
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 82 | 2008年5月21日 08:23 |
![]() |
33 | 17 | 2008年5月13日 23:17 |
![]() |
5 | 13 | 2008年5月11日 07:45 |
![]() |
1 | 9 | 2008年5月10日 22:45 |
![]() |
9 | 13 | 2008年5月9日 15:21 |
![]() |
2 | 17 | 2008年5月7日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dユーザーのみなさんこんにちは。
こちらの板ではあまり話題にならないKマウント対応レンズについて知るとペンタックスがもっと楽しくなります。
キットレンズでは味わえなかったレンズ交換の楽しさをコストパフォーマンスの面から、またはツアイスやかつてのタクマー、またまたロシア製レンズにいたるまで、聞いたこともなかったKマウント以外のレンズも含めて、
ぜひ先輩の皆様から情報をいただけると楽しさ倍増3倍増してしまうとおもうのです。
私はまだ旧SMC-Mレンズしか体験していませんが、レンズで出会う風景を楽しんでます。
激安で手に入れたFズーム80mmF4.7-200mmF5.6で撮ってみてもホント楽しく撮影できてしまいました。
調子にのってレンズの板に書き込みました。
よかったら見てやってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510354/#6663663
レンズ遊びの諸先輩方!
K200Dユーザーのためのレンズをご紹介ください。
よろしくお願いします。
2点

今日は♪
早速なのですが・・・
ペンタと言ったら「M42」です♪
私のお勧めは、
旧ドイツ
ツァイス フレクトゴン2.8/20mm
ツァイス 凹ウルトロン1.8/50mm
ツァイス ビオター2/58mm
ツァイス パンカラー1.8/80mm
シャハト・ウルム トラベナー 3.5/135mm
(ツァイス・ゾナーを設計したベルテレ設計)
ソ連
ジュピター9 2/85mm(戦前ゾナーのコピー)
ジュピター37A 3.5/135mm(ゾナーのコピー)
上記は、いずれも良く写ります。
特に、ツァイスレンズの原色系の「色」の出方は
独特で、
「これぞ、ツァイス!」
と言えるのではないでしょうか?
ウルトロン1.8/50mm以外は、少し絞ると
イロノリが「グー」と増してきます^^
書込番号:7811616
1点

あっ!
すいません!!
私、K200Dは所有していなく
K100Dユーザーです^^。
安くなったら購入したいです。
書込番号:7811621
0点

ロシアレンズ好きの自分としては
TAIR-11A
TAIR-3S
INDUSTER61-L/Z
MIR20M
HELIOS40-2
辺りが宜しいかと...σ(^◇^;)
書込番号:7811712
2点

オートタクマー55f2や35f3.5も魅力的ですよけど、UVトプコールなんてのは如何でしょうか♪
書込番号:7811768
1点

さっそくのお返事ありがとうございます。
出来ればそれぞれの中古価格なども教えていただけると
もっと身近に感じられます。
また、サンプルを見られるサイトなども教えていただけると
初心者には助かります。
ジュピター9はソ連崩壊後はあたりはずれがあると聞いています。
良いものの見分け方の秘訣もあればよろしくおねがいします。
FA77とジュピター9の比較サンプルを見ると1/10の値段であのボケが得られるならすごいと思いました。
書込番号:7811835
0点

jackiejさん
こんばんは
楽しいスレですね♪
私が気にっているのはパンケーキとレフレックスレンズです。
ここにあるパンケーキは、ペンタのほかリケノン、コシナ、オートレヴェノン(チノンのOEM)ロシアンレンズのインダスター(M42)です。
レフレックスはペンタの400−600mmF8-12レフズームとM42のロシアンレンズルピナーの1000mmです。
ほかにペンタには1000mmF112000mmF13.5なんてレフレンズがありました。
Kマウントは一時ユニバーサルマウントでしたから、たくさんありますが、
お勧めはXR RIKENON50mmF2でハイコントラストでパキパキな描写がお気に入りです。
アサヒカメラのニューフェース診断室で中央解像度がズミクロンに迫ると評されて
和製ズミクロンなどと呼ばれています。
XR RIKENONの55mmF1.2はコシナのOEMで開放で盛大にハロが出ます(^^ゞ
他にはCHINONがKマウントレンズを出していて、特に海外で人気があったようです。
50mmはなかなか味わいがあります。
ペンタのKマウント初期にツァイスと共同開発したレンズがあります。
本格的な提携の前に解消されたので数は少ないのですが、
smc18mmF3.5がツァイスの設計と言われています。
同じころの巨大な前玉の15mmF3.5もツァイスとの共同開発で
当時高かった削りだしの非球面レンズをツァイスの提供で前期型は搭載していましたが、
本格的な提携にいたらず、供給が途絶えたらしく後期形では球面レンズに変更されています。
ここらは今でもお高いですね。
こちらも参考に
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/08/4563.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/09/01/4518.html
こちらに紹介されたロシアンレンズのINDUSTAR-61L 50mm F2.8はf5.6あたりで星型のボケが出ると有名です。
書込番号:7811856
1点

jackiejさん、たどりました。
RIKENON XR28/2.8 をお勧めしておきます。
M42も、K、でも入手は難しいです。
リサイクルショップのジャンクコーナーをこまめにパトロールしてみましょう。
運よく発掘できれば、数千円ですから、何本か購入してもタカが知れています。
書込番号:7811889
1点

jackiejさん
>秘訣
ではありませんが、ロシアンレンズの多くはロット番号が頭が製造年になっているので
ソ連崩壊前後あたりを避けるのがいいのではないでしょうか。
個々の当たり外れのほうが多いかもしれません。
fmi3さんお勧めのXR RIKENON28mmF2.8は私もお勧めです。
開放からしっかり撮れますし、描写が50mmF2に似てパキパキです。
書込番号:7811943
1点

自分の持っているレンズでK100Dに付けて撮影したものは
ブログに載せていますので(小さいけど)参考にしてみてください。
http://ichibey.exblog.jp/tags/K100D/
それとTAIR-11AとTAIR-3Sは余り売っているのを見ないです。
書込番号:7811949
1点

今、撮って出しです。
何も、「画質」を弄っていません
シャッタースピード 1/15
絞り F4
書込番号:7811977
0点

なにか踏み入れてはいけないもう一つの深い池の側に立っているような気がしてきました。
いや、もうすでに片方の足は水に使っているような…
パキパキはボディー付きで4千5百円程度で見つけているのですが
後ろに「L」がついてるやつでした。
コーティングがちょっと良くなっているとか読んだことがあるのですが、
やっぱり45cmまで寄れるLナシのほうが良いのでしょうか?
書込番号:7811999
0点


すいません、シャッタースピード書き間違いました。
因みに80mmの入力がなかったので、77mmに入力しました・・・
書込番号:7812088
0点

jackiejさん
>Lナシのほうが良いのでしょうか?
Lタイプは光学系はその後のPタイプと同等とリコーで言っています。
Lがシャープという説も見受けられますが、おっしゃるように0.45mのLなしがよさそうです。
海外発送はほとんどないのですが、ヤフオクなどではいつも出品されています。
もともと玉数は多いのですが。
書込番号:7812174
1点

ラピッドさんありがとうございます。
K100Dは77の入力ができるのですか?
私のK200Dは5mm刻みでしか入力できません。
もしかしたら別のソフトで入力しておられるのでしょうか?
それにしてもデジタル時代に古いレンズでここまで写るのはすごいことですね。
パラダイスの怪人さんありがとうございます。
わかりやすいサイトをご紹介していただいたので
初心者の方でも使い方がよく理解できます。
パンケーキの数だけでも半端じゃありませんね。
沼に鉄の斧を落としたら金や銀の鏡胴と数多くの黒いレンズも浮かんできたようです。
出来ればサンプルも貼り付けていただけるとなお感謝です。
と書いている間にもお返事いただきありがとうございます。
書込番号:7812214
0点

西ドイツ製 凹ウルトロンです。
1966年発表
翌年発売
生産数は多くはない様です・・・
このレンズの「画質」が素晴らしいです。
先月号のアサヒカメラでも取り上げられていた記憶があります。
是非、入手して見て下さい^^。
今現在、本国でも「程度の良い玉」を探すのは
大変になってきている様です・・・。
書込番号:7812254
0点

jackiejさん
>K100Dは77の入力ができるのですか?
ハイ!
77mmが出来るのですが、80mmが出来ません(ToT)
K100Dでしたら、皆さんもそうで、
特別なソフトは、用いていません。
上記にも書かせて貰いましたが、
ドレも夜撮影による物です。
K100D特有のホワイトバランスの崩れによる画質の「黄ばみ」は
排除して、見て見て下さい^^。
書込番号:7812303
1点


凹ウルトロンで撮った写真をみました。
ツアイスですね。
でもヤフオクでの落札価格を見ると…
Limitedの中古が買えてしまったりしますね。
もうほとんどLTDを超えている魅力という世界なのでしょう。
ああ恐ろしい。
書込番号:7812405
1点

パラダイスの怪人さま
パキパキな写真をありがとうございます。
二枚目の写真はISO800ということで想像するに
絞り込んでの撮影なのでしょうか?
でもパープルフリンジが出ているように見えますので
開放に近いのでしょうか?
ポートレートや接写での開放描写はいかがでしょうか?
三つも「?」の書き込みで申し訳ありません。
大変気になるレンズですので・・・
書込番号:7812446
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
現在K100Dを使ってるのですが、K200Dが気になっています。
まだまだ100Dも使えるのですが、防塵・防滴ボディが良いなぁって思います。
ボディなら予算的にもいけそうだし、買い換えても妻にもばれなさそうだし^^
ただK10Dも良いなぁと思ってます。
実際どれがいいのでしょうか?
まぁK100Dで不満があるわけではないので、このまま使い続けるのがいいのでしょうか?
撮影目的は2歳と4歳の子供で、上の子が幼稚園にも行き出したので、行事などでの撮影も増えてくると思います。
なんだかまとまりない文章で申し訳ありませんが、よろしくアドバイスお願いします。
1点

>防塵・防滴ボディが良いなぁって思います。
何故でしょうか?
100Dでなにか不具合が出たのでしょうか?
書込番号:7799834
0点

>まぁK100Dで不満があるわけではないので、このまま使い続けるのがいいのでしょうか?
なんとなくそう思います。
望遠系レンズは御入手済みでしょうか。
お子様行事シーン(運動会やらお遊戯会など)の撮影には望遠で明るめのレンズが便利とのご意見&感想話を見聞きしますので、ボディよりもレンズ拡充が楽しく有意義かなと思いますよ。
書込番号:7799875
2点

>まぁK100Dで不満があるわけではないので・・・
なら、K100Dを使い続けましょう。
で、K200Dsが出たら、その時に改めて検討すればいいと思います。
私の場合は、K100Dを買う時からPシフトとWB微調整が欲しいと言う理由があったので、K200Dが出ると同時に買い替えましたが・・・。
書込番号:7799886
2点

私もK100Dを使ってますが、K200Dがスンゲー安くなったら買うでしょう。
それまでK100Dをブンまわしてます(笑)。
ただしね〜、カメラ2台あるといいよ(ボソッ)。
書込番号:7799917
2点

もとK100D使いで、一日だけK10Dを所有したけど、結局K200Dに乗り換えた者です。
お悩み、とてもよく理解できます。
私もK100Dは大きな不満なく使っていましたが、K200Dに触れてから買い替えを考え出し、
K200DにするかK10Dにするか迷った挙句、最初はK10Dを選びました。
K10Dは型落ちとはいえ、腐っても鯛というか、さすがフラッグシップ。
あらゆる部分でK100Dとはクラスの違う性能と質感に満足したのですが、
どうもオートホワイトバランスが私にとっては微妙で…。
そういえばK100Dでも、傾向は違いますが同様の不満を感じていたので、
「フラッグシップでもかよ…」とがっかりしたのでした。
ところが幸いにも(?)、そのK10Dに初期不良が見つかって、
交換か返金かを選べたので返金にして、K200Dに選びなおしたのです。
今はK200Dにとても満足しています。
画素数の多さは正直どうでもいいのですが(600万画素でも困らなかった)、
裏メニューなしでもドンピシャなAF、傾きのないファインダー、
どんな状況でも安心して使えるオートホワイトバランス、
ファインシャープネス、ダイナミックレンジ拡張…。
どれもこれも、よく考えてみたらK100Dで小さな不満だったところが、
ことごとく改善されているからです。
もちろん、持った時の質感はK100Dより大幅に改善されたとはいえ、
K10Dほどではないですし、突っ込んだ操作や設定はK10Dのほうが上です。
なので私は、K200Dをもっと使い込んで、腕を上げた暁には、
K20Dに乗り換えようかなぁ…なんて思っています。
書込番号:7799971
3点

よ〜するに大義名分があればよいんでしょ?
★レンズかっちゃえばよいのですね。超音波モータのやつ。
これで本体もK100Dとサヨナラする大義名分が立ちます。
レンズ性能も上がって、本体性能も上がる。
よきかな、よきかな。
(^^;)
書込番号:7799974
3点

かなんべさん、こんばんは。
K200Dいいカメラですよね。様々な新機能も気になるところです。
私はK100DからK10Dに買い換えました。
子供の撮影がメインですが、
AFや操作性など買い換えてよかったぁ〜という面が多いです。
でもでも、やっぱサイズ・重量共にアップしますので、
そこがネックならば、多少なりとも操作性を引き継いでいるK200Dがいいかも。
一番はレンズの買い足しをオススメで。
二番は子供と一緒に旅行を(^o^;
でもボディ2台体制よさそうなんですよねぇ。
書込番号:7800026
1点

かなんべさん こんばんは
>まぁK100Dで不満があるわけではないので、このまま使い続けるのがいいのでしょうか?
使い続けるのが吉かと・・・・
お手持ちのレンズが分かりませんが、望遠レンズとか明るい単焦点レンズを購入された方が撮影チャンスが増えると思います。
ストロボはお持ちでしょうか? あると便利ですよ。
K100Dには露出補正をするとISO=200に固定されてしまうと言う欠点がありますが、最近はISO=AUTOから必要なISOに変更することに慣れました。(^_^;)
書込番号:7800051
1点

こんばんは〜。
私もK100Dを愛用しているのですが、そのK100Dから見てK200Dは魅力を感じません(K200Dユーザーの皆様、すみません)。
理由は単純で「使いづらい」からです。
ボディサイズが大きくなったために私の小さな手ではグリップがよろしくありませんし、よく使う露出補正ボタンも握りなおしてからじゃないと指が届きません。
もし私が買い換えるならK20Dですね。
こちらはK100Dよりも握りやすい印象ですし、使い勝手もいいですし。
ただ、私は現状でK100Dに満足していますから、買い替えということは考えていません。
防塵防滴は確かに素晴らしいですが、日常にそれの必要性を見出せるほどに防塵防滴への費用対効果が感じられませんので。
もし防塵防滴に魅力を感じておられるなら、私はK20Dへステップアップします。
K200Dより高くてK100Dとはボディデザインが違うので奥様に見付かるかもしれないというデメリットはありますが。
書込番号:7800586
3点

>ボディサイズが大きくなったために私の小さな手ではグリップがよろしくありません。
>もし私が買い換えるならK20Dですね。
K200DよりK20Dの方が明らかにデカイのだが。。。矛盾!
>理由は単純で「使いづらい」からです。
?????????
書込番号:7800643
3点

こんばんは。
自分はK100DからK20Dに乗り換えました。
お子様の成長を写真に残しておきたいとお考えならK20Dはいかがでしょうか?
以前も書いてしまいましたが、中野のぺこちゃんカメラの店員さんも
K100Dとはまったくの別物と仰ってましたし、使ってみても驚愕の差です。
AWBは格段によくなってますし、シャッターのショックも激減。
ファインダーの差などあげればきりが無いほど進歩しています。
レンズとの構成もあるとは思いますが、実機を触るのが一番と思います。
自分が買ったときよりどんどん値段が落ちてますし・・・
書込番号:7800763
1点

寝ていません。
今夜は徹夜です。
体もつかなぁ。
>カルロスゴンさんへ
矛盾について説明しておきますね。
たぶん単三電池が電源な分だけK100Dシリーズはグリップ部が厚いのでしょう。
*ist Dsシリーズでは違和感がなく、K100Dを使い慣れた身にはむしろグリップが少し小さくも感じられるのはSRによってボディに厚味が出たためかと思います。
一方でK10Dシリーズはバッテリー式の電源になったためかグリップ部がK100Dシリーズよりも薄く感じます。
具体的に言いますとK100Dシリーズはグリップの先端が尖っていますが、それがない分だけしっかりと握れるといった印象です。
さらに言いますとK100DとK200Dとではボディの厚味が違いますので、どうしてもグリップ感が違ってくるのです。
おそらく電源部分の大きな変更はないでしょうから、ボディの厚味の分だけ私の小さな手には握りにくくなっているのです。
一方でK20Dのグリップ部は*ist DsシリーズとK100Dの中間位置にあるぐらいの厚味に感じられて、私個人としてはこれが一番しっくりくる握り心地でした。
K20Dの方が大きくて重いはずなのに、それは気になりませんでした。
むしろα700・D300・40D・E-3と触ってみましたが、不思議と一番軽く感じたのはK20Dでした。
細かいカタログスペックは知りませんので、それらのサイズや重量といったデータはありません。
しかもお店で触ってみただけの感想です。
なので科学的な根拠はないのですが、私には一番持ちやすいのがK20Dでした。
次に「使いづらい」という感想について。
これは改めて書くことになるのですが、既に述べたように露出補正のボタンを押す際に握りなおさなければならないという不便さから書かせていただきました。
どうにもK100Dよりわずかばかり奥にボタンがいってしまっているという印象なのですね。
さらに追加すると、セレクトダイヤルが硬くなっているのも違和感ではあります。
でもそれはさほど重要ではなく、私はグリップ部の握りにくさと露出補正ボタンの押しにくさから「使いづらい」と表現させていただきました。
もちろんこれは私が感じた雑感ですから、これをしてK200DはダメK20Dはいいと言うつもりはありません。
Kiss X2とD60も触りましたが、こちらは明らかにグリップ部が薄すぎて握りにくかったですし。
なので、あくまでもこれらの感想は私の雑感であって科学的な根拠はありません。
ただ単に私の手のサイズにはK20Dが握りやすかったというだけです。
もちろんカメラも道具です、万人の手にしっくりとくるわけではないでしょう。
なので「これらはあくまでも私の雑感である」と最後に強調させていただきます。
疑問にお答えできたか分かりませんが、以上私の雑感でした。←ここ強調
書込番号:7800891
3点

自分はK100DsからK200Dに買い換えました。
自分の場合 FA3姉妹が一気に揃った経緯もあり、それを活かすためと
K100Dsから こっそり入れ替えを目論んだこと(ばれましたが^^;
それと単三仕様だったことも大きいです。
あとは 持って一番しっくり来たのがK200Dだったからです。
自分は手が小さめなのですが、どうしてもK100Dsだとグリップが小さいのか
撮影時に安定しない感じがありK200Dだとまさにジャストフィットでした。
K10/K20だと 私の手にはやはり大きく 少々不安定になることもあり
撮影時の幾分のストレスを回避する理由もありました。
購入してからは、AFとWBの安定感(微調整が出来るのも良いですね)
に助けられ、Dレンジ拡張とFシャープネス、雅などの設定に満足しております。
この辺は おもかじいっぱいさん が書かれていたのとほぼ同じで
細かい問題点が払拭された印象です。
ただ、現状に不満点がないのであれば 他の方が仰るように
レンズのラインナップを充実させるのも良いのではないかと思いますよ。
書込番号:7801005
4点

かなんべさん こんにちは
私はK100DとK100DSユーザーです。
K200Dには物凄く興味があります〜。
理由が幾つかあります。
1.防塵防滴使用
海に入っている子供の写真を写すために、膝くらいまで海に入って
行ったのですが、しぶきがかからないかどきどきしました。
レンズは防塵防滴の物ではないですが、本体は防塵防滴の方が良い
ように感じました〜。
2.感度をAUTOの時に、露出補正をしてもISO=200に固定されない。
K100D系では、暗い所で感度をAUTOして高感度で撮影している時に露出
補正するとISO200で固定されてしまうので、いきなり低感度になり、それ
までのSSや絞り値とはかけ離れた状態で撮影する事になり、被写体ブレ
や手ブレしやすくなります。
私は、感度固定にするのであまり関係ないのですが、妻も使用するので
妻に多い失敗の原因になりますので、便利な機能だと思っています。
3.やはりK100Dと同じ単三電池仕様が嬉しい〜。
4.AWBが良くなっている〜。
5.ダイナミックレンジ拡張できるのが羨ましい〜。
しかし、メリットしかないと言うこともないです。
デメリットもありますね。
私が感じる最大のデメリットは、ISO1600までしか無いことです〜!
と言っても、ist系の手ぶれ補正の無い機体に比べてば、ISO1600でも
撮影できる条件が広いわけですがね〜。
ですので、K100DとK200Dの2台体制がいいのかな〜と思います。
K100DはISO3200専用機というか高感度サブ機として併用するのが
いいのかな〜と思います!!
ところでお持ちのレンズはどの様なレンズをお持ちなのでしょうか?
書込番号:7801999
2点

あるふぁ@ちゃちゃです。
いまだに*istDS2で通している身としては、なんか天の上の話ですが(^^;;
現有機材に不満がないのであればとことん付き合うのが個人的には好きです。
それに『機能・性能で劣る旧型機で最新機種使ってるヤツよりもいい結果を
出す』ってのは気分のいいものです(笑)
ps.
AOCOクラブ、URL変更しています。
自動ジャンプ設定を仕掛けておいたんですけど、うまく機能していないことに
先日気がつきました(^^;;
突然アクセスできなくなったと思っていた方すみません。
下記にて営業つづけてます
http://ch9ppetr.corede.net:8088/~camera/aoco.cgi
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7803188
1点

みなさん貴重な意見ありがとうございます。
買い替えはもう少し先にして、腕を上げる事と望遠系のレンズ購入を考えたいと思います。
たまたま電気店で実機とカタログを眺めてたら、「良いなぁ」ッと思いまして買い替えたいなと思っちゃったんです。
もっともっとK100D使いこなして、不満らしき物が出てきたらステップアップしたいと思います。
書込番号:7803945
0点

こんばんは!
K100DからK200Dへ乗り換えた者です。(まだK100Dは手元にあり、売却しようかしまいか、まだ迷っています。)
>まぁK100Dで不満があるわけではないので、
>買い替えはもう少し先にして、腕を上げる事と望遠系のレンズ購入を考えたいと思います。
宣伝広告に流されずにご自分のお考えで思い留まれたことは、良いご判断だと思います。私自身はK100DからK200Dに替えて良かったと思っていますが、機材の買い増し・買い替えはユーザー本人が現状に不満が生じてからで宜しいのではないかと思います。K100Dで納得の行くまで、いろんな画作りを試されてみてください。
書込番号:7804327
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
デジイチ初めて購入使用と考えています
CM見てるとキャノンかニコンなんですが
友人からペンタを薦められました
何もわからない初心者です
どれが良いのか教えてください
今日発売の特選街みていたら
200Dは最下位だったので不安です
近所のカメラ店に行ったら
レンズ付で68000円でした
などなど悩んでいます
よろしくお願いします
0点

入門機ならどのメーカーを選んでも問題ないと思います。
K200Dには下のような特徴があります。
(1)単三型電池が使えるので、旅先で困らない。
(2)全てのレンズに手振れ補正が効く。
(3)防塵防滴ボディ。
(4)そのままか、純正アダプターで過去のペンタックス対応レンズが使える(手振れ補正も効く)。
(5)パンケーキなど特徴的なレンズがある。
雑誌の評価はあまり気にする必要もないと思いますが、そういう評価が気になるのであれば、ニコンやキヤノンにしておくのが無難な選択かもしれません。
書込番号:7752156
1点

tokohide2525さん
こんにちは
デジ1ワールドへようこそ♪
最近のデジ1は熟成も進んできていて、どれを選んでも後悔はないのではと思います。
雑誌の評価や世間での認知度が気になるのでしたら、キヤノンやニコンにしておいたほうが安心です。
有名アイドルや俳優をを使ったコマーシャルもやってますし、近親感も持てるのではないでしょうか。
今はそれほどでもありませんが、一昔前までは
「何でペンタなんか買ったの?」と聞かれることもありました(^^ゞ
お友達に勧められたのでしたら、お友達と同じものはいやだという選択もあるでしょうし、
逆に、同じならいろいろ相談できますし、レンズを借りたり、譲ってもらったりもできるでしょう。
1眼レフはレンズを交換して楽しむようになっていますので、
将来レンズを買うとして、レンズのラインアップや価格も確認しておいたほうがいいかもしれません。
ペンタックスには個性的なレンズもありますし、すべてのレンズに手ブレ補正が効いてきます。
お安いオールドレンズも簡単に楽しめます。
K200Dのカクタムイメージはいろんな場面で使い勝手があると思います。
最近評判の「雅」はいいですよ。
単3電池仕様も特徴でしょうか。
書込番号:7752230
1点

tokohide2525さんこんばんわ。
デジイチ初めて購入ということで不安な気持ちはわかります。
まず、カメラ店で実際に持ってみて、ファインダーをのぞいてシャッターを押してみてください。
つぎに入門機の比較レビューの画像をパソコンにダウンロードしてモニター上とプリント出力
(できればA4サイズ)で比較してください。最後にスペックをカタログ上で検討して下さい。
重要なのは手に持って操作した感覚と画質で、スペック比較は最後です。
私見では、K200Dレンズキットの画質(解像感とキレの良さ)は、ワンランク上だと思います。
<入門機比較レビュー例>
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080427A/
また、ファインダーは大きくやや暗いほうが良いと言われています(ピント位置がつかみ易い)。
書込番号:7752357
0点

「ファミリーコンデジの延長で一眼を」なら、キャノンKX2かニコンD60のWズームキットがいいと思います。
「これを機に趣味の写真を」ならK200D。
いずれ欲しくなる種々のレンズ。
ペンタならおサイフが持ちそう・・・。
書込番号:7752726
0点

友人と同じメーカーにすると良いんじゃないでしょうか
レンズの貸し借りが出来たら、便利だと思います
書込番号:7752775
0点

tokohide2525さん、こんばんは。
デジイチに興味を持たれたとのこと。
買ってからも色々と勉強することあります。
購入前に、実際に店頭に行って、あれこれ触ってみるといいですよ。
どれを買っても、写真は撮れますので、
自分で手に持ってみて、シャッター押してみて、
気に入ったのを購入されるのがいいと思います。
K200D、ライバル機に比べると多少重いですが、
その分の機能差、オススメできる物ありますよぉ〜。
防塵防滴にボディ内手ブレ補正、安心して使えることと思います。
書込番号:7754689
1点

>近所のカメラ店に行ったら
>レンズ付で68000円でした
ハァハァハァ…
まあ、私が72000円で買って勝ったと思ったのもひと月近く前ですからねぇ… (^^;;
ちなみに、今日撮影してきたブツを投稿します。
書込番号:7768051
0点

あれ、今気がついたのですが、K200Dって、自分が使ってるキットレンズが判別できないようですなぁ…
念のために、今実験したんですが、jpegファイルにレンズの名前が入ってないです。
まあ、べつに問題ないですが。
書込番号:7768136
0点

私がPentaxを選んだ理由は、単三駆動・ボディ内蔵手ブレなのでレンズを選ばない・
手にしっくりきた(重さ・形状)等です。デジカメなんて出てくる画像はカメラ側の
設定を変えればある程度どうにでもなります。
まぁ、それにしてもキヤノンKX2はよく出来たカメラですネ。お好きな方を。
書込番号:7769964
0点

morita1さん、PENTAXフォトブラウザーで開くと、JPEGでもレンズ名も、焦点距離も出ますよ。
書込番号:7776193
0点

> jpegファイルにレンズの名前が入ってないです。
Jpeg にはレンズIDが記録され、レンズ名は記録されていないはずです。
レンズ名がでるブラウザーはレンズIDをレンズ名へ変換しているので、新しいレンズの場合ソフトウェアが対応しなければレンズ名は出てきません。
書込番号:7776244
1点

ありゃ、皆さんのはでますか。
*istDLについてたPHOTO Browser(Ver2.?でしたっけ?)を入れてた状態で、K200Dについてたものをインストールし、現在、Ver3.5になっとるんですがでてこないんですわ。
レンズのデータが更新できてないんですかねぇ。
その割には、DA 70mmF2.4 Limitedはちゃんと認識しとりますな…?
まあ、影響ないのでいいです。
書込番号:7791711
0点

はじめての購入となると慎重になりますよね。
自分もそうでした。
自分の場合は、いろいろネットや雑誌の情報を集めたり、プロの方から話を伺ったりしました。
自分の場合は100DSですが、本体に手ぶれ補正がついている点が決め手でした。
レンズにその装置が付いているものはその機能分レンズが若干値段が高くなるので、レンズをいろいろ追加していくことを検討しているので有れば、その点も検討の中に含んでみてはいかがでしょうか?
200Dはコストパフォーマンスは高いと思いますよ。^^
書込番号:7792114
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
45年ぶりにまた始めました。K200D、DA18-55、DA55-300を昨日手元に届きました。
昔の感触を思い出しております。
月末沖縄に行くことななり急遽購入。一番不安なことは水族館でのショット。
どのような使い方がこのセットでベストでしょうか。
ご教授戴ければこれから訓練していきたく思います。
宜しくお願いします。
0点

機種も場所も違いますが須磨水族館でD70で撮影した時は、ISO800でレンズは50mmF1.8(F2で使用)
とタムロン90mm(F2.8)で撮影しましたが、小さい魚は被写体ぶれしていました。(フラッシュなし)
この記事が参考になるかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/06/19/4004.html
書込番号:7776201
0点

急遽35mmF2か43mmF1.9のご購入が必要かも・・・
書込番号:7776447
0点

今浦島さん
こんばんは
私の知り合いでも、昔カメラをやっていたんだよ、という人は
押入れから引っ張り出すと、たいていSPですね♪
当時、ニコンはお金持ち、多少高くてもSPは庶民の味方という感じだったでしょうか。
さて、水族館ですが、ちゅらうみは知りませんが、どこもとても暗いですね。
アクリル越しではピントも合いにくいとおもいます。
花とオジさんのお誘いのように明るいレンズはシャッタースピードを稼げて重宝しますが、
感度を上げて、撮影に挑戦してみてください。
明るさ、シャッタースピードを稼ぐためにできるだけ絞り開放で。
ノイズには個人差ありますが、ISOオートで100−800ぐらいで試してみてはいかがでしょう。
アクリルに手が届けばですが、
フードを手のひらの中に入れて手でアクリルに押し付けるようにすると
三脚がなくてもカメラがかなり固定できて、
手ぶれも減少して中のお魚もきれいに撮れることがあります。
最近別スレでちょっぷ66さんがサンシャイン水族館で写真を撮られていましたので
参考にされてはいかがでしょう。
「子供の日の撮影といえばこいのぼりですが」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011105/SortID=7763647/
レンズ板でも魚眼ズームでカメ石ちゃんさんが「評判通りでした。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511507/SortID=7774469/
というスレを立てていらっしゃいます。
他にも検索するともっと出てくるかもしれませんね。
書込番号:7776737
0点

>今浦島さん
購入おめでとうございます!
キットレンズ、写りはなかなか素直な絵を吐き出してくれるのですが
水族館となるとかなり苦手な部類に入ると思います。
やはり暗いズームレンズ、ISO1600にしてもシャッタースピードが追いつかないかもしれません。
明るめのレンズの追加購入をするのが1番無難だと思います。
自分の場合は18-55mmの次は55-300mmを買おうと思っていたのですが、55-300mmの前に室内撮り用に明るい単焦点を購入しようと思ってます。
もともとAFがあまり得意な機種ではないので暗い所では明るいレンズに頼るのが1番の解決策かと思います。
Sigma 30mm F1.4
35mm F2
43mm F1.9 ltd.
あたりなら比較的安価で手に入るかと思います。
ちなみに自分は35mmか43mmのどちらかを購入予定です。
と、レンズ購入の話ばかり書いてしまいましたがもし無理であればノイズが気にならない程度にISOをあげて(800-1600)、できるだけ絞りを開放に。
これで挑戦するしかないかと思います。
って、大御所パラダイスの怪人さんが仰ってるままですね 笑
とにかく、K200D楽しんでください!
書込番号:7778421
0点

水族館、遠景で撮る様なら絞り開放でなくとも撮れます。
過去にistDS、K100Dで撮った写真があったのでアップしてみますね。
一枚目は名古屋港水族館、2005年。
二枚目は美ら海水族館、2006年です。
書込番号:7780658
0点

たくさんの皆様からのアドバイス、有り難うございました。
やはりこのセットでは厳しいところがあるように感じられます。
皆様のご意見を参考に、絞りと、ISOを可能な限り調整してトライしてみようかと思います。
またほかの掲示板でも参考記事がございました。ご紹介いただきました皆さんに感謝致します。
書込番号:7785080
0点

今浦島さん、こんにちは。かめレスすみません。
水族館は最も難しい被写体の一つですね。明るい大水槽を離れて撮る分にはそれほど苦労しませんが、暗めの水槽の中を泳ぎまわる魚をきれいに撮るのは至難の業です。もし後者に挑戦されるなら、ISOは1600固定、DA18-55のなるべく広角端で絞り開放、水槽にレンズ先端をくっつけるようにして撮るしかないと思います。十分なシャッター速度が得られるならISO感度は小さくしたいですが、僕の経験ではISO1600でも厳しいケースがほとんどです。
高感度ノイズをできるだけ少なくするためにISOオートを使うなら、動いている魚を撮るときはシャッター速度優先が良いです。そうしないと魚が被写体ブレしてしまいます。
書込番号:7785362
0点

okiraku3さん
サンシャイン素晴らしいショットですね。
前に人物がなければダイビイングショットですね。参考まで、データは公開されておりますでしょうか。
書込番号:7786821
0点

今浦島さん、こんにちは。
> 前に人物がなければダイビイングショットですね。参考まで、データは公開されておりますでしょうか。
これに似た写真のことでしょうか。撮影時のデータを記しておきます。この水槽は明るかったのでISO800で十分なシャッター速度が得られました。絞りはF2.8ですが...
ペンタックス*ist DS + DA40mm
絞り優先:F2.8
シャッター速度:1/125秒
ホワイトバランス:オート
ISO感度:800
露出補正:-1
ナチュラルモード、彩度+1、シャープネス+1
うつぼの写真はほぼ同じ設定でシャッター速度1/50秒です。多くの水槽はこの程度の明るさかと思います。
書込番号:7790678
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめまして!1ヶ月ほど前にK200D Wズームキットを購入しました!
はじめてのデジいちで、気持ちよく子供や風景をパシャパシャ取りまくっています。
ところで、皆さんは写真整理は皆さんどのようにされていますか?
私は現在、昔購入したキャノンコンデジおまけのZoomBrowserをそのまま使っているのですが、PCの処理速度の問題なのか画像表示が重たくて、写真の取捨選択の作業に時間がかかってしまっています。
まだまだ腕がないので、よい写真は駄作を積み重ねた中に数枚見つかる程度(汗)。サクサク画像整理ができる方法をご存知でしたら、ぜひ教えてください!
0点

ぐっぴ〜さん
こんばんは
画像整理とはブラウザーソフトということなら、
付属のPPBはどうでしたか?
私は他のスレでも書きましたが、Faststoneというフリーソフトを使っています。
http://www.faststone.org/FSViewerDetail.htm
Editでレタッチソフトなどとリンクもできて便利です。
壁紙も簡単に作ってくれたりします。
書込番号:7768404
4点

こんばんは。
パラダイスの怪人さんと全く同じ方法をとっています。
なので、パラダイスの怪人さんに一票入れておきます。
キヤノンの5DとペンタのK10D、K100Dを主に使っていますが、
RAWの表示も出来て、画面一杯に画像を写し、
できばえを一枚一枚、さくさくと確認できますよ。
気に入った写真はその場でシルキーピクスに送り、
現像しています。
拡大も簡単にできますが、
ピントが甘いのが丸わかりになるので、
落ち込むことも増えましたが・・・(笑)
書込番号:7768482
2点

特に整理、管理らしいことはしていません。月毎にディレクトリを作ってRaw(殆どRawです)と事後的に現像した出力であるjpgを入れています。なお、パラダイスの怪人さんから御紹介のあったFastStoneは優れたソフトの1つで、Raw現像にも対応しています。他に比肩するソフトを挙げればXnView、ForceVision、cam2pcぐらいだと思います。
書込番号:7768744
1点

ぐっぴ〜さん、お早うございます!
K200D Wズームキットのご購入、おめでとうございま〜す♪私の一押し商品です。お仲間が増えてうれすぃ〜\(^o^)/
私も皆さんとご同様に、フリーソフトの「FastStone Image Viewer」を使っています。過去スレ#6367517でDPLさんに教えて戴き、それ以来ずっと愛用しております。
なんと言っても動きが実に軽快です。それに画像の拡大表示、回転、トリミング、リサイズ、Exif情報の表示、簡易なレタッチ、複数画像の比較表示など一通りのことがサクサクと軽快に行えます。
フリーソフトですから、一度お試しになってみてはいかがでしょう。
書込番号:7769239
1点

すみません、横スレさせてください。
パラダイスの怪人さんお勧めのFaststoneを早速DLして、日本語化パッチも検索してあてようとしましたが、「差分ファイルが見つかりません」と言うメッセージが出て日本語化できませんでした。
当方、英語どころか日本語も不自由なもので(*^.^*)、何とか日本語化して使いたいのですが、最近導入して日本語化された方はいらっしゃいますか?
方法等教えていただければ、ありがたいのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:7769336
0点

すみません、先ほどの日本語化の件ですが、portableをDLすることにより成功しました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
これからちょっといじってみます。
書込番号:7769504
0点

ぐっぴ〜さん、みなさん、おはようございます。
画像を閲覧するだけなら、同じ、FaststoneのMaxViewもよいですよ。
Viewer自体は同じプログラムのようなので、画像の表示自体は同じくらいの速度です。
最初にサムネイル画面を表示させない(サムネイル表示が出来ない)ので起動が少し速いです。
#日本語化のパッチも出ているようです。
この二つなら
サムネイルで選んでから大きく表示なら、Image Viewer
コマ送りで閲覧するにはMaxview
といった所でしょうか。
書込番号:7769739
0点

(横からスミマセン)
パラダイスの怪人さん ありがとうございます。前から話に聞いていた
faststoneをダウンロードしました。Picasaより機能も多く微調整も
効くので良さそうですネ。使い慣れるようにしてみます♪
(スレ主さん)
単純な画像整理ならPicasa(フリーソフト)も超軽いのでサクサク整理
出来ます(今まで苦無く使ってました)。楽にキレイにレタッチするなら
Picasaでも十分だと思います。
書込番号:7769798
0点

ぐっぴ〜さん
こんにちは
他のスレでも紹介しましたが、レタッチでサクサク動くフリーソフトに
P h o t o F i l t r e
http://www.photofiltre.com/
というものがあります。たいていのレタッチはこなしますし、
スタンプツールがあるのでごみ消しにも使えます。
こちらは日本語も選択できます。
FaststoneのEditに入れてリンクさせて使っています。
日本語だと「外部プログラムの編集」のところでしょうか。
私は機能の豊富さ、Jpegでも色温度の変更やトーンカーブがいじれるので
Silkypixがメインですけど。収差補正もできます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/english/
有料で重いですけど・・・(^^ゞ
書込番号:7769938
1点

こんばんは。
K20D、K200Dには対応しているかわかりませんが、IrfanViewもおすすめです。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/picviewer/irfanview.html
多機能なのに表示スピードが速く、簡単なレタッチもできるし、外部エディタを3つ登録登録できるのでサムネイル表示から現像ソフトやレタッチ・ソフトに送れるのも便利です。
個人用のPCはこれをメインのビューアにしています。
書込番号:7771529
0点

おおお、常連のみなさまの早速のレス、どうもありがとうございます!
パラダイスの怪人さんほか皆さんオススメのFaststone、早速DLして使ってみました。
なんとびっくり、3Mほどの写真の画像がサクサク表示されるではないですか!
ソフトの違いで、体感速度は大きく変わるのですね。
あとは、撮影技法を勉強して打率をもう少しアップさせて、画像をアップできる位になれるようがんばりますね。
また、どうぞよろしくお願いします!
書込番号:7773363
0点

私もダウンロードしてみました。
日本語化にするにはどうしたらいいのですか?
書込番号:7783225
0点

9689さん
こんんちは
「faststone 日本語化」などでググってみて下さい。
個人のサイトですから、リンクは張りませんが、
ZENさんという方が、「 それさえもおそらくは平穏な日々」というブログで
日本語化パッチ ソフトを無料で配布されています。
その中にFastStone Image Viewer のものもありますので、お試しを。
同じフォルダに入れておけばいいのですが、
わからなければ、方法も検索すると出てきます。
書込番号:7783979
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
今日、ビックカメラで購入してきました。デジ一は初め、ペンタックスもはじめてです。
マニュアルを読みながらセットアップ完了し、窓の外の風景を写したまではよいのですが、
パソコンで確認しようと、SDカードを抜こうとするとやたら固くて抜けません。つめが
先のほうで欠けるくらい力を入れても駄目。ペンチでえいと抜いてみました。
メモリカードがするっと抜けてしまうのも困りものですが、こんなに固いものでしょうか。
1点

非常に抜けにくいです。困ったものです。
カードが壊れるのではないかといつも心配です。
この点の信頼感はゼロです。ハイ。
書込番号:7771359
0点

こんばんは!
持っているSDカード
・HAGIWARA SYS-COM 256MB
・TOSHIBA 256MB
・Transcend 2GB
・SanDisk 2GB
で今、試してみました。全て問題ありません。
SDカードのメーカーによって抜け難いものがあるというのを、過去スレで見たような気がします。(ラベルの紙の厚さがどうとかいう内容だったような記憶があるのですが。。。)
書込番号:7771403
0点

早速のお返事ありがとうございます。不良品かと思いましたが、そんなものなのですね。
どうしようかな。悩みます。
書込番号:7771417
0点

私はトランセンドのSDカードを使っていますが、シールの厚み分を凹ませてない作りなのでちょっとキツイです。
でも普通に引っ張り出せる程度のキツサですよ?
この問題はどちらかと言うとSDカード側の問題だと思いますね〜
手持ちの他のカメラと比べて少しキツメだとは思いますが、
問題になるほどでは無いと思います。
書込番号:7771466
1点

コメントが入れ違いになってしまいましたが、うまくゆくものもあるのですね。実は、手持ちのSDが会社に置いてあるため購入せず、試し撮り用に携帯電話用のアダプタ経由でミニSDを使ってみたらこんなことに。お騒がせしました。
それにしてもクリアランスがきついというか何というか。ギリギリの設計なのですね。
書込番号:7771471
0点

SanDiskの2Gと4Gを持っていますが、確かに取り出しやすいとは言えないですね。
でも、カードの後端にある溝に爪を引っかけるようにすると、出しやすいように感じます。
多分、防塵防滴構造であるが故のことだと思いますので、こんな物だと思っています
書込番号:7771479
0点

追伸です
携帯用のマイクロSDをアダプタを使って一度試しましたが、やばかったです
多分、入れ子構造のために厚みが厚いんでしょうね。
書込番号:7771494
0点

皆様ありがとうございます。
ちなみに、カメラの質感は気に入っています。今日は、これ以上の試し撮りはあきらめて
眺めるようにします。
書込番号:7771528
0点

災難でしたね。カードの個体差によるものです。
>それにしてもクリアランスがきついというか何というか、ギリギリの設計なのですね。
K10Dの時にも同じクチコミがあって別のカメラで試したら普通に抜き差しできたようで、どうも他メーカーのカメラのスロットよりもデリケートな寸法みたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=5803582/
私は今まで一度も経験していませんし、最近使っているのはアイオーデータ4GB(MADE IN TAIWAN)とパナソニック4GB(MADE IN JAPAN)で共に異常なしです。
もしやドーランズさんのはMADE IN CHINAとか?
書込番号:7772276
0点

K100Dでは全く問題の無かったSDでも、K200Dでは抜き難くなりました。
トランセンド150x2Gは問題有りませんが、PQI150x1Gは非常に抜き難いのでシルを剥がしてみると、ふっくらと膨らみがありました。
それでもK100Dで問題無かったので、防滴・防塵構造によるものが大きいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211260/SortID=7739769/ImageID=45743/
書込番号:7772377
0点

「抜きにくい」と「抜けない」は紙一重ですが、しっかりした設計がなされていると思って
納得です。
書込番号:7772812
0点

つまみ出さずに、一度押し込んでみては?
K200D持っていないので確認できませんが、
「固くて抜けません」=押し込んでも出てこないので「ペンチでえいと抜いてみました」
ということなら無視してください。
書込番号:7773999
0点

ドーランズさん
こんんちは
K200Dを持っていないのでなんともいえないのですが、
*TAX usrさんがご指摘のように、一度押し込んでらっしゃいますか?
一度押しこむとメディアが出てきます。
SDカードにはシール側に爪のかかる、切り込みもつけてあります
他のSDカードはどうでしょう?
一度押し込んでも出てこずに、それでも
>SDカードを抜こうとするとやたら固くて抜けません。
>つめが先のほうで欠けるくらい力を入れても駄目。
>ペンチでえいと抜いてみました
ということなら、現場でSDカードの交換もままなりませんので、
他のSDカード(ペンタ動作確認のもの)でも同様なら、
「そんなものか」と思わずに、販売店かペンタックスにご相談されては、いかがでしょう?
ペンタで動作確認の取れているものはこちらに。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k200d/faq.html#01_02
私はK20Dですが、携帯用のマイクロSDでもそんな経験はありません。
書込番号:7774748
0点

私の、K200Dでは、SanDisk 2GB, Panasonic miniSD Adapter でも、一度押し込めば、ぽんと飛び出して、爪をかけなくても指でつまめ出せました。
書込番号:7776634
0点

最初にコメントする前に既にペンチで引っこ抜いてしまいました。状況をご説明すると少し顔を出したSDが抜きづらいといった状況です。カメラ本体のカバーが干渉してつかみにくいんですよね。今日帰宅後に、普通のSanDiskのSDを差してみましたが抜きづらかったです。ペンチは不必要ですが抜けないこともないといった感じですね。
書込番号:7776681
0点

押しても出てこない時は、押してパッと(弾くように)離すと出てきます。
しかし、カバーの内側に付いている防滴のための部品と思われるゴムが邪魔になって、指で摘めないんですよね。
書込番号:7776840
0点

もしかして、私の手は、皆さんの手より、小さいのかも?
仲間内では小さい方かもしれません。
書込番号:7776924
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





