
お散歩写真には、CCD&1000万画素機はちょうど良さそうです。
書込番号:25386296
1点

>もとぱんさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
接点は酸化皮膜で通電が悪くなったのかも知れませんね。
定期的に綿棒にエタノールを塗布して清掃、その後に接点復活剤を塗布すると良いのではと思います。
最近は高画素機が増えてますが、1000から1200万画素程度が手軽に感じますね。
CCD搭載機や単三電池使用可能なカメラは中古でしか購入できないので、ある意味貴重な存在に思いますので大切に使ってください、まだまだ楽しめると思いますので。
書込番号:25386620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
旧いカメラのRIKENONレンズを転用してアジサイ撮影へ |
2023年6月アジサイ−1 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−2 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−3 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENRAXファンの皆様、
梅雨入りがあり今日も雨です。降ったりやんだり日ごとに入れ替わるのがこの時節の天気。
この時期は雨上がりのアジサイが希望ですが、足腰の都合で天気が悪いと何となく外出は億劫に感じる”歳”になりまして、天気の具合を見ては外歩きしています。
PENTAXのカメラは 旧いフィルムカメラ SFX と デジタルカメラ K200Dしか持っておらず今となっては何ともショボいのですが、PENTAXカメラレンズの写りは今なお捨てがたく大好きなので、時節時節で取り出して、作動チェックを兼ねて主にメインのマクロ撮影に使っています。
別スレッド 『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab で古レンズなら投稿できる有り難いスレッドがスレ主Jennifer Chenさんに依って継続開設されており、ここで色々なメーカーの現在では生産停止となっているレンズを用いた撮影結果であれば受け付けて頂けてます。
本日アップロードのPENTAXレンズも古レンズですのでそちらのボードでの投稿が可能なのですが、いつもだとSonyカメラに旧いMINOLTAレンズを付けて撮影したものをメイン投稿しています。Sonyカメラを使う理由は簡単。カメラ自体が手ぶれ防止機能を持つので旧いレンズでも手ぶれ防止が可能なためです。
他のレンズと違ってPENTAXレンズは、カメラ自体に手ぶれ防止機構のあるPENTAXデジタルカメラで撮影すればいい。折角カメラもレンズもPENATXで撮影したのですから、ここK200Dボードでアップさせて頂くことにしたというところです。
ファインダーがEVFのデジタル一眼機に比して、APS-C機であれ、ミラーで観察できる一眼レフ機は撮っている時に何とも言えない幸せ感、透明感、質感を感じます。これは久々持ちだしたK200Dに浮き浮きし、パステルカラーのアジサイがもたらした心理的な要素も多分にあろうかと思いますが、PENTAXファンの皆様ならきっとこの感覚がお分かりになるのではなかろうかとも思いこのスレを登録したものです。
旧いレンズ50mmレンズを用いましたのでシャープさに欠ける絵ばかりです。少しの間お付き合い下さい。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
12点

2023年6月アジサイ−4 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−5 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−6 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
2023年6月アジサイ−7 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F2.0 |
PENTAXファンの皆様
最近手元と視力がおぼつかなくなり(^0^;) 大事なPENTAXロゴを間違えたまま冒頭レスを入れてしまいました。端からつまずきで申し訳ありません。
愛機K200Dには バッテリーグリップを付けています。
電池は 全部再充電可能なリチウムイオン電池を使っています。
ファイル容量が小さくて済むし、連写はしませんから、SDカードは8GBの古いものを入れっぱなしです。
キットレンズで付いていたダブルのズームレンズは最近眠ったままです。
アジサイの続きです・・・・
書込番号:25290012
7点

新シロチョウザメが好きさん
これはビックリです、Nikon1、ソニー機の使い手だとばかり思いこんでおりました(;^_^A
ペンタックスの使い手でもあったのですねぇ!
ペンタックス一眼レフ機は、使ったことがありませんがMX-1を以前使っていて緑色表現を
中心で自然撮影においては一目おいているメーカーです(;^_^A
頑なに一眼レフに拘る筋が通ったメーカーですねぇ!時に、中古機を探索しては
なかなか財布と状態に見合う機種に出会えてません(-_-;)(-_-;)
憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25290037
4点

2023年6月アジサイ−8 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−9 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−10 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−11 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
アジサイでの連投です。
PENTAX 100mmマクロレンズが最高〜〜だと思っています(*^ー゚)
でも思い切り古いので、時々年寄りにありがちなかんしゃくを起こして動かなくなります。
AFが利かなくなる
AF絞りが利かなくなる
多分電子接点が劣化しているのだと思って、綿棒で磨いたり、電子接点回復剤で湿らせたりするのですがダメ・・・
・・・で暫くほったらかしにしていると、次電源を入れたときにはうまく動いてくれるなど、挙動が読めないレンズとなりました。
でもそんな時でもMFや機械絞りで問題ないですので、Kマウントのタムロン90mmマクロが別途あるものの、こちらは出番がありません。新品を買ったけど、古女房は味がありすぎて・・・ずっとつきあいます。
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290068
7点

2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm |
2023年6月アジサイ−13 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−14 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−15 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
ts_shimaneさん
コメント 多謝!!!!!
そうなんです。根無し草・・・とも言えますが、ニコンもソニーも好きですが、そしてペンタックスが好きなんです。
>憧れは、K-3シリーズですが現運用機のことを考えるとなかなか買い替えへ向けて
>踏み出せません。コンデジがあればいいのだけど、性格上MX-1を買い戻すにも抵抗が
>ありまして(;^_^A(;^_^A(;^_^A
同じ様な心境でして、先ほどまで フルサイズ機・・・・高いなぁ、これから先のことを考えるとなぁ、と躊躇
APS-C機・・・これでもいいけど、連写するわけでもなく、最新機でなくてもいいから、そうなるとK200Dで何とかなる・・・
で いつも堂々巡りなんです(*^ー゚) 先立つものがふんだんにあれば即買いなんでしょうけど、昔のようには思い切りがよくありませんで(^0^;)(^0^;)
カメラ PEANTAX K200D
レンズ RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm L
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:25290087
7点

最近、何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
18-55mmのDAとDAL (持病バル切れ) で楽しんでます。
旧機は別の楽しみ。
書込番号:25290140
3点


2023年6月アジサイ−16 smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO |
2023年6月アジサイ−17 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−18 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−19 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
PENTAXファンの皆様
非CPU50mmレンズ 2本と CPUレンズ 100mmマクロレンズを持ちだしています。
非CPUレンズだと絞り値がEXITに反映されないので、条件を変えるたびに撮影前に印となる指の本数でメモをして残していました。
で・・・・同じ50mmレンズは 使い始めがRIKENO 50mmで、間にマクロレンズ100mmを挟んで最後の方がPENTAX 50mmとした”つもり”なのですが、ファイルを繰ってみますと ???なファイルが時々出てきて、特にカタツムリを絵にし始めてからマクロレンズと50mmレンズでこんがらがってしまったようです。時系列的に並べると突如中の数枚だけ同じカタツムリのファイルでもEXIFが50mmと出て、絞り値が表示されているものがありました。
理由は分かりませんが、EXIFにある50mmを理由にこれはPENTAXの50mm??とキャプションに反映したり、カタツムリは50mmで撮ったっけ・・・と途中で100mmマクロがおかしくなったので切り替えたものですから、後から見直すと理屈に合わないファイルがいくつもあります。次々アップしていて、勘違いしてEXIF100mmの表示がきちんと出てるのに、50mmのファイルと勘違いして表示したり、散々です。
申し訳ありませんが、EXIFにあるものは正しい筈ですので 100mmとあれば100マクロのファイルとご理解下さい。
その上で、50mmなのに 絞り値表示が出ているものがありますが、これらの理由はよく分かりません。指で示した先取りの絞り値情報記録は残っていますので、EXIFに表示はなくてもキャプションにF 4.0などと記載しているのは間違いないと思います。
ただ、同じISO200程度で撮影していて SSが1/2500”などと超高い値になっているのもあり、??です。だってISO設定は殆ど100か 100ー200にしていた筈ですので。途中でこれらを弄ることはまずありませんから。
ひょっとしてカメラが故障していてふらふらしているのかもしれません。
そんな訳で、EXIF情報が狂っているものがあるかもしれません。申し訳ありませんが、お含み置き下さい。面食らっています(*^ー゚)
これが終わったら、再度撮影日時順に全部のファイルを並べて調べてみたい・・・けどますますこんがらがるかな?!
明らかなキャプションの誤記:
× 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-M 1:1.4
50mmhttps://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822192/
○ 2023年6月アジサイ−12 レンズ smc PENTAX-FA 1:2.8 100mm MACRO
-------------------------------------------------------------------------------------
うさらネットさん
>何となく前から気になっていた *ist DL を導入しました。ペンタ3機種目。
*ist DL は私もずーっと何となく気になってます (*^ー゚) 一世を風靡した感がありますので。
ts_shimaneさん
>MX-1
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3822207/
2013年 5月 3日 発売なんですね。
昔(*^ー゚)はナイスなカメラが沢山手軽にあったような気がします。
今は高値の華なデジタル機が多いです。
書込番号:25290185
5点

>新シロチョウザメが好きさん
同じカタツムリがいろんなアジサイに移動しているのでびっくりです。
空でも飛べるんですかな?
書込番号:25291573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2023年6月アジサイ−20 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−21 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
2023年6月アジサイ−22 RIKOH XR RIKENO 1:2 50mm; F4 |
三浦理秀さん
うふふ(*^ー゚)
良〜く見て頂きありがとうございます。
>空でも飛べるんですかな?
そうなんです。空を飛び枝を超えて(^0^)
子どもの頃にはよく見られたカタツムリ、理由は承知しませんが最近殆ど見かけなくなりました。
たまたま あれっ!カタツムリが居たと気づいたのが冒頭の場所。 これは数枚撮って一旦別な場所に移動したのですが、久しぶりに出会えたアジサイの名脇役さん。ワンシーンの登場だけでは勿体ないと活躍して貰ったところです。
カタツムリ 角出せ 目を出せ 頭出せ とジッと待つのを楽しめました。ラッキー〜!!
書込番号:25291671
2点

はじめまして。
ひさしぶりに掲示板を見ていたところ、このK200Dでの撮影スレが目にとまりました。
そこでこのスレをきっかけに、ここ数年眠っていたK200Dを持ち出してみようかと思う事ができました。
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5です。
RIKENON、けっこうボケるんですね。そして繊細な写りでいいですね。
おかげで持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
書込番号:25299481
3点

すみません、撮影情報が反映されていませんでした。
データの縮小の仕方が悪かったのかもしれません。
久しぶりでしたので大目に見て頂ければと思います。
全て
2023年6月12日撮影
撮影機材はK200D
レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
です。大変失礼いたしました。
書込番号:25299496
2点

ブラックつぐみんさん
こちらこそ初めまして。
>雨に濡れた薔薇
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824296/
>赤白の小花の草木
https://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=25289997/ImageID=3824298/
ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか、どちらも中望遠らしい素敵な絵で、生き生きしてますね。
>レンズはsmc PENTAX-M 135mm F3.5
このレンズを持っていないものですから、この情報を頂きまして、今し方ネットで検索してみたところでした。
135mmレンズは色んなメーカーから出されているようですね。私はニコンの135mmレンズを何故か3本も集めています(*^ー゚)。
昔のレンズはカメラの機種によっては同じニコンFマウントでも装着できないものもあり、この為わざわざ旧いデジタルカメラ機種を維持しています。でも旧いレンズ、旧いカメラとなれば手ぶれ防止機構など望むべくもなく、いつでもどこでも手持ちスタイルなものですから、なかなか出番がありません(*^ー゚)
その点 PENTAXのデジタルカメラはKマウントレンズなら何でもOKだし、ボディー内手ぶれ防止機構があるので、K200Dは今では旧いカメラの部類に入るかと思いますが、花撮り、風景撮り、などでは手放せないカメラとなっています。
電池も単三電池仕様ですので、これも型番の廃番を気にしなくていい。シャッター反応が少し遅く躊躇いがちなAFですが、一枚一枚撮るだけですので殆ど気になりません。
>持ち出しの減った機材の再確認をしようかと思っています。
是非ぜひ 再度日の当たるところで可愛がってやって下さい。もしここのボードでよければ、思い切り連投でも自由にお使い下さい。
私はあれこれ分別なくカメラを所持していますので、あっちのカメラこっちのカメラと落ち着かない多マウント派です。
ブラックつぐみんさんにアップロードして頂けるのであれば、少しずつでも追い掛けてK200Dを持ち出しますのでしばらくでもどうぞお付き合い下さい。_(._.)_
書込番号:25299644
3点

返信ありがとうございます。
>ピクッチャーコントロールはニュートラル設定でしょうか
はい、通常ニュートラル設定にしています。
ただ、赤いバラとかは赤が飽和してしまうのでRENTAXの付属ソフトで彩度を下げてます。
たくさんレンズをお持ちなんですね。
私もRIKENONとPENTAX-M 50mmを検索してしまいました(笑)。
この二つはどちらにするか悩みますね。
K200Dを最後に使用したのは2年前で、その前はそれから更に3年くらい前でした。
K200Dは撮るシーンを選んでしまうんですよね。特に薄暗くなるとからっきし弱いし(笑)。
なのでどうしても今使用しているKPになってしまうんです。
ただ、K200Dは今風の絵ではないですが、艶のある感じが好きです。それは晴れの日に使用するから?(汗)
使用する機会は意識していないと出番は少ないと思いますが、その際はおじゃまするかもしれません。
今回は撮影情報が反映されていればいいのですが。
書込番号:25302312
2点

はじめまして、こんにちは。
縁側で細々とK-50とFA43mmの写真を載せている者です。
こちらを紹介されて覗いてみたら、いいですね、CCDの色が懐かしいです。
私はK200Dと同じCCDのK-mを使っていました。
K-50を手にして、友人に譲ってしまったのですが。
懐かしくなって書かせていただきました。
来年もK200Dとアジサイが撮れますように。
書込番号:25304923
1点

青い糸さん
お早うございます。
Pentax愛を届けて頂き感謝しています(*^ー゚)
縁側を訪問させて頂きました。素敵な縁側でナイスな絵が続いていて魅入りました。
>K-50に限らず古いカメラは、なんだか肩に力が入らなくて好きです。
全く同感です。私はK200Dの、何となく消え入りそうな申し訳なさそうな、それでいて小さいけどしっかりした音を響かせてくれるシャッター音が切れた瞬間が好きでこのカメラを手放せません。
青い糸さんの縁側に訪問記録の書き込みをさせて頂こうかとも考えましたが、素敵な写真帳を乱すことになってはいけないかもと考えてここにレスを入れています。
古いカメラ、古いレンズ、そしてそれらで撮られた写真に愛着をお持ちでしたら、是非次のリンクのボードに時々でもシリーズでもお好きな絵をアップしてあげて下さい。素敵な仲間との出会いがあるかもしれませんよ!スレ主様に代わりましてご案内申し上げます。
『古レンズを愉しむ Baker's dozen(13)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25164197/#tab
書込番号:25304953
2点

ふたたびこんにちは。
楽しそうな板を紹介してくださり、ありがとうございます。
見ていると、なんだか楽しくなるスレッドですね。
そのうち参加させていただくかもしれません。
あちらでお会いしたら、よろしくお願いします。
ソニー、NEXは衝撃を受けました。
あの当時はオールドレンズを付けて楽しむという目でしか見ていなかったのですが、α7の衝撃も凄かったですね。
でも、色んな方が色んなマウントアダプターを付けてドレスアップしたNEXも魅力的でした。
そんなNEXも初お目見えから10年以上。
K200Dの少しあとぐらいなのですよね。
カメラって、楽しいですね。
書込番号:25306301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





