
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2008年9月5日 21:45 |
![]() |
8 | 12 | 2008年9月9日 11:38 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年9月3日 10:54 |
![]() |
7 | 9 | 2008年9月5日 06:25 |
![]() |
5 | 8 | 2008年9月2日 06:08 |
![]() |
5 | 16 | 2008年9月10日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
DP ReviewにK200Dが紹介されましたね。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk200d/
結論を見ると、"Highly Recommended (if you shoot in RAW)"となっています。
「RAWで撮るなら」との条件付ですが、最上級の評価でうれしかったです。
結論に至るまでの「長所と短所」は下記の通りでした。
長所:
* このクラスにしては素晴らしい作り、防塵防滴ボディ
* 効果的な手ぶれ補正(ペンタックスが主張する程でもないが)
* 最上級のLCD (しかしバックライトはなし)
* このクラスで最大かつ最も明るいヴュー・ファインダー
* 信頼できるフラッシュ時の露出
* ワイヤレス・フラッシュ機能
* 直感的な操作が可能なメニューとディスプレイ(ただし少々旧式)
* オプションのバッテリー・グリップでハンドリング改善可能
* カメラ内RAW現像(ただし機能制限あり)
* JPEG撮影時のカスタマイズ可能領域が多い
* AF時の11点測距ポイント、正確で早い
* ホワイト・バランスの改善
* 高感度ISO時のノイズリダクションが4段階にコントロール可能
* 感度優先モード搭載
* 優秀なプリセット・ホワイトバランス
(ただしタングステン灯のもとでのオートWBは貧弱)
* 長時間露光時のノイズ・リダクションは有効
* RAW撮影時の画像は、優秀、シャープ、クリア
* ダイナミックレンジ拡大"D-Range"は露光時に1段分の改善効果あり
(ただしISO 200 - 1600のみ)
* デジタル・プレビューで画像保存せずにテスト撮影可能
* オートISOは、範囲をカスタマイズ可能(ISO200 - 800/400/1600/3200)
* セルフタイマー機能の一部としてミラー・アップ可能
* わかりやすい付属ソフトウェア
(SilkypixエンジンベースによるRAW現像ソフトとブラウザ)
短所:
* デフォルトのJPEG設定は、コントラスト、シャープネスが強すぎて汚い
* JPEG現像エンジンはRAWデータを最大限に活かしていない
* ライブ・ヴューがない
* 直接操作できるボタンが少ない(ファンクションメニューで代用)
* ハイライトでのダイナミック・レンジは平均値をやや下回る
(ただし、ダイナミックレンジ拡大機能"D-Range"は効果あり)
* 連射能力は平均に比べると、制約が多く、遅くてバッファも小さい
* AFアシスト・ライトがなく、AF時にはストロボを上げておく必要がある
(ただし非常に暗いところでもAFは動作可能)
* ケルヴィン色温度によるホワイト・バランス設定オプションがない
うーん、なるほどー。^^;
思い当たるところもあるし、「そんなこと気にしてないもん!」ってのもあり、って感じですね。
製品レビューにも書きましたが、個人的には、「K200D、この値段でこの画像だったらバーゲンプライス」と思っております。^^
2点

上記の中で「最上級のLCD」と書きましたが、これ、誤訳でした。
これは、このクラスでは珍しく右肩にLCDパネルが付いている(ただしバックライトはなし)という意味です。すみませんでした。
書込番号:8299807
0点

面白いレポートですね。
国内外に関係なく短所は同じようなことを言っているようですね。
>* AF時の11点測距ポイント、正確で早い
長所にはいってますが、AF速いんですか・・・予想外w
>個人的には、「K200D、この値段でこの画像だったらバーゲンプライス」と思っております。^^
私もそう思いK100Dから買い換える予定が、K20Dが予想外に値下げできたので、今はK20Dになっています。
きっと、値下げがあそこまでいかなければK200Dを・・・
書込番号:8300395
0点

情報ありがとうございます。
このカメラを讃美する気持ちも、けなす気持ちも私の中にはあまりないですが・・。そうですか。
しかし、よく言われるAF/連写・高感度ノイズはキャノン・ニコンのレベルから言えばこのカメラ、一昔も、ふた昔も前の水準のものですからね〜。
あ、raw現像しないのでわたしには関係のない記事だった。
書込番号:8300915
0点

パーシモン1wさん、こんばんわ。
>>* AF時の11点測距ポイント、正確で早い
>長所にはいってますが、AF速いんですか・・・予想外w
おっしゃるとおりですね。私も読んでて、「おいおい、そりゃ誉めすぎだろう・・・」と思いましたよ。^^;
はっきり言って、AF速いと思ったことないですからねー、K200D。
明るいところでは、「正確」ってのは当たってますが、暗いところに行くと「不正確」ですし。^^
何を基準として「速い」「正確」と言うのかは、よくわかりません。^^
書込番号:8301059
1点

秀吉家康さん、こんばんわ。
>しかし、よく言われるAF/連写・高感度ノイズはキャノン・ニコンのレベルから言
>えばこのカメラ、一昔も、ふた昔も前の水準のものですからね〜。
おっしゃるとおりですね。この分野で厳しい見方をする方には、絶対に薦められないカメラだと思います。
その他の部分に魅力を感じる人にとっては、いいカメラなんですけどね。
>あ、raw現像しないのでわたしには関係のない記事だった。
私もほとんどJPGしか使いません。私にとっては十分ですから。
しかし、ここでのレビューを読むと、「描画エンジンのPrimeがタコ。本当はもっと良い画が出るんだからRAWで使うべき」となっており、こりゃ宗旨替えしてRAWで撮ってみるかな、とも思ってしまいます。^^
書込番号:8301132
0点

自己レスです。
このレビュー、ファイン・シャープネスに全く言及してないんですね。
ひょっとすると、このレビュアー、知らないのかもしれません。^^;
デフォルトのJPGがシャープネス・コントラストが強すぎて汚い、というのは、シャープネスではなくファイン・シャープネスを選び、コントラストを抑えればかなり改善されるはずなんですが・・・。
ちなみに私は、カスタム・イメージはナチュラル、シャープネスはファインシャープネスにしてプラス・マイナス・ゼロ、彩度、色相、コントラストもプラス・マイナス・ゼロで撮ることが多いですね。
書込番号:8301365
0点

blackfacesheepさん
カタログスペックとは別次元で、K200dってなんか、きれいな写真が撮れるのですよね〜。
海外でも$600未満で購入できるようですね。
Highly Recommended(とてもお薦めのカメラ)という言葉は当たっているように思います。
それはそうとキタムラ中古に名機LX・2000が新品同様の中古がでましたね。レンズ50(F1.2)つきで少し高いですが、これは珍しいことです。
書込番号:8301402
1点

秀吉家康さん、いいこと言いますねね。^^
>カタログスペックとは別次元で、K200dってなんか、きれいな写真が撮れるのですよね〜。
結局、自分の感性に合わないカメラは、どんなに高いカメラだったとしても、使いたくないですね。
K200D、高級なカメラじゃないし、改善して欲しい部分もいっぱいあるけど、でもなにより写真を撮るのが楽しいカメラだし、このカメラでないと出てこない画もあります。それが気に入った人が使えばいいんじゃないかな。
銀塩カメラ、昔SPFとかKXとかMEとか使ってました。LXは高嶺の花だったなー。^^
今はデジタルで精一杯、なかなか銀塩まで手が回りません。^^;
書込番号:8301709
1点

>結局、自分の感性に合わないカメラは、どんなに高いカメラだったとしても、使いたくないですね。
まさにその通りだと思います。AFじゃない銀塩一眼レフから入った世代の私は、全てカメラにお任せという方針そのものがあいません。(年をとったと思います... 最初に購入したのはカメラロボットと呼ばれたCanon A-1だったのに ^^;)
写真を撮るときの意図は自分で決めるから、”煩雑で決まり切った事”だけやってくれれば良い。お節介は要らないから、控えめにアシストしてくれれば。
そういう意味でK200D は機能の選択と操作思想が丁度良いと思いますし、マニュアル操作への移行も容易で寛大な所が気に入っています。
#同じ理由でWindows/MS-Office は好きではありません! ^^;
書込番号:8301820
1点

Taka7FD3Sさん、こんにちわ。
K200Dって、入門機の位置づけですから、シーンモードや便利機能もてんこ盛りですね。^^めったに使いませんが、とっさのシャッター・タイミングなどでは考えなくて良いので便利です。
通常、こういう入門機は、機能制限が多かったりしますが、K200Dの場合は、撮影パラメーターを心行くまでいじり倒すことも可能ですから、初心者から私のようなひねくれた元銀塩写真家まで、対応する幅の広いカメラですね。
>#同じ理由でWindows/MS-Office は好きではありません! ^^;
あははは。なるほど!
昔は、「GUIなんて軟弱なものは使えん、CUIでコマンドをがしがし打ち込まんと気がすまん!」と、マックよりもMS-DOSマシンを偏愛してました。しかし時代は変わったんですねー。^^;
書込番号:8303540
0点

このdpreviewのレポート内のJPEG画像ですが,かなり悪いですよね。
もっとよく写るんじゃないかと思うのですが・・。
書込番号:8304090
1点

>このdpreviewのレポート内のJPEG画像ですが,かなり悪いですよね。
もっとよく写るんじゃないかと思うのですが・・。
何を捉えてそういってるのか不明だが・・・。
この40サンプルを見たかぎりではとくに問題はない。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk200d/page30.asp
書込番号:8304200
0点

パナカナさん、こんにちわ。
"30"のサンプル画像ではなく、レビュー中のJPG画像、たとえば"19. Photographic tests"などの画像のことをおっしゃってるのでしょうか。
"30"のサンプル画像はほとんどがRAWですからまず問題はないですが、"19"に写っているJPGによる風景画像は確かにものすごい輪郭強調ですね。隣に載っているRAWに比べて、お世辞にも品が良いとは言えません。^^
DPレビューでチェックしているのは、あくまでも「デフォルトのJPG画像」のようです。
K200Dのカスタム・イメージ・「ナチュラル」は、日本バージョンだとシャープネスは-1がデフォルトですが、輸出バージョンはデフォルトのシャープネスがもう少し高くしてあるという話を聞いたことがあります。欧米人は「一見シャープな写り」が好みらしいですね。
また、デフォルトのカスタム・イメージのシャープネスは、どの設定にしても、ノイズを嫌ったのか普通のシャープネスですね。輪郭線が太くならないファイン・シャープネスの設定にはなってませんもんね。
ですから、工場出荷状態のままで、シャープネスやコントラストをいじらずに写した場合の評価だと、こんな感じになってしまうのかな、と思います。
シャープネスとコントラストを微調整してやれば、もう少し上品な画が出てくると私も思います。
どうせだったら、そこまで言及して書いて欲しかったですが、まあしょうがないか・・・。^^
書込番号:8304412
0点

>DPレビューでチェックしているのは、あくまでも「デフォルトのJPG画像」のようです。
ということは、RAWで撮ったものを内部現像してもJPEGではあまり良くない・・・と言う事でしょうか?
私は、RAW+JPEGで撮っており、JPEGはファイル整理のさいに便利という程度にしか使用していません。
そのため、JPEG(2MB☆☆)と、LightroomでRAW現像したものとでは、違いがあるのは当然と思ってましたが・・・
JPEGだけで使用されている方は、どう感じているのでしょうね?
書込番号:8304468
0点

パーシモン1wさん、こんばんわ。
>ということは、RAWで撮ったものを内部現像してもJPEGではあまり良くない・・・と言う事でしょうか?
どうもそのようですね。確かに作例に載っているAdobe Camera RAWで現像したものは、よりクリアで端正な画像になっているように見えます。
ただ、内部現像でもJPGのパラメーター次第だと思います。
シャープネスやコントラストを弱めにしたセッティングであれば、そんなに輪郭強調はひどくならないと思います。RAWのカメラ内現像、ファインシャープネスの恩恵にもあずかれるので、好きなんですけどね。
書込番号:8304526
0点

blackfacesheep さん
私が感じたのは21の,特に等倍切り出しの画像だったのですが,
ご説明で納得です。
ありがとうございます。
書込番号:8304568
0点

>JPEGだけで使用されている方は、どう感じているのでしょうね?
別に問題はないと思っているよ。あなたのRAWを現像したご自慢の画像を拝見したものですね〜。
リンクの画像はJPEG撮ってだしです。それに対して、以下のリンクはキャノンの5D、IDMSVと明るいLレンズでとった方(鎌倉在住のハナさん)のフォトログです。比較してみてください。
http://www.flickr.com/photos/72854014@N00/
書込番号:8305272
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
しばらくオリンパスのE-510を使っていましたが、
フィルム時代はEOS-1を使っていたので、私には小さすぎて、
片手でグリップを握って歩いていても落としそうで不安でした。
また、白とび等の不満もあり、しっくりこなかったのですが…
先週ふと立ち寄ったキタムラで、中古のK200Dのレンズキットが49,800円で
売られており、持ってみたらなんとも手に馴染む絶妙の大きさとデザイン。
一回店を離れてから他の大手中古カメラ屋に在庫確認してみたら、ボディのみで
50,000円前後という返事。これは買いか!?と思い、こちらのサイトを見たら評判も良し。
急いでキタムラに戻り、話を聞くと、全く使用された様子がなく、
一年間のヨドバシの保証書もあり。
買いました!!
それから撮りまくってますが、画質も色も非常に満足しています。
特にいいのがファインシャープネスとダイナミックレンジ拡大。
緑色がとても綺麗だと思います。
ボディの質感、私には丁度よい重さも含めて、オリでのストレスが
完全に無くなりました。(オリさんごめんなさい)
いいカメラを作ってくれたペンタックスさんと、この出会いに感謝します。
末永く使っていきたいと思います。
1点

リッキメンさん、今晩は。
私もK200D を最近購入した者です。本当に良い製品ですよねぇ。^^;
マーケットシェア下位のメーカーの製品は、万人受けする訳では無い(だから下位?)ですが、ツボにはまるとその圧倒的なコストパフォーマンスとあいまって、とても満足感が得られると思います。私も同様に本体の質感の良さもあいまって、K200Dは長期に渡って使い続けたいと思いました。
そうすると今度は買い物連鎖症候群が...
書込番号:8292731
2点

Taka7FD3S さん
コメントありがとうございます!
ペンタックスの良さを知るのに時間がかかってしまいましたが、
これから取り戻していきたいと思います。
エントリーの位置付けなのに手にする度に、やる気にさせてくれます!
そしておっしゃる通り、早くも望遠、マクロと探している自分が…
少しずつ増やしていけたらなあと思ってます。
書込番号:8292915
0点

おはようございます。
K200Dはエントリークラスの最上位を目指したスタンダード機です。
K10Dで培われた3種の神器(手ブレ補正SR・ゴミ取りDR・防塵防滴)及び最新トレンドであるダイナミックレンジ拡大機能を合わせ持つオールインワンタイプ。
エントリークラスとはいえK10Dと同じデバイスをぎっしり詰め込んでおり、K20Dで採用されたファインシャープネスやカスタムイメージなどのソフト面も充実しています。
チューニングされたK10Dを小さな筐体に納めて単3電池駆動にした贅沢なカメラというのが私のK200Dに対するイメージです。
無理やり詰め込んでスリムに見せているようなタイトな造りなので、カードの出し入れが多少キツク感じるかもしれませんね。
セールス的には失敗してますが、ペンタックスの良さに気付かれてしまったリッキメンさんは本当にラッキーでしたね。
違いのわかるユーザーが徐々に増えてくると同じユーザーとして嬉しくなります。
趣味としてのカメラの在り方を開発陣は熟知していますから安心してカメラと向き合って楽しんでくださいね。
K200Dは本当にいいカメラです!
書込番号:8293517
2点

リッキメンさん、こんにちは。
満足のいくカメラに出会えたとのことで、K200D購入おめでとうございます。
K200D、あのサイズで妥協せずに作った感はありますよねぇ。
ペンタの沼地も結構恐ろしいですよぉ、ご注意を。
K200Dでのデジイチライフ楽しんでくださいネェ。
書込番号:8294459
1点

リッキメンさん こんにちは
K200Dキットレンズ購入おめでとうございます〜!!
これも、縁なんでしょうね〜。
私も中古のレンズなどで、良い出会いがあると、これも縁だな〜と
家に連れて帰ります〜(笑)
存分にたのしんでください!
書込番号:8295268
0点

>> リッキメン さま。
はじめまして、子猫のテラスと申します。
他社がヒット・カメラを出していても、わたしはペンタックス党です。
K200Dは、ペンタックスのテクノロジーが圧縮・魂入されてます。
(ああ、あとK20Dの様にAF微調整が付いていたら…)
(K100Dのときは裏メニューを多様していたので…)
(裏メニュー…。何とマニアックな響き…)
すみません。ちょっと陶酔の世界に入ってしまいました。
ペンタックスには個性的なレンズがたくさんあります。
子供が「銀のレンズ」と称するレンズは、とってもカッコイイです。
ずっぽり、レンズ沼にはまって、楽しんで下さい。
ペンタックスのファインダーはピントの山がつかみやすいです。
MFも楽しんで下さい。わたしはマクロはMFです。
わたしは今のところ踏みとどまっていますが、オリオン大星雲(M42)
までいま少しです。ツァイスレンズが呼んでいます。
ペンタックスの魅力に気づいてしまったリッキメンさま。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8296445
1点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます!
パイレーツ・オブ・レズビアンさん
セールス的に失敗していても、やっぱり使ってみたらその良さは
分かるものですね。いいものはいい!ですね。ぎっしり詰まってる感が好きです。
写真を撮るペースがかなりアップしています。
これもK200Dのおかげかな?
やむ1さん
やばいです。毎日レンズのカタログとにらめっこしています(笑)
レンズカタログのサンプルの写真ですが、前メーカーよりとても綺麗です。
そんな小さな事でもペンタックス頑張ってる気がします。
沼地が目の前に迫ってきてます!
C'mell に恋してさん
ほんと、縁を感じました!
これから休みの日はカメラ持って出かけて、そのままカメラ屋さんで
レンズ見て…という生活パターンになりそうです。奥さんに呆れられないようにしなくては!
子猫のテラスさん
素敵な写真、ありがとうございます!
裏メニューもあったんですね。かゆいところに手が届くって感じでいいですね。
銀のレンズ、確かにめちゃめちゃ惹かれます・・・今買ったら確実に怒られるので
ちょっとずつ沼にはまっていければと思ってます。MFでじっくり撮るのもいいですね。
こちらこそ、これから宜しくおねがいします。
書込番号:8297619
0点

リッキメンさん こんにちは
>奥さんに呆れられないようにしなくては!
奥様にもデジイチを楽しんで頂ければ、問題無いように思いますが
どうでしょうか?
私は妻にもデジイチを楽しんでもらうようにしています〜。
出先で妻に、好きなように撮してみればとデジイチを渡し、少しずつ
慣れてもらいました〜(笑)
コンデジに比べ重く大きいデジイチですが、自分で運ばないのであれば
意外に垣根は低いと思いますよ〜!!
今は、妻の方からこんな状況での撮影をしたいと相談され、それに合う
レンズを付けて渡します。
また、状況によっては適したレンズを持っていない時がありますので、
そのようなレンズは購入予定のレンズになりますので、購入時に妻の
顔色を窺わなくて済みますよ〜!!
できれば、奥様と一緒にデジイチライフを楽しんで下さい〜〜!!
書込番号:8303469
1点

C'mell に恋して さんこんばんは。
ナイスアドバイスありがとうございます!
なるほど、奥さんにも徐々に慣れてもらってデジ一の良さを知ってもらうのが
一番の方法ですね。
二人で撮影なんてのも素敵じゃないですか〜。
その線でいってみようと思います!
書込番号:8305748
0点

リッキメンさん こんにちは
将来、K2OODの後継機やK20Dの後継機を購入しようとする際に
K200Dを下取りにしないで置いておけば、サブ機にもなりますし
奥様に使って頂くのも良いかと思います〜!!
新しい機材を購入する頃には、奥様もK200Dをある程度使いこな
せるようになっていると思いますので、ちょうど良いかと!!
書込番号:8307671
0点

C'mell に恋して さん
なるほど、そうすればずっとK200Dは手元に残りますしね。
いずれその方法で二人で撮影旅行にでも行きたいと思います。
奥さん用に中古のDsなんかいいかもってちょっと思ってます。
書込番号:8319452
0点

リッキメンさん こんにちは
DS&DL系は小さくて良いですよね〜!!
今手元には、K20D、K100DS、DS2とありますが、大きさ的にはDS2が一番
好ましいですね〜!!
DS系も中古では物凄く安くなっていますので、楽しいかもしれないですね。
DS系の場合、高倍率ズームではAF速度が遅いのでお薦めはしませんが、
3倍ズームや単焦点レンズであれば、さほど気にせず使用できるのではと
思います!
私的にはDS系にDA40のシルエットは最高にマッチしていると思います〜!!
書込番号:8322684
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
カメラデビューしようと先日行ったお店で出合ったペンタックスに一目惚れしました。
店員さんが言うには大きさだけでカメラ的にはK10DもK200Dも変わり無いので保証の付けれるK200Dの方が良いと言われたのですが本当なのでしょうか?
すみませんがご使用された方いましたら 教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに購入した曉には毎年 紅葉シーズンに行く京都の清水寺からの 夜景を今年こそ綺麗に撮りたいと思っています。
0点

カメラ的には違うとおもいますよ。
型落ちの中級機か新型の入門機か・・・。
豊富な機能の操作性ではK10D。
写りに引けは取らないけど、初心者にも優しいK200D。
K10D中古には保証が付かないとの事ですから、K200Dの方がいいと思います。
書込番号:8290167
0点

趣味始めましたさん こんにちは
操作系(ツーダイヤルorワンダイヤル+シーンモード)
使用電池(リチウムor単三)
ファインダー(プリズムorミラー)
などの違いは有りますが、根っこは同じ様に思います!
単三電池仕様は、昔と違いエネループという充電池がありますので
リチウム電池でなくても安心して使えます。
また、予備電池を購入するのも安く済みます。
AWBが洗練された事もありますので、新しい方が良いかも!
書込番号:8290307
0点

趣味始めましたさん、こんにちは。
大きさ重さが気にならないのであれば、操作性はやはりK10Dが優れていると思います。
でも、K200DにはK10Dには無い、様々な魅力的な機能があります。
ダイナミックレンジ拡大やファインシャープネス等。
あとAFやAE周りが改善されているという話も聞きます。
新しい機能を楽しみたいというのであればK200Dですね。
私はK100DからK10Dに乗り換えた口ですが、
K2桁機の操作性はやっぱりオススメできると思いますよ!!
P.S. K10Dの新品を探すというのは無しですか?
書込番号:8290590
0点

こんばんは。
東京・中野のフジヤカメラで最後の新品3台が51,800円(すいません、千円以下は間違っているかも^^;)で出てましたよ。
もう一台買っちゃおうかと思っちゃいました^^;
書込番号:8292367
0点

私はK10Dから高い値段を払ってK200Dにいきました。
大正解でしたよ。
おそらく壊れるまで使いたい機種です。
ペンタックスの醍醐味はLimitedレンズです。
軽量コンパクトですばらしい画質の写真が撮れます。
ユーザーレビューの方にもサンプル付きでコメントを書いてますので
よかったら読んでみてくださいね。
書込番号:8294192
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
取説144頁に撮影時の画像処理方法(カスタムイメージ)を設定するという項目がある。
これを使うことによって仕上げ画像の彩度・色相・コントラスト・シャープネスを調整できる。白はダイナミックレンジの拡大設定によって、問題が大幅に解消されたが、黄・赤の飽和を回避するために、彩度をマイナス補正する必要がある。
そこで質問です。
みなさんはこれらをどのように設定していますか。
わたしは露出・WBを含め、撮影シーン毎にこまめに設定しなおしています。
参考までにPrtScrで撮った画像のEXIF情報を添付しておきます。
2点

快晴時の撮影。WBはAWBではなく、プリセットされた「快晴」にセット。
結果・・・・色調などは見ての通り良好だ。
ただ、前掲の画像は感度400で撮影したため、相応に画像にザラツキ感が現出。
K200Dの高感度耐性は、大いに改善の余地があり、わたし的には実用感度は感度400まで。それ以上に感度UPすると画像がかなりノイジーになるので注意が必要だ。
参考までに、感度400で撮ったノイジーな画像を若干掲載しておく(なお、第二・第三画像はPhotoshopElementsで色調の自動補正)。
書込番号:8291015
1点

秀吉家康さん、こんばんは。
カスタムイメージ、頻繁に調整しています^^。
K20DとK200Dは発色の傾向が、やや違うようですが、
私も人物(子供)撮影の時には彩度を-1程度落としますね。
加えて、肌の赤みを押さえるため、色相は+1にしてます。
あとは6M+ファインシャープネス+4で大満足な仕上がりになります。(私的に・・)
人物以外の風景や植物に対しては、若干派手めの設定にしたいため、
雅デフォルトか、+αで楽しんでます。
植物に対して彩度を落とすことは考えたことがなかったですが、
以前秀吉家康さんが掲載されていたお写真を拝見して、考え方が
変わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=8249659/ImageID=106179/
↑彩度-2でしたよね?
意外と妖艶な発色をしますよね。
非常に参考になりました。
書込番号:8291287
1点

秀吉家康さん、こんばんは。
彩度をマイナスにされているのが興味深いです。
私は…あまりいじらないですが、カスタムイメージをナチュラル、色域をAdobeRGBに変更しています。
この部分はどんな場合もほぼ固定です。
ファインシャープネスだけは使ってみようかなと思う時がありますがそれも滅多に使わないし、それ以外の補正は後からソフトで行った方が確認しながらきめ細かくできるので。
ホワイトバランスは、K200DになってからはAWBでも自分の思ったのとほとんど同じになるので最近はあまり考えなくなって(^^;)
AWBで大丈夫かな?という時だけRAWで撮影で、あとはほぼJpegです。
色域は最終的にsRGB程度がターゲットなので、AdobeRGBにしておけばJpegでも後からの補正に多少の余裕があります。
書込番号:8292414
1点

うじーさん & m_oさん
おはようございます。わたしはビデオカメラと銀塩ネガ・リバーサル時代からの癖で、ラチチュード(Latitude、黒落ちと白飛びの間にある正常に画像が撮れる部分の幅)、色の飽和を避けるため(露出・彩度のマイナス補正)に、無意識に設定をつついています。まま、前回の設定のまま、撮って大失敗をすることもありますが・・・。
今回ご紹介したISO感度400も、実は前回雨天であった時の設定のまま、撮った結果の失敗でした。K200Dの場合、ISO感度400では画像がややノイジーです。やはり画質を考えると最低感度で撮るのが無難です。
>色域は最終的にsRGB程度がターゲットなので、AdobeRGBにしておけばJpegでも後からの補正に多少の余裕があります。
なるほど・・・AdobeRGBの方が色情報はリッチですからね〜。m_oさんに習って、AdobeRGBを勉強してみようと思います。
わたしはJpeg撮って出し(頭からsRGB)で、IstDのときは、10中8は、Photoshopを使ってコントラストと色調を自動補正してました。
書込番号:8293748
0点

色飽和についての考え方は人によって「色飽和って何?」「気にしない」「データで破綻しないように注意している」いろいろで、飽和しないように気にする方にもいろいろ考え方があると思います。
彩度を落とすというアプローチもそのひとつだと思いますが、そこになんとなく秀吉家康さんの色彩観が表れているような気がして…たしか京都の方なのですよね。
色彩が豊かなのが好きでも品の無い派手さは嫌う、伝統的な日本の美意識が根底にあるように感じて…まあ、勝手な思い過ごしですm(__)m
秀吉家康さんには不要かと思いますが、別のスレでだいぶ前に「色域は機器が対応していなくても(ソフト側の設定がしっかりしてあれば)広い方を使う方が良い」と持論を中途半端に書いたので、勝手ですがいい機会なのでその補足を少し書かせてください。
「AdobeRGB非対応の機器でAdobeRGBを使うと色がくすむ」というのをよく見かけますが、これはカラーマネジネントに対応していないソフトで扱う分にはその通りです。
ただしカラーマネジネント対応のソフトで補正、印刷を行うのであれば違ってきます。
(OSやモニター側の設定云々は置いておいて)たとえばPhotoshop(含Elements)であればプロファイルを無視する設定で無い限りAdobeRGB画像も表示はsRGBで撮った場合と大体同じになります。
※カメラ側の色変換はAdobeと同じではないでしょうからその分の違いが出ると思いますが。
Photoshopのカラーマネジメントは実データの色の数値と表示する色の数値を別管理しています。
たとえばAdobeRGB画像を「プロファイルの変換」でsRGBに変換しても画面表示では色調の変化は感じられませんが、ヒストグラムで見てみるとプロファイルの変換ではっきりグラフに変化があるのがわかります。
つまり、機器で表示できない部分でもソフト側では管理してくれていて、出力側のプロファイルに合わせて同じ色に見えるように調整してくれているわけです。(Photoshopだとその変換方法も用途に合わせていくつか選択できる)
これがカラーマネジメントの効用?目的?です。
ということでAdobeRGB非対応のモニターやプリンターでも、初歩的なカラーマネジネントをしてあればAdobeRGBを使う方が良いと思っています。
それ以上のカラーマネジネント(個々の機器の色まで測定・管理する)については私はよく知りません。
お金がかかるし、面倒だし、脳内キャリブレーションで代用です(^^;)
話が変わって、しかも素人考えですが、今のキヤノンの発色・絵作りはよく考えられていて、現在のモニター・印刷技術で扱うのにとても使いやすいように個人的には思っています。
キヤノン板で「撮って出しで一番クレームが少ないのがキヤノン」という意見を見かけましたが、言いたいことがよくわかる気がします。(今日のペンタ板でも同じ趣旨の感想があったような)
しかしこれから技術進化が進みモニターや商業印刷の色域が広がる(すでにそういう機種が出ています)にしたがって、むしろペンタックスのような赤や緑の発色が生きてくるのではないか、個人的にそう思っていますし、その際にはAdobeRGBのような広い色域が必須になってくるような気がします。
#よく勉強していませんから素人考えの域を出ませんので間違っていたらご指摘願います(^^;)
書込番号:8295613
1点

m_oさん
AdobeRGB推奨のカキコありがとうございました。・・・そうですか。
カメラ側の色空間をAdobeRGBにし、それを画像編集して、最終的にJPEGの形でネット上で公開する場合の画像処理方法が以下のようなサイトで紹介されていました。
こだわり派の方は試行してみる価値はありそうです。
AdobeRGB画像のsRGB 変換(例えば・・)
http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/rgb.html
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/color-profile_jpeg-hozon.html
http://www.art-photo.jp/hp/Camera/Camera04/Camera04.htm
その他
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=AdobeRGB+sRGB+%E5%A4%89%E6%8F%9B&revid=323867957&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1
書込番号:8296888
1点

カスタムイメージを賢く設定するとよいらしいということは解ったのだが、以下は同一設定でWBを太陽光・白色蛍光灯にして撮リ比べてみたい。
撮影環境・場所 快晴・京都の金閣寺(鹿苑寺)
緑の樹林と金箔色 評価
第一画像は太陽光(5200K)・・・・・・・・・・・問題なし
第二画像は白色蛍光灯(4200K)・・・・・・・・・ミスマッチ
第三画像(金閣寺の出口、不動堂への入り口)は白色蛍光灯・・・・・・・・問題なし
第四画像は白色蛍光灯(4200K)おまけ
分析 樹林の部分は太陽光・白色蛍光灯でもOKだが、後者では金閣舎利殿の雰囲気が出せない。日陰側にあたる不動堂入口階段付近は太陽光では逆に雰囲気が出せない。こういう部分はAWBを使って撮ると平準化された絵像に終わってしまう。
今回は彩度をマイナス2補正にしたが、その結果樹林の色調的ディテールが出せた。
書込番号:8297099
0点

上のレスで取り上げた第二画像(WBを4200K辺りに設定)を救済する方法。
今回はPhotoshop bridge 2を使って自動で補正してみた。このソフトはPhotoshopCS3 Extendedに同梱のものでAdobeのCameraRawの現像時に使用するものを流用したものだ。
非常に簡単に自動補正できる。自動補正されたもの(添付した「救済されたボツ画像」)の微調整ももちろん可能。
添付画像1&2参照。
以上のことからカスタムイメージの設定ミスはPhotoshop上で簡単に補正可能であることが確認できた。
書込番号:8300850
0点

上のレスで紹介したPhotoshop CameraRawを使ったJpeg画像の補正(2)
ここではWBぼ自動補正を主に行う。
K200DとPhotoshopがあればストレスなく写真撮影ができる。理想は無修正だが・・・ハハハ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・終わり
書込番号:8302382
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
例えマイナーなK200D(失礼!)といっても、工業製品ですからそれなりの数が出荷されて、それなりの数のユーザーが存在すると思います。
これは俺の(私の)K200D とぱっと判るように、皆さんどう工夫していますか?
最初に思いつくのは、ストラップを付属の物から変えるという方法ですが、私は基本的にストラップを付けません。
ちなみに携帯はやはりストラップを付けないので、自分の干支や星座の転写シートを使っています。
何か良い方法をご存じでしたら、ご教授お願いします。
0点

他人のものとわからなくって困るような状況になったことはないので、差別化は特にしていません。
携帯にはストラップ特に必要だとは思わないのですが、デジ一にはストラップ必要と思ってます。
首にかけたままレンズ交換できますし。
K20Dには付属のストラップがついてますが、そのうち具合のいいもの(肩がこらないもの)に変更する予定です。
書込番号:8282517
1点

携帯電話用のストラップを付ける。
実用性はありませんが、センスが良くて邪魔にならないものを探してみてはいかがでしょう?
レンズのフードにシールを貼る人もいるようですよ。
書込番号:8284050
1点

Taka7FD3Sさん、こんにちは。
私はK10Dですが、ストラップをフォーラムの400円のに変えて、
グリップストラップ付けてます。あとグリップ改造も。
これで今のところは同じようなのを見たことはありません。
K200Dだと最後のグリップ改造は難しそうですね。
ストラップを付けないとなると、
フラッシュのカバー辺りにステッカーとか?
ちょっと考えてみると、パーソナライズも面白そうですよね。
書込番号:8284136
1点

パーソナライズかぁ。なるほど、興味あるね。ストラップ以外ってことは選択肢が限られちゃうんだろうね。
ペンタ部にデコレーションでもするのかな?それじゃかえって恥ずかしいか・・・
昔のフィルム一眼レフだったらシャッターボタン中央のネジ穴に画鋲形のアクセサリーを付ける手もあったね。色んな色があってちょっとおしゃれ気分、差別化を楽しめるみたいだね。
この機種にネジ穴無いし。orz
書込番号:8284233
1点

皆さん色々アイデアありがとうございます。
首にかけるタイプのストラップは抵抗があったんですが、グリップタイプのストラップは良いかもしれませんね。いざという時手首に引っかかって、落下を防げるかも。そうなると、携帯用だと心もとないですね... 特にK200Dは(ちょっと)重量級なので。 検討してみます。
ペンタ部分に撃墜(何の?)マークのシールを貼る。やはり、ちょっと恥ずかしい感じがしますね。^^;
私的アイデア1 - 色違いのホットシューカバー。 赤色とか、ワンポイントイラストとか... ^^;
私的アイデア2 - 光るホットシューカバー。LEDでシャッターを押した時にカラフルに光る!
本体はまあ、何とかなりそうですがレンズはちょっと難しそうでね。
銀塩フィルム時代はバックにフィルムの箱を入れる所があったりして、気にした事はなかったんですが。
引き続きアイデア募集中です! ^^;
書込番号:8286997
0点

ちょんまげでも乗せてみる?縦位置にも対応してるみたいだね。
何の記事に載ってたか忘れたけど、隠れたヒット商品らしいよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/87475884.html
書込番号:8287597
1点

>サル&タヌキさん
あ、ははは! ちょんまげですか! それでいて、水準器という実用性。
こういうアイデア商品好きです。(多分買わないと思いますが... ^^;)
前からみてモノアイが不気味に揺れてたりしたら買っちゃうかも。
#初代ガンダム世代のオヤジなんで...(Softbank 913SHG 持ってます!)
他に面白商品ありましたら教えて下さい。
書込番号:8287948
0点

ちょんまげ…ウケました(〃▽〃)
曲ったことが大キライな人にはうってつけですね。
プラスティックのような質感ですが、お菓子のオマケみたいで安っぽいです。
真正面から見た絵がどうなのか気になるなぁ〜
シルエット的にはサザエさん?
書込番号:8288810
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんにちは。
2006年9月にK100Dでペンタックスデビュー以来、満足して楽しんでいますが、そろそろ次の機種を手に入れたいなと思い始め、色々リサーチ中です。
理由は、単純な物欲もそうですが、最近撮った写真を展示しないかと誘われまして、これまではA4程度までしか引き延ばさなかった物がもう少し大きくするコトもありそうだという事がありす。
私は今海外在住でして、買うなら日本でがいいので、年末の帰国時にゲットを考えていますので、今お伺いするのは時期尚早かもしれませんが、果たして、どの機種をゲットするベキかということが質問の核です。
今のところ、K10, K20, K200の3つの選択肢の中で、K200Dが一番思いに近いかなということでここに書いていますが、K100Dからのアップグレード・更新ですと、K200Dでこと足りますでしょうか?それとも思い切って、K20Dまで行っとくべきでしょうか?はたまた、K10D(中古含む)も考慮すべきでしょうか?
K200Dで魅力に感じているのは単三電池対応という点が一番大きく、次にサイズがK20Dほど大げさじゃないという点です。ただ、K200Dに決めきれないのは、K20Dの方が上位機種であり、K200Dに無い性能も載っているという当然の理由で、それらを我慢して、K200Dにしても、後から後悔しないかということで悩んでいるわけです。
K100Dを買ったときは、2台目のデジ一だったということと、K10Dが存在していなかったという事、キャッシュバックがあったということとで、迷い0だったので、今どうしたものか、落ち着きません。
絡みにくい質問ですが、決断出来る情報ございましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

photogenicさん、こんにちは。
書かれている内容からしたら、K200Dがぴったりのような気がしますね。
延ばし耐性も600万画素のK100Dよりかはあると思いますよ。
K10Dもオススメではあるのですが、単三は使えなくなりますしね。
どういった写真を撮られているのでしょうか。
もしそれが風景で、大きさ重さが気にならないのであれば、
単三などは我慢してK20Dに思い切って行ってしまうと、満足感は高そうです。
書込番号:8280966
1点

>やむ1さん
早速のお返事ありがとうございます!
撮影は、風景多いです。海、山、川、果てしない大地という大自然丸出しの被写体を始め、町並みや、道、畑などの人工的な物も撮ります。
最近は(やっと)単焦点に手が伸びまして、ポートレートや静物撮影もやります。
一応、所有レンズですが、キットレンズ(最近めっきり使いません)、Sigma 30mm F1.4, Sigma 10-20mm, Tamron A17, Pentax A-50mm F2, Chinon 50mm F1.9, Lensbaby 2.0です。
今度帰国の時に、Tamron 90mm macro 272E? or Pentax Ltd DA35mm macro, Pentax fisheye 10-17mm もゲットしたいと思っている状態です。純正が少ないので、もしかしたら、Tamron A17を売り、Pentax DA55-300mmを、、、ともという具合で日々働いております。
書込番号:8281080
0点

風景をA3程度に伸ばすなら現状では少しでも画素数が多い機種の方がいいでしょう。
A3なら600万ピクセルで充分なんて意見もありますがPixelと画素は似て非なるものです。
通常の撮像素子では赤と青の画素はそれぞれ全素子数の1/4ずつしかありません。
有効画素数1420万画素なら赤の画素は355万画素しかありません。1420万Pixelsを出力する為に赤と青のデータを4倍に水増ししているので正味の実力は有効画素数の1/4pixelsと考えるべきだと思います。
書込番号:8281201
1点

>猫の座布団さん
シグマのfoveonの様なのじゃないと1画素で全色の情報が得れない?のでしたっけ?
のばす事考えれば画素が多いに越した事は無いのはごもっともだと思います。
うーん、悩みます。
書込番号:8281299
0点

K200Dで正解です!
何度も書いたのでもう書きませんが、
隠れた名機になると思います。
ひょっとしたら一番長く付き合えるカメラかもしれません。
書込番号:8283090
0点

photogenicさん、こんばんは。
単三電池がいいということであればK200Dでいいのではないでしょうか。
解像感に関しては画素数に比例してアップしていると思いますし、細かなところでいろいろと改良されています。
その上のK20Dを選択するかどうかは、画質へのこだわりがどれだけ強いか、だと思います。
個人的には、A3程度までの出力でしたら、いいレンズを使いピントもしっかり合っていればK100Dでもいけると思います。
出力サイズに合わせてシャープネスをうまく効かせると、低解像度の画像でもけっこう大きなサイズで使えますよ。
サンプルはPhotoshopで縮小(バイキュービック・シャープ)、AdobeRGBからsRGBに変換のみしています。
書込番号:8283379
1点

>jackiejさん
世間ではあまり人気・評価が無いと日本にいるペンタ友達がいってましたが、そうなんですか?こっちでは展示されてる(在庫がある)店がありません。。K10Dどまりです。
>m_oさん
サンプルまでわざわざありがとうございます。
K20Dには惹かれますが、↑にも書いた通り、実は実記を触れる店が、街で1店舗しか無いんですよ。。。そこで買う気はない(おもっくそ定価なので。。)ので、何度も行って、触らせてもらう(頼まないと出て来ません)のも嫌ですし、結構遠い場所にあるのもあって、触ることすらままならない現状があるので、まずはスペックというか、能力で頭を固めて、日本で、実記を触って、最終決定したいなと考えています。
書込番号:8284314
0点

K100D→K200D→K20D と使用しましたが、現在は K200Dです。
画質的には、K200Dで十分かと思いますが、K20Dにしかない機能が必要で有ればK20Dを選択するしか有りません。
ボディの質感などは、K200DとK20Dでは変わりませんし、十字ボタンの押し心地などは個人的には K200Dの方が好みです。(K20DはK10D同様ぽこぽこします)
K100Dと比較すると、ゴミの確認とか、K10Dと同じCCDとかの魅力満載です。
最終的に、K20DからK200Dに戻ったのは新型CMOSの信頼性に疑問が有った為です。
以上、参考になれば
書込番号:8285569
0点

photogenicさん,こんにちわ。
私も2006年の8月にK100Dを購入し満足して使っていましたが,今年の3月にK200D,K20Dが発売されたのを機に,同じこと(K10D or K200D? はたまたK20D??)で悩みました。
当初は,K10DかK200Dで悩みましたが,その時の結論はK200Dというものでした。
参考スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7625096/
その時は,ぐっと物欲を押さえつけましたが,2ヶ月と持たず5月末にK20Dを買ってしまいました。ちなみに,買い増しです(K100Dも手元に残しました)。
K200DではなくK20Dに心変わりした理由ですが,
・どうせなら,上位機種にした方が満足感が高いだろうということ
(そう薦める諸先輩方が多くいましたし,K30Dが出ても我慢できるだろうと(^^;;)
・AF微調整機能がついていること
・みなさんの作例が素晴らしかったこと
(K200Dの作例と比較して素晴らしかったというわけではありません)
・K200DとK20Dと握ってみたところ,K200Dに比べてK20Dがそれほど大きく感じられなかった。どちらかというと,握り心地はK20Dの方がしっくりきた。
もちろん,K20Dの方がK200Dより一回り大きく重いのですが,K200DもK100Dより分厚くなっている分,大きくなったように感じました。
私は,K20Dにして正解だったと思っています。
なにより,前後ダイヤルなどボタンの多さから来る操作性は抜群によいです。
また,K100Dで不満だった点はほぼ解消されました(これはK200Dにしても同様に感じられるとは思います)。
(私はK200Dを使ったことがないので,K200Dのよさをアピールできないことをご承知いただいた上でのことですが,)私としては,K20Dの大きさと重さが許せるのならば,photogenicさんもK20Dにいくことをおすすめします。
大きさと重さはすぐ慣れました。
単3電池は使えませんが,専用バッテリで500枚以上撮れるので,予備バッテリを1個持てば安心かと思います。
書込番号:8285594
0点

カメラを買う買わないはあなたのご自由で、とくにわたしとしては関心外ですが・・・。
600万画素の場合は画像は3メガ以下に収まりますが、K200D/K20Dの場合は画像ファイルが5−10メガと大きくなります。
非力なPCでは処理が難しくなります。
はがきサイズ(2Lサイズまで)で紙写真として人生の記録として永久保存されるだけなら600万画画素機で十分で、32インチ程度の大型液晶(モニター)でも普通にきれいです。
画質面で、600万画素機種のよさっていうものありますよ。柔らかい描写は600万画素機種の長所。
以上の点だけ申し上げておきまする、ハハハ。
書込番号:8286764
0点

わたしも、秀吉家康さんの感想に1票です。
K100DやK10Dの裏メニューは本当に役立つし、600万画素のノイズの少なさは良いです。
K100D superでのSPコーティングは良いのですが、裏メニューに入るのにPCにソフト必要なのが残念です。
わたしはK200Dを使っていて、それなりに満足しています。
でもK20DのAF微調整は魅力的です。
全然アドバイスになってなくて済みません。
書込番号:8287004
0点

>snow2005さん
もし良ければ、cmosへの疑問というのを教えていただけるといい情報になります。
>にわかタクマルさん
自分も今はK200Dに惹かれてますが、実物見たり、買うタイミングになると、K20Dに引き寄せられるかもしれませんね。。。大きさは、最初に使ったデジ一がNIKON D70sだったので、許容範囲内かとは思ってるんですが、K10Dの方だとその辺のカメラ屋に在庫が置いてあるので、たまに触りに行くのですが、手が小さいのでしょうか、、ちょっとごつく感じてしまうんですよね。。
>秀吉家康さん、子猫のテラスさん
勉強不足で、『裏メニュー』の存在をお2人の書き込みで知りました。過去ログを今から勉強してみようと思います。貴重なご情報ありがとうございます。
>秀吉家康さん
パソコンはそれなりにスペックの優れた物を使用しております。ソフトも一応Photoshop CS3, Aperture 2があります。メモリーカードも高速タイプx大容量を使っているので、画像データサイズ肥大に関しては大丈夫だと思います。
ただ、現状、L版より少し大きいアメリカの標準サイズ(キング?)で現像する事が一番多く、最初に書いた通り、伸ばしてもA4がいいところでしたので、“高画素”が最大ポイントで無いのは事実です。
現状、普段撮りというか、日常の撮影はコンデジで4メガが基本になっていまして、今回のアップグレードは作品作りという目的が半分位あるかなというのが実際の所です(単純に新しいものが欲しい物欲が残りの半分です)。
ペンタックスで選べる最高の機種をすんなり選んどけという所なのかも知れませんが、どうしても、悩んでしまいます。
書込番号:8290873
0点

>photogenicさん
新型CMOS への不信感と言うのは、検索すればいくらでもでると思いますが大きく二点でてくると思います。
1.縞模様ノイズ
2.多めのデッドピクセル
1はファームアップでいくらか良くなったようです、2は気にしなければ良いのですが増える傾向にあるような印象を受けた為です、当初デッドピクセルの多さも気になりますが....
書込番号:8306743
0点

>snow2005さん
なるほど、勉強になります。
ちなみに、昨日、ダウンタウンにある、大きめのカメラ屋で、以前書いた、唯一K200Dを見た事があったお店に行ってみたら、「あぁ、あのカメラね、全然人気ないから、メーカーに返品したからもうないよ」と言われました。。。
オリンパスは3、4機種、ソニーは現行機種全部置いてました。K110DとK20Dが双眼鏡の横に、申し分けなさそーに置いてあったのが、ひどく哀しかったですが、久しぶりにK20Dを触ったら、意外と大きく感じなかったのが発見でした(付いていたのはキットレンズで、最近はK100D+大口径レンズを常用している誤差かもしれませんが)。
悩むところですが、12月にまだK200Dが売っていて、次世代機種の噂も無く、値段も妥当なだけ下がっていたら買う事に今は決めました。画素以外では、ダイナミックレンジ拡大と、雅カラーが主な目的なので、それで充分という判断です。
円に比べて弱々のドルが、大統領選挙の影響で上がる事を期待しつつバイトに明け暮れようと思います!
書込番号:8318973
0点

photogenicさん
最近の留学生はバイトに明け暮れています。あ、それは中国人留学生の話で純粋に生活費・学費稼ぎでした。
カメラ購入の為にバイトに明け暮れ?
そういう堕落した留学生って、わたしの、周りには一人もいません。
カメラ? カメラの購入に悩む?
チミ、一体何を考えてるの。
あなたは何のためにアメリカ合衆国にいるの。そこんところをよく考えて、ここはストイック(禁欲的)に初心を貫いた方がよいと思うよ。
所詮、カメラなんて頭の悪いアンポンタンが執心するもの。
書込番号:8325835
0点

>秀吉家康さん
趣旨が良くわからないコメントいただきましたが、生憎「生活費・学費」は優秀な学生なら、大学側が面倒をみてくれる国なので、それを捻出するために労働する必要はありませんので、労働の目的は、生き甲斐か、人生のプラスαのためになります。
何考えてるの?と書かれてますが、秀吉家康さんが私の考えを知る術も、必要も無いと思います。そして、“初心”がどうとかと書かれてますが、あなたは私のそれをご存知なんですか???ご存じないからよく意味のわからない添え書きがあるのだと思いますが、そういうコメントをこういう場所に書いて何の意味があるのか、逆に伺いたいですね。
ちなみに、“何のためにアメリカ合衆国にいるの”というご質問ですが、ここは自分の生まれた国なので、自然な状態だと自分では思っています。あなたが今お住まいの土地に、どんな理由があって住んでらっしゃるのかわかりませんが、そんな事と、カメラに興味を持ち、色々な方のご意見を伺いたいと思う事は無関係だと思います。
書込番号:8327884
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





