
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年9月8日 08:20 |
![]() |
3 | 13 | 2008年9月8日 00:10 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月6日 14:26 |
![]() |
16 | 24 | 2008年9月9日 22:24 |
![]() |
17 | 14 | 2008年9月10日 00:07 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2008年9月5日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
アポランの情報調べてて、フジヤカメラに行ってみたら、
K200D用のバッテリーグリップD-BG3が大安売り中でした。
50個限定みたいですが、4,980円になってますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/018010000015/brandname/
検討中の方、いかがでしょう?
1点

安いですね。
やっぱりフジヤさんとPKマウントさんはグルですね(笑
気づけばK20Dのグリップ版が92,800円とこないだまでのセール価格94,800円→特価無し97,800円からさらに下げてるじゃないですか。
田舎にも進出してください。フジヤカメラさん!
書込番号:8310467
1点

あああああK200Dバッテリーぐるっぷのスレでしたね。
やむ1さんとご購入検討の方 ごめんなさいm(__)m
書込番号:8310486
0点

ありがとう
助かりました
あんまりいい評判を聞かないこの商品ですが、この価格ならためらわず購入することができました。
書込番号:8311514
0点

ちょっと欲しかったので
思わずグラッと行きそうになりましたが
注文フォームの記入中に我に返ってセーフ・・・
軽量コンパクトにグリップはイラン。
ハドレーに入らんようになるし〜
書込番号:8315967
0点

私もK200Dは持っていないのですが、ちょっと欲しくなりました。
いずれK20DのセンサーがのったK300Dが出たときにこれが使えるだろうから・・・・
その時にカメラを購入してもすでにグリップはこの値段では購入できないだろうし・・・
なんて。
書込番号:8317349
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
デジイチデビュー前の者にアドバイスをお願いいたします。。
k200DかX2のどちらを購入しようか迷っています。撮影対象としては、6歳、2歳の子供
がいる事から、遊んでいるシーン(公園、遊園地等々)や学校行事がメインであると、
思っています。風景も撮影したいと思ってはいますが、結局は子供メインになると
思います。
キットはダブルズームを購入予定で、単焦点の50mm前後を1本プラスしたいと
思っています。
クチコミを拝見していると私の様なタイプは]2の方が適しているのかな?と感じます。
迷っている理由を並べましたので意見をお聞かせ下さい。
k200Dが良いと思う理由
1、デザインが好き
2、ボディー内手ぶれ補正でレンズ追加購入時安く買える(多分)
3、他社よりマウントが鉄製だとか、見えない所でしっかり造っているのが知れば知るほど
分かってくる(これが1番気になる)
]2が良いと思う理由
1、カメラ屋で比べた時AFが早い気がした
2、キャノンの方が中古レンズが多く入手しやすい
3、ライブビューがある
0点

k200Dが良いと思う理由
4、単三電池である。
5、手ブレ補正機能を本体に搭載。どんなレンズでも機能を使用可。
6、防塵防滴
書込番号:8309366
0点

reomeiさん、こんにちは。
お子様メインであれば、KissX2がいいという話よく聞きますね。
特に薄暗い時間帯であれば、ペンタのAFは結構厳しくなります。
日中の明るい公園だったら、ペンタでも変わらず撮れると思いますよ。
室内は、部屋を明るくして、F値の小さいレンズを用意した方がいいかと。
50mm前後ということですが、室内の撮影はFA35mmF2.0オススメです。
私も3歳と5歳の子供追っかけてます。
失敗も多数ありますが、おぉっと思える写真も沢山あります。
最終的には、持ってみて一番しっくりくるカメラを選んではどうでしょうか。
その方が、楽しみも広がると思いますよ。
書込番号:8309393
0点

ある程度長期間購入したデジ一を使っていこうとお考えならばK200Dを選ばれれば良いと思います。
まず デザインが気に入ってる事。
機器としての耐久力は、ペンタックスの方に信頼性がある事。
ペットと違って子供位の大きさであれば動態に対するAF性能に然程違いが出ないと考えられる事。
デジタルに置いて中古レンズは、然程気にする必要が無いと考えられる事。(中古レンズが多いと言う事は、それだけその人達にとって必要の無いレンズが多い)
等などです。
K200Dは、防塵・防滴仕様だったと思います。
書込番号:8309398
0点

reomeiさん、こんにちは。
見る目が的確で感心します。
子供の写真がメインとなるとKissX2の絵作りが大多数の人に好まれると思います。
ちょうど[8308448]の書き込みに私が撮ったペンタックスとそれをキヤノン風?に補正したのを並べていますが、それでキヤノン風の方がお好みならKissX2がいいかと。
あと、高感度でのノイズの量もX2の方に分があるかと。
それでも私はK200Dを愛用していますが(^^)
書込番号:8309420
0点

reomeiさん こんにちは
pentaxとCANONと両方使用しております〜!
どちらでも、コンデジよりは楽しめると思いますが、キットレンズであれば
どちらもAF速度は同じ様な物ではないかと思います〜。
X2のWズームはISで手ブレ補正は有りますが、USMでないので最速では無いと
思いますので!
また、レンズを買い足す場合に、CANONの場合 IS USMレンズは、安くないので
費用が掛かるのが唯一の欠点でしょうね。
出来れば量販店で、実際に触ったりファインダーの見え方など、比べてから
決められると良いように思いますよ〜!!
CANONの50mmF1.8Uは、非常に軽く安いです!
(プラマウントですから:笑)
50mmF1.4USMは、純正レンズの50mmF1.4はCANONが唯一の超音波モーターです!
pentaxの場合はFA50mmF1.4は他社と比べるとフィルター径が49mmで一番小さく
軽く安めですよ!
サンプルでFA50mmF1.4を上げておきます〜!!
書込番号:8309668
1点

reomeiさん、こんばんは。
以下の質問にYes、Noで答えてみて下さい。
1.トヨタ、日産以外の車を選ぶ場合が多い
2.平均的にそこそこ写るよりも、たまにでもハットするような写りで撮ってあげたい
3.カメラはできるだけ長く使いたい
4.機材に頼るよりも自分の腕を磨きたい
5.わりと気が長いほうである
以上の質問にYesが3個以上ならペンタックスが向いています(私は全てYesです)。
最後は、持って操作した感覚とサンプル画像の好みで決めてください。
書込番号:8309772
1点

まあ、K200D 口コミ板への書き込みなので、K200D をお勧めします。
特にどちらも思い入れがないようなので、ずばりK200D ダブルズームキットの方が2万円以上安いからです。^^;
個人的には小さなお子さんメインならば、デジタルカメラよりはビデオカメラ、特に今ならHDビデオカメラの方が将来何倍も楽しめると思いますが...
書込番号:8309904
1点

個人的な経験による各社の感想なのですが、
・ペンタは、個性的なレンズシステムを利用してじっくりと写真を楽しむ方に向いています。
・キヤノンは、機材の自動化を進めると共に徹底的にコストダウンを図ってリーズナブルに
システムを提供しています。
・ニコンは、機材の自動化を進めていますがキヤノンよりも機材の信頼性に重点を置いた
システムを提供しています。
今回は、学校行事(運どう会・はっぴょう会)も含んでいますのでよさんにもよりますが失敗の少ないキヤノンかニコンを選ぶ方がベターかなと思います。
書込番号:8310108
0点

皆さん、やさしくアドバイスされていますが、
この人、X2にも投稿してる・・・
カメラの前に、ネットの常識もわきまえましょう
書込番号:8315422
0点

私はNetnews時代(80年代後半、UUnetのころ)からネットを使っていますが、いつの間にマルチポストはそんなに嫌われるようになったんでしょうね?
価格.comの掲示板利用規程にも禁止はうたっていますが、2つの製品で迷っている時に、双方の掲示板へ質問する事は考え方として、ごく自然だと思います。ジェネラルな掲示板を見ている人の数は、個別掲示板よりぐっと少ない(少なくとも私はジェネラルな掲示板はチェックしていません)でしょうから、有効なアドバイスが得られる可能性も減ると思いますし。
#SPAMとどこで線を引くかという話はまた別で
書込番号:8315846
0点

>この人、X2にも投稿してる・・・
別段、問題ないと
投稿内容がはっきりしてますからね。
片方だけですと、意見が偏りそうですし、かと言ってカメラ全般に書き込むと返事少なそうですから
どちらかと言えば、1日1回は、お返事欲しいな・・・といったところです。
書込番号:8316066
0点

スレ主のreomeiです。
DVDFadさんの指摘通りルール違反をしてしまいました、アドバイスしてくださった沢山の
ユーザーの方々、本当に申し訳ありませんでした。
違反行為だと知らずに、双方の(K200、X2)ユーザーの本音が知りたくて2箇所に
カキコミをしてしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:8316452
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんにちは。
MIYABIモードが標準設定の雅んです。
K200D+sigma18-50/F2.8
で使っているのですが、
どうもピントが甘い気がしています。
望遠端でちょっとズレている感じがし、
広角端の遠景ではあまり解像していないような…。
ボディ?レンズ?腕?どれに問題があるのか…。
シグマに問い合わせたところ、
ボディごと工場に送ってくださいとのことでした。
しかし、そもそもボディに問題があったとすれば、
問題のあるボディにあわせて調整してもらっても腑に落ちないし。
それでも、もう1本のレンズもシグマだから、全部まとめて送って調整してもらえば、私が持っているシステム上は無問題だからいいのか…。
ペンタックスにボディだけ送って見てもらえるのでしょうか。
でも、旅行まで3週間ほどなので、ペンタックスに見てもらった後に、シグマに見てもらう時間はないんです。
問題があるのは、レンズか?ボディか?腕か?
判別する方法ご存知の方いらっしゃいましたら、どうかご教授くださいm(_ _)m
0点

雅んさん、こんにちは。
ボディ、レンズ、腕、そのどれもが可能性あると思います。
三脚にセットし、何度も試してだと、腕は消えるかも。
江ノ島の写真を拝見いたしましたが、ちょっと遠出して、
新宿のフォーラムに行くことはできませんか?
30分ほどでピントチェックやCCD,ファインダー清掃等やってくれます。
保証書持ち込めば1年間は無料ですよ。
その後、ボディセットでシグマに送ると、2週間程度で戻ってくるかと。
旅行まで3週間ということなんで、電話で担当者の名前しっかり聞き、
メモでも、いつまでに戻るようにと書いておいた方がいいかも知れませんね。
ペンタ、ボディだけでもピントチェックはしてくれると思いますよ。
ただ、あまりにもひどい場合には、こちらも工場送りになってしまうケースもあるようです。
3週間、結構微妙かもしれませんね。早めに行動した方がいいかも。
書込番号:8307947
0点

雅んさん、おはようございます。
私もピント調整は結構気にするたちです。^^;
まず、手持ちのレンズのAFチェックをやってみたらいかがでしょうか。
フォーカス・チェック用のシートがウェブ上にありますから、それを使うと簡単にできます。下記、私のブログに要領を書いてありますので、ご参考になれば幸いです。
http://blackface.exblog.jp/8324587/
私はPentax K200D, FA31mm/F1.8, Tamron 17-50mm/F2.8のそれぞれをペンタックスとタムロンに送って微調整してもらいました。
改善効果はありますね。やっぱり。
精神衛生上、もんもんとしているとよくないので、思い立ったら吉日、即送ってしまったらいかがでしょうか。
ペンタックスもタムロンも、10日〜2週間で戻ってきましたよ。
保障期間内なので無償ですしね。
書込番号:8308013
0点

雅んさん こんにちは
理想で言えば、K200D本体をpentaxで、チェックしてもらい、規定内の精度が
出ている事を確認してもらってから、Sigmaにレンズを調整してもらうのが
良さそうです。
私であれば、一度新宿にK200Dを持って行き確認してもらうといいかと思います。
本体の確認だけであれば、その日の内にチェックしてもらえると思いますので
まずは本体からが良さそうに思いますが!!
書込番号:8308275
0点

みなさん、返信ありがとうございます!
新宿行ければ無問題なんですけど、
札幌在住でして、東京に行くのは旅行直前になってしまいます…。
んー。
ペンタから返ってきてからシグマ送ったら間に合わなそうだし。
シグマに頼んで、どうにか送るのはレンズだけにしてもらえないかなぁ。
そして、同時にペンタにボディを見てもらう…。
それか、
東京の知人にどうにか頼んでボディ送って新宿行ってもらうか…。
んー。
まずは月曜になる前に、blackfacesheepさんに教えていただいたシートで確認してみます。
書込番号:8308695
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
書き込みが少ないようなので、またまた話題提供させていただきます。
今日はFlickr内に登場したグループ「Pentax K200D 」(2008.9.6現在261名・・・小さなグループ)。
メンバーがプールしている写真をご紹介します。
http://www.flickr.com/groups/k200d/pool/
Flickrが選んだ、めぼしい作例
リンク(添付画像参照)
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k200d/
K200Dのタグのついた写真
http://www.flickr.com/search/?q=k200d&w=all&s=int
参考までに
K20D
Flickrが選んだ、めぼしい作例
http://www.flickr.com/cameras/pentax/k20d/K20D
K20Dのタグのついた写真
http://www.flickr.com/photos/tags/pentaxk20d/
その他の作例
http://www.flickr.com/photos/tags/k20d/
どのような写真を撮ったらよいのか、迷ったときに参考になさってくださいね、ホホホ。
1点

秀吉家康さん、こんにちは。
いい情報ありがとうございます。勉強になります!!
いろんな方の写真を一度に見れるのはいいですよね。
カメラ持ち出した時に、思い出して真似して撮ったりしてみたいと思います。
書込番号:8307550
1点

秀吉家康さん、おはようございます。
フリッカー、素敵な写真が一杯載ってますねー。^^
こういうのを見ると、気持ちが良いですし、とっても勉強になります。
「どうやって撮ってるのかな・・・露出はこのぐらいか、WBは太陽光そのままか・・・」などなど、ついついリバース・エンジニアリングみたいになってしまいます。^^
カメラの能力以前の感性の部分が大きいですが、それにしてもK200Dのポテンシャル、まだまだいっぱいありますね。
書込番号:8307932
1点

やむ1さん&blackfacesheepさん,
今晩は! このところカメラをつついて暢気に構えておられる私ではないのですが、ひとさまの作品をみると、はっとさせられることが多いです。
リバース・エンジニアリングといえばペンタの方々もキャノンの50D、ニコンのD90などの分解調査に備えてうずうずしていることでしょう。
わたしなども写真を見ると無意識のうちにどうやって撮ったんだろうかという技術的な問題を考えてしまいますね。
わたしはFlickrを通じて昨年あのオバマさんの”フレンド”になりました。
http://www.flickr.com/photos/barackobamadotcom/
支援組織のほうがアメリカ社会におけるこのFlickrを影響力を活用しょうとでもいうのでしょうか。
民主党の大統領候補に選出されるということが、どんなに体力を要することか、かれのフォトログをみているとわかります。
わたしはかれに対アジア外交についてどのような考え方をもっているのかメールで質問したことがありますが、副大統領候補が外交の専門家ジョゼフ・バイデン上院議員(65)になったことで、一つの返事をもらってような気がしています。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/279
書込番号:8311080
0点

ポートレートの作例をUPしておきます。
カメラ側の色空間はAdobeRGBで、それをPhotoshopでsRGBに変換したものです。
普通にsRGBで撮ったものと見比べて、その差異はあまりなかった。
書込番号:8311138
1点

Pentax K200D というグループ内ではこのカメラを使った場合のいろんな情報交換がかなり盛んに行われています。
関心のある方は英語の学習をかねて、チェックされてみたらどうですか、ハハハ。
http://www.flickr.com/groups/k200d/discuss/
書込番号:8312218
0点

感ずるところは、人間同じなのだろうか。
なぜ、ペンタックスを選んだのかと聞かれて、
キャノン・ニコンに比べて安価で買い求めやすいという理由が第一で。カメラを顕示的消費(ブランド品の購入などに見られる、ある種の見せびらかしのための消費)の対象として考えていない一部の合理的な欧米人の気分に合致するのだ。
ある人(http://www.flickr.com/photos/gingerburn/)はK200D購入のきかっけとして@持ったときに手になじむ感じがあること。Aviewfinderがよくできていること、そしてBレンズ、コネクターを介して、また介さなくてもいろんな古いレンズの利用が可能だし、ニコンやキャノンのそれと違って、レンズ価格も求め安い価格になっていることをあげてる。
フィールドワーク用に使っているという人(http://www.flickr.com/photos/herbarium_gnome/)は、購入した理由として4つのポイントを上げている。
@よい手ぶれ補正機能がついていること、A野外での生物学調査に使うことが多く、湿気に強く、ある程度ラフに扱ってもOKなところ。B耐衝撃性が加味され、そしてCペンタの銀塩カメラのレンズがそのまま使えたこと、だとさ。
本当にK200Dの場合はshock resistance が加味されたのか、否か、疑問点のあるがその人の見方はそういうことだ。
日本人ユーザーの感覚に近いのはDigginjimさん(http://www.flickr.com/photos/jimmower/)の意見。撮影のセンスもナイスのロンドンっ子。
Why pentax K200D? Well, build quality, backwards lens compatibility, reasonable price, weather sealing etc etc. I must say I just love this camera - I know I'm going to own it for a long time.... When I bought the K200D the guy who owned the dealership told me he had £3600 worth of Canon gear of his own and he still recommended Pentax to customers!
ペンタのK200Dを何故買ったかって? それはだね〜、つくりがしっかりしていること、昔のレンズとの互換性もあるし・・・、販売価格もリーズナブルだし、防塵防滴などなどかな〜。
このカメラはとにかくいいよ、素晴らしい。・・・・ながく使っていくような気がする。
自分がK200Dを購入したとき、 £3600もするキャノン機を持ってる御仁が、われわれにペンタカメラ購入を推奨していたよ。
You will not regret purchasing the K200D....
K200Dを買って後悔なしでしょ。
ただ、キャノン40Dなどに比べると、ニコンのD80DやD200Dでもいえることなのだが、長秒時のノイズ(CCD sensorに由来するpurple blur)が出やすい。
The purple blur in the corner is likely due to the CCD sensor used in all of the Pentax SLRs except for the K20D. IIRC the Nikon D80/D200 suffered from the same problem.
一部を流し読みしただけだが、なるほどな〜という議論をしている。
http://www.flickr.com/groups/k200d/discuss/72157605720996789/
書込番号:8312452
1点

秀吉家康さん、こんにちは。
英語さぁ〜っぱりなので、所々しか読めませんが(ToT)
やはり海外でも、日本と同じような所が認められているのですね。
これだけ支持される理由があるのに。
やっぱペンタって宣伝がヘタクソだナァ〜(^o^;
とか思っちゃいました。
HOYAの指導でその辺りのテコ入れすればいいんですけどね。
書込番号:8312590
0点

カメラでadobeRGBで撮って、sRGBに変換したら、あまり変わらなかったって。意味がよくわからないけど、カメラ側でsRGBにしたときと比較して変わらないってこと? そりゃそうなんじゃないの? もしかして、モニターがadobeRGBに対応してないとかってオチ?
書込番号:8314622
1点

>HOYAの指導でその辺りのテコ入れすればいいんですけどね。
仰るとおりだと思います。
海外では知る人ぞ、知る。デジタル時代に入って一時期すっかり忘れ去られてましたからね。
blackfacesheepさんも指摘されてますが、彼らは実用性重視。シンプルこの上なかった船井電機のVTRで十分だというスタイルの考え方が根強いですからね〜。その点中東や中国はチト違うようですが・・・。
書込番号:8314663
0点

HOYAに買収されて、トキナーやケンコーがどんなことになってしまったか。買収は避けてほしかったな。
書込番号:8314712
1点

>カメラでadobeRGBで撮って、sRGBに変換したら、あまり変わらなかったって。
?
>普通にsRGBで撮ったものと見比べて、その差異はあまりなかった。
これを捉えて言ってるのね。
普通にsRGBで撮ったものとadobeRGBで撮った物をsRGBに変換したものとを比較して、見た目両者には違いがないということだ。上の文章よめば簡単にわかるだろう。
書込番号:8315179
0点

そのほか、Flickr内にはEnjoy! PENTAX Camera!!(2442名) /Just PENTAX™ (1135名)という比較的大きなグループもあります。
http://www.flickr.com/groups/pentax/pool/
http://www.flickr.com/groups/justpentax/
書込番号:8315241
0点

adobeRGBで撮ったものをsRGBにしちゃったら、adobeRGBの優位性はなくなるし、adobeRGBで取る意味はないんじゃないかね。それを比較する意味もよくわからない。adobeRGBの優位性がわからない環境なら、そもそもadobeRGBにする意味はないんじゃないかな。
書込番号:8315379
1点

こんばんは。
秀吉家康さんにAdobeRGBをお薦めしたので今回はお節介ですが私が。
(秀吉家康さんには私が主張の趣旨、カラーマネジネントがされていればAdobeRGBはsRGBまでしか出力できない機器で使用しても支障なく使用できるし色域が広い分だけ後の補正で有利、ということを理解していただいたようでよかったです。)
言葉で説明より実物で見せた方が楽なので画面をキャプチャーしたものをアップします。
Photoshopのカラーマネジネントが効いているAdobeRGBの画面とsRGBの画面を比較しても色はあまり変化していないのがおわかりでしょうか。
色は変化していないのにヒストグラムは大きく変化しています。
sRGBの方のヒストグラムではRやBが黒ツブレしていますから、この写真はAdobeRGBを使っていたことで色の損失が小さくなったわけです。
右端はAdobeRGBで出力しカラーマネジネントをしないで保存したものです。
ここからはもう元の画像の色を再現することができません。
(でもかえって絵柄的には逆に見やすくなっているかな^^;)
書込番号:8315608
1点

ログアウトする前に見直していたら大間違い書いていました(^^;)
> ここからはもう元の画像の色を再現することができません。
これはAdobeRGBのプロファイルをあてれば問題ないです。
違うことを説明しようとして頭をよく整理しないまま書いてましたm(__)m
右端はむしろ「AdobeRGBをsRGB環境で出力すると色域が狭くなる」サンプルですが、絵柄的にはむしろ逆に「色域が広い」と感じる人が多いかも(^^;)
書込番号:8316434
0点

m_o さん解説ありがとうございました。もうひとつ、adobeRGBからsRGBに変換する意義がわからないのですが。教えていただければ幸いです。
一般的にはadobeRGBからsRGBにすると、色がくすむといわれていて、私もそういう経験がありました。
そうしたリスクをもって変換するよりも、RAW現像の方が有利ではないかと思うのですが。どうなんでしょうか。
書込番号:8317585
1点

秀吉家康さん、kobaiaさん、こんにちは。
そういえば、私が価格コムの掲示板に本格的に書き込むようになったのは、kobaiaさんの疑問と同じような質問に書き込みしたのが最初でした。
この問題を正確に説明するにはかなりの長文が必要になるので、端折った説明になるのはご勘弁を。
質問にお答えする前に、簡単に初心者向けの私なりのアドバイスを書いておくと
「画像を自分で補正する気が無く、モニターやプリンタがsRGBしか出力できないなら、sRGBオンリーでよい」です。
私は職業柄、最低限のカラーマネジネントの知識があり(謙遜でもなんでもなく本当に最低限)、プロファイルの扱いに慣れていますから色域が広いAdobeRGBのメリットを生かせますが、初心者の方には環境によってはAdobeRGBのメリットを生かせないままになることが多いことをこの価格コムの掲示板で実感して、初心者の方にAdobeRGBをお薦めすることは控えています。
で、本題のご質問の方を。
> RAW現像の方が有利ではないかと思うのですが。
色の補正のできることの幅広さについては当然RAW現像が一番優れています。
RAW現像を選択する場合は、現像の際にプロファイルを選べば出力目的別に最適化できますので「リスクが少ない」のも正しいです。
私も「写真は後から補正する派」でしたのでK100DSuperの時にはRAW撮りでした。
K200Dを購入してからJPEG撮り中心になりました。
理由はAWBが安定し固定値とAWBの使い分けでWBを大外しせずに収まるようになったのと、RAWボタンがついたので不安な時にはRAWにすぐ切り替えられるからです。
RAW撮りはやれることが幅広い分、扱いには一段階余計な手間が入ります。
そしてほとんどの写真はRAW撮りまで必要としない補正で収まるものです。
各社独自の規格が存在し汎用性が低いRAWより、より汎用性の高いJPEGをなるべく活用する方が多くの無駄がなくなりスマートだと思います。
RAW運用を否定するわけではありませんが、今一度JPEG運用は見直されていいのではと思っています。
#そういえば秀吉家康さんがエコの観点からJPEG運用を論じられていたのを見かけたような気が(^^)
実際にJPEG運用で厳しいのは色調の大幅な補正です。
最初にsRGBで保存すると色飽和した部分は後から補正する術がありません。
ですので現状では後から補正をする前提なら画質の劣化を考えるとAdobeRGBしか選択肢がありません。
#ただしsRGBでも色飽和したものを補正で「使える」程度の補正ができないということではありません。多少画質の破綻があっても見る人はそれほど気にしないですから十分「使える」というのは私も経験から十分承知しています。
長くなったので一旦休憩させてください(^^;)
(続く)
書込番号:8317926
1点

[8317926]の続き
無計画に書き始めるとなかなか文章がまとまりませんm(__)m
つぎはAdobeRGB運用の問題点を。
これもサンプルを上げた方が早いのでそれを例に。
AdobeRGB運用の問題点は実際の撮影では色域はsRGBで十分な場合も多く、そのような被写体でAdobeRGBで記録しカラーマネジネントを反映しないで出力する(カラーマネジネントの見方で考えればAdobeRGBのプロファイルをsRGBと実質的に誤認した状態)と色域が狭くなったように感じる(色がくすんだように感じる)ことです。
特にWindowsはXPまでカラーマネジネントが十分に生かされていないのと、sRGBに「決め打ち」しているソフトが多いことが、さらに話をわかりにくくしているかもしれません。
参考:
Windows Vistaの新色管理システム「WCS」とは
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/03/06/5730.html
左のサンプルもたとえば(カラーマネジネントを有効にした)PhotoshopでAdobeRGBのプロファイルをあてれば右のサンプルのように出力されます。
> 一般的にはadobeRGBからsRGBにすると、色がくすむといわれていて、私もそういう経験がありました。
これは単純にカラーマネジネントが反映されないソフト(Photoshopでもそういう設定が選択可)で保存し直した、あるいは出力したと考えられます。
AdobeRGBがもっと使いやすく、また正しく理解されやすくなるためにはソフト側のカラーマネジネント対応が進まないといけませんが、すでにMacやWindows Vistaはそのあたりも対応してきています。
そしてモニターやプリンタのAdobeRGB対応も進んできており、それらの機器を生かすためにも「無難にsRGB」より「ちょっとカラマネを勉強してAdobeRGB」というように、せめてデジタル一眼レフの使用者の中級レベルの方にはなってほしいと思っています。
現在は過渡期とも言える状況なのでAdobeRGBで運用する場合には使用する状況に応じてsRGBに変換する必要もあるし(Webにアップする際がそうですね)面倒ではありますが。
#秀吉家康さんは別スレで書かれていることから考えて色飽和に対してシビアな感覚を持っておられると思うので、AdobeRGBを試されたりそれをWebに発信するためにsRGBに変換しても色調が損なわれないかを考えるのも必然的なことのように私には思えます。
…ということを伝えるのに随分と時間を使ってしまいました(^^;)
質問に答えているつもりなのですが、まとまらずに書いたので答えになっているかどうか…
長文の上によくわかりにくい文章でごめんなさいm(__)m
書込番号:8318381
1点

連投失礼。
AdobeRGB運用の問題点の書き忘れ。
sRGB環境で画像を扱う以上、どうしてもsRGB色域外の部分を「脳内補完」することになります。
また、たとえば青い花の右端の例のように絵柄的にsRGBの方がパッと見で見栄えするケースもあります。
これらは結局のところ「知識」と「経験」、「必要ならある程度の補正ができること」、そして「いい画像(いい写真とは別の意味)を見極める目」が必要になると思います。
ですので私も初心者には無闇にAdobeRGB運用はおすすめできません。
ただ、やはり中級者以上なら、これからAdobeRGBが生かせる環境が整いつつありことからも、検討してもらう価値があると思います。
書込番号:8318446
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
dpreview.comの速報によるとクリック数(製品およびそれ関係のセッションへのアクセス状況からみた)からみた過去5日間の注目機種とメーカーは添付資料のようになる。
http://www.dpreview.com/reviews/stats.asp
これによると目下の注目機種はに近く発売されるニコンD90(10.2%),キャノン50D(8.4%)とペンタのK200D(7.1%)で四位のキスデジX2(2.7%)やニコンのD700を大きく引き離している。
ちなみにK20Dは1.1%で16位。
このところの値下げ攻勢も注目度UPに影響しているかと思われるが、注目すべき動向だ。
カタログスペックに踊らされず、撮影機材としての出来のよさやコスト・パフォーマンスの高さが評価されているのだろう。
ボディのみの価格
Buy new: $599.95 Click to see price
中古
41 Used & new from $525.00
レンズキット価格
Buy new: $699.95 $618.84
中古
47 Used & new from $556.96
5点

欧米の人たちは、「高いから良い」というブランド信仰をあまりしないですからね。
英語で言うと"コスト・パフォーマンス"、フランス語では"カリテ・プリ"、つまり"Qualite=品質"、"Prix=価格"の関係をシビアに見てる感じがします。
高機能で高価なものを盲目的に欲しがるのではなく、自分に本当に必要なものかどうかを見極めて買い物をする方が多く、本当にお値打ちな製品でないと生き残れないようですね。
車でもそうです。ヨーロッパへ行くと、日本ではてんで人気のないオペルのアストラがたーくさん走ってますもんね。^^
実用的に優れたものはしっかり売れているのがヨーロッパ、そうしてみるとK200D、コスト・パフォーマンスに優れた実用品ということなんでしょうね、おもしろい。
書込番号:8304030
2点

秀吉家康さん、興味深い情報のご紹介、ありがとうございます。
K200DはK100Dの発展型ではなく、名機K10Dの進化型と捉えると分かりやすいような気がします。
イメージセンサーを進化させたK20Dと、(ガラスプリズムと操作ダイヤルを一つ省略して)軽量小型化を追求したK200D。つまりK10Dは2つの方向に進化したと。
僕は操作性と新イメージセンサーへの興味でK20Dを選択しましたが、サブ機として軽いK200Dも欲しくなってきたこの頃です。価格もこなれてきたし。
日本でも、もっと注目されて良い機種ですね。
書込番号:8304043
2点

ペン太ファンとしては、うれしいですね。
K20D、16位ですか・・・もう少しガンバレK20D!
K200Dは確かに魅力ありますからね。
K10Dが高嶺の花で買えなかった人なんかには、とってもおいしいです。
>僕は操作性と新イメージセンサーへの興味でK20Dを選択しましたが
私もこの辺りが欲しくて、K20Dにしましたが、当初はK200Dを狙ってましたからね。
書込番号:8304102
1点

秀吉家康さん こんにちは。
K200Dいいですよね。
ただし、今回K200Dが上位に来ているのは
単純に9月1日にレビューが出たばかりだからでしょうね。
今頃になって「やっと」レビューが掲載されたのね。なんか虐げられてるみたい。
というのが私の感想です。(苦笑)
内容は実力どおりで高評価だと思います。
JPEGの低評価はペンタックス機には毎度のことみたいですしね。
さて、1ヵ月後のクリック数はどうでしょうかね?(微笑)
書込番号:8304290
3点

じつは私が朝から晩までアクセスしてました(…ウソです)
みんなでクリックすれば、金メダルも夢ではないっ!!
書込番号:8304351
1点

DULL'Sさん blackfacesheepさんから紹介があったあの記事ですね。
わたしもそれが影響しているだろうと薄々は感じていました。まあ、しばらくパイオーツ・オブ・レズビアンさんには一日中アクセスしていただいて、われわれは束の間、おいしい酒でも酌み交わしましょう。
Flickrでカメラ機種別の写真投稿枚数を調べるとK200DのそれはK20Dの1/10程度ですから、まだまだこれからなんでしょう。まあ、今回のレヴューで多くの方から注目されたことはともかくもK200Dにとっては朗報だということにしておきましょう。
書込番号:8304401
0点

秀吉家康さん、それは名案ですね。
パイオーツさんには、
腕もちぎれんとばかりにクリックし続けてもらいましょうか。
あ、でも残念なお知らせが、、、、、、私、下戸なんですよね〜。(笑)
書込番号:8304438
1点

そんな〜(´;ω;`)
誰かバッチ処理プログラムを開発してくださいよ。
あぁ…右手が〜〜(+o+)
書込番号:8304485
1点

まあ、自分が気分良く写すことができれば、人気や世評なんて、どうでもよいことなんですけどね。^^
でも、大量クリックしてやろかな、私も。^^;
書込番号:8304489
1点

>私、下戸なんですよね〜。(笑)
下戸の方はですね〜。ドジョウ掬いとか・・・・芸達者しゃないと男社会では何かと軽く見られて、もたないでしょう。
書込番号:8304545
0点

現在販売されている機種に絞れば世界中の人がK200Dに最も注目されていると言うことですね。
価格.コムのデジタル一眼レフ、口コミ数でも、良きにつけ悪きにつけ、ペンタックスは三位と、国内でも注目度抜群ですよね。
何よりペンタックスの掲示板を読んでいると、カメラの性能云々より、写真に拘りのある方や、カメラライフを心底楽しんでいる方、多いですよね。
私は私で、K10DとistDS2で家族でスローなカメラライフを楽しんでいます。
書込番号:8304604
0点

正直評価はどうでもいいんですが、自分の製品に対する評価を後押しされるようで悪い気はしないですね、すなおに嬉しいです。
K200D 唯一の不満点が有るのですが、カメラリモートとAF微調整を 差別化ではずしていることです。
AF微調整はともかく(ペンタックスへ調整に一度だせば済むことなので)カメラリモートはコンデジでもさほど珍しく有りません、メーカーには変な差別化は行って欲しくないですね。
ファームのアップデートを希望します。
書込番号:8306700
0点

アマターペンタさん
芸達者な坊ちゃんで・・・(Big smile)。
snow2005さん wrote
>自分の製品に対する評価を後押しされるようで悪い気はしないですね、すなおに嬉しいです。
カメラは自分の分身のようなものですから・・・、その気持ちはよく理解できますね。
わたしの場合は書棚で埃を被ったカメラをレンズ拭きで、時々吹いてあげることを趣味にしています。昔のカメラは金属を削りだし、つくりもナイス・・・芸術品です。
書込番号:8307170
0点

日本時間9月9日23時現在のK200Dへの注目度
9月5日の7.1%から3.4%に低下。
メーカー別ではキャノン(34.1)・ニコン(25.7)・ソニー(8.4)・パナ(7.3)・オリンパス(5.9)についでペンタ(5.8)は6位。
http://www.dpreview.com/reviews/stats.asp
書込番号:8326013
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
はじめまして!
近々、一眼デビューしようと、日々お金を貯めてるろくえふと申します。(笑)
今までは、ニコンD60を候補にあげてたのですが、今日電気屋さんに行ってD200の質感の良さにズキューンときてしまいました!!(笑)ちょうど良い大きさに、ちょうど良い重量感、レンズとのバランス等々、ド初心者ながら感じてしまいました!
D60は軽くて小さくて、これもメリットなのでしょうが、自分は完璧にペンタックスしか考えられなくなりました…(笑)
今日手にとっていろいろいじってみて、一つ気になってしまったので質問させていただきます。
内蔵フラッシュの設定ですが、コンデジにはある「発光禁止」が無かったのですが、これは設定できないのでしょうか??
まだ買ってもいないのにこんな質問して失礼します_(._.)_
よろしくお願いします!!
0点

ペンタックスもカスタムファンクションで設定するんじゃないかな。
書込番号:8301479
0点

ろくえふさん、こんばんは。
K200D、いい機種だと思いますよ、是非手に入れて楽しんでくださいね。
内蔵ストロボですが、ポップアップさせなければ、発光されない(発光禁止)と思いますよ。
AUTO PICTモードだと、自動ポップアップされるという話を聞いたような。
確か前モデルのK100Dではこんな仕様でした。K200Dも同様かと思います。
書込番号:8301530
0点

基本的にはダイヤルの「発光禁止」モードがそれにあたります。
これはAUTOモードと同じ機能で、ただしストロボが自動発光しない、という
設定です。
じゃあ、AUTOモード以外で発光禁止にする方法はどうするかというと、
なんと『「強制発光」にしてストロボを上げない』というのが正解です。
強制発光は、ストロボを手動で上げない限り発光しないと。
すごいやり方ですよね。つーか、ふつうわからない。
これはボクもペンタのHPのFAQを見るまで悩みました。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/faq.html#03_16
こういうところがペンタらしいというか・・・(^^ゞ
書込番号:8301619
0点

失礼しました!K200でしたね(笑)
早々の返信ありがとうございます!
なんと!!強制発光にしてストロボを上げないとは!!(笑)たしかに普通に使ってたら分からないですね(@_@;)
参考になりました、ありがとうございます(^o^)
書込番号:8302615
0点

K100D(s)では「手動発光」と言う名称だったんですが、K200Dでは「強制発光」になってしまったんです・・・。(~_~)
書込番号:8303132
0点

>アルファ117さん
>強制発光は、ストロボを手動で上げない限り発光しないと。
>すごいやり方ですよね。つーか、ふつうわからない。
直感的で凄く自然な方法だと思いますが。
書込番号:8303820
3点

みなさん、こんばんは。
私も最初は「ストロボオフ」かAvその他で使っていたのですが、使っているうちに強制発光に気づきました。
でも「手動発光」のほうがイメージしやすいかな?
強制発光かワイヤレスにしておくと「簡単撮影ゾーン」でもストロボがポップアップしないので、私的にはとても便利だと思っています。
書込番号:8305768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





