
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年2月29日 17:29 |
![]() |
3 | 6 | 2008年2月29日 21:33 |
![]() |
3 | 10 | 2008年3月2日 20:31 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月28日 21:58 |
![]() |
1 | 12 | 2008年3月9日 20:52 |
![]() |
6 | 2 | 2008年3月6日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめて書き込みをし、質問させていただきます。よろしくお願いします。
K200Dにかなり心ひかれていますが1点不安があります。
現在Dsを視度調整レンズアダプターMを使い裸眼で撮っていますです。
K200Dだとペンタミラーとなるためファインダーに不安があります。
なんとか拡大アイカップO-ME53を使用できないかと思っています。
以前からお店でK100Dなどのペンタミラーを試してみてDsに比べて
視づらいと感じていました。
なにか良い方法はありませんでしょうか。多少の改良、また他社製利用
などの方法も合わせてお願いします。
0点

こんにちは。
K20D にしちゃうというのはナシ? (^^;)
書込番号:7464296
0点

こんにちわ
拡大アイカップについては、アクセサリーとしてここに載って
います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/accessory.html
書込番号:7464303
0点

O-ME53は標準アクセサリとしてK200Dのカタログにも出てますよ。
使えるハズですが。
書込番号:7464305
0点

小さくて見え難いというのなら拡大アイカップO-ME53で大丈夫だと思いますが?
ファインダーのどの部分(暗いのか、小さいのか、ピントの山がわかりにくいのか、など)に不安を感じるのかをご説明いただけば、適切にコメントがつくように思います。
書込番号:7464313
0点

すぐに返信ありがとうございます。
さてK20Dですがこちらも大変魅力的で大いに迷うところですが
私の使用目的から考えるにK200Dが適していると思われます。
旅行、他の趣味(釣りですが)のお供に、散歩あたりで多く使用し
日帰りですが撮影のために出かけるのは年3〜5回くらいです。
また拡大アイカップO-ME53は視度調整レンズアダプターを使用すると
取り付けできなくなります。(自分で購入確認済みです。)
めがね掛けなものですので
Ds購入 めがねをかけて使用、裸眼の方が良く見えることにきずき裸眼で撮影
もっと大きく見たいのでO-ME53購入 近眼が進んで視度調整アダプター購入
O-ME53使えなくなってしまいました。
私事長々すみません。良い案ありましたらお願いします。
書込番号:7464357
0点

K100DにアイカップMUをつけてました。金属プレートが液晶の台座フレーム部分に当たるおので、ヤスリで2mm程度削りましたが、フツーに付きました。このアイカップMUであれば67用視度調整レンズが付くハズなのでどうでしょうか。まずはK200DにMUが加工して付くかどうかの問題解決が先ではありますが可能性はあります。
私がアイカップMUをつけたのは、アイカップMがポロポロ落ちる為でした(笑)。
尚、上記はあくまでも個人的なアイデアですからご参考ということで。
*私はファインダを見やすくする為、最近、O-ME53に変えました。DS2とK100Dの両方に付けてます。
書込番号:7464428
0点

K100Dsのスレですがこれ↓が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=7384631/
その他、「拡大アイカップ」で探すといろいろと過去の情報が参照できます。
書込番号:7464435
0点

なかなかそういう改造してる方はいらっしゃらないですねぇ・・・
私もメガネかけ人間なのでお気持ちは良くわかります。
思い切ってコンタクトレンズぢゃダメですか?
昔からのメガネかけは最近のソフトコンタクトを知らないでしょう。
ウソみたいに簡単で違和感もありません。使い捨てですし(お金はかかりますが)
コンタクトしてないときはメガネ撮影になりますが・・・
書込番号:7464859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
さあ、K10Dか、はたまた、K200Dか、悩みぬきます。
K200Dは、2/22から、一気に2000円も下がりました。
K10Dは、あんなにすごいマシンなのに、今新品で65000円で買えてしまいますよね。
K20Dが出た時は、K10Dは更に落ちるでしょう。K200Dはいつごろが買い時でしょうか。
あと、2週間ガマンしてみようか。
0点

6万円台になるまで頑張ってみては、いかがでしょうか?
書込番号:7461355
1点

今晩わ
欲しかったら値段は幾らでも良いのではないでしょうか?
僕はそう思います
でも今僕が「[K200D]を欲しいと考えている」と仮定しても
まだ買いません・・・(汗)
もう少ししたら家電量販店で
(本日の目玉商品)とか(ポイントUP)とかがありそうなので・・・(願)
案外[K20D]の発売にあわせて
何か仕掛けてくるかもしてませんよ(根拠無し)
書込番号:7461941
0点

K10Dの優位性(プリズムファインダー、ハイパー操作系)と
K200Dの優位性(K20Dの最新機能、ピクチャー・シーンモード、単3電池、コンパクト)
を比較しますと
K10Dプラス1万円弱ぐらいが妥当かと思います。
書込番号:7464136
0点

K100DやK100Dsの時の値下がり具合からすると3ヵ月経過すると
かなり下がるのではないかと思います。
ただ、ニコンD60やK200Dは売れたという話を店でもほとんど
聞かないので、もっと早く値下がりするかも知れません。
同じCCDを使っていながら いきなり4万円台のα200の存在が
大きいようです。
書込番号:7465891
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
私は基本的にAdobe Photoshop LightroomをRAW現像に使っているのですが
今日(2008/02/28)現在、K200Dには対応しておらず現像はおろか読み込みもできません。
そこでExplorerでSDカードからHDDにファイルを手動コピーし
PhotoshopCS3で開こうとしましたがやはりだめでした。
まあ、これは時間が解決してくれるだろうとは思いますので「悪」とまではいえないんですが、レポート(良)とレポート(悪)の中間が選択できないんですよね。
しばらくは純正ソフトを使います。
0点

新高山ノボルさん
こんにちは
ペンタのRAWファイルはPEFのほかにDNGがありますのでそちらをお使いになればよろしいのでは。
PPLでPEFをDNGに変換もできたと思いますけど。
どこも新機種に対応するのには時間がかかります。
>レポート(良)とレポート(悪)の中間が選択できないんですよね。
レポートではありませんが「その他」というのもありますよ♪
書込番号:7459183
0点

>Adobe DNG Converter
http://www.adobe.com/jp/products/dng/
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?230325+002
書込番号:7459276
0点

SILKYPIXは、正式対応ではありませんが、2/22にリリースしたEP版にて、Developer Studio3.0も、Marine Photography Pro. 3.0が対応しています。
Adobe Camera RawとAdobe DNG Converterは、次のリリースを待つことになると思います。
書込番号:7459321
0点

そうそう、PEFじゃなくてDNGにしておけば使えるはずですね。
書込番号:7459334
0点

みなさんありがとうございます。
撮影設定でPEFじゃなくてDNGも選択できることはわかっているのですが、
なんだかDNGのほうが品質が落ちるような気がして、、、
だってわざわざ汎用性の劣るPEFを標準設定にしているには何か訳があるんじゃないですかねぇ。
PEFでなくDNGにすると失われる情報があったりしないんでしょうか。
書込番号:7459921
0点

>PEFでなくDNGにすると失われる情報があったりしないんでしょうか。
メーカー独自の情報も拡張して納められる規格なので、気にしなくて良いと思いますよ。
書込番号:7460101
0点

新高山ノボルさん こんにちは。
>PEFでなくDNGにすると失われる情報があったりしないんでしょうか。
PEFがペンタックスのオリジナルだから標準設定なのでしょうね。
なお、PEFは(K10Dではそうでしたし)K200Dも圧縮RAWですよね?
逆に何か失われることがあるとすればPEFかも?
(もちろん見て取れる差が出るとは思ってませんが。)
私は撮影枚数が多いからという理由でK10DではPEFを使っていました。
PEFはDNGに対して圧縮するためなのか、
連写枚数だか書き込み速度だかに劣っていましたけど、
K200Dではいかがでしょうか?
動作に差が出ますでしょうか?
書込番号:7460391
2点

>SILKYPIXは、正式対応ではありませんが、2/22にリリースしたEP版にて、Developer Studio3.0も、Marine Photography Pro. 3.0が対応しています。
先ほど、製品版としてリリースされました。
書込番号:7461544
1点

SILKYPIX3.0.17.0(Win)ですが、
どうもK200DのPEFへの対応がうまくないようです。
10枚に一枚程度、画面の下1/3ほどが壊れています。
フィードバックしておきます。
書込番号:7464990
0点

初めて「デジ一眼」を買いました、現在、DimageA1を使っていますが、RAW現像は余りした事が無く、初めてと同じです。
下記にTESTを載せています、如何でしょうか?
http://www.imagegateway.net/a?i=InKkMXRDqr
書込番号:7475721
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ

K100Dと設定方法が違うのかもしれませんが,
ピクチャーモードではストロボ設定をAUTOから強制発光にすることで
自動ポップアップが抑制され,手動でポップアップ時のみ発光することができますよ.
書込番号:7457011
0点

>ストロボ設定をAUTOから強制発光にすること
ありがとうございます。でも、「強制発光にする」なんて、分かりにくいですね。
劇場など、「絶対ストロボはダメ」といわれているところで、強制発光なんて、常に発光すると思うと恐ろしいです。
シューが上がらないように、手で押さえてしまいます。
書込番号:7457060
0点

PENTAXのカメラって,フィルムカメラ時代からストロボの自動ポップアップって
ほとんど無かったのではないでしょうか.
Canonは早くから搭載していたように思いますが.
自分の今まで使ってきたPENTAXのフィルムカメラや,istDにももちろんありません.
どの機種から搭載されたんでしょうね.
なので,今まで青いりんごです。さんみたいな心配をしたことが無かったのですが,
これからK200Dを使うときは気をつけなければ...
書込番号:7457362
0点

P・Av・Tvモードなどではストロボを手動ポップアップさせない限り発光しませんし、プログラムモードでも「ストロボオフ」を選べばストロボは光りません。
さらに、Fnキーを押してストロボ発光をマニュアル(手動)にすれば、どのモードでも勝手に光ることは無いはずです。
K200Dは所有していませんが、K100D同様できるはずですよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/faq.html#03_16
書込番号:7457729
0点

訂正です
ピクチャーモードでも「ストロボオフ」を選べば発光しません。
>いどいどさん
以前の機種からピクチャーモードではストロボオート発光でした。ただし、ストロボ発光をマニュアルに設定すれば、手動発光に変更できます。
書込番号:7457750
0点

パスワードが入らない(×_×)さん
K200Dにはストロボオフやストロボマニュアルという設定名称がありません.
それで, 青いりんごです。さんが困ってしまったようです.
K200Dではストロボの設定項目は自動発光,強制発光,赤目自動,赤目強制,ワイヤレスの5種となっています.
モードがピクチャーモード以外では自動発光の設定が無いのはK100Dと同じようです.
K100Dではストロボオフにしておけば,ストロボがポップアップ状態でも発光することはないのでしょうか?
調べてみたところストロボの自動ポップアップはピクチャーモードの搭載とともに装備されたようですね.
PENTAXではMZ-7(知らない人が多いかな?)が最初のようです.
これまでピクチャーモードのついているカメラを使ったことが無いので,
K200Dでもおそらく使うことはないと思うのですが,何かの拍子で選んで
自動ストロボ発光してしまうとも限らないので,とりあえず
自動発光ではなく強制発光に設定しておこうかなと思います.
書込番号:7457905
0点

>いどいどさん
背面液晶に表示されるメニューが変更になったと言うことでしょうか。わかりづらくて困ったものですね。
↑上で紹介したK200DのFAQにストロボ発行禁止に関する説明があります。下に転記しますね。
Q)内蔵ストロボをストロボ発光禁止にするには?
A)以下の2通りの方法があります。
1.モードダイヤルをストロボオフモードする。
2.Fnボタンを押してストロボモードを手動発光に設定し、内蔵ストロボを収納したままにする。
上記のように、ストロボをポップアップさせるとストロボ発光、ポップアップしなければ非発光というわかりやすい動作になっています。
書込番号:7457969
0点

1.モードダイヤルをストロボオフモードする。
これにすると、他のモードダイヤルでの機能は使えなくなります。K100Dでもありましたけど。
2.Fnボタンを押してストロボモードを手動発光に設定し、内蔵ストロボを収納したままにする。
これが、K100Dにあって、K200Dでは消えた部分です。
この分かりにくさは、ペンタックスに質問してみようかと思います。
書込番号:7458728
0点

他機種の説明書を読んでみましたが,
手動でストロボのポップアップを行い,そのときだけ発光するモードのことを
K100Dでは手動発光(ストロボアイコンにMANUALの文字あり)
K10DとK200Dでは強制発光(ストロボアイコンに文字なし)
と呼んでいるようです.
K10Dは自動発光が無いので,その呼び方でも問題は無いのですが,
K200Dは自動発光があるのにK10Dでの呼称を引き継いでいるのが
混乱の元のようです.
自動発光のあるK200Dでは手動発光と呼ぶ方が分かりやすいですね.
単に呼称の違いだけで動作は同一ですが,K100Dを使っていた人は
ちょっと混乱するかもしれません.
パスワードが入らない(×_×)さんの紹介されたK200DのFAQですら,
説明書には存在しない「手動発光」モードと記載しているくらいですから.
書込番号:7460712
0点

青いりんごです。さん
上記FAQはK200DのHPより転載したものです。K100Dと同じ設定をK200Dでも出来るはずです。(K200D実機は持っていませんので、ご自身でご確認下さい。)
解釈すると、機能的には「強制発光」=「手動発光」ですね。誤解を招く名称ですので、ペンタックスに問い合わせ&要望をしてはいかがでしょうか。
書込番号:7461454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
本日ついにK200Dを購入しました!
ケーズ、ヤマダ、コジマ…
どこに行っても展示品無し(>_<)
ダメモトでキタムラへ!
店長:レンズキットなら在りますよ〜♪(このレンズはいらないけど、評判は良さそう♪)
んんん!!!購買意欲が一気に沸いてきました!!!
しかも、しっかり展示してるし…(キタムラさん、変わったのかな?)
早速さわってみました!お〜!!!かなり進歩してるな〜(^^♪
キタムラなら下取りもOKだったよな!この際だからレンズキットで行っちゃうか〜!(^^)!
って事で家に戻り、K100Dと、DA50-200mmを綺麗にお掃除…!
戻って、キタムラの店長に査定して頂きました。
K100Dが16,000円。DA50-200mmが8,000円でした。合計24,000円です(^^♪ラッキ〜♪
下取りありで79,800円でしたので、実際の下取り価格は14,000円だと思いますが…(^^ゞ
レポートは後日<(_ _)>
0点

ナニィ〜!?
もう買っただぁ〜?
早い!
早すぎる!!
けしからん!!!
書込番号:7455949
0点

>K100Dが16,000円
フッフッフッ♪
甘いな・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
「じ○んぱら」なら、BODYのみで23,000円ですぞ^^
書込番号:7455971
0点

おめでとうございます♪
先日ヨドバシで触ってきましたが…K100Dとはまた違った感じでしたね。
インプレお待ちしております♪
ラピッド さん
伏字は禁止ですよ…笑
書込番号:7456105
0点

>伏字は禁止ですよ…笑
失礼致しました<(_ _)>
「じゃんぱら」に訂正させて頂きます^^
書込番号:7456214
0点

ラピッドさん、こんばんは。
イイのイイの!
私には満足価格ですから(^^♪
⇒さんこんばんは。
ラピッドさんは変ですよね?
何々?きゃ〜(>_<)
書込番号:7456261
0点

>私には満足価格ですから(^^♪
不具合の生じているK100Dを16,000円で買い取って貰ったからに・・・
ケシカラン!!
書込番号:7456357
0点

K200Dのゲットおめでとうございま〜す♪(人柱になってくれてありがとう)
詳細レポートと作例のアップを楽しみにお待ちしております。
書込番号:7460684
0点

ラピッドさん、こんばんは。
例の件は、きちんと店長さんにお話しましたよ〜♪
その上での査定価格ですから^^ゞ
どうかお許しを…(^.^)
おっぺけぺっぽさん、こんばんは。
はい!買っちゃいました♪
ボディは、かなりしっかりと作られていると思います。(少し重いけど…)
シャッターを切った後が、とても気持ち好く感じますよ〜(^^♪
書込番号:7460795
1点

>例の件は、きちんと店長さんにお話しましたよ〜♪
私でしたら、間違いナク黙っています・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:7461214
0点

私も、今、K100Dで、K200Dに乗り換えるタイミングを模索中。
ヨドバシ梅田で、K20Dも触ってきました。やはり軽いので、K200Dの方を・・・
大林で、ボディーが75000円。
自宅のキタムラだと、どんなカメラでも1万円で下取りで、レンズキットは79800円。
18−55のレンズはいいものだから、あってもじゃまにならないし、このあたりで買ってしまおうかな・・・
価格comの値段も税込み送料無料だし、検討の余地ある。
書込番号:7505456
0点

青いりんごです。さん。こんばんは。
>このあたりで買ってしまおうかな・・・
そうですよ!早く買って撮影を楽しみましょうよ(^^♪
K20Dには負けちゃいますが、K100Dからだと十分満足だと思います♪
そうそう!!!
シャッター音!イイですよ〜\(~o~)/
書込番号:7509672
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K100D,K100Dsuperには用意されていなかった縦位置グリップが今度は発売されました。
どんな出来なのかもわからずD-BG3を購入したのですが、ファーストインプレッションです。
まず構造ですが、K200D本体のバッテリーは抜かず、さらに4本を追加するようになっています。
*istD用のD-BG1と似ています。
K10D,K20D用のD-BG2は予備SDカードやリモコンが収納できますが、D-BG3にはそのような機能はありません。
かなり困るのが、単三バッテリーの装填方向の表示のわかりにくさです。
電池室の内側面に表示されているので、確認がほとんど不能。
マグライトで照らさないと見えません。
これでは撮影現場でのとっさのバッテリー交換ができません。
K20D以上の軽快さがK200Dの魅力なのに、いつもマグライト持参なんていやですね。
私は、バッテリーの方向を示したシールを作ってグリップ底面に貼るつもりです。
もっと大きな蛍光表示にするか、いっそのこと外側に表示してほしかったです。
4点

写真を見ますと金具に”+”と”−”の切り込みが有るようです。
ですので、大体判ると思うのですが、如何でしょう。
#でも、これで”悪”はないように思いますが・・・
しかし、この形状だと間違って装填したとき回路に電圧掛かるので、K100や他の電池を使ったカメラのように端子の形状を(開発側が)考えたほうが良かったと思います。逆にしても誤動作はしないとは思いますが・・・。
#やってみて欲しいな〜
書込番号:7456273
1点

万単位のパーツなのですから、4本とも頭から入れるとか
ちょっとした工夫で解消できないかと思いますけどね。
ダイヤルもないし、ただの電池ボックスにもならないなぁ。
書込番号:7495133
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





