
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2008年3月22日 17:04 |
![]() |
7 | 7 | 2008年3月22日 15:53 |
![]() |
0 | 8 | 2008年3月20日 20:14 |
![]() |
16 | 30 | 2008年3月20日 20:03 |
![]() |
15 | 32 | 2008年3月20日 09:30 |
![]() |
5 | 5 | 2008年3月18日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
始めまして。
花の季節を迎える前に、デジタル一眼レフを購入しようと考えています。
高校生のころにAsahi Pentax SPFというM42マウントのカメラを使っており、その後、Mamiya645というブローニー判一眼レフを使っていました。
両方とも手放してしまっており、ここ10年ぐらいはコンパクト・デジタル・カメラばかり使ってきました。
動き物はあまり撮ることが無く、もっぱら風景や花、室内の静物や教会のステンド・グラスなどを写しております。
一番手の候補は、Pentax K200Dです。対抗は、K20D、そしてキヤノン・ユーザーの弟のお勧め、Canon Kiss X2です。
自分としては、下記の理由でK200Dを購入したいと思っています。
●カメラ本体に手ぶれ補正機能があること
●JPGとRAWを気軽に撮り分けられること
●K20Dは自分には時期尚早かも。^^;
画質については、ウェブで見る限り、かつてはキヤノンの独壇場であった高感度撮影時のノイズなども、K200DやK20Dに関しては遜色がなくなってきたように思います。
ただ、いくつか気になる点があるので、どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
●K200Dの手ぶれ補正の能力はどの程度のものでしょうか。
なるべく明るいレンズを使えばよいのでしょうが、それでも暗いところでは限度があるので、本体内に手ぶれ補正があるのは魅力的です。カタログによれば、「シャッター・スピード2.5段から4段」、となっているのですが、本当にそんなに補正できるものなのでしょうか。
●K200Dの暗いところでのAF能力はどの程度のものでしょうか。
K200DにしてもK20Dにしても、暗所でのオート・フォーカス精度、合焦スピードがネガだと言う話を聞くのですが、実際のところどんなもんなんでしょうか。
●交換レンズで、「標準ズーム」および「望遠ズーム」のお勧めは何でしょうか?
明るくて、なるべく収差の少ないレンズが好きなので、標準ズームはタムロンの17-50/F2.8にしようかなと思っていますが、キット・レンズに比べると少々重いです。キット・レンズの美点、また他のレンズのお勧めがあれば教えていただければ幸いです。
DA★16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMは興味ありますが、かなり高いですねぇ。^^;
まあ、あちら建てればこちら建たずで、どこかで妥協しなければいけないのでしょうが・・・。
また、望遠は来週発売になるDA55-300mmF4-5.8EDか、タムロンの90mm F/2.8(Model272E)マクロを望遠兼用として使おうか、考えているところです。
以上、どんなアドバイスでもいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

私は今日K20Dを触ってみて欲しくなりました。
ペンタのAFがショボイです。特に連射の時にキヤノンとニコンに全然及びません。
(ですから高速連射あまり意味ないです)普通の「写真日和」なら大丈夫ですが。
手ブレ補正の効果は言いたい放題ですね。北朝鮮と中国よりも分かりにくいです。
ニコンが4段と言い張ったら、今度はキヤノンが5段とエスカレートしてしまいます。
現実は35/2、50/1.4、85/1.4から、200/2.8まで手ブレ補正できるのがペンタだけです。
タムロン90/2.8より、ペンタの100/2.8が良いと思います(解像とボケはペンタに軍配)。
色収差は少し大きいですが(タムロンもあります、キヤノン・ニコンの純正は少ないです)
総合的にペンタが上だと思います。
書込番号:7567810
2点

標準ズームはタムロン17-50/2.8以外は見なくて良いと思います。
http://kakaku.com/item/10505511925/ (17-50/2.8なんちゃってマクロ)
http://kakaku.com/item/10504511323/ (100/2.8マクロ)
書込番号:7567881
1点

うる星かめらさん、ありがとうございます。
連射の能力不足に関しては、問題ないです。かつてMamiya645で撮影していたときから考えれば、秒間3駒なんて夢のようなスピードですから。^^;
問題は暗所での精度ですね。少々迷っても、精度がよければうれしいのですが、、、。
手ぶれ補正に関しては、上のスレッドでのコメントを読むとちょっと心配になりますね。暗所では常に三脚・一脚を使って撮影するというのが基本、というのはわかるのですが、それができないときも多いですから。
等倍マクロ兼望遠レンズは、タムロン90/F2.8より、ペンタックス100/F2.8の方が良いですか。やはり値段が高いだけのことはあるのですね。参考になりました。
K20D、やっぱり良いですか。撮像素子の大きさも魅力ですが、各レンズのAF微調整ができるのも魅力です。所有するレンズが増えてきたら役に立つ機能でしょうね。
いずれにせよ、アドバイスありがとうございました。
書込番号:7570296
0点

とかくAFについては何かと言われるペンタですが、私の場合特に問題を感じません。
K100DではシグマAPO70−300で、飛んでるユリカモメをAF−Cで小気よく捉えていましたし、タムロン90mmでは10畳ほどの部屋にナツメ球(5W)が1個ついている暗い環境でもカーテンの端や柱などに、照明(170W)を点けた時と遜色ない速度で合焦していました。(AF−S)
K200Dでは動体は試していませんが、暗所では同等でした。
手ブレ補正も強力だと思います。
K200Dではそれを目的にした検証は行っていませんが、K100D換算675mmで手持ち撮影したものが貼り付け写真です。
どこまで低速シャッターが切れるかを目的に最大限の努力をした結果で、歩留まりは30%以下です。
書込番号:7570317
1点

花とオジさん、ありがとうございます。
675mmを手持ちで1/8秒、すごいですね。歩留まり30%以下としても、驚きです。
K100Dに関しては、「手ぶれ補正がよく効く」というコメントをよく見るのですが、K200Dはまだ発売されて日が浅いためか、「K200D 手ぶれ補正」、「K200D Shake Reduction」でググッても、具体的なコメントにはあまりヒットしません。
カタログ・データによれば、K200Dの方がK100Dより0.5段分改善されているようですが、進化しているとは言わなくてもK100Dと同等程度には補正が効く、という感触なのでしょうか。
貴重なコメント、ありがとうございました。
書込番号:7570489
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
既出でしたらすみませんが、今日ヨドバシ行ったら売ってました。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=193
4点

情報、ありがとうございました。
K200Dは持って(買え)ませんが、興味あるので明日購入します。
ということは、K20Dガイドブック発行ももう間近ですね?
書込番号:7561105
0点

おっとぉー!出てましたか、ガイドブック。
〜私も買いまーす!
K200D、K20Dに付いてたガイドブックは小さくボリュームも少ないので・・
これ、絶対買おっーと(笑)☆情報有難うございます
書込番号:7561283
0点

早速に注文しちゃにました。
送料は無料でしたが、佐川コレクト料金(代引手数料)が200円足されて合計1700円
でした・・
ご情報をどうもです!!
書込番号:7561395
0点


午前中に配達されました。
一昨日の夜に注文してからですから、午前中に注文した場合、早ければ翌日に届くんではないかと思います。
中身は半分、レンズ解説本かと思うほどにレンズの解説と参考写真が掲載されてます。
(ただし、純正の現行レンズのみです)
1500円は高いかなぁーと思いましたが、フルカラーページで写真も多くまぁまぁかと・・
個人的には後ろの方に掲載されてる「モノクロ写真にチャレンジ」が面白いかな、、
K200Dのガイドブックとして重宝しそうです。
書込番号:7569991
1点

>(ただし、純正の現行レンズのみです)
純正のレンズが欲しくなる欲しくなる欲しくなる。
書込番号:7570046
1点

今日は、小鳥さん。
>純正のレンズが欲しくなる欲しくなる欲しくなる。
勘弁して下さいよ、、おまじない掛けないで〜!(笑)
シグマレンズで揃える私としてはチト痛かったのは本音の本音・・
その辺を見抜いおられるとは流石ですねぇ。
でも〜今はプリメインアンプ選びに全神経を集中させてますので大丈夫なんですよ。
問題はPMA-2000AEにするか否か・・・・ ここには関係ない話ですね、すんません!!
書込番号:7570262
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
部屋でK200Dを弄んでいる時、AFで「ンッ」と思った事があったので、ワザとAFには厳しい条件下で検証中です。
整理できていませんが、タイトルの通りなのでよろぴくお願いします。
厳しい条件とは、
夜の蛍光灯下。(86wシーリングライト)
無地で横シマの織り柄入りカーテン。(カメラを縦や斜めに構えても試しました)
撮影距離2m程度。
AF−S(中央1点及びオート)
現象。
1.「ジーコ ジーコ」と往復することなく「ジッ」と殆ど瞬間的にAFを諦めてしまう。
2.合焦していないのに「ピッピッ」と合焦マークが点灯し、シャッターを切る事ができる。
レンズによって傾向が違うのですが、そのあたりの整理が出来ていません。
2.が問題です。
どう言う仕掛けでこう言う事が起こるのでしょうか?。
位相検出方式だからと言うわけでもないでしょうが、条件が厳しいとこんなものでしょうか?。
因みに、普段撮影するような環境下では今のところ問題ありません。
0点

AFには厳しい条件のようですが、それにしても不可解な動きをしますね
一見AF-Cで撮影したような、何とも言えない動きです
ところで撮影モードは何だったのでしょうか?
書込番号:7556770
0点

条件が厳しいのにピピッと合焦、というのが解せませんが。
位相差検出式の苦手なものとして、繰り返しパターンが上げられます。
MFでスプリットイメージ(上下の画像を一致させる)方式でピント合わせをしたことはありませんか。位相差検出式は基本的に同じです。
格子状に繰り返すパターンでピントを合わせようとすると、ピントリングを回すに連れて繰り返しピントの合う(ように見える)部分が現れます。
人間であれば、いろいろ他の情報を集めてピントを合わせることが出来ますが、カメラはまさしく機械的に動作しますのでうまくピントが合わないのです。
書込番号:7557241
0点

ありがとうございます。
撮影モードは「P」です。
AF−Cが気になって確かめてみると、AF−Sで間違いありませんでした。
試しにAF−Cでもやって見ましたが同じでした。
>条件が厳しいのにピピッと合焦、というのが解せませんが。
全然ピントが合っていないし、合わそうとピン位置を探してもいないのに、合焦音とマークが出ちゃうんです。
>位相差検出式の苦手なものとして、繰り返しパターンが上げられます。
これはかなり参考になり頷けます。
>格子状に繰り返すパターンでピントを合わせようとすると、ピントリングを回すに連れて繰り返しピントの合う(ように見える)部分が現れます。
これはファインダーではボケボケに見えていても、ピント合わせ屋さんでは合っているように見えていると言う事でしょうか?。
更に厳しい条件下(ナツメ球がついている程度)でも、対象が違うと殆ど問題なく合焦します。
真っ白い壁のエッジ部分などでも問題ありません。
このカーテンを狙った時だけ(だけと言い切れるかが疑問ですが・・・)ヘンなようです。
パスワードが入らない(×_×)さんの回答の裏付けが取れたような感じですね。
しかし、検証をしている内にとんでもない写真が撮れてしまいました。
修理確定申告ですね。
(と言うか・・・初期不良が1ヶ月経って発覚したと言うか・・・)
書込番号:7557519
0点


一つ言い忘れました。
例のカーテンは、上の貼り付け写真では殆どモノクロに見えますが、実色は全然違います。
緑がかった薄い黄色(薄い辛子色のような・・・)です。
センサーが苦手とする色なんでしょうかね?。
それが影響しているとか・・・。
センサーは関係ないのかな?。
書込番号:7557798
0点

>> オジ さま。
話題からそれますが、ごみとりシュポシュポ上手になりましたか?
ローパスフィルタのコーティングでごみとりも容易になったと思いますが。
わたしは、シュポシュポと時々ペッタン棒で完璧なごみとり名人になりました。
ペッタン棒を使うときは、くれぐれもお酒を御召し上がらずに。
書込番号:7559327
0点

>2.が問題です。
>どう言う仕掛けでこう言う事が起こるのでしょうか?。
これは、位相差検出でAFセンサーが見ているのは輝度なので、コントラストさえあれば色は関係ないですが”無地で横シマの織り柄入りカーテン”は、カメラ的には無地ではなくて、繰り返しパターンなので、これが原因と思います。
AFセンサーは、狭いAFエリア範囲の1本の線をセパレートレンズで2本に分けてフォーカスの状態で、この2本の距離が変化することを利用していますから、繰り返しパターンでは、お隣または、そのまた隣の線の1本が見えても同じ線と見えますから、代理の線でも合焦したように見えます。
位相差検出の動作としては正常なので、このような被写体にはAFでは使わないのが良いです。
斜めにしても、クロスセンサーなので、どちらかのセンサーが、同じようになってしまいます。
>しかし、検証をしている内にとんでもない写真が撮れてしまいました。
こちらは、断定は難しいですが書き込みの問題のようで、カメラか或いは、SDカードまたはスロットの接触状態に起因する場合も多いので、カードを変えても再現するようなら、カメラ側の問題だと思います。
>シュポシュポと時々ペッタン棒
これは、皆さんマスターなさっておいでですが、偶には床下のAFセンサーのごみも気になさると良いかと思います。
書込番号:7560296
0点

>ごみとりシュポシュポ上手になりましたか?
できるだけ避けて通ろうと思っています。^^;
メシタノホソビさん
ありがとうございます。
とすると、不具合である可能性の方が少ないと言う事ですね。
マァ、このカーテン以外ではスコブル快調なので、入院は見送ろうと思います。
とんでもない写真も再現率が入院の決め手になりそうですね。
床下のゴミも気になりますね。
今回は、永く使うつもりですので・・・。
書込番号:7561256
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
先ほ私もみました☆K200D・・・ほしくなりますね。これは。
今回のペンタックスはK20DしかりK200Dもほんとうに写りがよさそうですよね☆
書込番号:7549201
3点

K20Dばかりが注目されて、K200Dが少しかわいそうですね?
書込番号:7549756
3点

Svモードはいいですね。
雅はダイナミックレンジを広くした感じのようです。
これで防塵防滴ですから安いです…
書込番号:7550089
0点

スゴク欲しくなります♪
この春のエントリーモデルの中では一番感じが良いですね。
「デジイチデビューしちゃおうかな〜(笑)」ってマジで思いましたw
でも、これから買う人間としてはもう少しキットレンズでの作例を多めに載せて欲しいですね〜
書込番号:7550239
1点

>スゴク欲しくなります♪
予約段階から、既に2万近く下落していますしね。
ガマンのしすぎは体に悪いですよ。
書込番号:7550461
0点

<ガマンのしすぎは体に悪いですよ。
全くですね(苦笑
でも、もうすぐ購入資金が貯まるんですよ〜♪
って、始めっから買う気満々ですね(笑
ところで、初デジイチなのでWレンズキットを買おうと思っているのですが、どう思われますか?
今回のレビューでは望遠ズームレンズの方は触れられてないのですが・・・
書込番号:7550519
0点

月末発売予定の50-300もいいできのようですから、こちらを確認してからでも
いいように思います。
そろそろ、撮影例がカメラ雑誌の4月号あたりからでてくるように思いますよ。
書込番号:7550601
1点

>沼の住人さん
まさにソレで悩んでいます!
Wレンズキットと標準のレンズキットの差額に少し足せばDA55-300が買えそう。
尚且つ望遠ズームを後回しにすることで初期投資が抑えられ財布が楽(笑
それでも悩む点はDA55-200の255gに比べて440gと1.7倍強の重さなんですが、そんなに気にするほど違わないですかね?
440gもこのクラスでは軽い方とは思うのですが、なにぶん素人なので(苦笑
っと、段々スレからズレて来た?w
作例等は今月出る雑誌あたりから要チェックですよね♪
先月のデジキャパでもDA50-200の方は出てなかったようなので・・・
DA55-300の作例が良さそうならレンズキット+DA55-300かな〜
書込番号:7550699
0点

写真家の田中希美男さんが結構気に入って使っているのを見て、PENTAXの平川氏もご推薦なのでかなり私も気になっています。
田中希美男さんの写真
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-241.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-239.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-236.html
なかなか、よさげなんですよね。(^.^)
書込番号:7550731
1点

<なかなか、よさげなんですよね。(^.^)
ですね〜♪
やっぱDA55-300かな〜w
トピずれしてきたので別に立てました、引き続きご教授お願いします。
書込番号:7550759
0点

http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2008/02/k20-200d_07.html
AF微調整機能もついてたんですね。
細かい気配りです(^^;…
書込番号:7551267
1点

おお!
“AF微調整”って事は『前ピン』『後ピン』って言うのをある程度調整できるって事ですね♪
まだ細かい事は良く分かってませんが何かの時に自分で調整できるのは安心感がありますね。
書込番号:7551326
0点

残念ながら「AF微調整」が搭載されているのは K20Dだけ でK200Dには
ありません。うぅ。
書込番号:7551711
1点

顔間違えました・・・
しかしなんで積んでくれなかったんでしょうね。
書込番号:7551722
0点

連続投稿失礼します。
紹介記事で K100Dsuper併売 とありましたが本当なんでしょうか?
市場からかなり消えて行ってる気がしていたのですが。
最後物凄い価格下げていましたし・・・どうなんでしょう?
この辺がどこかの書き込みにあった、K100Ds新ロット と関係のある話なのかなぁ?
書込番号:7551752
0点

すいません。上のリンク先に機種名がなかったのでK200Dもと勘違いしましたm(_ _)m
書込番号:7551757
0点

本日、現物を触ってきました。
K100Dに比べるとボディの質感や剛性感もUP↑したし
シャッター音もなかなかGoo・・・!でした。
K20Dも付けるレンズによってはバランス的にGoodでしたが、
K100Dを使っているからかK200Dの方がJustFitでした。
さらに機能や性能も向上しているとなると牛(Cow?)しかないです。
牧草の生え揃った頃にGetする予定です。
書込番号:7552473
1点

製品レビューみました。
欲しくなりますね。
もう少し街角スナップやポートレイトなどの作例があるといいのにと思いました。
ところで、最後の方の一般作例の 画像仕上げ(カスタムイメージ?)は何なのでしょうか。
ダウンロードしてK100D付属のPPBでみても---になっていて分かりません。
画像の感じやパラメータからみると「鮮やか」かなと思いますが、どなたかK20DやK200Dを入手された方教えてください。
御願いします。m(__)m
書込番号:7552900
0点

ラストのモノクロを除いて、
シーン撮影タイプ:標準
コントラスト:Hard
彩度:標準
シャープネス:Hard
となっていますので、デフォルトの「鮮やか」のようです。
ラストは、
シーン撮影タイプ:標準
コントラスト:標準
彩度:High
シャープネス:Soft
因みに、ナチュラルの場合は、
シーン撮影タイプ:標準
コントラスト:標準
彩度:標準
シャープネス:Soft
になります。
書込番号:7554220
0点

花とオジさん こんにちは
回答ありがとうございます。
やはり「鮮やか」なんですね。
K100Dの流れをくんで「鮮やか」がデフォルトなんですね。
K10Dと同じCCD,PRIMEを積んでいるのだからナチュラルの作例がもっとあったらと思っています。
書込番号:7554260
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
このたび、初めてのデジイチを買いました。
色々検討した結果、このK200Dにしましたが、使用した感じとしてAFがうまく合いません。
これまで、コンデジをずっと使ってきましたが、コンデジの方がピントを合わせやすい
感じです。
デジイチ初心者の私にとって、まずはこのピント合わせが課題となりました。
デジイチのピントってこんなものなのでしょうか。それとも、使い方の問題なのでしょうか。
現在、MFを使って練習中ですが、これがなかなか難しいですね。使いこなすまで、まだまだ
時間がかかりそうです。
他の板で見た覚えがあるのですが、メーカーに送ってピントを調節してもらえるよう
ですが、送ったほうがいいのでしょうか。
ご経験豊かな皆様のアドバイスが頂ければ幸いです。
0点

AFのピントが甘いですねえ。
レンズの問題もあるのでしょうか?室内ではシャッター速度や三脚併用とか、カメラ側ではなく撮影者側の問題もあると思いますよ。
MFでのピンと合わせは微妙な感覚を要求されます。
経験を重ねることも重要ですけど、三脚は必需品ですね。
書込番号:7540776
1点

連福草さん 返信ありがとうございます。
今回の撮影は、三脚を使って、2秒タイマー撮影をしました。手ぶれ補正有りと無し
など、色々な方法でやってみました。
もっとシャッター速度の速い条件での撮影もやってみました。
貼り付けた写真は、ピントが甘いというか、他のところにあっているような…
AFはセンター一点固定にしています。んー難しいですね。
書込番号:7540960
0点

ペンタユーザーではありませんが、
一般的にコンパクトタイプは撮像素子が、K200D(APS-C)に比べ小さいです。
小さいと被写界深度が深いので、ピントの合う範囲が広いです。
従って、比較するとK200Dのピント甘く見えるのかもしれません。
AFはコントラストが大きいところで合う傾向があるので、
ピアノ(?)とコンデジのコントラストはありますが、そのエッジ部分でフォーカス
しているのではないでしょうか?
室内など明かりが少ないと、AF苦手な機種もあるようですので、室外の明るい場所で
試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7540992
1点

やつださん 返信ありがとうございます。
ご指摘の通り、ピアノとコンデジのコントラストに気をつけて撮影したのですが、
うまくいかなかったようです。
もっと、狙ったところにバシッとピントがあわないもんでしょうかね。
書込番号:7541042
0点

あやけいパパさん、こんにちは。
確かにAFはピントがきていないですね。
焦点距離130mmでF6.3であれば、それほど被写界深度も深くなさそうですが。。
もう少し明るい場所で、コントラストのはっきりした被写体でも
同じような感じでしょうか?
#コンデジのてかり具合でAFが迷う???
レンズのピントズレの可能性は十分ありえますので、
下記チャートで確認されてはどうでしょうか。
http://focustestchart.com/focus21.pdf
P.18のシートを印刷し、三脚固定で上方斜め45度から撮影してください。
(絞り開放で試された方が、はっきり分かります。)
書込番号:7541282
1点


返信が遅くなり、申し訳ありません。
お写真拝見しました。
1枚目は若干の前ピンに見えますが、このくらいのズレはよくありそうです。
ただ、2枚目は明らかに前ピンに見えます。
#「Focus Here」の文字が霞んで見えますね・・。
2枚目のお写真のような症状が頻発するようであれば、コンデジの写真が
AFでボケることも納得できるかな・・と思います。
メーカーにピント調整を依頼したほうが良いと私は思いますが、カメラ本体も
預けることをメーカーから推奨されますので、いろいろと試されて、
どうしようもないと判断された場合に、依頼されてはどうでしょうか。
書込番号:7542191
1点

K200Dユーザーです。私はあまり前ピンと感じることはありません。
DAレンズは12-24と50-200しか持っていないのですが、これはばらつきがひどいですね。
花の実写(2枚目)では明らかに前ピンになっています。あと紙のチャートの一枚目も明らかに前ピン。
レンズは純正のものをお使いでしょうか。
書込番号:7543249
1点

うじーさん 返信ありがとうございます。
しばらく慣れるまで練習して、時間があるときに一度メーカーに出してみます。
アドバイスありがとうございます。
アトリウムさん 返信ありがとうございます。
コンデジと花の写真は、タムロンの18-200mm F/3.5-6.3で、
チャートの写真は、キットレンズのDA18-55mmF3.5-5.6AL II です。
アトリウムさんのはあまり前ピンと感じることが無いようですが、
個体差もあるのでしょうか。
時間をみて、メーカーにみてもらおうと思います。
書込番号:7543405
0点

>チャートの写真は、キットレンズのDA18-55mmF3.5-5.6AL II です。
チャートの二枚目の写真は若干正対していないことを考慮するとほぼジャスピンに見えます。
1枚目は少し離れすぎていて被写界深度(ピントの合う範囲のこと)が深くなっているのであのような結果になってしまったことも考えられます。
タムロンの18-200mmですが、MFのときにピントが合ってもインジケーターが点灯しない現象でしょうか。もしそうならレンズを疑ってみる必要があります。
私は18-250mm(A18)を持っていますが、ピンとは今ひとつで少し望遠側にズームしてフォーカス後に戻すとか広角側では最初からMFにするとか工夫しています。
それにしても、130mm域であの外れ方をしてもタムロンの社内基準に合致するかは疑問です。
いずれにいたしても純正レンズでもう少し検証した後にレンズかボディの調整をされることを提案します。
このカメラ、ナチュラルで撮影すると少し味気なく感じたのですがいろいろ撮っているととてもクリアで立体感のある写りをすることがわかりました。
できれば、50mmF1.4やマクロレンズなどの短焦点レンズを早いう時期に追加してコンデジとは違うシャープで立体感のある写りを楽しんでください。
書込番号:7544107
1点

アトリウムさん 返信ありがとうございます。
確かにキットレンズを使った場合に比べて、タムロンのレンズを使った方がピントを
合わせるのに苦労します。レンズの問題であれば、ペンタに持ち込んでもしかたない
ですね。
私もこのカメラが大変気に入っているので、一日でも早く気に入った撮影が出来るように
がんばってみます。ちなみに、カメラと一緒にシグマのMACRO 50mmF2.8 EX DG を買った
のですが、まだ本当の使い方が分からず、適当に撮影している次第です。
書込番号:7545005
0点

もう少し距離を詰めて撮って見られればいかがでしょうか?。
書込番号:7546366
1点

前レスはK200Dでのピントチェック時のものですが、これは同じレンズでピント調整前にK100Dでチェックしたものです。
14mm〜20mmあたりにピンが来ているのが分かります。
この調整ではボディ側が調整されました。
書込番号:7546400
1点

花とオジさん 返信ありがとうございます。
写真を拝見させて頂いたところ、K200Dのはピッタリピントがあってますね。
K100Dのは確かに少し前にピントが来ているように感じます。
私のケースもなんとなく前にピントがきているようです。
もう一度近づいてテストしてみます。
ただ、上のお花の写真(右側)では、花にピントを合わせたつもりが、少し後ろにある
つぼみにピントがあってしまいました。腕でしょうか・・・
書込番号:7546597
0点

たしかにそのようですね。
風で花ビラが揺れていたとか・・・
チャートによるチェックで、ズレやバラ付きが目立つようなら入院を考えた方がいいと思います。
書込番号:7546738
1点

花とオジさん 返信ありがとうございます。
再テストをやってみました。室内蛍光灯下で三脚+2秒タイマー撮影です。
感じとして
キットレンズ…どこにも「ビシッ」(花とオジさんの写真のsigma17-70(17mm19cmのように)
というピントがありません。
タムロンの18-200mm F/3.5-6.3…ピントが前にあるようです。
シグマMACRO 50mmF2.8 EX DG …今度は奥にピントがあるような。
なんとなく、前だったり後ろだったりと、撮影方法に問題があるようにも思えてきました。
書込番号:7547322
0点

追伸
ISO100でやろうと思ったのですが、「絞り優先で撮影しよう」とばかり考えてしまい
感度に気を使わなかったらISO800で撮影してしまいました。
書込番号:7547358
0点

見ました。私のも少し前ピンのようですが、実写でほとんど気にならないのでもう少し様子見ですね。すべてのレンズを試したわけでも無いですし・・・
私の見る限り、キッドとタムでは8mm〜10mm手前のところにピンがきていると思います。
ボディを調整すればこの二本は合いますが、シグマはもっと後ピンになってしまいますので、レンズの調整が必要でしょう。
タムロンのレンズは少し右側の方が解像度が低いですね。広告やカレンダーを撮影して(もちろんMFで)片ボケが許容内か確認してみましょう。
ズームの場合多少画面の均一性が低い場合が多いのであまり気にする必要も無いかと思いますが。
書込番号:7547519
1点

アトリウムさん 返信ありがとうございます。
本体とレンズがそれぞれ調整が必要なのですね。
まず、本体とキットレンズを調整してもらい、その後もう一度タムロンとシグマの
テストをしてみます。
それで合わないレンズは、レンズメーカーに見てもらうことにします。
書込番号:7547738
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200D+DA16-45F4ED-ALで登山に行ってきました
今回はキットレンズより重たいDA16-45を付けて
首にぶら下げ7時間ほど歩きました
5時間位は歩きながら時々撮影と、それなりに楽しんでいましたが
後半の2時間位はカメラがずっしりと重たく感じ
辛かったです
山によっては、キットレンズをお供にするか悩むところですね
添付画像は、シャープ感がありませんが
これは霞があったためで、カメラやレンズの性能には関係ありません
2点

データを付けるの忘れました
全て、鮮やか(ファインシャープネス+1)、ダイナミックレンジ200%、手持ち
1枚目は多分割測光、2、3枚目は中央重点測光です
書込番号:7548107
0点

gogonoraさん、こんばんは。
お疲れ様でした<(_ _)>
やっぱり設定は…
>全て、鮮やか(ファインシャープネス+1)、ダイナミックレンジ200%
でしたか?試してみたいですよね♪
参考になりました!
書込番号:7548314
0点

ダイナミックレンジ200%だと白飛びが極力抑えられるみたいですね。
夏頃発売になると言われているK100dsの後継機?に期待してます。
書込番号:7548699
0点

>山によっては、キットレンズをお供にするか悩むところですね
でも作例を見ましたが、このレンズはUのほうも相応にだめでしょ。
>これは霞があったためで、カメラやレンズの性能には関係ありません
まあ、腕(日ごろの行い)と気象と機材の性能が原因でしょ。
書込番号:7549258
1点

KENT.さん、キハ20形さん、
こんばんは!
久しぶりの本格登山で疲れましたわ
ダイナミックレンジを拡大しない状態で撮影していないので比べようないですが
雲の感じは質感も残っていて
デジカメのイメージを払拭してくれました
気合いを入れない撮影(笑)では充分楽しめる存在です
K200Dでこれだから、K20Dはもっと良い感じなのかもしれないですね
今はどこのメーカーでもこんな感じなのでしょうかねー
秀吉家康さん、いつも拝見してます
機材には全く問題なしです
問題ありは仰る通り、腕と普段の行いでしょう(笑)
だから、100万円の機材でもほとんど変わらないですよ
それどころか、重たくて途中で登るのを断念していたかも(;^_^A
写真は撮ってなんぼの世界ですから
撮れなければ語ることもできない
キットレンズはとっても良いと思いますよ
10万もするレンズとは比較できないでしょうけど
お散歩用には必要十分だと思います
楽しんで撮れればよいのです
天気は次から次へと変化してなかなか見応えがありましたよ
これは、普段の行いがよいと言うことかな(笑)
書込番号:7551737
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





