
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2008年4月16日 10:01 |
![]() |
44 | 25 | 2008年3月29日 01:58 |
![]() |
4 | 5 | 2008年3月22日 17:04 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月22日 21:43 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月22日 15:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月20日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
キタムラで下取り込みで74800円でした。
昨日仕事の都合(ついで)に隣県のキタムラでチェックしましたが、同価格でした。
時間が無くて、セットアップのみです。
何枚かシャッターは切りましたが、まだちゃんと写せていません(>_<)
手にした感じはとても良いです♪
0点

少しだけ使ってみた印象では
ストロボの発光禁止の設定が判らなくて
「強制発光」でストロボをポップアップしなければ発行禁止になるんですね
この「強制発光」というネーミングが、「マニュアル発光」とかであれば迷わずに済んだと思うんです。
その他で気になったのは、
電源を入れる時に勢い余ってプレビューモードになってしまうことが何度か(^_^;
慣れていないだけだと思いますし、些細なことです。
キットレンズでありながら、距離目盛りが入っているのは親切で嬉しいです。
ファインダを覗いた感じも良いと思います。
※実は、21日にKISS X2を触ったんです。
X2のファインダはXと比べてK200Dと同じくらいに大きくなっていました。
更に、明るいファインダだな、と思いましたが、K200Dを選びました。
フィルム一眼はEOSだったので、レンズも使い回せるのでかなり迷ったんですけどね。
K200Dの方がしっとりした感じというのか、上手く言えませんが、僕にはフィーリングが良かったんです。
書込番号:7574413
1点

つよんさん、こんばんは。
K200Dレンズキット、購入おめでとうございます。
フィルム一眼はEOSをお持ちなんですね。
フィルム一眼との違いも楽しめそうですね。
K200Dでのデジイチライフ楽しみましょう!!
書込番号:7578857
0点

つよんさん こんにちは
K200Dレンズキットのご購入おめでとうございます。
とてもコストパフォーマンスの良いカメラだと思っています。
フィーリングが合うというのは大事なことですよね。
旧型ですがK100D+キットレンズの組み合わせの写真をアップします。
結構寄れるのでマクロとは行きませんが結構大きく写せます。
書込番号:7579765
1点

やむ1さん、りんご亭さん、コメントありがとうございます
EOSのフィルム一眼は下取りに出してしまいました。レンズだけが残っています。
5年ぐらいはEOSは触りもせず、コンパクト系のデジカメばかりでした。
まだ、ファンクションメニューやグリーンボタン等K200Dの使い方を把握していません。
が、コンパクト系では難しかったボケがキットレンズでも楽しめますね!
CCDのサイズが大きいというのを実感しています。
りんご亭さんの写真ですが、空と屋根を写した二枚目、PLフィルタをお使いですか?
空の青さが良いですね!
僕もこれからどんどん楽しみたいと思っています♪
マニュアルフォーカスのレンズも手に入れる予定です…お金がないので一本だけです(T_T)
書込番号:7580944
0点

>つよんさん
2枚目の写真にPLフィルターは使っておりません。(持っていません。)
WB=オート、モードダイヤルで風景にしています。
斜め後方45度くらいの日光でしたでしょうか。快晴でした。
風景モードでの空の青さと木々の緑が鮮やかで好きです。
1枚目と3枚目はWB=オート、人物モードです。
4枚目はWB=オート、絞り優先、画像仕上げ=鮮やか、彩度とコントラストはやや弱、シャープネスは標準です。
K200Dには充実したカスタムイメージが採用されているので自分好みの絵にすることが可能ですよ!
私も欲しいけど、K100Dを購入してからまだ2年も経っていないのでじーっと我慢!!!
書込番号:7581187
0点

りんご亭さん,教えて下さってありがとうございます
PLフィルタ無しですか。良い色が出ていますね。
カスタムイメージを使いこなすには時間が掛かりそうです
夕方、少し時間が出来たので何枚かとりました。
が…思う通りの色合いを出すには時間が掛かりそうです。
撮影は何れもキットレンズです。(他にレンズがありません(T_T))
書込番号:7581972
0点

りんご亭さんの写真、フィルター無しでも色合いが良く、さすがペンタ!って感じです!参考になり、購入させて頂きました。仲間入り!よろしくです!
書込番号:7680593
0点

コンデジンさん こんにちは
K200Dのご購入おめでとうございます。
K200Dはメーカーの担当者もK100Dの上級機種だと言っているようですが、確かにK10Dのお徳用バージョンといった感じでとてもCPが高いように思います。
お寺の写真の大きいサイズは↓ここにあります。
http://picasaweb.google.co.jp/mactmiz/iMtZc
基本的には風景モードで撮影しています。
風景モードは空の青や木々の緑がきれいにとれますね。
K200Dでも同じだと思います。
ホームページには最近入手したDA21のつたない作例も載せています。(^_^)
書込番号:7680750
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200D+キットレンズでは効果の高さを体感した手ぶれ補正
手持ちのFAレンズでも試してみました
その結果、体感できたのは・・・
メーカーの言う2.5〜4段分はとても感じられませんでした
ほとんど体感できなかったのはFA*200F2.8で、
焦点距離分の1に当たる、約2段分のシャッタースピード1/80でもほぼ全滅
せいぜい1段〜1.5段分がよいところじゃないかと思いました
電源を一度落としたら効果あり!って思ったら2枚目以降は駄目だったり
はっきり言って安心して使えません
FAレンズでは効果薄なのか、それともボディに問題ありか
はたまた一番問題は腕か・・・(;^_^A アセアセ…
皆さんはどうでしょう?
2点

こんにちは。
>せいぜい1段〜1.5段分がよいところじゃないかと思いました
どこのもそんなもんではないですか。
私はキヤノンですが、300mm を使うときは、手振れ補正が無いと思って使っています。
一般に言われている手振れ限界(1/レンズ焦点距離)も有る程度きちっと構えてのことだと思ってます。
ですから、雑に扱えばぶれてしまいます。
その分を補ってくれる程度、つまり安全マージンのつもり。
ただ、キヤノンの場合、ファインダー内が安定するのは非常にありがたいです。
書込番号:7569298
3点

申し訳ありませんが…
腕…でしょうな…
手ブレ補正は、ミスや技術の未熟さを救ってくれる機能では無いです。
それなりに、止める意識と工夫も必要と思います。
とは言うものの…
イマイチ…カメラの調子が悪いのかもしれませんので…
SCへ相談してみては?
書込番号:7569602
5点

F2→10Dさん、
あのキヤノンでも、その程度ですか?少し安心しました(笑)
とにかくデジイチは初心者で、ボディ以内手ぶれ補正は初めてですが
フィルムではキヤノン70-200F2.8ISを使用しています
手ぶれ無しでも1/200はそれなりに自信があったのだけれど
デジタルで拡大すると拡大率が高いので腕のなさが確認できるのかもしれませんね
今回の200で撮影はかなり慎重に行った結果です
ちなみに手ぶれ補正を使わない時より確実にブレは少なかったので(1/80で)
効果は認められましたよ
#4001さん、
上に書いた通り、素人ではありませんので
かなり慎重に行った結果です
645+300mm相当 MF 1/125〜1/250の条件で動物を狙っても
30%位の確率でOKですので
未熟というレベルでは無いと思います
ただし、5.5倍のルーペ確認なので、それ以上拡大したら自信はありませんが(;^_^A アセアセ…
まぁ、もう少しいろいろな条件で練習してみますね
それにしても、同じ条件でビシっときているときと、全然ダメな時の差が大きすぎるきがします
書込番号:7569765
0点

gogonoraさん こんにちは
私の記憶違いかもしれないのでお聞きしたいのですが・・・。
手振れ限界(1/レンズ焦点距離)は35mmフィルムでの事なので、
APS-Cでの200mmですと35mm換算で300mmですから限界は1/300sec
だと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:7569939
1点

>手振れ限界(1/レンズ焦点距離)は35mmフィルムでの事なので、
>APS-Cでの200mmですと35mm換算で300mmですから限界は1/300sec
>だと思っていたのですが、どうなのでしょうか?
その通りです。
手振れ限界も銀塩換算する必要があります。
でなきゃ、コンデジは手振れ補正なんか、クソ喰らえになっちゃう。(^◇^;) ←下品ですんまそん ^^;
書込番号:7569968
4点

C'mell に恋してさん、
F2→10Dさんの仰る通りだと思います
ですから、200mmは300mm相当なので
シャッター速度2段分で1/75だと理解しながらシャッターを押してみました
300F2.8相当なので、被写界深度もかなり浅いので
ぶれだけじゃなくてピントのずれ(前後の揺れ)も考慮しなきゃダメじゃないかと考えています
条件を変えながらいろいろ試してみたいと思っています
書込番号:7570356
1点

焦点距離分の1(35mmフルサイズ換算)でいいというのは、熟練者が
それなりの注意を払い、かつ銀塩時代ですからそれほど伸ばして
プリントしない時代の目安です。
熟練者と手ぶれに気を遣わない初心者ではそれほど数段の違いが
ありますね。したがって、気を付けなければ手ぶれ補正があったと
しても、焦点距離分の1でさえ十分ではないと考えるべきです。
だいたい、ブレなどはアナログ量なので、これ以上はぶれない、
これ以下はぶれるなんて閾値があるわけもありません。誰でも
簡単にピクセル等倍に拡大出来る世の中、三脚の必要性はむしろ
高まっているのではないかと思います。
書込番号:7570429
3点

このレビューにK20Dの手振れ補正のテスト結果がのってます、K20DとK200Dは同じユニットなので参考になるかと。
他の機種も同じようなテストをしているので他機種との比較が気になるのなら出来ます。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
書込番号:7570585
4点

ありゃ!?
経験者さんでしたか?・・・これは、失礼をいたしました<(_ _)>
釈迦に説法でしたね。
でも・・・200〜300oの焦点距離のレンズって・・・
一番効果を認識しやすいと思うんですよね〜。。。
やっぱりカメラの調子が悪いのかな?
レンズとの距離情報のやり取りって、手ブレ補正機構と関係ありましたっけ??
一度フォーラムで点検されてみては??
書込番号:7571905
3点

ヘンリースミスさん、
ピンがシビアな被写体はせいぜい四つ切り
半切、全紙は遠景の風景くらいでしたから、デジタルは考え方を変えなければならないかもしれないですね
kazuasaさん、
情報参考になりました
1〜2段分ということならちょうど自分のとあいますね
ありがとうございます
#4001さん、
いえいえ、十数年やってますけど長いだけのような気もします(^^ゞ
なるほど、レンズ情報のやり取りが良くないのかもしれないですね
タムロンの28−300はもっと効果が高いような気がしますので
接点を清掃してやってみます
ありがとうございます
手ぶれ補正に過度な期待は禁物と言うところかなぁ
という気もしてきました
フィルムと同じように、しっかり構えて慎重にレリーズしながら使います
みなさんありがとうございます
書込番号:7572732
0点

>> gogonora さま。
K200Dの手ぶれ補正は驚くほどです。3EV分は気を引き締めて撮れば補正は十分です。
何か他の原因があると思いますので一度ペンタックスフォーラムに持ち込んで調べて
もらってはいかがですか?
| 手ぶれ補正に過度な期待は禁物と言うところかなぁ
| という気もしてきました
わたしのK100Dでは(K100Dですが)、結構、補正してくれるのですけれど。
300mm(デジタル換算で492mm)で1/60(3EV)でもそこそこの歩留まりです。
| フィルムと同じように、しっかり構えて慎重にレリーズしながら使います
フィルムと同じに、しっかり構えて慎重にレリーズするのは、
手ぶれ補正のあるなしに係わらず基本です。
書込番号:7574146
3点


こんにちは!
昨日はキットレンズUで1/25秒でたくさん撮りましたが、かなりの効果を体現できました。
手ブレは100mmを超えるとかなり気になってくると思います。
レンズの重さかデータの重さが関係しているのかな?
私の場合はスローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。
具体的には、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。
それだけで手ブレはかなり防げるものと思います。
書込番号:7575488
3点

こんにちわ。下で、K200Dの購入検討のスレッドを建てたblackfacesheepと申します。
今日、いくつかのショップを回って、実際に撮り比べをしてきました。
その結果、K200Dの手ぶれ補正、暗所(ショップ内)でのAF精度は、悪く無かったです。
キット・レンズの標準ズームのテレ端(35mm換算で85mmでしょうか)の場合、1/15秒でも、ほぼ手ぶれしないショットが撮れるようでした。
また、キット・レンズの望遠ズームのテレ端(35mm換算で約300mmでしょうか)の場合、1/60秒だと100%に近く手ぶれせず、1/30だと8割、1/15でも5割ぐらいはOKのようです。
展示品のK200Dのプレビューを5秒にして、撮影後の画面を拡大して見たので、PCで等倍拡大するのに比べるとあてにならないかもしれませんが、K200Dの手ぶれ補正は、それなりによく効いていることが実感できました。
また、ショップ内の照明ぐらいの光量があれば、狙ったところに、十分我慢できるスピードでフォーカシングできました。
キット・レンズ以外の3rd Party製レンズは、残念ながら試すことは出来ませんでしたが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
ただ、K20Dのファインダーを覗くと、やっぱりK20Dが欲しくなってしまう・・・・。^^;
K200DとK20Dのどちらを購入するかが、これからの悩みの種になりそうです。
書込番号:7575639
1点

やはり手ブレ防止の基本はアレですよね『暗夜に霜の降るごとく』シャッターを切る事(笑)
手ブレ補正機能はその上での補助だと思っています。
望遠レンズを手持ちで使えたり、薄暗い場所でもノーフラッシュで撮影できたりとアリガタイ機能です。
が、あくまで補助機能ですからね〜w
K200Dの手ブレ補正機能は試した感じでは悪くないと思います。
>blackfacesheepさん
K20Dと比べたらダメです!
上を見ればキリが無いですよ(笑)
私も比べてグラグラ来ましたが、財布が答えを教えてくれました(苦笑)
書込番号:7575693
3点

皆さんありがとうございます
#4001さんにアドバイスを頂いたので
本日FA*200F2.8の接点を清掃して手ぶれ補正の効果を試してみました
前回と条件が違うので一概には言えないと思いますが
1枚目1/60だとバッチリ!2枚目1/30だと50%くらいは及第点かと思います
このレンズで3段の手ぶれ効果が確認されたと言うことになります
ボディにもレンズにも問題なしのようです
また、AFのピント精度も優秀のようです
ご心配おかけしましたm(__)m
追伸
作例の写真は他社のカタログですがご愛敬と言うことでお許しください(笑)
1/30が全体に薄く写っていますが、撮影角度の違いによるものだと思います
書込番号:7576603
1点

子猫のテラスさん、300mm手持ち撮影の画像、ありがとうございました。結構止まるもんですね。
パイオーツ・オブ・レズビアンさん、1/25秒の写真の提供ありがとうございました。また、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングも、参考になりました。(ただ、このニックネーム、どきどきしてしまいます。私、昔JAZZやってましたので。^^;)
EXILIMひろまさん、おっしゃるとおりですね。私も財布に聞いてみたら、K200Dで十分と、首をぶんぶん振っておりました。^^;
また、旅行に持っていくときの事を考えると、少しでも軽くて小さいほうが助かりますし、画像をPCに保存する際も、K200Dの方が負担が少ないですしね。
gogonoraさん、キット・レンズ以外でのテスト、ありがとうございました。
私も店頭でざっくりしたテストをしてみましたが、なにせカメラのモニター画面の拡大ですからいい加減なものです。でも、gogonoraさんの写真を見ると、フォーカス精度も問題なしですね。
これで安心して、K200Dの購入に踏み切れます。皆様、ありがとうございました。
書込番号:7576978
0点

>私の場合はスローシャッターになるほど書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように気を配っています。具体的には、シャッターを切ったあとの指を離すタイミングを一呼吸置いてからにすることです。それだけで手ブレはかなり防げるものと思います。
ようわからんな〜。あなたがどう思おうと勝手だが。
>書き込みが終わるまでの間にカメラを動かさないように
よいこの皆さんはこんなばかげたことはしなくていいですよ。
書込番号:7590172
0点

今晩わ
[手振れ]は永遠の課題だと思います(汗)
正直な話ファインダーを覗かずに撮影しても
[手振れ]無しで撮影出来る事も多々ありました
回数その物は少ないですが・・・
書込番号:7590412
0点

>あなたがどう思おうと勝手だが。
そう思うならわざわざ口出しする必要なかろう?
『書き込み』=『バッファーへの書き込み』
『一呼吸』=『1/3秒程度・長くとも1秒』
ばかげていると思う者に強制はしない。
邪念を捨てなければフォースは感じとれないぞよ!…ホホホホ(文字で笑うも無表情)
書込番号:7597972
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
始めまして。
花の季節を迎える前に、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
高校生のころにAsahi Pentax SPFというM42マウントのカメラを使っており、その後、Mamiya645というブローニー判一眼レフを使っていました。
両方とも手放してしまっており、ここ10年ぐらいはコンパクト・デジタル・カメラばかり使ってきました。
動き物はあまり撮ることが無く、もっぱら風景や花、室内の静物や教会のステンド・グラスなどを写しております。
一番手の候補は、Pentax K200Dです。対抗は、K20D、そしてキヤノン・ユーザーの弟のお勧め、Canon Kiss X2です。
自分としては、下記の理由でK200Dを購入したいと思っています。
●カメラ本体に手ぶれ補正機能があること
●JPGとRAWを気軽に撮り分けられること
●K20Dは自分には時期尚早かも。^^;
画質については、ウェブで見る限り、かつてはキヤノンの独壇場であった高感度撮影時のノイズなども、K200DやK20Dに関しては遜色がなくなってきたように思います。
ただ、いくつか気になる点があるので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
●K200Dの手ぶれ補正の能力はどの程度のものでしょうか。
なるべく明るいレンズを使えばよいのでしょうが、それでも暗いところでは限度があるので、本体内に手ぶれ補正があるのは魅力的です。カタログによれば、「シャッター・スピード2.5段から4段」、となっているのですが、本当にそんなに補正できるものなのでしょうか。
●K200Dの暗いところでのAF能力はどの程度のものでしょうか。
K200DにしてもK20Dにしても、暗所でのオート・フォーカス精度、合焦スピードがネガだと言う話を聞くのですが、実際のところどんなもんなんでしょうか。
●交換レンズで、「標準ズーム」および「望遠ズーム」のお勧めは何でしょうか?
明るくて、なるべく収差の少ないレンズが好きなので、標準ズームはタムロンの17-50/F2.8にしようかなと思っていますが、キット・レンズに比べると少々重いです。キット・レンズの美点、また他のレンズのお勧めがあれば教えていただければ幸いです。
DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMは興味ありますが、かなり高いですねぇ。^^;
まあ、あちら建てればこちら建たずで、どこかで妥協しなければいけないのでしょうが・・・。
また、望遠は来週発売になるDA55-300mmF4-5.8EDか、タムロンの90mm F/2.8(Model272E)マクロを望遠兼用として使おうか、考えているところです。
以上、どんなアドバイスでもいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

私は今日K20Dを触ってみて欲しくなりました。
ペンタのAFがショボイです。特に連射の時にキヤノンとニコンに全然及びません。
(ですから高速連射あまり意味ないです)普通の「写真日和」なら大丈夫ですが。
手ブレ補正の効果は言いたい放題ですね。北朝鮮と中国よりも分かりにくいです。
ニコンが4段と言い張ったら、今度はキヤノンが5段とエスカレートしてしまいます。
現実は35/2、50/1.4、85/1.4から、200/2.8まで手ブレ補正できるのがペンタだけです。
タムロン90/2.8より、ペンタの100/2.8が良いと思います(解像とボケはペンタに軍配)。
色収差は少し大きいですが(タムロンもあります、キヤノン・ニコンの純正は少ないです)
総合的にペンタが上だと思います。
書込番号:7567810
2点

標準ズームはタムロン17-50/2.8以外は見なくて良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511925/ (17-50/2.8なんちゃってマクロ)
http://kakaku.com/item/10504511323/ (100/2.8マクロ)
書込番号:7567881
1点

うる星かめらさん、ありがとうございます。
連射の能力不足に関しては、問題ないです。かつてMamiya645で撮影していたときから考えれば、秒間3駒なんて夢のようなスピードですから。^^;
問題は暗所での精度ですね。少々迷っても、精度がよければうれしいのですが、、、。
手ぶれ補正に関しては、上のスレッドでのコメントを読むとちょっと心配になりますね。暗所では常に三脚・一脚を使って撮影するというのが基本、というのはわかるのですが、それができないときも多いですから。
等倍マクロ兼望遠レンズは、タムロン90/F2.8より、ペンタックス100/F2.8の方が良いですか。やはり値段が高いだけのことはあるのですね。参考になりました。
K20D、やっぱり良いですか。撮像素子の大きさも魅力ですが、各レンズのAF微調整ができるのも魅力です。所有するレンズが増えてきたら役に立つ機能でしょうね。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7570296
0点

とかくAFについては何かと言われるペンタですが、私の場合特に問題を感じません。
K100DではシグマAPO70−300で、飛んでるユリカモメをAF−Cで小気よく捉えていましたし、タムロン90mmでは10畳ほどの部屋にナツメ球(5W)が1個ついている暗い環境でもカーテンの端や柱などに、照明(170W)を点けた時と遜色ない速度で合焦していました。(AF−S)
K200Dでは動体は試していませんが、暗所では同等でした。
手ブレ補正も強力だと思います。
K200Dではそれを目的にした検証は行っていませんが、K100D換算675mmで手持ち撮影したものが貼り付け写真です。
どこまで低速シャッターが切れるかを目的に最大限の努力をした結果で、歩留まりは30%以下です。
書込番号:7570317
1点

花とオジさん、ありがとうございます。
675mmを手持ちで1/8秒、すごいですね。歩留まり30%以下としても、驚きです。
K100Dに関しては、「手ぶれ補正がよく効く」というコメントをよく見るのですが、K200Dはまだ発売されて日が浅いためか、「K200D 手ぶれ補正」、「K200D Shake Reduction」でググッても、具体的なコメントにはあまりヒットしません。
カタログ・データによれば、K200Dの方がK100Dより0.5段分改善されているようですが、進化しているとは言わなくてもK100Dと同等程度には補正が効く、という感触なのでしょうか。
貴重なコメント、ありがとうございました。
書込番号:7570489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめまして。
現在デジイチを検討しているのですが、機種の選択で悩んでいます。
今は、35ミリ一眼のペンタMZ−3を使用しています。(お蔵入りのSFXもあります)
レンズも28ミリ(単焦点)と標準ズーム、望遠ズームを使用しています。
コンデジもミノルタDIMAGEX−1を使用しています。
でも、なぜデジイチを購入したいかといいますと、コンデジの手軽さと一眼の表現力を一台にしたいというなんとも単純な根拠です・・・。
機種を決める上で、以下の点を重要視しています。
・現在の交換レンズをそのまま使いたい。
・価格と機能のバランスをとりたい。
・できれば4〜6万くらいで収めたい。
・撮影は子供たちの学校・幼稚園イベントが多い。
このようなわがままをかなえてくれる機種を選びたいので皆様のお知恵を拝借できれば、恐縮です。
0点

チャリで通勤さん、こんばんは
所有レンズを使うと言うことでペンタックス
価格を取るとK10Dで決まりってとこでしょうか
もうちょっと、予算を出せるならK200D+レンズキットですが・・・
デジイチの性能を引き出すなら、DAレンズか、FAの定評のあるレンズが必要かと思います
あっ、K200Dいいですよ(^^)
書込番号:7561898
0点

gogonoraさん、ありがとうございます。
K10Dを選ぶとなると現在の予算からすると、DAは一緒に買えなさそうですね。
レンズはやはりDAやDA★でないと、デジイチを活かしきれないですかね?
せっかく持っているので、もったいないような気もするのですが・・・。
K100DSUPERはどうでしょうか?
書込番号:7562017
0点

お持ちのレンズでは広角がないですよね?
28mmだとデジ一では42mm相当位になりますから
なので、キットレンズの28mm相当は必需品だと思うのですがどうですか?
フィルムよりデジタルの方がレンズの性能差がシビアに出るようです
(撮影目的によっては気にしませんが)
上記の理由でキットレンズ付きをお勧めします
K100DSは分かりませんm(__)m
書込番号:7563528
0点

チャリで通勤さん、こんにちは。
条件からすると、やはりK10Dがぴったりかと。
35mmでの経験もあるようですから。
K100DSuperもいい選択ではないかと思いますが、
昔K100Dを使っていた経験からすると、K10Dの方がAF等安心できますよ。
単3使用可能、軽量等メリットは色々とあるとは思いますが。
>28ミリ(単焦点)と標準ズーム、望遠ズーム
これらのスペックがわかりませんが、
やはり、広角側が不足するのではないかと。
あと、子供の室内撮影とかで、明るいレンズもあるといいですよね。
K10DにF100-300mmを使って、子供の運動会撮影しましたが、
まぁ、室外であればソコソコ使えるといった印象です。
画質は、やはりかなり柔らかめ、AFで無限遠が出ないって感じなので、
DA55-300mmへの置換えを検討中だったりします。
書込番号:7563769
0点

やむ1さん、有難うございました。
ちなみに、レンズは
FA28ミリF2.8 F35〜70ミリF4 FA80〜320ミリF4.5です。
100Dsと200Dと10Dに絞ろうかと思いますが。
ちなみに、動体追随能力はどうでしょうか?
店頭で触ったときには、どうもNIKON D40のほうが、良かったので心配です。
書込番号:7564307
0点

チャリで通勤さん、こんにちは。
私はistDsでデジイチデビューし、K10Dを追加。
istDsはマニュアル専用機となりK10Dで子供を中心に撮っています。
今格安になっているK100Dsuperってコンパクトでイイなぁ〜なんて思ってます。
動体追随能力については動体を追っかけないのでよくわかりませんが、
AFの速度はistDsは半押しして一息ついてから動き出してましたが
K100Dになってからは早くなりましたね。
K10Dはバッテリーも専用になりモーターもパワーアップしたのか(詳細不明ですが)かなり早くなりました。
それでもC社やN社より遅いと言われますが私はあまり気になってません。
クセをつかめば十分かと。
価格は手ごろにサイズはコンパクトにと言うことであればK100Dsuperはかなりオススメだと思います。
K200Dよりも高感度ノイズも少ないと言われてますので室内でもSSをかせげるでしょう。
発売当初の半額で買えるK10Dもオススメですね。
●測距点の変更と測光モードの変更がメニューを開かなくてもダイレクトに操作できる
●ホワイトバランスの微調整ができる
私の中ではこの2点がK100DsuperとK10Dとの大きな違いでしょうか。
いずれにしてもペンタックスだとボディ内に手ブレ補正がついているのでどのレンズでも安心ですよね。
書込番号:7564404
0点

チャリで通勤さん 今晩は whitetwinです。僕はMZ3とDSとK10Dを持っているのですが、FA28 F2.8は隠れ☆レンズですので、持っておいて損はないですよ。
それとFA80-320ですけどK10Dだとウィーンという感じでAFが始まるのですが、AF Cにしておくと鷺とか鳶位は楽勝に追えます。EOS40DのコマーシャルみたいなAFは無理ですけど (笑)。
この二本のレンズは置いといて、K200Dレンズキットはいかがでしょう。
DA18-55UはTと比べて広角の色収差が少なく、QFSも利きますので便利ですよ。
僕なんかTをドナドナしてUを買ってしまいました。桜の時期にあの色収差はつらいですから。FA28 F2.8は標準レンズとして良い画角ですよ クッキリハッキリの画が撮れます。
AF性能もK100D K100DS K10Dより良くなってるはずですから (希望)
書込番号:7566906
0点

チャリで通勤さん、こんばんは。
F35〜70ミリF4? ←もしかしたら、F35-70/3.5-4.5でしょうか。
些細なことですが、そんなレンズあったかな?と思いまして。
>コンデジの手軽さと一眼の表現力を一台にしたい
>できれば4〜6万くらいで収めたい。
中野のフジヤカメラで、新品K100D(sなし)レンズキットが46,800円ですね。
K100D+FA28/2.8。
すごく愉しいかも。
書込番号:7571854
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
既出でしたらすみませんが、今日ヨドバシ行ったら売ってました。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=193
4点

情報、ありがとうございました。
K200Dは持って(買え)ませんが、興味あるので明日購入します。
ということは、K20Dガイドブック発行ももう間近ですね?
書込番号:7561105
0点

おっとぉー!出てましたか、ガイドブック。
〜私も買いまーす!
K200D、K20Dに付いてたガイドブックは小さくボリュームも少ないので・・
これ、絶対買おっーと(笑)☆情報有難うございます
書込番号:7561283
0点

早速に注文しちゃにました。
送料は無料でしたが、佐川コレクト料金(代引手数料)が200円足されて合計1700円
でした・・
ご情報をどうもです!!
書込番号:7561395
0点


午前中に配達されました。
一昨日の夜に注文してからですから、午前中に注文した場合、早ければ翌日に届くんではないかと思います。
中身は半分、レンズ解説本かと思うほどにレンズの解説と参考写真が掲載されてます。
(ただし、純正の現行レンズのみです)
1500円は高いかなぁーと思いましたが、フルカラーページで写真も多くまぁまぁかと・・
個人的には後ろの方に掲載されてる「モノクロ写真にチャレンジ」が面白いかな、、
K200Dのガイドブックとして重宝しそうです。
書込番号:7569991
1点

>(ただし、純正の現行レンズのみです)
純正のレンズが欲しくなる欲しくなる欲しくなる。
書込番号:7570046
1点

今日は、小鳥さん。
>純正のレンズが欲しくなる欲しくなる欲しくなる。
勘弁して下さいよ、、おまじない掛けないで〜!(笑)
シグマレンズで揃える私としてはチト痛かったのは本音の本音・・
その辺を見抜いおられるとは流石ですねぇ。
でも〜今はプリメインアンプ選びに全神経を集中させてますので大丈夫なんですよ。
問題はPMA-2000AEにするか否か・・・・ ここには関係ない話ですね、すんません!!
書込番号:7570262
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
部屋でK200Dを弄んでいる時、AFで「ンッ」と思った事があったので、ワザとAFには厳しい条件下で検証中です。
整理できていませんが、タイトルの通りなのでよろぴくお願いします。
厳しい条件とは、
夜の蛍光灯下。(86wシーリングライト)
無地で横シマの織り柄入りカーテン。(カメラを縦や斜めに構えても試しました)
撮影距離2m程度。
AF−S(中央1点及びオート)
現象。
1.「ジーコ ジーコ」と往復することなく「ジッ」と殆ど瞬間的にAFを諦めてしまう。
2.合焦していないのに「ピッピッ」と合焦マークが点灯し、シャッターを切る事ができる。
レンズによって傾向が違うのですが、そのあたりの整理が出来ていません。
2.が問題です。
どう言う仕掛けでこう言う事が起こるのでしょうか?。
位相検出方式だからと言うわけでもないでしょうが、条件が厳しいとこんなものでしょうか?。
因みに、普段撮影するような環境下では今のところ問題ありません。
0点

AFには厳しい条件のようですが、それにしても不可解な動きをしますね
一見AF-Cで撮影したような、何とも言えない動きです
ところで撮影モードは何だったのでしょうか?
書込番号:7556770
0点

条件が厳しいのにピピッと合焦、というのが解せませんが。
位相差検出式の苦手なものとして、繰り返しパターンが上げられます。
MFでスプリットイメージ(上下の画像を一致させる)方式でピント合わせをしたことはありませんか。位相差検出式は基本的に同じです。
格子状に繰り返すパターンでピントを合わせようとすると、ピントリングを回すに連れて繰り返しピントの合う(ように見える)部分が現れます。
人間であれば、いろいろ他の情報を集めてピントを合わせることが出来ますが、カメラはまさしく機械的に動作しますのでうまくピントが合わないのです。
書込番号:7557241
0点

ありがとうございます。
撮影モードは「P」です。
AF−Cが気になって確かめてみると、AF−Sで間違いありませんでした。
試しにAF−Cでもやって見ましたが同じでした。
>条件が厳しいのにピピッと合焦、というのが解せませんが。
全然ピントが合っていないし、合わそうとピン位置を探してもいないのに、合焦音とマークが出ちゃうんです。
>位相差検出式の苦手なものとして、繰り返しパターンが上げられます。
これはかなり参考になり頷けます。
>格子状に繰り返すパターンでピントを合わせようとすると、ピントリングを回すに連れて繰り返しピントの合う(ように見える)部分が現れます。
これはファインダーではボケボケに見えていても、ピント合わせ屋さんでは合っているように見えていると言う事でしょうか?。
更に厳しい条件下(ナツメ球がついている程度)でも、対象が違うと殆ど問題なく合焦します。
真っ白い壁のエッジ部分などでも問題ありません。
このカーテンを狙った時だけ(だけと言い切れるかが疑問ですが・・・)ヘンなようです。
パスワードが入らない(×_×)さんの回答の裏付けが取れたような感じですね。
しかし、検証をしている内にとんでもない写真が撮れてしまいました。
修理確定申告ですね。
(と言うか・・・初期不良が1ヶ月経って発覚したと言うか・・・)
書込番号:7557519
0点


一つ言い忘れました。
例のカーテンは、上の貼り付け写真では殆どモノクロに見えますが、実色は全然違います。
緑がかった薄い黄色(薄い辛子色のような・・・)です。
センサーが苦手とする色なんでしょうかね?。
それが影響しているとか・・・。
センサーは関係ないのかな?。
書込番号:7557798
0点

>> オジ さま。
話題からそれますが、ごみとりシュポシュポ上手になりましたか?
ローパスフィルタのコーティングでごみとりも容易になったと思いますが。
わたしは、シュポシュポと時々ペッタン棒で完璧なごみとり名人になりました。
ペッタン棒を使うときは、くれぐれもお酒を御召し上がらずに。
書込番号:7559327
0点

>2.が問題です。
>どう言う仕掛けでこう言う事が起こるのでしょうか?。
これは、位相差検出でAFセンサーが見ているのは輝度なので、コントラストさえあれば色は関係ないですが”無地で横シマの織り柄入りカーテン”は、カメラ的には無地ではなくて、繰り返しパターンなので、これが原因と思います。
AFセンサーは、狭いAFエリア範囲の1本の線をセパレートレンズで2本に分けてフォーカスの状態で、この2本の距離が変化することを利用していますから、繰り返しパターンでは、お隣または、そのまた隣の線の1本が見えても同じ線と見えますから、代理の線でも合焦したように見えます。
位相差検出の動作としては正常なので、このような被写体にはAFでは使わないのが良いです。
斜めにしても、クロスセンサーなので、どちらかのセンサーが、同じようになってしまいます。
>しかし、検証をしている内にとんでもない写真が撮れてしまいました。
こちらは、断定は難しいですが書き込みの問題のようで、カメラか或いは、SDカードまたはスロットの接触状態に起因する場合も多いので、カードを変えても再現するようなら、カメラ側の問題だと思います。
>シュポシュポと時々ペッタン棒
これは、皆さんマスターなさっておいでですが、偶には床下のAFセンサーのごみも気になさると良いかと思います。
書込番号:7560296
0点

>ごみとりシュポシュポ上手になりましたか?
できるだけ避けて通ろうと思っています。^^;
メシタノホソビさん
ありがとうございます。
とすると、不具合である可能性の方が少ないと言う事ですね。
マァ、このカーテン以外ではスコブル快調なので、入院は見送ろうと思います。
とんでもない写真も再現率が入院の決め手になりそうですね。
床下のゴミも気になりますね。
今回は、永く使うつもりですので・・・。
書込番号:7561256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





