
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年11月22日 20:57 |
![]() |
0 | 13 | 2008年11月22日 09:45 |
![]() |
6 | 9 | 2008年11月21日 18:28 |
![]() ![]() |
56 | 47 | 2008年11月21日 16:16 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2008年11月21日 15:44 |
![]() |
3 | 12 | 2008年11月20日 12:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
実は違うレンズが欲しくなってしまいました・・・^^;
デビュー時にバイキングで子供の繕ったランチを撮ったんですが
フラッシュだけでは美味しそうに撮れませんでした。
設定も腕も悪かったと思うのですが、Wキットの15〜55mmのレンズでした。
また、皆さんの写真見てると 被写体くっきりの周囲ピンボケと言う
憧れの写真が撮りたくなりまして^^;
嫁もカメラを気に入ってくれたので 今がチャンスだと・・・
動機と致しましては、
室内で備え付けのフラッシュでも明るく取れて(誕生日にケーキのロウソクの明かりだけで撮れれば最高です)、
また周囲がボケる写真(臨場感が伝わるような)ポートレート風・風景も含めてなんでも撮りたくなり、
下記のレンズを候補に上げております。
・ペンタックス SMC DA 70mm F2.4 Limited
・ペンタックス DA 40mm F2.8 Limited
・ペンタックス FA 50mm F1.4
・シグマ 28-70mm F2.8 EX DG ペンタックス用
以上4点で迷っておりますので、ご指導よろしくお願いいたします。
動機の両方を兼ね備えてる物があればいいのですが?
他にこう言うのは?とお薦めがありましたらお願いします。
来年1月発売予定の DA★55mmF1.4 SDM も検討したんですが><; 予算オーバーです。
と言いますか、『1月まで待てないっ!』が本音でしょうか(汗)
0点

釣りが好きなんですさん、こんばんは。
周囲をぼかした写真への憧れが強く感じられたので、一番ぼけそうな FA 50mm F1.4をお勧めします。
このレンズは来年値上げされるそうなので早いうちに決断したほうがいいでしょう。(^^ゞ
書込番号:8671089
1点

釣りが好きなんですさん こんにちは
来年2月より、レンズの値段が上がる物があります。
FA50mmF1.4などお薦めします〜!
書込番号:8671230
0点

来年の2月から定価が上がるそうなので、今の安い時期に購入されるのが
良さそうです〜!!
smc PENTAX FA 50mm F1.4 34,650円→ 47,250円
smc PENTAX FA 35mm F2 AL 45,150円→ 54,600円
書込番号:8672344
1点

かずぃ様・C'mell に恋して様
ありがとうございます。
PENTAX FA 50mm F1.4の口コミ板でサンプル拝見させていただきました。
このレンズと ケンコーのテンプレが欲しくなってしまいました^^;
ネットで購入店を検討中です。
書込番号:8676172
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめまして。皆様方にアドバイスをいただきたいのですが、今メインでK200DとK2を使っています。レンズがタムロンの28―75の2.8とK2についていた50―1.4を使っているのですが固い写真しか撮れません。
シャープネスが柔らかくて色が鮮やかで濃いレンズを捜しています。
もしお勧めのレンズがありましたらお願いします。
純正にこだわりはありません。
0点

シド ビシャスさん こんにちは
質問なのです〜。
使用されているレンズはtamronA09とM50mmF1.4(恐らく)だと思うのですが?
シャープな感じでなくソフトな感じに撮したいと言うことで良いのでしょうか?
まず、絞り開放で撮影して頂けると、ソフトな感じになると思われますが、
どうでしょうか?
できれば、シド ビシャスさんのシャープに感じる作品を挙げて頂けると
アドバイスしやすくなると思いますのでよろしくお願いします!
一応思い当たるレンズはあるにはありますが・・・。
書込番号:8662162
0点

柔らかさと色ノリで評判の2本をして
そう言わしめるとなれば一体何を皆が薦めるのかきょうみしんしん
書込番号:8662273
0点

ポルコ・ビアンコさん こんにちは
>柔らかさと色ノリで評判の2本をして
その問題があるので、サンプルを挙げて頂いてからの方が良いので
はと思っております〜。
でも2本とも絞り込んでしまうと、シャープな写りになりますので、
まず絞り開放で撮影されても、シャープに感じるのかを確認して
からが良さそうに思います〜。
書込番号:8662334
0点

シド ビシャスさん 今晩は。
A28mmF2.0をお勧め(*^。^*)
スターになり損ねたレンズです。
カリは24mmに譲ります。
>シャープネスが柔らかくて色が鮮やかで濃いレンズを捜しています。
ピントが合った所が柔らかいと、寝ぼけた写真に成っちゃいます。(*^。^*)
其れより、被写体の線が柔らかなのが宜しいと思います。
色は、後からソフトでどうにでも。
ピントさえ来ていれば。(*^。^*)
銀塩の頃、今時のレンズのような描写をするレンズは有りませんでした。
憧れていましたけど。(*^。^*)
書込番号:8663326
0点

書き込みしたつもりが書き込みめていなかったので改めて書き込みさせてもらいます(>_<)
皆さんご返信ありがとうございます(^O^)曖昧な表現ですみません。僕が求めているやわらかさは、ある程度絞っても解放の時の柔らかさがでる感じです!コンタックスにつけているプラナーの50mmの解放の時はけっこう気にいってます!コシナのディスタゴンの35mmも考えているのですが、コンタックスのプラナーに比べてどうですかね?
ちなみにパソコンがないので写真はのせれません。もうしわけないです。
アドバイスお願いいたします。
書込番号:8665814
0点

シド ビシャスさん こんにちは
>僕が求めているやわらかさは、ある程度絞っても解放の時の柔らかさが
でる感じです!
なるほど〜!
50mmF1.4もA09も絞り込むとシャープになりますね〜。
考えていた候補では、A09の代わりにTokinaAT-X280PROやAT-X287PROSVなど
のテレ側絞り開放ですね〜。
A09のテレ絞り放からすれば、AT-X287PROSVのソフト感は1段上の柔らかさ
になると思いますし、AT-X280PROでは2段くらい違う印象です。
A09が開放でソフトと言われますが、私にとっては、Tokinaのレンズを基準に
していますので、A09って私にとってはシャープです〜(笑)
ソフトレンズ、A09、Tokina、A50mmF1.4などを持っていますが、その要望で
考えると、一番適しているのは、ソフトフィルターを使用するのが早いかも
と思いますね〜。
フィルターですと、絞り値に関係がなくソフト効果が得られますよ〜。
書込番号:8669735
0点

C'mellに恋してさんアドバイスありがとうございます。
TOKINAが柔らかいんですね!参考になりました(^O^)
ソフトフィルターもいいかもしれないです!PLもつけるのでフィルターの重なりすぎが心配ですけど!(笑)
しかしデジタルの硬さには苦戦します(>_<)
書込番号:8670446
0点

シド ビシャスさん こんにちは
一応A09に MARUMI DIFFUを付けて絞り値を変えたサンプルを
挙げてみます。
ソフトフィルター系はメーカーによると、絞り値に左右されず
焦点距離により効果が変わる様です。
広角域は効果が少ないですね。
他にも色々な物がありますので、必要なソフト感が得られる物が
あるといいのですがね〜。
参考になれば幸いです〜。
書込番号:8670503
0点

写真まで載せていただいてありがとうございます!ソフトフィルターって思ってたよりも自然だったのでびっくりしました!kenkoのソフトフィルターですか[
書込番号:8671742
0点

シド ビシャスさん こんにちは
>ソフトフィルターって思ってたよりも自然だったのでびっくりしました!
そうなんですよね〜。
ソフトレンズの様な所まではいかないですね・・・。
デジタルソフト加工などもK200Dでもできたような気がしますが、デジタルで
ソフト加工すると、フォギーの様な感じでピントの芯が無くなる感じがしますね〜。
A09の物はマルミ製の物です〜。
DA70でのサンプルも少し挙げてみます〜。
こちらは屋外でのテストサンプルです。
こんな感じで21,28,35,43,50,70と49mm径で試して見ましたが、広角域の物は
効果が今ひとつでした。
50mm以上が良いような印象を受けましたね。
この中ですと、kenkoのspeckAがソフト量が多い感じでしょうか・・・。
書込番号:8671965
0点

C'mellに恋してさんありがとうございます(^O^)
AとBはどっちがソフト強いんでしたっけ?
ぜひ買おうと思います!
本日スクリューのころのレンズをK200Dにつけてみたのですが多少はやわらかさがでました!でも銀鉛ほどはレンズでの差がでませんね。ソフトフィルターで頑張ります(^O^)
カメラ内編集のソフトは不自然ですよねー(>_<)
書込番号:8672793
0点

シド ビシャスさん こんにちは
kenkoのHPですとAよりBの方が効果が大きいようです〜!
書込番号:8673768
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
初めての投稿ですが、よろしくお願いします。
リミテッドレンズに憧れて、ペンタックス一眼ボディの購入を検討しています。
どの機種がよいか散々悩んでおり、K10DかK200Dまで候補を絞ったのですが、
甲乙付けがたく、どちらにしようか決めかねております。
ユーザの方々に、カタログスペックからは読み取れないような、それぞれの良い点/
もうちょっとな点、お勧めポイントなどお教え頂ければ幸いです。
・用途はスナップがメインです。
・リミテッドレンズかMFレンズでの撮影を想定してます。
・ペンタックスの一眼はフィルム機も含め、初めてです。
よろしくお願いします。
0点

写り重視ならファインシャープネスが使えるK200Dが良いと思います。
カメラ本体の見栄え重視ならK10Dの方が良いでしょうけどね。
書込番号:8667615
1点

操作性なら間違いなくK10D(できればK20D)の方がよいと思います。
カスタムグリップをつけるとなお良し! です(*^-^)b
書込番号:8667821
1点

白飛び・黒潰れに強いK20D♪
私が欲しいカメラです♪
書込番号:8667845
1点

早速のレス、ありがとうございます!
>神玉ニッコールさん
写りはK200の方がよいんですね。後発の分、有利ということでしょうか。
>L&Sさん
操作性はK10がよいですか?やはり位置づけは上位なんですね。
K20は予算的に…。
>マリンスノウさん
K200にもダイナミックレンジ拡張の機能があったと記憶していますが、K20
のそれとは異なるものですか?
いずれにしてもK20は予算的に…。
うーん、やはり一長一短ですねぇ。ますます悩みそうです…。^^;
書込番号:8667956
0点

俗に言う「2桁機」にはハイパー操作系がありますからねぇ(^_-)☆
DS2→K10Dへ乗り換えたとき「使いやすい!!!」と感動したことを思い出します…しかも前後ダイヤルへの機能割合はカスタマイズできますし(*^-^)b
書込番号:8669180
1点

でんQさん こんにちは
プリズムとミラーの違い、操作系の違いなどありますが、K10DとK200Dであれば
私であればK200Dかも〜。
pentaxのミラー機でも見やすいので気になりにくいですし、場合によっては
拡大アイカップOM-053を付けて見やすくするのも悪くないと思いますし!
書込番号:8670089
1点

センサーはK10DとK200Dは同じだったような。
RAW撮影が主力ならダイナミックレンジ拡張もあまり関係なし。
ボディーの大きさで決めるのもいいかも。
大きくても気にならなければK10D。
少しでも小さくならK200D。>K-mもありかも
操作性はK10Dの方が良いでしょうし、
ファインダーもK10Dの方が良いでしょう。
OM-E53は過信しない方が良いと思います。
私は視力悪くないので、ケラレの方が気になったり。
私はK100DでMFも苦労しておりません。
なので、K200Dでも大丈夫でしょう。
どちらにしても実物に触るのが一番。
書込番号:8670126
1点

>L&Sさん
カスタマイズ項目が多いのも上位機の証なんでしょうか。自分流のカスタムできるのは確かに魅力ですね。
>C'mell に恋してさん
ありがとうございます。
C'mell に恋してさんがK200Dを選ぶ決め手はなんですか?
>tuonoさん
ありがとうございます。
なるほど、重量、というより持ったフィーリングということでしょうか。
いずれにしても実機に触ってフィットした方に決めたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:8670794
0点

でんQさん こんにちは
私は、K20D、k-m、K100DS、DS2と4台のpentax機を持っていますが、
一番使用頻度が高いのはk-mとK100DSです。
ですので、ハイパー系の操作やペンタプリズムが、決め手にはならない
と思います。
その人にとっての利便性が何処になるかでしょうね〜。
私がK200Dにするであろうと思うのは、AWBと200%ダイナミックレンジ拡大
単三電池仕様というのが、大きいと思います〜。
CANON機で5Dも有りますが、これもサブ機ですね〜(笑)
あくまでも私の好みの問題ですけど〜(笑)
書込番号:8671206
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめまして。北海道にSLを見に行くので、はじめてのデジタル一眼の購入を考えています。SLを撮るならキャノン40Dを薦められますし、それがベストだと思うのですが、そこまで予算がないので、8万円くらいで・・・と言ったらK200DのボディにタムロンAF18-200mmF/3.5-6.3 XR DiU
を付けて薦められました。ボディ内手ブレ補正もついて、防塵、防滴というのもなかなか面白いな・・と。
ピント合わせやシャッタースピードは他社とかわりませんよーと言われましたが、カキコミを読んでみて、4枚程度連写して、メモリバッファ中で動かなくなってしまうのであると、SLの速度が遅いとはいえ、撮影には不向きでしょうか?
被写体は猫とSLばかりです。やはりこの機種は動く物の撮影には向きませんでしょうか?レンズが幅広いシーンをカバーできそうなものなので、この組み合わせは気に入っていたのですが、他の口コミを見て、意気消沈しました。他に同じような価格帯でオススメがあればそちらもあわせてお願いいたします
0点

おはようございます。
私も来月栃木に行く時にできればSLも撮ろうと思ってK200Dで練習中ですが…
三脚使用で連写で枚数を稼ぐという撮影には向かないカメラだと思います。
連続撮影可能枚数が多い中級機しか選択肢はないでしょうから無理をしても40D、D90あたりを購入されたほうが無難でしょう。
サンプルはタムロンの28-75mmF2.8を使用しています。
ちなみに私は晴れていれば縦構図で引き気味に撮ろうと思っています。
これであれば多少は枚数も多くできそうなので(^^;)
書込番号:8549022
1点

mo様ありがとうございます。御写真を拝見して、少し勇気が出ました。先日の真岡では携帯とコンデジで撮影したのですから、K200Dでもずいぶん贅沢なのでしょうけど、欲が出てしまいました。ちなみに連写にしないで、電車を撮影すると1回で何枚程撮れていますか?(列車の速度にもよるでしょうが・・・)
8万前後とはいえ高い買い物なので、カメラにあまり詳しくないのもあり、足踏み中です。
書込番号:8549106
0点

無限連写は1.1コマ/秒が最高やから
連写無しでもそれ以上は難しいと思。
汽車は1秒でどんだけ進むんやろ?計算しなはれ
書込番号:8549368
1点

そうですね〜出発直後の、のろのろでしか沢山撮れなそうですね。もしくは1発勝負になるのでしょうね。やはり鉄道撮影には不満がのこりそうな印象ですね。1から検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:8549380
0点

まず、一般的に言われるのは、動体予測の精度では
キヤノンとニコンが頭ひとつ抜け出した性能を
持ってると言われています。
それを踏まえてもペンタックスでOK(ペンタックスの
AFでもSLくらいは問題なく追えると思う)ということなら、
K200DではなくK10Dはどうでしょう?
1世代前の中級機ですが、新型のK200Dの方が優れた面も多々あります。
でも中級機ならではの高性能なファインダーとバッファ性能は
K200Dを軽く凌駕していますよ。
でも、無理してでも40D買った方が、間違いはないですね。
それと18-200mmみたいな高倍率便利レンズはAF性能を
犠牲にしてるので、その部分は覚悟して買った方がいいです。
書込番号:8549446
2点

シゴナナさん、こんにちは。
ペンタックスのカメラで動体を追い続けて撮るのは難しいと思っています。
僕も時々鉄道を撮りますが、三脚に固定して置きピンで連写しています。
未だにK10Dを使っていますが、JPEG☆☆☆の無限連写はなかなか使えると思います。
と言っても、300Km/hで走る新幹線では無理があるでしょうね。
K10Dで連写してアニメーションGIF化した写真がありますので、参考までに・・・。
この程度だと3コマ/秒で十分だと感じています。
http://photozou.jp/photo/photo_only/84612/8098358?size=800
書込番号:8549462
2点

K200D クチコミでよく連写には向かないとの書き込みを見るので、電車待ちの時に自分で試してみました。ちなみに私はデジ一歴2ヶ月の初心者で、動体は初めて撮りました。なので、構図、露出その他は大目にみて下さい。^^;
ちなみに条件は、
AF: 中央1点
AE: 中央スポット
モード: Landscape mode
記録: JPEG 最高クオリティー
キット望遠ズーム(50-200mm)の50mm 固定で、手持ちでシャッターは自分で毎回切っています。
撮影対象は、京成線で駅を通過する特急電車です。
計12枚です。
書込番号:8549469
1点

その3です。
電車には興味が無いので、12枚で飽きてしまって過ぎ去る所までは撮りませんでした。^^;
ちなみにこの時書き込みで待たされてシャッターが切れなくなるような事はありませんでした。
ご参考までに。
書込番号:8549506
1点

カメラマンライダーさん
勉強になりました。
「動体予測の精度はどこも変わらないし、Canonはイメージがいいだけ・・・」
と昨日電気屋さんで言われたので、私は何もしらないのでそんな風に言われたのでしょうね。K10Dも調べています。それと並行して、オリンパスのE-520も調べ中です。
やはり・・40Dが、間違いはないですよね。
18-200mmみたいな高倍率便利レンズはAF性能を
犠牲にしてるとは全く知りませんでした。店員さんの「最高」の言葉を鵜呑みにしていたので・・・
書込番号:8549551
0点

かずぃさん
こんにちは。
無限連写なんて知りませんでした。
置きピンでないと難しいですか?(三脚を旅先で持ち歩く自信がありません・・・)
新幹線は撮る予定はないので、K10Dもいいですね〜。
手持ちで追うつもりなのですが、デジタルビデオカメラもあるので、何枚かいいものが撮れればラッキーです。
大変勉強になりました。
アニメーション見ました。動画みたいですね。こんなに連続て連写できるのですね。
目から鱗です
感謝です。
書込番号:8549604
0点

Taka7FD3Sさん
ありがとうございます!
実際実験してみたかったので、とてもうれしいです。
SLは基本的に最新の電車より遅いので、このくらいカットが撮れるなら十分です。
バッファ中・・・・
でSLが通りすぎてしまう事を想像していましたか、(古いコンパクトデジタルカメラなどは、書き込みに時間がかかり、次に撮れる時には電車は遥か彼方ですよね)
1回ずづ切れば問題なさそうですね。
あとはレンズはキットに付いていたものですね。こちらも検討したいと思います。
お手数をおかけいたしました
書込番号:8549651
0点

> 電車を撮影すると1回で何枚程撮れていますか?
1枚だけです(^^;)
数を増やそうとするとかえって失敗するのでアングルを決めてそこに入ったらパシャ!です。
(でも連写モードにしておけば4枚までは自由に撮れる、と考えてもいいのではと思います)
結局のところ枚数が欲しいかいい構図で決まった1枚が欲しいかの決断かと思います。
書込番号:8549684
2点

mo様
ありがとうございます。
1発入魂ですね。
何十枚も必要ないのですが、5枚くらいは撮りたいです(笑)
早く決めて練習しなくては・・・・
書込番号:8549720
0点

>何十枚も必要ないのですが、5枚くらいは撮りたいです(笑)
>早く決めて練習しなくては・・・・
その位の連写要望であれば、K200D に限らずどのデジタル一眼レフカメラでも大丈夫でしょう。 ^^;
その後試しに意識してシャッターをできるだけ早く切るような事をすると、時々書き込み待ちが発生して一呼吸ぐらいシャッターが切れなくなりますね。確かに連写をメインに考えた場合はK200D は向かないかと思います。
K200D のダブルズームキットは今でもうまく購入すれば6万円前後でも買える事があるそうなので、とてもお得だと思います。
あとは写りですね。SLは全体に黒いので、黒物の写りが自分好みの機種を選ぶのも良いかと。K200D は黒物の質感の表現はそれ程悪くないと思いますし、つや感も良く表現できていると思います。
書込番号:8550521
1点



シゴナナさん、こんばんは。
K200Dではありませんが、今月の初めSLを撮る機会があって
K20Dと*istDSで撮影してきました。
SLを撮るのは初めてでしたが、速度もさほど速くなく撮りやすかったと記憶しています。
いろいろな機種が候補に上がっていますが、現在発売中の機種なら問題なく撮れると思いますよ。
形や手触りなど、お好みで選ばれた方がいいかと思います。
ちなみにSLを撮っていて思ったのですが、
露出をオートで撮るとヘッドライトに引きづられてアンダーになることがあります。
あらかじめシャッターを押すあたりの背景にマニュルで合わせていたほうが
失敗なく撮れると思います。
AFもフォーカスポイントにヘッドライトがかぶると迷いやすいので気をつけてください。
猫は相方がK200Dで専門に撮っています。
ご参考まで!
http://blogs.yahoo.co.jp/akiko_hamuko
書込番号:8551926
2点

風丸様
おぉ!宮城のデゴイチ!参考になります〜
ヘッドライトに引きずられるのはありそうですね〜
勉強になります
結局こちらで教えて頂き、K200DとK10Dと迷ったあげく・・・
K-mを購入してしまいました(笑)なぜか・・・・
時間もないのでK10Dを探す余裕はありませんでした。
K200Dは今、かなりお買い得で、ビックカメラでポイント20パーセントセールをしていたので、かなり安くなり、色々いじってみたのですが、内容も濃くいいカメラなので、心動かされたのですが、急な旅行なので、使いこなす自信がありませんでしたので諦めました。
皆様、親切に教えてくださり、大変参考になりました。ありがとうございました
書込番号:8552385
0点

K-m、今日自分も初めて現物触ったのですが、
うわっちいさっ! って思いました。
SLに最適かはともかく、旅行には最適なカメラですよね〜
急には無理でも、徐々にK-mの実力を引き出してやってくださいね。
SL撮影は、多分バッファ弱めなので、
無駄撃ちに気をつけて頑張ってください〜
あ、とりあえず、どのくらいでバッファフルになるか、
本番前に確認しておいてくださいね。
書込番号:8552532
1点

>わたしのアドバイスは参考になっただろ、こら!
参考にならなかったんですよ、きっと。
書込番号:8553772
18点

シゴナナさん、おはようございます。
チャレンジャー2です。
SLでしたらK200Dで充分です、40Dなんて要りません・・・、ってK-mでお決まりに。
そうですか。連写コマ数はともかくAF機構は寧ろ簡略化されてますが、それでも工夫で何とかなるでしょうね。
小さいから旅行には嵩張りませんし。
撮影をお楽しみ下さい。
なお、参考にならないと判断し、「参考になりました」ボタンを押下する、或いはレスするのは個人の自由(な、判断)です。
この投票数を多く獲得する事、或いは返信してもらう事を目的として、あたかもそれを他人に強要するかと言わんばかりの要求を繰返してくるチンピラごときを、いちいち相手にする理由は全く有りません。
過去の「実績」から無視する(される)のも当然でしょうね。
良い判断です。(笑)
書込番号:8553994
9点

Taka7FD3Sさん
携帯から見たので飛んでしまっていました。レスが遅れましてすみませんでした。
試しに意識してシャッターをできるだけ早く切るような事をすると、時々書き込み待ちが発生して一呼吸ぐらいシャッターが切れなくなるのは実際お店で体験してきました。
それはこのクラスでは仕方がないかなという印象でした。
あと、。黒も潰れないできれいに出ていました。勉強になりました。
書込番号:8554646
0点

秀吉家康さん
レスが飛んでしまい、大変失礼いたしました。
川鵜 飛来したスズメ の写真ありがとうございます。さすが、そのクラスは連写がすごいのですね〜
ただ、ボディ内手ブレ補正のある、ソニー、ペンタックス、オリンパスで検討しておりました。予算も低予算なので、どんぐりの背比べで足踏みしつつ検討しておりました。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8554767
0点

カメラマンライダーさん
>SL撮影は、多分バッファ弱めなので、
無駄撃ちに気をつけて頑張ってください〜
はいがんばります。よくタイミングを計って、ドキドキしながら撮影します。
>あ、とりあえず、どのくらいでバッファフルになるか、
本番前に確認しておいてくださいね。
はい。だいたい5〜6枚でした。貴重なアドバイス。現場で思い出しながら焦らずじっくり構えることにします。
書込番号:8554792
0点

ashes to ashesさん
Peur de hauteursさん
すみませんでした<m(__)m>携帯から見たので、レスが飛んでしまいいました。
失礼しました。
フォローして頂き恐縮です
書込番号:8554813
0点

チャレンジャー2さん
おはようございます。
>SLでしたらK200Dで充分です、40Dなんて要りません・・・
はい。そこまで必要ないので・・・それから、K200Dは作りこまれたいい機械です。黒もきれいに出ますし、缶電池も使えるし、防塵、防滴で野外にもいいと思っていました。
最終的には私の場合はチョロチョロして撮るので重さ重視になってしまいましたが。
とちらか選ぶのでしたら男性でしたらK200Dでしょうね。
それから、こちらの「歩き方」も教えて頂き、ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:8554849
0点

シゴナナさん、こんにちは。
チャレンジャー2です。
お返事ありがとうございました。
>それから、こちらの「歩き方」も教えて頂き、ありがとうございました
いえいえ、とんでもございません。こちらこそどうぞ宜しく。
ただ、「参考になりましたか?」ボタンは所謂「お礼」で押下する物では有りません。「本当に参考になった時」のみ押すものですから「ムリ」に「むやみに」投票する必要は有りませんし、いわんや「お礼」と称して強制されるものでもないですね、当然。
レスについても同様でしょう。
次回からはどうか熟慮の程、お願いしたいものですね。
さて、SLですが全国のSLの走行シーンを撮りにお出かけになるのでしょうか?
私はまだ走るSLは撮った事が無いので興味があります。(新幹線とかならあるのですが。)
それで、最近に埼玉の「鉄道博物館」に行きました時にC57(?)を撮りましたので画像付けます。(HNの由来はコレでしょうか。)
五年前までこの博物館から自転車で10分位の所に住んでいましたが久々に来てみると様変わりでした。
どちらにお住まいかは知りませんがお近くでまだ訪れていなければ、是非行かれると鉄道ファンでなくても楽しめる所です。
書込番号:8555066
1点

チャレンジャー2様
>ただ、「参考になりましたか?」ボタンは所謂「お礼」で押下する物では有りません。「本当に参考になった時」のみ押すものですから「ムリ」に「むやみに」投票する必要は有りませんし、いわんや「お礼」と称して強制されるものでもないですね、当然。
レスについても同様でしょう。
すみません・・・以前、レスがないと喧嘩になっている書き込みがあったので、そのイメージもあり・・・(汗)また今回、見本のお写真の投稿などを頂き、本当に参考になったので、そのご厚意に感謝のポチを全員に・・・・(笑)
>次回からはどうか熟慮の程、お願いしたいものですね。
はい。勉強になります
>さて、SLですが全国のSLの走行シーンを撮りにお出かけになるのでしょうか?
はい。最近は初撮影に栃木の真岡鉄道に行きました。
普段は撮影よりも目当ては、廃線の危機のSLを盛り上げる為に、乗車したり、グッズを購入したりしてネットで公開しています。
また、仙台のD51もそうですが、せっかく走っても、沿道にカメラマンはたくさんいるのに、乗車はガラガラという事が多々あります。また、いわゆる撮り鉄とよばれる人のマナーが悪く、住民の苦情と乗車率低下により、結局JRもイベントをやめてしまうという傾向にあります。
そういう事をなくそうと、マナー向上を雑誌やネットに投稿しつつ・・・乗車しつつ・・・お金使いつつ・・・最近は1度ビデオ片手に沿道にも立ちました(笑)
SLのいる風景は本当に素晴らしいです。
「鉄道博物館」は鉄道がまだ好きではないころ(たしか会館してすぐ)行きました。
そこでSLに見惚れてしまい、是非生きたSLをと思ったのです。
それ以来、関東のJRのイベントで走るSLの車内にはからなず私がおります(笑)
いただいた御写真のC57は鉄道ファンの間では「シゴナナ」「貴婦人」と呼ばれているものです。
すみません・・・ニックネームにしては恐れ多いのですが(汗)
やはり・・・チャレンジャー2様の写真は私とは大違いの素晴らしい写真です〜
SL撮影でしたら、大井川鉄道に一度行ってみたいです。川が多いので素敵な写真が撮れるようです。
チャレンジャー2様でしたら、高崎が近いですね。高崎はSLの車庫があるので、よく遠征シーンが見られるそうですよ。
熊谷から秩父鉄道で毎週末SLが走っていますし。
意外とお目にかかる機会はたくさんあります。
魅了されてしまうかも?(笑)
カメラのスレにこんな事書いてしまい申し訳ありません・・・・
つい熱くなりました(汗)
書込番号:8555215
1点

シゴナナさん、こんばんは。
K-m にいかれましたか。良い選択だと思います。K-m のコンパクトと軽さは何よりだと思います。
K200D と同じ撮像素子とちょっと進んだ画像処理エンジンなので、写りも殆ど同じだと思いますよ。
制約もある程度理解・納得の上での購入なので、賢い購入だったと思います。
SL撮影頑張って下さい!
書込番号:8555837
0点

シゴナナさん
Congrats!
写真撮影は機材の性能ではなく、撮影者のセンスとテクニック次第です。
ペンタにご縁のある方なんですね。
社長に代わって御礼を申し上げます。
書込番号:8556086
1点

シゴナナさん、こんばんは。
価格の「雑魚」、チャレンジャー2です。(微笑)
先の2件のレスの内容は人間として、教育者として品性が非常に高い内容なのか僅か一時間ほどでまた削除ですか。
さすが人間の出来ておいでの方は話す内容も「人間として高潔」ですな、言う事とやる事が一般人とは余りにも「大きく」違うご様子ですね。(爆笑)
ま、それは置いておいて、私ごとき雑魚で小者のファンに登録頂き、誠にありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しく。
それにしても、SLは埼玉在住ではかなり良く見ることが出来る土地だったのですね。
6年近く住んでいて、営業時代は栃木、群馬にもよく行きましたし、秩父鉄道は熊谷駅から実際に電車にも乗りましたが全くSLにはご縁が有りませんでしたし気付きませんでした。(汗)
今は横浜在住ですがこれなら私にも撮りに行けそうですね。
参考になりました。
書込番号:8556291
2点

Taka7FD3Sさん
重さに負けてK-m にしましたが、このクラスの購入の決定打はやはりTaka7FD3Sさんなど、実際に撮った写真を載せて下さっていたことが大きいです。そうでなければ、コンデジでいいや・・・というところでしたから。
いろいろと使い倒していきたいと思います。ご親切に教えて頂いてありがとうございました。本当に参考になりました。
書込番号:8556438
0点

秀吉家康さん
>写真撮影は機材の性能ではなく、撮影者のセンスとテクニック次第です。
おっしゃるとおりです。どんなカメラでも、すばらしい写真を撮られる方々が沢山いらっしゃいますから。
>ペンタにご縁のある方なんですね。
そうみたいです。さっきビックカメラのペンタックスのキャンペーンで1000円商品券が当たりました
書込番号:8556468
0点

チャレンジャー2さん
削除された書き込みは見ませんでした。
f^_^;
また、スレと関係ないのですが、横浜からですと大井川鉄道も近いです。
川沿いを走るので素敵な絵が撮れると思います。
それから最近のSLが牽引する客車は新しいのですが、めずらしく現存する古い客車なので車内はノスタルジックな雰囲気満点です。行かれた際は乗車もオススメです。
書込番号:8556537
0点

シゴナナさん、こんばんは。
価格の雑魚、チャレンジャー2です。
まぁ、たった60分ほどの「サービスタイム」でしたから無理も無いですよ。
ですが、「推して知るべし」です。
お知りになりたければ、返信下さい。
プリントアウトしておりますので原文そのまま写してお送りしますよ。(見ると不快かもしれませんからお止めになった方が良いと思いますが。)
いずれ、私もSLを噂のコンデジ(EOS−1DMkV)で撮りましたらまたお知らせいたします。
大井川鉄道だと鉄橋、ですかね?
ありがとうございました。
書込番号:8556607
0点

シゴナナさん、初めまして。
地域は違いますが、風丸さんと同じ「D51・498」を、K10DとDA16-45mmF4EDALの組み合わせ
で、JPEG☆3つ、AF-Cで撮影した事が有ります。
直線線路で、400m先に停車駅が近づいた時の状態でしたので、時速40km弱位でした。
結果、向かってくる状態でもきちんと、AF-Cは動いてくれて秒間3コマの連写も作動しながら
10カットほど撮影が出来ました。
SDカードは1GBの上海問屋オリジナルの150倍速のカードを使用しております。
バッファ速度もその位でしたら、追い付いてくれました。
それから、参考までですが、小湊鉄道の車両を後追いでAF-Cで同じレンズ、同じSDカードで
K10Dで撮影した作例も掲載させて頂きます。
お目汚しで、すみません。
書込番号:8557005
1点

シゴナナさん、こんばんは。
>実際に撮った写真を載せて下さっていたことが大きいです。
少しでもお役に立てたようで良かったです。^^;
素敵なSLの写真が撮れましたら、K-m のクチコミの方でも結構ですのでアップしてもらえたら嬉しいです。
#鉄道にはあまり興味はありませんが、SLの写真を見るのは好きです。
数年前北海道の標茶駅で列車を待っていたら、たまたまSLが通ってびっくりしました。^^;
あとファン登録ありがとうございました。面白いシステムですね。^^;
書込番号:8558432
1点

キョロ坊さん
素敵な写真ありがとうございました。見ているだけで、楽しみになってきました。
3コマでも十分イケますね。私も、先が駅のポイントを狙ってみようかと思いました。ただし、煙が期待出来ませんが・・・
私も同じ店で150倍速のSD買いました。
あと、ビックでクラス6のちょっと高いやつを一枚購入してみました。
書込番号:8569419
0点

Taka7FD3Sさん
いろいろとありがとうございました。機種は変わってしまいましたが、バッチリ使用してあげたいと思います。
書込番号:8569435
0点

楽しそうな書き込みですね。私も混ぜてください。(笑)私もSL撮影が好きで、よくあちこちに行きます。
スレ主さんは三脚が苦手との事ですが、良い写真を撮る為にも是非三脚は使用して欲しいと思います。手持ちできっちり撮るのは実はかなり難しいです。構図がずれたり、水平が狂っていたりします。
三脚で構図をきっちり決めて、連写に頼る事無く一枚で決めるつもりでシャッターを押します。その際にケーブルレリーズを使用すればブレも防げます。
あらかじめ線路を撮ってピントと露出のチェックをしておけば失敗の確率はかなり減少します。頑張って下さい。
書込番号:8574285
1点

シゴナナさん
こんばんわ 私は京都の梅小路蒸気機関車館の近くに住んでいて
毎日蒸気機関車の汽笛を聞ける環境にあります。
SLスチーム号が数百メートルの距離でありますが、毎日走っております。
子供を連れてときどきお散歩カメラのK100Dを連れて行き撮影しますが、
ペンタックスのカメラは黒色がうまく出ますよ。SLスチーム号の横を
最新式の新快速電車や新幹線が駆け抜けていきますので、そちらも
撮影しますが、四コマ連写に気合を入れればそこそこ撮影できます。
機会がありましたら、京都のSLも見てくださいね。
書込番号:8583928
1点

シゴナナさん、こんばんは。
遅くなりましたがファン登録ありがとうございました。
今日、真岡鉄道のSLを撮ってきましたのでご参考になれば。
Avモードで撮っていたのですが列車が近づくにつれて(空の部分が少なくなるのと、黒い車体の影響か)気づかないうちにシャッター速度が遅くなっていて被写体ブレでチャンスを1回逃しました(T_T)
(さらにISO感度設定のミスが重なったというのもあります)
風丸さんも書かれていますが
> あらかじめシャッターを押すあたりの背景にマニュルで合わせていたほうが失敗なく撮れると思います。
1枚目はFA43mmF1.9Limited、2枚目はタムロン28-75mmF2.8です。
書込番号:8593306
1点

ジャイアント岡田様
大井川鉄道〜笹間渡の鉄橋
>手持ちできっちり撮るのは実はかなり難しいです。構図がずれたり、水平が狂っていたりします。
ニセコで痛感しました。今後は三脚も持ち歩きたいと思います(軽いやつ・・・・)
三脚は必需品なんですね。
びわますかのじ様
京都の梅小路蒸気機関車館はC62が居るのですよね〜
現役時代を見られずに終わったのでいつも嘆いています(笑)
>ペンタックスのカメラは黒色がうまく出ますよ。
そうなんです。売り場で黒い物を散々試し撮りしたのですが、綺麗にでました。
黒につよいのはいいですよね・・・SL真っ黒ですから
m_o様
> あらかじめシャッターを押すあたりの背景にマニュルで合わせていたほうが失敗なく撮れると思います。
どうしても置きピンではなくて追いかけたくなる衝動をおさえて我慢なんですね・・・・
ニセコでオートで三脚なしで撮りましたがやはり追いかけると、AFが迷ってしまいました
書込番号:8611503
0点

そうです。AFは動いている物に対しては迷うものです。ジーコ、ジーコと行ったり来たりするうちに列車は行ってしまいます。(笑)
あらかじめ列車の先頭が何処に来たらシャッターを切ると決めておいてピントを固定しておくのが私の撮影スタイルです。そうすれば失敗を減らす事が出来ます。
書込番号:8618798
0点

ジャイアント岡田さま
お写真とコメントありがとうございます。
只見いいですね!爆煙じゃないですか!今週だと雪原を走るSLが撮影できますね!!
私は次は我慢して置きピンにチャレンジしますね。
書込番号:8670782
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
前回、諸先輩方にアドバイスを受け子供の学年行事に挑んできたのですが・・・
その後、風邪でダウンし出社すれば雑務の処理にと暇がなく
今日となりました事にお詫び申し上げます。
アドバイスを頂いたのに、ご報告が大変遅れて申し訳ございません。
懲りずによろしくお願いいたします。
早速ですが、レンズはもちろんWズームキットを使用しました。
防災センターでは28-55mmを使用した結果
管内フラッシュ撮影可能ということで、
先ず『人物』で撮影しました、子供が動くのでボケが多く、とまってる時は大丈夫でした。
次は『動体』で撮影したら暗すぎる位の写りで子供が誰だか判らないくらいでした。
そこで『キッズ』で撮影すると何枚か写りがいいのがあったくらいでした。
こういった場合は、どういう設定にすればいいのでしょうか?
レンズ買い替えが早いのでしょうか^^;
スケートでは50-200mmを使用しました。
ここは最初から『動体』で撮影し、写り的にはボケも少なくほぼ満足でしたが、
もうちょっと望遠が欲しかったです。〜300mm買ったが良いのか、テレプラ?で補えるのか?
室内撮影って難しいですね^^;
PS:除湿材は念のため取り除きました。。。
0点

その場の状況(明るさや動きの速さ+どう撮りたいのか)に応じて変える事が必要で、この設定にしておけば万全と言うものはありません。
『人物』は、ポートレートを主とする静物用ではないでしょうか?。
もし、そういなら、低い感度でかつお肌の荒れが目立たないようにソフトぎみに撮れる設定だと思います。
『動体』は、スポーツなどでしょうから、シャッター速度があまり遅くならないように設定されると思います。
その分、絞りを開かないといけませんから、解放値の暗いレンズだと露出不足で暗い写真になってしまうでしょう。
ISOの上限がいくらになっていたのか分かりませんが、最高の1600で試して見ても良かったですね。
『キッズ』は、お子さんは動きまわる事が多いので、それに最も対応しやすい設定になると思います。
動体と似ていますが、動体よりISOが自動で上がったのかも知れませんね。
色んな環境で試して、どんな設定が一番良かったか早く自分のものにして下さい。
Pモードを主に使用し、明るさと使用レンズによってシャッター速度や絞りがどのくらいになっているか、把握していかれるのがいいと思います。
そうする事により、半押しした時の表示情報で「これじゃダメだ」とかが分かるようになります。
その段階になると、シーンモードは用無しになるかも知れませ。
書込番号:8622370
2点

こんばんは! 初めまして。。。
ほんの少しだけ、写真が写る理屈やカメラの仕組みが分かっていると・・・「そりゃ・・・当たり前・・・σ(^_^;)アセアセ...」・・・ってな、話なんですけど。。。
カメラというのは、基本的に不器用な道具で、「フルオート」と言っても万能ではないです。
そのオートに設定されたプログラムで「想定」された撮影条件に合わなければ・・・「想定外」の写真になるのが「当たり前」・・・と言うことです。。。
例えば・・・シーンモード(絵文字)の・・・
「ポートレート」「風景」「マクロ」「夜景」・・・なんてのは「屋外」で「静止した状態」(夜景はプラス「三脚に設置」)という「想定」の基にプログラムされてます。
「スポーツモード」や「子供スナップ」なら「晴天」の「屋外」と言う「想定」だし。。。
「室内ポートレート」なら・・・「ストロボ発光」という「想定」です。
つまり・・・「ポートレート」で室内撮影・・・もしくは動体撮影すれば・・・ブレブレ写真を量産するのが当たり前。。。
体育館で「スポーツモード」で撮影したり・・・自宅の室内で「子供スナップ」で撮影すれば・・・ブレブレ写真、もしくは真っ黒写真になるのが当たり前。。。
「室内ポートレート」でストロボ発光禁止にすれば・・・これまたブレブレになるのが当たり前。。。
と言う訳です。。。
カメラ君にとって「室内で」「動く物を」「ノーフラッシュで」撮影すると言うのは・・・極めてイレギュラーな事だと思ってください。。。
カメラ君は「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが基本的に苦手なんです(笑
基本的には、「眩しいくらい豊富に光が存在する所で」「動かない物」を撮影するのがカメラです。。。
それ以外は、人間がカメラ君の能力を補ってあげないと・・・上手く綺麗に写す事が出来ない道具です。。。
能力の補い方は・・・他の人が説明してくれると思います。。。
ご参考まで。
書込番号:8622595
2点

まず、キットレンズで室内撮影ってのは、結構難しいです。
明るいレンズとか外付けフラッシュを持ってれば、
それに超したことはないのですが。
ちなみにフラッシュを使ったみたいですが、内蔵フラッシュは
そんなにパワー無いんで、思ったほど届きませんよ。
ISO800で絞り3.5で撮った場合で10mちょっと、
ISO400で絞り4.5だと5mちょっとくらいしか届きません。
暗い室内で動いてる被写体を撮るには、
いかにして被写体ブレを食い止められるだけの
シャッタースピードを稼ぐか、その一点に
尽きます。シャッタースピードを稼ぐ方法は色々
あるのですが、どれも何かしらのトレードオフに
なるので、加減が必要ですが・・・
・明るいレンズを買う(その代わりお金が無くなる)
・ISO感度を上げる(その代わり画質が落ちる)
・絞り優先AEモードで絞りを開放する(その代わりピントの合う範囲が狭くなる)
・奥の手、RAWモードで露出補正をマイナスに補正して撮って、
PCでJpegに現像する際に露出のつじつまを合わせる。(その代わり画質が落ちる)
そんな感じです。でも、明るい高性能レンズが欲しいですね、やっぱり。
書込番号:8622660
2点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>管内フラッシュ撮影可能ということで、
おそらく、シャッター速度が遅かった為に被写体ブレを起こしているの
だと思われます。
写真のデーターを確認していただくと、恐らく1/60secとかになっている
のでは思いますがどうでしょうか・・・?
またその時の感度はどの値で撮影されたのでしょうか?
K200Dの仕様を見ると、同調速度1/180秒となっているので、ブレないで
撮すのであれば、シャッター速度優先でもう少しシャッター速度を高く
した方が良いのかも・・・。
あとストロボにはGN(ガイドナンバー)という数字があります。
ストロボの強さを表すのですが、K200Dはガイドナンバー約13(ISO100・m)
となっています。
これはカメラの感度がiso100の時にはこんな感じになります。
キットレンズは18-55mmF3.5-5.6ですので、望遠側の55mmで撮影するときは
絞りを開放にして、F5.6になります。
GN 13/ F5.6 = 2.3m となり光が上手く届いて撮せるのが2.3mまでという
事になります。
ですので、感度を上げて見かけのGNが上がったようにしないと、遠くの人まで
光が届かず暗く写ってしまいます。
書き込みを見ると、ISO400〜800位に設定するともう少しは良いのかもと思い
ました。
もし18mmで撮影するのであれば、 GN 13/ F3.5 = 3.7m となります。
>レンズ買い替えが早いのでしょうか^^;
3つの方法があると思います。
1,レンズを購入する
2,外付けのストロボを購入する。(GN36と54の物が純正にはあります)
3,レンズとストロボの両方逝く!
一番なのは3だと思いますが、ストロボを使用できるのであればストロボが
効果が高いのではと思います〜。
>テレプラ?で補えるのか?
屋外日中であれば、テレプラスを咬ましてAFも可能だとは思います。
がx1.5の物まででしょう。
DAL50-200mmではなく、DA50-200mmの物でkenkoのx1.5の物で私のが
動きました。
K20D、K-m、K100DSでも稼働しましたから、K200Dでも問題無いと思います。
また、私であれば、1000万画素機でもあるので、簡単にトリミングして
対応しても良いように思いますが、物凄く大きくプリントでもなさるので
すか?
もしそうでないのであれば、モニターの性能から考えても、そこそこトリミ
ングでもいいと思います〜。
参考までにDA50-200mmのサンプルを挙げてみます。
K200Dに合わせて同じ1000万画素のK-mでの物です。
テレコンに関しては、トリミングしないので便利ですが、シャッター速度が
1絞り分遅くなり、動体の撮影には不利になります。
また、AF速度が低下するのでも不利でしょう。
しかし、それ以外に最短撮影距離が変わらないで、焦点距離を見かけのばせ
るので、より接写ができるのが便利ですね〜!
書込番号:8622713
4点

皆様 ありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ございません。
皆さん どうやって勉強されたんですか???
花とおじ様
>色んな環境で試して、どんな設定が一番良かったか早く自分のものにして下さい。
改めてスケート場での写真を見てましたら、2m〜4m位の距離で撮ったものが綺麗に取れてて感動しました。嫁も感激してました!
#4001様
カメラ君は「暗い」「速い」「遠い」物を写すのが基本的に苦手なんです
苦手だったんですか^^; 存じませんでした・・・ 上記を踏まえて挑みます!
カメラマンライダー様
>暗い室内で動いてる被写体を撮るには、いかにして被写体ブレを食い止められるだけの
・・・
小生の知識では・・・^^; やはり高性能レンズですか・・・
>ISO感度を上げる。絞り優先AEモードで絞りを開放する
上記両方を同時に設定するって可能なんですか??
C'mellに恋して様
>テレコンに関しては、トリミングしないので便利ですが、シャッター速度が1絞り分遅くなり、動体の撮影には不利になります。また、AF速度が低下するのでも不利でしょう。
危うく買ってしまうところでした^^; しばらくはカメラの性能を把握してからにして見ます。
今週末、末っ子のダンスを日中屋外で撮影予定です。
設定は、どんな感じではじめて見れば良いでしょうか?
レンズはもちろんWズームキットしかありません^^;
書込番号:8628249
0点

普通にPモードでいいです。
シャッター半押しで、ファインダー内に絞り値とシャッター速度が表示されます。
当日の明るさや、ファインダー内の像の明るさの分布などで、それらがどれくらいだったかを頭のスミにおいておいて下さい。
中には失敗写真もあるでしょう。
それを基に、
このくらいの明るさの時にはシャッター速度はこのくらいになるのかぁ・・・
このくらいのシャッター速度では駆け足する人は、被写体ブレになってしまうのかぁ・・・
etc etc
この積み重ねが、あなたの力量UPのエネルギーになります。
書込番号:8628334
1点

昔はカメラ雑誌を買いあさったりして勉強しましたね。
でもカメラの専門書とかは買ったことないや。
今だったらネットで勉強したほうが手っ取り早いですよ。
一例ですけど、「写真 テクニック」とかって検索したら、
色々な勉強になるサイトが出てくると思います。
で、シャッター速度を上げる方法は、同時に設定は出来ますよ!
それと日中屋外のダンスだったら、テキトウな設定でも、
PでもAUTOでも、普通に撮れてしまう気がしますが、
それじゃ楽しくないので、とりあえず
シャッター優先AEで、どのくらいのスピードだと動きが出るのかな〜?とか
絞り優先AEで、どのくらい絞り開放すると、周囲がぼけるのかな〜?とか
その辺いじくりながら、液晶で確認しつつ
撮ったら良いんじゃないかと思います。
どのくらいの数字にしたら良いかってなると、
日向と日陰で大違いなので、明確な数字は言えませんが(^^;
書込番号:8628356
1点

ちょっと会話に失礼します…
私は本当にカメラが好きなので雑誌とか読んでいくうちに機能は覚えましたね。ここにいる皆さんもそうだと思います。
ただコンデジからステップアップしてきた人や家族写真を撮る程度の人だとそこまで覚えるのは難しい(きっと面倒くさい行為なのでしょう…かね?)ので。
花とオジさんの言うとおり、Pモードで撮ればいいと思います。ISO上限1600。鮮やかにモードにしておけば大体満足行く写真が撮れるはずです。
AVモードで絞りを開けてもいいですが暗ければ必然的にPモードでも開放になりますので。
それでもぶれるならストロボを使うしかないですね…
また高性能レンズとおっしゃっていますが一口には難しいと思うので…
TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8なんていいと思います。同じような焦点距離、全焦点開放F2.8、3万円台というコストパフォーマンスの高さ。
K200Dの防塵防滴は生かせませんが…同仕様の純正のDA★ 16-50mm F2.8EDは値段がアレなので…(汗
書込番号:8628722
1点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>危うく買ってしまうところでした^^; しばらくはカメラの性能を
把握してからにして見ます。
テレコン自体が悪という事ではないのです。
200mmF2.8などのレンズのような物になってくると、テレコンを使用し
300mmF4相当や400mmF5.6相当として使用する事も念頭に考えたりしま
すので、間違いではないですね。
問題はレンズの方と言えます。
DA50-200mmはキットの望遠ズームとしては良くできていて、一時期品薄
になるくらいの人気も出ましたね〜。
安く軽く作りも良く絵も悪くないとくれば、そうなってくるでしょうけ
ども(笑)
しかしこのレンズはF4-5.6というF値です。
普通のAF一眼レフは、F5.6位の光を利用してAFしています。これにテレコン
x1.5を付けるとF5.6-8相当になるので、望遠側のF値がF8となり通常であれば
AFは起動しません。というよりAF動作の保証が出来ないといった所でしょう。
F5.6の位の光を利用してもある程度余裕があるのでF6.3位でも作動します。
ですので、AFレンズのF値で一番大きい物はF6.3位までになっている訳です。
またAFでのピントの合掌に関しては、被写体のコントラストを基準にしていま
すので、暗い所でもコントラストが強ければピントは合いやすいですし、
明るい所でも全面白い壁などで低コントラストの場合はピントは合いにくい
というのが、デジイチの基本性能でしょう。
DA50-200mmにテレコン付けても作動しますが、ピントを合わせやすい条件で
ないと難しいと思いますので、晴天の日中であればある程度使用出来る
訳です。
メリットとしては、最短撮影距離は変化しないので、撮影倍率が上がりますので
近くの物をより大きく撮す事が容易に出来ます。
近くの物を大きく撮すのに、幾つかのアクセサリーがあります。
クローズアップレンズ、エクステンションチューブなどですが、これらを付けて
撮影しますと、∞遠影撮影が出来なくなります。
平たく言うと遠くが撮せなくなります。
そう考えると接写やある程度出来るようになり、普通にも撮影出来ますので
場合によってはお薦めのアクセサリーになりますね(笑)
まあ、まずは上手く撮せなかった写真の焦点距離、絞り値、感度、シャッター速度と
上手く撮せた物の数値を比較するのが、上達の早道だと思います〜!!
書込番号:8630089
1点

釣りが好きなんですさん、こんにちは。
まずは、ネットで軽くですが、下記のページなど目を通してみては如何でしょうか。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/special/digiichi/
http://dowjow.com/workshop/
カメラは手元にあると思いますので、試しながら。
屋外ダンス、晴れていればあまり苦労も無くいけるかも知れませんね。
曇ってたりして、暗めだと厳しい面もあるかも知れません。
ISOをある程度幅持たせてAUTOに設定、Avモードで絞りを操作、
キットレンズであれば、ほとんど開放(F値最小)でいいのではないでしょうか。
あとは、被写体ブレがおきない程度に絞っていくと、ピンボケ等は少なくなるかも。
その他、適度な被写体ブレがある写真も撮っておくと、
躍動感を感じられる写真も撮れるかも知れませんね。
書込番号:8630179
1点

皆様 毎度ありがとうございます。
花とおじ様
>シャッター半押しで、ファインダー内に絞り値とシャッター速度が表示されます。
撮ってすぐプレビューを見たくてシャッター押したらすぐにファインダーから目を逸らしてました^^; Pモードですね! がんばります!
カメラマンライダー様
>シャッター優先AEで、どのくらいのスピードだと動きが出るのかな〜?とか絞り優先AEで、どのくらい絞り開放すると、周囲がぼけるのかな〜?とか
たぶん、おっしゃるように考える余裕が持てないかと思われます!がっ、なるべく液晶確認心がけます!
SAY2様
>TAMRONのSP AF 17-50mm F/2.8なんていいと思います。
前回の撮影からオークションを拝見してますが、年末で出費がかさみますので来春には!と考えております。
C'mellに恋して様
>望遠側のF値がF8となり通常であればAFは起動しません。というよりAF動作の保証が出来ないといった所でしょう。
ッと言うことは、F6.3位までじゃないとAFが動かない時もアル?という事でしょうか・・・ 小生の現在の知識・テクニックからすればピンボケなんて当たり前なので^^; 買得ですかね・・・
やむ1様
>ISOをある程度幅持たせてAUTOに設定、Avモードで絞りを操作、キットレンズであれば、ほとんど開放(F値最小)でいいのではないでしょうか。
了解しました!! カメラ片手にいつもご指導受けてるのですが・・・^^; なにぶん夜間しか手に持てないので、室内での撮影練習となります。
恥ずかしついでに
●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
●AEとはなんですか?
●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
取説に記載してあるかと思いますが、超初心者なので意味・使い方が解りません><;
デジ一難しいです・・・
容易な考えで、皆様のような写真が取れると思い購入しましたが
奥が深すぎて、チンプンカンプンですが皆様のお陰で少しずつ理解できて
楽しいすぎますね^^ 釣り以来でまりそうです><
駄文すいません。
書込番号:8632784
0点

いつものワンパターンのレスになりますが。。。
写真の写る理屈は、古今東西・・・フィルムも、デジタルも・・・コンデジだろうが、デジイチだろうが、写ルンですだろうが・・・同じです。
写真は、丁度良い「光の量」を適切な「時間」で撮像体(フィルムやCCD&CMOS等の撮像素子)に光を当てる(感光/露光)事によって綺麗な写真が写る仕組みです。。。
つまり・・・晴天の屋外のように、光が沢山、豊富に存在するならば・・・その豊富な光を一気にドバッと感光してやれば、一瞬にして綺麗な写真を写し撮ることが出来ます。。。「一瞬」ですからシャッタースピードを速くできるということです。
逆に室内のように、光が少ない状況では・・・光をチョロチョロとしか当てられませんから。。。シャッターの幕を長い時間開けて、ジックリ、ジワジワと感光しないと、丁度良い明るさの写真になりません。。。つまり、シャッター速度を遅くして長い時間をかけて露光する必要があるということです。。。
この原理原則は・・・多分お忘れになっているのだろうと思いますが・・・小学校か中学校の理科の時間に・・・「青写真」か「ピンホールカメラ」の実験で習っている物と思われますσ(^_^;)アセアセ...
瞬きよりも速いスピードでシャッターを切れれば、ホンの「一瞬」を写し止めることが出来、「動く物体」をシャープに止めて撮影する事が出来ます。。。
逆にスローシャッターならば・・・シャッターの幕を開けて光を取り込んでいる時間内に・・・被写体が動くか・・・カメラを動かしてしまえば、その動いた分映像がズレて写ってしまいます(つまり残像が写る)。。。これがブレブレ写真の原因です。
シャッタースピードが速ければ速いほど・・・残像は少なくなって、シャープな映像になります。。。
シャッタースピードが遅ければ・・・残像が出来・・・ブレブレ写真になります。。。ブレブレ写真と芸術写真は紙一重で(笑・・・上手く残像を残す事が出きれば、写真に漫画のような動きをもたらす(画に線をつけると動きが出るでしょ?)表現ができるようになります。。。
光が沢山有れば・・・シャッタースピードを速くできる。。。
光が少なければ・・・シャッタースピードを遅くしなければならない。。。
この原理原則は、絶対的な物で。。。カメラの設定や・・・機材でドーにかできる物ではありません。。。
この原理原則を理解したならば・・・何をどう勉強するべきなのか???見えてくると思いますけど???
書込番号:8633076
1点

一応疑問点だけを直接解説します。
>●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
絞りはレンズに付いている、光の量を調整する機構です。絞りを絞るとレンズの口径(光の通る量)が小さく(光の通る量が少なく)なる効果を持ちます。
>●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
F値と絞り値は同じ意味です。絞りを開く(F値が小さい)程ピントが合う範囲(被写界深度といいます)が浅く(前後に狭く)なります。
>●AEとはなんですか?
Automatic Exposureの略です。日本語訳は自動露出となります。露出とはフィルムに適切な光の量を設定する事です。具体的には適切なシャッター速度、絞り値(デジタルではISO値)の組み合わせを自動的に設定してくれるシステムです。絞り優先(Av 絞りをあらかじめ撮影者が決め、シャッター速度をカメラが自動的に設定)やシャッター速度優先(Tv)、プログラム(p、全部カメラが決める)などの種類があります。
>●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
Dレンジとはダイナミック(D)レンジという事で、フィルム(フィルの場合はラチチュードという言葉が良く使われます)や撮像素子の受け取れる最小の光と最大の光の差(レンジ)の大きさをいいます。Dレンジは広ければ広いほど良い(白飛びや黒つぶれの発生が少なくなる)のですが、おのずと限界があります。
Dレンジをデジタル的に拡大する機能がK200D にはあって、この機能をオンにしますと、白飛びが若干軽減されます。またK-m には黒つぶれ側を軽減する機能が追加されています。
書込番号:8633379
1点

蛇足ですが、わたしの露出アンダー、オーバーの失敗作をアップします。
アンダーの方は左側の猫に露出を合わせた為、その他が黒く潰れて識別できません。
オーバーの方は、右側の黒い像がくっきりと移っていますが、左側の猫は白くとんでしまっています。
オーバーの方をもう少し落とせば両方がしっかり写る適正露出になったかと思います。(私もまた初心者なもので... ^^;)
#中央スポット測光に挑戦しているので、こんな失敗をしていますが、普通に中央重点測光モードで撮影すれば多分適正にAEしてくれると思います。
書込番号:8633494
1点

Taka7FD3Sさん の復唱になってしまいますが。。。
●絞る=被写体をUPにする(絞りを開けるとは?)
私の前のレスにあるとおり・・・写真は、丁度良い「光の量」と適切な「時間」が必要です。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
「絞り」というのは、光の通る穴の大きさを変化させるもので、絞りを「開ける」と穴が大きく開いて光を沢山カメラに取り込めるようになります。。。
逆に絞りを「絞る」と・・・光の通る穴が小さくなって、光を少ししか取り込めなくなります。。。
ちなみに・・・「時間」を調節する装置が「シャッター」で・・・シャッタースピードが感光/露光する「時間」の長さです。
●F値最小=数字が小さい=ピントが合う範囲が狭い?本当は光の数値なんですよね?
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではないです。。。
光が豊富に存在して、シャッタースピードの速くできる状況のことを「明るい」と言います。。。
「明るいレンズ」と言ったら、レンズの口径が大きく、光の通る穴「絞り」が大きく開いて、光を沢山取り込める=シャッタースピードを速く出来るレンズの事です。。。
「F値」=「絞り値」で、数字の小さいほうに絞りを設定すると・・・絞りを「開ける」という事です。。。
「最小絞り値」と言うのは、そのレンズの絞りを最大に開いた状態の数値で「開放絞り値」と言います。。。
レンズの品番やカタログスペックに表示されている「F1.4」とか「F2.8」とか「F3.5-5.6」と言う数字は、そのレンズの最大に開いた「開放絞り値」の事で、当然、この数値が小さいレンズが「明るいレンズ」と言う事です。。。
その・・・絞りを開けたり/絞ったりする副産物的な効果として「被写界震度=ピントの合う範囲(奥行き=深度方向)」が変化すると言うのがあります。。。
絞りを開けると被写界深度は浅くなり・・・絞ると被写界深度は深くなります。。。
当然F値の小さなレンズの開放絞りほど・・・被写界深度は浅くなって・・・「F1.4」のレンズにおける開放の被写界深度(ピントの合う範囲)は・・・1〜2ミリほどの薄さしかない場合があります(ボケ量が多くなる)。。。
●AEとはなんですか?
自動露出設定=オート露出の事です。。。
写真の露出(大雑把に言うと写真の明るさ)は、基本的に絞り(光の量)とシャッタースピード(時間)で決まります。。。
これを簡単な「算数」の試験問題に例えると。。。
「100という答えがあります。。。下の○にあてはまる数字を答えなさい」・・・という問題です。。。
100=70+○ 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・シャッタースピード優先AE(Tvモード)
100=○+30 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・絞り優先AE(Avモード)
100=○+○ 丸の数字を答えなさいとカメラに命令するのが・・・プログラムオート(Pモード)
この試験問題を間違えると・・・つまり100にならない数字を設定すると。。。
例えば・・・30+30なら・・・露出不足(感光不足)で露出アンダー=暗い写真に写ります。。。
逆に70+70と設定したならば・・・露出オーバー(感光しすぎ)=明るすぎる(白飛び)写真になります。。。
●Dレンジはどのような機能なんでしょうか? ISOの加減が100から200になります
Dレンジ=ダイナミックレンジ=階調性=グラデーションの細かさ。。。です。
極端に言えば・・・白〜黒までの階調性=グラデーションを8分割で表現していたものを・・・16分割で表現する・・・事をダイナミックレンジを広げると言い。。。
この分割の数が多いほどダイナミックレンジが広い=階調性が豊か・・・と言います。
このダイナミックレンジが広いほど・・・階調性が豊か・・・つまり、写真の陰影=凹凸感=立体感=リアリティ・・・のある写真になる。。。と言う事です。。。
ご参考まで。。。
書込番号:8636800
0点

□花とおじ様・#4001様・カメラマンライダー様
C'mellに恋して様・SAy2様・やむ1様・Taka7FD3S様□
皆様のおかげで、ダンス風景 納得いく写真が撮れました。
遅れましたが、ご報告申し上げます。
ただ、測距をオートにしてたので手前の子にピントが合ってたりと
しましたが、当初のスケートじに比べると、納得いく写真がかなりありました。
ありがとうございました。
もっと使い込み、次の問題にぶち当たりたいと思います^^;
その時も 是非ご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:8666682
0点

釣りが好きなんですさん こんにちは
良い結果が得られているようで良かったです〜!
やはりAFの測定点は中央1点が無難のようですね〜!
書込番号:8669699
0点

プログラム任せで綺麗に撮れたら、それはそれで
良いことですが、自分で色々考えて撮って上手くいった
時の写真ってのは、いっそううれしいものですよね。
これからも試行錯誤、工夫しながら楽しんでいきましょう!
書込番号:8670051
0点

C'mellに恋して様・カメラマンライダー様
毎度ありがとうございます。
おかげ様でPモードを使って、自己設定し撮影が出来ました。
違うグループの子はスポーツ・キッズモードで撮ってみたのですが
やはり 自分で設定し、撮影した写真には敵いませんね!!!
自己満足です。。^^;
悔やまれるのは短焦点ではなかった事だけでしょうか><
また、新たな難題が立ちはだかりましたので
別スレにてご指導よろしくお願いいたします。
書込番号:8670659
0点

釣りが好きなんですさん こんにちは
>やはり 自分で設定し、撮影した写真には敵いませんね!!!
そうですね〜。
AUTOでの撮影ですと、撮影者の意図が反映されない事もありますからね〜。
AF測定点は中央1点かセレクトするのが良いように思います〜(笑)
>また、新たな難題が立ちはだかりましたので
そうしていく内に知識が自ずと増えていきますので、釣りが好きなんですさん
のような方は上達が早いと思います〜!
私も早く上達したいです〜。
書込番号:8670687
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
愛犬がドッグランで走っているところを撮りたくてデジイチ購入を考えています。
防塵防滴というところ、コンデジでペンタックスを使っていたのでメニュー等が分かりやすかったところから、K200Dを第一候補にしました。
こちらの書き込みを見ると、連射が遅い、AFがキヤノンやニコンに比べて光量が不足すると特に遅めとありました。
フリスビーをキャッチする瞬間と撮りたいわけではないので、連射は考えていません。
自由に走り回ってる所をファインダー覗きながら先回りさせてピント合わせ、ここというタイミングでシャッターを切るという使い方を想定しています。
光量不足だと遅めと言うことですが、ドッグランに行くのが早朝が多いんです。
ちなみに今日は朝7時頃でした。
それぐらいの明るさなら、AFは正常に働くでしょうか?
コンデジのAFはちょっと悩み気味でした(汗)
ちなみに、アナログのαsweetも持っているので、そちらで試したところ上に書いた使い方で割と撮ることが出来ました。
シャッタースピードが遅くて、ブレまくりでしたが(笑)
ISO上げてもシャッタースピードが足りなければ、明るいレンズと沼にハマってしまいそうですが(苦笑)
0点

>アナログのαsweetも持っている
以前α707si使ってて今α200使ってますけど、明るい場所でのAFは
体感で2倍近く速く精度も高くなったような気がします。
ただ、暗い場所だとニコンとはかなり精度の差があります。
書込番号:8619025
0点

多分撮れます。ただ比較しちゃうと得意なジャンルが
キヤノン、ニコンは体育会系でPentaxは文化系かも?(意味不明
書込番号:8619105
2点

朝7時と行っても北海道と沖縄じゃ夏でも明るさが全然違いますからね(笑)。
冗談は置いといて、関東あたりの朝7時ならフツーは大丈夫だと思いますよ。
薄暗い夕方の写真を撮りますがあまりAFで悩んだことはないです。
さすがに夜は時々迷いますけど、C・Nでも迷うときは迷うでしょう。
しかも置きピンということでしたら問題ないと思います。
書込番号:8619207
0点

フリーで走っている犬を置きピンで撮るというのが理解できませんが。
CANONかNIKONにしたほうが簡単に撮れると思いますが。
書込番号:8619246
1点

> ちなみに、アナログのαsweetも持っているので、そちらで試したところ上に書いた使い方で割と撮ることが出来ました。
それなら大丈夫でしょう^^。
書込番号:8619699
0点

みなさんアドバイスどうもありがとうございます。
>神玉二ッコールさん
今のレンズが使えるのでα200やα300が第2候補になってます。
動体の撮影した経験があるようでしたら、感想を教えて頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
>カメラマンライダーさん
何となく分かります。
静(ペンタックス)と動(キヤノン、ニコン)という感じでしょうか。
>カルロスゴンさん
あちゃー。関東と書き忘れてました(汗)
ぼくがかんがえてるつかいかたならだいじょうぶそうですね。
>アプロ_ワンさん
ブログ拝見しました。
走ってる姿も顔の表情もキレイに取れてますね。
こういった写真が撮れればとも思ってます。
今のところキヤノンとニコンは候補に入っていません。
当初は動体に強いという評判から考えていたのですが、
店頭でさわったら何となく設定変更が解りづらいような気がしました。
直感で分からなかったというか。
>フリーで走っている犬を置きピンで撮るというのが理解できませんが。
上で書いた方法ではコンデジではそうやってもうまく取れなかったのですが、
一眼なら取れるかなと思ってます。
僕の取り方は間違ってるのでしょうか?
他にこうやったらうまくうまく撮れるとか、キヤノンやニコンじゃないと
これができないとか教えて頂けると参考になります。
よろしくお願いいたします。
>yama@mutekiさん
大丈夫なんですね。
HP少しだけ拝見しました。
キレイですね〜
早く買って撮りたくなりました(笑)
書込番号:8621699
0点

すーるしゃーるさん、こんにちは。
> 上で書いた方法ではコンデジではそうやってもうまく取れなかったのですが、
> 一眼なら取れるかなと思ってます。
> 僕の取り方は間違ってるのでしょうか?
おそらく、アプロ_ワンさんが考える歩留まり率?がすーるしゃーるさんと食い違っているのだと思います。
たとえば競技会での勇姿を撮りたいとなったら失敗は許されないでしょうからAFの挙動が早く連写の性能が高いものを選ぶ必要があるでしょう。
そういった観点では現状のペンタックスのラインナップでははなはだ力不足です。
ただ、キヤノンのEF70-200mmF4L IS USMに50Dという組み合わせに対抗できる選択肢はありませんが、非USMのX2のダブルズームキットとならそれほどの差が出るとは思えません。
現在の価格的にはKissFとの対抗でしょうが(それはそれで悲しい^^;)それならむしろK200Dではと思いますし、ニコンのD60あたり(3点AF?)も同じ程度でしょう。
K200Dでも「それなりに」撮れると思いますが、さらにもっと上のレベルを目指したくなった時にどうか?ということでしょう。
来年出るK20D後継機+DA☆60-250mmF4SDMという組み合わせに期待、というところでしょうがPENTAXファンの多くは動体撮影性能にそれほど期待していないような気もします(笑)
書込番号:8621881
0点

すーるしゃーるさん、こんにちは。
K200DとCCD,AF周り恐らくほぼ同等のK10Dで、
先日アジリティとドッグショーの撮影に行ってきました。
雨上がりの曇り空の下だったんで、朝とまではいきませんが結構暗めでした。
書かれているように、事前予測に置きピンであれば、
ある程度はいけると思います。経験積めば確率も上がってくるでしょう。
もしよろしければ、下記に掲載しておりますので、参考までに。
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-313.html
http://yambophoto.blog91.fc2.com/blog-entry-316.html
望遠レンズ使う機会も結構あると思いますが、ボディ内手ブレ補正助かりますね。
キヤノン・ニコンの中級機以上にいいレンズ付けたら、確率は上がるとは思います。
書込番号:8622052
0点

アジリティなら置きピン中心になると思いますので、現在売られているデジタル一眼レフならどれでも問題なく撮影できると思います^^。
書込番号:8623295
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>m_oさん
競技会とかに出ることはないので、失敗が許されないということにはならないですね。
コンデジではほとんどブレた写真にしかならないので、それに比べればとは思いますが、使ってるうちに不満は出てくるかもしれませんね(汗)
PENTAXは動体性能よりも他の特徴に満足感が高いと言うことなんですね。
>やむ1さん
写真拝見いたしました。
見事なジャンプですね〜
柴のジャンプがかわいすぎます(笑)
アジリティならコースを走るから事前予測しやすいですよね。
ドッグランでフリーに走るのだと、難しいかもしれませんね(汗)
コンデジでブレながらも撮れてたから、何とかなるかなという気もしますが(笑)
>yama@mutekiさん
↑にも書きましたが、ドッグランでフリーに走るので難しいかもしれませんね。
投げたボールを追いかけるのなら予測出来そうなので、その写真で練習しても良いかもしれませんね。
皆さんのアドバイスでK200Dを購入しても、撮れそうだとわかりました。
どうもありがとうございました。
あとはα200orα300とで決めきれるか…(汗)
追加の質問で申し訳ございませんが、デジイチは土埃で故障するのでしょうか?
ドッグランでボール投げてるうちに、結構手が汚れてしまうんですよ。
コンデジでは気にせず使ってましたが、デジイチはより精密な気がするので…
それくらいなら防塵機能がなくても平気なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8626938
0点

すーるしゃーるさん、こんにちは。
コンデジで撮れていたのであれば、K200Dでも撮れると思いますよ。
土埃で故障するかということですが、その可能性はある位でしょうか。
まったく無いとも言い切れませんし、有るとも言えないでしょう。
ある程度運に左右されるところはあるかも知れません。
濡れた手や汚れた手で触る、こんな時には防塵・防滴助かりますよね。
K200Dの選択で問題無いと思いますよ。
書込番号:8630331
0点

>やむ1さん
遅くなりましたが、アドバイスどうもありがとうございます。
やむ1さんのコメント見て、自分の中ではK200Dにぼき決まりでしたが、
妻がライブビュー付きが良いというのでα300になりました(笑)
買えば妻も使うと言ってましたが、本当に使うかは不明です(汗)
皆さんアドバイスいただきまして、どうもありがとうございました。
書込番号:8666135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





