
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年9月14日 21:31 |
![]() |
8 | 6 | 2009年8月26日 00:29 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2009年9月16日 02:15 |
![]() |
9 | 25 | 2009年9月16日 02:34 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月24日 22:29 |
![]() |
11 | 6 | 2009年8月21日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
先日、バッテリーグリップD-BG3を買って使い始めましたが、気になることがありますので質問いたします。
K200Dの本体に入れるとレベルがフルになるバッテリーを、本体から抜いてD-BG3に入れると
カラの状態(電池の形だけが点滅)になります。
メニューでバッテリー選択を切替しても変わりません。
どなたか同様の症状の方いらっしゃるでしょうか。
因みに気温は25〜26度位なので温度による電圧低下の影響はないと考えています。
0点

ご購入おめでとうございます。
一度ご購入店に持っていって診て貰ったらいかがでしょう?
書込番号:10152252
0点

VallVillさんアドバイス有難うございます。
使用のバッテリーはエネループなのですが、その後充電して入れなおすと上記の症状はなくってどちらに入れても
フルの状態になっています。
バッテリーグリップより、エネループに原因があったようです。
しかし、バッテリーケース内の端子を見ると接触面が小さく、電圧には微妙に影響を及ぼしそうな形状してますね。
購入価格がそれなりに安かったので、納得して使うようにします。
お騒がせしました。
書込番号:10153688
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
昨年暮れに当デジタル一眼レフを購入し、デジイチライフを楽しんでいます。
レンズはキットレンズから単焦点に魅力を感じ初め、FA50mmF1.4、アポラン90といき、最近ディスタゴン2/35ZKまで手を出してしまいました。
そこで質問なのですが、普段レンズはディスタゴンを常用しており、総重量は約1.2kgもなってしまっているため、クッション等がなく幅の狭い付属のストラップでは首が痛くなってしまいます。
ペンタックス純正、社外品を問わず(キヤノンやニコン等のカメラメーカーの物は除いて)、これはおすすめというストラップを教えていただきたきたく質問します。
よろしくお願いいたします。
0点

こちらはいかがですか?
クランプラー インダストリー・ディスグレイス
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/11/products_id/4799
書込番号:10047482
3点


こんにちは
カメラ&レンズの重さ軽減ですと、XW120-37PX80さんお勧めのクランプラーか
OP/TECH (オプテック)製が有名で人気の有る品だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#761967
書込番号:10047533
2点

こんにちは
ネオプレーン素材のものがあたりがやわらかくていいですね。
比較的安価なエツミのものをおすすめしておきます。(エツミHPより)
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=33&id3=332&pos=1
書込番号:10047846
1点

エツミのネオプレーンストラップ35を使用しています。やわらかくて良いです。
カメラによって色を変えているので、ストラップですぐにどのカメラかわかるのも便利な点です。
書込番号:10050202
1点

XW120-37PX80さん、tuonoさん、R38さん、写画楽さん、明神さん、アドバイスありがとうございます。
ネオプレーンという素材があるんですね。
初めて知りました。
価格.comでの評判や楽天のレビュー等を見て、オプテックのユーティリティーストラップにしようかと考えています。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10050610
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
ご無沙汰しております。
夏の課外活動として昨日のスーパーGT鈴鹿を撮影してきました。
1年ぶりですが機材は変わってません、
いつものSIGMA APO70-300DGです。
DA☆300F4にしたいのは山々なんですけど
ちょっと別のを揃えてしまって…。
ナイトステージはやっぱり厳しいですけど
きちんと下準備しておくべきでした。
K200Dでどこまで食い下がれるでしょうね?
2点

おお〜見たことある車です!(笑)
春に鈴鹿2&4いってきました。
sigmaお値打ちで画質いいですね〜
DA300mmF4の写真貼り付けます。あんまり変わらんかもです。(笑)
正直あまりうまく撮れませんでしたので参考になるか...
DA300手持ちで行けると思いましたが、バックを流そうと100/1くらいで撮りましたが手持ちでは半分くらいピンボケですた。一脚いりますね。
書込番号:10142859
2点

パノラマ写真様、お返事ありがとうございます
お便りのメールが着いたとき刈谷ハイウェイオアシス上り線にいて
長島温泉にむかうところでしたが、ふと、方向を変えて
富士のGTに行こうかと…
ま、思いとどまって
先週までで遊びすぎましたし、レースでは積極的に使用できるか疑問な
DA☆Wズーム化を果たしてしまいましたので…
そしたら岡山国際では常用としても差し支えないことが判明!
鈴鹿や富士はF1開催されるように合わせてセーフティーゾーンがでかいんですね
DA☆300重そうですよね
APO70-300でもカメラに一脚付けて撮影してます(バランス悪いです++)
ああ、なんでDA☆50-135には台座がないんだろう…
AFモーター音の煩わしさがないぶんDA☆のほうが絶対いいですヨ!
PENTAXでのレース写真のサンプルがホント少ないんで
変態視されながらも(なんかそんな視線を感じる)ぼちぼちお見せできればと思います
パノラマ写真さんの他の作品もいろいろお見せいただけたら嬉しいです
書込番号:10157328
2点

ひあるロンサム☆カウボーイ さんこんばんは^^
富士は帰り混みますもんね(笑)
岡山は1コーナー以外はエスケープ狭いからそんな望遠いらないですからいいですよね^^
すりばちコーナー迫力ありそうですね!
もう鈴鹿はF1以外ないんですね...
写真拝見しまして、DA★16-50綺麗にピントあってますね!私のは50mmで微妙に前ピンで...ペンタに送ったのですがジャスピンとはならなかったです。てか、45mm付近でジャスピンで35mmからどんどん後ピンになります。そんなもんなんですか?単焦点オタクでしたので...
3枚目の写真うまく撮ってますね〜^^スピード感ありありでピントもいいですね^^レンズの良さがでてます。
4枚目ナイスシャッターチャンス!
K20Dで撮ったのですが、最近k-mを中古で入手、ピントはやく、狂いもすくなく、スポーツ撮影にもってこいってな感じですが、鈴鹿ではもうF1しかなくて...てな感じです。
スポーツ系写真おもしろいですね!
また写真待ってますよ^^F1?
書込番号:10160667
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
今日、銀塩カメラ好きの同じ職場の人が
「CCDが見たい」
とか言って、手でミラーの縁の部分を少し触ってしまいました。
急いで、やめさせたのですが、家に帰ってみてみると、ほんのわずかに油膜みたいな汚れが・・・
とりあえず、眼鏡拭きのようなクリーニングクロスでやさしく拭いてみたのですが、完全には・・・
これってまずいのでしょうか?
ちなみに眼鏡ふきで拭いてしまったこともまずいでしょうか?
0点

かなり柔らかな金属蒸着ですので 触らないほうがいいです。
次回SCに行ったときにでも清掃してもらうのがいいでしょう
これ以上触ってピント位置(ミラー停止位置)が変化しては大変です。
なお、そこしくらい汚れていても
逆光時にファンだーコントラストが若干落ちる程度で
実害はあまりにものです。
(撮影画像には影響しない)
書込番号:10044805
0点

ミラーには絶対に触らない。。。
汚れていても素人は手を出さない。。。
と、思った方が良いでしょうね。。。
それくらいデリケートな部分です。
書込番号:10044824
0点

ひろ君ひろ君さん、♯4001さん
回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・
できるだけ早めに修理に出した方がよさそうですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:10044880
0点

寝台特急なは号さん こんにちは
災難でしたね。
私は、ミラーに指の油が付いたことよりも、ミラーアップしていないミラーを無理にこじ上げようとした行為の方が問題ありと思います。
ミラーの機構に大きなダメージを与える可能性もあります(確かに銀塩カメラでは指で押し上げてミラーアップできるものもありました)。
それに、仮にCCDが覗けても、ホコリの侵入の原因にもなりますし、ミラーに付着した手の油はアルミ蒸着の錆の原因ともなりかねません。
極めて愚かな行為だと思いますし、他人のカメラを平気で弄くろうとする人の気が知れません。
「銀塩カメラ好き」の方とのことですが、とうていそうは思えません。
ミラーに付いた油分はレンズクリーナーを綿棒に少し付け、力を入れず軽くなでるように拭くと取れます。液を多く付け過ぎるとシミになる場合もあります。
書込番号:10045021
3点

>銀塩カメラ好きの同じ職場の人が
???????
自分のカメラでもそんなことしてるんですかね?
銀塩でも見たけりゃ、バルブにしてレリーズボタンを押すでしょう。
(少なくともわたしは。)
書込番号:10045489
1点

こんばんは。
メガネふきもレンズ用クロスも似た素材ですが、メガネふきには既に皮脂が付いていますから、カメラのレンズ用とは別々に用意しましょう。
ミラーの汚れが気になるのでしたら、サービスセンターか購入店に相談してみて下さいね。
書込番号:10045661
0点

寝台特急なは号さん、こんばんは。
そういう勝手な事をする人って本当に不愉快ですね。
人が大事にしている物への配慮が全く無いですね。
その人は、カメラ好きかもしれませんが、かなり無知なのか無神経のようです。
ミラーのクリーニングが有償になった場合は、その人に請求しましょう!
書込番号:10046327
2点

P.sさん
返信ありがとうございます。
本当に災難でした。
仕事帰りに夕焼けでも撮影しようと思って持って行っていたのですが、持っていったことをすごく後悔しています。
その方はライカをいくつか持っています。
ライカって手でミラーアップするのでしょうかね?
>ミラーに付いた油分はレンズクリーナーを綿棒に少し付け、力を入れず軽くなでるように拭くと取れます。液を多く付け過ぎるとシミになる場合もあります。
アドバイスありがとうございます。ぜひやってみようと思います。
書込番号:10049455
0点

αyamanekoさん
>>???????
自分のカメラでもそんなことしてるんですかね?
銀塩でも見たけりゃ、バルブにしてレリーズボタンを押すでしょう。
(少なくともわたしは。)
かなり同感ですね。
ほんとうにバカなことをしてくれたもんですよ。
書込番号:10049469
0点

飛騨のさるぼぼさん
>>メガネふきもレンズ用クロスも似た素材ですが、メガネふきには既に皮脂が付いていますから、カメラのレンズ用とは別々に用意しましょう。
ミラーの汚れが気になるのでしたら、サービスセンターか購入店に相談してみて下さいね。
アドバイスありがとうございます。
クロスはカメラクリーニングセットに付属していたクロスを使いました。
でも、皮脂はついているでしょうね・・・
PENTAXに聞いてみたところ、「現物を見てみないとわからない」とのことです。
ちなみに、ミラークリーニングだけなら1050円だそうですが、交換になると、1万7千円はかかるとのこと。。。
本当につらいです。
書込番号:10049504
0点

お話しをお伺いした限りでは、交換の必要はなさそうですね。
今後は他人に触らせない様にしましょうね。
書込番号:10049567
0点

タン塩天レンズさん
>>そういう勝手な事をする人って本当に不愉快ですね。
人が大事にしている物への配慮が全く無いですね。
全く同感です。本当に頭にきます。
>>その人は、カメラ好きかもしれませんが、かなり無知なのか無神経のようです。
ミラーのクリーニングが有償になった場合は、その人に請求しましょう!
請求したいのですが、壊してしまったとか、多額の修理代がかかる(自分にとっては最悪1万7千円かかる修理代はかなり高額ですけどね)わけではないので請求までするに値する事案ではないと思うので今回はだまっておきます。
そもそも、その方は今自分がこういうことになっているということすら知りません。つまり、ミラーを触ったらいけないということにまだ気づいていないのです。
トホホ・・・
書込番号:10049580
1点

飛騨のさるぼぼさん
>>お話しをお伺いした限りでは、交換の必要はなさそうですね。
今後は他人に触らせない様にしましょうね。
本当にそう思いました。
そういうことする人がいることがわかったことがいい勉強になりました。
書込番号:10049610
0点

アドバイスしてくださったみなさんへ
今日、いつもお世話になっているカメラサービス鹿児島の店長さんに電話で相談したところ、ミラーのクリーニングを無料でしてくださるとのことでした。
ついでにミラーを交換する必要があるかどうかの点検までしてくださるとのことで・・・
どうなるかはわかりませんが、専門家に見てもらえるということで、精神的に少し楽になりました。
明日、すぐにもっていこうと思います。
アドバイスしてくださったみなさん本当にありがとうございました。カメラ初心者にとっては本当に参考になるアドバイスでした。
感謝してます。
書込番号:10049666
0点

寝台特急なは号さん、こんばんは。
クリーニングが無料で良かったですね。
ミラーを触った職場の人に「ミラーやシャッターは絶対に触ってはダメとカメラ店に注意されました。」と、やんわり言ってみても良いかもしれませんね。
書込番号:10050334
0点

ライカはレンジファインダーだからミラーはないですよね。
なので、ミラーの扱いがわからなかった可能性はあります。
本人に理解させるには、
「ライカのシャッターは布幕なんですよね。どんな手触りの布か触ってみたい」
と言って、布幕シャッターに触ってあげれば理解できるかも。
書込番号:10051702
1点

>タン塩天レンズさん
こんばんわ。
今日持って行きました。
無料でクリーニングしてくださいました。
それと、部品交換やミラーの角度も問題ないとのことでした。
カメラサービス鹿児島さんには本当に感謝してます。
もちろん、アドバイスしてくださったみなさんにもです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:10055528
1点

tuunoさん
>ライカのシャッターは布幕なんですよね。どんな手触りの布か触ってみたい」
こんばんは。明日言ってみますね。
書込番号:10055536
0点

こんばんは。
ミラー、無事で良かったですね。
ライカのオーナーと喧嘩に成らない程度にしておきましょうね。
書込番号:10055562
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
オリンパスE-510から乗り換えて少しずつではありますが
K200Dで風景撮影を楽しんでおります。
4ヶ月経ってだいぶ慣れてきたところで気になる部分があったので報告させていただきます。
それはモードダイヤルなんですが
なで肩のデザインからダイヤルも斜めになっており
首、肩に掛けての移動中にストラップに接触したのか設定が替わっている事が多々ありました。
些細な事ですが移動後は必ず設定が替わっていないか確認しています。
このワンアクションが面倒に感じておりロック機構が欲しいと感じております。
皆さんは如何ですか?
他には不満はなく写真撮影を楽しんでおります。
0点

だから、K-7ではロック機構が付いたんでしょうか。
ちなみにK20D使ってますが、モードダイヤルが結構固く、設定が変わった
ことは、過去1〜2度くらいしか経験がありません。
逆に嫁さんのK-mは、モードダイヤルが軽くちょっとしたことで回るので
気になりますね。
書込番号:10035537
1点

私はK200Dを1年近く使っていますが、設定が変わっていた事はありませんね。
ストラップを使わないので、使い方が違いますが。
ただ個人的にはK7のようにロックがあった方が良いと思うと共に、モードもあのくらい簡素だったらもっと良かったのにと思います。ま、K200Dのポジショニングが入門機という位置づけだったので、しょうがないとは思いますが...
書込番号:10041315
1点

akira.512bbさんは少なからず経験がおありなんですね!
一方〜aka7FD3Sは使い方の違いから経験ゼロ!
共通の意見としてK-7で改善されているという事ですね!
当然販売終了しているモデルなので今更ロック機構を追加できるとは思っていないのですが
新しいモデルで反映してくれるのであれば今後も安心してペンタックスとお付き合いできそうです。
書込番号:10045307
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
完全自己責任ですが、
K10Dのスレで紹介されている同じ方法で、K200Dでもできました
本体自体の調整をしてしまうので、レンズによってはピンズレが悪化するかも。
なので、ちょっと微妙な機能です。
あくまでもサービスマン用なので一般ユーザーはさわっちゃいけないですよね。
3点

タムクリ砂漠だよさん、こんばんは。
通常の表メニューの「カスタム」35番「AF微調整」とは、かなり違うものですか?
書込番号:10026518
2点

カスタム35はK20Dの機能ですよね。
設定画面は基本的に同じです。
ただK20DのAF微調整はレンズ毎に記憶してくれますが、
debug modeのAFテストはそのような機能はないようです。
残念ながら、現時点ではあまり使いえない機能かと思います。
AF Area Test<番号>という未解明な選択部分もありますが。
書込番号:10026595
2点

タムクリ砂漠だよさん
情報ありがとうございます。
書込番号:10026802
1点

できない…
ファイル名は「MODSET.445」ですよね?
中身は、
[DEBUG_MODE EN]
[OPEN_DEBUG_MENU]
[DEBUG_MODE DIS]
でいいんですよね?
何でかな…SDカードのフタを開けてONにしても全然ダメだぁ。
書込番号:10027852
1点

schemaさん
中身は[OPEN_DEBUG_MENU]だけで裏モードのメニューに入れます。
DEBUG MODEの項目をENにしてOKボタンを押した後、ふたを閉めて電源を入れ直すと
通常のメニューの設定項目にAF調整が追加されます。
元に戻るには、同じ手順でDEBUG MODEの項目を元に戻してください。
書込番号:10029081
1点

>GORAさん
ありがとうございました。
自分がちょっと勘違いしてて、ファイル名が「拡張子を隠す」になってて「.445」の後の「.TXT」が隠れてるだけで消えてなくってダメでした。
拡張子を消したらちゃんとできました。
使用するレンズが決まっている場合、ピン調整できるのってありがたいです。
ホントにありがとうございました。
書込番号:10029639
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





