
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
165 | 104 | 2008年10月3日 00:22 |
![]() |
6 | 19 | 2008年9月30日 07:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月26日 00:30 |
![]() |
5 | 19 | 2008年9月25日 01:37 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月24日 15:08 |
![]() |
16 | 16 | 2008年9月21日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
たまには愛用のカメラの応援を(^^)
エントリー・クラスの機種の中で一番通好み?のK200Dではありますが、価格やスペックにインパクトが無く何よりネームバリューでライバル機に押され気味。
そこでK200Dの魅力をPRすべく、ペンタックスの特長を生かしたおすすめセットを考えてみました。
となれば、やはりレンズキット+単焦点がいいんじゃないかと思うわけです。
ニコンやキヤノンだと手ブレ補正付のWズームにした方が後々望遠を買い足すことを考えると賢明な選択かもしれませんが、ボディ内手ブレ補正のペンタックスは後回しにしてもシグマやタムロンの300mm廉価ズームも選べるしメリットが小さい気がします。
むしろ標準域の単焦点に手ブレ補正が効くというニコンやキヤノンにない長所は、このカメラにしか撮れないものもあったりします。
エントリー・クラス唯一の右肩上の液晶(他社は中級機以上に搭載)は初心者がPモードから絞り優先モード、シャッター速度優先モードにステップアップするのに最適、そしてその時に使いこなしたいのが描写の優れた単焦点レンズではないでしょうか。
(ナノクリやらLのF2.8通しズームをポンと買える経済力があれば、また違ってくるのかもしれませんが^^;)
ということで作例を上げてみようと思います。
(私はまだカメラ歴一年なので作例の不出来はご容赦をm(__)m、単焦点レンズはまだ3本しか所有していませんので、他の方もぜひ作例を上げていただければ)
まず、私の愛用レンズFA43mmF1.9Limited、レンズキットと合わせて約11万円の組み合わせです。
FA Limited三姉妹の「長女」と価格コムの掲示板で通っているこのレンズ、三姉妹の中で一番お求めやすい価格でありながら、開放付近の柔らかな表現力、F2.8より絞った時の解像力はクラスを超えるものがあると思います。
元々はフィルム用のレンズですが三姉妹の中で一番APS-Cに向いていると思う点は、43mmという焦点域。
レンズキットのレンズではこのあたりのF値はおそらく4.5程度、子供のポートレートに使いやすそうな焦点域で絞り3段分近い差は初心者にもあきらかに実感できるものと思います(^^)
3点

以前にアップした作例も。
室内で暗い場所でもフラッシュが使えないこともあると思います。
キットのレンズでは被写体ブレが避けられない場面でも明るい単焦点レンズならなんとか撮れるケースが出てきます。
被写体が動かなければさらに手ブレ補正が効果を発揮、子供の自然な表情を捉えるチャンスも増えると思います。
中央は夕方の商店街のあるお店、右はその等倍切り出しです。
この写真、ニコンやキヤノンではこのクオリティで撮影するのは難しかったはず。
まず人通りのある場所なので三脚が立てられませんから手持ちになります。
その場合手ブレを考えると手ブレ補正が無ければ1/45よりシャッター速度を落としたくないところです。
F2.8より絞った場合はISO感度が800あたりになったでしょう。
最近のNRは強力ですがノイズとともに質感にも影響します。
上級機を持ってきたとしても下級機のISO280にISO800で簡単には上回れないはずです。
また手ブレ補正が効き、F2.8で撮れそうなのはキヤノンEF-S17-55mmF2.8IS USMあたりかと思いますが、値段は高く、重量は重く(645g、FA43は155g!)、画質の比較でも上回れるかは疑問です。
こういう写真を気軽に撮らせてくれるところがこのレンズ+K200Dの魅力です(^^)
書込番号:8342744
3点

m_oさん こんにちは〜!
>ペンタックスの特長を生かしたおすすめセットを考えてみました。
面白い提案ですね〜!!
私が考えるパターンは
1,高倍率ズーム、その後FA35orFA50追加
2,sigma17-70mm、その後70-300mm追加
3,最初から単焦点
4,最初からWズーム
pentaxで単焦点に流れていくのは、自然の流れのように思いますが(笑)
私的には、特にデジイチが初めてであれば、高倍率ズームが良いのではと
思います〜。画質も初めてであれば気にならないと思うのです。
それ以上に、デジイチのメリットに感動するのでは!
手ブレ補正があるので、レンズにvcやosが無くて、小さく軽く安く済みま
すし、その分少しK200Dが大きく重いので相殺されていますが(笑)
そして、使っていく内に画質に不満が出たなら、その後に必要なレンズを
買い増しすれば良いのではと思います。
高倍率ズームは荷物を減らしたい時や、レンズ交換しなくて標準域から
望遠域まで使用出来るのは、交換が不慣れな内は助かると思います。
交換に気を取られる事無く、撮影に集中できるのではと思います。
書込番号:8342766
1点

C'mell に恋してさん、こんばんは。
高倍率ズームもひとつの選択だと思うのですが、デジタル一眼レフを購入しようという動機は「もっとキレイに撮れたら」「もう少し暗い所でも撮れたら」ということが強いだろうと思いまして。
特に室内で撮ることが多い人は高倍率ズームだとちょっと厳しいかと思うわけです。
あと、初心者はコンデジの高倍率ズームが好きだし「単焦点?ズームできないと不便でしょ?」という感じで、わざわざPRしないと良さをわかってくれないと思うのです。
で、参考になるような作例がまとまっていると検討しやすいかな〜、とスレ立てしてみました(^^)
作例は価格的にはお手軽単焦点とは言えないのですが(それでもAPS-C専用となっていることで他社の同じスペックのレンズに比べたら3倍くらいお手軽)超広角のDA14mmF2.8を。
仕事がきっかけでこれを買ったのですが、このレンズが私を沼に引きずりこみました(^^;)
追記:
C'mell に恋してさん、お気に入り登録ありがとうございます。
書込番号:8343961
4点

m_oさん、こんばんは。
微力ながら援護させていただきます。
ここ一週間入院中のK20Dに代わりK200Dを使用しましたが、すっかり隠れファンになってしまいました。
ご提案、賛同します。
18-55があれば大抵の被写体には対応できますから、プラス一眼レフならではの描写を短焦点で
最初から味わってもらうというのはいいですね。
で、私のお勧めはキットレンズとかぶらない焦点域のDA70mmLimitedです。
中望遠レンズとしては小さく軽く、その質感は所有感を満たしてくれながら比較的安価です。
コンデジから初めて一眼レフを手にして、わかりやすく感動できるのはボケ味だと思いますので、
このレンズはそういう意味でもお勧めです。
m_oさんさんが仰るようにペンタは安価な望遠ズームでも手ブレ補正が効くというメリットがありますから、
望遠域が欲しくなったら選択肢は広いですね。
シグマやタムロンよりは少し高くなりますが、DA55-300はQFSが使えるのでお勧めです。
書込番号:8344655
4点

風丸さん、強力な援護ありがとうございます。
作例が一気に鮮やかさが増した感じです(^^)
DA70mmF2.4Limited、ペンタ板での通称「かぐや姫」ですね(^^)
私の印象ではシャープさ、発色の素直さで非常にスマートな写りのレンズだと思っています。
Photozone(http://www.photozone.de/)のレンズのレビューではあのFA77を差し置いてHighly Recommendedを受けていたりするので、やはり優秀なレンズでしょう。
(ちなみにペンタックスでは他にFA31、FA35、DA40がHighly Recommended)
望遠ズームDA55-300mmも評判がいいようです。
あと、前のレスで高倍率ズームは置いておいてと書きましたが、高倍率ズームもボディ内手ブレ補正の恩恵を受けられるのでペンタックスでどんどん使っていいと思います。
DA Limitedでは私は21mmだけ持っています。
これも手頃で、ちっちゃくて軽くて、広めの画角がお散歩レンズに最適です。
ただコンパクトさのためか多少よく写すためのコツが必要で、いい画質で風景を撮るには「開けすぎず絞りすぎず」F5.6〜F8(できればF6.7)の間で撮るのがいいかと個人的には思っています。
何よりこのレンズの持ち味は「接近戦の強さ」でしょう。
中心部は開放でもしっかり写ると思いますので主役に思い切って寄って撮るのがいい感じだと思います。
えー、私の手持ちの単焦点はネタが尽きましたので、あと特にFA35mmF2、FA50mmF1.4、DA35mmF2.8MacroLimited、DA40mmF2.8Limited、その他マクロレンズ等々、引き続き作例アップを募集しますm(__)m
#私の作例、1枚をのぞいてAdobeRGBで撮ってそのままビューアでリサイズしたので発色がやや悪くなっていますm(__)m
書込番号:8345953
3点

m_oさん,こんにちは。
おじさん達の反省会が終わり,第二ラウンド開始という感じですね(笑)
(わからない方,すみません。↓このスレを参考にしてください)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=8309135/
これからデジイチを始める,あるいは始めたばかり,という方を対象とし(かくいう私もまだ3年目に突入したばかりですが),かつ,コストパフォーマンスを優先するという前提(お金をかければよいレンズはたくさんありますから)として話をします。
私なら,単焦点の最初の一本のおすすめはFA35ですね。
理由は,使いやすい画角,明るいF値,柔らかい描写,お値段が安い。
特に,小さいお子さんや,室内撮りが多い方には向いていると思います。
ただ,実をいうと,キットレンズの次の2本目として望遠ズームもやはり捨てがたいです。DA18-55U+FA35だと55mm以上がありませんから,やはり,望遠ズームが1本あると便利だと思います。
というわけで,オススメセットは,DA18-55U+DA50-200+FA35!
これなら焦点域をほぼカバーしつつ,単焦点のよさも感じられる。しかも,全部で6万!安い! 予算に余裕があればDA50-200のかわりにDA55-300ならなお良し!
あれ,いつのまにか3本になっちゃった。
DA18-55U+DA50-200をDA18-250にすれば2本になるなあ・・・
PS 作例は後ほど(明日になるかなあ),できればアップします。
でも,上記参考スレにアップした以外の写真を探すのは結構大変かも。
私の被写体は,ほとんどが娘たちですので・・・ (同じでいいですか?)
PS2 風丸さん,DA70もいいですね。
私自身,初めて感動した単焦点レンズはDA70です。ピントがあったところのシャープさ。背景のボケ。次にFA35を買って,その柔らかな描写に驚きました。
書込番号:8349271
3点

にわかタクマルさん、こんばんは。
今回は魅力をPRということですからガンガン行っても大丈夫です(笑)
DA18-55U+DA50-200+FA35、ダブルズームキットにFA35をプラスすると価格コムの最安値で10万円くらいですね。
これも十分手頃感があって、しかも通称隠れスターレンズ、他社の35mmF2と比べても優れた性能で楽しめそうです。
作例、同じので構いませんのでどんどんお願いします。
今の時代、なかなか人物写真をアップするのにも制約があるので作例が少なくなりがちだと思います。
子供の写真をきれいに撮りたくて、という動機で買われる方も多いでしょうから、差し支えなければどんどんアップをお願いします(^^)
書込番号:8349866
1点

ダブルズームキットを購入して1ヶ月も経たない初心者です。
PENTAX の問題は広報が初心者向けに弱い、その一言ですね。
今回デジタル一眼を購入するにあたり、色々と雑誌やウェブで検討しましたがK200D を一押しの所は残念ながらありませんでした。(雑誌)日経TRENDYの特集では、比較の対象ですらなく、ちらっとスペックがのっているだけで、評価の星の数も最小だったように記憶しています。
実際に使ってみて、初心者には18-55mm ズーム一本あれば、記念撮影からスナップなど殆どの場合は事足りると感じました。(逆に50-200mm はちょっと位置づけが中途半端)
その上で、私の提案は用途毎キットキャンペーンです。^^;
用途 1: 室内撮り
F値の小さなレンズ。FA50mm F1.4
用途(超望遠ズーム) 2: 運動会等
超望遠ズーム。~300mm ぐらい欲しいですね。
用途(マクロ) 3: 小物(昆虫、花)取り系
マクロレンズ、対象に合わせてどれでも...
という事で、レンズキット+レンズ割引クーポンセットのキャンペーンはどうですかね?
例:運動会キット - レンズキットに購入後3ヶ月間有効のレンズ半額割引キャッシュバックチケット付き。対象は300mm を超えるズームレンズのみ(最大4万円まで)。
とか...
書込番号:8349945
1点


m_oさん
遅くなりましたが,FA35の作例をアップします。
室内の子供の写真でよく撮れているのは,顔がもろばれのばかりでした。
なるべく,タイプの違う写真を選んだつもりです。
書込番号:8358154
3点

m_oさん
>作例、同じので構いませんのでどんどんお願いします。
ということなので,調子に乗ってFA35の人物の作例をもう少し。
あ,本体はK200Dではありません。
ほとんどK100Dです。
JPEG撮って出し,リサイズのみです。
書込番号:8358275
3点

今度は,DA70の作例を。
風丸さんもおすすめされていますが,私もお気に入りです。
屋外ポートレートに向いていると思います。
これも肖像権を無視して(笑),人物メインで。
PS おばあさんの写真の注釈で「曇天下」と書いてしまいましたが,晴れの日の夕方です。
書込番号:8358290
3点

連投すみません。
>で、参考になるような作例がまとまっていると検討しやすいかな〜、とスレ立てしてみました(^^)
というのがこのスレの趣旨なので,参考になるかわかりませんが別の板やスレでも単焦点の作例をアップしていますので,そこを紹介して終わりにしたいと思います。
しかし,最近,拙い作例をアップすることに抵抗がなくなってきたなあ(^^ゞ
FA43,FA35,DA70:[8328252],[8328719]
FA43,DA70:[8328719]
FA35:[8331461]
DA21:[8289558]
フォクトレンダー アポランター90mm:[8266435],[8266470]
ん? こうしてみていると,TAMRON90mmMacroの作例がないな。
(これは風丸さんにおまかせするとしよう ^^;)
PS なるべく写真がかぶらないようにアップしたつもりですが,1枚だけかぶったかな。
しかし,こうしてみると赤ちゃんがたくさん登場していますね。
書込番号:8358326
1点

皆さん こんにちは〜!!
私は候補というかパターンを4つ上げましたが、コストパフォーマンスが
良さそうに思うのは、今ですとWズームなんですよね〜(笑)
>デジタル一眼レフを購入しようという動機は「もっとキレイに撮れたら」
「もう少し暗い所でも撮れたら」ということが強いだろうと思いまして。
そうでしょうね〜。
でも、コンデジの利便性の使い心地を引きずっていると思うので、いきなり
単焦点物は、入りにくいのかな〜と思ってしまいます〜。
ムビーなどもx10倍などが当たり前ですし〜。
いくつも入り方がありますが、大方の人が単焦点物に引き寄せられてしまい
ますから、最初から単焦点物にした方が出費が少なくて済むかも(笑)
書込番号:8358596
1点

m_oさん、こんばんは!
みなさん、こんばんは♪
にわかタクマルさんからのお誘いもあり、勉強させてもらっています!
私もお気に入りに登録させてもらいました♪
こちらに書き込みされている方の中では、私が超が付く初心者です。
書き込みするのも恐縮かと思いましたが、
私はデジイチを始めて最初に単焦点を選択しました。
たっぷりと単焦点について教えてもらいました♪
私はK100DS + レンズキット + DA70mmLimited + FA35 です。
単焦点レンズは注文したばかりで、まだ手元にありません(悲)
しばらくはこの3本で腕を磨いていこうと思っています♪
交換レンズも安くて済みそうですので、デジイチの世界に入りやすかったです。
経験を積むごとに欲しいレンズが出てきても価格が安い分、
レンズの資産を増やしやすいと思いました♪
おまけに単焦点レンズをつけたカメラは軽いです☆☆☆←星三つです〜!
現に、旦那さまはニコンを使っていますが、レンズの値段の高さにいつもうなってます。
重たそうなカバンで出かけていきますが、本人はそれがステータスだと言ってますけど。
まだ単焦点での撮影すらした事がない私ですが、とても撮影するのが
楽しみです♪ひたすら注文したレンズを待っています・・・。
私にとって最初のカメラがPENTAXでよかったと思っています。
ついこの前までコンデジばかりで、写真はそこまで興味はありませんでした。
経験がまだ1ヶ月もないデジイチ初心者の女です。
単焦点のレンズで撮影された写真を見て、私はコレだっ!って思いましたよ♪
あまりお役に立てなくてゴメンナサイ。
初めてのデジイチ購入で悩まれている方にちょっとでもお役に立てれば・・・
と思い書き込みました。
書込番号:8365743
3点

みなさん、今晩は。
ボディがK100Dなので遠慮していたんですが、なかなかFA50の写真がでないようなので、おじさんたちの反省会の続きということで遅ればせながらFA50の写真をアップさせていただきました。
一枚目は絞り開放のF1.4です。このレンズは開放ではフレアが出やすいんですが、この写真ではうまくフレアを抑えることができたんじゃないかと思っています。
二枚目は友人のお宅にお邪魔した時の写真です。結構広めのリビングでしたが、さすがに50mmでは画角が狭すぎて、壁にはりついてやっとのところで三人をおさめることができました。
二枚目三枚目ともにF2.0です。
四枚目はF4.0まで絞りました。ここまで絞る柔らかさがなくなり、くっきりはっきりとした描写になってきます。
書込番号:8373060
2点

最近購入したばかりの、FA77。
まだまだFA77の良さを全然出し切れていないので、アップするか悩みましたが、一応載せちゃいました。(お恥ずかしいです)
77mmでF1.8はピントを合わせるのが難しいです。とりあえず開放でひたすら練習中です。ということで四枚とも全部F1.8です。
二枚目は実際はもっと暗く感じました。AFが全然聞かなかったのでMFで撮りました。
あまり参考にならないかもしれませんが、ご容赦ください。
書込番号:8373225
2点

すいません、すっかりレスが遅くなりましたm(__)m
みなさん作例アップありがとうございます。
Taka7FD3Sさん、ありがとうございます。
レンズキット+レンズ割引クーポンセットのキャンペーン、いいアイディアですね(^^)
ペンタックス(HOYA)の懐にその余裕があればぜひ、どこかのカメラ店で行っているというなんでも下取り1万円よりレンズ割引クーポンのほうが良さそうな気がします。
指摘するかどうか迷ったのですが、広角端の作例が広角端ではないと思いますm(__)m
もし、まだお試しでなければ、昼間の明るい場所の時はダイヤルでAvモードを選択し、絞りをF8くらいで撮ってみてください。
全体がくっきりとしてさらに上の解像感が味わえると思います。
にわかタクマルさん、ありがとうございます。
FA35の柔らかくも緻密な描写が子供撮りにぴったりはまってますね。
最近はやたら高感度性能を謳うカメラが多いですが、手ブレ補正の使えるペンタックスならISO1600まで使わなくても単焦点で室内でも十分撮れるケースが多いのに、と思います。
書込番号:8373613
2点

さん吉3337号さん,こんばんは。
>ボディがK100Dなので遠慮していたんですが…
私がアップした写真もK100Dですよ。気にしない,気にしない。
FA50の作例ありがとうございました。ちなみに,3枚目が好きです。
実は,私,初めてFA50の作例をじっくり見ました。F2くらいが使いやすそうですね。FA35に近い感じがします。F4くらいでシャープになりますね。
FA43を持っていなかったら,FA50をいってしまいそうです。
と思っていたら,FA77の作例も・・・
うーん,これはすごい。
開放でもピントがあったところの解像感?シャープさがありますね。それに加えてF1.8の大きなボケが加わるので,その相乗効果で,何というか,立体感がありますね。
よくトロトロと表現されていますが,とにかくピントがあったところの解像感に驚きました。
私,FA77もずっと気になっていながらまだ手にしたことがなかったのですが,今日聞いた情報では友人がオークションで買ったようで,そのうち借りられると思います。楽しみです。
でも,とっても危険かも・・・
(欲しいレンズ,DA55-300,まだ見ぬDA15Limited,FA77,DA★16-50,FA31・・・)
書込番号:8373639
2点

私,,,
>私がアップした写真もK100Dですよ。気にしない,気にしない。
と書いてしまいましたが,ここはK200Dの板,しかもスレッドのタイトルが「おすすめはレンズキット+単焦点(K200D作例)」でした。
すみません,m_oさん。 m(_ _)m
書込番号:8373692
1点

続きです。
C'mell に恋してさん、こんばんは。
実はペンタックスは「連写・超望遠はいらない、将来レンズを購入しても4〜5本まで」というビギナーの方(おそらくもっとも多数派)なら、どんな組み合わせで最初に買っても絶対損をしないという点では一番のメーカーのような気がします。
キラるんさん、こんばんは。
> 交換レンズも安くて済みそう
これなんですよ、ペンタックスの魅力は!
他社もいいレンズをたくさん出していますが、手頃な価格帯の充実度でペンタックスは光っています。
うまく写真が撮れないのをすぐ機材のせいにする人には向かないかもしれませんが、失敗の原因をしっかり勉強して、使い方を工夫して写真を撮る人は裏切らないのがペンタックスのカメラだと思います。
さん吉3337号さん、作例ありがとうございます。
FA50mmF1.4の3枚目、別のスレではじめて見たときも見入ってしまいました(^^)
FA77mmF1.8Limited、三姉妹の次女、「ペンタの宝」と賞賛されるレンズですね。
ボケもきれいですがFA Limitedで共通の、なんというか、中間部の階調がたっぷりある深みのある表現力を感じます。
ご遠慮なくアップしていただければ…私の方こそ遠慮しなければいけないレベルだと思いますが、割と図々しいので平気で載せてます(^^;)
にわかタクマルさん、こんばんは。
こちらこそ、不精なスレ主をフォローしていただいてありがとうございますm(__)m
K200Dの選択を考えるのに参考になる内容ならOK、ということでいいと思います(^^)
長くなり過ぎない程度で、フォトキナ後くらいまで細々と続くスレになればいいですね。
書込番号:8374050
3点

皆さん こんにちは
>実はペンタックスは「連写・超望遠はいらない、将来レンズを購入しても
4〜5本まで」というビギナーの方(おそらくもっとも多数派)なら、どん
な組み合わせで最初に買っても絶対損をしないという点では一番のメーカー
のような気がします。
そうですね〜!
この所、純正とサードパーティーの物を含めたレンズの選択肢も広がって来ま
したので、安心感が出てきましたよね〜。
AFの速さも連射も、自分的には大きな不満はないですね。
まあ、連射の強い高級モデルもあっても良いかもしれないですけどね〜(笑)
書込番号:8375054
0点

m_oさんこんにちは。
>実はペンタックスは「連写・超望遠はいらない、将来レンズを購入しても
そんなことは無いですよ。
ペンタックスはキャノンとシグマ(シグマも一眼出してますね)とともに800mm超望遠レンズを現行品で持っている数少ないメーカーです。
K20Dに付けたペンタの800mmです。
それで撮影したお月様、タマシギ、ソリハシシギさんです。
キャノンさんの800mmに負けない写りだと思ってます。
超望遠レンズを使われる方にも困らないメーカーですよ。
書込番号:8376314
3点

m_oさん,こんにちは。
>K200Dの選択を考えるのに参考になる内容ならOK、ということでいいと思います(^^)
ありがとうございます。
DA21mmLimited
>手頃で、ちっちゃくて軽くて、広めの画角がお散歩レンズに最適
私もそう思います。最近はレンズキャップかわりにつけっぱななしになっています。
昨日の夕方,空がすごい色をしていました。ぱっとカバンからカメラを取り出し,DA21でパチリ。台風通過の影響でこんな色になったようです。ちなみに,熊本市内では雨は降りませんでした。
書込番号:8376642
3点

こんにちわ、子猫のテラスです。
にわかタクマルさまが、タムロン90mmF2.8マクロの写真が少ないとのことなので、
わたしがタムロン90mmF2.8マクロを4連発します。
春はこのレンズ一本ですごすことも多いです。
最後のは、ネタです。
MZ-3にFA43mmF1.9Limitedを付けたのを写しました。カッコイイですよね♪
書込番号:8377425
2点

m_oさん、やはり突っ込まれてしまいましたか... 28.1mm としっかり出てますから、バレバレですね。
いやぁ、デジタルはこれだから怖いです。 ^^;
確かこの時は広角端で牛さんの全体を納めると、背景に余分な物が入ってしまったので無意識に少し退いた気がします。(と、言い訳はこのくらいで ^^;)
このトピックの趣旨からは外れますが、ダブルズームキットの望遠ズームの画角変化の参考に、(今度こそ)それぞれの端のサンプルをアップしておきます。自分の印象としては、やはり200mm はちょっと微妙です。(もう少し寄りたい)
一つ疑問は、何故単焦点なんですかね? ただ明るいレンズとして価格リーズナブルという理由でしょうか? だったら値段さえゆるせば、明るいズーム(F2.8以下とか)でもOKですか?
ちなみにクーポンの良さは、必ずしも全員権利を行使する訳ではないので、行う側の負担がそれなりに少ない事にあります。 ^^;
書込番号:8378023
0点

m_oさん、こんばんは。
良スレですねぇ〜
再び参加させていただきます。
単焦点の魅力は人間の視覚では得られないカメラならではの描写にあると思います。
特に標準から中望遠域の単焦点は気軽に、その味を楽しめるのでお勧めですね。
今回はFA50とタムロン90、今お気に入りのシグマ30です。
全て開放での使用です。
K200Dでないのはご容赦を
書込番号:8378309
3点

にわかタクマルさん
>FA50の作例ありがとうございました。ちなみに,3枚目が好きです。
ありがとうございます。
なんだか、にわかタクマルさんとは、メインの被写体や使用レンズ、基本的な考えが似ていてうれしいです。
FA77mmで「きた〜!」という写真はまだとれていません。でも只者ではない片鱗は感じはじめています。はやく会心の一枚が撮りたいです。
FA77を借りれる機会があるということで良かったですね。(ご推察通り、とっても危険なことだと思います。)
でもDA70の描写もとってもいいですね。小型軽量だし、QSFつきですしね。
DA21の一枚目の写真、すごくいいですね。
実は、以前DA21を買うか悩んでいた時に、レンズのスレでにわかタクマルさんに勧められて、一度は買う決心をつけたはずなんですが(その節はお世話になりました)、その直後にDA15mmLIMITEDの噂が現実的になりそうだという情報をゲットし、フォトキナまで様子見することにしたんです。(申し訳ありません)
すごく気になりますね。はやく作例(サンプル)が見たいです。
m_oさん
>FA50mmF1.4の3枚目、別のスレではじめて見たときも見入ってしまいました(^^)
ありがとうございます。基本的に家族ばっかりなので、いいなと思う写真は顔がもろばれなのが多いのでなかなかアップしづらいんですが、この写真はもろばれではない割に、いい表情をしているのでそういう意味では良かったです。
>(FA77〜)ボケもきれいですがFA Limitedで共通の、なんというか、中間部の階調がたっぷりある深みのある表現力を感じます。
そうですね。私はうまい表現が見つからなかったんですが、なるほど、おっしゃる通りだと思います。
子猫のテラスさん
TAMRON90mmMACRO、噂どおり、いいですねぇ。このレンズは他のマウントでも使えますが、PENTAXとSONYでは本体手ぶれ補正式なので、その分CANONやNIKONよりお得ですよね。
私は、小型軽量なのとQSFにひかれてDFA100mmMACROにしちゃいました。
Taka7FD3Sさん
F2.8のズームなら他社でもたくさん使えますよね。PENTAXと他社の違い(有利な点)と言えば、「小型軽量で、F2.8ズームより描写のすぐれた、しかも値段が比較的安めな単焦点レンズが豊富にあること」だと思っています。
したがって、このスレ的にはF2.8ズームは不可ではないかと思います。
風丸さん
FA50mm開放のネコの写真、感服いたしました。
いつも素晴らしい写真を拝見させていただきありがとうございます。
書込番号:8379294
0点

キラるんさん
そういえばそろそろ、レンズが届く頃ですね。なんだか私までワクワクしてきちゃいました。
このスレをご覧になっているなら、単焦点レンズでの撮影が更に待ち遠しく感じていらっしゃるのではないでしょうか?
ken-sanさん
800mmですか!すごいですね!!
もしかして、月の写真はノートリミングでしょうか?
m_oさん
DA14mmの作例、とてもいいですね。私はDA12-24を持っていたんですがF4というのは室内や夜景ではやはり暗いと感じましたので、昼間の風景専用になっていました。あと、DA12-24はいいレンズなんですがもう少し寄れるといいのになぁということがよくありました。(FA31mmを購入する時にドナドナしてしまいました。)
今はDA14とDA15とTAMORONから予定されている10-24mmが気になっています。
書込番号:8379368
0点

返信が遅くなって申し訳ないですm(__)m
新製品の情報、個人的にはDA☆55mmF1.4SDMが手に届く値段で出てきそうというのが予想外の朗報で、SDM対応リアコンとともに新たな購入目標になりそうな感じです。
あと、DA15mmF4Limitedとか登山する人にはすごい魅力的でしょうね。
>C'mell に恋してさん
フォトキナでまた新たに選択肢が増えそうですね(^^)
>ken-sanさん
これは失礼しましたm(__)m
でも800mmを使うというのは相当腕を上げないとできないのでしょうね。
谷津干潟が近いのでK100DSを買ったばかりの頃は鳥撮りにも挑戦したのですが、300mmでも被写体をフレームに入れ損ねることがしばしばでした(^^;)
>にわかタクマルさん
今、外は台風の影響か雨が強く降っています。
台風が過ぎた後の空って神秘的な美しさを見せてくれたりしますね。
>子猫のテラスさん
おお、マクロの定番タムロンの90mmF2.8マクロの作例、ありがとうございます。
大口径標準ズームの簡易マクロでは撮ることができない世界ですね。
シルバーの本体、Kシリーズでも出してくれたらいいのですけど。
>Taka7FD3Sさん
あれは作例の四隅が光量落ちしていなかったので気がついたのです。
IIになったら光量落ちが劇的に改善されたのか?と一瞬びっくりしました(^^)
50-200mmズームもあらためて作例を見ると、特に広角端がよく写るように感じます。
どうして単焦点かというと、単焦点はズームよりシンプルな作りの分、安価なズームより高画質なものがほとんどです。
それとズームだと足が止まりがちで、本来動いてアングルを変えるべき時でもズームですませてしまうことで最高の構図に気がつきにくいのです。
特に初心者ほどその傾向は強いと思います。(私もその一人でした^^;)
単焦点を使うようになってから自分が撮った写真の中に「お、いいな」と思えるものが増えてきたような気がします。(で、その気になって雑誌のコンテストにポツポツと応募したりしますが、入選へはまだまだまだ実力が足りないですT_T)
>風丸さん
ありがとうございます。
みなさんのおかげで作例も豊富になって本来の目的が達成されつつあるような気がします。
>さん吉3337号さん
DA14mm持ちからするとDA12-24mmはうらやましかったりしますよ(^^)
仕事の必要から買ったので、実は最初はどうやったら生かせるのかよくわからなかったです。
遠近のメリハリをつけるとカッコいい、というのがわかってきてから俄然面白くなってきました。
さて、明日は用事があって栃木県まで行くかもしれません。
益子のカメラ博物館に行けたらいいのですが(^^)
書込番号:8379649
3点

m_oさん,みなさん,こんばんは。
だいぶ作例が集まってきましたね。楽しいです。
しかし,このスレは居心地がいいなぁ (^^)
DA15Limited,フォトキナで発表されそうですね。
超広角レンズは持っていないので,お値段しだいではありますが遅かれ早かれいってしまいそうです。
(ちなみに,DA12-24とDA14なら,DA12-24の方が便利かなあと漠然と考えていました)
さん吉3337号さん
>なんだか、にわかタクマルさんとは、メインの被写体や使用レンズ、基本的な考えが似ていてうれしいです。
そうですね(^^) 私も感じていました。
>DA21の一枚目の写真、すごくいいですね。
ありがとうございます。
>実は、以前DA21を買うか悩んでいた時に、レンズのスレでにわかタクマルさんに勧められて、一度は買う決心をつけたはずなんですが(その節はお世話になりました)
えっ? あ,これ[8227850]のことでしたか!
DA15Limited,楽しみですね。
子猫のテラスさん
>にわかタクマルさまが、タムロン90mmF2.8マクロの写真が少ないとのことなので、わたしがタムロン90mmF2.8マクロを4連発します。
ありがとうございます(^^)。3枚目が好きです。
私も,タムロン90mmマクロの数少ない作例をアップします。
(実は,自分のタムロン90mmの作例をアップしてないな,という意味だったんです)
しかし,マクロ撮影はピントがシビアですね。
手ぶれ,というか身体の揺れとたたかってます。
ところで,「にわかタクマルさま」はやめてくださいよー。
書込番号:8379830
3点

私,最初のレスで,
>ただ,実をいうと,キットレンズの次の2本目として望遠ズームもやはり捨てがたいです。DA18-55U+FA35だと55mm以上がありませんから,やはり,望遠ズームが1本あると便利だと思います。
>というわけで,オススメセットは,DA18-55U+DA50-200+FA35!
と書いてしまっているので,DA50-200の作例もアップさせてください。
初めてこのレンズを使ったとき,その小型軽量さも嬉しかったですが,とても安価なのに写りの良さに驚きました。
Taka7FD3Sさん
>一つ疑問は、何故単焦点なんですかね?
私の場合,K100D+Sigma17-70から始めましたが,初めてDA70を使った時,何気に撮った写真のシャープさと背景のボケに感動しました。FA35では,その柔らかな描写に驚きました。
>ただ明るいレンズとして価格リーズナブルという理由でしょうか?
それも大いにあるかもしれません。DA★16-50mmF2.8なんて10万円もしますから。
しかし,単焦点にはF値だけでは説明できない,それぞれの個性というか,独特の味わいがあると思います。また,小型軽量なのも嬉しいです。Limitedシリーズなんかは,質感も良いです。
といいながら,DA★16-50mmF2.8はちょっと欲しいと思っています(買えませんが)。
荷物を減らしたい山や海外旅行の時なんかは,これ1本あればたいていこなせるだろうなあと思うからです。また,防塵防滴なのも山ではありがたいです。
このスレの趣旨に戻ると,FA35は画角的にも使いやすく,安価に単焦点の味わいが楽しめるということで,最初の単焦点レンズとしておすすめです。(F2.0のズームレンズなんてないでしょう!?)
書込番号:8379869
4点

>>風丸 さま。はじめまして。
ねこちゃん、かわいいですね。
瞳の黒目が大きくて、やや暗い所で写したことが想像できます。
そしてFA50mmの浅いピントが見事に合っているところ、感動です。
ねこちゃんは明るい所で写すよりも、やや暗めな所で写した方が
かわいいですからね☆
書込番号:8380499
1点

>>にわかタクマル様
「にわかタクマルさま」から変えましたよ!
わたしは尊敬に値する方には、○○さまとしています。
そこは、子猫のテラス流として、お許しください。
ニックネームの省略形は「花とオジさま」→「オジさま」だけ。
オジさまも、「子猫のテラス」→「こねテラ」です。
わたし、タムロン90mmF2.8マクロを、マクロとして使う場合、
全部MFです。3枚目の写真(わたしも気に入ってます)も、
開放MFです。ペンタックスのファインダーはピントの山が
つかみやすくて、とっても良いですね。
書込番号:8380682
1点

>>m_o さま。
もう仕事で栃木に出発されてしまったかもしれませんが、
「益子のカメラ博物館」は、ペンタックスの益子工場の
営業日しか開いていませんよ。後はSLの走るイベントの日。
さらに益子工場の入り口が、全く難しいです。
カーナビに登録してあっても
「目的地付近です。ルートガイドを終了します。」
…
いったい入り口はどこなの?って感じ。
実家が栃木県で、父とカメラ博物館に行った思い出があります。
父は(形見で)持っていたライカと同じカメラがあると喜んで
いました。早死にしてしまったので、今は思い出だけです。
書込番号:8380735
1点

おはようございます。
もたもたしててまだ出発していないのですが(^^;)
にわかタクマルさん、フォローありがとうございます。
子猫のテラスさん、ありがとうございます。
確認してから行くようにします。
書込番号:8380785
0点

PENTAXの純正MACROレンズの作例が出ないようなので、微力ながらアップさせていただきます。
D FA100mmF2.8MACROです。
前にも書きましたが、このレンズは100mm前後の望遠MACROレンズの中では群を抜いて小型軽量だと思います。
また、他のDAレンズ同様にQSFに対応しているので、親指AFを使いおおよそのところまでAFで合わせて、瞬時にMFに切り替えられるという使い方ができるのがありがたいです。(MACROレンズは他のレンズよりMFが多くなりがちですから特にありがたいと思います。)
実はガーデニングも趣味としていまして、1枚目、2枚目、4枚目は我が家の庭の花です。
4枚目は、すでに亡くなった母が20年以上前から育てて増やしたジュリアンの原種を株分けしてもらったもので、ジュリアンより派手さは劣りますがうまくすると夏の暑さにギリギリ耐えられるので増やしやすいです。(私が住んでいる地域では、ジュリアンは夏に溶けてなくなりますので一年草扱いになってしまいます。)
3枚目は、ユキヤナギです。花が4〜5mm前後しかないので本格的なMACROレンズでないと厳しいですね。
書込番号:8380926
2点

同じくD FA100mmF2.8 MACROです。
今度は我が家の水槽です。水槽は思っている以上に暗くてシャッタースピードが稼げないです。でもMACRO撮影では、絞りをあけすぎるとボケボケ写真になってしまいます。また、ワーキングディスタンスもある程度ないと、すぐに逃げ出してしまう魚も多いです。
ということで動きの速い小型(3cm前後)の熱帯魚撮影は難しい分野の一つだと思います。
こんな時、親指AFができる純正レンズはありがたいと思います。
でも、TAMRON 90mmMACROの作例をみるといつも、流石にいいボケ味だな〜と思っちゃいます。
書込番号:8381009
2点

みなさん、こんにちは♪
注文したFA35とDA70を首を長〜〜〜くして待っているキラるんです。
すごく勉強させてもらっています♪
みなさんの作品には心を癒されています。
3本のレンズで腕を磨いていくつもりが、いつのまにか物欲との戦いです。
・・・・ガマンガマン!!
魅力がズラズラと並んでいて、楽しく見ていますが誘惑とも格闘していま〜す。
横レス失礼致します!
さん吉3337号さん
>そういえばそろそろ、レンズが届く頃ですね。なんだか私までワクワクしてきちゃいました。
このスレをご覧になっているなら、単焦点レンズでの撮影が更に待ち遠しく感じていらっしゃるのではないでしょうか?
はい。もう待ちくたびれています。もう首がのびて元に戻りません(苦笑)
ワクワクしっ放し状態です。
おまけに台風が過ぎ去って、すばらしいお天気ではありませんかっ!!
ひたすら連絡を待つのももったいないお天気ですので、これからレンズキットで
撮影に行くつもりです♪
書込番号:8381439
2点

こんにちは♪m_oさん
今度サイパンへ旅行する予定ですが、DA55-300+単焦点2本を持っていきたいのです。
単焦点は何がいいかなぁ?
所有しているのはDA21・DA35・FA43・FA77・DFA100です。
こんにちは♪キラるんさん
今こんな状態ですか?
http://www.imagegateway.net/a?i=L7LmgBx0UJ
これで外出するのは、さすがにまずいです。
書込番号:8381773
1点

こんばんは。
子猫のテラスさん
>にわかタクマル様
>「にわかタクマルさま」から変えましたよ!
>そこは、子猫のテラス流として、お許しください。
了解しました。それでは,前の「さま」のほうに戻してください。^^;
さん吉3337号さん
熱帯魚も飼われているんですね!
私も数年前までは飼っていましたよ。現在は180cm水槽にスッポンモドキ1匹です。
水槽の撮影は難しいですね。といっても,そのころはコンデジしか持っていませんでしたが。
キラるんさん
>ひたすら連絡を待つのももったいないお天気ですので、これからレンズキットで
撮影に行くつもりです♪
ですです。琵琶湖の風景をたくさん撮ってきてください。
湖西から湖北まで足を伸ばすと,いろいろな風景にであえるかもしれませんよ。
キムチたくあんさん
>今度サイパンへ旅行する予定ですが、DA55-300+単焦点2本を持っていきたいのです。
>単焦点は何がいいかなぁ?
>所有しているのはDA21・DA35・FA43・FA77・DFA100です。
この中から2本限定ですか,,,う〜ん。
私なら,DA21(広い風景,料理,スナップ)とFA43(人物,スナップ)かな。(花はDA55-300担当)
もしくは,DA35(花,スナップ,料理)とFA77(人物,街角の風景切り取り,花)なんてのもありかもしれませんね。
書込番号:8385610
2点

m_oさん、みなさん、こんにちは。
>m_oさん
つい最近、レンズの国内生産をすべてやめるような発表があったみたいですが、益子工場が大変なことになっていませんでいたか?
FA-LIMITED好きの自分としては心配です。
ところで、DFA100mmの書き込みで大きなミスに気がつきました。
熱帯魚の一枚目はRRA.AではなくRRE.A(リアルレッドアイ.アルビノ)の間違いです。
自分の書き込みをよくチェックしないで送信するので、ミスが多くて申し訳ありません。
それから、花の一枚目、クロッカスです(黄)ですが、ISOを戻し忘れて800で撮ってしまいました。これって、たまにやってしまい、後で家に帰ってチェックしてかなりへこみます。
書込番号:8385903
1点

>>さん吉3337号 さま
熱帯魚のマクロ撮影は結構大変ですよね。
デジカメで数打てるようになって、ようやく身近になりました。
グッピーの写真、きれいですね。
わたしは熱帯魚を飼うのはもううんざりです。
苔とり、水かえで挫折しました。
スマトラを飼っていたのですが、知る人はしる、気性が荒くて
ものすごく速く動くので、銀塩カメラでは全敗でした。
書込番号:8386210
1点

みなさん、こんにちは♪
今日は朝から生憎の雨模様ですね・・・。昨日は出かけておいて
よかったよかった♪
キムチたくあん さん
その節はいろいろとありがとうございました〜♪
今日もまだ連絡ありません(悲)
その画像のように首が伸びていますよ・・・とほほです。
サイパンに行かれるのですね〜♪いいですね!
私はどのレンズを持って行くのかのご相談にはのれませんが、
存分に楽しんできてくださいね!
個人的にはDA21での広い風景を撮ってきてもらいたいです♪
にわかタクマル さん
こんにちは!こちらで勉強させてもらっています。
誘っていただいてありがとうございました♪
でも前よりもレンズの物欲が増幅した事は確実です(苦笑)
昨日は宇治まで足を伸ばしてきました。
撮影後の一息♪でのお茶・・・おいしかったです。
私は今、「K-m」とDA15mm F4ED Limited の書き込み情報を見ながら
勉強?というより、物欲との戦いと期待に胸を膨らませています〜。
これからがとても楽しみですね〜♪
書込番号:8386503
1点

みなさま、こんにちわ。子猫のテラスです。
今日は雨でしたが、このスレッドのため、だ・け・に、
丁内(町内の丁内)探索に行ってきました。
レンズは、FA135mmF2.8一本です。
フィルム換算200mmでどんな絵が撮れるか?
本当に撮りたかった絵はだめでしたが、結構楽しめました。
(1丁目から4丁目に引っ越して、、、道に迷いました。)
とりあえずアップしま〜す。
書込番号:8389348
2点

みなさん、こんばんは。
昨日は結局、益子には行けませんでしたm(__)m
11月に井頭公園の菊花展を見に出かけるので、その時にはぜひ寄ろうと思います。
さん吉3337号さん、DFA100mmF2.8Macroの作例大量アップありがとうございます。
タムロンの90mmもいいですが、純正ならQSFができるのでその点は有利かも。
エビがかわいい(^^)ですが撮るのは大変でしょうね。
ISO感度の直し忘れは…私もしょっちゅうです(笑)
キラるんさん、レンズが待ち遠しいでしょうが首は正常な長さでお待ちくださいね(^^)
来る前の期待が大き過ぎると、逆に慣れなくて思うような絵が出せない時に必要以上に失望して良さがわかる前に手放してしまう、ということもありますから。
今のうちにキットレンズをかわいがってやってください。
キムチたくあんさん、サイパンの私のおすすめはDA21+FA43ですが用途が限定されそうなDFA100以外はそれぞれ活躍しそうな場面がありそうですね(^^)
DA18-55も軽いしなかなか便利だと思いますよ。
にわかタクマルさん、保守ありがとうございます(^^)
想定よりずっと参加してくださる方が多くてフォトキナが終わるまでに50枚、できれば100枚くらいの作例が集まればいいなと思っていましたが、おかげ様でかなり早いペースです。
画像があまり多くなると閲覧しにくくなるので、このペースが続くようならPart2を立てたほうがいいかなぁ…盛り上がりすぎると逆に用の無い人には邪魔に思われ始めてかえって目的から外れてしまうのでそのあたりは難しいです。
子猫のテラスさん、作例ありがとうございます(^^)
しかもこのスレのために撮ってきていただけるとは!
FA135mmF2.8、望遠でスパッと撮るタイプの方には本当にディスコンが惜しまれるレンズでしょうね。
将来135mm(できれば24mmも^^)の単焦点はなんとか出してほしいです。(まずは販売予定のものが遅れないことが先ですが^^;)
雨の日は光も柔らかく水滴がいい雰囲気を出してくれるので意外としっとりした写真が撮れたりしますよね。
本体のみの防塵防滴でも注意すればかなり使える範囲が広がりますね。
私も負けずに夕方撮ってきたのをアップします。
今回は色がポイントなのでAdobeRGB→sRGB変換をちゃんとしてあります(^^;)
書込番号:8390951
0点

みなさん,こんばんは。
m.o.さん
>にわかタクマルさん、保守ありがとうございます(^^)
ちょっとでしゃばりすぎかもしれません。が,よろしくお願いします。
>想定よりずっと参加してくださる方が多くてフォトキナが終わるまでに50枚、できれば100枚くらいの作例が集まればいいなと思っていましたが、おかげ様でかなり早いペースです。
すでに,79枚もの作例が集まっていますね (^^)
>画像があまり多くなると閲覧しにくくなるので、このペースが続くようならPart2を立てたほうがいいかなぁ…盛り上がりすぎると逆に用の無い人には邪魔に思われ始めてかえって目的から外れてしまうのでそのあたりは難しいです。
興味のない方にはスルーしていただけばよいので,このまま細々と?続けてよいんじゃないでしょうか?
このスレがすっかり埋まってしまってしばらく経ったら,Part2を考えてもよいかもしれませんが。
子猫のテラスさん
135mmですか! この焦点距離一本勝負というのはなかなか難しそうですね (^^)
ちなみに,1枚目はニシキギ,2枚目はムラサキシキブ,3枚目はフヨウだと思います。
私,手持ちの単焦点レンズのネタは尽きたと思っていのですが,135mmで思い出しました。
実は,古いタクマーレンズも6本位あります(会社の戸棚からよい状態でゴロゴロ出てきたんです)。まだ,あまり試していませんが,smc Takumar 135mm F2.5で撮ったものがありました。オススメというわけではありませんが,性懲りもなくアップします(これで81枚)。ちなみに,Fish-Eye-Takumar 17mm F4は遊べそうですし,smc Takumar 28mmは使えそうです。
書込番号:8391867
2点

>> にわかタクマル さま
花と木の名前を教えていただき、ありがとうございます。
後で調べてみようと思っていました。
ちゃんと生態を知ることは、写真を撮る上で重要ですから。
先日、市のイベントホールで写真展示会がありました。
ちょうどその頃、蓮の花を撮り続けていたのですが、
あまりに上手い蓮の花の写真を眼にして、撮影者にお話を
伺いました。
そしたら「草花を撮るにはまず生態を知ることが重要。」
と講釈を受けました。そして蓮の花の撮り方を教わりました。
その方いわく「東京農工大の何とか先生が詳しい。公開授業も
あるので1度受講してみるのも良いです。」との事。
実は1度受講しているのです。テストには落ちてしまって
「樹木博士コース参加者」というグレードでした。
>> みなさま。
今朝は良い天気でした。
お彼岸ということで、彼岸花の撮影を思い立ちました。
以前住んでいた青梅市からは近い、埼玉県日高市の巾着田は、
日本屈指の彼岸花群生地(直径500m)です。
一緒に行こうと思っていたお友達が香港に出張らしく、また
ここからは巾着田は遠いので、とりあえず諦めました。
以前住んでいた1丁目には、敷地内に彼岸花が咲いていると
思うので、これから出かけたいと思います。
書込番号:8398521
1点

みなさんの美しい写真に感動しました。
スレッド毎に画像を非表示にもできるので、個人的にはバンバンUPしてもらいたいですね。
私は旅行のお土産としてアップしたいと目論んでいますので、それまではベールに包まれたままでいるつもりです(^<^)
さん吉3337号さん
サクラソウのやさしい雰囲気がすごくいいです♪
主題となる花や葉には光を当ててやると(鏡でもライトでも)さらに良くなるように感じました。
クロッカス(紫)は素晴らしいなと思います。キレイですね!
背景のボカシ方はうるさくならいぐらいに思いっきりボカした方がスッキリして良いかも?です。
私なんかよりもぜんぜんレベル高いと思いますが、その点がどうしても気になったのでちょっとだけ出しゃばってみました。m(__)m
子猫のテラスさん
濡れたスクーターの赤がとっても素敵です。
赤い葉っぱもしっとりして印象的ですね。
子猫のテラスさんの濡れたお姿もきっと素敵なのだろうなぁと妄想しちゃいます〜
これからまた彼岸花の作例も見れるんでしょうか?
楽しみです♪
にわかタクマルさん
クモの糸と背景とのコントラストが見事ですね。
クモにはペンライトか何かで光を当てているのでしょうか?
「光を制する者、写真を制す」という感想です。
旅行はDA21とFA43の組み合わせがお薦めですか?
望遠ズームと画角が被らないという点でも良い選択ですよね。
コメントどうもありがとうございました。
キラるんさん
近所に琵琶湖があるなんて羨ましいです♪
独学だと私のように行き詰ってしまいますので、先輩たちの力を借りて勉強は怠らないようにしましょうね。
やっぱりDA21がお薦めですか?
ダントツの人気ですね!
DA15が旅行に間に合えば、私は新しさの魅力に負けちゃいそうなのですが…
m_oさん
ローキーのベンチの写真は味があって私好みです。
露出補正の効果的な使い方で参考になります。
ネコちゃんの目線やポーズは非常にセクシーで何とも悩ましい!
女性のモデルを撮る機会があればぜひ同じポーズをリクエストしたいものです。
m_oさんはDA18-55をお薦めなのですね?
純粋に撮影を楽しむのが目的ならば、旅行時はズームレンズが最適ですよね。
光が溢れている場所ですし、新型のキットレンズは描写面でも不満はないので良い選択かもしれませんよ。
みなさまの温かい人柄を感じて、とても心地の良い空間に私自身も癒されております。
写真は技術やセンスも大事ですが、最も大切なのは愛だと思っています。
愛に溢れたみなさんの写真がとても参考になりました。
写真を通じて私も愛を表現できるように励んでいきたいなと感じました。
作例どうもありがとうございました!
書込番号:8399328
1点

追伸です。
増感したい状況の時はいつもSVモードやUSERモードを使うようにしましょう。
これだけでISO感度の戻し忘れは防げますよ。
書込番号:8399454
1点

さらに提案。
もうひとつの方法はモードメモリをはずすことです。
MENUの撮影タブにモードメモリの設定があって、デフォルトで全てがオンになっています。
電源を切る前の設定を記憶させるためのものなのですが、ISO感度のチェックを外しておけば戻し忘れを簡単に防げると思いますよ。
書込番号:8399566
1点

みなさま こんばんは♪
すばらしい作例をありがた〜く、楽しく見させてもらいながら
写真の楽しさを実感しています♪
m_oさん
こちらの書き込みは盛り上がっていますね♪
たっぷりとお勉強と写真の楽しみ方を教えていただいています。
>レンズが待ち遠しいでしょうが首は正常な長さでお待ちくださいね(^^)
来る前の期待が大き過ぎると、逆に慣れなくて思うような絵が出せない時に必要以上に失望して良さがわかる前に手放してしまう、ということもありますから。
はい。そこは注意しようと思います。
でも、そうしようと思っていたら本日電話が・・・♪♪♪。
瞬間に首は元に戻りました〜!
DA70の入荷が遅れていたので遅れていたとの事でした。
今日、無事に揃いましたが用事で取りに行けませんでした。
多分、木曜日が休みですのでその時に取りに行こうと思います〜。
実はみなさま、昨日は私の○○歳の誕生日でした〜!
年齢は伏せておきます(苦笑)・・・またひとつ歳をとってしまったわ・・・。
誕生日という事で、祝日の今日はお祝いをしてもらっていました。
そこで旦那さまが私にプレゼントをくれました♪
なんと・・・カワイイ赤のクランプラー カメラバック でした。
私にぴったりの大きさを選んでくれていました。
K100DSと単焦点2本+αが入るちょうどいい大きさです♪♪
とってもうれしかったです〜♪
これで当日はK100DSを入れて、木曜日にFA35とDA70を取りに行って
そのまま撮影する予定です〜♪
ようやくみなさまと同じ土俵の隅っこに立つ事が出来そうです。
キムチたくさん さん
DA21は今、私が一番ほしいと感じているレンズなんです。
・・・只の独り言です(笑)
でもこれからまずFA35とDA70で思いっきり楽しむ予定です♪
DA21で撮ったサイパンの海を見てみたいと思いました。
きっとキムチたくあんさんなら素敵な写真を撮れると思います♪
それでは私はこれからもう少しワインを戴きま〜す!
書込番号:8400747
1点

みなさん、こんばんは!
K-mの発表で活気づいてきましたね。
レンズもだいぶそろってきたことだし、待ちに待った小型軽量機ということでK100Dから買い替えようか検討中です。
>にわかタクマルさん
クモの写真はライティングがうまくて、とても参考になります。
180cm水槽ですか!?すごいですねぇ!!床の補強とかしないとダメそうですね。
うちは90cmでなんちゃってネイチャーアクアリウムをやっています。
>子猫のテラスさん
135mm一本ですか?すごいですね。撮れないものはスッパリあきらめる割り切りが必要なんでしょうね。3枚目のスクーターの質感がなんか艶めかしくてすごく好きです。
私はあれもこれも撮りたくなる方なので、77mm一本でも厳しいと感じてしまいます。
>グッピーの写真、きれいですね。
ありがとうございます。でもよくみたら、この写真のグッピーはリボンではなくノーマルですね。リボン系統を維持するにはノーマルのオスが必要なので一緒に飼っているんですが、「自分はRRE.Aブルーグラスリボンを飼っている」との考えが強くて、また間違えてしまいました。
スマトラは結構気が荒いですよね。あんまりじっとしていないし、あれをきれいに写すのは大変だと思います。私も失敗写真を連発しまくりです。フィルムでは恐ろしく歩留りが悪すぎて、やっていられないと思います。
苔は実は最初の半年が勝負なんですよ。ある程度の水量(60cm以上)がある水槽で濾過装置にエーハイムなどの信頼性の高いものを使い、いったん水質が安定してしまうと、滅多に苔は発生しません。(エビとオトシンと小型プレコを入れとけばOKです。)実は足し水だけでこの1年水替えもしたことはありません。写真と同じで知識と経験で驚くほど簡単に綺麗に維持できるものなんですよ。ポイントは、比較的簡単な水草を、一気に大量に植えることです。ちょっとずつ様子をみながら、うまくいくようなら追加購入なんて考えると、たいてい水草が苔でやられてしまいます。「大量に一気に植える」ことが大事なんです。
>m_oさん
2枚目のブルーサルビアの写真、色のバランスがとてもいいですね。私は赤がうまく撮れません。赤い花って難しいですよね。
>エビがかわいい(^^)ですが撮るのは大変でしょうね。
ありがとうございます。
実はこのエビは2cm程度しかないんですが、お値段は一匹800円ぐらいしました。
赤白の模様がきれいなやつほど値段が高くて、血統のいいやつは一匹5,000円とかしたりします。ちなみに寿命は1年半〜2年です。増やさないと実際やっていられません。増やすには最低でも10匹くらいいないと失敗するという大変贅沢なエビです。(かみさんか、伊勢海老より高いと文句を言われています)
>キムチたくあんさん
>サクラソウのやさしい雰囲気がすごくいいです♪
ありがとうございます。
>主題となる花や葉には光を当ててやると(鏡でもライトでも)さらに良くなるように感じました。
なるほど!今度試してみますね。
>背景のボカシ方はうるさくならいぐらいに思いっきりボカした方がスッキリして良いかも?
この時は、ボカさないで画面いっぱいの花を撮ろうとおもったんですが、言われてみるとなるほど微妙で、何がしたいのかよくわからない写真ですね。代わりに、背景をボカした写真と背景をボカさない写真(前回意図していた写真)を載せてみました。いかがでしょうか?
書込番号:8401149
2点

こんばんは。
こういう良いスレが長く伸びるのはとてもいいことですね。
たまに覗いて皆さんの作例に見とれています。
今回は最近の作例載っけていきます。
DA70とタムロン90です。
実はK20D板でやらかしてしまって(笑)逃げてきましたぁ
書込番号:8401229
2点

>キラるんさん
良かったですね。木曜日ですか!
DA21の代わりはキットレンズでも行けそうなんで、そんなにあわてなくても大丈夫だとおもいます。広角側は実は余計なものが入ってしまうので単焦点は難しいです。
余計なものをカットするのに足を使って下がるよりも、ズームアウトで少し楽をした方がいいこともあります。
何よりもDA21は換算約32mmですが18mmは換算約28mmで、前にも言ったように広角側の1mmは結構違いますので、この差は結構大きいです。
でも確かにあのフォルムはかなりかっこいいと思います。私もDA21や今度出るDA15は気になります。
>キムチたくあんさん
そういえば、キットレンズはお持ちではないんでしょうか?
サイパンという場所を考えるとマクロレンズよりも広角レンズの方が優先順位は上だと思われます。サイパンでマクロばっかり撮っても、サイパンだとわかる写真がどれだけ撮れるかは疑問ですので、DFA100はこの際考えなくていいと思います。
ということで、私もにわかタクマルさんと同様、55-300に追加するとしたら、DA21とFA43にすると思いますよ〜。
書込番号:8401302
1点

風丸さん、
毎回素晴らしい写真ありがとうございます。
今回”イナゴ”の写真にノックアウトされてしまいました!
価格.com のページから初めて画像をローカルにダウンロードしました。
私はカメラは記録用途で使用していますが、風丸さんの作品としての写真とても素晴らしいです。
とぼけたイナゴの顔で、とてもハッピーな気分になってしまいました。
いやぁー、写真って良いですね。^^;
書込番号:8402459
1点

みなさん,こんばんは。
今日,娘達と外で遊んでいるついでに,ようやくフォクトレンダーのアポランター90mmで花の写真を撮ってみることができました。
性懲りもなくアップします。
すべてK20D+アポランター90mmで,JPEG☆☆☆,雅,ファインシャープネス+1で,撮って出しのリサイズのみです。
書込番号:8402880
2点

子猫のテラスさん
> 花と木の名前を教えていただき、ありがとうございます。
> 後で調べてみようと思っていました。
でしゃばってすみません。
一枚の写真だけで判断していますので,できれば図鑑と現物でご自分でも確認してくださいね。(2枚目はコムラサキの可能性もあり)
>「草花を撮るにはまず生態を知ることが重要。」
花が咲く時期だとか,その草が生えている場所を知るとか,そういう意味なのかな?それならよくわかります。
咲いている花を実際に目の前にできた状況で,草花の生態の知識が撮影に生きてくることって何かあるのかな?
ちょっと想像できません。実は私,木については一応プロ?なんですが,写真は素人なので,草花の撮影技術はいろいろ勉強したいところです。
キムチたくあんさん
>もうひとつの方法はモードメモリをはずすことです。
私は,こっちを利用しています。
キラるんさん
FA35とDA70入荷しましたか!
今度は早く撮ってみたいことでしょう。
カメラバッグのプレゼントなんて,だんな様もやりますね。
キムチたくあんさん
>クモの糸と背景とのコントラストが見事ですね。
>クモにはペンライトか何かで光を当てているのでしょうか?
さん吉3337号さん
>クモの写真はライティングがうまくて、とても参考になります。
ありがとうございます。
これは自分で光をあてたのではなくて,たまたま通過光に浮かぶクモの巣を見つけました。右上に電灯があります。電灯自体は壁に隠れているので,光源が画面に入らなくてすみました。
きれいだったのでカメラを持ち出し,135mmをつけて手持ちでがんばりましたが,風が強くて被写体ぶれに苦労しました。何とかピントがあった1枚です。
さん吉3337号さん
>180cm水槽ですか!?すごいですねぇ!!
>うちは90cmでなんちゃってネイチャーアクアリウムをやっています。
180cmといっても,180×45×45cmなので,90cm水槽2本分と同じです。
スッポンモドキ(カメ)1匹が泳いでいますが,ずいぶんとでかくなってしまいました。
風丸さん
>実はK20D板でやらかしてしまって(笑)逃げてきましたぁ
ふふふ。見ましたよ。(^o^)
書込番号:8403041
1点

おっと,大事なことを書き忘れた。
アポランター90mmですが,最大撮影倍率は1:3.5なのでタムロン90mmの1:1には及びませんが,Close Focusということで最短撮影距離は0.5mです。コスモスくらいの大きさの花なら画面いっぱいに写せそうです。
また,開放F値は3.5で,アップした4枚の写真は開放で撮ってみたものです。
ピントが合ったところはシャープですし,背景のボケ具合もきれいなので,結構花撮りにも使えそうです。実は,それを期待して買ったのですが・・・
アポラン90mmはMFなのですが,今日はフォーカスエイドを切って(フォーカスエイドがあるとついそれに頼ってしまうので),ファインダーでピントあわせをしてみました。それでも,開放できっちりピントが合ったので個人的にはとても嬉しいです。
書込番号:8403122
1点

みなさん、おばんです♪
さん吉3337号さん
背景が離れている場合は輪郭がなくなるまでボカすのが効果的だと思いますが、
このアングルなら逆に被写界深度を広げた方が良いと感じました。
私がイメージするのは上の画像です。
縦型の写真の下半分はピンがきていませんので、上半分をトリミングして使います。
コントラストを下げて葉を浮き上がらせ、露出補正をプラスにシフトして花を明るくしたものです。
こんなことをしてるとまたm_oさんに怒られそうですが、
Windowsフォトギャラリーによる修正なのでヒストグラムは表示できないです。
パソコンで写真をいじるのがまた楽しいんですよ〜(^^ゞ
レンズはDA21とFA43ですね、了解です!
みなさんの意見が合致しているので、ほぼ決定かな?と思います。
キラるんさん
旦那さまが選んだプレゼントに愛の深さを感じました。
贈る喜びに贈られる喜び…幸せいっぱいですね。
ほんの少しだけ幸せを分けてもらったような気がします。
○○歳の誕生日おめでとうございました!
風丸さん
他人の失敗がツボにはまっちゃたみたいなのです…
仙台箪笥の画像を見る度に笑いが止まらなくなりました。
私はまたK20とK200を見間違えちゃったですよ。
彼岸花の雫…配色が整理されたこんな綺麗な写真を撮りたいです。
にわかタクマルさん
逆光で通過光のハイキーな絵は眩しいくらいに美しいです。
あえて白とびを背景になじませたアイデアなんかは風丸級のセンスを感じました。
素人と言いながらもカメラを使いこなせているのがよくわかりますよ。
ピントばっちりの蝶にドキッとしました。
書込番号:8403512
2点

おはようございます。
返信が滞ってしまってまとめレスで失礼しますm(__)m
にわかタクマルさん、子猫のテラスさん、キムチたくあんさん、キラるんさん、さん吉3337号さん、風丸さん、Taka7FD3Sさん、ありがとうございます。
キラるんさん、お誕生日&レンズの到着おめでとうございます。
カメラバックのプレゼントとはご主人は素敵な方ですね(^^)
にわかタクマルさん、smc Takumar 135mm F2.5、そしてアポランター90mmの作例の追加ありがとうございます。
古いレンズも手ブレ補正付きで使えるのがペンタックスのいいところですね。
風丸さんも印象的な作例をありがとうございます。
交換ボディPart3はドンマイです(^^)あのままでも十分楽しめると思いますよ。
昨日は一日写真を撮って遊べました。
作例用に撮ったのもありますのでそれをアップしようと思います。
ズームでなくどうして単焦点か、という問いに対して、ズームでなく足で被写体に寄ることの違いの例が1枚目と2枚目です。(時間帯がずれて晴れと曇りと違ってしまいましたが)
ズームで遠くのものに寄ると画角が狭まりますから背景はすっきりして被写体は際立ちます。
対して広角の単焦点で被写体に寄ると背景に多くのものが写りこんで被写体の周囲の様子まで撮ることができます。
初心者だとその違いになかなか気がつかないのでズームだと足が止まりがちになり、結果としてなかなか構図が上達しないということにつながるわけです。
たとえば散歩の途中で目に付いたのを撮る時とか、画角が一定で撮り続けることで撮影者の「視点」を鑑賞者に意識させたりもできたり、ズームが主流の現在では単焦点を選ぶということは撮影者の意思を写真に反映させるひとつの手段かもと思ったりします。
3、4枚目は難物の赤飽和です。
AdobeRGBだとなんとか使えるぐらいまでこらえてくれているのですが、鑑賞するのがsRGB環境ですから変換する時に何とかしないと潰れてしまいます。
4枚目はsRGBに変換する前に赤の彩度と全体の彩度をそれぞれちょっと落としたものです。
AdobeRGBでなんとか収まっている部分が結構生き残った感じですが、個人的には赤飽和したままでもいいかなと思ったりもします。
将来、機材の性能が上がってAdobeRGBの色域が使えるようになったら今より神経を使わなくてよくなるのかもしれません。
書込番号:8403893
2点

赤飽和の方は違いが微妙でわかりずらいですね(^^;)
続いてDA14mm、DA21mm、FA43mmで同じ場所から撮ったものの比較を載せておきます。
あと、単焦点ではないですが標準大口径ズームのタムロン28-75mmF2.8の作例をひとつ。
4万円くらいで買えるこのレンズはペンタックスだと手ブレ補正がつくし(50-75mmは特にありがたいです)、もし将来ペンタックスがフルサイズ機を出したとしても(かなり遠そうですが^^;)使えるかも?しれないし、実力は定評もあるのでおすすめできます。
黄色がかなり苦しいかも(T_T)…個人的にはこういう黄色のほうが赤よりも難しく感じます。
書込番号:8403952
2点

m_oさん、みなさま☆こんばんは!
とても勉強になる書き込みで楽しいです♪
m_oさんありがとうございます。
実は今日、我慢できずにFA35とDA70を取りにいっちゃいました!
一日でも早くみなさまと同じような楽しみを味わいたくて・・・。
さん吉3337号さん
ついに私の手元にレンズが届きましたよ♪
今はFA35とDA70、レンズキットで楽しく写真を撮りますね。
DA70を付けたカメラ・・・私は惚れてしましました。
ホントにありがとうございました♪
これからもご指導お願い致します。
>DA21や今度出るDA15は気になります
やっぱり私もです(冗談)
にわかタクマルさん
旦那さま、見ていないようで私をよく観察してくれています。
粋なプレゼントでした♪
赤いカメラバッグにはFA35が明日の準備でスタンバイ♪
DA70は防湿庫にあります。
そうです!フライングして今日取りにいきました!
お花の写真、かわいいですね♪情景が思い浮かびます。
キムチたくあんさん
ありがとうございます♪
思いがけなくてホントにうれしかったです。
今度、うまく撮れたら別の板に画像をUPしますのでまたいろいろと教えて下さいね。
こちらの板にUP出来るような写真は恥ずかしくてありませんが
みなさまのご意見などをよく理解していきたいと思っています。
いつのまにか、旦那さまとの写真勝負は忘れてました(苦笑)
レンズが来て私はこれから単焦点の世界にようやく入れます。
とても気軽な気持ちで楽しみにしています。
書込番号:8406524
1点

こんばんは。
Taka7FD3Sさん
イナゴは昔に比べて少なくなりました。
そう思うといっそう可愛く見えてきます…昔は食べていましたが(笑)
にわかタクマルさん
削除願いを出しましたが、管理人からメールで削除しない旨の通知がありました。
恥をさらしっぱなしになりそうです(笑)
キムチたくあんさん
今度仙台箪笥贈ってあげます(笑)
m_oさん
赤は本当に難しい色ですよね。
今日、挑戦してみましたが惨敗です(笑)
書込番号:8406674
2点

こんにちは
楽しく拝見しておりました。
DA40の作例がないので拙作をアップしてみます。
風丸さんの直後になりそうなので恥ずかしいのですが・・・
書込番号:8409558
2点

こんにちは。
>キラるんさん
FA35とDA70の到着おめでとうございます。
単焦点は移動が多くなるのでくれぐれも夢中になりすぎて怪我などなさいませんよう(^^)
DA70をつけた時に惚れ直したという気持ち、私もわかります。
>風丸さん
いやいや、全然惨敗じゃないですよ〜、少なくとも私の作例よりデータ上は見事に収まっているように思えます。
もし惨敗というのが黄色が浮いて階調感が今イチに感じるということであれば、これは西日での撮影でこのくらいになるのが自然だと思いますよ(^^)
私は特に3枚目が好みです、見とれてしまいました。
>りんご亭さん
作例アップありがとうございます。
新しいK-mの登場を考えると、DA40mmF2.8はあらためて注目したいレンズですね。
コンパクトなだけでなく質感もいいですからお散歩の供にピッタリかも。
写りも外観からは想像できない描写力とヌケのよさを感じます。
作例も散歩の途中に目に留まったものをさっと切り取った時の鮮度を感じさせるように思いました(^^)
書込番号:8410187
0点

みなさん、こんばんは^^
そして、はじめまして。
今年の8月に、初めてのデジイチとして、K200Dを購入した初心者です。
K200Dを購入するにあたっても、こちらのクチコミやK20Dのクチコミを楽しく拝見させて頂いていました。
当初はK20Dの購入を考えていたのですが、みなさんの書き込みや素晴らしい作例を拝見させて頂いて、予算の都合や実際にK200Dを触ってみて、価格以上の作りの良さに惹かれ購入に踏み切りました。
購入してみて初めて花を撮影した時は、とても綺麗な画に感動しました^^
コンデジの頃は、あまり携帯することは無かったのですが、K200Dを持ってからは、外出時は何時も車に乗せて持ち歩くようになり
自分でも驚いています。
K200Dは大きさも、それほど大きくなく常に持っていたくなる不思議な魅力があると思っています。(親ばかですかね??^^;)
でも、本当に楽しくて良い趣味に出会えて良かったと思っています^^
これまでキットレンズで撮影を楽しんでいたのですが、最近になって、そろそろキットレンズ以外のレンズに興味を持ち始め、初めてのレンズ購入に単焦点レンズをと考えていたところです。
そんな時、こちらのスレを発見し、みなさんの素晴らしい作例を拝見させて頂き、ますます短焦点レンズの魅力の虜になってしまいました。(笑)
前置きが長くなってしまいましたが、本日、誘惑に負けて中古ではありますがFA43mmF1.9Limitedレンズを購入できました^^
まだ、試し撮りも出来ていませんが、実際に自分で撮ってみて、どんな写真が撮れるのか、とても楽しみです^^
腕は全然ありませんが(汗)、早く使いこなせるように修行に励みたいと思っています。
この度、購入に踏み切れたのも、みなさまのお陰だと思っています。本当に、ありがとうございました。m(__)m
また、このような楽しいスレを立てて下さったm_oさん、本当にありがとうございました。m(_ _)m
P.S.新しくスレを立てようかとも思ったのですが、初投稿と言うのもあり、なんとなくおこがましいと思い、お礼と報告を兼ね
こちらのスレに書かせて頂きました。場違いでしたら申し訳ありません。m(_ _)m
駄文・長文失礼しました。
書込番号:8411497
1点

とりあえず、今回アップする写真は無いのですが、
>> さん吉3337号 さま
熱帯魚に関して、
ことのはじめは、子供が金魚すくいで持ち帰った金魚がきっかけです。
金魚がご天昇してからは悔しさいっぱい。
そこで、グッピー10匹、スマトラ3匹を飼いはじめたのです。
スマトラ3匹がグッピーをいじめること多々あり、グッピーは全て
ご昇天してしまいました。
新種のグッピーの交配を期待していたのですがここで目標転換、
スマトラをメインにしました。水草は金魚のときに買ったアナカリスを
大奮発。でも苔地獄に陥りました。水が悪い方に安定したのでしょね。
現在は、水槽を置く場所も、熱帯魚を飼う気力もありません。
主人には大分迷惑をかけたので…。
>> にわかタクマル さま
草木の書き込みは、本当に役立っています。
これからも、ご指導ください。
蓮の花の生態ですが、開花〜終わりまで4日間なのだそうです。
1日目はつぼみが膨らむ日、
2日目の午前4時〜午前6時が開花真っ盛り。この日のシベは黄金色だそうです。
3日目は、シベが薄黄緑→緑となり、
4日目は、花びらが散り始める。
そこで、全体の開花を見ながら構成を決めて、2日目の4時〜5時位に写すのだそうです。
>> キムチたくあん さま
一度だけ、一日だけ、子猫のテラスのウェディング写真をアップしたことがあります。
みなさまからは、赤のドレスが良かったと評判でした。
でも、オジさまとの約束で、今後はアップなしの予定です。
スクーターの赤は、何気ない妖艶を軽くねらったつもりです。
分かっていただけて、とても嬉しいです。
>> 風丸 さま
ハイキー気味な、明るい写真も大好きです。
わたしは、今回は雨でしっとり風をアップしました。(それしか撮れませんでした。)
彼岸花については、うたた寝をしてしまい撮れませんでした。
今朝、彼岸花の咲いている場所を見つけましたが、週末までもって欲しいです。
>> vm_o さま
美しい作例を見られる、この様な素敵なスレッドの立上と維持、ありがとうございます。
書込番号:8411807
1点

>キムチたくあんさん
ご指摘ありがとうございます。
私が撮りたかった(狙った)写真とはちがいますが、トリミングされた写真をみて納得しました。トリミングには抵抗がある方なんですが、キムチたくあんさんの修正された写真の方が良いと私も思います。
要するに100mmMACROで花の広がりを撮ろうとするのがそもそもの間違いだったようです。
真上から撮るとあんなに広くは撮れないので斜めから撮ったんですが、もっと絞ったとしても、画面全部にピントをこさせるのは厳しかったと思います。
まだまだ、勉強が足りませんね。反省です。
>風丸さん
彼岸花の写真、素晴らしいですね。このような赤が出せるようになりたいです。
>m_oさん
TAMRONのA09も確かにいいレンズですよね。私が持っているズームレンズの中では一番、単焦点レンズの写りに肉薄する写真がたまに撮れるズームレンズです。ただ、私のA09は残念ながらF2.8の開放は甘くて、あまり使わなくなってしまいました。調整に出すとかなり良くなるんでしょうかね?
でも、いまでも保育園のお遊戯会なんかではホールが以外と暗いし、親が多すぎて身動きできないのでズームできるのは非常に助かります。
>キラるんさん
もしかして、レンズ沼に引き込んでしまったのかもしれませんね。ちょっと責任を感じてします。
>りんご亭さん
はじめまして。
こちらこそ恥ずかしい写真をたくさんアップしてしまいました。
DA40は私は持っていませんが、K-mにつけたらお散歩カメラとして最強な気がして少しうらやましいです。
>すえ蔵さん
はじめまして。
調子に乗ってたくさん写真をアップしてしまい、恥ずかしい限りです。
私のような下手糞が作例をアップするのは場違いのような気もしてきましたので、ちょっと控えようかなと思っていたんですが、すえ蔵さんが単焦点レンズ購入を購入する後押しができたのであれば、すごくうれしいです。PENTAXの良さを知ってもらえるように、単焦点レンズの面白さを色々な人に伝えられたらいいですね。
>子猫のテラスさん
本当に、水槽の維持は難しいですよね。私もコツがわかるまで何度も失敗を繰り返し、たくさんの魚を死なせてきました。
書込番号:8412212
1点

みなさん、こんばんは。
>すえ蔵さん
はじめまして、そしてようこそペンタックスの単焦点の世界へ(^^)
一眼レフ歴一年の私がFA43mmF1.9Limitedを購入したのが半年前ですが、いまだに最初の一枚を撮った時の感激を生々しく覚えています。
シャドー部に近い帯域の豊かな階調、赤色の深みのある発色、柔らかくも芯のしっかりした描写、10万円を超えるようなレンズでしか出せないのだろうなと思っていた絵が、気楽に撮った最初の一枚であっさり出てきて…
このレンズはF2.8より絞ればしっかりとした解像力、開放近辺で柔らかな描写、と性格が変わるような感じですので、うまく使いこなしてあげてくださいね。
作例アップもぜひお願いします(^^)
>子猫のテラスさん
彼岸花、いいのが撮れるといいですね。
子猫のテラスさんの優しい雰囲気の花の写真にはいつも癒されます(^^)
このスレを支えているのは何よりみなさんの好意にあふれた情熱だと思います。
作例も予想以上に集まりましたがそれ以上にみなさんの熱意がいいPRになっていると思います。
>さん吉3337号さん
うちのTAMRONのA09もテレ端の開放近辺は甘いです。
結構よくあることらしくて調整してもらうとかなり良くなるということがクチコミにも書かれているのですが、C'mell に恋してさんにこの柔らかさがこのレンズの味だと説明されて妙に納得してしまって結局まだ調整には出していません(^^)
作例は無理でない範囲でかまわないですから遠慮なくアップしてくださいね。
ユーザーの間にさえ撮った写真をアップするのにも敷居が高いような雰囲気が漂うのは「みんなのデジタルイチガン」K200Dには似合わないと思います(^^)
このスレでこれまで上がっている写真を見る限り、どれも楽しみながら撮られているのがわかるものばかりで、場違いな写真はひとつもないです。
他のみなさんもまだまだ作例アップよろしくお願いします(^^)
書込番号:8412983
2点

こんばんは。
すえ蔵さん
はじめまして♪私もすえ蔵さんと同じ初心者です。
私のカメラはK100DSですので機種は違いますが、
単焦点に魅力を感じて同じ道を選択しましたね♪
FA43mmF1.9Limitedの購入おめでとうございます!
私はFA35はDA70を購入して昨日届いたばかりです。
これからお互いにいっぱい写真を撮りましょうね。
風丸 さん
こんばんは。
いつも素敵な写真を見せていただいております。
ありがとうございます!
レンズ選びの時はいろいろとありがとうございました。
おかげですごく楽しい時間を過ごしています。
もうすぐ紅葉の季節です。
また素敵な風丸さんの紅葉の写真を見せて下さいね♪
m_o さん
あまり夢中になると、単焦点の撮影は動くので危険がともなう
のもわかりました。注意しますね。
みなさんの作例はホントにすごいです。
このような機会に巡りあえて私はラッキー♪です。
さん吉3337号 さん
>もしかして、レンズ沼に引き込んでしまったのかもしれませんね。ちょっと責任を感じてします。
そんな事ないですよ。でも確かにレンズ沼にはまっていますね(笑)
でも本当に感謝してるんです♪
今日の写真を見てもらっていれば分かっていただけると思います。
責任なんてないですよ〜。
しっかり楽しんでます♪
書込番号:8413103
1点

みなさん、こんばんは。
>さん吉3337号さん
はじめまして。
みなさんの作例も素敵な写真ばかりですが、さん吉3337号さんのFA77mmで撮られた2枚目の写真を見たとき、
お子さん(でしょうか??)を際立たせる背景の橋のボケ具合がとても綺麗で感動しました。
本当に、単焦点レンズを購入出来たのは、このスレで背中を押して貰えたおかげだと思っています^^
さん吉3337号さんの仰るように、このスレで単焦点レンズの面白さを知って、興味を持ってくれる人が増えたら良いなと
感じています。
>m_oさん
はい^^みなさんのおかげで、ペンタックス単焦点レンズの世界に入る事ができました♪
FA43はF2.8より絞ると、しっかりとした解像力で撮ることが出来るのですね!
まだまだ使いこなせないので、とても参考になります。ありがとうございます。m(_ _)m
解放近辺で柔らかな描写というのは、今日すべて解放で試し撮りをしてみたのですが
m_oさんの仰っていたように、なるほど〜と再確認できました。
たくさん撮って、早く使いこなせるようになりたいです。
>キラるんさん
遅れ馳せながら、お誕生日おめでとうございます!
とても優しい旦那さまですね^^
そして、FA35とDA70のご購入おめでとうございます。
二つの単焦点レンズを一度に、お迎えしたようで羨ましいです(笑)
きっと楽しく撮影されているのでしょうね。
キラるんさんに続いて、僕もFA43を購入できて楽しく撮影しています。
これから、たくさん使っていくなかで、もっと単焦点レンズの良さが分かっていくのでしょうね。
単焦点レンズ沼にハマリそうで怖いです^^;
実は、今日さっそく近所で試し撮りをしてみました^^
撮影に夢中になり過ぎ小さな段差で足を滑らせて驚いたという一コマもあったのですが非常に楽しい時間を過ごせました。^^;
また、撮った写真を見ての感想ですが解像感(というんでしょうか?)やボケ具合に驚きました。
それと、キットレンズに比べ色乗りも良いように感じ、すっかり単焦点レンズにハマってしまいました。^^
スレ主のm_oさんのお言葉に甘えて、今日近所で撮った写真で(自分では)良いかなぁ?と思った写真をアップしてみました。
初投稿で拙作で恥ずかしいのですが。。。(汗)
書込番号:8416744
3点

すえ蔵さん
こんばんは♪
今日は少し寒いですよね。いよいよ秋ですねっ!
・・・という事は紅葉ですよ〜!紅葉!!
お互いに同じタイミングでの単焦点デビューです。
早速撮りに行ったその気持ちはよくわかります〜。
>遅れ馳せながら、お誕生日おめでとうございます!
ありがとうございます♪もうこれ以上の年齢はいりませんが、
歳をとるのではなくて歳を重ねていきたいな〜と思う今日この頃です。
>これから、たくさん使っていくなかで、もっと単焦点レンズの良さが分かっていくのでしょうね。
単焦点レンズ沼にハマリそうで怖いです^^;
そうですね〜。多分そのレンズ沼の言葉が出る時点でもうハマっていると思います。
私はもう手遅れのようです(苦笑)
でもまずはFA43を使っていきましょうね!私はFA35を使いたおしますよ〜
>撮影に夢中になり過ぎ小さな段差で足を滑らせて驚いたという一コマもあったのですが
私も経験しました。単焦点は自分が動く為に危険が伴うとの注意をうけました。
私は小指を強打したんですけど、お互いに大事に至らなくてよかったです。
FA43の作品、すごくいいですね♪
私は評価出来る立場ではありませんが、撮影しているすえ蔵さんの姿が
FA35で撮っている私の姿と重なります。
書込番号:8416901
0点

みなさん,おはようございます。
>m.o.さん
最初の思惑通り,順調に作例も集まり,スレも細々と?続いていますね。
すえ蔵さんのように,このスレを参考にして単焦点レンズを購入された方が現れた・・・というのは大変に嬉しいことですね。
>子猫のテラスさん
>蓮の花の生態ですが、開花〜終わりまで4日間なのだそうです。
(中略)
> そこで、全体の開花を見ながら構成を決めて、2日目の4時〜5時位に写すのだそうです。
なるほどー(^^)
生態を知らないと撮れない・・・ 納得です。とても参考になりました。
>キムチたくあんさん
>あえて白とびを背景になじませたアイデアなんかは風丸級のセンスを感じました。
たまたまですよ(^^ゞ
でも,何枚か撮ったうち,いい感じ♪と思ってこれを選んではいますが。
過剰な褒め言葉恐れ入ります。でも,かなり嬉しいです(^^)
>すえ蔵さん
>キットレンズに比べ色乗りも良いように感じ、すっかり単焦点レンズにハマってしまいました。^^
ようこそ!
FA43ご購入おめでとうございます。
作例,FA43らしさが出ていますね。とても初めて撮ったとは思えません。
キットレンズとはまたぜんぜん違う雰囲気で感動したことでしょう!?
FA43は,こってりとした色乗りだと思っています。
価格の板では,FA43の写りは「まったり」と表現されているようです。
書込番号:8418252
0点

みなさん、こんばんは。
>キラるんさん
北海道は今日、すごく寒い一日でしたよ。
今年は、紅葉は遅いようですが楽しみですよね♪
初めてのデジイチでの紅葉撮影は、今からとても楽しみにしています^^
写真のお褒めのお言葉ありがとうございました。m(_ _)m
とても嬉しかったですが、同時に、とても恐縮してしまいました(汗)
風景とかを主に撮っているのですが、風景は構図とかが難しくて。。。どうしても寄って撮ってしまう事が多くなってしまうのです(泣)
みなさんのように、周りの空気感のようなものを撮れるようになりたいと思っているのですが、道のりは険しそうです(ToT)
まずは、FA43で勉強していきたいです。
あっ、あと沼にハマらないように気をつけますね^^
>歳をとるのではなくて歳を重ねていきたいな〜と思う今日この頃です。
すごく素敵な言葉だと思いました!
僕も少しでも素敵な大人に近づけれるように、そういう生き方をしてみたいです。
キラるんさん、小指を強打されたんですね(x_x)
うぅ、想像しただけでとても痛そうです。。。
大事に至らなかったようで安心しました。
ほんとうに回りには気を付けて撮るようにしないといけませんよね。
物とかにぶつかったりする分には、まだ良いですが、人がいる所で周りの人に怪我をさせてしまったら大変だと、改めて感じました。
>にわかタクマルさん
はじめまして。
ありがとうございます。おかげさまで、単焦点レンズの世界へ仲間入りさせてもらいました^^
>作例,FA43らしさが出ていますね。とても初めて撮ったとは思えません。
ありがとうございますm(_ _)m
FA43らしさをまだ理解していませんが、いろんな単焦点レンズを使いこなされている、にわかタクマルさんにそう言って頂けて、とても嬉しかったです。
>キットレンズとはまたぜんぜん違う雰囲気で感動したことでしょう!?
FA43は,こってりとした色乗りだと思っています。
はい!パソコンのモニターで初めて見た時に、今まで自分が撮ってきたのとぜんぜん違ったので驚きました。
カメラは、レンズひとつで全く違う写りをするんですね。(しみじみ)
当たり前のことかもしれませんが、本当に驚きました^^
自分的には、キットレンズでも十分きれいでコンデジとの違いを感じ、喜んで撮影していたのですが、単焦点レンズの写りは、
うまく言えませんが精密な(?)描写と綺麗なボケが一枚の写真の中に混在していて感動しました。(言葉足らずで申し訳ありません)
やはりFA43はこってりな色乗りなのですね。
いつもは『風景』で撮っていたのですが、いつもより色が濃く感じて『ナチュラル』に変えてみたところ、いつもの色合いになった感じがしたので、気になっていました。
『まったり』という表現、気に入ってしまいました^^
まったりな感じの写真が撮れるように練習します!
長文、失礼しました。
書込番号:8421673
0点

みなさま、こんばんは。
良スレですのでageておきます^^
私もこのレンズキットから単焦点を購入するにあたり、いろいろ悩みました。
ですのでこういったスレッドはとても参考になると思います。
私はとりあえず定番と思えるFA50mmF1.4を購入しました。
まず、その明るさによるシャッタースピード向上とフォーカス部から外れた部分のボケぐあいに驚きました。
しかし、50mmという長さはキットレンズの感覚からいくと「あれ?入らないや」で後ろへ後ずさり。
そこでもう一つの定番であるシグマの30mmF1.4も購入しました。
こちらの場合は素直に構えたままに写すことが出来る感じでした。
たぶんレンズキットを買われた方でこの50mmと30mmで悩まれる場合が多いような気がしましたので拙い画像を載せておきます。
被写体の大きさをほぼ同じにした場合の背景の写り込みの違いを確認した写真なのですが、F1.4で後ろが離れている場合というのは特殊かもしれません。
そして初心者の私が今時点で50mm、30mmそれぞれで好きな撮り方も恥ずかしながら載せておきます。
書込番号:8422575
1点

すみません、4枚目の画像はFA50mmでした。
シグマでこのような撮り方をすることが多かったもので...
要するに「FA50をまず買ってみることをお勧めします」と言いたかっただけなのかもしれません。
(昨日Fish-EYEを購入しました。これはとても楽しいです。単焦点以外でのお勧め^^)
書込番号:8422680
0点

みなさん、こんばんは。
今日は、娘の体育祭でした。
AM9:00スタート、7:30開門でしたので、AM6:40から並びました。
普段は単焦点派の私も、今日はズームレンズを持っていきました。
どの場所がとれるか分からないので、一応SIGMA18-50mmF2.8MACROとTAMRON70-300mm(A17)とTAMRON18-250mm(A18)を持っていきましたが、結構いい場所がとれたので望遠端は250mmで十分だったのと、目の前がトラック競技のスタートラインだったので広角側も頻繁に使うことから結局18-250mm一本で済ませてしまいました。このレンズを使ったのは本当に久しぶりでした。
いつもは、AF-S、測距点中央&セレクトですが、今日はAF-C、測距点オートで、天候が良かったのでシャッタースピードも十分稼げたのでF値は8.0付近を多用して、ボケは少ないけど、とにかくピンボケ失敗の少ない写真を狙いました。
AF速度と連射に難があると言われるK100Dですが、まあ何とか撮影できたと思います。
普段は描写や構図などいろいろ悩んで撮影するんですが、今日はあんまり難しく考えずに、娘のいい表情をとらえることのみに集中しました。
少し落ち込んでいたんですが、みなさんのあたたかい書き込みのおかげで、今日は楽しく撮影できて良かったです。
>m_oさん
>このスレでこれまで上がっている写真を見る限り、どれも楽しみながら撮られているのがわ
>かるものばかりで、場違いな写真はひとつもないです。
ありがとうございます。おかげさまで少し気持ちが楽になりました。これからも楽しみながら撮ることを忘れないでいきたいです。
>すえ蔵さん
>みなさんの作例も素敵な写真ばかりですが、さん吉3337号さんのFA77mmで撮られた2枚目の
>写真を見たとき、お子さん(でしょうか??)を際立たせる背景の橋のボケ具合がとても綺麗で
>感動しました。本当に、単焦点レンズを購入出来たのは、このスレで背中を押して貰えたお
>かげだと思っています^^
ありがとうございます。
本当に真っ暗でAFも効かずMFで撮ったんですが、それでもピントが合っているか良くわかりませんでした。家に帰りパソコンのモニターで確認すると、ピントが微妙にずれていたのでアップするか迷ったんですが、ボケ味と雰囲気が気に入ったんで思いきってのせちゃいました。
こんな下手糞な写真にそういってもらえてかえって恐縮してしまいます。
でも、恥をかきながらも単焦点レンズの魅力を多少なりとも伝えることができたようなので嬉しかったです。
書込番号:8422860
1点

みなさん,こんばんは。
>すえ蔵さん
>いろんな単焦点レンズを使いこなされている、にわかタクマルさんにそう言って頂けて、とても嬉しかったです。
いや・・・ ^^;;
実は私,一眼レフ歴はまだ2年です。最近自分でもずいぶんえらそうなコメントをしているなあと感じてます。すみません。
いろんな単焦点レンズを使いこなしているわけではなく(FA43だってまだ所有して半年です),手元にあるいろいろなレンズを意識的に持ち出して使っているだけです。
で,今日は,娘たちと公園に行ったのですがFA70とFA35だけ使ってみました。
身動きの取れない遊具の上では,FA70の画角はちょっと使いづらかったです。
FA35で撮った写真をアップします(K20D)。
テーマは影。
熊本では日差しはまだまだ強いですが,影の長さに秋を感じました。
JPEGで撮ったものを簡易レタッチソフトでグレースケールにし,明るさをマイナス補正,コントラストをプラス補正してあります。
PS
m.o.さん。スレの趣旨とちょっと違ってますね。お許しをm(_ _)m
書込番号:8423620
2点


おはようございます。
m_oさん、Cowardly catさん
わかりやすい作例ありがとうございます。
焦点距離の違うレンズは被写体の大きさを同じにすることによって背景の写る範囲が変わる…
当り前のことなのに、アルツハイマー気味の私は撮影になるとつい忘れています。
焦点距離の長いレンズほど圧縮効果で背景が大きく写り、短ければ広い範囲が写るんですね。
(同じ焦点距離のレンズでも最短撮影距離が短いほどより広い範囲をカバーしますが…)
ズームレンズでも背景を広く写したければ、広角側を使って被写体に近づかなければなりません。
つまり足を使わなければいけないのはズームも単焦点も同じなんですね。
たいへん勉強になりました。
さん吉3337号さん
絵は口ほどに物を云い…です。
さん吉3337号さんの被写体に対する思いはズバ抜けていると感じますよ。
道具の使い方やアイデア次第で見違えるような可能性を秘めています。
まだ勉強が足りないと感じているのは私自身もそうですし、全員が自覚していることでしょう。
コンテストとは違いますので、これからも気兼ねなく作例をアップしてくださいね。
ここではレンズの魅力や写真の楽しさを伝えることが重要なのであり、皆様の参考になるのですから。
にわかタクマルさん
光あるところに影がある…
影が写真を台無しにすることはありますが、影をテーマにするのも面白いですね。
並んで歩くこともなく、うなだれ気味で家路を急ぐ哀愁のこもった後ろ姿…
間違いなくこのチームは負けましたねぇ T_T
書込番号:8424298
1点

前住んでいた社宅の庭に彼岸花が咲くのを知っていたので、
FA 135mmで性懲りもなくリベンジを試みました。
社宅の花は群生というよりも、あっちに・こっちにと咲くので、
135mm(フィルム換算約200mm)での圧縮効果をねらったのです。
それが1枚目の写真です。4枚目のようなのがまばらに咲いてます。
順光というより、反射光(照り返し)を意識しました。
結局、2枚目以外は納得がいきませんでした。
しかし今日は曇り後雨で、今後もチャンスが無いかもしれないのでアップしときま〜す。
書込番号:8425443
2点

いや、2枚目もダメだわ。
全敗です。
また機会があったらチャレンジしてみますね。
今度は、タムロンの28-75mm F2.8と90mm MACRO 1:1ももって。
書込番号:8425738
0点

>Cowardly catさん
はじめまして。
猫の写真、素晴らしいです。
FA50mmF1.4の開放、うまく使いこなしておられますね。
SIGMA30mmもFA50mmとは違う意味でくせがありますが、いいレンズですよね。
>にわかタクマルさん
三枚目の「斜影」、面白い写真ですね。最初見たとき、「なんか不思議な写真だなぁ?」と思って見ていたんですが、どうしてなのか分からず、印象に残る写真でした。種明かしを見て正直「やられた!」と思っちゃいました。
>子猫のテラスさん
素晴らしいですね。
風丸さんの彼岸花とはまた違って、やさしい雰囲気が出ていますね。
ブログの方も覗かせてもらったんですが、仔猫のテラスさんの写真には女性ならではの優しさ、繊細さが満ち溢れていると思います。
>キムチたくあんさん
>絵は口ほどに物を云い…です。
>さん吉3337号さんの被写体に対する思いはズバ抜けていると感じますよ。
ありがとうございます。お世辞でも嬉しいです。
実は、私は基本的に一人で撮影にはいかないんですよ。季節ごとに変わる家の庭の花や、家族旅行やピクニック、イベントなどが中心で、どちらかというと身の回りで起こった出来事の記録写真です。家族と散歩しながら、その時の記録や感じたもの、感動したものを撮っています。
だからあんまりじっくり何枚も撮ったりしないんです。(あまり時間をかけすぎると家族からひんしゅくをかいます。)
きっとこれからも一人でカメラを持って撮影にはいかないと思います。もともと芸術的な写真を撮ったり、コンテストで入選を狙ったりとかいう考えはあまりなく、ただ単に、自分や家族の人生の記録を、後で見直した時に、その時の感情(感動)が蘇ってくるような写真として残したいと思って写真を撮っています。(だからあんまりうまくならないんですかね。)
もちろん、素晴らしい写真を撮るため、一人で出かけてすごく勉強して何時間もかけて写真を撮られている方を否定しているわけではありません。自分には向かないかなと思っているだけです。(撮った写真を家族が見て、その時のことを思い出し、喜んでいる姿が何より嬉しいんです。)
書込番号:8425924
1点

>>にわかタクマル さま
蓮の花ですが、3日間、毎朝開き、夕方には閉じるのだそうです。
だから、1日目のつぼみか、残り3日の閉花かを見分けなければ
ならないそうです。なれれば見分けがつくそうですが、全体の
バランスを見て翌日、翌々日の絵の仕上がりを見極めるのだそうです。
書込番号:8425961
1点

みなさん、こんにちは♪
いつも素敵な作例と参考になるコメントを楽しみに
拝見させてもらっています♪
私はK100DSですので、こちらのK200Dの書き込みにはマッチしていませんが
初めての室外FA35での撮影でした。恥ずかしながら画像UPします。
※なにぶん、初心者の写真ですのでお許しください(恥恥・・・)
来月は高野山へ紅葉の撮影をしに行く予定です。
単焦点を満喫♪してくる予定です〜。
来月は紅葉の作例がたくさん出ていれば更に楽しい板になりそうですね♪
先程、テレビを見ていましてフィヨルドのすばらしい景色をK200Dを持った
女の子が楽しそうに撮っていました♪
世界遺産のすばらしい景色を撮っているのですご〜く羨ましい光景でした〜。
ご興味のある方は、今夜21時〜22時25分 BS朝日
エプソンスペシャル 地球の歩き方 〜北欧ノルウェー世界遺産の旅〜
をご覧になってくださいね♪(BSがない方はゴメンナサイ)
にわかタクマルさん
おもしろい写真ですね!
影をテーマにした作例は私も今度チャレンジしてみます!
熊本のご在住との事で、前に通潤橋の画像をUPされていましたね。
実は私の母は熊本出身で、ちょこちょこ行っていました。
幼い頃阿蘇まで行った時に通潤橋を見て、橋から水が出ているのを見て
不思議がって首をかしげていたそうです。
子猫のテラス さん
こんにちは♪
彼岸花の作例、どこがどうしてダメなのか私にはわからないのですが、
どれも女性らしい素敵なお写真だと思います。
楽しみに次回の作例をお待ちしています。
書込番号:8426078
3点

折角の良スレが私のせいでおかしな雰囲気になりかけてしまいましたね。
お詫びに、恥ずかしながら、また作例をアップさせていただきます。
SIGMA30mmF1.4です。
FA35mmに比べると重いし、あんまり寄れないし、絞って使った時の周辺の流れがどうとかいう人もいますが、F1.4でも特に使いにくい印象は少なく、クリアーでいてきれいなボケ味、換算45mmという画角が使いやすく、私はかなり気に入って使っていました。(FA31mmを少し前に購入した時にドナドナしてしまいましたが、少し後悔しています。)
一枚目は上野の牡丹園です。傘は雨よけだそうです。
二枚目は近所の静峰公園の八重桜です。ここの八重桜は圧巻でした。山一面が満開の八重桜で、八重桜のトンネルの中にいるようでした。
四枚目は、近所の桜の名所、護国神社で撮った一枚です。青空と桜の色の対比が綺麗だったので。
三枚目は、奥にピントが合っており、手前のベースの人にはピントが合っていないんですが、それがかえって、スポットライトを浴びて面白い雰囲気になったので載せちゃいました。
書込番号:8426142
3点

>>キラるんさま
わたしの一眼レフ暦は、もう20年近いのです。
中学1年生の時に、プロカメラマンだった叔父から譲ってもらった、
Canon F-1 とnew FDレンズがきっかけです。
プロは、作品をつくるときに:
(1) 花を撮るときには、盛りを超えた花をフレームに入れない。
(2) 花を撮るときには、くもの糸に気をつける。
(3) 花を撮るときには、綺麗なしべにだけピントを合わせる。
それぞれ作例の左から右に、(1)(2)(3)が当てはまってしまいます。
まあ、プロでもないし、作品でもないので些細な事なのですが、
気づいてしまうと、まだまだ甘いな、と反省してしまいます。
(自ら白状しなければ、気づかれなかったかもしれませんが…)
書込番号:8426433
2点

m_oさん、そして皆さん、こんばんは。
たまに覗いて絵だけ貼っていくようでごめんなさい。
コメントいただきながらお返事もしないままの方もあり反省しています。
りんご亭さん
DA40の作例参考になりました。
現在サブのDSはいつもボディキャップをつけて収納していますが、DA40を常につけてみようと
考えています。いずれK-mを購入できた場合も主力レンズになりそうです。
m_oさん
今年は彼岸花の撮影が少し遅れてしまいました。
状態がいいときを撮り逃がしてしまい、後悔しています。なんとか誤魔化して撮りました(笑)
キラるんさん
FA35とDA70の購入よかったですね。
さっそく使いこなしているようで、よい作例を拝見させていただきました。
子猫のテラスさん
どうして納得がいかないのかわからない、いい描写だと思います。
FA135はずっと前から欲しくて狙っているのですが、縁がなく手に入りません。羨ましいですよ。
すえ蔵さん
FAのLimitedシリーズは所有していないので、作例を興味深く拝見しました。
31と77に挟まれて少し目立ちにくい43ですが、とても素直な画角で好感が持てますね。
試し撮りでこの作品には驚きました。
やばいです…欲しくなってしまいます。
Cowardly catさん
30と50、大活躍のようですね。
どちらも味のあるいい描写ですね、甲乙付けがたいです。
にわかタクマルさん
モノクロの試み、素敵ですね。
時々撮りたくなります。でも感性が研ぎ澄まされているときでないと私には無理です。
モノクロはイメージが膨らんでいいですよね。
さん吉3337号さん
シグマの30、いいですね。私はこのレンズの描写に「和」の雰囲気を感じています。
ですので作例にとても感じ入ってしまいました。
でも、3枚目のライブ映像もとても素敵です。
今回はm_oさんのスレの趣旨に戻って、もう一度自分でまとめてみようと思いました。
まずは一枚目キットレンズ。
彼岸花の咲く棚田を背景にコスモスを撮ってみました。
そしてお勧めの単焦点。
二枚目はDA70Limited。
素直な描写であるが故に見たままのイメージをしっかり作ってくれます。
三枚目はFA50。
適度な焦点距離と圧倒的なボケ描写のバランスが好きです。
開放で出るフレアも活かせばとても魅力的な1本ですね。
四枚目はシグマ30。
背景の雰囲気をある程度残したまま大口径の描写が味わえる貴重なレンズと思います。
ちょっと被写体を選ぶかもしれません。
マクロ他、もう一つレスを続けます。
書込番号:8426452
4点

でもデジタルなのだから、余分なものは消せば良いだけか♪
(フィルムであっても、スポッテリングすれば良い訳で♪)
気が楽になしましたわ。
書込番号:8426477
0点

続きです。
最後の単焦点はタムロンの90マクロです。
マクロ描写はもちろんですが、中望遠レンズとしても便利に使っています。
これのおかげでFA77Limitedを買うのを我慢できています(笑)
三枚目までは猫の島 田代島で昨日90マクロで撮った猫たちです。
最後はりんご亭さんも書かれておりますがDA10-17FISH-EYEズームです。
スレの趣旨には反しますが、これはお勧めです。面白さ最高ですよ。
書込番号:8426484
2点

>>風丸 さま
風丸写真日記を拝見せていただいてます。
この風丸写真日記に載っている写真、このスレの写真とも、
わたしの好みです。日記のほうにある、「これ好きだなぁ」
と思った作例がスレッドの方にもアップされているので、
やっぱり、風丸さまもお気に入りなのかな?と、嬉しく思います。
書込番号:8426820
0点

正誤表
誤:スポッテリング
正:スポッティング
ディジタルになって、もう死後になっているかも知れませんが、訂正を。
書込番号:8426923
0点

みなさま、こんばんは。
>>キムチたくあんさん
そうなんですよね。ズームを使っていると足を使わずに構図を決めちゃうところがあって、単焦点選定の時に「これぐらいの画角か」と思ってもピンと来ないんです。
なので、選定にあたりズームリングをテープ等で固定して感覚を試してみるのが良いみたいです。
F1.4だと被写界深度がとても浅いので、離れ気味の撮影でSSを稼ぎながら被写体全体にピントを合わせたい時はFA50mmを使うようにしています。
30mmだとその逆になるという感じで、どちらも定番なんだなぁと思いました。
>>さん吉3337号さん
はじめまして、今年デビューの新参者ですがよろしくお願いいたします(__)
PENTAXに興味を持ったキッカケはFA77limなんです。
どこかのサイトの作品に見とれてしまったのですが、どこのサイトだったか失念してしまい未だに探しています^^
最初の単焦点はFA77limを購入しようと思っていたのですが、同じ出費でいろいろなものを試すことにしました。
でも、いずれはFALimを手にすることになるんでしょうね。
>>風丸さん
シグマの30mmは「なるほどなぁ」です。
以前「和」とおっしゃっていられたことがなんとなく理解できました。
普段はこれを付けっぱなしにしています。
彼岸花を再度撮りに行ったのですが、花の時期は短いみたいでだめでした。
先週撮ったものを載せておきます。
それと、マクロまで買えないときの打開策マクロフィルターも載せておきます。
FA50mmに付けていますが、これはキットレンズの時に買った52mmm径をステップアップリングで使っています。
けっこう楽しいですよ。
書込番号:8428566
2点

みなさん、こんばんは。
たくさんの作例アップ本当にありがとうございますm(__)m
キラるんさん、犬種はくわしくないのでわからないのですが、不思議そうな表情がなんともかわいらしいです(^^)
おとなしくしてくれるとスローシャッターでも手ブレ補正が効いて結構撮れるチャンスが増えますね。
すえ蔵さん、作例アップありがとうございます。
いい光を捉えていて、センスの良さはとても初心者と思えないですよ(^^)
FA43のしっとりした情景の描写はなんともいえない魅力がありますね。
にわかタクマルさん、スレはますます太くなっていくようで驚いています(笑)
「影」いいですね。
そういえばカスタムイメージにもモノトーンがありましたので、今度試してみようかと思います。
Cowardly catさん、作例アップありがとうございます。
4枚目の猫の写真がなんともいえない雰囲気がいいです(^^)
室内のペット撮影でF1.4を使いこなせると面白いでしょうね。
さん吉3337号さん、運動会の撮影お疲れ様です。
牡丹の写真、ライブの写真、いい感じですね(^^)
このスレの最初の写真に写っている私のいとこ姪にカメラを持たせて撮らせてみたら、これが結構いい写真になってて感心したんです。
撮りたいものにストレートにカメラを向けているから嫌味が無く、カメラを向けられた人も子供相手でカメラを意識しない表情になるのでいい写真になったのだと思います。
いい写真を撮ろうとして難しく考え過ぎず、楽しんで撮るのが結局一番いいのかもしれません(^^)
キムチたくあんさん、他の方はともかく私のは下手の横好きというやつですので(^^;)ご注意をお願いします。
子猫のテラスさん、彼岸花の作例ありがとうございます。
蓮の花についてははじめて知りましたし、その他についてもいろいろ勉強になります。
写真の基準が厳しいです、私の作例は全部不合格になりそうです(^^;)
風丸さん、作例&まとめありがとうございます。
田代の猫の4枚目が面白いですね。
ブログを読ませていただきましたが、人に慣れちゃったのでしょうね。
人と動物の関係について考えさせられる写真でもあります。
さて、そろそろ100レスになりそうなので、100を超えたら一旦お休みにして(その間に作例を貯めておいていただいて^^)また続きのスレを立てようかと思います。
(あるいはどなたかが立ててくれたらそれに便乗させてもらおうかと^^;)
まだアップしていない心残りの作例があればお急ぎを。
書込番号:8428583
3点

キラるんさん こんにちは
>ご興味のある方は、今夜21時〜22時25分 BS朝日
エプソンスペシャル 地球の歩き方 〜北欧ノルウェー世界遺産の旅〜
昨日、地上波でもやっていました!
東京ですが、TV朝日で昼の2時くらいからだと思いました。
偶然TV付けていたら、小雨の中電車を撮しているpentax機?!
その時、はすでに半分近く放送が済んでいたようで、半分見逃してしまい
ました〜TT
初めからしっかり見たかったです〜。
書込番号:8429379
1点

心残りと言えば…私だけ作例出していませんでした〜<m(__)m>
もう100レスまでカウントダウンなんですね。
ライブの写真に触発されて久々に押入れの奥からベースギターを出しましたよ。
ここでは誰も紹介していないDA35mm F2.8 Macro Limitedでの作例です。
直線が歪まない気持ちのよい描写で、立体物を撮影すると最高の性能を発揮します。
フードが中に組み込まれていて、引っぱり出せばすぐに使えて便利なんですよ。
寄り過ぎると何を撮ってるかわからなくなるぐらい寄れる楽しい標準レンズです。
でもマクロレンズ本来の用途ならばDFAマクロの方が無難でしょうね。
すえ蔵さんもキラるんさんも、いいもの持ってますね。
私には演出力も構成力もセンスも愛も…光るものが何もなくて行き詰ってるんです。
先輩たちの作例を見て盗めそうなものは盗んじゃおうと思ってこの板に張り付いています。
今日もさん吉3337号さんの「八重桜」にこめられた何かあったかいものに圧倒されました。
赤毛のアンを想起させるような物語性のある構図…
総てを包みこむように咲き乱れた八重桜…
いったい少女の眼にはどのように映っているのでしょう?
隅から隅まで愛がいっぱい溢れているようで感動の一コマです。
素晴らしい絵をありがとうございます。
風丸さんの「田代の猫たち」はギャングの一味ような悪そうな連中ですね。
FISH-EYEズームは目玉オヤジみたいなレンズで楽しそう。
子猫のテラスさんの彼岸花は、まばら咲きの方が趣があって心がなごみますよ〜
和室のふすま絵に採用したいぐらいです。
それではみなさん、続きのスレでまた会いましょう(ToT)/~~~
書込番号:8430284
3点

>>m_oさま
本当に楽しいスレッドでした。
秋編(紅葉編)&冬編が楽しみです。
また、やりましょうねっ☆
#厳しいのは自分の写真に対してだけです。恥ずかしいものアップしちゃったな、と。
書込番号:8432077
1点

みなさん,こんにちは。
99レス目,いただきます。(^^)
とっても楽しいスレでした。m.o.さんありがとうございました。
ここにアップされた写真を数えてみたら,147枚!ありました。
今まではちゅうちょしていたのですが,この板では恥ずかしげもなく作例をばんばんアップしてしまいました。
みなさんにいろいろとコメントをいただき,とても参考になりました。
最後に,キットレンズ(DA18-55U)の写真を3枚と,みなさんへのごあいさつとお礼がわりに,ちょっとおもしろくて気に入っているやつをアップします。(これで151枚)
サングラスの中をよく見ると,K20D+FA43を構えている私がいます。
ちなみに,反対側には双子のもう一人の娘が写っています。
(なぜISO800なのかは不明)
みなさん,ありがとうございました。
書込番号:8435146
1点

みなさん、こんばんは。
いよいよ100レス目ですね。
>風丸さん
ありがとうございます。
なるほど、「和」ですか。今まで意識したことはなかったですが、そう言われてみれば納得です。
>Cowardly catさん
そうですねぇ。私は購入して間もないFA77をまだ使いこなしてはいませんが、只者ではないとは感じています。
すでにSIGMA30mm、FA50mmと揃えておられるので、次に狙うは大本命の77mmですね。益子工場の閉鎖の話もありますので、FA77の生産が継続されるか気になるところですが、継続されるとしても「made in japan」ではなくなってしまうのでしょう。
せっかくですから、お早めにどうでしょうか?
>m_oさん
ありがとうございます。
このような有意義なスレをたてていただきありがとうございました。
お疲れ様でした。
>キムチたくあんさん
過分なるおほめの御言葉ありがとうございます。
実は、SIGMA30mmの作例の中で一番気に入っているのがこの八重桜の写真だったりします。
30mmの単焦点でも、背景を広くとった風景写真を撮ってみようと思って狙った一枚です。
確かにここまで絞るとF1.4の大口径レンズの意味があんまりないような気がします。
もしかしたらキットレンズのようなF値が暗いズームレンズでも似たような写真は撮れたかもしれません。(普通に考えると、SIGMA30らしさは牡丹やLIVEの写真の方が表しているのかもしれません。)
それでも、この写真を撮ったときの感動が今でも忘れられません。私の伝えたかったことを丸ごと感じ取っていただけたようで、本当にうれしいです。
>にわかタクマルさん
私も、今まで作例をアップするのを遠慮していました。しかし、にわかタクマルさんのおかげで楽しく参加することができました。ありがとうございました。
(お子さん、とってもかわいいですね)
>キラるんさん
もしかして、犬がお好きなんでしょうか?かわいらしく撮れていますね。
楽しく撮られているようで良かったです。お勧めしたかいがありました。(FA35はPENTAXの歴史のなかでも間違いなく上位に入るレンズです。)
今度はDA70の作例もいつか見せてくださいね。
それから、絞りを使いこなす方法を覚えてみたいような書き込みを別のスレで見ました。
K100DSレンズキットのスレで「FA35mm2ALかFA43Limitedか・・・」というスレッドの最後にAVモード(絞り優先モード)の説明をしてあります。参考にしてください。
番号は[8391336]です。
なお、FA35のときはレンズ側の絞りリングは”A”(オート)の位置で大丈夫ですよ。絞りはカメラ本体のダイヤルで変えてください。
(もうすでにご存じかと思いますが、一応)
最後になりましたが、このスレに参加させていただき、本当に勉強になりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8437967
2点

こんばんは、ちょうど100レスを超えました(^^)
C'mell に恋してさん、私も見逃してしまいました…(T_T)
キムチたくあんさん、作例ありがとうございます。
DA35mmF2.8Macro Limitedはまだ出ていませんでした、ありがとうございます。
楽器の撮影はなかなか難しいです。
でもかれこれ20年以上やっている演奏の方はたまにしか練習しないので腕が落ちてしまいましたが、撮影は経験を積めば上達するのみですからあせらずやるつもりです(^^)
子猫のテラスさん、次は10月下旬くらいがいいでしょうか(^^)
紅葉が始まり、秋らしい写真がいっぱいになりそうで楽しみです。
にわかタクマルさん、このスレの運営を助けていただいて、スレ主としてはかなり助かりました。
ありがとうございます。
4枚目の写真、とてもいいです(^^)
表情もいいし写りこみも面白いから、私だったらいいタイトルを考えて雑誌のコンテストに応募すると思いますよ(^^)
さん吉3337号さんも、たくさんの作例ありがとうございました。
では私も最後に、地元の千葉の風景を1枚アップしてお休みにしたいと思います。
うまく撮れているわけではありませんが(^^;)新しい船出ということで…
皆さんのおかげで楽しいスレになりました。
また次回もよろしくお願いします(^o^)/~~~
(この後でも書き残しがあればどんどん書き込んでくださいね^^)
書込番号:8438040
1点

みなさん、こんばんは。
体調を崩していて、昨日みたら沢山の書き込みがあって驚きました。
しかも、昨日投稿をしたのですが、文字数オーバーで書き込みが出来ず、全て消えてしまうハプニングがあり。。。力尽きて、さらに遅れてしまいました(ToT)すみません。
100レス超えてしまうかもしれませんが、書き込ませていただきました。m(_ _)m
>Cowardly catさん
はじめまして。
僕もそう思います。単焦点レンズに興味があっても、キットレンズを使っていると、どうしても焦点距離の違いが分かりにくく何を買って良いか分からず二の足を踏んでいる方もいると思います。(すくなくても僕はそうでした)そういう方にとっては色々な方の作例や意見を聞かせてもらえて、とても楽しく参考にさせていただきました。
FA50とシグマ30mmの作例とテープ固定の焦点距離選定の方法は、とても参考になりました。
ありがとうございます。今度、試させていただきます。
>さん吉3337号さん
遅くなってしまいましたが、体育祭お疲れ様でした。
お言葉から、娘さんに対する思いやりや優しさが感じられ、愛情が写真にも出ているのだなぁと感じました。FA77mmで撮られた2枚目は、ピントがずれてたんですか?ぜんぜん気が付きませんでした(泣)でもあの雰囲気は凄く好きです。
シグマ30mmの作例は構図による絞りの値の使い方がとても勉強になりました。ありがとうございます。
>にわかタクマルさん
焦点距離のを意識的に選べるのは凄いと思いますし、偉そうだなんてとんでもありませんよ(汗)僕は焦点距離の違い分かるようになりたいです(泣)
3枚目(斜影)は天地が逆だったのですね。不思議な雰囲気だと思ったのですが驚きました。発想が凄いと思いました。
>キムチたくあんさん
はじめまして。
DA35の物写真の作例ありがとうございました。物写真に興味があったのですが、DA35は凄く寄れるんですね。FA43でもう少し寄りたいと思う時があったので、とても参考になりました。
それと、お褒めのお言葉ありがとうございました。m(_ _)m恐縮してしまいますが、とても励みになりました。これから勉強していきたいです。
>子猫テラスさん
はじめまして。
彼岸花の作例は、どれもダメなのですか!?僕には分かりませんでしたが、2枚目と3枚目は凄く好きな雰囲気な感じでした。写真は奥が深いですね(ToT)
>キラるんさん
作例ありがとうございました。愛犬のキラるんさんを見つめる目が凄く可愛かったです^^
以前、仰っていた姿が重なるという意味がわかったように思いました。楽しんで撮影している姿が目に浮かんできました。
来月、高野山に紅葉の撮影へ行かれるそうですが羨ましいです^^
道中、気を付けて行って楽しんできてくださいね。
>風丸さん
はじめまして。
実は、こっそりといつもブログの方を楽しく拝見させていただいてました。
僕が、ペンタックスのカメラに興味を持ち始めたのは、風丸さんの作例を見てからなのですよ。
まとめの作例と分かりやすいコメントありがとうございました。DA10-17FISH-EYEズームは凄く楽しそうですね。欲しくなってきます。
FA43は試し撮りというよりも初撮影でした。。。いつも撮る時は一杯一杯になって真剣に撮っています。言葉足らずで申し訳ありません。m(_ _)m
レンズの評価は僕には、まだ良く分かりませんが、凄いレンズなのだろうなと言うのは感じています。
>m_oさん
お褒めのお言葉ありがとうございました。とても恐縮してしまいます。
光はたまたまで、雨上がりだったのですが、面白い写真が撮れるかなと思い色々撮ってみました。
DA14とFA43の作例ありがとうございました。以前仰っていたF2.8からのしっかりとした解像力というのが良く分かりましたし、こういう写り方もするのに驚きました。とても参考にさせていただきました。m(_ _)m
続きのスレが立ちましたら、またお邪魔する事があるかもしれませんが、その時は宜しくお願いします。
それと、拙い文で言葉足らずな部分がありましたら申し訳ありません。m(_ _)m
初めての書き込みでしたが、みなさんが優しくて心地よかったです。
m_oさん、みなさん楽しいスレありがとうございました。
このスレで、単焦点レンズの購入に踏み切れて、とても嬉しかったです。。
書込番号:8438096
2点

#延ばしてもイイのかな?と悩みつつ^^;
m_oさん、すばらしいスレッドをありがとうございました。
このレンズキットの板はデジ一デビューの方もたくさん見ておられると思いますし、私自身とても参考になりました。
既出のレンズでも撮る人が違えば違った絵が出てきますし、たくさんの作例があると理解しやすいように思います。
皆さんの作品をあらためて観て納得したりと大変勉強になりました。
単焦点って、使ってみると感覚が"がらり"と変りますよね。
P.S.
楽器をやられている方も多いのでしょうか?
20年以上使っているMOONのベースでピントチェックをしてみました。
書込番号:8441370
1点

こんばんは。
きっちり締める必要もないと思いますので、書き残しのある方はご遠慮なく書いてくださいね。
ただ、これからはのんびり返信させていただきますですm(__)m
>すえ蔵さん
季節の変わり目、体調にはどうぞお気をつけて。
FA43mm(私は持っていませんがおそらくFA31mm、FA77mmも)は曇りや雨の日でも不思議といい写真を撮らせてくれるレンズです。
>Cowardly catさん
MOONのベース、大学の先輩が使っていました。
懐かしいです(^^)
そういえばギターやキーボードはピントチェックに便利そうですね。
書込番号:8446842
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ



鹿児島県の黒酢屋@寺町三条 の白黒画像って
キットレンズですか?
ソニーのキットレンズとは段違いにクッキリハッキリ
写ってますね(笑)
キットレンズでここまで写ったら良いのになぁ・・・
書込番号:8345856
0点

関西は神戸の中華街、岸和田のダンジリなどイベントが目白押しです。
神玉二ッコールさん、九州のこの地酒はおしゃれだし、格別だと思います。デパートの酒の販売コーナーの方(お姉さん)の話では女性ファンも多いとか。
書込番号:8345872
0点

三連休初日は都響(東京都交響楽団)のコンサートで池袋に行っていました。
なので、写真はなし。こちら神奈川もサルスベリがそろそろラストスパートです。
しかし、指揮者の大野和士はこのまま行けば、オザワ越えかも♪
書込番号:8345955
1点

>キットレンズですか?
このくっりきはっきりは大きい声ではいえませんが。。。シグマ17−70を絞って使ってます。タムの28−75でもそうですが、単焦点レンズ並みの写りです。
レンズはシグマ17−70.
ここに掲載した画像はすべてJPEG撮ってだし、原則無修正・リサイズのみ
書込番号:8346025
0点

沼の住人さん
良いご趣味をおもちですね。
わたしも以前下記のリンクでクラシックMIDIを楽しんでました。
http://www.lvbeethoven.com/Oeuvres/Beethoven-Midi-Sonate-Pianoforte.html
書込番号:8346096
0点

こんばんは。
初日は朝早く目覚めたので、幕張のビル街を撮りに出かけましたが、あいにく晴れてはいても雲に邪魔されてお目当ての“光の煙”が撮れず、適当に周辺を撮って歩いて引き上げました(T_T)
仕事が残っているのでたぶん明日は家で一日中パソコンの前に座ってます(T_T)
明後日はバンドの練習で東京に出かけますので、今回はDA14mmで練習風景を撮ってみる予定です。
秀吉家康さん、神玉二ッコールさん、お祭りやイベント楽しそうですね。
沼の住人さんも都響とはいいなあ…
写真は日本カメラの月例に応募して見事……落選したものです(^^;)
書込番号:8346127
0点

>シグマ17−70を絞って使ってます
納得です。解像感が際立ってますよね。
寄れるし良いレンズだと思います。
書込番号:8346166
1点

こんにちは。
三連休初日の昨日は、蔵王温泉へ行ってきました。
強酸性硫黄泉です。最高に気持ちいいですよ。
今日はこれから定禅寺ストリートジャズフェスティバルへ出かける予定です。
現在、雷鳴響く土砂降りですが、数時間後には晴れるでしょう。
その足で中秋の名月を愛でに松島へ
全てお天気頼みです(笑)
写真は以前のものです。
書込番号:8348081
1点

こんにちは。
この度の健康診断でメタボの判定をくだされました(;_;)
いずれもぎりぎりの数値とはいえ気にはなりますので、まずは体重減らしのために
「撮影」ウォーキングを始めようということで昨日歩いてきました。
5Km弱の距離を家内と二人でぶらぶらと2時間ほどかけて歩きました。
室内でしか使ったことのないFA35/F2で全部撮ってみました。
画角を変えるには足を使わなければならないので、メタボ対策には単焦点を買うのも
一つの手ではないかと思いました(^^)
書込番号:8348676
1点

みなさんおはようございます。
m_oさん ご多忙のようでなによりです。わたしは14日は奈良の若草山へ、夕方お寺の観月会に出かけ月見団子を、京都は少しおぼろ月状態でした。若草山では知人の子供さんが迷子になり、探すのに往生しました。
山中はススキが穂をだし、すっかり秋でしたね。
フォトコンですか。
神玉二ッコールさん おなじアルコール発酵食品でも黒酢はノンアルコールで、肝臓への負担軽減にも役立ちナイスです。
>ソニーのキットレンズとは段違いにクッキリハッキリ
写ってますね(笑)
万年くっきりはっきり花鳥風月を撮れば「図鑑」的水準を超えれません。
ソニーは高級レンズがうしろに控えていますのでいいですよ。
撮影三昧の成果はいかがでしたか?
風丸さん 敬老の日をひかえ、温泉ならご両親にもくつろいでもらえるし、何事も家族中心です。
こちらではジャズピアニストの山下洋輔がコンサートをやりました。わたしは聞きそびれましたが、オーディオ演奏にくらべて生演奏は格別です。
わたしはチック・コーリア風の軽快さが好きですが、山下さんはエレルギッシュです。
書込番号:8352457
0点

コーヒーはアメリカンさん
メタボ対策・・・頭痛いところですよね。アメリカンならシュガーレスだから・・・。
ホットワークを良くするには単焦点が一番です。わたしはMF用の28をよく使います。
>「撮影」ウォーキングを始めようということで昨日歩いてきました。
5Km弱の距離を家内と二人でぶらぶらと2時間ほどかけて歩きました。
そうですか〜。車依存の生活にどっぷりつかってると、とかく歩くということがすくなくなりがちですからね。
考えてみますと、カロリー消費の面からみるとカメラをもつとお散歩になり、メタボ対策にどれほどの効果があるか疑問な点もありますが・・・。競歩では自然観察できませんし、つらいところです。
わたしはなるべく余分な脂肪は摂取せず、炭水化物を控え目にし、階段の昇降にはエスカレータを使わず、上りは老医師日野原さんのまねをするわけではないですが、二段あがりをしています。
しかし、精神的な贅肉を含め、脂肪肥り予防はわたしにとりましても永遠の課題です。
りっぱな柳ですね。
書込番号:8352560
0点

3連休の3日目はあいにくの雨模様。
メタボ対策は、とにかく汗をかくことですね。
撮影旅行も良い運動にはなりますが痩せるかというと?
私はサウナをよく利用しています。今日もサウナへGo!
書込番号:8352626
0点

神玉二ッコールさん そうですか。
コーヒーはアメリカンさん
添付されたコスモスですが、ちょっと色が飽和しています。露出をー0.3補正し、彩度をマイナス2補正。これで黄色はばっちりです。
ダイナミックレンジ200%拡大できるK200Dの花の描写は本当にナイスです。
書込番号:8356813
0点

秀吉家康さんコンバンワ
北海道は3連休快晴でした。
初日は「写真の町」東川町で一泊でした。
私自身全く写真の整理ができていないので主催者の方のブログです。
↓
http://digi-pad.at.webry.info/200809/article_4.html
ちなみに子供と肉を焼いているのが私です。
2日目は旭山動物園に行きましたが、人出が多く撮影もままならない状況でしたョ。
本日はもうグッタリでおうちでゴロゴロです。
書込番号:8356932
1点

秀吉家康さん
ご無沙汰しています。
いつもながらフレーミングのしっかりした写真をお撮りになっていますね。
山下洋輔さんは今月13日に奈良少年刑務所の矯正展で演奏されていたのを直に拝見することができました。
私のDL2もそろそろ限界を感じており、K200にしようか・・・K20にしようか・・次を待とうか・・・と思案中です。
書込番号:8390940
0点

少年ラジオさん
ご返事が遅れまして・・・。
>私のDL2もそろそろ限界を感じており、K200にしようか・・・K20にしようか・・次を待とうか・・・と思案中です。
そうですか。わたしはD700の購入予定が、蓋をあけたらK200Dその他に化けてました。まったくの予定外でした。
K200Dも相当に安価になってますね。
K200Dはエネループが使えとても助かってます。
K20D・K200Dにすると確かに写真の見栄えはよくなります。写真の中身が変わるわけではありませんが。
書込番号:8433941
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
カメラのキタムラの隣に住んでいるので、5年保障は安心ですし、故障(今まで1度だけだけど)とかの時に便利で少し高くてもいつもココで買っちゃいます。
64800円でなんでも下取り10000引き、キャッシュバック5000円で実質49800円です。
FUJIのS9000、S6000を使っていましたが、ピントが甘いのでデジイチに手を出してみました。
ライブビューにこだわりましたが、電池使えるのにも「かなり」こだわりまして、K200Dにしました。新しい小型のも考えましたが、ズームを使うときに左手と右手がこすれるので、適度な
大きさは必要と思いました。
ほとんどは仕事で使用(商品撮影)ですが、ライブビューばかりで撮影してたので、早くファインダーに慣れなきゃ♪(笑)
0点

こんにちは。
自分も、デジイチ一号機として、K200Dを愛用してます。
使い始めて、ちょうど半年ぐらいでしょうか?
その間、かなり売価が下がってきて、また、他社からも、よりコンパクトなものが登場したりなど、K200Dにこんな要素があったら、もっといいのにな、という部分を備えた機種がどんどん出ているように思います。
ただ、PENTAXのレンズのラインナップって、とってもわかりやすくて、かつ、そんなに売価も高くないということで、やっぱりK200Dにして良かったなぁと思ってます。
最近はレンズが増えてしまったので、ひと揃い持って行くのは、ちょっと大変になってきましたが、臆せず楽しんでいこうと思っています。
一緒に楽しみましょう!
そういえば、K-mってどうなんでしょうね。ちょっと気になります:)。
書込番号:8405741
0点

哀しき独身貴族さん、どうも♪
デジイチ1号機は考えますね〜♪
結局、「単3電池」にこだわりましたが、
コストパフォーマンスはK200Dが
トップクラスだと判断しました。
候補に上げたのは、ライブビューのある2モデル、
お手軽600mmズームで望遠の強いオリンパスE510レンズキット42000円
フォーカスの早いキャノンEOSkissFレンズキット59800円、
です。
もう、K200Dの買い増しのレンズに一生懸命です。
50mmf1.4も欲しいし、望遠ズームも持っておきたいし、
あぁぁ・・・お金が・・・・(汗)
書込番号:8409530
0点

Syokunさん、こんにちは。
K200D購入おめでとうございます。購入店が隣にあるというのは安心ですね。
単3電池が使えるというのもメリットと思います(過去K100D使ってました)。
2桁機もバッテリーグリップ等で、単3電池対応してくれると嬉しいのですが。
ペンタにもかなり魅力的なレンズが揃っていますので、
仕事外でも、いろいろと楽しめるかと思います。
K200Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね。
レンズ沼は危険ですので、ホドホドにw
書込番号:8409664
0点

やむ1さん
おっしゃるとおりK20Dが「単3電池」対応なら
即買いでした。不完全ながらライブビュー対応ですし・・・
今は、明るいレンズの確保が先決です。
タムロンのF2.8の17-50あたりでどうかな
と思っています。キットレンズで事足りるなら
FA50F1.4の方が先に確保というところです。
オリンパスのC3040でF1.8の使いやすさは体験ずみで
明るい広角側でズームは使わずカメラの位置で
調節してました。
F1.4ならさらに使いやすいかも?
なんか、わくわくしています。
書込番号:8412573
0点

実は、先日自分もFA50mmF1.4を手に入れたばかりです。
これまでDAばかりだったので、クイック・シフト・フォーカス機能がついてれば最高なんだけど…、などと感じているこの頃です。
まだ、F1.4の恩恵を実感するシーンには出会っていませんが、自分には縁がない(涙)ポートレートなんかも撮ってみようかな、などと思ったりしてます。
この組み合わせなら、コンパクトで携帯にも便利かもしれませんね。
書込番号:8412945
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
皆さん、今晩は。
K-m出ましたね。昔、KMと言う名を冠した、銀塩一眼レフが有りましたけど。
K200Dユーザーに成って未だ三ヶ月。キャッシュバックキャンペーンの最中。
K-mのスペック気になってましたけど、一寸、安心しました。(^_^)
段違いのスペックですと、悶々とした日々を送らなければ成らなかったのですが。ヾ(^v^)k
K-m、乾電池使用じゃなくバッテリー使用の方がグリップが小さくなって
ist見たいな可愛いいカメラで、DA Limitedレンズシーリーズが似合うカメラが出来たと思います。
バッテリー使用はK200Dに任せて、後、半年ぐらい経ったら、今のK-mをK200DSuperで
売り出せば良いんじゃないかな〜〜〜と思いました。
K200Dユーザーの方、どう思われます。
0点

私の場合、K-m と K200D どっちを買うとしたらやはりK200D ですね。
K-m は簡単に撮影できるというマーケット的に合わせて、スペックを落とすところは落とし、上げる所は上げて(ISO3200サポートとか、連写速度とか)バランス良いとは思います。主マーケットのヨーロッパで受け入れられそうですね。
ただK200D はK-mと同じくらい入り口は広く、将来的にそれこそマニュアルでの運用まで対応できる操作性を持っている事が私の目的に合います。
書込番号:8396059
0点

キスデジ、D60への宣戦布告がこいつか…
ただパワーズーム非対応なんだけどまぁ仕方ないよな。
しかし秒間3.5コマって
書込番号:8396371
1点

撮像素子は十分枯れた(3代目?)10.2M CCD、スイッチ類を減らし、プラスティック部分は増えた。差別機能の多くはソフトウェアでの実装。キットレンズを含めた製造コストは、大手メーカー製程数がでなくても十分渡り合えそうですよ。^^;
日本マーケットでは、レンズ込みの重さで、十分軽いんだとどれだけ納得させられるかが鍵でしょうね。
書込番号:8396628
0点

写りが良くて小型化。
いいじゃないですかー
安くなってコンパクト機並みの値段になったら
一つ欲しいですね。
ファインダーの接眼レンズがプラスチックで
コーティングなしのように見えるのがあれですが
手軽に持ち出せる軽さは良いと思います。
できればレンジファインダーにしてほしかったですが・・・
名機になりそうなK200Dをまだ手に入れていない方は
今のうちに買っておいても損じゃありませんよー。
書込番号:8396998
0点

隠れた名機との呼び声も高いK200Dでしたが、K-mの登場によって完全に隠れてしまう可能性も否定できません。
「ママさんカメラ」というキャッチフレーズは硬派なユーザーからすれば腰砕け気味ですが、
新規ユーザー開拓という点ではインパクトがあって良ろしいのではないでしょうか?
私も長いことママチャリを愛用してますが、別に何の違和感もなく過ごしていますしね。
もともとペンタファンにはライトユーザーが少なくてコアな人種が多く、マニアックな人ほど女装がお好き…
「カマさんカメラ」とかいうキャッチフレーズで、特別仕様のツートンカラーモデルを追加してもらいたいですね。
書込番号:8398025
1点

K10Dは名機でしたが、K-mの場合は名器になるのかも? (下ネタですいません)
書込番号:8398053
0点

>特別仕様のツートン...
限定○○台という別バージョン出してくんないかな...
女性は”限定”に弱いと思います。
ワシ?^^
2台購入のつもりです。
1台は黒以外で...
書込番号:8398146
0点

同じものを2台ということですか?
確かにK200Dの実力を秘めているとすればメイン機にもなりうるですね♪
ダイナミックミクR拡大やノイズ処理など技術面の進化も期待できそうです。
WB微調整可能だし、「ヘルプ」ボタンに機能を割り当てられたり、まるで妥協がないですよね。
D60・KISS F・E420と違うのはズバリ!『手抜きが感じられない』…という点です。
ペンタを代表するコアな人にもウケるのもうなずけます。
くりえいとmx5さんにはヒトバシラ・レビュー第1号をぜひお願いします!
書込番号:8398632
1点

こんにちは
>甘柿さん
僕は現在[PENTAX K100Ds](修理中)ですが、
買い替えを考えるなら場合は[PENTAX K200D]だと思います
このスペック、金額(キャッシュバック込)等を考慮したら[PENTAX K200D]でしょう
>後、半年ぐらい経ったら、今のK-mをK200DSuperで・・・
大賛成です(爆)
書込番号:8398938
0点

[8398938]の追記です
僕が買い換えるならと云う意味で書きました
現在[PENTAX K100Ds]修理の結果待ちで、買い替えか悩んでいますので・・・
[甘柿さん]が[PENTAX K200D]を持ってらっしゃるのは
理解して書き込みましたので・・・(汗)
では
書込番号:8398985
0点

皆さん今晩は。
今日は仕事だったのですが、仕事の最中もK200Dとk-m ウ〜〜〜
三ヶ月前の購入では無く、一ヶ月前でした。(^_^)
バッテリーですと電池が一本分、小さくなりますね。
軍艦部右肩の液晶が無くなったのは大賛成です。
何故あそこに必要か、疑問に思ってまして、
背面の液晶で事足りるんじゃないかと思ってました。
K200D使いとしては、k-mの発売は、心中穏やかでは無かったのですが
取り敢えず、K200Dは手放しません。(*^_^*)
書込番号:8401345
0点

高感度が、K100Dクラスなら、気になる存在だけど、K200Dを使いこなすのに必死な自分にはあまり関係ないです。
ただ、このごろネガティブな話題が多かったペンタにとって、他者に対抗する動きが見られたのはうれしい限りです。
早くフルサイズも市場投入してアッと言わせてほしいです!
がんばれ!ペンタ!!!
書込番号:8402830
0点

>甘柿さん
こんばんは。
ペンタユーザーでないので何ですが・・・。
>K200D使いとしては、k-mの発売は、心中穏やかでは無かったのですが
>取り敢えず、K200Dは手放しません。(*^_^*)
とありますが、AFひとつとってもK200Dの11点測距(9点クロス)に対してK-mは5点測距(クロスかどうかは?)と、非常に重要な部分でのスペックの住み分けがされています。なので、やはりクラス違いと考えて気にする必要はないかと。
まぁ、キムチたくあんさんの言うように、
>隠れた名機との呼び声も高いK200Dでしたが、K-mの登場によって完全に隠れてしまう可能性も否定できません。
という可能性もありますが、K200Dの(既に尋常じゃなく安い)実売価格を考えるとK-mとの大きな価格差は生まれようもなく、逆にK-mがK200Dに食われるという可能性の方が大きいような気がします。
書込番号:8402879
2点

私は中級機は重すぎデカすぎ
入門機ははぶきすぎ、
・・・で大好きだったのがK200Dだったのです。
将来は入門機と中級機しかなくなる方向のようで
隠れた名機は封印されてしまうのが残念です。
でも、Kマウントレンジファインダーが登場したら
(VFでもOK)
かばんにいつも忍ばせたいのはそっちですね。
書込番号:8404638
0点

カメラに夢中!さん 今晩は。
フルサイズは、今までのレンズ資産がありますから、135サイズカメラで使ってみたい!!!!!
本音は、APS-Cサイズで十分と思っています。
一寸、落ち着いて考えますと、私の場合は最終目的がプリントでして、A1にプリントをいたしましてもAPS-Cサイズで何の不都合が有りません。(*^_^*)
銀塩からデジタル(APC-S)に変わって、レンズは軽くなるしカメラ(発展途上です)も。
此で何の不都合が???
フルサイズ、フルサイズと言われる方々が一杯おられますが、銀塩時代経験しておられるのでしょうか?????
何か、「フルサイズ教信者」みたいです。(*^_^*)
8×10フィルム有りますが、135サイズと同じく、此もフルサイズでしょうか。
フルサイズと呼ばれるカメラを発売すると、何でも解決すると思っている方が一杯居るみたいです。(*^_^*)
カメラに夢中!さん 御免なさい。\(__ )
一寸、苦言を呈してみました。(・_・)(._.)
ベテランの方々も、ビギナーの方々(私)も、そしてプロの方々もフルサイズ教信者が一杯です。
PENNTAXも、儲かるのが分かれば出すと思います。(*^_^*)
書込番号:8406824
0点

もももも〜さん、今晩は。
勇気を貰いまして、有り難うございます。(・_・)(._.)
私の体の中の血ですね。(他の血液型の方に忌み嫌われるB型です)
見れば欲しく成る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
計画性が無い!!!!!!!!!!!!!!(K20Dをもう一台、計画中でした)
jackiejさん、今晩は。
良いですね!!!レンジファインダーカメラ。
私、隠れライカファンです。(*^_^*)タマちゃんのお父さんみたいに。
でも軍資金が。(・_-)ビクビク
PENNTAXですとフレンドリーな価格で。(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
書込番号:8407041
0点

甘柿さん!私も実のところ、APS-Cサイズで十分と思っています。
これからのペンタがカメラで生き残るには、マーケットが
どのようなものを求めているかを見極め、少なめの種類で確実に
売っていくことが肝心かと思います。
(HOYAは、もともとペンタのカメラ事業に魅力を感じてないような
噂も小耳にはさんだこともあって。。)
今回のK-mの発表は、財布を握るママさん向けということでいいと思います。
ライブビューがない点が非常に残念ですが、その分値段を頑張ってほしかった
様に思います。
余談ですが。。今後、カメラはどうなっていくのか分かりませんが、あるカメラ屋の店長は、
コンデジは、ケータイに食われてしまう危険性を語っておりました。
ということは、デジイチがこれからの力の入れどころ。
それとも、レンズとかの部品でマネができないものを外販で供給するとか
そうなったら、悲しいかな。。。
ただ、デジカメに使われているバッテリー、小型モーターとかは、もはや
特定メーカーなんですよねえ。。。
唯一、ペンタの今の絵作りは固持してほしいと思ってます。
脱線しまくりですみません。
書込番号:8408234
0点

スレ主様 今晩は!
今回のPENTAXの作品ですが、ある意味メーカーの試金石と私は考えているんです。
なぜならば今、デジタル一眼レフは5年前に比べ格段に安くなり(その原因は*istでもありますがw)その製造過程をみるとCanon、Nikonというかつてのカメラ専門メーカー出身の本格化志向とSONY(まぁコニミノの遺産を受け継いでいるんですが)やPanasonic等の家電メーカー出身というユーザーフレンドリーな志向の二極化に分類され、本来伝統のあるべくオリンパス、PENTAX、RICOH、富士等は中途半端な立場に立たされて行くのではないかと危惧しています。
その傾向は既にコンデジに顕れておりCASIOやPanasonicなど使い勝手の良いメーカーが売れていることが証明されているのではないのでしょうか?
勿論富士の高感度撮影はかなり前から取り組んでいますし、オリンパスはコンデジで高倍率ズームに、RICOHはマクロに各々特化ていることを考えると余計に今回の機種は浮沈を握っていると思われます。
そこで確かLumixだったと思うのですけどカラーボディの一眼が発売された筈なんですが、結構主婦層ってボディカラーにこだわりを持つ方が多いんですよね。
実際うちの家内もCaplioのR5(赤)を所有していますが、所有した理由はマクロでも光学ズーム倍率(7倍)でもなくボディカラーが決め手だったと公言しています。
そこでSONYのαシリーズでシャンパンゴールドのボディをリリースしていることを考えると、この機種もそのような試みをしても良いのではと考えるんです。如何せんK10D&20Dのカスタムグリップという正直コストで割に合わないユーザーサービスを行うのがPENTAXの魅力でもあるのですからトライするのも悪くはないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:8408455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
写真家の吉村氏、夏の間、撮影旅行に行っていると思ったらこんなスンバラシイ思いをしていたようです。
http://www.tv-asahi.co.jp/epsonsp/
一緒に旅をする女の子もどうやらPENTAXのデジカメ(K200D)を使っているようなので、こちらに載せておきますね。
うーん。フィヨルドも撮りに行きたいぞ! \(^o^)/
1点

沼の住人さん、こんにちは。
第1回目9/22分を読むとストラップを自分で手編みだとか。こだわりありまスネェ。
この番組CMで見ました。早速録画予約も完了です。
滝好きの私としては、ショースの滝撮りに行きたいぞぉ〜。
フィヨルドももちろん。
書込番号:8405089
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
こんばんは。
K200Dを購入して1ヶ月経ちました。
キットレンズでちょこちょこ撮影してみて、
もう少し背景がボケて欲しいなぁと思い始めました。
いきなり数万円だして新品のレンズを買う余裕はないし、
でもレンズは欲しいし……。
うーん。どうしようかなーと悩んだ結果、
SMCペンタックスM50mmF1.7の
ちょっとカビたレンズを買ってみました(^_^;)
3000円くらいで、カビは奥のレンズの恥の方に3mm角くらいであります。
……カメラに詳しい方から「道具は大切に!!」って怒られそうですね。
マニュアルだけなのでピントを合わせがまだ難しいですが
時間をかけて考えながら合わせるのも面白いなーと思いました。
写してみたら思ったよりも面白い画がとれて満足してます♪
別のところに保管して、たまに写すだけならいいかなーなんて。
それで、もっといいレンズが欲しくなったら
新品に手を出そうかと…。
それに単焦点のレンズの分解もすごくしてみたいし(^_^)
写すの飽きたら分解して清掃しようかなーなんて。
最近はレンズ分解サイトを読んだりしてます。
……マニアックな主婦ですね。すみません。
1点

カビの付いたレンズは、
他のレンズとは一緒に保管しないようにね。
書込番号:8378524
2点

トモヅカさん、ども。
ガス抜きで逝きましたか。^^
SMCペンタックスM50mmF1.7はキットレンズに比べたら
超明るいですから楽しいお勉強できるでしょ。
ウチにも同じのがあります。
30数年前にヨメさんがアサペンと言われていた時代に購入していました。
分解も楽しめそうですね。
書込番号:8378860
1点

ご購入、おめでとうございます♪
カビ付きなんですか?
しかも、分解まで…マニアックですね〜。
そういえば、私もM50F1.4(カビ付き)を分解したけど復元は出来ませんでした。orz
まあ、何にしても分解はジャンクに限りますね♪
M42なら、分解も簡単なのでお勧めです♪
書込番号:8378971
1点

カビジャンクレンズ・・・安いと思っても、なかなか実物目の前にしても手が出なかった。
分解して、構造を知りたいが、戻せなくなりそうで怖いです。
そして、なにより・・・保管場所に悩む。
書込番号:8379112
1点

>>トモヅカ さま。
またマニアックな世界に入り込んで・・・ふぅ。
主婦の鏡として参考にさせていただきます。
分解・掃除・組立まで行ったらレポートして下さい。
わたしだと、分解時をビデオカメラに記録しておくかな?
写真・映像用品年鑑とかに、レンズ分解セットなどが
ありますよね。こんなのに手を出したらと思うと・・・
書込番号:8380827
1点

以前、SMC PENTAX M 50mm F2.0 を分解しようとしたことがありますが、
どうしてもドライバーだけでは分解できないところがあり、あきらめてゴミになりました。
タムロンの28-200mm 171Dは分解後、クモリ(タバコの煙かなあ)を拭いて
元に戻すことができましたが、
レンズによって全く構造が違うので分解したらゴミになると覚悟したほうがいいです。
カビは紫外線照射で殺しておいたほうがいいですよ。
書込番号:8381060
2点

>カビは紫外線照射で殺しておいたほうがいいですよ。
日中、ベランダに天日干しですか?
どこかで、お風呂や洗濯用のカビ取り剤に、漬け込む・・・なんてのを見た気がしますね。
乾燥が、なかなか大変らしいですが
書込番号:8381096
1点

>日中、ベランダに天日干しですか?
天日干しぐらいではカビは死にません。
私は職業柄殺菌灯には不自由しないのですが、
コンパクトな殺菌灯が1万円以下からあります。
安いものはどの程度効果があるかわかりませんが、
殺菌灯で数十分処理すれば殺せると思います。
紫外線は透過力が弱いですからいろんな角度から当てた方がいいですね。
書込番号:8381264
1点

秋葉ごーごーさん、ども。
殺菌灯をウチの防湿庫に取り付けてみようかしら。
普通の蛍光灯器具に蛍光灯の代わりに殺菌灯を付ければ良い訳ですしね。
一番小さな殺菌灯は4Wからありそうです。
書込番号:8382410
1点

今日近所のカメラ屋さんのおじさんに聞いてみたら、
カビの位置からして、写真に写りこむことはないそうなのでほっとしました。
分解すると調節も狂うから大変だよーといわれて
ちょっと分解するのにビビッてます。
当分このままにすることにしました。
みなさま書き込みありがとうございました。
--------------------------------------
>ぼくちゃん.さん
アドバイスありがとうございます!
ちゃんと別の場所で保管するようにします。
>くりえいとmx5さん
おもしろくて意味もなくシャッターを切ってます(^_^;)
そんなに昔のレンズだったんですね。
自分と同い年くらいとは!びっくりしました!!
>しんす'79さん
一応図書館から本を借りてきたのですが、
当分はそのまま楽しみたいと思います。
>パーシモン1wさん
考えなしに買って見ました(^_^;)
保管場所は…たんすの上にポイってのっかってます。
>子猫のテラスさん
ビデオカメラっていいアイデアですね!
分解する時はそうしてみようかな…
分解セットちょっと高いですよね。気になるけど…。
>秋葉ごーごーさん
天日じゃダメなんですね。
殺菌灯のこと今度調べてみます!
ありがとうございました。
書込番号:8382592
0点

>くりえいとmx5さん
殺菌灯を防湿庫につけるのはよいですが、
点灯は時々にしないとプラスチックを傷めますのでご注意を。
書込番号:8383602
1点

>保管場所は…たんすの上にポイってのっかってます。
た、たんすですか・・・間違って中にはいって肥やしにはならぬようにw
>天日干しぐらいではカビは死にません。
>私は職業柄殺菌灯には不自由しないのですが、
やはりですか、天日干し程度で死滅してくれれば苦労はしませんよね。
殺菌灯ですか、思いつきませんでした。
電子レンジだと、赤外線ですし、金属は危険だし・・・と
乾熱滅菌器だと、滅菌は出来そうだけど、紫外線が出ないし、ゴムがやられそう・・と
ちなみに、殺菌灯でカビを死滅できたとしても、そのまま残ってるのではないかと疑問が・・・
増殖は止めれても、取り除いたわけでは無さそうですから
書込番号:8384672
1点

秋葉ごーごーさん、ご忠告ありがとうございます。^^
(タイマー付けとこ...
書込番号:8384762
0点

トモヅカさん、こんばんは。(寝てるかな
>おもしろくて...
面白いもの撮れましたら見せてください。
書込番号:8384782
0点

>>トモヅカ さま
写真・映像用品年鑑によると、カメラ工具セットは近代インターナショナル
から発売されていて、
・セットA:(\15,750)クラシックカメラ用
・セットB:(\ 7,035)国産中古カメラ用
・セットC:(\ 7,329)セットAとBに含まれないもの
がありますね。
セットB+セットCが欲しいので、結構ジャンクカメラやレンズを
いじってみたい場合高額になります。
もう、ここまでくれば立派な趣味の世界です。
少なくとも工具無しで分解しないでください。
ゴミを生産してしまいます(経験者は語る)。
書込番号:8386144
1点

一時期、分解・清掃することにハマっていました(^_^;
単焦点は比較的簡単だけど、ズームレンズはお手上げでした。複雑です。
カメラもバラしてたけど、半分は止めを刺してるかも(^_^;
子猫のテラスさんが紹介している工具セットは、買おうと思った時がありました。
やはり、専用品は使いやすいです。僕はケチって、安物の工具を改造したりして
やっていましたが、手が滑って傷つけた事も少なくないです。
何よりも、専用品はカッコいいです(^_^)
分解したレンズには、愛着があります。カビだって気にならず、棚の上に置いて
いつでも使えるようにしています。
書込番号:8390651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





