
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2013年8月24日 21:34 |
![]() |
57 | 32 | 2013年6月16日 08:49 |
![]() |
77 | 37 | 2013年6月13日 20:18 |
![]() |
24 | 8 | 2013年6月11日 18:20 |
![]() |
17 | 14 | 2013年6月9日 01:44 |
![]() |
6 | 15 | 2013年5月21日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近になって中古で購入しました。
ペンタックスのデジタル一眼の中でも比較的大柄なボディや
単3電池で駆動するホスピタリティの高さなどの物質的な良さと
口コミで聞かれる『隠れた名機』との評判の高さに惹かれて手に入れました。
果たしてやはり評判どおりのとても良いカメラで大満足です。
そして、この大柄なボディに常設する標準ズームを物色していて
2本の24mmスタートの標準ズームを見つけました。
もちろん、この2本のズームとも中古で購入です。
しかし、片や1,000円のジャンク棚の中から拾い揚げた『凡玉』。
もう一方はその15倍ほども値の張る『名玉』ですが………。
その2本のレンズを同じシチュエーションで撮った画像を見ても
私ごときフシアナには皆目その15倍の差が分かりません。
写真の価値はレンズの描写で決まるものではないのは重々承知の上です。
がしかし、レンズの描写で写真の良さが変わるのも事実です。
作例が自宅のベランダから撮った凡画で恐縮ですが、どなたか「写察の鬼」と
自負される方の洞察で、この2枚の画像の「ここが15倍は違うぞ!」という部分を
見いだしてご教授いただけないでしょうか。
なお、未熟な撮影技術についてのご指導はまた別の機会にお願いします(笑)。
※特にK200Dに特化したスレではありませんが、お許しください。
4点

まー、15倍といっても、せいぜい15000円のレンズにどれほど違いがあると(w
書込番号:16487649
2点

購入おめでとうございます。
確かに、このカメラは良いですよね(私の場合、最近稼働率が落ちていますが)
最近思うのですが、レンズの良し悪しはカメラの良し悪しより難しい・・・。
と言うのも、K−5やK−5Usで使ってみて「使えないな〜〜〜」って保湿ケースの肥しになっていた中古レンズ。
ふと思い立ってK−10Dで使ったら「何事?」と言うような感じで撮れました。
思うに、そのレンズの設計思想とカメラの相性が一番大切なのだろうと。
かと言って、DA35ALのようにどのカメラで撮っても満足が得られるものもある。
古いレンズであればあるほどその相性によって違うと言う傾向は強い様な気がします、
書込番号:16488154
2点

しげっき〜さん
愚問にお付き合いいただきありがとうございます。
たしかに、組み合わせの妙というものはどんなジャンルにもありますね。
それと一番肝心な、それを受ける人の感性。
赤いリンゴを良しとする人もいれば、青かぶりしたリンゴを良しとする人がいるように、
K-5で合わないレンズもK10Dで良かったということもごもっともだと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:16488169
1点

こんにちは。iPhoneから見ているのですが、Bの画像の方が色が濃いですね。一方Aの画像の方は色が少し薄いけど雲が写っていますね。同条件での撮影でしょうか?
高い方のレンズの画像はAではないでしょうか?
ドキドキw
書込番号:16498922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝食はミニサラダさん、
しょうもない愚問にお付き合いいただきありがとうございます。
この2枚の画像は、電柱にあるトランスの50と印されたブルーの文字にかかる影の位置で
時間の差があることが確認していただけると思います。
朝の7時台から8時過ぎで、双方の画像にはおおよそ45分くらいの時差があります。
ですから、ご指摘の雲の有無も気象の変化によるものでレンズの描写の差ではありません。
ただし、2本のレンズとも絞り優先で出た目で撮影していますが、シャッタースピードにかなりの差があります。
じつはこのスレを立てた時に、朝食はミニサラダさんにコメントいただいたように
「高いレンズはAのほうだ」とか「BはXXXXだから、XXXXだ!」みたいなレンズ評論を期待していました。
そしてそれ以前に、この2本のレンズで撮影した時に自分の感性にあっていたのが
じつはカビありクモリありの1000円ジャンクレンズのほうだった、というのが本音です。
ですから、この2本のレンズの描写を色々な方に見ていただき、「Aは……」「Bは……」みたいな
それぞれの感じ方を聞かせて欲しかったというのが本題です。
どちらが高いレンズでどちらがカビレンズかは申し上げませんが、
私自身が「いいな」と思ったカビレンズの絵が、見ている方から100%の否定を受けなければ
それはそれで良しとしておきたいと思うのです。
朝食はミニサラダさん、率直なご意見いただきありがとうございました。
書込番号:16499063
3点

そうでしたか。こういうスレは大好きなもので参加させてもらいましたW
K200D良い機種ですよね!
改めてノートPCから(ディスプレイのしょぼい)写真を見てみましたがはっきり言って違いが分かりませんね。(^_^;)
ただAの写真の茶色い家の前の電線が擬色が発生しているように見えます。レンズの関係か、ボディの関係かは分かりませんけど。
しかし電線が多い所ですね。都会はすごい(^_^;)
書込番号:16500120
1点

朝食はミニサラダさん
あらためて、またまたありがとうございます。
茶色の家の前の電線は、たぶん青く見えると思いますが
じつは本当に青い電線なんです(笑)。
いつも試し撮りをする時にこの青い電線と茶色い家のレンガの格子を
目安にしているので、朝食はミニサラダさんがご指摘されたことに
少しビックリしています。
どなたかがレスに書いてくれていますが、しょせんカビレンズも
15,000円ごときのレンズも目くそ鼻くそレベルだというのは分かっていますが、
だからと言って、30万のレンズとカビレンズを比べてウンチクを語るほど
バカじゃないと思っていますので、これくらいの比較がちょうどオモシロいのです。
もちろん、30万のレンズなんて持っていないというのが事実ですが(笑)。
K200D、このカメラはほんといいですね。
シャッター音が品良く、大きなレンズを付けてもバランスがくずれない。
ファンクションボタンがK-xのようにダイレクトに押せるともっといいんですが、
でもイイです。
そして発色も。
やっぱりペンタックスのカメラはCCDモデルのほうが個人的には好きです。
書込番号:16500208
4点

スレ主さんこんばんわ。
青線というのは分かりますが、偽色というかモアレですかね?Aの画像の青い電線上にモアレが出ていると思いました。
何なんだ〜??W
書込番号:16503415
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200Dが気に入って使っています。
来月息子の結婚式で新郎新婦の写真を撮りたいと思っています。アットホームな式と披露宴なので父親の立場など御構い無しで撮影したいと思います。失敗は許されない門出の撮影、安くなってきた高感度K-30もありかな〜。悩みます。
K200Dのやや不得意とする少し暗めの披露宴環境でF2.8以下の明るいレンズを購入してK200Dでいくか、それともK-30bodyを手にいれてTamron A14やレンズキットの18-55mmF3.5-5.6のままいくか思案中です。K-30bodyもマクロのD-FA100mmF2.8も似たような価格です。
さて皆様ならどのような選択をされますか?
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:16251903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DFA100WRだと披露宴では近すぎて撮りにくいことないですか。
書込番号:16251932
2点

父親なら、威厳を持って二人の門出を己の眼でじっと見守る。
相手の親族も居るワケだし。
書込番号:16251933
9点

downy49さん
私はK-30は持っていませんが,ずっとK20Dを使ってきてこの3月からK-5IIsとK-01を使っています。
その経験からいうと,レンズよりボディですかね。高感度ノイズはずっとよいでしょうし,暗所でのAFも速くなると思います。
ただ,いくら >アットホームな式と披露宴 とはいっても,新郎の父親はカメラを抱えてウロチョロするよりデンと構えていたほうがよいように私は思いますけど…
書込番号:16251949
3点

ありがとうございます。
例が悪かったですかね。明るいレンズならいいと思っています。50mm程度F1.4とかもターゲットです。失敗したくないんです。(^^;
書込番号:16251957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カルロスゴンさん、にわかタクマルさんありがとうございます。 実はアメリカでの披露宴でして・・・両親もフラフラ歩き回れるのです。いろんな人が祝福しにきてくれてハグしまくりの集まりです。 前回娘の披露宴もアメリカでして結局撮影しました。日本と違いますね。説明不足すみません。
書込番号:16251984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るいレンズより、ストロボを買った方がいいのでは。
外付けストロボで天バン、壁バンの方が失敗が少ないでしょう。
書込番号:16251988
4点

こんにちは。
そういうことでしたらK-30を追加されたほうがいいと思いますよ。
高感度性能の違いを感じることができると思います。
書込番号:16252019
1点

にわかタクマルさん、
そうですか〜。そんな気がしないでもなかったのですが、bodyに一票ですね。
ありがとうございます。
書込番号:16252020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何よりもストロボ必須かと…
書込番号:16252050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Seiich2005さん、
あー、考えても見ませんでした。ストロボか〜。似たような価格帯ですよね。居合わせたプロは確かに持ってましたね。技術がついていくか不安です。でも貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16252054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Green。さんもbodyなのですね。一番失敗が少ないですかね・・・
書込番号:16252068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつかはフルサイズさん、
ストロボ難しそうですね。大丈夫かな〜
内蔵も使ったことないもので・・・
でも候補にいれておきます。友人に借りてみようかな。
書込番号:16252086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
結婚式で失敗しない写真ならストロボは必須だと思います
外付けストロボあればボディは古くても問題ないと思います
でも作品作りを狙っているのなら明るいレンズでノーストロボ撮影だとは思いますが
書込番号:16252115
2点

Frank Flankerさん
作品・・・いい響きですね〜
痛いトコ突かれました。
下手でも作品は狙っています。(笑)
予算も限られ全てを揃えることも叶わず、
K-30が良すぎたらK200Dに戻れない気がして
申し訳ないです。
ストロボに明るいレンズ いいですね。
書込番号:16252177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

downy49さん、こんにちは。
何度か結婚式+披露宴の撮影経験しましたが、
私もストロボ(+ディフューザー)に1票入れさせてください。
縦位置での撮影が多くなると思いますので、
横に首触れる540がいいかと思います。
その上で、余裕が多少でもあれば、
タムロンA09の追加がオススメです。
自分の時には、シグマ28-70mmF2.8でそのほとんどを撮りました。
良い結婚式になるといいですね!!
http://yambophoto.blog91.fc2.com/?tag=%E7%B5%90%E5%A9%9A%E5%BC%8F
書込番号:16252201
4点

やむ1さん
ストロボの型番をいただいたので口コミチェックしました。http://s.kakaku.com/review/10603510075/ReviewCD=551937/
出番を考えるとウーン・・・考えてしまいました。自分のスタイルってあるんだなって。
ストロボ参考にさせていただきます。(^^)
書込番号:16252557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K200DもK30(と、無印K5)もあります
K30の高感度耐性は…かな〜り良いです
ピントの精度、速度も圧倒的です♪
しかし…レンズも欲しいですね
4月に結婚式を友人に頼まれて(3人掛かりで)撮りましたが…
ストロボは……
あんまり使いませんでした(笑)
K5にタムロンA09で8割(残りはCCDのα380で苦戦しながらw)
ストロボ使用が2割くらいでした
予算が許すなら
K30ボディ+タムロンA09がお勧めです♪
駄目ならレンズをタムロンA16…
でも、駄目ならレンズを50mmF1.8に
…では いかがでしょうか?
書込番号:16252898
1点

downy49さん、こんばんは。
昨年の秋にバンド仲間の娘さんの結婚式で撮影と演奏をしてきました。
機材はK5とA16(17-50mm)、FA77mmそしてストロボEF-530DG(SIGMA)です。
雰囲気を撮りたい場面で被写体ブレを抑えるのに高感度の強さは大きな武器になりました。
その意味でK30はお勧めです。
そして高感度に強いとA14の出番も増えてきますよ、きっと。
実は慌しくてFA77mmはほとんど使いませんでした。
ストロボもあったほうが良いです。工夫のし甲斐がありますね。私も勉強中です。
書込番号:16253344
1点

アメリカでの撮影でしたか。それは失礼しました。
以前、日本の結婚式で撮影した時は、K200Dにストロボとタムロン17-50mmF2.8とタムロン28-75mmF2.8を
使いました。
FlickrやYouTubeで、Wedding Photographyで検索すれば、海外の印象的な写真がゴマンと
出てきますので、私もそれを参考にしました。
明るいレンズを使っても明るく撮れる訳ではないので、ストロボを購入し、
ライティングを考慮された撮影をお奨めします。
書込番号:16253386
2点

スレ主 様
はじめまして。
私も、息子の親なら威厳を持ってジッと見守るのが親の良識かと思いましたが、海外でしたか。逆に、羨ましいくなりました。
確かに、機材を増殖させるのも手ですが、今まで使っていた機材が慣れているのですから今の機材で撮るのではダメですか。新機材を導入して、ありゃりゃってなってしまうと「後悔、先に立たず」かなぁ。
もし、新機材導入なら明るいレンズでしょうね。でも、100mmは長いと思いますね。もう少し広角で、全体の雰囲気を撮ったら(すみません、無責任に思いだけをコメしています)。カメラ本体だと、短期間に癖をつかめ切れるのか、が鍵ですね。操作に手間取っても、露出も高感度も分かっていれば・・・と私は思いました。
K200Dは、高感度は弱いかも知れませんが、低感度のスローシャッターでの動きを表現してもと勝手に思いました。
”楽しい、記憶に残るフォトにしてくださいね・・・”
書込番号:16253499
1点

おめでとうございます。
もし可能ならば最新機種の方が無難に取れると思います。
K200Dでの撮影をお考えであれば、最高感度(iso1600)まで使えるような設定をしたほうが良いでしょうね。特に屋内なら。
ノイズはある程度画像処理でなんとかなりますが、手ぶれ・被写体ブレはどうしようもないですから。
思い出に残る写真を撮ってあげてください。
書込番号:16253998
1点

ほら男爵さん、カルロスゴンさん、5D2が好きなひろちゃんさん、ご教授いただき感謝します。
いろいろ考えましたが、腕がない、ストロボ経験ない、時間と予算が限られている、の三重苦の身としましては、K200Dの出番を奪うことなく自分のスタイルで明るいレンズと内臓ストロボで素人なりの記念写真を。願わくば作品を撮ってプレゼントにしたいと思います。さてこれから家電店へ^_^
皆様本当にありがとうございました。。
書込番号:16255236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップ、フジヤなどの大型店でレンズキットのバラし品のK-5Uボディが安く出てきているので、これにすると会場での撮影が楽になると思いますよ。
ま。その前に、おめでとうございます。お二人の行く末を見守ってあげてくださいね。
書込番号:16255246
2点

CowardlyCatさんmackeymickeyさん沼の住人さん。ありがとうございます。
まだ家電店には行っておりません故。悩〜む悩むのツボにはまっています。
皆様のアドバイスを胸に家電量販店に赴き、インスピレーションで購入することになりそうな予感がしております。(^^);;
必要以上のキャッシュやカード持参を厳に慎み、心して行かないと・・・もう誰か私に手錠かけてください!!
書込番号:16255340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「16:00 3分前! K-5、確保!」だったりして。
ご予算が分かりませんので、冗談じゃなくちょっと古いK-5ってのもありかもしれないし、明るいレンズでも良いかもしれません。どちらにせよ、K200Dは残る(残して)のであれば、ご予算の許す限り、気の赴くままに どうぞ〜!
ご家族にとっては、おめでたいことですから・・・新しい機材をご褒美・ご祝儀と思って
書込番号:16256020
2点

・・・ま、だ、です。
K200Dだとこんなふうに撮れましたの拙作を恥ずかしながら貼っておきます。
http://photohito.com/photo/2332148/
8月にはわたしも「作品」が撮れますように・・・
また、ご回答をくださった皆さまに良い写真が降りてきますように祈っております。
書込番号:16256294
1点

はじめまして、今晩は。
私はK10Dと共にK-30を愛用しています。
ご質問についてですが、その御予算でしたらば
K-30をお勧めしたいと思います。
今日、当地のバラ公園で撮りましたものを参考までに
出させていただきたいと思います。
レンズはDA18-55mmです。
1枚目は園内のお気に入り、ケアフリー・ワンダー。
2枚目はAVモードで園内を見渡すテラスから撮ったものです。
そして3枚目はシーンモードのナイトスナップで内臓ストロボを
使ったものです。屋外の風景も良く撮れているように思います。
私は晴天下ではAVモードを使う事が殆どですが、時折室内で
ストロボを使用する時は迷うことなくシーンモードを利用して
います。内臓ストロボは小発光量ですが、1〜3メートルの範囲での
撮影は設定が良く煮詰められていまして、いつも安心して使っています。
4枚目は売店で撮ったナデシコです。割合接近しての画像も難なくこなす
DA18-55mmは標準ズームの優等生ではないかと思っています。
いくらかでも参考になれば幸いです。
書込番号:16256664
1点

スレ主 様
度々、すみません。
リンク先を拝見させて頂きました。確かに、「新郎と新婦」のツーショットとかは暗めですね。他のウェディングシーンは、ブログ・サイズだからか全然大丈夫なように見えました。
まず、屋外なら悩むことなく全然大丈夫だと思われます。室内メインでご心配なら、明るいレンズ(開放からシャープなレンズ)が候補だし。K-30でも高感度で撮るとなるとそれなりだと思うのだけど。まして、K-30に今のレンズですよね。余り高感度に期待し過ぎるのも・・・どうでしょうかね。
■私の独断と偏見(私は、以下は所有していないです。値段で列挙してみました。)
・smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・smc PENTAX-DA 50mmF1.8
・smc PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
・FA50mmF1.4
・FA35mmF2AL
※100マクロは長いでしょうね。35mm換算150mmですからね。
例えば、上記の上2個でも100mmマクロよりか安いですよね。他マウントですが、明るいレンズって私は好きですね。SSは稼げるし、ISOも上げることはない。ただし、開放絞りだとピン薄だしピンと面以外はボケる(距離をとれば無問題)。絞ると今所有のレンズと条件は同じになるし(難しい〜)。全体の雰囲気を撮るには35mmより広角。私の一押しは、「PENTAX-DA 35mmF2.4AL」で安いし。ご予算の余りは、貯金してK-30なりK-50の軍資金。で、どうでしょうか。
”photohito”で作例を研究してみては、如何でしょうか。
で、ストレスとならないように"楽しいフォトライフで、記念に残るショットをお祈りします・・・”
書込番号:16257057
2点

あ…大丈夫ですよ
K30とK200D…
写真が変わって楽しいので両方持ち出してます(笑)
手錠は外して是非♪
50mmF1.8とセットで(o^∀^o)
書込番号:16257150
1点

若干補足させていただきたいと思います。
ノーストロボでの高感度撮影の例を2枚追加します。
1枚目はISO3200、2枚目はISO12800で撮った昨年の夏祭りです。
使用したレンズはDAL50-200mmです。
かなり暗い状況でも、肉眼で見えるものはK-30ですとほぼ確実に
捉える事が出来ると言えます。もちろん上位機種のK-5シリーズ
も同様で、K10Dやお持ちのK200Dとは別次元の高感度性能に
なっていると言っても過言ではないように思いますが、如何でしょうか。
書込番号:16257267
1点

いちばの人さん、5D2が好きなひろちゃんさん、ほら男爵さんありがとうございます。
アメリカの会場は基本的に暖色系の照明です。個人的には、この薄暗くも温かい雰囲気が記録されればいいと思っています。
ただ、明るいレンズもしくは高感度ボディが楽しい瞬間を更に切り取ってくれれば申し分ありません。
K200Dのお陰で脇を締めて撮ることも学びましたし、今回はレンズで報いたいなぁと本気で思えて来ました。どうせ買うならと気軽に皆さまにアドバイスをお願いしましたが、こんなに考えて下さる皆様に感謝します。
明るいレンズはどこかな?とKakaku.comのクチコミサイトを速読しこんな写真が撮れるのぉ〜?と感動したシグマの50mm F1.4 EX DG HSMを候補にしたいと思います。55mm★は予算オーバーですね。
はー、とりあえず寝よ。。。
書込番号:16258303
1点

スレ主 様
おはようございます。早朝のサッカー観戦で眠いです。本田は私の高校のずっと下の後輩(部活は違いますが)ですが、本田・香川が全然目立たない、うまく消されてブラジルの横綱相撲だったのが残念。すみません、愚痴ってしまいました。
さて、シグマ50mmF1.4が候補との事で。私は、他マウントで当該レンズを所有しています。シグマ社もタムロン社も純正に拘ることなく使っています。当シグマ50mmも好きなレンズですし、その影響でシグマ35mmも頭を過ぎっている始末です。
先のレスではPENTAXの純正レンズのみ候補を挙げましたが、スレ主様がシグマ50mmとのことでしたので、持っている者として・・・。
・50mmですから、APS-C機にとり換算75mmとなりポトレに向いた画角
・35mmの画角(135判換算50mm前後)もお薦めですが、シグマ35mmはPENTAX版が出ていないし出ていたとしても高嶺の花
シグマ50mmは開放からシャープですしSSも稼げる、私は好きなレンズです。ただ寄れないけど、結婚式で寄って物撮りする訳ではないので、よろしいのではないでしょうか。
では”楽しいフォトライフと素敵な結婚式を”
書込番号:16258892
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Pentaxカメラ愛好家の皆さま 今晩は。
Pentaxカメラのポートレートに関するご意見やこれまでの体験をお聞きしたくて、このスレを立ち上げました。生産停止機種のK200Dのボードにした理由は、私がPentaxは このマシンしか持っていないからです。
【質問の背景】
Pentax K5Usのボードで 初心者マークの方から
> ペンタックス〜他社に乗り換えについて
の質問がありました。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=16216742/#tab
これに対して 多くのPentax愛好家の方々(??)から、Pentaxはポートレートには向いていない。ポートレートならCANONにした方がいい、との圧倒的なコメントがありました。
これはこれで、いろんな機会に嫌というほど同種の情報をすり込まれていることもあり、私も何となくそんなもんだろと看過したのですが、私がCANON機はフィルムカメラとコンデジ以外に所有していないこと、及び Nikon機は複数機種使ってきましたが、Pentaxでは K200Dの経験しかなく、今後のカメラ購入のこともあり、皆さまの体験談なり、お考えを聞かせて頂くと有り難いです。
【質問】@ やっぱりPentaxによるポートレートは Canonには負けるとお考えですか?
A ポートレートの場合は予め設定をそれ向きに変更しておられますか? それとも現像時の後付けですか?
検討するにもたたき台があった方がいいかと愚考し、DxO Optics Pro 8なるRAW現像ソフトを用いて、少し加工したファイルを作ってみました。 複数枚アップする必要があるので、私の連続投稿が続きますが、ご容赦下さい。
【添付ファイルの作成条件】
1)娘の自転車乗りを K200D/smc Pentax−FA 1:2.8 100mmマクロで 撮影(PEFファイル)
2)DxO Optics Pro のカラーレンダリング機能を使って、Pentax,Nikon , Canon, Sony, Olympus, Minoltaなどのカメラ条件を撰んで 後は自動でレンダリングする。
3)得られたファイル(PC画像)をスクリーンからキャプチャーして、PhotoShop CS6の画像として JPG保存する。
4)各JPG画像のファイル名は、DxO Optics Proの選択窓に出る機種名ですが
5)この設定条件は、多分、各社各種の標準的な味付けをDxO社が解析して データー化したものだろうと、勝手に解釈しています
Pentaxでは K200Dの経験しかありませんから、Pentax社製カメラ間の比較で 相対的にでも添付したファイルのような色づけ(味付け)になっているのかどうか、私には判断できません。ただ、Nikonでは 最新機種は持ってもおりませんが、中堅機を使用してきた感覚から 当たらずといえども遠からずと感じています。
続きを見て頂きたいのですが、Canonは(全機種ではないですが) 肌の色が彩度が低く、明るく、少しピンク掛かっている気がしますし、フォトラボでスタジオ撮りに重宝されたというFuji S5は、明るく、完全に美顔になっているのに気づきます。
Nikonは、機種に依存しますが、昔のものと比べると最新機種は、健康な肌色路線から 美顔系になってきているのかな、と これらのサンプル画像から見て取っています。
まあ、添付画像はよりどころが明確でもありませんので、あくまで話のついでに程度にして、Pentax機によるポートレートは本当にCanonに負けているのかという点が お聞きしたいところです。なお、私は、娘の日常活動を何気なくPentaxで撮って以来、ポートレートでも、いいなぁ、Pentaxは。 と感じております。
4点


JPG撮って出しで 好評を得ていた Fujiの S3, S5の画像です。
こんな画像が得られるなら 私も Fuji S5が欲しくなります。(続く)
書込番号:16238383
3点

@ やっぱりPentaxによるポートレートは Canonには負けるとお考えですか?
全く思いませんね〜
トーンはいくらでも調整できるので、ただの刷り込みじゃないですかね。
A ポートレートの場合は予め設定をそれ向きに変更しておられますか? それとも現像時の後付けですか?
現像時に調整です。
というか、RAW撮影以外考えたこともありません (^^
書込番号:16238397
21点

Nikonのシリーズです。
Nikonは機種が多し、DxOも扱いが多いので ファイルが多いです。(続く)
書込番号:16238403
1点

Nikon シリーズです。
私は、D80, D40, D90、D300sを使っています。 (続く)
書込番号:16238436
1点

カメラに勝ち負け自体は無いと思います。それを前提に書き込みます。
一眼歴は浅いですが、当初からキヤノンを使っていましたが、ペンタックスブルー等を一度は味わいたいと思いました。
そこで自分の用途に応じて、なおかつ自分の用途に適したk−5Usを購入しました。
撮影枚数が少無いのですがツツジ(ピンク色)を撮り、PCで画像を確認したら、現物とは違う色が出ました。
かなり戸惑いました。
この色味がペンタックスなのかと思い、少なくともポートレートには向いていないと思いました。
僕は基本的にCS6でrawで編集するので、色味を合わせる事は難しくは無いですが、色々な撮影条件や、設定等で、楽しみたいと思います。
逆にキャノンはjpgでもあまり不満を感じることは無いです。
それぞれのカメラで楽しみたいと思います。
書込番号:16238453
4点

Nikon と Sonyシリーズです。(続く)
書込番号:16238469
1点

Sony シリーズの最後です。
以上 大方準備したファイルのアップロードを終えました。
このボードに来られる方は、K200Dを使っておられる(おられた)方が多いでしょうから、何となく仲間意識で、うきうきしています。スレ主からの返信や 纏めが遅れるかもしれませんが、その節はどうぞご容赦下さい。
それにしても、添付したファイル画像を見ると、元は同じ画像なのに、ずいぶん色づけで印象が変わりますね。
ということは、現像次第ということは間違いないのでしょうね。
書込番号:16238510
1点

RAWファイルの場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですが、ペンタックスの純正ソフトは万全では無いですよね。
キヤノン、ニコンは、カメラの設定を反映し、その設定の変更や追加の微調整も可能です。
社外ソフトは、カメラの設定は反映しませんので、スタンダード、風景とかのカラー設定も反映しません。
使うソフトの、初期設定で画像を表示し、それをベースに調整する事に成ります(自分の好みの設定は可能ですが)。
ですので、他社ソフトを使う場合は、色ほかはメーカー、機種は関係ありません。
勿論ポートレートも。
違いは、使うソフトの違いに成ります。
人肌の調整機能で、群を抜いて良いのは現像ソフトの軌範的存在の Capture One 7 です。
CS6 、DxO も持っていますが良いソフトですね。
CS6 の Camera RAW は、キヤノン、ニコンの機種に限定ですが風景、スタンダード、ポートレートとかの近似の
カラー設定を使う事も可能です。
書込番号:16238549
0点

delphianさん
ファイルのアップロードをようやく終えたと思ったら、その間に貴方からのコメントが届いていました。感謝、感謝です。
私も貴方のコメントと同じ感覚でいます。
それにしても、お嬢様ですか? 素敵な作品ですね。撮る人の優しい目線と愛情が 観る者にジンと伝わります。
レンズ90mm F2.8 は タムロンですか? 線が優しいですね。 ありがとうございました。
書込番号:16238554
1点

t0201さん
確かに写真に勝ち負けという表現は 妥当(穏当)ではないですね。
Pentaxのカメラでは Canonと異なり、ポートレートでは扱いにくいというコメントが他ボードで相次いでいたので、ついこんなタイトルで書き込んでしまいました。自分なら ポートレートはこうしているよ、との情報交換としてお願いした方がよかったですね。
ツツジの色がピンクのままに出なかった由。私は K200Dしか持っておりませんし、色温度や設定でずいぶんと赤や青に限らず変わるので、カメラによってはそんなこともあるだろうと思います。私の拙い経験では、Sonyの初期のカメラや、Nikonのカメラで、赤系統がどうしても飽和して 確かな色が出ず、あれこれずいぶん検討したことがあります。
ソフトを駆使すれば やってやれないことはないですが、何の苦もなく、すっと素直なそのままの色味が出るとありがたいですよね。ただ、自分でいうのも変ですが、ニュートラル設定で撮影して居ながら、パッと見の良さから、ついつい後付けで彩度や輝度を高めに調整している自分もあるので、何とも微妙な立場にいます。(回答になっていませんね。悪しからず ご容赦下さい)
書込番号:16238646
3点

robot2さん
丁重な返信をありがとうございました。
人肌をどうしても丁寧に調整したいという場合は、私も CaptureOneを使うことが多いです。C1も以前のバージョンから随分改善されて 使いやすくなりました。加えて 部分的なレタッチも比較的自由に使うことができるようになり、恩恵に浴しています。
Pentaxのソフトは カメラ設定条件を反映できるという意味で、オリジナル?のSilkyPixと少しだけ利点がありますが、使い勝手の不自由なソフトなことは変わりないので、もう少し何とかならないかな、と感じています(もっとも私のソフトは DCU Ver.4ですので、最新版はもっと改良されているのかもしれませんが)
CS6は強力ですね。Pluginも含めて考えれば できないことはないぐらいに機能満載で、安心できるソフトですね。ただ、価格が滅法高額ですが・・・。そんな意味で 写真に特化したLightRoomは使い勝手も含めて いいソフトだと感じています。
robot2さんが仰るように、カメラ設定を反映するソフトとなると数が限られています。DxO Optics Proは 最新バージョンになって、癖のない(ポジフィルム基調の標準設定からごく普通のあっさり型の)設定になり、扱い易くなりました。水平や、ゆがみを修整するのに便利に使っていましたが、最後はやっぱりアクが強くて、例えばNikonなら CaptureNX2にやっぱり戻って現像していました。今後は出番が増えると感じています。
書込番号:16238738
2点

僕のケースでいうと…引用スレでもふれていますが…仕事で患者さま、利用者さまを撮ります。
このケースでは、その場か同日中の仕事の合間に御本人さまや御家族さまにお渡しするわけです。
ですので、この種の撮影でRAW現像している余裕はありませんのでJPEG撮りします。
使ってみて、JPEGでは健康的肌色という意味で…また、その安定感も加味して…キヤノンが使いやすいと感じています。
無論、RAW現像ではこの限りではありません。
書込番号:16238803
3点

松永弾正さん
返信をありがとうございました。松永さんのご意見は、別スレッドで拝見して十分に理解しています。
JPGファイルで迅速に、安定したもの(クライアントに不健康お顔色のものは出せませんし、安定した色合いのものが 同じように得られるカメラ内部設定)が必要とのコメントは、その通りなのでしょうね。健康的な肌色が安定して得られる、というキャノンのカメラは、成功伝説となっていて、他社との差別化のためにもキャノンの技術陣も営業もこの路線を進んでいるのでしょうね。
ずっと昔の話ですが、ハワイに旅行したとき、「写るんです」の防水タイプを日本で購入して持参したことがあります。もとより海水浴で 波に漂いながら 直近で家族を写すためでした。滞在が長かったので、現地のラボに現像と焼き付けを注文しました。翌日受け取ったのですが、少し色味が違和感のある写真でした。
日本に帰ってから富士のラボマンにそのことを話したら、日本と外国では肌色に対する条件が違っていて、日本では日本人の、アメリカではアメリカ人の肌が綺麗に出るような、現像焼き付け環境で運営しているとのことでした。私は、現地富士ならぬ、当時のコダックラボに出したので、これ以上にまずかったのだと知りました。
人間の肌の色合いを写真でどう出すか、ストレートに出せるのは幼子や子供の透明感あるしっとりした肌ならそれほど問題なく出せるのでしょうが、周囲の環境光や衣服からの色の反射など、難しいことをいえば切りがないほど変動要因があるので、それらがあってもなお、安定して健康的な人肌が出せるという技術は、実は素晴らしい高度なノウハウなのでしょうね。
私は、PentaxやNikonで ファミリーの場合は大方そのまま気にせずにいますが、知己の高齢者などを撮ってあげる時は やはり大いに色合いやくすみの有無などに気を遣って 素人ですができる限りのレタッチと調整をして差し上げているので、松永さんの仰ることも十分に理解できます。 コメントをありがとうございました。
書込番号:16238898
3点

キヤノンがポートレートに向いている、ってのは
純製レンズであれば、適当に撮っても、グラビアっぽい肌の色と
黒髪がメリハリがあるように写るから、カメラに詳しくないヤツでも
扱いやすい、ってことが大きいんじゃないかな。
ペンタックスは、K200DとK20Dの頃は、エントリーでも防塵防滴に力入れて、
屋外での使用、緑の風景撮影に最適化したチューニングをしているので、
人間を撮った時、とくに色が白めの女性を撮った時に、発色が
力強すぎて、自然に見えないことが多い傾向は、確かにある。
そして、レンズをけっこう選ぶ。
CMOSのK20Dは、ヌケのよさを得ようとすると、とくにレンズを選ぶ。
しかし、K20DもK200Dも、緑色の色数の豊富さ、階調表現に関しては、
JPEG撮って出しでも、最強と言っても良いくらいに素晴らしい。
へたなフルサイズ機以上の表現力がある。
K200Dは、CCDだから、レンズを色が薄めのして、設定をいじれば
人間も綺麗に撮れそうな気はするけどな。 AWBもまだまだ不安定な頃の
機種だから、撮り比べれば、キヤノンのほうが簡単だと思うが。
私もK20Dの赤の表現の不器用さに不満があったので、当時要望を出したら
K-7ではかなり良くなって、カスタムイメージの人物モードで撮れば、
むしろ、キヤノンよりも雰囲気あるポートレートが撮れたけどね。
単焦点とK-7の組み合わせで、彼女をけっこう撮ったけど、
JPEG撮って出しでも悪くなかったよ。
K-7以降の機種を、買い増ししてみれば良いのではないでしょうか。
書込番号:16238921
3点

ポートレートと言っても色々あるわけで、
屋外で、日に焼けた子供の元気な感じを撮るならば、
K200DやK20Dで、むしろキヤノンよりもよく撮れたよ。
結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
グラビアっぽくお姉ちゃんを撮りたいなら、キヤノンの135判フルは
レンズのラインナップも含めて、便利なシステムだよね。
これから暑くなるので、試しに日に焼けた子供を撮ってみてください。
今のCMOS機よりも、K200Dのほうがコッテリと良く撮れると思います。
K20Dも、焼けた肌なら、あまりレンズを選ばずに良く撮れる。
書込番号:16238942
2点

結局はレンズ次第じゃないの???(´・ω・`)ショボーン
リコーCX機(コンデジ)は使い勝手良くてお気に入りですが
肌色の色乗りはイマイチ・・・
それに比べ、ソニー純正Aマウントレンズの肌色は
独特の温かい色乗りが好きで、私はこの為にソニーAマウントを使い続けてます♪
コンデジ、デジイチの差がありますが
ホワイトバランスをほぼ同じにしても、各社?各機種?各レンズ?でこれくらいの差が出ます・・・。
まぁ、何を重要視するかは人それぞれなので
「何が良い悪い」という事は一概に言えないと思いますけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16239299
2点

刷り込みでしょうね。
グラビアはCANONユーザが多いから自然とそういった色味に慣れているだけかと。
しかし、どうしても、ふわっとした表現が難しいので、色を淡くして、それっぽく見せていますね。
まあ、写真家としてはそういう表現もひとつあるだろうと思います。
ただし、最近では645Dを使用してポートレートの仕事をする写真家も結構いますから、PENTAXの機種がむいていないというのは言い過ぎではないですか?
あえて言えば、立体感にとんだ表現をするにはAPS-CよりはFFといったように大きなセンサーの方が有利ですから、その点でプロはCANON機を使っているだけです。
フィルム時代はコニカのネガフィルムは人物、特に子供の写真を撮るのによいとされて写真館などプロのユーザが多かったですが、比較的赤によった肌色の発色をしていましたよ。また、フジのフィルムもかなりいい発色をしていました。ただし、ひとつのフィルムだけで全部のシチュエーションに対応するようなことはなかったですから、その撮影対象にあった発色をするフィルムを選んだものです。そう考えると、デジタルでは色のバランスを変更できるので、最終的には自分のイメージどおりの色に仕上げればいいだけだと思いますね。
個人的にはPENTAXの発色はネガカラーというよりも、リバーサルフィルムに近い発色をしますから、写真をある程度やりこんでいる連中にはある意味「当たり前」の色がでますね。
書込番号:16239469
10点

ん〜、スレタイ通りなら、私に撮影の依頼は来ないはずなんですが…(^^;
ペンタックスを理由に仕事をいただいたことはありますが、その逆はないですねぇ。
ニコンの肌色も良くないとよく言われますが、現実には多くのフォトグラファーがニコンでポートレイトを撮ってますし、ニコンを使う営業写真館もたくさんあります。
向き、不向きがないとは思いませんが、ポートレイトに不向きなカメラって特段ないように思います。
カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
書込番号:16239684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀塩*istさん
お早うございます。返信のコメントをありがとうございました。
IDのお名前からして フィルム写真の頃からPentaxに通じておられる方なのだろと 嬉しくご意見を拝見しました。
>K200Dは、CCDだから、レンズを色が薄めのして、設定をいじれば人間も綺麗に撮れそうな気はするけどな。
[16238351]に添付したDxO Optics Proによるシュミレート結果の厳密性は別にして相対的に傾向を表しているとしていいなら、最新の K5Uなどに比べて、K10D, K200Dは 子供の肌色がおとなしめになっています。
もとより、レンズ次第なところはあるのでしょうが、もしこの傾向が当たらずといえども遠からずということでしたら、現在私が組み合わせて使っています Penatx のオールドマクロレンズとの相性が私好みとなっているのだろうな、とカメラの設定(ニュートラル設定で、彩度をワンランクアップ、シャープネスは −1〜+2まで その日の気分で適当調整)を含めて今のシステムを反映してくれるようなものを 今後撰んで参りたいと希望しています。
ところで、Myレンズはもうガタガタで時々そっぽを向いて口も聞いてくれないことがあり、それでもなだめすかしたり、完全マニュアル運転で使用し続けています。修理にも一度出しましたが交換の時期なのでしょう。
それで 銀塩*istさんに質問をさせて頂きたいのですが、
現在の私の使用レンズは smc Peantax-F 1:2.8 100mm Macor(筐体メタルの2、3世代前のもの)です。
Penatxの 最新100mm マクロと 以前のマクロレンズと比較なさったことはございませんか? 最新版は water-proof仕様ですが、絞り管がなく 何となく違和感があるものの、得られる写像の色合いや精緻度、雰囲気が同じなら交換したい。同じ雰囲気のものなら 純正品を買いたいという訳です。 比較したり使用された経験があれば 教えて下さい。
>ポートレートと言っても色々あるわけで、屋外で、日に焼けた子供の元気な感じを撮るならば、K200DやK20Dで、むしろ
>キヤノンよりもよく撮れたよ。
>結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
御意の通りと感じておりますし、またそうあってもらわなくてはPentax使いは 困ってしまいます。
書込番号:16240090
0点

葵葛さん
モデル人形での リコーコンデジとソニーアルファの比較から
>リコーCX機(コンデジ)は使い勝手良くてお気に入りですが肌色の色乗りはイマイチ・・・
>ソニー純正Aマウントレンズの肌色は独特の温かい色乗りが好きで、私はこの為にソニーAマウントを使い続けてます♪
>コンデジ、デジイチの差がありますがホワイトバランスをほぼ同じにしても、各社?各機種?各レンズ?でこれくらいの差が出ます・・・。
>まぁ、何を重要視するかは人それぞれなので 「何が良い悪い」という事は一概に言えないと思いますけど(*´・д・)(・д・`*)ネー
とのコメントを頂きました。ありがとうございました。
私はSony製 Aマウントの一眼レフ機は欲しいが未購入です。超〜旧い機種の、CyberShot F717, R-1 をなお使っています(F505Kは 流石に記念品的にお蔵で眠っています。)
私がソニーのこれらコンデジを使い続けている理由は沢山あります。それぞれ余人を以ても代えられぬ機能があるからですが、人肌ということでしたら、光が十分に被写体を取り囲むという前提はある程度必要なものの、カールツアィスの明るいレンズに特化してカメラを最適化したコンデジであるF717にまだ惚れ込んでも居ます。
健康的で瑞々しく、採れたての白桃みたいな子供の笑顔が写るので、現実とは少し乖離があっても、これはこれでいい写真機だと 大事にしているという訳です。
ついでに、F717とR-1の液晶仕様に昔から惚れ込んでいますので、Sonyのα77、α99がとても気になっています。Sonyの光透過の最新技術はあれこれ揶揄されていますが、それは承知で 使える機能、便利な機能はこれからのカメラのあるべき姿を示しているものとも考えているからです。ある意味尖ったカメラですが、そんなことからSonyのカメラも大好きです。
Pentaxのカメラの板で変な話に進んでしまって、皆さま済みません。葵葛さんの >何を重要視するかは人それぞれ というコメントを大事な頂きにさせて貰います。
書込番号:16240169
0点

delphianさん
済みません。もう一度 お出まし下さい。
RAW撮りで現像時に作成意図に沿って必要項目を調整する
とのご回答でしたが、一つだけ質問。
そのRAW撮りでは当然JPGも同時に記録されていると拝察します。JPGの基調を決めるカメラ内設定は どうされているのですか。
私は ナチュラル:
彩度 −1〜2
色相 ゼロ
コントラスト −1〜0
シャープネス +1〜 気分で FineSharpness
で 得られた画像をビューワーで見て、取捨選択し、適宜必要なものを 、時々 Pentax Camera Utility4でイライラしながらいじり、もっと触るなら、ソフト会社のソフトで当たっています。撮って出しが多いですが・・・。
書込番号:16240207
0点

沼の住人さん
ここにお出ましを頂き、感謝しています。いつも貴方のコメントをあちこちで拝見し、大局からの穏やかなコメントに感服しておりました。
さて、「刷り込み論」を頂きました。既成概念で、人肌はかくあるべし 的なものは確かにあるのでしょうね。自分がよしと思う色合いと風合いを、自信を持って表現していく。ということを改めてご教示頂いた気がします。
>ただし、最近では645Dを使用してポートレートの仕事をする写真家も結構います・・・・
>あえて言えば、立体感にとんだ表現をするにはAPS-CよりはFFといったように大きなセンサーの方が有利ですから、その点でプロはCANON機を使っているだけです。
つい先日 著名な写真家のポートレート展を見に行きました。機材はMamiya や Pentaxの大判カメラだったと思いますが、写真を見て カメラの問題ではなくて、ポートレートは総合芸術だな、と鳥肌の立つ思いで 素敵な作品を拝見させて頂きました。
光と影の深い階調、モデルの表情、構図、それらの作品は 日本人も外国の方もありましたが、それぞれインパクトがあり、写真というより中世期に描かれた絵画のようでもありました。もちろん作者の個性の表れなのでしょうが、全紙レベスで現像された作品を見ると、肌の色合いなどという領域でポートレートに合うカメラは? などという私のちんけなテーマ設定に そもそも大きな間違いがあるのだな、と 皆さまのご意見を頂く中で 反芻しております。
沼の住人さん他 皆さま ありがとうございます。
書込番号:16240266
0点

あとたんさん
コメントをありがとうございます。
別なスレッドで、ポートレートにはやっぱりキャノンの方がいいチョイスです。という趣旨のスレが沢山ありましたので、Pentax のボードでこれまでに Canonの特長を皆さんが仰るのは、どうしようもない壁があると皆さまが感じておられるのかもしれない。
そうでなければ、そのスレッドのボードが Pentaxの最新機種のボードでしたので、Canon愛好者が押し寄せて来たのだろうか、などと不謹慎な思いでそのボードを去り、これらを自分が持っているPentax K200Dのボードで、皆さまのご意見を改めてお聞きした次第でした。
年甲斐もなく タイトルを少しく過激なものにしたので、顰蹙をかってしまったきらいもありますが、皆さまから含蓄のある、的確なコメントを頂き感謝している次第です。
あとたんさんの
>向き、不向きがないとは思いませんが、ポートレイトに不向きなカメラって特段ないように思います。
>カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
のご見解を 確かな自分の考えとして すり込まさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:16240299
0点

新シロチョウザメが好きさん
普段はJPEGの同時記録はしておりませんで、取捨選択時に Faststone Image Viewer で
RAWファイルのピントや露出を確認し、OKなものだけ Lr4へ取り込んでおります。
(何らかのテストをする時だけ RAW+で撮る事もある感じ)
ですので、カメラの調整はまったくしておらず、仕上げ設定は出荷時のまま。
つまり、[鮮やか] のデフォルト値です。
その様な運用なので、JPEG撮って出しは一切無しですね。
書込番号:16240349
1点

delphianさん
ご教示ありがとうございました。 そうか、RAW+でもないんですね。
撮影後の画像取り扱いは delphianさんと似ていますが 手順を逆にしています。
カメラから LR4で一気にPCに取り込み、枚数の多い日など通常はその後Faststone Image Viewer でどんどん取捨選択し、さらに必要なら LRに戻って二者選択などをやっています。
カメラでのピクチャコントロール条件設定(これはNikonの言い方ですか?)は、[鮮やか] のデフォルト値一点で あとはRAW現像という、delphianさんの手法。確かに胸に納めさせて頂きました。
今は ナチュラル系で RAW+ですが、どうせRAWでいじるのだから、次回から割り切って RAWだけにしてみようかな?
自分の環境に合致した合理的なものをこれからも撰んでいきます。 再度のお出まし ありがとうございました。
書込番号:16240377
0点

銀塩の時代にはペンタックスのレンズは線が細い描写で人物撮影向きと言われてましたね。
逆にニコンのレンズはカリカリの解像感で人物をあえて彫刻的とか無機的に表現する作風には嵌ってました。ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い訳です。
ラチュードも解像も低い印刷物に無難に出力するのは写真機より文房具や事務機器の役割では。
デジタルカメラの色彩はRGBのバランスでしかありません。
そこから色彩を最大限に引き出すにはRGBのバランスを崩さない=飽和させない、つまりは露出を合わせるという基本です。
色が濃いとか薄いとか騒いでいる人は写真の本質がフレーミングと露出による被写体の取捨選択にある事も理解していないのでしょう。
書込番号:16242208
3点

猫の座布団さん
今晩は。今日本とイラクのサッカー戦を見ていました。TVを見ながらPCを開いたら メールの案内があり、ご返信に気づいた次第です。コメントを寄せて頂きありがとうございます。今はこちらに集中しています。
猫の座布団さんは、カメラでのご経験が深いからでしょう。短い行間に 沢山の意味を含めて仰っているようなので、理解できた部分と 少し分からない部分が正直あります。核心を突く部分だと思いますので、失礼ですが もう少しかみ砕いて頂けますか?
>ラチュードも解像も低い印刷物に無難に出力するのは写真機より文房具や事務機器の役割では。
の意味を十分に理解できないでいます。
ラ(チ)チュードも解像も低い印刷物 との内容は、グラビア写真等のことをさしておられるのでしょうか?
そして、写真機より文房具や事務機器の役割 との内容は、写真機を云々するよりも、もっと、例えばプリンターなどの事務機の性能の方が問題ありですよ。 と仰っているのでしょうか?
それが、色飽和を起こさない撮影条件で上品質な写像を撮ったとしても、プリントする際に大方失われたり、オリジナル情報が本来持っていたであろう最大限の濃淡分布、明暗分布、色調などの連続変化を表現できないのが現状だ との意味に理解していいのでしょうか。
>写真の本質がフレーミングと露出による被写体の取捨選択にある
の云わんとするところは、ポートレートに限らず本質的な必須要件であろうことは、素人で独学の私ですが 感覚的に理解できます。
これは、[16240266]でも少し最近の体験を記しましたが、深くて豊かな階調もとに、登場人物の素顔をストレートに、立体感溢れる写像作品として描き出しておられる写真家のポートレート展に行きまして(田舎に住んでいますから あまりこの手の機会がないので)衝撃的なぐらいに感じ入ったことがあります。主張が大事なんだなぁ。そのための手法(技法)は、奥がとてつもなく深いな、直感したことでした。
>ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い訳です。
とのご指摘は、
銀塩*istさんの、
>ポートレートと言っても色々あるわけで、
と同じ指摘ですよね。
確かに、ポートレートと一口に言っても、非常に間口も奥行きも広いものなので、ペンタックスだキアノンだと云うレベルとは別な次元での熱心な意見の交換を必要とする問題ですね。私の切り口が浅かったので、経験豊富な皆さまには かえって答えにくくさせてしまったかもしれません。論点が絞りきれないテーマをぶつけてしまったようです。
ただ、私にとりましては、皆さまの返してくれたレスのすべてから、大いに沢山の果実を頂きつつありますので、もう少しこのスレッドを締め切らずに残しておいて、本日はここまでに止めさせて頂きます。
皆さまのおつきあいに感謝しています。
書込番号:16242399
0点

写真は現実世界の広いラチュードをフィルムなり撮像素子なりの記録し得る狭いラチュードの中に限定する作業であり、どの部分の明るさをどの範囲に収めるかにカメラマンの主体的な作業があるべきです。
作例はポートレートではありませんが露出によって色彩は変化するし画面の中のどの部分にどのように露出を合わせるかは撮影者の主観的判断によるのであり、どの空の色が現実に近いとか実際の葉はどの色かは写真の原理を理解しない無意味な議論です。
その狭いラチュードを更に狭い印刷物のラチュードの中に収めるのも確かに写真の作業ですが写真表現としては限定的な内容ですから、そこを目的にするならむしろ写真機というより画像を撮影する文房具や事務機器だろうと書いたのです。
まあ職業カメラマンの方はカメラがどうのこうの言う前にレフ版やストロボなど照明を工夫して肌の発色を調整されているでしょう。
書込番号:16245106
1点

猫の座布団さん
お返事をありがとうございます。 分かったふりをせずにお聞きしてよかったです。よく分かりました。
>職業カメラマンの方はカメラがどうのこうの言う前にレフ版やストロボなど照明を工夫して肌の発色を調整されているでしょう。
全く 同感です。
書込番号:16245916
0点

コメントを寄せて下さいました皆さまへ
Pentaxカメラによるポートレートに関してご意見を寄せて頂きました皆さまに、まずお礼を申し上げます。
私の設定した少し間口の狭い命題に対して、フォローを含めて ご自身の確たるお考えを披露して頂きましたおかげで、私の頭の中も整理できました。ありがとうございました。
それぞれの方のコメントを一部分だけ抜き出すと、趣旨が正しく伝わらないきらいもあろうかと思いますが、根が技術屋ですので、最後は纏めておきたくなるのが習い性となっております。ニュアンス等が異なる部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。
delphianさん
トーンはいくらでも調整できるので、ただの刷り込みじゃないか。
t0201さん
カメラに勝ち負け自体は無い。それぞれのカメラで楽しみたい
松永弾正さん
使ってみて、JPEGでは健康的肌色という意味で…また、その安定感も加味して…キヤノンが使いやすいと感じている。
銀塩*istさん
ポートレートと言っても色々あるわけで・・・結局、人物をどう表現したいか、ということに尽きるのでは?
葵葛さん
結局はレンズ次第じゃないか? 何を重要視するかは人それぞれなので「何が良い悪い」という事は一概に言えない
沼の住人さん
(ポートレートはキアノンというのは)刷り込みでしょう。グラビアはCANONユーザが多いから自然とそういった色味に慣れているだけかと。しかし、どうしても、ふわっとした表現が難しいので、色を淡くして、それっぽく見せていますね。
あとたんさん
カメラのメーカーの違いより、レンズの影響の方が大きいのではないでしょうか。
猫の座布団さん
ポートレートと一口に言っても作品としての表現のテーマは一様では無い。
露出によって色彩は変化するし画面の中のどの部分にどのように露出を合わせるかは撮影者の主観的判断によるのであり、どの空の色が現実に近いとか実際の葉はどの色かは写真の原理を理解しない無意味な議論
ということで、
ポートレートと一口に言っても表現手法やテーマは多様である。
自分がこれと信じるカメラと目的にかなうレンズを選び、
自分なりの表現したいことのために、撮影技術・現像技術を駆使する
その際、使途や嗜好により、Sonyもあれば Nikonもあるし、Pentaxも主役になり得る。
要は 道具を使う人の腕と感性と品格次第 ということで纏めとさせて下さい。
以上をれからの自分が写真を楽しむ際の座右の銘にさせて頂きます。
Good Answerなるシステムがあるので、無理に選ばざるを得ないですが、私からの質問に親切に回答を寄せて頂きました、delphian様と 猫の座布団様、カメラに勝ち負け自体は無い。それぞれのカメラで楽しみたい。と 私をやんわりと諭して頂きました t0201様にさせて頂きました。
皆さま またどこかのボードでお会いしたいです。
書込番号:16245957
0点

Good Answerへのアクセスを間違ったようで、もたもたしています。
初めての経験とはいえ、最後の最後で失態です。再アクセスして出来なかったら、
Delphian様、猫の座布団様、t0201様 申し訳ありません。ご容赦下さい。
書込番号:16245988
0点

新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
私は主に仕事で、焦点距離が50〜100mmのマクロレンズを各社何種類もそろえて
条件に合わせて使用しています(専業のカメラマンや写真家というわけでありません)。
ペンタックスの100mmマクロは、今、手元にあるのは、M42時代の
SMC Takumar 100mm F4くらいで、以前に使っていたDFA100mmF2.8やFA100mmF3.5は
すでに手放してしまったため、K200Dとの組み合わせで今は試すことができません。
お使いのFA100mmF2.8は、中古でバルサム切れやクモリが出ているものを
よく見かけますが、お持ちの個体は大丈夫でしょうか?
曇っているレンズを開放で使うと、逆光などでは眠い描写になり
肌もくすんで写ることもあります。
こちらのスレッドタイトルは、「Pentax はポートレート撮影に向かない?!」
となっており、参照用の別スレも以前に目を通していましたが、
ペンタックスのカメラで、K20D以外では、女性や子供の白い肌も
上手く撮れないと感じたことはありません。
K20Dはピーキーなチューニングをされているカメラなため、自然な肌色を
出すには、レンズを選ぶと思っていますし、露出をきっちり合わせても
クセが抜けきらない印象があります。 赤色の表現が不器用です。
K-7のカスタムイメージ「人物」では、むしろキヤノンよりもポートレートで
雰囲気のある写真が撮れると感じています。
K-7やK-5のような上位機は、カスタムイメージの微調整の項目が
多くできるようになっており、キー調整に加えて、コントラストの
微調整が、ハイライト側とシャドウ側で、それぞれ独立してパラメーターを
いじることができます。 シャープネスもさまざまなかけ方ができます。
「自分の好みの写真に撮影現場で追い込める」、という意味では
ペンタックスは、じっくり撮るポートレートでは、むしろどこのメーカーよりも
向いている機材という印象があります。
頭を使わずにカメラ任せで撮るならば、キヤノンは報道系で発展してきたため
優れていると感じる部分もありますが、自分のこだわりを反映しづらいです。
私は、ペンタックスもキヤノンもニコンも併用していますが、
本気で時間をかけて撮りたい時は、ペンタックスが一番使いやすいです。
中古で2万円台ですから、K-7ボディの追加などのプランも考えてみてください。
ポートレートでは、パースペクティブ的には、70〜85mmくらいのレンズが
オススメです。人間の眼の持つ遠近感に近い表現ができます。
書込番号:16246050
0点

ようやく Good Answer書き込みが上手くいきました。
Good Answer を選んで投稿したら、その後にで、コメントを寄せて頂いた方に感謝の返事を出しましょう。との親切な案内が出るんですね。システムを承知していなかったので、後先になり二重手間となりましたが、これも勉強です。
折角最後の投稿をさせて頂くので、これまで寄せて頂いた回答に対して真っ当なコメントを書ききれませんでした、
葵葛さんに 私からの最後のお礼のメッセージです。
Sonyを愛用しておられるカメラ愛好者のご意見は、私もSonyも使っており、加えて最新機種の機能に最大限の関心を寄せているものですから、とても嬉しく有り難かったです。改めて お礼申し上げます。
アップロードされた2枚の画像をつぶさに拝見させて頂き、Sonyの色合いというかすっきりした雰囲気を好んでおられることがよく理解できました。そして、同時に添付されたリコーのコンデジの写真も拝見して、被写体や環境によっては、コンデジでも立派に撮れるんだな。あまりデジタル一眼と変わらないレベルにあるんだなぁ、と実感した次第です。
PhotoShop CSで比較した結果ですが、リコーのものは少し暗部にノイズがあり、ヒストグラムの平均が若干低い(暗い)方に寄っていますし、フィギュアの肌色の部分が、このスレッドでも類似のコメントがありましたように 若干健康な日焼け肌に近く 黄味がありました。
提供して頂きましたファイルを借させて頂き、これらを少し調整してみました。その結果、Sonyのオリジナルと殆ど似たような写像が得られました。
このことは、デジタルカメラの機種によって撮って出しの写像では差異があっても、現在市販のデジタルカメラで ある一定以上のレベルのものであれば、構図と露光レベルさえきちんと適正に合わせて撮っておれば、後付けで自分の好みにある程度合致させられる技術範囲にある、ということだなあ。あまりカメラのメーカー云々をしても 仕方がないなぁ。自分も予算の都合によってはコンデジもありかな、と感じたことでした。
とは云え、あれこれ後手間をかけずに 好みの画像がストレートに得られるという満足感や快適さ、利便性は大事なことなので、悩ましいことではありますが、趣味の世界なら やっぱり自分の好みのカメラを選ぶのがいいし、カメラメーカーは売り上げが一番でしょうから、ここに各社の戦略の妙があるのだろうと、これも納得した次第です。
沢山のことを再考する切っ掛けを提供して下さった葵葛様、ありがとうございました。(勝手にファイルをいじって済みません。お許し下さい。) 以上です。
書込番号:16246149
1点

銀塩*istさん
先ほど見切り発車的に最後の投稿をした後で 貴兄からのメッセージに気づきました。誠に申し訳ないです。
お返事頂きました中で、
>smc-Pentax-F 100mm Macro は キタムラ購入の中古品でしたが、曇り等はありません。私がぶつけた傷がヘッドにあるだけで、写りは万全です。
>「自分の好みの写真に撮影現場で追い込める」という意味ではむしろどこのメーカーよりも向いている。
>キヤノンは自分のこだわりを反映しづらい。
>本気で時間をかけて撮りたい時は、ペンタックスが一番使いやすい。
>中古で2万円台ですから、K-7ボディの追加などのプランも考えてみてください。
>ポートレートでは、パースペクティブ的には、70〜85mmくらいのレンズがオススメです。
はまったくその通りと信じています。そして貴兄からのアドバイスのように、K-7以降のボディーと中望遠の単焦点レンズを買い足すことになると思います。ただ、私は一旦購入したものを手放すことが苦手な性分で、みんなとっておく方なので、今でも満杯な防湿庫が さらにどうしようもなく窮屈になることと、流石に女房があきれるのではないかと、これを危惧しています。
お名前からして Pentax命の感じのする銀塩*istさん、回答とアドバイスを本当にありがとうございました。では お休みなさい。
書込番号:16246205
1点

>多くのPentax愛好家の方々(??)から、Pentaxはポートレートには向いていない。ポートレートならCANONにした方がいい、との圧倒的なコメントがありました。
オレも、ポトレ撮りたいって初心者さんにペンタかキヤノンかどっちがいいですか?って質問受けたら、
とりあえずキヤノン薦めとくわ、だって無難じゃん。 ← ただそれだけ(笑
それから、ポートレートって一口に言っても、広義としては捉え方が色々とあるからな。
そもそもこういっちゃなんだが、スレ主さんが一番に上げてきてる自転車乗った女の子の画像、厳密にはポートレートじゃないよね(笑
所詮はそんなもんよ。
そんな中、ポトレでもペンタはペンタで人種、シーン、手法など、向いてる方向性ってのはきっとあるとは思うけれども、それが何かと聞かれるとちょっと困るね。一般的にはキヤノンのほうが実績もノウハウも多い、ってのは否定出来んだろう。
人間、特に黄色人種撮るならオレはフジが好きだけどね〜
――――――――
ちょっと話はズレるかも知れんが、下記は写真講座とかで講師やってる人が、写真集とか作品について最もよく聞かれる質問だそうで。
男性受講者からは「どんなカメラを使ったんですか?メーカーは?レンズは?カメラは?絞りは?設定は?」
→ カメラに貪欲。まずは機材さえ同じにして、同じ設定にさえすれば、自分でも講師と同じ写真が撮れるという潜在意識が、一番先に来る。
女性受講者からは「いつ、どこで、どんな風に、どんな気持ちで撮ったんですか?」
→ 写真に貪欲。機材や設定よりもまず撮ってみようという気持ちが強い。シチュエーションや気持ちを大切にしようという潜在意識が、一番先に来る。
まあ、小咄であって例外はきっと沢山あるんだろうけども、的は射てるような気もするし、面白いね。
書込番号:16247874
2点

ようこそここへさん
初めまして。ご意見をお寄せ頂きありがとうございます。
貴方が指摘しておられる
>オレも、ポトレ撮りたいって初心者さんにペンタかキヤノンかどっちがいいですか?って質問受けたら、
とりあえずキヤノン薦めとくわ、だって無難じゃん。
であろうことは、おそらくそういう事情だろうな、と拝察しておりました。推察ではあれ、おそらく・・・だと思うが、と少し断りを入れておけばよかったのでしょうね。たあ、そう書くと これはこれで失礼な気もして 割愛したことでした。
>スレ主さんが一番に上げてきてる自転車乗った女の子の画像、厳密にはポートレートじゃないよね(笑)
のことも承知しております。
自作のポートレートは、大写しのもので出すのもちょっとと考え、(私はモデルさん等を対象とした公開の撮影会などには参加したことがありませんので、知り合いとか個人のものが多いのです。) 控えました。どうぞご理解下さい。
娘の自転車の写真を選んだのはポートレートの作品だからというのではなく、私はPantaxでもK200Dしか持っておりませんので、Pentax内での風合いの変遷等も判断できませんし、Canonも持っておりませんから、キャノンが使い易く、肌色が出やすいよ、と云われても分からない。それで、この写真を使って、あくまでDxO Optics Proのカメラシミュレーションの機能をもとに、各社カメラの色合い等のモデルを紹介し、例えば、ニコンが黄味がかっていたり、あるいは Canonの肌色系に違いがあるのかどうかなどをチェックしたまでです。 この事情と狙いや制約は冒頭のスレッドで紹介している通りです。
一口にポートレートと言っても、と数名の方から当方の問題提起の仕方のまずさを指摘頂き、これもまったくその通りであると、最後の纏めで認めて勉強させて頂いた通りなので、これはご理解下さい。
>一般的にはキヤノンのほうが実績もノウハウも多い、ってのは否定出来んだろう
については 販売実績=愛好者の数であり、積み上げた技術の深みにも通じるでしょうから、これはその通りであろうと私も考えます。(私は Canonは 娘には勧めましたが、自分では持っておりませんけれども、Canon機の使いやすさ等は時々触って、感じています。)
最後の説話は、人それぞれでしょうから何とも言えませんが、これはこれでいいし、一般的にはそうなのかな、技術を持った専門家がつかみの話として使う内容としては、分かりやすいし、聞く人を引き込む内容だな、と面白く読ませて頂きました。
最後に、繰り返しになりますが、コメントをありがとうございました。
短いスレッドで、相対していない存じ上げない方々に、自分の考えを的確に伝えることの難しさを改めて感じております。それと、色々と深い配慮をしての投稿でないと、無用な誤解や軋轢を生み、人様のご気分を損なうことがあるな、とこれも反省しております。私の提起した内容で行き届かぬところがありましたら、ご容赦頂き、また、別な機会でお会いできたら、嬉しい限りです。 では。
書込番号:16248553
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
私もK200D愛用者の一人です。
この機種はまだまだ愛用者が多いようで、嬉しくて投稿してしまいました。
2009年にこのカメラでデジイチデビューし、その後2011年にk-rを買い増ししました。
風景はK200Dで、スナップや暗所での手持ち撮影が必要な場合はk-rと使い分けています。
初心者ゆえ画質の微妙な違いは正直良く分かりません。
私の場合、解像度は6M、JPEG撮って出し、プリントはせずディスプレイでの鑑賞がほとんどです。
ですので例えば解像力と言う点では必要充分です。
また風景の場合三脚を使う場合が多くケーブルレリーズの使えるK200Dは助かります。
そして雪や雨などの悪条件下でも防塵・防敵ボディは安心感が有ります。
結構ラフな使い方をしますが、今のところトラブルは一切有りません。
私は「スローな写真ライフを」をモットーとしております(笑)ので、AFや連写や書き込み速度の遅さなどもあまり気になりません。
蛇足ですがレンズも単焦点が好きで、マニュアルレンも時々使います。
使用レンズはDA15oF4、FA35oF2、smcPENTAX50oF1.4、smcPENTAX-M100oF2.8、DA18-135oF3.5-5.6、SIGMA MACRO70mmF2.8などです。
まぁ、なんだかんだ言っても結局のところ「妙に愛着の湧くカメラ」と感じており、それが出番の多い理由でしょうか。(笑)
手にしっくりと馴染み、シャッターを押すのが楽しいです。
拙作を一点のみ掲載させていただきます。
9点

on the rocksさん、こんばんは。
花のところにだけ柔らかい日差しが当たって良い雰囲気ですね。
ist DSで撮られている方をたまにお見かけしますけど、自分が満足いく
良い画が撮れれば、最新機種を追いかける事はありませんよね。
書込番号:16237874
5点

スレ主 様
はじめまして。
瑞々しい、素敵な写真ですね。水面の写りこみが幻想的になってますね。
私も、今年に中古で手に入れて、どうしても桜のピンク色をCCD機で撮りたく念願が叶った矢先に、故障。中古購入額以上の修理見積りとなり、あえなく返品・返金となりました。
少し黄色味のある写真でしたが、淡いピンク色を雅(MIYABI)で撮る事が出来たので・・・夏の夕焼け、秋の紅葉も撮りたかった。
新品を購入できたスレ主様が羨ましいです。ライブビューも動画も要りません。1200〜1600万画素で十分です。単三電池稼動が魅力です。高感度もISO3200までをシッカリしてもらえる、そんなカメラを望みます。動画撮れなかったら売れないのかなぁ。
すみません、愚痴になってしまいました。
中古は、やはり怖いから上記のようなカメラだったら廉価で販売できないかな。まだ、言ってら〜!
スローライフでもなんでも、自分の世界を確立されているようだから、最新デジ物を追わなくっても。まだまだ、過渡期ですよ。
取り留めの無いコメになってしまった。
素敵なフォトライフですね。
書込番号:16238470
1点

モンスターケーブルさん、こんばんは。
勇気をもらえるコメント、ありがとうございます。
カメラに限った話では無いのですが、メーカーとメディアが癒着しメーカーに対する批判記事など滅多に見られない昨今、写真表現の本質的な技術論とカメラの性能の話が上手くすり替えられて論じられている気さえします。
勿論技術の進歩は否定しないし、むしろ積極的に享受しているクチでは有りますが、ユーザー目線のメディアが極めて少ない状況ではこうした口コミのサイトが一番参考になるのではないかと感じています。
ちょっと話がズレましたが、結局のところ自分が納得できる写真が撮れるカメラであればそれが一番、ですよね。
書込番号:16238498
3点

5D2が好きなひろちゃんさん、こんばんは。
「スローな写真ライフ」は普段時間に追われ休日も少ないので、せめて好きな写真を撮っている間は時間の事を忘れよう、と言う願望を表しております(笑)
ところでこの機種の高感度時のノイズはモノクロで仕上げた際には、フィルムっぽい「味」さえ有ると感じています。
また三脚を使用すればほとんどの場合(風がある場合などを除き)ISO200より上げる事は無く、逆に水流の表現の為NDフィルターが欲しくなる場合の方が多いです。
その辺りは私の志向とスタイルがこの機種にちょうどマッチしていたのでしょうね。
5D2が好きなひろちゃんさんにとってのオンリーワンに出会えると良いですね。
書込番号:16238613
1点

おはようございます。私のもバリバリ現役です。
『スローな写真ライフ』にはまさにぴったりだと思います。
まったり、じっくりといきたいものです。
もはやK200Dで撮影したかどうかさえわからないほどに加工した
写真をアップしてみます。
デジタル写真はこんなことも簡単にできるので、どこのメーカーの
どんな機種であってもかなり楽しめると思います。
ただ、私はペンタックス1眼をこれからも使い続けます。
書込番号:16239427
2点

猫と田舎暮らしさん、おはようございます。
かっこいい写真ですね!モノクロは私も好きです。
デジタルならではの加工も表現の幅、もしくは楽しみの幅を広げるものとして活用したいですね。
トリミングも私は拘りません。
そんな、撮った後の「スローライフ」も楽しみたいのですが、現実なかなか・・・(笑)
ほぼそのままの状態で放置してあるのが現状です。
仕事でPCとにらめっこの時間が多いので、家ではあまりPCを立上げないんですよね〜。
最近は更に横着になり、Wi-fiカードリーダーで転送しiPadで鑑賞する事も多いです。
ですので私の場合は撮る段階でなるべく決めちゃおうと、露出ブラケットで3枚、PLフィルターを回してもう3枚、アングル少し替えてもう3枚、ってな感じで時間を掛けて撮るようにしております。
そんな風にじっくりと撮る時間が好きです。
書込番号:16239610
0点

on the rocksさん、こんにちは。
CCD機は色のりが良い、メリハリがある、解像感が高いなどと言われることがありますね。もちろん、みーんな迷信です。でも、私はそんな迷信が大好きです。(笑)
メインマウントはキヤノンで5DU・1DU・40Dなどを使っていますが、ペンタ機が大好きでistDS2・K100D・K100DS・K-m・K200D・K-xを使ってきました。なぜかK-xとは相性が悪く休眠状態ですが、istDS2・K100DS・K200Dはいつでも使える状態です。やっぱりペンタはCCD機に限る!(笑) 単三電池が使える一眼レフってステキですね。
常々思うのですが、たしかにここ数年のセンサー性能の向上は目を見張るものがあります。でも、それって画質の向上とイコールじゃないんじゃないの?と。高感度性能の向上・連写性能のアップは事実ですが、異常なまでの高画素化による画素ピッチの極小化の弊害もまた見過ごすことができない問題です。
私が思うに、写真は本来低感度できちんと構えて撮るものだし、画質=描写ということであればセンサー性能よりもレンズ性能に依存する部分が大きいんじゃないかなぁと思っています。たいしたレンズを持っていない私が言うのもなんですが。(汗)
昔の1/1.7型CCD・400万画素程度のコンデジでも、最近の1/2.3型裏面照射CMOS・1600万画素機よりははるかに気持ちの良い画像を得ることができます。まあ、何でもかんでも性能アップを求めてきたユーザーの責任でもあるのですが・・。
書込番号:16240398
1点

みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
素敵な作例をありがとうございます。
2枚目の紅葉の色がすごく良いですね。
好きな色あいです。
カメラ履歴を拝見するとかなりのベテランの方と見受けられます。
私はまだ初心者なのですが、初心者なりにみなとまちのおじさんさんの意見と同じです。
スレに書いたように現在K200Dとk-rの2機種を持っていますが、この2台はお互いの短所を補完しあうような関係にあり機能面での不足は感じていません。
吐き出される「絵」の色合い等に関しては個人の好みによるところが大きいので、それはさておき。
画質に関してはおっしゃる通り機種や画素数の違いより、レンズの違いの方が大きいのでは、と思います。
ですので新しいボディは欲しいと思いませんが、レンズはいくら有っても良いなぁと思ってます。
ところで元々私はペンタ信奉者ではなく、生家の家訓が「カメラはペンタを使うべし」というものでしたので・・・。
・・・・もちろんウソです、写真好きな親父がペンタを使っており、そのレンズ資産を生かせるというスケベ心によりペンタ機を選んだのでした。
もちろん今では「ペンタのCCD機は最高だ!」という迷信を信じております(笑)
書込番号:16240843
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
先日地元の植物園に「あじさい」&「花菖蒲」を撮りにいきました。
※レンズはすべて「タムロン90mmf2.8」(72E)です。
※写真は6Mピクセルで撮影、撮って出しJPGです。
デジカメは多数持っていますが「K200D」は発色が気に入っていて
中古品で2台持っています。
気に入っている点
・1020万画CCDは私には十分のスペック(撮影は6M相当が多い)
・単3電池仕様は電池を複数機で使い回しできるので便利。
(Km・S3pro・DimageF200・Dimage7など)
・PENTAXオールドレンズ、タムロンアダプトールMFレンズが使える
・手ブレ補正内蔵はスローシャッターで安心。
・防塵&防滴は過信しませんが、梅雨時期は安心感があります。
欠点は・・あまり思いつきません
高感度の耐性は最新のものに比べれば悪いでしょうが、普通に花や風景を
撮るには手ブレ補正の助けもあり、問題ありません。
この日150枚ほど撮影しましたが、10数枚書き込みエラーがありました。
同じ事が「km」でもありましたが、ファームウェアのバージョンを上げたら
改善したので、「K200D」もさっそくバージョンを上げたいと思います。
(まだやっていません!!)
5点

こんばんは。
癒される作例ですね。
ナイス!です。
書込番号:16216873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

御作品のおかげで、今朝は素晴らしい朝を迎えられました♪
しかし、エラー頻度が高いですね。カードをかえてみるのも手かな。
書込番号:16217129
3点

>Green。さん
こんにちは、素早いレスありがとうございます。
「K200D」は持っているカメラの中で一番の
お気に入りです。
>松永弾正さん
いつも返信ありがとうございます。
もったいないお褒めのお言葉です。
たぶんやすいメモリーカードなので相性が悪いのでしょう。
ファームウェアの内容が「特定のカードの書き込みエ
ラーの改善」なので、これに変えてダメなら別なメモリー
カードにします。
書込番号:16217969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスをつけてくれた
Green。さん
松永弾正さん
ありがとうございます。
また精進してどこかのクチコミに登場します。
※ファームアップの結果が出たら追記しておきます。
書込番号:16220630
1点

良いですね〜〜〜。
朝から触発されました。
早速、エネループを充電して夕方にでも撮りに行こうかな。
最近出番が激減の我が家のK200D。
理由はK10Dの逆襲。
最近、K10Dが妙に愛おしくて・・・・。
書込番号:16221133
1点

>しげっき〜さん
こんにちは、レスありがとうございます。
ペンタは他に「Kー01」「Km」持ってます。
いつも6M相当で撮るので、「K100DSP」も良いかな
なんて思ってます。
「K10D」の一番特徴は何でしょうか?
アジサイの写真とれたら見せて下さい。
書込番号:16221728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとぱんさん初めましてこんばんは。
K200Dの絵はほんと良いですね。手持ちのK200Dはどうしても取れないゴミが
センサーに付着しており、現在使っていませんが
大切に置いてあります。とっととサービスに持ってけって話ですが…(笑)
デジイチで私にとって初恋の相手のようなカメラですので、必ず復活させる
つもりです(*^▽^*)
縁側に結構K200Dの画像貼ってあるので良かったら見てって下さい♪
書込番号:16227320
1点

もとぱんさん
素敵なK200D/タムロンマクロの写真をありがとうございました。私も花撮りはPentax K200Dが主役で、Nikon や Sonyを押しのけて最後はこのカメラに頼っています。
タムロン90マクロはマクロレンズで定番の銘レンズですよね。K200Dとの組み合わせでの沢山の作例をありがとうございました。
と申しますのは、私は現在旧い smc Pentax−FA 1:2.8 100mm MACROレンズを使っていて、その繊細な描写と綺麗なボケに大いに満足しているのですが、なにせ老朽化が進み、時々 F値がカメラに伝わらなくなり、その都度完全マニュアル露光を強いられるなど苦労していますので、いずれ買い換えを計画しています。それで、貴方の今回の作例は大いに参考になりました。
カメラもいずれ買い換えが必要だと感じていますが、K200Dの素直で繊細な画質(私は ナチュラル設定だけで使用しており、基本設定からシャープネスを1段、彩度を一段上げて使っています)と同様な写像が、新しいカメラでも得られるのかどうか確証が持てず、欲しくてたまらないPentaxの新機種の購入にまで至っていません。
これは Nikon D80(CDD)からD90(CMOS)に切り替えて大反省をしたことが背景にあるからですが、またそれほど、Pentax K200Dの作り出してくれる画像に満足しているからでもあります。
本日は、もう旧いカメラなので 口コミの書き込みもないだろと思いつつこのページに入り、貴方の素敵な写真に出会ってほっとしたのでした。また、いい写真を見せて下さい。
書込番号:16227678
1点

失礼 誤字がありました
× Nikon D80(CDD)
○ Nikon D80(CCD)です。
書込番号:16227680
0点

全国2000万人(?)のK200Dファンの皆さんこんにちは、
もとぱんさん K200Dならではの素敵な写真、ありがとうございます。
私は、このところ、仕事が忙しく中々出かけることもままならずでしたが、漸く本日時間が取れました。
早速、まずは このK200Dでに近くの公園へ撮りに出かけました。
午後からは、違うマウント機で他所にゆきましたが、優先順位は、いつもK200Dが最初です。
紫陽花はまだまだでしたが、花菖蒲が満開となっておりました。
丁度、花摘み娘のイベント?が、例年通りこの時期に行われておりましたので、好天気とも相まって、それを目当てのギャラリーと写真愛好家もかなりおりましたので、結構混み合っておりました。
その際の拙い写真ですが、載せました。
もちろん、せっかくのCCDですので、全てJPEG撮って出しです。
やっぱり、K200Dは良いですね〜。
本日は、3機種でそれぞれ殆どMFですが、やはり撮ってて一番楽しい機種です。
最もAFなら、一番不足を感じる機種とも思いますが、
書込番号:16230560
1点

もとばんさん、はじめまして。
素敵な作品ありがとうございます。
せっかくいい写真を撮ったつもりでいても写っていなかったら残念ですよね。
問題がカードとの相性ならいいですね。
私の愛機(K200D)も1年くらい前からカート読み取りに若干難がありました。
うちの場合はどのSDカードを入れても「カード異常」の表示がでるようになりました。
キタムラ5年保証内だったので、ファインダーの汚れも含め修理してもらい、
それ以降は症状が出ていません。
書込番号:16230719
1点

>>蒼天に願え!さん
HP少し見させていただきました。私は撮って出しのスナップっぽいのが多いのですが、
ハイキー&ローキー&フィルター処理(RAW)でしょうか?私のチャレンジしたことが無い
写真もあり参考になりました。
7月に座間(神奈川)でひまわり祭りがあるのですが、いつも<没個性>な写真になってしまい
ます。真横から撮って空を多く入れたひまわりは新鮮でした。
>>新シロチョウザメが好きさん
レスありがとうございます。
私の使ったマクロもオークション品でした。<72E>は発売が1996年だそうです。
落札のときは余り気にせず入札しましたが(5千円位?)思ったより柔らかいボケでした。
フォーカスはほぼマニュアルです、ファインダーも見易く快適でした。
さっき確認したら、カラーは<鮮やか>、ファインシャープ最大になっていました。
>Nikon D80(CDD)からD90(CMOS)に切り替えて大反省をしたことが背景に
そんなに違いますか?興味あります。ニコンはD40とD90があり、訳あってD90は
しまったままです。
D40はときどき持ち出しますが自分にあった設定にうまくなりません。
>本日は、もう旧いカメラなので 口コミの書き込みもないだろと思いつつこのページに入り
K200Dは根強いファンの多いカメラなので、きっと見てくれる方は多いと思いました。
ちなみに先週<DiMAGE F200>という10年前のカメラにスレ立てして3人レス
頂きました。ありがたいです。
書込番号:16231195
0点

>レスノートさん
はじめまして。お近くでイベントとは羨ましいですね、もっとも私も鎌倉市在住なので、
撮影スポットは沢山あります。ただこの時期の鎌倉は最も混む時期なので逆に足が遠のきます。
K200Dは優等生の中級機というか、優しすぎず&難しすぎずすんなり良い色を出してくれる
気さくな仲間の様なカメラです。梅雨時も安心です(レンズ次第ですけど)
>mackymickyさん
貴重な報告ありがとうございます。私のはどちらも中古で保証はないのですが、(2台持ってます)
ファームウェアは<Ver1.01>と<Ver1.00>で、この間エラーを起こしたのは
1.00の方です。カード異常ではなく「書き込みできませんでした」みたいは表示でした。
明日は試せないのですが、来週アップデートします。
書込番号:16231306
0点

もとぱんさん
>そんなに違いますか?興味あります。ニコンはD40とD90があり、訳あってD90はしまったままです。
>D40はときどき持ち出しますが自分にあった設定にうまくなりません。
ここはPentax board。Nikon機の手放した機種のことを紹介するのは本意ではありませんが、感覚的なものですが、Nikon D80で得られていたような、光が十分に被写体を囲んでいるような条件下での、クリアーで無垢な感じのする写像が D90では得られることが少ないように感じており、手放したことを後悔することがままある、という意味です。
Nikon D40は私も所持しています。独特の画調ですが、手軽なのと、特徴ある画像を提供してくれるので 時々連れ出しています。このカメラを使うときは、設定はあまり気にせず、出たままの絵をそのまま楽しんでいます。
本題のPentax K200Dですが、動体に対するAFは期待できませんが、静物なら、あるいは 置きピンを利用しての撮影なら問題なく使えますし、好感度域(はあまり使うことがないですが)でのノイズ発現については あまり気にしない方なので、この機種はまだまだ現役選手です。
なお、ファインダーは ネットで安く手に入れた丸形のマグニファイヤーをつけており、縦撮りと安定感確保のために、バッテリーグリップフォルダーをつけ エネループのお世話になっています。
RAW+JPGで撮ることが多いですが、RAW現像する場合は、Pentax Degital Camera Utility 4、LightRoom4, PhotoShop CS6, DxO Optics Pro 8, CaptureOne 7, ACDSee Pro 6 をその日の気分で使い分けています。但し、Pentax K200Dの場合は、大概撮ってそのままが多く、ここがNikon機の場合と異なるところです。それだけ、私のフィーリングと相性がいいということなのだと理解しています。
Nikon機は Nikon機でレンズを撰べばいいところが満載ですから、その日の気分と対象によりあれこれ使い分けています。しかし自然相手では Pentaxを必ず同伴させています。
書込番号:16231486
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200Dオーナーの皆様、はじめまして!
私は2008年の発売直後にK200Dを購入し、その後K20D→K−7と買い足しても風景撮影や草花の接写が多い私はK200Dがメインで活躍しておりました。
ところが、半年前にこのサイトでK−7のクチコミを見ましたところ、K−7は設定によって随分絵が変わり、設定によっては素晴らしい作品を残している人が多くいらっしゃる事を知って、K−7のセッティングに嵌ってしまい、この半年間、一度もK200Dの電源を入れない状態が続きました。
で、昨日、天気も良かったので、新緑を撮影しようと半年ぶりにK200Dの電源を入れたところ、何とオートフォーカスしなくなっていました。
それ以外の機能は正常で、マニュアルフォーカスで綺麗な写真が撮れます。
レンズ交換、電源入れ直し、バッテリーをフル充電したものに変えるとか、色々試してもダメでした。
マニュアルフォーカスにして、手動でピントを合わせても、ピントが合った時の『ピピッ』と言う音もしないし、ファインダー内にピントが合った時に現れる赤い□マークも出ません。
どうもK200Dは、私がK−7に浮気したことを怒っている様です。
そこで質問ですが、同様の症状になられた方はいらっしゃいますか?
『こうやったら直った!』と言う経験をお持ちの方はいらっしゃいますか?
或いはペンタックスサービスセンターに依頼して修理した方は、修理はどれくらいだったでしょうか?
何か情報をお持ちの方がいらっしゃたらアドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点

接点不良の可能性が一番高い気がします。
ちょっと磨いてみたら治るかも。
書込番号:16149475
1点

わたしもそう思います。
レンズ側、ボディ側のマウントの接点を拭いてみてください。メガネ拭きみたいなものでいいと思います。
それでダメなら、修理でしょうかね。
通電してないと、回路がダメになることがありますので。
コンデンサとか、抵抗は、経年劣化しますので、、、
書込番号:16149578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

k−7とFA50(中古)で同じ現象に遭遇し超あせりましたが^^;
↑お二方のおっしゃるとおり、接点を清掃後に無事完治?しました。
彼女の嫉妬は恐ろしいですねぇ(w
書込番号:16149709
0点

接点不良は良くあることです。
ボデー、レンズ共に接点をクロス等で汚れを拭き取ってあげれば良いと思います。
色々試した結果、症状が改善されなければサービスセンターで点検修理ですかね。
書込番号:16149804
0点

皆様、早々にアドバイス頂きましてありがとうございました。
早速カメラとレンズの接点をチェックしましたが、見た目では汚れたり錆びていたりしている様子は無く、綺麗なタオルで数分間擦り続けてみましたが、回復しませんでした。
こりゃ彼女の嫉妬は、相当なもののようです(^^;)
接点掃除のやり方ですが、ヤスリで接点を削ってみたりとかまではやらないですよね??
もうちょっと硬めのタオルでやってみますが、それでもダメならサービスセンターに相談してみます。
まあ、これまで18,000ショットも頑張って働いてくれたので、お暇をあげても良い時期なのかも知れませんが...。
書込番号:16150235
0点

ヤスリは駄目でしょ!
改善しないならサービスセンターで観てもらうのが一番確実ですね。
ボデーとレンズを持ち込みましょう。
書込番号:16150303
0点

>ヤスリで接点を
これだけは止めておきましょう・・・
メーカーサービスに出す前に、
ボディを工場出荷状態にリセット(初期化)してみては?
もしそれがまだでしたら・・・ですが。
書込番号:16150685
1点

親指AFの設定にしてた事を忘れているとか?
書込番号:16150733
2点

hotman さん
アドバイスありがとうございました。
早速リセットをやってみましたら、シャッター半押しではオートフォーカスしないものの、『OK』ボタンを押すとオートフォーカスするようになりました。
そこで、2度目のリセットをやってみましたら、今度はシャッター半押しでもオートフォーカスするようになりました。
逆に『OK』ボタンではオートフォーカスしなくなりましたが...。
(元々、『OK』ボタンでオートフォーカスする設定にしていたようです)
と言うことで、私のK200Dは蘇りました。
これでまた当分お付き合いできそうです。
これを機会にこれからは半年も使わないことが無い様にしようと思います(^。^)
ありがとうございました。心より感謝致しますm(_ _)m
書込番号:16150899
0点

GTRおじさんさん
K200D、復活おめでとうございます。
もしかして・・・と思い書き込んでみましたが、よかったよかった。
K200D、末永く可愛がってあげてください。
書込番号:16150922
1点

Tomato Papa さん
アドバイスありがとうございました。
『親指AF』と言うのは、『OK』ボタンでAFする事でしょうか?
であれば、カスタム設定をリセットして直ったので、恐らくそれかと思います。
お恥ずかしい限りです...。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:16150929
0点

スレ主 様
はじめまして。私は、元々Canon機ユーザで、昨年K-30ユーザとなりPENTAX機に嵌って、今年K200Dの中古を購入したものです。K200DのCCDセンサーで桜を撮ってみたく購入した次第です。
桜も撮り終えてなんですが、どうもK200Dの様子がおかしいのでPENTAX社へ相談したところ、「先ずは現物を送って欲しい。」との事なので送りました。で、電源Onにした直後のショットでは電源部の不良で「真っ黒」な画像しか撮れない事が発覚。オートパワーオフからの場合は影響ないとの事ですが、修理には2万ちょいが必要って見積り。中古価格よりか高額な修理見積りでしたので、購入店へ相談して返金扱いとなりました。
すみません、私の事はどうでも良いんですが・・・縁が無かったとして、諦めます。
もう、この製品の新品は皆無ですから新品購入されたスレ主様は、週1で良いですから通電して撮影をしてあげてください。機械物ですから、油も劣化したら固まりますし良いことは何一つ無いと思います。
CCD機の隠れた名品と使ってみて実感しました。しばらくレンタルできたと思えば幸せでした。大事に使ってあげてください。
楽しいフォトライフをお過ごしください。
書込番号:16151684
1点

5D2が好きなひろちゃん さん
励ましのお言葉を頂き、ありがとうございました。
おっしゃる通り、K200Dは今となっては貴重な1000万画素超えのCCD機ですので、私も無理はさせずに、且つ疎遠にさせないように使って行きたいと思います。
(今回の件で懲りました...)
話は変わりますが、実は仕事で使っている高速度カメラが2台有りまして、1台は1000万円位した高級機で最高10万コマ/秒撮れるC−MOS機です。
もう1台は80万円程で買ったCCD機で、最高1000コマ/秒しか撮れません。
500コマ/秒程度で使うことが多いので、どちらを使っても良いのですが、何故か安いCCD機の方がノイズの少ない写真が撮れるのです。
CCDとC−MOSの詳しい原理とかは解っていませんが、CCD機って良いもんだなあと思います。
K200Dが最近は2万円以下で買えるなら、5D2が好きなひろちゃんさんももう一度購入されては如何ですか?
最近のカメラと比べると、AFの遅さや、液晶画面の解像度等の問題で使いにくさは否めませんが、じっくり構えて風景を撮る使い方なら十分現役かと思います。
ペンタックスの良き理解者が増えて嬉しいです!!
書込番号:16152010
0点

スレ主 様
ご返答とK200Dの再購入のお誘い、ありがとうございます。
K200Dの写りは何かしら違っていて(好い意味合いでです)、好感が持てたのは実感です。しかしながら、やはり(カメラ本体の)中古は危険性が潜んでいるのも分かりました。レンズだと、レンズ内のゴミや動作確認、実写したデータをPCで確認である程度は確認可能なんですが、カメラ本体は色々な機能や電源部までは確認不可能で、ちょっと懲りた感があります。
前オーナーがどんな扱いをして、どれくらい使い込んだ(使い倒した)かが分からないのが痛いですね。ただ、K200Dで桜は撮れましたが、夏の夕日・秋の紅葉も撮ってみたかった。それが心残りです。
そうそう、単三電池で稼動するってだけでも、私の3台体制の間では一番K200Dの出番が多かったですね。
K200Dを新品で購入され、今でも大事に使っておられるユーザの皆様が羨ましい限りです。
書込番号:16154880
0点

5D2が好きなひろちゃん さん
おっしゃる通り、中古の購入は故障のリスクが大いにありますね。
マップカメラ等は中古にも保証を付けているそうですが、さすがにもうK200Dの扱いは無さそうでした。
カメラやクルマとかも、どの製品のオーナーになるかは、その時の家庭の事情とかも含めて『縁』だと思いますので、無理して古いものを買うと言うのも経済的でないことが多いと思います。
私の会社の後輩で、初代フェアレディZを中古で買って乗っている奴がいますが、既に40年位前のクルマですから、2〜3ヶ月に1度くらいのペースでどこかが壊れて修理をしていまして、どう考えても新車のフェアレディZに乗るよりも遥かにお金が掛かっています。
K200Dはそこまでのことは無いと思いますが、新品の方が安心して使えるのは間違いないですね。
5D2が好きなひろちゃん さんの判断は正しいと思います(^^)
書込番号:16159541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





