
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年12月13日 12:11 |
![]() ![]() |
54 | 37 | 2013年6月13日 18:52 |
![]() |
15 | 7 | 2012年10月13日 19:13 |
![]() |
39 | 22 | 2012年10月4日 19:43 |
![]() |
46 | 16 | 2012年9月2日 10:53 |
![]() |
14 | 8 | 2012年9月13日 05:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
200D愛好家の皆様こんにちは。
ほとんどM42レンズばかり使用しており、宮本のピン押しアダプターを使用しています。
昨日、マクロタクマーを装着してピント合わせるためヘリコイドを回したら(ヘリコイドが固く、修理に出そうかと考えています)
カメラを正面から見て時計回りにアダプターも共回りし、レンズにくっついた状態で外れてしまいました。
アダプターの爪は外れたり曲がったりはしておらず、Kマウントのリケノンをアダプター外して装着しましたがこれは特に問題なく脱着できます。
それからはアダプターを装着しても、定位置でクッ!とロックが掛かる手応えはありますが、それほど力をかけなくとも共回りするようになってしまってます。
何が原因で、自分で修正などできるものですか?
書込番号:15360802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かさりんださん こんにちは。
もう解決されているかもしれませんが・・・。
>Kマウントのリケノンをアダプター外して装着しましたがこれは特に問題なく脱着できます。
レンズ着脱(ロック?)ボタンを押したままだとどうでしょうか。
M42アダプターの場合、カメラ側のロックピンは効きませんので、アダプターの爪と板バネで
マウント内側の回り止めのプレートを挟む形になっていると思います。
>定位置でクッ!とロックが掛かる手応えはありますが
装着の際、アダプターの板バネを抑えているマウント側の爪と回り止めのプレートから板バネが
離れる時の小さな音が2回すると思いますがいかがでしょうか。
あくまで予想ですが、回り止めのプレートが曲がったり折れる等して本来の位置に無いために
そのまま右に回ってしまうのではないかと思います。
書込番号:15472504
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
PENTAXのフィルムカメラのレンズを父から譲り受けていたので使えるカメラを探していました。
この板の皆様のおかげで名機K200Dに決めて中古を探したら運良く巡り会い躊躇なくポチりました。
空の色合いが好きでずっとfinepixのccd機を使ってきましたが、30倍ズームが欲しくてcmos仕様のHS10に移り、使いこなせないまま今に至る万年初心者です。
K200Dを持つ満足感と手持ちのシグママクロズームレンズが使えるお得感で楽しいデジイチライフを始めました。
ただ中古のせいなのか仕様なのか、電池消耗が不安定です。
取り続けると100枚ほどで表示が空になります。スイッチをオフオンすると復活します。
電圧降下に敏感な気がします。
結局170枚ほどとったところで交換しましたがバッテリーチェッカーではまだいけそうなグリーンを表示します。
皆様の愛機はそんなことないのでしょうか?
お正月には縁あってアラスカに行きます。持って行って使えないのは寂しいです。どなたか防寒対策やオススメの防寒アクセサリーもご教示願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。(^^;;
書込番号:15331148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんとなく
電池の寿命のような
気がします
Rowaとかの互換電池を
買い増ししては如何ですか?
きっと幸せになれると思います♪
書込番号:15331231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。K200Dを使って4年ほどになります。
アラスカとは到底比較の対象になりませんが、青森県在住でもちろん冬季もこのカメラで撮影しています。
電池はエネループを常用、低温下ではエネループは電圧が低下しやすいので、厳冬期にはエネジャイザーを補助的に使っています。
「100枚ほどで表示が空に」ということはないですね。仕様ではありません。
ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。
充電池をお使いでしたら、電池の方を疑ってみた方が良いかもしれませんよ。
書込番号:15331236
1点

downy49さん こんばんは
たしかK200Dは単三電池でしたね。
アルカリ電池などでは枚数があまり撮れないと思います。
エネループなどで試されてはいかがでしょう。
書込番号:15331244
1点

電池は何をお使いなのでしょうか?
こちらのK200Dではエネループですが、そのくらいの枚数では全く問題なく撮影できます。
故障のような気がしますが、電池は別のものに変えられては如何でしょうか?
書込番号:15331258
2点

失礼。
×エネジャイザー
○エナジャイザー
訛ってしまいました。(恥
書込番号:15331283
0点

ゴメンナサイ
K20D使ってたんですけど
専用電池だと思ってました
オキシライド等、
寒さに強い電池も
あるようですね
書込番号:15331337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっぺけぺえさん、アドバイスをありがとうございます。
>ただ電池の残量表示はあまり当てにできません。満充電の表示からいくらも撮らないうちに電池が空になってしまうことはあります。 <
いくらも撮らないうちにというのはどの程度でしょうか? 400枚とかでしょうか?
私は新品電池とエネループを試しましたが、撮れなくなるまでの枚数はさほど変わらないように感じます。エナジャイザーって良いんでしょうか。
書込番号:15331499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天国の花火さん、22bitさん、魔法が使いたいさん、アドバイスありがとうございます。
故障なんですかね? 始めてのデジイチなので比較対象がなく「こんな短いの?」って思いました。アラスカ行ったらグリップ部にホッカイロでも貼ったら良いのでしょうか?
せっかくの愛機なのでアラスカに連れて行ってあげたいです(^^;;
オキシライド興味あります。やはり違うんでしょうか?
書込番号:15331538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分好みの絵を産み出してくそうな愛機です。今のところ大飯喰らいのキャラみたいですが可愛いです(^^)
http://photohito.com/photo/2191021/
書込番号:15331590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ downy49さん
連続撮影だと 電池の減りが早く、電源オフで割と復活しますね。
エネループで運用していますが、 SDMなどのレンズだともっと著しいです。
バッテリーグリップ(BG3)でもうワンセット電池を積むと
安定動作すると思います。
低温時はエネループより アルカリ電池で
電池を冷やさないように本体タオル巻きでしょうか。
書込番号:15331615
2点

こーゆー場合、
・低温環境下で長持ちを期待するなら、リチウム乾電池の
エナジャイザーでしょ(価格が高いのが難点だけど)。
オキシライドはデジカメの故障の原因になったので、お薦めしません。
・そもそも、エネループ(と云うかニッケル水素電池)を普通の充電器で充電するのは
お薦めしませんけど、大丈夫?
サンヨーとかパナの一本ずつ充電管理出来るヤツを使ってますか?(LED点灯が個別の
ヤツ)
エネループもヘタるけど、ちゃんとリフレッシュさせてやれば結構、持つと思うけど。
良いご旅行を。
書込番号:15331633
3点


ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
あてにならないくらい不安定です。
フラッシュとか使う頻度が高いとあっという間に減ってしまいます。
汎用性の高いAAAのせいかと思っていましたが、K-5でもそんな感じです。
表示は目安で予備にエネループ等を持ち歩くのがいいと思います。
書込番号:15331697
1点

czちゃんずさん、ありがとうございます。
並列でバッテリー増設なら降下も少ないと予測できます。中古でバッテリーグリップ探しますかねー。
書込番号:15331702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カルロスゴンさん
ありがとうございます。エナジャイザーですか。事前に試す価値はありそうですね。
エネループは付属の充電器を使ってますので4本一括でインジケーター一個の普通に安物です。トリートメントですね、できる限りの手当を考えたいと思います。
書込番号:15331749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンのバッテリー表示に比べるとペンタの表示は
>あてにならないくらい不安定です。
ニコンでもバッテリー表示が当てになるのはマイクロチップがついたここ数年のリチウムイオン電池で、単三電池だとかなり不安定に感じます。(ニコンのカメラでそのような不具合もありました)
単三電池は電池の種類も多く電圧降下の仕方が異なるため制御が難しいのでしょうね。
書込番号:15331774
2点

エネループも一本でもヘタってると、撮影可能枚数が激減します。
そもしもヘタり具合が、4本均一じゃないのが盲点。
だから、4本ともコンディションが同じに近いと結構、長持ちしますよ。
LED4個の充電器もセットで買えば高くないと思いますけどね。
書込番号:15331807
2点

フィルムチルドレンさん、ありがとうございます。エネループは沢山あるので
人が予備4本のところを8本持って行けばいいとも思っています。
極寒で耐えてくれるかなぁ〜それだけが心配です。
書込番号:15331924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネループもliteの方じゃないですよね?
http://kakaku.com/item/K0000317072/
こちらですとデジカメではお勧めできませんが。
私もK200D使ってましたが、エネループではあまり撮影枚数で困った記憶がありません。
ただ古いソニーやパナの充電式のもの(今のではないです)は使い物になりませんでした。
書込番号:15331988
0点

4本のうち利用頻度等がそれぞれバラバラだと、持たないかもしれませんね。
自分の場合、エネループはそれぞれ油性ペンでマーカーをつけていて、必ず同じセットで
使うようにしてるので、およそ同じコンディションになっています。
充電器もSANYO NC-MR58で個別の充電ランプ付のを使っているので、へたってきた電池は充電
時間が長くなるなど見分けがつきやすいです。
エナジャイザー リチウムで試してみても同じように持たないようであれば、やっぱりK200Dの
故障を疑ったほうがいいと思います。
ちなみに、オキシライド電池は既に生産終了になっていて、EVOLTAに置き換わっています。
オキシライドは初期電圧の高さで、相性や機器故障等もありましたし。
書込番号:15332104
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
DA18-55mm WRが到着いたので、その試運用も兼ねて、先日テストした場所で再テストしてきました。
4枚目は3枚目と同じ場所で、裏面照射CMOS機の PENTAX Q + 03 で撮ったものです。
4点

試運用の帰りに低照度のシーンも試してみました。
三脚を持っていくのを忘れた為、ギリギリ手持ちで撮ったモノ(6枚目)と
岩の上で低感度スローシャッターで撮り、現像時に傾き補正したもの(5枚目)です。
レンズは両方ともサムヤン14mm
書込番号:15182118
3点

【訂正】滝の低感度の方は、ダイナミックレンジ拡張してたので、ISO200でした。
書込番号:15182122
1点

状態の良いカメラに巡り会えて良かったですね。ヤフオクでもそんなにでない機種なのでホントおめでとうございます。
設定の違いもあるんでしょうが、Qに比べて色がくっきりしてますね。
K200は緑も青も気持ちよく出てきますよね。
これからもK200を楽しみましょう、お互い(^^)v
書込番号:15187661
3点

mackymickyさん
ありがとうございます。
最後の方は半ば意地になって、WRレンズまで一気に揃えてしまいましたが、それだけの価値ある発色が楽しめる機種ですね。
Qも01+CP-Lですと、空をより青くできますけど「いかにも」過ぎてやっぱり違う・・・って感じますし。
なので晴天下の撮影では、K200D導入までは、DMC-LX5(CCD機)の稼働率が高くなってました。
もうしばらくは、青や緑を強調した画を。紅葉〜冬枯れになってくれば「雅」設定で活用できそうです。
書込番号:15189897
1点

今度は三脚を含めた「重装備」で一昨日のリベンジしてきました。
機材はK200D+サムヤン14mmと、防水コンデジ(DMC-FT20)です。
折角なので「風景」「雅」で取り比べて見ましたが、今回のシチュなら「風景」でしょうね。
書込番号:15190632
1点

撮り比べの続きです。
オマケに撮影風景と、防水コンデジでの入水撮影
ISO1250なんて、1/2.33型CCD機ではクレイジーな設定になってますが
これはこれでアリかと
書込番号:15190649
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
以前使っていたK-mのCCD機らしい色合いが忘れられなかったのと
屋外でレンズ交換時を頻繁にするとどうしても埃が入りますので、CCDでサブ機をと考えてました。
K-mなら使い慣れてるし、そこそこ出物があるのですが、わりと出物が少ないK200DのAB品を見つけたので迷わずポチってしまいました。
良さげな出物は発見したらスグでも押さえておかないとスグ売れちゃいますからね。
レンズ3本以上持ち出すときは、さすがにボディ2台無いと辛いですし、
まずは、12月で1年保障が切れる前にK-rを点検に出す間の留守番、その後も晴天時に山間部で撮る場合などのメイン機として活用できそうです。
9点

綺麗な色ですね(*^_^*)
と思ったら、K200Dの作例ではないのですね^_^;
ぜひK200Dもお願いします(^^♪
書込番号:15126488
1点

股太郎侍さん、おはようございます。
私も以前K-mを所有しており、小さいボディなのにキレの良い画像に満足していました。
K-X購入を機に、甥っ子にプレゼントしましたが、「何となく、何となーく、違うんじゃないかなー?」と感じ始めました。CMOS化して高感度性能もアップしたのですが、もともとペンタに高感度性能を期待していたわけではなく、色離れ?の良さに惚れ込んでいたので・・・。
これなら多少黄色被りはありますが、K100DSのほうがましだなーと思っていました。
そして、昨年K200Dの中古美品を手に入れて、「そうそう、これこれ!」と感動しました。
基本的に晴天日中屋外限定のカメラですが、「雅」モードを生かすには、やっぱりCCD機じゃなくっちゃあ!と思わせてくれるカメラですね。
書込番号:15127022
4点

股太郎侍さん、おはようございます。
K200D購入おめでとうございます。
K200D、K10D譲りの機能で、いい機種でしたよねぇ。
私も一時期探してた時あった(K10Dを置き換えようか悩んだ)のですが、
いい状態のものって、すぐ売れちゃうんですよね、ほんと。
たまに新品の在庫が出てきたりもしましたけど、
高値だったり、すでに売れた後だったり・・・出会いって難しいです。
K-r+K200Dでのフォトライフ、これからも楽しんでくださいね。
書込番号:15127089
1点

皆さん、こん**は。
> MA★RSさん
次の休みに試運用の予定ですが、天気予報では微妙なので
「晴天番長?」の作例はもう暫くお待ちを(^^)
> ニコイッチーさん
やっぱり、CMOS機とは違いますよね。CCD機
今回のK200Dをサルベージする機会が無かったら、状態の良いK-mをサルベージするか、まだ新品があるD3000に浮気するところでした。
> みなとまちのおじさん さん
「雅」モードもいいですねぇ・・・今度試してみよう。
確かにK100DSはRAWで撮って現像時に色被りの補正が必要な場合もありましたね。
昨年12月にk-m → K-rに交代、いきなり初期不良(電子ダイアル)でメーカー修理に出して(年末挟んだので)
3週間程Kマウントボディ無しになった時、K200D狙ってたのですが出物もなく、K100DSをサルベージして、K-r帰還まで活躍しました。
なので、約1年越し?
> やむ1さん
やっぱりCCDが・・・と、よそへ浮気も考えつつ(これ以上マウント増やすと大変ですが)
物色してたら偶然見つけたのでラッキーでした。いちおう約1年越し?
書込番号:15127591
2点

連発で失礼します。(笑)
やっぱりCCD機が好きです。
書込番号:15128615
4点

股太郎侍さん、K200Dゲットおめでとうございます!
K200Dを4年ほど愛用しております。
愛機(発売当初は酷評されてました。 T_T)を評価してくださる方が、ここにもまた一人いらっしゃって、とってもうれしいです。
K-5Usの発表があり、そろそろ買い替えようかと思い始めていたのですが、暫くぶりに価格コムを訪れてみると、この機種、今頃になって思いの他高評価を得ているようですね。
もう暫く使ってみようかな。
曇天では評価が低いようですね。
自分では結構良い色出すと感じていたのですが。
私の見る目が無いのでしょうか。
書込番号:15128703
2点

> みなとまちのおじさん さん
作例ありがとうございます。CCD機の色、やっぱり良いですね(^^)
10月の遠征予定で、期間中天気が良さそうだったら、稼働率高くなりそうです。
(今のところ、晴天下ではDMC-LX5の稼働率が高かったり)
> おっぺけぺえさん
小雨の中で撮られた画、しっとり感が伝わってきそうで良いですねー
曇天や雨天時はできるだけ空を入れない構図を意識するようにしていますが
階調の広いCMOS機の方が、比較的撮りやすいとは思いますけど
雨のしっとり感とかはCCD機の方が自分の好みの画を吐いてくれますね(^^)
とはいえ、高感度が必要なシーンは、CMOS機の恩恵を受けてますし、
使いどころを考えて分担するのがベストなんでしょうね。
でも、ハマると綺麗な青と緑が出るCCD機は当分手放せそうにありません。
次の休みは台風が通過するっぽいので、試し撮り&撮り比べに出かけられるかなぁ・・・
書込番号:15129541
1点

こんばんわ 股太郎侍さん
K200D楽しい機種です。
エネループで SDMやHSMのレンズを使う場合
バッテリーブリップBG3がオススメです。
電圧不足による動作不安定が防げます。
書込番号:15129691
2点

> czちゃんず さん
グリップの情報、ありがとうございます。
ちょうどペンタのオンラインショップでアウトレット出てますので、押さえておこうかな・・・(レンズも1本欲しいので、サキダツモノと相談しながら)
本体が乾電池4本、グッリップ側も4本装着したら、フルで1日使っても持ちそうですね。
書込番号:15130012
1点

やっと迎えに行きました。
ファインダーを覗いてもとても綺麗で、フロント側はかなり状態が良かったです。ファインダー内も綺麗でしたし。
ただ、お値段なりの訳はちゃんとあったようで、どうやら背面をぶつける等して擦ったようですね。
「親指の滑り止め」が無いですね。(^^)
これぐらいだったらそこまで費用掛からなさそうだし、まぁいいかって事で。連れて帰りました。
試写したぶんには、撮影自体は全く問題ないようだし、問題なく写るし。
ただ、先ほどじっくり弄ってみたところ、AE-Lボタンも削れてたのは織り込み済みですが、AE-Lもかかりません。もっとも、シャッター半押しでAF-L/AE-L同時に掛ける文にはこのボタン使わなくても問題ないですが、販売店の中古の6ヶ月保障で修理が利くなら、代理店経由でも直るなら時間掛かっても良いのでドック入りさせても良いかなって考えてます。
(一部機能に支障が出るなら「AB」というより「C」扱いではないかなーって気もしますが、チェック時に見落としたんでしょうね)
スグ使えないと仕事に差し支えるという訳でも無く、CCD機の発色を楽しむのが目的なので、気長に直していっても多分問題ないので。
帰ってくる頃には、別のボディをサルベージしてるかもしれないですし。
書込番号:15139943
1点

朝イチで、お店に持って行き、状況を説明しました。
(お店でも「AE-L」ボタンが死んでいる事を確認できました)
保障で修理もできるとの事でしたが、お店の方も「さすがにこれで良品はないですね」と言って下さったので、「難あり」品を「良品」の価格で買って修理に何週間もかけるのもアレですし、返品扱いにして貰えました。
出庫店のチェックがザルだったのでしょうねぇ(^^)
ネット中古の出物によっては画像無しとか、判別付かないほど画質が微妙なものとかもありますので、テキストの情報も重要だったりしますが、購入時お店での確認と、購入直後すぐの確認はしっかりしたいですね。
試写した限りでは、好みの色合いだっただけに残念ですが、根気よく次の出物を狙います。
作例撮るどころではなかったのですが、1枚も本機で撮った写真を上げないのもアレなので、出戻り直前に撮った写真を記念に上げておきます
書込番号:15141119
1点

股太郎侍さん、残念でしたね。
東京中野のフジヤカメラさんに並品扱いですが出てますよ。
電話でも商品の状態を聞くことができます。
ご参考まで。
http://www.fujiya-camera.co.jp/2010chuko_zaiko_kekka.phtml?key_maker=3&key_search_category=1&key_rank=0&key_price=0&key_price_option=0&key_keyword=&key_keyword_option=and&key_distinction=0&print_count=20&page=1
書込番号:15141231
0点

おっぺけぺえ さん
こん**は。フジヤカメラさんの情報ありがとうございます。
すぐにポチっちゃいたいところですが、色々欲が出てきちゃいました。
もう1諭吉だしたら新品のCCD機のレンズキットが手に入る値段だし、
(但しそれをやると、マウントが増えてしまうので、後が高く付く)
乾電池式に拘らなかったらK10Dなら「A」もあるようだし、CCDに拘らず
防塵防滴を優先するなら、中古のK-7良品が手に届きそうで悩み所。
元々、年明け以降にK-30導入の予定していますし、ボディより先に防滴レンズの
調達を優先かなとも考えてみたり・・・一旦頭の中を整理します。
まぁ、気がついたら何故か手元にあった・・・なんて可能性も高そうですが。
書込番号:15141549
0点

結局、気がついたらフジヤカメラさん在庫分を注文していました。
(在庫もあるようです)
しかも、WRレンズ2本までポチってました。
【本日の釣果】
・K200Dボディ(並:フジヤカメラ)
・DA18-55mm WR(良:キタムラ)
・DA50-200mm WR(美:マップカメラ)
とりあえず手持ちでWRレンズが1本もなかったので(^^)
基本のWズームだけでもWR化しておけば、ボディやレンズの追加は
後はマイペースでできそうですし。
書込番号:15149328
4点

K200D、やっと落ち着きそうですね。
紅葉の季節に間に合ったようで何よりです。
「雅」、ぜひお試しください。
書込番号:15149885
0点

> みなとまちのおじさん さん
「雅」は手持ちのQ、K-rで試してみましたが、確かに紅葉に
向きそうですね。K-r導入した12月以降、冬枯れの風景撮っていると
CMOS機の色合いに違和感を感じ続てましたので、K200D+「雅」で
どれぐらい違ってくるか試してみます。
> おっぺけぺえさん
情報ありがとうございました(^^)
書込番号:15151518
1点

股太郎侍さん、紆余曲折があったみたいですがK200D再購入!?おめでとうございます。
K200は写真を撮る楽しみを教えてくれたカメラです。今も相棒として活躍してます。2ヶ月ほど前中古のバッテリーグリップをヤフオクで購入しました。少し重たくなりましたが縦位置での撮影がとても見やすくなっただけでなく普通にもっても小指がボディにちゃんとかかるようになり持ちやすくなりました(個人差はあると思いますが)。もし安く手にはいるようでしたら検討するのもありかと(^^)
おっとり系で「速いものはいや」とか「暗いのは苦手」とか好き嫌いがありますが、外で遊ぶのが大好きな(防塵防滴)やんちゃなやつですので、股太郎侍さんを楽しませてくれると思います。
これからもよいフォトライフを。
書込番号:15153690
1点

こん**は。
> mackymickyさん
今日あたりからブツが届き始めるようなので、週明け以降の休みには実戦投入できそうです。
ボディ自体の重みや触った感触は、全然アリでしたし、肩に液晶あるのはやっぱり便利でした。
バッテリーグリップ(D-BG3)は、アウトレットが出ているので、狙ってはいるのですが
予算大幅超過(予定外のレンズ2本追加)してるぶん、スグに突撃するのは自重しています。
・・・たぶん気がついたら、装着してそうですが
書込番号:15155161
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんばんは
出張先からの質問です。
K200Dを長く愛用しておりますが、たまに動作が安定しないことがあり、
仕事で撮影することもあり、買い足しを考えています。
K-30やK-5を買うのが、妥当なあたりかと思いますが、
道具にはこだわるタイプなので、K-7が気になっています。
PENTAX渾身の一眼って感じと、PREMIUM SMALL のキャッチコピーにはまっています。
撮影の対象は、風景と鳥です。特に高感度は必要と思っていません。
K200DのISO1600で十分な使い方をしています。
近所のカメラ屋数件を回って、K-30Body・K-5Bodyは新品がありました。
中古ですが、K-7+DA12-24mmが中古で7万円で出ており、上記2機種が7万円前後なので、
レンズがセットのK-7が気になります。
K200D ユーザーの皆様、ずばりですが買い足しでPENTAXらしいカメラを使うなら、
K-30・K-5・K-7(12-24付き) どれがいいでしょうか?
とりとめない質問ですいません。
K-7+DA12-24 は明日までの取り置きをしてもらってます。
2点

風景の色乗りの良さを求めればK-7の方が良いかも知れませんが、鳥の場合AF性能、連写性能、高感度撮影も求められると考えるとK-5の方が良さそうですね。
書込番号:14991977
4点

中古の程度(ボディ&レンズ)にも拠りますが、K7&12-24に一票!
理由は、中古を選ぶことに抵抗がないなら、K-5も中古で買えばいいから。
そして、12-24もいいレンズだから。
書込番号:14991995
3点

R2blackSTiさん、こんばんは。
K-7とK20DとK200Dを今でも併用しています。
個人的な印象としては、レンズを選ばずに、濃厚な発色とヌケの良い画が出る
CCD機であるK200Dに対して、K-7はレンズの相性がけっこうシビアですが、
合うレンズを付けると非常に繊細にレンズの持ち味を活かせるカメラ、と感じています。
K-7は、多くの場合、主に単焦点レンズのほうが相性が良いと思うのですが、
ズームレンズは、シャープでコントラストが高く、色ノリが良いタイプのものでないと、
なんとなくパッとしない画になりがちです。
DA12-24mmは、そんなズームを選ぶK-7でも、とても相性の良いレンズだと感じています。
私が持っている中では、DA10-17mmも良い感じです。
一般的には評判の良いDA16-45mmやDA17-70mmは、K-7と組み合わせると、イマイチに感じています。
キットレンズのDA18-55mmWRもテレ端や近距離の撮影では、K-7ではCCD機と比べると
短所が目立ちます(ワイド寄りや遠景、屋外での風景撮影は優秀だと思います)
そんなわけで、K-7とDA12-24mmの組み合わせは、とてもオススメです。
ちょっと前のボディ単体の値段で、中古でも4万円台半ばはするDA12-24mmが
付いてくるのだから、良いですね。
広角域はDA12-24mmに任せて、標準域や望遠域は、単焦点やDA☆50-135mmなどの
組み合わせも良いかもしれないですね。
K-7は、SRの性能も良いので、マクロレンズとの組み合わせでも、良い描写をすると思います。
最近は、タムロンのSP90mm F2.5(MF)を付けっぱなししていますが、良い感じです。
相性の良いレンズを使うと、K200Dよりも、繊細な質感描写をしてくれる時があるので、
頼りになるヤツです。 2ダイヤルの操作性や、限りなく100%に近い視野率のファインダも最高です!
書込番号:14992096
6点

返信ありがとうございます。
LE-8T様
AF性能など、向上していることを考えると、K-5・K-30は魅力的です。
DA300mmですが、AFで近くにピント合わせて、MFで調整するタイプなので現状、
K200Dで気になっていません。
高感度も、そんな感じなのですが、ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています。(変り者ですが)なので、あえて高感度不得意なK-7でもいいのかなと。
色合いは、K-7の方がいいようですねぇ
カルロスゴン様
特に中古というのは気にしていません。
今日見てきた、K-7は大きい傷もなく擦れも三脚穴の周りにも擦れもなく、レンズも同様に。個人的にはきれいな印象をうけました。
書込番号:14992150
2点

K-7、K-5、K-30からの選択であれば K-5でしょう。
特に野鳥を撮られているとの事なので、高感度になりがちな撮影が楽になりますよ。
書込番号:14992151
6点

返信ありがとうございます。
カメラ屋さんから、連絡がありました。
K-7Body だけなら28000円で販売できるとのことでした。
現在、DA18-55WR・DA50-200WR・DA★300mm DA40mm FA28mm を使用してます。
おもに、雨天時の野外仕事があるのでWRは気に入ってます。
カメラ屋さんから上記の連絡もあり、DA12-24mmが必要かなぁとも考えたり・・・
とても興味のあって、登山で活躍しそうな広角ズームなのですがねぇ
個人的には、PENTAXらしいK-7がきになるので、Bodyのみの検討もありかなと。
書込番号:14992490
2点

>K-7Body だけなら28000円
相場よりも少し安いので、良いかもしれないですね。
FA28mmF2.8は、たる型の歪曲収差は少し目立つレンズですが、
コントラストが高く、発色も良いので、K-7と相性も良好です。
私は一時期、ボディキャップ代わりにいつもK-7に付けていました。
50-200も相性は悪くないと思います。とくに屋外で絞るとかなりの鮮鋭感で、
あなどれないレンズなんですよね。望遠ズームのわりには小型軽量ですし。
18-55WRは、K200Dだと悪くないのですが、K20DやK-7で、室内でテレ端で
近距離撮影をすると、あれ不良品?って思ってしまうくらいに、締りの無い画になります。
どうも、レンズの構造のせいか、近距離でレンズが伸びると内面反射のせいか、
極端に画質が低下するようです。CMOS機だと、その影響がモロに出るみたいです。
風景撮りでは、このクラスでは、いまだに最強のカメラのひとつであるK-7だと思いますので、
せっかくお買い得な中古品との出会いですから、ぜひゲットして、使いまわしてみてください。
K-7と相性が良くないレンズは、K200Dでは使えることも多いので、この2機種を併用する価値は
大きいと思いますよ。 たとえサブ機になっても存在感があるのが、K200Dですね!
書込番号:14992691
2点

K200Dは持っていせんが、同じCCD機のK-mと他にK-5も使っています。
RAW現像が前提であれば、K-mがK-5に勝る点はないと思っています。
特に高感度耐性とダイナミックレンジの広さの違いは、私にとっては大きかったです。
「RAW現像が前提」と前置きしているのは、K-5のダイナミックレンジの広さはRAW現像でないと活かしきることが難しいからです。
とはいえ、とにかくRAWをお使いなら絶対にK-5をお勧めします。
ちなみに私は、ちょっと前にdelphianさんに勧められたこともあって、現像ソフトをLR4.1に乗り換えましたが、このソフトはK-5の現像には持って来いですよ^^
書込番号:14992713
4点

R2blackSTiさん、こんばんは。
私も一眼はK200オンリーでしたが、先日ヤフオクでK20を買い足しました。
K−7が気になっておられるようですね。
ヤフオクではざっとですが、20が約2万円、7が約3万円くらいが今の相場みたいで、100%視野率ファインダーや水平補正、銀塩残しその他魅力的な機能や絵作りが満載でしたが、ノイズでひっかかり予算的にも懐に優しいK20に落ち着きました。K−7のデザインは好きなんですが。
同じISO1600でもK200はK20よりノイズは少ないようですがK−7はK20より多めだと言うことですので、それが許容範囲かどうかは確認された方が安心かと思います。
ノイズも含めた出てくる絵の確認だけは是非なさってください。
自分にあった良い機種を手にしてください。
書込番号:14992961
2点

R2blackSTiさん、こんにちは。
中古には特に抵抗がないということで、
比較的安価に購入できる、K-7はいい選択かも知れませんね。
高感度必要であれば、確かにK-5/K-30という選択もありですが、
K-5は、恐らく近い将来に、次機種の話が出てくるでしょうから、
その時に、必要であれば再度悩んでみてもいいかも知れません。
その時のK-5中古価格次第ですが、7万でK-7+K-5が手に入るかも!?
K200Dと同じ撮影素子のK10DとK-7を使っていますが、
K-7はK10Dよりも1段ちょっとは上の高感度使える感じです。
ということで、K-7中古に、レンズ代は次機種用に貯金でどうでしょうか。
書込番号:14992995
2点

「ノイズの粒子感をあえて出す撮り方をしています」 との事でしたら高感度特性には
それほど拘らないのですね。
でも高感度に強いとやっぱり良いですよ。 と言ってみる。
もうすぐ野鳥のシーズン到来ですしね (^^
書込番号:14993087
3点

みなさま、返信ありがとうございます。
様々な情報ありがとうございます。
ネット上で、K-7・K-5・K-30の画像をたくさん見ました。
高感度に関しては、K-7でもと言ったら悪いですが、
私にはノイズ感を残しての、作品が好みなので、K-7の画像は良かったです。
DA18−55WRでの作例も多く、問題なさそうかなぁ〜と。
バッテリーの持ちも、悪くないようですし、ボディのつくりやデザイン・
約100%の視野率など良いですね。もっとも、吊り金具がいいです。
RAW現像などはやったこともなく、今後もやりそうにないです。
やってみると、はまるんでしょうね〜
delphianさんの、イソヒヨドリの写真、ISO4500なんですね!!
高感度を感じさせませんねぇ、とっても心が揺らぎました・・・
とりあえず今日の夕方まで、時間はあるので、考えます!
書込番号:14994028
1点

R2blackSTiさん
誤解されないように書いておきますが、ISO 4500と 3200の画は Lightroomにてノイズを処理及び現像し、
フォトショップで仕上げてあります。
撮って出しだとここまでクリーンな画は出てきません (^^
ただ K-5だからここまで持って行けるというのはあります。
(K-30も同じ)
書込番号:14994118
2点

みなさま、返信ありがとうございます
K-7+DA12-24mm を購入しました!!!
K-7Bodyだけにするか、レンズ付きにするか非常に迷いました。
ということは、昼頃にはK-7で決まっていました。
今回、グッドアンサーをズバリ答えてくださった、カルロスゴン様にしました。
それ以上に、これだけの返信をしてくださった、皆様に感謝します。
気持ち、予算オーバー(来月車検なので)でしたが、やはり、レンズ付きで
結局、6万5000円にしてくれたので、お得さに負けました。
K200DとK-7と併用しながら、愛車SUABRU R2で、撮影旅行に出かけたいと思います。
書込番号:14995965
3点

K-7+DA12-24mmの御購入、おめでとうございます。
高感度はノイズが目立ちやすいK-7ですし、ダイナミックレンズも広くはないですが、
低感度の繊細な階調表現や素材感の描写、大光量下でもCCD機より特定の色が飽和しにくい
など、良いところが沢山あるカメラですので、K200Dともども撮影を楽しまれてください。
私はK-rも持っているのですが、高感度はもちろん、スペック上のダイナミックレンジも
K-7より広いはずだと重います。しかし狭い範囲での階調表現と、それに伴う「色の奥行き感」が
同じレンズを使っていても、上手く出ないので、どうしてもK-rの画作りが好きに慣れません。
具体的に言えば、手前と奥の色の強さに差がほとんど無く、空などが前に出てきてしまう、
という傾向が嫌です。
このスレであがっているK-5の作例を見ると、K-rと同じような傾向もあるのかな、
と感じてしまいました。風景の手前と奥の色がほぼ同じ階調で、微妙な奥行き感が出ていないような。
今でもCCD機を仕事で使っている人が多いのは、白トビが起こりにくいような
被写体や撮影条件の場合、その狭い明暗差の中では、豊かな階調表現で立体感が出たり、
低光量下での発色の良さだったりの、良い理由があるからだと思います。
書込番号:15011633
2点

打ち間違えと変換間違えがありました。訂正します。失礼しました。
>ダイナミックレンズも広くはないですが、
ダイナミックレンジも広くはないですが、
>K-7より広いはずだと重います。
K-7より広いはずだと思います。
解決済みのスレッドを無駄に消費してしまって、申し訳ありません。
書込番号:15011655
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
土曜 かみさんと遠出。 3人の方たちから 私たちを写してもらいました。
20代男性 50代位?の夫婦 30代のニコンマン。
最初の2人 ファインダー覗きません。 さすがに50代のおとうさんには あっ ここ覗いてください と。
もうちょい奮発して 20Dにしておけば.............。
最近 たま〜に 液晶に映ればなーと。
6点

初号機41号さん
覗いてしまいました。
書込番号:14989744
0点

覗いたものの…ファインダーに視度調整が入っている時があります
※特に遠視
こりゃ見辛い( ̄□ ̄;)とは、言い辛い
そんな時は、ファインダー撮影よりもLV撮影の方が無難な場合もあります♪
書込番号:14989865
3点

初号機41号さん
ほのぼのと読ませていただきました(^^
ちょっと前までは、デジカメで写真を撮ってもらおうとカメラを渡したら、のぞき窓を探していた
というのをよく聞いたものですけどね。
書込番号:14990105
2点

時代なんですかね。撮影する人も「モニター、暗っ!」って思ったでしょうね(^^;
困っただろうなぁ。たぶん壊れたカメラだと思われたことでしょう。
家にあるデジカメ(コンデジ含む)はどれもファインダー付きです。日差しの強いときとか、手ぶれを抑えたいとき、電池残量が気になるときなどには重宝します。
書込番号:14993007
2点

こんばんはー。 最初の彼はいつまでもファインダーを覗かず、20センチ位離してカシャって。
一言 <真っ暗ですよ、壊れているんじゃ?。 と、聞いてくれれば 覗いて写してねと教えてあげられたのに。
テレ屋さんだな〜。
書込番号:15051423
1点

初号機41号さん
しゃー無い。
書込番号:15053594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まったくねー。
一眼(レフ)のライブビューは 通常時はむにゅむにゅ.......。で でてこない!。
書込番号:15055846
0点

初号機41号さん
何じゃそれ?!
書込番号:15057832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





