
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年4月4日 13:47 |
![]() |
19 | 30 | 2008年4月7日 23:11 |
![]() |
10 | 9 | 2008年4月3日 23:58 |
![]() |
23 | 19 | 2008年4月2日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月31日 23:15 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月31日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
今回、15年ほど前のキャノンイオスKISS(たぶん初期)から、買い替えを考えとります。
仕様を見ると、最近はデジタル専用のレンズがあるみたいですが、キャノンの交換レンズは使用できるのでしょうか?
一応、キャノン純正の望遠ズームと、広角ズームです。ウルトラソニックって言うやつです。
使用できても、不具合とかがあるのでしょうか?
教えてください。
よろしくおねがいします。
0点

AFレンズ(マウント)はメーカー間で互換はありませんので、
使えません。
pentax;K(AF)マウント
canon:EFマウント
書込番号:7622168
0点

キヤノン用のレンズはペンタックス機では使えません。
レンズ資産を活かしたいならKiss X2あたりを選択してはいかがでしょうか。
書込番号:7622170
0点

残念ながらペンタックスのボディではキヤノンのレンズは取り付けできません
書込番号:7622180
0点

皆さんおっしゃている様に、キヤノンのレンズはペンタックスには付きません。
ですが、キヤノンのデジタル一眼を買うにせよ15年前ものレンズとなると、
性能的に不足があるかもしれませんので、最新のデジタル専用レンズにされた方が
よろしいかと思います。まぁ、せっかくK200Dの掲示板に来られたのですから、
K200Dのレンズキットをお奨めしたいですね。ペンタは手振れ補正もボディ側なので、
この先、どんなレンズを選んでも手ブレ補正が効きますので便利かなと。
単三電池駆動に防滴防塵ボディはK200Dだけですんで、これまた便利かなと。
それでは、新しいデジタル一眼で良いお写真をお撮とり下さい。
書込番号:7622242
0点

みなさん!貴重な意見ありがとうございました!!
あやうく、ボディーのみを買うところでした。
レンズセットで買おうと思います。
ありがとーーーーーー!!!!!
書込番号:7624180
0点

デジタル専用のレンズというのは
(1)デジタルカメラでの写真の見方に対応できるようにフィルム時代よりも解像度や偽色といったものに対して厳しい基準で作られている
(2)一般的なAPS-Cサイズの受光素子がフィルムよりも小さいため、小さな受光素子に合わせて画角や歪曲の度合いなどを調整されている
(3)小さな受光素子にあわせてコスト、売価を下げるために小さなイメージサークルで設計されている
といったレンズです。
特に昔の普及価格のズームレンズでは(1)の関係でボケた感じの写真などになりやすいのでできればキットレンズでもデジタル用のレンズを用意されるといいです。
書込番号:7624283
0点

いろんな情報ありがとうございます。
レンズセットで買う事になったので、選択枝が広がったのでまたいろいろ考えたいと思います。
書込番号:7628790
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
みなさま、こんにちわ。
先日、小金井市(?)の武蔵野公園&野川公園に桜を撮りに行ってきました。
でも、武蔵野公園&野川公園沿いの小道の枝垂桜はまだ1分咲き位でした。
あたたかい天気だったので、自転車を置いて、野川公園の自然園を散歩し
てきました。最近、デジタル一眼も大分普及してきて、おじいさまから、
お嬢さままで持って散歩していました。
その野川公園・自然園のスポット的シェアが何とペンタックスが5割位で
した。K20Dを2台持っている方も含めてですが、ペンタックス8台、
ニコン3台、キャノン2台、ソニー2台、オリンピック1台でした。
自然園に来る人向きなのかな?
ちょっとうれしかったです。
0点

>オリンピック1台でした。
まぁ〜今年は、オリンピックの年でしたね・・^^;
書込番号:7615027
0点

お今晩は。
武蔵野公園&野川公園ではペンタがメジャーなんですね。
私の行動範囲では、やっぱりキヤノン&ニコンですね・・・。
「バッコン」と言わないK200Dなので、多少気が楽です。
しかし・・・
未だ交換ボディが入荷しない・・・。
書込番号:7615039
1点

こんばんは。
たまたまなのかも知れませんが、凄いですねそれは。
先日大阪城公園で撮影したときは9割方、NIKONかCANONでした。
PENTAXに至っては帰りがけに漸く自分以外に一人見つけただけ。
本当にこちらでは見かけないです(T_T
ところで・・・オリンピックというカメラメーカーがあるのでしょうか?
不勉強な者で初めて聞きました。自分のHNと似てるのでちょっと気になるw
ちなみに私のHNは釣り具メーカーからです(^^;
書込番号:7615053
1点

エッ!!!。
この板に書き込まれたと言う事は・・・
K200D買っちゃいましたか?。
書込番号:7615057
1点

>ところで・・・オリンピックというカメラメーカーがあるのでしょうか?
>2008/03/31 23:33 [7615053]
olympusの typoでは?
書込番号:7615321
1点

私も良くペンタを使ってる人を見かけます(新しいソニー機に古いミノルタレンズも)。
あの赤い文字ストラップが目障りになってしまうほどです。
どっちもボディ内手ブレ補正機能がありますが、なぜか皆でっかい三脚を持ってます。
健康には良いかも知れませんが・・・
書込番号:7615411
1点

また懐かしいカメラを使用してる方がいらっしゃるんですね〜。
このあたりかしら・・・
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/cameralist/OPC_D.html
http://www.ricoh.co.jp/camera_lib/cameralist/semi_OPC.html
書込番号:7615510
1点

なつかしいなぁ〜
武蔵野公園、野川公園は昔良く行きました。
小金井公園も。
免許センターの近くあたりまでの桜が見事で、この時期にココに来るとなんか得をした気分になります。
昔はカメラ持参の人は少なかったんですが、花見客の様子も変わったんでしょうね。
書込番号:7615515
1点

子猫のテラスさん、お早うございます。
私もお花見に行ってきました。
私はK10Dでしたけど、女性の方がMZ-Sで撮影してました。
一寸、嬉しくなりました。ヾ(^v^)k
書込番号:7615968
0点


オリンピックはオリンパスのtypoです。
シェア5割は「自然園」の中だけで、武蔵野公園&野川公園では相変わらずニコ・キャノでした。カタクリの花が咲いていましたが、いまいち良い構図で撮れなかったのが残念です。
書込番号:7616385
0点

多くてびっくりしたのはK20D+DA★の組み合わせでした。
みんなお金持ちだな〜。
この様な人は公園だけでなく、自然園の方にまで訪れるのでしょうね。
キャノンKDX、ニコンD40はいませんでした。
書込番号:7616417
0点

PENTAXファミリーの集会でもあったのでは? (^.^)
そういえば、大船の神奈川県立植物園でもPENTAX比率は多かったですね。
みんなEOS、ニコンだと思っていたので驚きました。K20Dはなかったですが、K10DGPが居ましたね。
書込番号:7616433
0点

<キャノンKDX、ニコンD40はいませんでした。
両機とも「趣味のカメラ」と言うより「パパママ・カメラ」ってイメージですよね(笑)
見かける方の半数以上が子供や犬などの“連れ”を撮っている気がします。
それに比べてペンタックスは風景や植物など、外の物を撮っているのを多く目にします。
「撮るのが好きな人のカメラ」って感じがしますね(笑)
書込番号:7616953
2点

「カタクリの花は下から撮る」って何かの本(雑誌?)で読んだような気がします。
(アングルファインダーか、ライブビューできる機種が必要?)
書込番号:7617180
1点

> 「カタクリの花は下から撮る」って何かの本(雑誌?)で読んだような気がします。
山の傾斜のついたところなら、下側から撮るのは簡単! (^.^)
逆に本当に平地のカタクリを下から撮ろうとしたら穴を掘らないといけないかも?
書込番号:7617189
1点

>「カタクリの花は下から撮る」って
カタクリは普通落葉広葉樹の林の丘陵の半日陰の斜面に自生しますので、
自生地ならわりと楽に下から撮れますが、寝そべる覚悟は必要です。
ライブビューは確かに役に立ってくれます♪
では、なぜ下から撮るか、この模様のためです(^^vぶぃ
書込番号:7617681
1点

>> じじかめ さま。
>> 沼の住人 さま。
>> パラダイスの怪人 さま。
カタクリの写真、とっても綺麗ですね。
なるほど、カタクリの花は下から撮るのですね。
栃木県佐野市の、みかも山のカタクリの群生は綺麗に撮れたのに、
野川公園・自然園ではなぜ枯れ草に紛れてしまうのだろう?
と思っていました。
確かに栃木県佐野市の、みかも山で撮った時は良いアングルを求めて、
無意識に下から(はいつくばって)撮っていました。
参考になりました。大変ありがとうございます。
書込番号:7617742
0点

>> na_star_nb さま。
府中免許センター付近の桜が良いとの事ですが、これは東八通りでの事ですか?
いずれ免許証の住所変更をしなくてはならないのですが、面倒で…
でもお花見ついでにいこうかな?
わたしは今回は貫井の方から野川沿いの遊歩道を通って行きました。
以前、枝垂桜の並木が続いているのを知り、春にはここにきてみようと思った
のですが、遅咲きの桜らしく1部咲きくらいでした。今後が楽しみです。
書込番号:7617996
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
Tamron 17-50/F2.8の広角端 |
Tamron 17-50/F2.8の標準画角(34.4mm) |
Tamron 70-300/F4-5.6の望遠端 |
Tamron 70-300/F4-5.6の中間域(133mm) |
以前、ここで購入相談をさせていただいた、Blackfacesheepと申します。先週の金曜日にPentax K200Dを手に入れ、ここ数日はテスト撮影で楽しんでいるところです。
第一印象は、「使いやすいなあ、しかも色乗りの良いカメラだなあ」っていうところでしょうか。満足しています。自動露出の傾向はアンダー気味、ノイズはフィルムっぽい粒状で、私の好みの絵が出てきております。
とりあえず本日撮影した写真を4枚(JPGにて撮影)、貼っておきます。午後から風が強くなり、体感温度がかなり下がってきたのですが、このカメラで撮影していると、その風さえ気にならなくなってしまうのが不思議なところです。
同時に購入したTamron 17-50/F2.8で撮影した始めの2枚は、サイズが4Mを越えるので、若干トリミングしています。(このレンズ、2cmほど前ピンでしたので調整に出そうと思っています。)そのほかの補正は一切していません。
また、残りの2枚はTamron 70-300/F4-5.6で撮影したもので、サイズが4Mを超えないので、いわゆる「撮って出し」の状態です。さすがに安いレンズなので、300mm端は色収差出まくってます。^^;
3点

室内で撮影したサンプルも貼っておきますね。
これも前ピンのTamron 17-50/F2.8での撮影です。2cm前ピンをカバーするために、三脚に乗っけてF8まで絞り込んでます。どうせ三脚使うなら、ということでISO100です。
蛍光灯と白熱灯の混合という難しい光源でAWBで撮っています。うーん、もう少しいじりたいホワイトバランスなんですが、JPGで撮ってしまったもんで。^^;
暗部のノイズ、それなりに出ますが、私はあまり気になりません。
書込番号:7614776
0点


blackfacesheepさん こんにちは
熟慮の上のK200Dのご購入おめでとうございます。
単三電池使用や防滴防塵仕様や本体内手振れ補正など旅の道連れには最適なカメラだと思います。
17-50の2枚は色鮮やかで素敵ですね。
近所のお散歩にはDA40などのパンケーキレンズは如何でしょうか? (^_^)
書込番号:7617553
2点

りんご亭さん、こんにちわ。
そうなんです、旅行に持っていくときの事を考えると、K200Dはちょうど良い大きさ、十分な機能を持ったカメラですね。
タムロンの17-50/F2.8、良いレンズですね。弟(キヤノン・ユーザー)のお勧め標準ズームですが、リッチな色乗り、シャープな解像、柔らかいボケと、おおむね満足しております。
とりあえずズームはタムロンにしてしまいましたが、単焦点はペンタックスレンズが欲しいですね。特にDA Limited、パンケーキ。やっぱりよいですか。
また、単焦点と言えば、M42沼が・・・。
遺伝子構造がまったく同じ一卵性双生児の弟のところに行くと、放射能含有スーパータクマー50mm/F1.4やら、Voigtländer Color-Ultron 50mm F1.8やら、Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.8やら、Ebayで入手した往年のM42の名玉が転がっております。私もああなるのかな。^^;M42用の変換マウントを入手したら、借りてこようっと。
それではこれからもよろしくお願いします。
本日のテスト撮影も添付しておきます。桜とユキヤナギの名所、愛知県緑化センターです。記録画素数を6Mに落として、Custom Imageは風景、ファインシャープネスを+5での撮影です。
書込番号:7618098
1点

blackfacesheepさん 今晩は
愛知県にお住まいですか?
私は高校まで名古屋育ちです。(昔のことです。)
本日強風の中、近所の公園で桜撮影をDA40一本勝負をしてきました。
つたない絵ですが貼り付けてみます。
風景を撮るときは風景モードの絵が好きなのでこのモードが多くなります。
書込番号:7618902
1点

りんご亭さん、こんばんわ。
はい、現在は愛知県在住ですよ。仕事で東京暮らしが長かったのですが、小中高大と名古屋です。だもんでがちがちのドラゴンズ・ファンです。^^;
DA40、カリッとした描写でいいですね。ヤフオクでぽちっとしそうになります。^^;一枚目の飛行機雲が良いアクセントになっていますね。
いかにも春爛漫、写真日和だったようですね。
風景モード、快晴だとうそ臭いほどきれいに写り、私も気に入ってます。
書込番号:7622000
0点

blackfacesheepさん お早うございます。
家内共々ドラファンです。
開幕戦こそ???でしたがそれからはにっこにこです。(^_^)
我が家上空は飛行機の通り道になってます。
このときも飛行機雲が見えたので「桜と飛行機!」で撮ってみました。
風景モードは時として「うっそ。絵はがきじゃん!」と言う絵になったりもしますけどね・・・
好きです。
ところで、
>JPGで撮ってしまったもんで。
最後に撮った画像に対してはWBもカメラ内で調整できませんでしたか?
K20Dだけでしたっけ?
書込番号:7624372
0点

りんご亭さん、こんばんわ。
今日の憲伸、どうしちゃったんでしょうねー、三連勝を確信していたのに。T_T
>最後に撮った画像に対してはWBもカメラ内で調整できませんでしたか?
K20Dだけでしたっけ?
撮影後にFnボタンを押すと、最後の画像が出てきます。そしてWBやカスタムイメージを調整すると、その最後の画像のWBやカスタムイメージもそれにつれて変化するんですね。「蛍光灯だとこんな感じか、白熱灯だとこんな感じになるわけか。・・・」と、極めて直感的に理解でき、自分の好みのWBやカスタムイメージが決められます。
ただ、撮影済みのJPG画像のWBやカスタムイメージが変えられるわけではないようですね。これはやはりRAWでないと。
幸い、K200Dは「RAWボタン」がありますから、RAWを撮るのも簡単です。「微妙だなあ、あとでいじり倒そう・・・・」と思ったら即、左手親指でポチ、で簡単にRAWが撮れます。これも便利ですねー。
K200Dは、趣味で写真を撮る人間にとっては、とてもいじりがいのあるカメラですね。ただ、AWBが優秀なので、今のところ、WBはあまりいじらなくて済んでます。
明日でちょうど購入1週間、まだ知らない機能、使いこなせない機能がたーくさんあるので、これからが楽しみです。
本日撮影した春らしい画像を添付しておきますね。桜と菜の花です。
書込番号:7626853
0点

こんばんは
タムロンのレンズ、良いですね。
私は今日DA21を入手しました。(^_^)
DA21板につたないサンプルを載せました。
軽くて小さくてグッドです。
>今日の憲伸、どうしちゃったんでしょうねー
ほんと、どうしたんでしょう。
まあ、そんなこともあるさ!ぐらいに余裕も持って・・・(^_^;)
書込番号:7627095
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
まだ一眼はずぶの初心者です(^^;
カメラ雑誌を見ていて気づいたことがありましたが、PENTAXの一眼だけ
なぜマウントスイッチがあの位置に(カメラに向かって左下)にあるのでしょうか?
レンズ交換の際に、なんとなくやりにくいなぁと思っていたところに、
先日店頭でKX2を見に行った際、レンズ交換するときに違うと気づいたのが最初です。
自分の持ち方だとPENTAX以外のカメラが採用している、カメラに向かって右側に有る方が
レンズを握ったときに親指がその位置にくるのですぐ押せるのです。
PENTAXはどうしてもスイッチを右手で押すか、レンズを持った人差し指で
頑張って押すしか無いような感じです。
で、雑誌を見ると多少の違いはあれ、PENTAX以外は全てあのイチに・・・。
なので何か経緯があるのかと思い伺った次第です。
あと、もっとスムーズに外せるような持ち方があればご教授いただければと思います。
0点

ボディを左手で持って親指でレンズ取り外しボタンを押しながら、右手でレンズを捻れば問題ないのでは?
NIKON使いとしては、いい位置にあると思いますが・・・。
個人の主観と慣れの問題だと思いますよ。
書込番号:7614484
1点

オリムピックさん こんにちは。
自分はpentaxになれているので、これでないと使いずらいです〜。
レンズの下に左手を添えているわけですが、そのままマウント部に
寄せて左の中指でボタンを押しながらボディも掴んで、右手で
レンズを回す感じです。
canonもありますが、あの位置ですとカメラ自体を持ち直してレンズ
交換しますので、私にはイマイチなんです〜。
書込番号:7614562
2点

今は、ペンタックスを手放しましたが 普通にカメラのグリップを右手で持って中指か薬指でボタンを押しながら左手でレンズを廻して外してました。カメラもレンズもしっかり持てて安定してるので良かったですよ。
小生にとっては、オリやニコンの方がやり辛いです。
書込番号:7614571
3点

SONY、Canon、PENTAXを持っていますが、
PENTAXの位置が一番使いやすいですね。
ま、慣れなんだと思いますが。
書込番号:7614637
2点

オリムピックさん、こんばんは!
今まで無意識のうちにやっており、自分がどういう動作をしていたかを思い出せなかったので、今実演してみました。
結果はC'mellに恋してさんと全く同じやり方をしていました。自分のことながら新発見です。なんとなくうれしい(#^o^#)
このやり方だと、レンズのフィンガーポイントが丁度右手の親指のところに来ます。
書込番号:7614730
2点

わたしもやってみました♪
わたしの場合、右手の中指で押してました。
そして、デジタルになってからは、レンズの方を逆さまにもって
マウントが下にくるようにしてはめてました。無意識にゴミが
入らないようにしているようです。
初めて気づきました☆
書込番号:7614799
2点

僕も今やってみました。
こうメイパパさんと同じはずし方です。でも僕は必ず右手中指でボタンを押してます。
オレンジマークが一番近く見やすい位置になるようです。
書込番号:7614846
1点

PENTAXとCanon使いです(以前はNIKONも所有)
PENTAXはボディを持った姿勢のままで
持ち変えることなく右手中指かすすり指でボタンを押し、左手でレンズを回すのでとても安定しています
Canon、NIKONはボディを持ち変える必要があるため
落としてしまいそうな時があるのでいつも慎重に行っています
人間工学的にPENTAXに軍配!と勝手に思っています
でも、どうしてこうなったのでしょうね?
Canon、NIKONは右手でレンズを持たそうとしたのでしょうか?
書込番号:7615890
2点

オリムピックさん おはようございます。
普段無意識に交換してますが、意識してみました。
私の場合は、撮影の時にレンズを支えている左手をボディーの方にずらして、
ボディーを下から支えたまま左手薬指でボタンを押します。
そして、レンズを右手で持ち右手をひねってレンズを外す、というやり方です。
もちろんマウント部を下に向けてです。
ずっとこの方法なので、特に違和感なく交換してますし、
今の位置がすごく自然で使いやすいです。
書込番号:7616005
1点

ひとそれぞれ利き腕があるのでこちらの方がというのはないと思いますが、右手でグリップを持つ場合、左手でレンズを操作するのですから、必然的に指側にレンズをはずすボタンがあった方が使いやすいと思います。
レンズのはずし方もストラップをしたまま外す方もいれば、カメラバックの上で外す人もいますので、こちら側に無いといけないというのはないと思います。
左ハンドルの車が最初は運転し辛いのが、後々運転しやすくなるのと同じで、慣れればどちらでも良いと思いますが、PENTAXになれているため、私にとってはPENTAXに一票です。
そういえば、利き腕や効き目が左の方用のために左側にシャッターボタンがついたカメラって、無いですね。
書込番号:7616084
1点

私もペンタ方式がやり易いです。
今はニコン機ですが、縦グリに持ち替えてペンタ方式で外しています。
スレ主さんは親指でボタンを押してるのですか?そのときのレンズの握り方はどのようにしてるのでしょう?今やってみたらなかなかうまくいかないのですが・・・^^;
宜しかったら教えてください。参考にしたいと思います。
書込番号:7617261
1点

カメラを持ったまま右手でレンズ交換をする場合、左手を下から添えてボタンを押し、右手で右にレンズを回すとレンズが外れます。そして、交換レンズを右手に持ち、上から見ながらレンズとボディの赤い印を合わせてレンズをはめ、右手で左方向にくりっとまわすとレンズがつきます。
慣れるとこの方がレンズ交換が楽だと私は思います。
ニコンの場合は反対側に回すのでカメラを構えたまま(ボディを体側に置いた状態)ではレンズが右手で回せません。^_^;
まあ、レンズ交換の動作に対する考え方の違いでしょう。(^.^)
書込番号:7617289
1点

> そういえば、利き腕や効き目が左の方用のために左側にシャッターボタンがついたカメラって、無いですね。
それがあるんですね。(^.^)
富士フィルム Silvi F2.8
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/index.html
セルフ用と称して左右にシャッターボタンがありました。
書込番号:7617305
2点

沼の住人さん
>それがあるんですね。(^.^)
知りませんでした。すごいですね。発売までこぎつけたメーカーもあるんですね。
流石FUJI
でも、この機能で購入した方がどの程度いるか、悩ましいところでもあります。
書込番号:7617556
0点

私は、右手はグリップを握ったまま、左手でレンズを上から鷲づかみ(親指から人差し指のラインが
ボディに沿う感じ)にして、人差し指の横側でボタンを押してます。
このやり方だと、レンズをつかむ角度をずらせば、他のマウントにもそのまま対応できますよ。
その場合は、親指の横側でボタンを押すことになりますが。
右手はしっかりボディをつかんでいるので、回す方向が違っても自由自在ですし、自然にマウント面が
下を向きます。
私はマウントが違ってもすべてこのやり方で違和感なくレンズ交換しちゃってます^^
書込番号:7617707
1点

皆さん、たくさんのご意見本当にありがとうございました!
まとめてで申し訳ないですが、お礼申し上げます。
そして、その操作方法に目から鱗でした(^^;
もちろん慣れはあると思いますが、なかなかいい方法が思いつかなかったので
本当に参考になりました。
かく言う自分はどうやってるんだ? と言う事ですが、通常のカメラを
構えている状態から
1)右手だけでカメラをホールド(グリップを保持)
2)右手首を内側に返し、カメラの左側面を自分の正面手前に向ける
(グリップが奥になります マウントは出来るだけ下向きにします)
3)その状態で、左手でレンズを鷲掴み。 するとその際、親指が
他社マウントスイッチの位置に来る。
4)そこを親指で抑えつつ、レンズをひねってはずす。
と言う具合でした。(他社マウントの場合)
あとたんさんとほぼ同じかと思われます。
もしかしたら他社の人はこうしてるのかなぁ??
ペンタも同様の方法でやると、左手でボタンが押しにくいため
戸惑っていた次第です。
皆様の意見は
・構えてる際にレンズに添えてる、左手をボディ側に寄せて
左手でボディを持ちながらボタンを押し、右手ではずす
・グリップを握った右手の中指か薬指でボタンを押し、左手ではずす。
の2通りが多いようですね。
自分は上記の様なはずし方をしてましたので後者のほうがやりやすそうです。
(ボタンを押す手が違うだけ)
多分、手が小さめなので、右手でグリップを握ったままスイッチが
若干押しにくいため、今までの様な方法を無意識にとっていたのかも知れないと
思いました。 いまやって見ると薬指のほうが自分は押しやすそうです。
しかし、元々はどこからこうなったんでしょうね・・・>位置
書込番号:7617746
0点

小生のカメラ歴は、オリンパス銀塩機でしたので・・・これは、ボディには、レンズ取り外しボタンは無くてレンズ側に有った。
上記理由で右手はボディを持ち 左手でレンズを外す事に違和感が無かった訳です・・^^
書込番号:7619848
1点

銀塩(ハーフ)ですが、左手レリーズと言えば京セラのサムライがありましたね。あれも一眼レフです(レンズ交換はできませんが)。当時は、右手にビデオカメラ、左手にサムライを持てば便利だって、スキー仲間が言っていました。実用性は?でしたが。
書込番号:7621742
0点

慣れなんでしょうね〜。
私は30年近くニコン使ってますので、もう染み付いちゃって他のは難しいです。
マウント側は見ないで交換しています・・・。
たまたま、今そばにペンタックスのP30Tって銀塩カメラがあったので触ってみると・・・難しい・・・。
けど、右手はボディにそのままで交換出来ますね。
ニコンだとどうしても左手でボディを持って右手でレンズ交換になりますので・・・。
書込番号:7621794
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
ヨドバシ梅田、ヤマダLABI1でポイント20%やってますな。
ヤマダLABI1のレンズキットは(ポイント分を引いたと計算して)価格.comの最安値より安くなるみたいです。
両店ともクレジットカードでは18%ポイントになるところ、LAB1は「決算なんで20%つけます」って言ってました。(昨日の話
私は上新のダブルポイントカードなんで、この場合、そのカードへも1%つきます。
上新J&P、ビッグカメラ難波は、ペンタックスについて話になりまへんでした。
で、カメラのキタムラにいったところ、ジャンクでもなんでもいいのでレンズキット購入なら1万円で下取りをするそうで(そういえばどこかに書いてました)それを見て、出直そうと思って帰ったんですが、今日は大阪にいけないのでそれっきりになりそうです。(爆
0点

私も昨日、上新J&Pやヨドバシ、ヤマダ、ビックカメラに行きました。
ビックカメラは話にはなりませんでしたが(ペンタックスを売る気がないのかも)
上新J&Pでは20%引きにしてくれますよ。
私はいつも店員を指定してその人から買うので、他の店員とは違うかもしれませんが。
私にとって、レンズなら日本橋のトキワカメラか上新J&P、本体なら上新J&Pが難波・日本橋界隈では一番安いです。
書込番号:7607015
0点

ああ上新さんは、ポイントをつけた分が販売員さんの売上実績から引かれますので、人によふ分が大きいですね。
その販売員さん、がんばってもらってるようですね。
まあ、ヤマダの20%はヨドバシの20%の対抗だとおもいますし、上新も値札に20%ポイントをそろそろつけてるかもしれません。
しかしどこに行っても、Pentaxのヘルパがいないのはなんでなんでしょう。
書込番号:7607074
0点

先日、ナゴヤのビックカメラではいましたよ♪
まあ 新機種のカタログを取りに行ってきただけですが・・・
書込番号:7607284
0点

あ、すみません、メモを取ってなかったので正確な価格は無責任に書けないんですよ。
で、だいたい、ポイントを値引きと考えたらこんな感じでした。
ヨドバシ梅田の方は、価格.comの最安値の2〜3千円高。
ヨドバシ梅田での値引きはちょっとテクニックが必要ですので、値札価格です。
ヤマダLABI1の方では、値札はヨドバシ梅田と同じでしたが、一声の値引交渉後、レンズキットの方は価格.comの最安値より安くなりました。
あと、決算対応は今日まででしたので明日からどうなるかわかりませんし。
書込番号:7614910
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
PPBでRAWファイルとそれを展開したJPEGファイルを隣に並べたいので、都度撮影日時で並べ替えしているんですが、PPBを閉じると元のファイル名順に戻ってしまうようです。
デフォルトのファイル名に戻ることなく、撮影日時で固定することができないのでしょうか?
方法がありましたらご教授願います。
K100D添付のPPBの時はサムネイルが常時隣同士で並ぶよう使えていたはずなので、できれば同じように使いたいと思います。
0点

あるふぁです。こんにちは。
当方、いまだに*ist系ですけど(笑)
メニューバーのツール→オプションで、
『起動時の作業状態』というのを『前回終了時の状態を復元』で
ダメなんですか??
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:7609150
1点

ALPHA_246さん、ありがとうございます。
私も『前回終了時の状態を復元』で、できると思ったのですが、デフォルトのファイル名順で表示してしまい、JPEGファイルはサムネイルの最後にかためて表示します。
私だけの症状?、再インストールで直るのかな??
K20D、K200D添付のPPBをインストールされている方いかがでしょう。
書込番号:7609663
0点

こんばんは
僕は元のファイル名+αというネーミングをしていますから、そのまま並んでくれています。
撮影日時順に整列、と言う表示モードではご希望の様になりませんか?
書込番号:7609719
0点

自己レス…
リセットすると撮影日順にならないから苦労されているんでしたね(>_<)
書込番号:7609744
0点

度々ご免なさいm(__)m
「オプション」→「ブラウザ機能」→サムネイルキャプションの日時
で、どうでしょう?
自分ではまだ試していません(^^;
書込番号:7609778
0点

つよんさん、ありがとうございます
PPBを再起動しても前回選択した並べ替え状態のままで使えてますよというレスを期待したんですが皆無、どうやら仕様のようですね。
現像したJPEGファイルのファイル名を細工しているので、ファイル名で並べ替えされると元ファイルとはなれて使いにくいです。
ファイル名の変更方法を変えるしかなさそうですね。
書込番号:7612312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





