
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年12月26日 13:07 |
![]() |
1 | 3 | 2008年12月27日 08:42 |
![]() |
1 | 51 | 2008年12月31日 23:17 |
![]() |
1 | 1 | 2008年12月24日 16:21 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月23日 21:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月23日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200Dを購入して3ヶ月ほどたちます。
この3ヶ月で1000枚以上撮影して、やっと良さもも難しさも分かってきたような気がします。
以前はオリンパスのコンデジを使っており、画質には大変満足していました。
古くなったので買い換えたのですが、
購入の際にオリンパスを筆頭に色々なメーカーのサンプル写真を見て、
どのメーカーもいまいち画質に満足がいきませんでした。
コンデジのクリアで、ナチュラルな色合いになれてしまっている私には、
サンプル写真の色合いがどぎつ過ぎて、どうも好きになれなかったのです。
ところがこの板で、K200Dのサンプル写真を見てから少し考えがが変わりました。
色合いが非常にナチュラルだったからです。
安くなったのを見計らって購入し、早速撮り始めたのですが、
やはりコンデジのようにオートでばちばち撮ってOKというわけに行かず、
この板で勉強させていただき、今では少しづつですが、
思うような写真も撮れる様になりました。
最近、写真の整理をしていて、以前のコンデジで撮った写真を改めてみたのですが、
驚いたことにその画がまるで味も素っ気も無く、薄い色合いで、
こんなにデジイチの画と違うものだったのかとつくづく思いました。
以前この板でも、
コンデジに比べてデジイチの画質はさほどでもないというようなスレをみましたが、
やはり使ってみないと分からないものだということが分かりました。
最近ではシグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROを手に入れて、ますますハマっています。
1点

突然変異さん、こんばんは。
K200D購入おめでとうございます。楽しまれているようですねぇ。
ペンタックスフォトアルバムの方も見させていただきました。
コンデジにはコンデジの良さがありますし、デジイチにはデジイチなりの良さも。
それぞれのいい所を引き出して、適材適所で使い分けられるといいですよね。
シグマ17-70mmをお持ちなんですね、私もこのレンズ常用レンズで使ってます。
コレ1本で、かなりの活躍シーンがあり、ホントありがたいレンズです。
これからも、K200Dでのデジイチライフ楽しんでくださいね!!
書込番号:8839380
0点

やむ1さん返信ありがとうございます。
この板でいつもすばらしい写真を拝見させていただいています。
まだ駆け出しなので色々分からないこともありますが、
この板で勉強させていただきたいと思います。
シグマのレンズも、実はその良さがまだ分かっていません。
もう少し使い込まないといけないと思っています。
書込番号:8840586
0点

突然変異さん こんにちは
>コンデジに比べてデジイチの画質はさほどでもないというようなスレをみましたが、
やはり使ってみないと分からないものだということが分かりました。
それぞれメリットデメリットが有りますからね〜。
でもコンデジでも条件が良ければ、デジイチを同等以上の絵が撮せるような気が
します〜。
やはり、撮し手の力量にもよるのだと思いますね・・・。
私は力量がないので、デジイチにおんぶに抱っこですけども^^;
書込番号:8840931
0点

C'mellに恋してさん返信ありがとうございます。
いつもこの板で色々参考にさせていただいています。
コンデジを使っていたときは、何も考えずにバシャバシャとやっていたので、
確かに工夫をすればそれなりのものが出来たのかもしれません。
旅行のときは、身軽なほうがいいので、コンデジも相変わらず現役です。
これからは少し考えて撮るようにしたいと思います。
書込番号:8841146
0点

突然変異さん こんにちは
>コンデジを使っていたときは、何も考えずにバシャバシャとやっていたので、
確かに工夫をすればそれなりのものが出来たのかもしれません。
私もコンデジを使うときはあまり考えないで撮してしまうので、今一つだったの
ではと思います〜。
デジイチだとファインダーを覗くので、その気になってしまうんでしょうね^^;
書込番号:8841262
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
最近気づいたのですが、シャッターを切った直後に「ジー」というような異音が一瞬します。ドライブモードは連続撮影(Hi)です。ドライブモードが1コマ撮影のときは異音はしません。皆さんの機体はいかがでしょうか。他の機体でも同様の症状であれば、ドライブモード連続撮影時の撮像素子等の作動音すなわち仕様ということで納得するのですが。
0点

何の作動音がはわかりませんが、確かに私のもしますよ〜
何かが戻るような音ですが、何の音なんでしょうね?
書込番号:8837925
0点

torappyさん、こんばんは。
撮影後のジー音、以前K100DだかK10Dでも話題になった記憶があります。
何かしらの設定をOFFにすると聞こえなくなるのを確認したような・・・
ノイズリダクションだったかな?ゴメンなさい過去ログを探してみましたが、
見つけ出すところまでできませんでした。
書込番号:8838553
1点

K200D以外のPENTAX製品についても過去ログを調べてみた結果、おそらくドライブモード連続撮影時にCCDを磁力で保持するための作動音であろうと考えられました。これで安心してフォトライフを送れます。でぐ。さん、やむ1さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8844870
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
デジイチデビューを考えてます。
GX200で楽しんでますが、高感度に弱いので、屋内や夜景を撮るのに、苦労してます。
高感度は強いですか?
料理は美味しそうに撮れますか?
その他オススメはありますか?
他の機種に比べて、良い点、悪い点をお聞かせいただけますか?
0点

良い点は、防塵防滴と単3電池としっかりした造り
悪い点は、高感度撮影時のノイズとバッファの小ささからくる緩慢さ
動きもの、長時間露光や高感度撮影重視なら他のメーカーをすすめる
キャノンニコンが良いかもしれんな。
書込番号:8836564
1点

料理をおいしそうに撮るのに必要なのは、カメラの性能じゃなくて
照明のセンスらしいですよ。照明次第では、当然K200Dでおいしそうに
撮れることでしょう。
高感度特性は、コンデジよりは良いでしょうけど、
デジイチの中では特に優秀な方じゃないと思います。
私のはK-mですけど、全体的にペンタックスって屋内、蛍光灯下だと
ホワイトバランスが黄色系(ダメとは言いません。好み次第です。)になる
感じっぽいです。
書込番号:8836589
0点

早速、ありがとうございます!
料理には、あまり、向かないみたいですね〜。
撮影場所もデシャップで、蛍光灯と電球色の混ざり合った環境なんです。そんな環境で、素早く撮影しなければならないのです。
向いてる機種はありますか?
書込番号:8836887
0点

撮影は素早くしなければならないとの事ですが、
後処理には時間取れますか?
RAWで撮影すれば WBは自由自在に追い込めます。
RAW撮りであれば極端な話どのメーカーで撮っても
ほぼ同様の結果に仕上げることが出来ます。
書込番号:8836911
0点

> 向いてる機種はありますか?
ありません。
料理の撮影はまずライティングをきちんとすることが大切です。
雑誌などの料理写真のほとんどはスタジオなどを利用して撮影された写真ですよ。
そのカメラを使うだけで料理写真がうまく撮れるカメラがあったら料理をやっているプロの写真家はみんな失業します。それくらいライター自身が写真を撮る機会は増えているそうな。
下はこのカメラを使った料理写真ですが、K200Dでもこのくらいには撮れます。あとは腕でしょうね。
ごはん写真
http://pentaxplus.jp/style/skic/index.html
それっぽい写真が手軽に欲しいのなら、コンデジを探された方が見つかるように思いますよ。カメラがそれっぽく補正してくれるはずですから。(^.^)
書込番号:8836956
0点

コンデジの方が、、、、でんでんについては質問者に失礼やね。
gx200を使こてるくらいやから
k200dのawbは確かに曲者やねんけど、
ふいんき残す作画は個性として好ましいと思う人もおるし
何よりも、色変更の自由度はどんなカメラにも劣ってないやろ?
色について皆の言いたいことは分かるけど
この質問者なら使いこなせると思うけどな?
コンデジより料理用に向いてるよ。間違いなく
書込番号:8837134
0点

ご指導ありがとうございます!
シェフをしてまして、照明環境の重要なのは理解してるつもりですが、営業のオペレーションを妨げずに、撮影できる場所が、なかなかなくて…。まあ、腕も未熟ですが…。
レストランでの撮影だと、どのような工夫をすれば、より良いでしょうか?
仕事柄、深夜の夜景の撮影も多いのですが、高感度には強いでしょうか?ただいま、手持ちで低感度で練習中です。
書込番号:8837338
0点

ほぼ毎日、嫁さんの作る料理を写真に撮っているけど、ライティングなんか
気にしたことないし(部屋の蛍光灯のまま)、WBもオートのままで撮ってま
す。所詮プロじゃないんだし、失敗写真もまた良し。ダメだったら、また
あした、今度はもっとうまく撮ってやろうと思うし、それがモチベーション
になったりするしね。
主に使っているのは、K100DSuperとレンズはDA21 Limited。この組み合わせ
で撮るのが一番おいしそうに見えます(もちろん個人的主観です)。
K-mも使いますが、個人的にはいまいちでした。ただK-mには、シーンモード
で「料理」がありますので、これで撮ると、結構おいしそうに撮れました。
画像は、イブの日にスタバで撮ったケーキです(K-mに、レンズはFA31 Limi)。
Jpg撮って出しで、何もいじっていません。ライティングも何も関係なく、
WBもオートのままですが、結構おいしそうに撮れたなと満足しております
(もちろん人によってはダメダメじゃんと云われるかもしれませんが)。
書込番号:8837391
0点

趣味で撮るんじゃなくて、仕事で撮るのですよね?
メニューに使うとか、そういう用途ですよね?
だとしたら、時間が無いとか、良い場所がないとか言わずに、
ライティングにもちゃんと拘っておいしそうに撮った方が良いのでは?
趣味で撮るのなら、他のスタッフに怒られるかもしれませんが、
メニューに使う写真をおいしそうに撮るために必要だってことなら、
他のスタッフも納得すると思うのですが。。。
書込番号:8837655
0点

カメラマンライダーさん、ご心配ありがとうございます!
スタッフ云々というよりも、自分が次の作業に移れて、比較的、ライティングのいい場所が無いんです。
シェフの皆さんは、一体、どのように撮影してるんだろう…。
書込番号:8837859
0点

ストロボを焚くってのはどうでしょう?
外付けストロボを焚いて、カメラ側の設定も「ストロボ使用時にホワイトバランスを調整(だったかな?)」にしておけばホワイトバランスは問題なくなるのでは?
ストロボだけならちょっとした場所があればセットできますよね(*^-^)b バウンスさせるちょうど良い壁や天井が無い場合はレフ板でバウンスさせるとか…
書込番号:8838351
0点

L&Sさん、ご検討ありがとうございます!
ストロボも考えてみたのですが、オープンキッチンなんです…。
お客様が客席でストロボで撮影された際に、こちらがドキッとさせられることがしばしばありますので、難しいと思います。
クリップライトなどの増設なら、可能だと思います。
その場合、電球の種類は何がベストでしょうか?ちなみに、ボディ内でRAW現像ができるみたいですが、どの程度の補正ができるのですか?
PCが壊れてしまい、買い替えを検討してるんですが、ボディ内RAW現像ができれば、高いCPUのPCの必要性がなくなるかなぁ?なんてことも考えてます。
この景気なので、コストは押さえたいです。
是非、その辺も知りたいです。
書込番号:8840351
0点

電球が統一できるのであれば、あとは「カスタムホワイトバランス」で調整可能かと思います。またカスタムホワイトバランスを記憶させておけば、いつでも同じ設定を呼び出せますね(b^-゜)
ボディー内RAW現像は一枚ずつやらなきゃならないんじゃなかったかな?
それより、初回だけバッチリセッティングしてパラメーターを記憶させておく方がカンタンかも…
調整が難しいようなら「グレーカード」なるものを購入すれば比較的カンタンかも?やり方は…誰か詳しい方ヘルプミー!
電球は蛍光灯じゃなければとりあえず大丈夫かと。蛍光灯はフリッカ現像なるものが出ることもあるので…
書込番号:8840384
0点

L&Sさん、ありがとうございます。
ホワイトバランスの調整はわかります。
高感度撮影には強いですか?
オススメの機種はありますか?
書込番号:8840463
0点

おお、お早いですねぇ!
まずお詫びして訂正いたします。電球はやはり「なんでもいい」ではないかも。「ネオピュア電球」なるものがあり食品などを綺麗に魅せるらしいですが、これがカメラにも向いているかどうか、は「?」です。どなたかヘルプミー!その2。
私はK200Dと同じCCDのK10Dを使っていますが、基本、ISO100で使用しています。ここいらへんはユーザーにより許容量は違うと思います…。
厨房でも使われるとのことですので、防塵防滴のK200Dは向いてるのではないでしょうか。ちょっとした汚れぐらいなら水拭き(私は水洗いしてますが…オススメはしません(^_^;))できますし(^_-)☆
書込番号:8840478
0点

L&Sさん、ありがとうございます。
シェフ業は、最近、ちやほやされてますけど…。
過酷です。
ちなみに、もう、職場ですよ。
防塵防滴って意味でも向いてますね〜。気付かなかった。
料理用だと、どのようなレンズが向いてますか?マクロ系ですかね?
書込番号:8840511
0点

ぶっち624さん、こんにちは、突然の参加すみません。
WBの件はプリセットや後処理で何とかなりそうですね。
高感度を考えるとK20Dの方がよさそうですが、
K200Dでも十分満足できると思いますよ。
DA35limというマクロレンズを使うと、コンパクトで邪魔にもならないし、
寄っても撮れますのでいいかも知れません。
料理以外にも撮影されるのであれば、シグマ17-70mmのレンズが、
簡易マクロ的にも撮影でき、オススメです。
写りも結構いい部類だとは思いますが、DA35の単焦点には多少負けるかも!?
レフ版というか、白い紙(布)や黒い紙(布)があると、
料理の影とか調整できていいかも知れません(以前見たTVの受け売り)。
皿の手前に黒い布を敷くと、影ができて立体感が出てくるそうです。
事前に自宅等で色々と試してみるといいかも知れません。
書込番号:8840518
0点

やむ1さん、おはようございます。
とても参考になります!ありがとうございます。
改めて、カタログを読んだんですけど、いいですね!!
雑誌の受け売りだと、高感度には、ざらついて、弱いってイメージなんですけど…。
仕事柄、防塵防滴が必須ながしてきました。
オススメのレンズは、いくらくらいするんですか?
一眼レフはボディとレンズとでは、予算的にどちらを優先すればいいのでしょうか?まぁ、個人差はあるでしょうけど…。
PCも買い替えなんですけど、写真を楽しむには、最低条件みたいなものはありますか?
書込番号:8840597
0点

高感度は、その人それぞれの許容範囲がありますからね。
あと、撮った写真をどう使うか。A3とかまで伸ばすのか、せいぜいA4程度までとか。
同じCCDのK10D使ってますが、プリント・ブログ用だとISO800までは許容範囲、
モニター鑑賞だとISO400までが許容範囲って感じです、私の場合。
K200Dだと、もう少し改善はされていると思いますが。
でも、照明のある料理撮影だったら、ISO400までいければ十分対応できるのでは?
あまり高感度については気にする必要無いと思いますが。
ペンタの場合、単焦点でも広角でも内蔵で手ブレ補正が効きますので、
こういう面でも手ブレ補正内蔵機種は有利かと思いますよ。
DA35で4.5万、シグマ17-70mmで3.8万といったところです。
昔はレンズは一生物とか言われていたみたいですが、最近は違いますね。
しかし、ボディは新機種への買い換えもできますが、
レンズは、なかなかそういう気にもならないでしょう。
ある程度予算はレンズに回した方が、後々のことを考えるといいかも知れません。
PCについては、RAW現像を多数同時にということがなければ、
それほどハイスペックのものは必要無いと思います。
現行モデルであれば、十分対応できると思いますよ。
PC本体よりも、モニターに注目した方がいいかも知れません。
書込番号:8840626
0点

やむ1さん、ありがとうございます。
高感度は、料理とは別の質問なんです。
仕事柄、深夜の夜景の撮影が趣味になってます。都心の夜景を手持ちで、サッと撮りたいんですが…。
カメラ内RAWは便利ですか?
書込番号:8840678
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
皆さん、こんにちは。
素人が馬鹿なことをしでかしました。
ミラーアップしてCCDを綿棒で触ってしまいました
撮影に何らかの影響が出るでしょうか。
メーカーにクリーニングで出した方がいいでしょうか。
どなたか、助けてくださいお願いします。
0点

こんにちは。
綿棒で触ったくらいでは傷つきません。
突いたのならちょっと心配?(^^;)
綿棒ですから、繊維が剥がれてCCD(本当はローパスフィルター)に付いているかもしれません。
その程度なら、ゴミ取り機構でとれるはずです。
青空を絞り値F16以上に絞って撮影し、検証して見て下さい。
ゴミはこれでほぼ完璧に識別できますし、これで異常がなければ一安心。
それでも心配ならSCで点検してもらうのが一番です。
書込番号:8826811
0点

絞りをF16位に絞った写真にゴミが写るようならクリーニング依頼。
写らなければそのまま使ってもいいと思う。
でも、どうしても心配っていうならクリーニング依頼すれば安心できるだろうね。
書込番号:8826816
0点

とりあえずダストアラート機能でローパスフィルターの状態を
確認してみてはどうでしょうか?
個人的には、掃除はブロワー吹いてダメだったら、
サービスセンターで見て貰うのが安心で良いと思います。
書込番号:8826874
0点

ジー党さん、こんにちは。
綿棒で触ったということですが、どの程度の強さででしょうか。
グッと押さえつけるような形でなければ、多分大丈夫でしょう。
写った写真を拡大表示してみて、影響出ていないようであれば、
心配する必要も無いと思います。
他をこすってゴミが付いた綿棒で、LPFをこすってしまったとかだと、
微細な傷が付く可能性も否定はできませんが、まず心配する必要は無いと思います。
いい機会ですので、一度メンテナンスにゴミ清掃出してみるといいかも知れません。
サービスセンターが近くであれば、持ち込みもいいかと思います。
記録素子、ファインダー共に綺麗に清掃してくれますよ。
書込番号:8826885
0点

ジー党さん
こんにちは
そのくらいでは影響はでないと思います。
CCDの前にはローパスフィルターと言うクリスタルの部品がありますので
直接CCDには触れないようになっています。
ミラーアップしてもシャッター幕が閉じているので、
普通はCCDは見えないのですが・・・
K200Dには「ダストアラート」機微がありますので、
空なんか取らなくても、カメラが教えてくれます。
MENUE→詳細設定→ダストアラートでカメラの指示に従ってシャッターをきれば
CCD(ローパスフィルター)のどこにごみが付いているか教えてくれます。
後は同じく詳細設定の中のセンサークリーニングの手順に従って、
ブロアでシュポシュポすればほとんどのごみは取れます。
それでも取れないようならフォーラムなどで取ってもらってください。
保証期間中はただでやってくれます。
ぺったんぼう(センサークリーニングキット)もあります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html
フォーラムではビデオを見ながら練習もできるようになっていますのでお試しを♪
これがあるとほとんどメーカーでごみ取りをしなくても住むようになります。
ところで、ミラーアップして綿棒で何をなさっていたのでしょうか?
そちらのほうが気になりますl。
ミラーは大変薄い蒸着膜になっていますので、綿棒などで触ってはいけません。
ミラーボックス内に綿棒を使うところもない様に思いますけど・・・
書込番号:8826931
0点

F2-10Dさん、サル&タヌキさん、カメラマンライダーさん
やむ1さん、パラダイスの怪人さん こんにちは。
お騒がせしました、有難うございました。ダストアラートで確認
ダストリムーバルで振るい落し、センサークリーニングでシュポ、シュポ
して絞り16で撮ってみました写真には影響ありませんでした。
しかし、気なったことがあったので書かせてください。
ダストアラートで確認した時です、普通ゴミは黒い点ですか?
1回目で見た時に!しました、縦、横に黒い線が数本重なりながら
表示されましたこれもゴミでしょうか。
なんせ青ざめていたので、その後ダストリムーバル使用したら出なくなりました。
気にし過ぎでしょうか。
アドバイス有難うございます、一時はどうなるかと・・・・
書込番号:8829510
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
少し前ですが新宿ヨドバシの前を歩いてたら
突然ワゴンセールが始まって掲題価格で購入できました。
レンズ付き新品未使用で実質32000円弱!!
こちらの価格を見てあまりの安さに驚き投稿してみました。
参考になるか分かりませんが情報まで。
0点

その値段だったら絶対買わなきゃ孫、もとい損。
良い買い物されましたね。
書込番号:8825104
0点

ちなみに11/30の夕方に5台限定で2分で無くなりました。
本当にタイミングが良かったと思います。
書込番号:8825226
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





