
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年2月29日 17:29 |
![]() |
15 | 18 | 2008年2月28日 22:14 |
![]() |
1 | 10 | 2008年2月28日 21:58 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月28日 20:27 |
![]() |
9 | 10 | 2008年2月28日 17:36 |
![]() |
4 | 6 | 2008年2月27日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
はじめて書き込みをし、質問させていただきます。よろしくお願いします。
K200Dにかなり心ひかれていますが1点不安があります。
現在Dsを視度調整レンズアダプターMを使い裸眼で撮っていますです。
K200Dだとペンタミラーとなるためファインダーに不安があります。
なんとか拡大アイカップO-ME53を使用できないかと思っています。
以前からお店でK100Dなどのペンタミラーを試してみてDsに比べて
視づらいと感じていました。
なにか良い方法はありませんでしょうか。多少の改良、また他社製利用
などの方法も合わせてお願いします。
0点

こんにちは。
K20D にしちゃうというのはナシ? (^^;)
書込番号:7464296
0点

こんにちわ
拡大アイカップについては、アクセサリーとしてここに載って
います。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/accessory.html
書込番号:7464303
0点

O-ME53は標準アクセサリとしてK200Dのカタログにも出てますよ。
使えるハズですが。
書込番号:7464305
0点

小さくて見え難いというのなら拡大アイカップO-ME53で大丈夫だと思いますが?
ファインダーのどの部分(暗いのか、小さいのか、ピントの山がわかりにくいのか、など)に不安を感じるのかをご説明いただけば、適切にコメントがつくように思います。
書込番号:7464313
0点

すぐに返信ありがとうございます。
さてK20Dですがこちらも大変魅力的で大いに迷うところですが
私の使用目的から考えるにK200Dが適していると思われます。
旅行、他の趣味(釣りですが)のお供に、散歩あたりで多く使用し
日帰りですが撮影のために出かけるのは年3〜5回くらいです。
また拡大アイカップO-ME53は視度調整レンズアダプターを使用すると
取り付けできなくなります。(自分で購入確認済みです。)
めがね掛けなものですので
Ds購入 めがねをかけて使用、裸眼の方が良く見えることにきずき裸眼で撮影
もっと大きく見たいのでO-ME53購入 近眼が進んで視度調整アダプター購入
O-ME53使えなくなってしまいました。
私事長々すみません。良い案ありましたらお願いします。
書込番号:7464357
0点

K100DにアイカップMUをつけてました。金属プレートが液晶の台座フレーム部分に当たるおので、ヤスリで2mm程度削りましたが、フツーに付きました。このアイカップMUであれば67用視度調整レンズが付くハズなのでどうでしょうか。まずはK200DにMUが加工して付くかどうかの問題解決が先ではありますが可能性はあります。
私がアイカップMUをつけたのは、アイカップMがポロポロ落ちる為でした(笑)。
尚、上記はあくまでも個人的なアイデアですからご参考ということで。
*私はファインダを見やすくする為、最近、O-ME53に変えました。DS2とK100Dの両方に付けてます。
書込番号:7464428
0点

K100Dsのスレですがこれ↓が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011087/SortID=7384631/
その他、「拡大アイカップ」で探すといろいろと過去の情報が参照できます。
書込番号:7464435
0点

なかなかそういう改造してる方はいらっしゃらないですねぇ・・・
私もメガネかけ人間なのでお気持ちは良くわかります。
思い切ってコンタクトレンズぢゃダメですか?
昔からのメガネかけは最近のソフトコンタクトを知らないでしょう。
ウソみたいに簡単で違和感もありません。使い捨てですし(お金はかかりますが)
コンタクトしてないときはメガネ撮影になりますが・・・
書込番号:7464859
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200D+18-55Uを初めて触ってきました。
最初に驚いたのはAFのレスポンスというのでしょうか、感触がとても良かったということです。
キューパッシっと。行って戻ってからというのではなく、行って決まる。
明るい店内とはいえAF性能が上がっているんだなと思いました。
また、AFピンズレを確認しようと思うも店内popに適当なのがなくできませんでしたが、そこそこいけているような感じでした(根拠なし)。
内蔵フラッシュのポップアップ音は相変わらずでしたが、シャッター音は他の方のレポートよろしく上品な感じで好印象。
K10D+BGで使用する機会が多い最近だったのでボディの小ぶり感は少々難を感じましたが、これは慣れや個人差の範疇でありつつも、私的にはデブなボディじゃのう、って感じ(笑
店員さんと話す中、ペンタックスはニコンやキヤノンに販売数こそ及ばないものの、K200Dはエントリーモデルながらも防塵防滴である点などは中級機と位置づけても良いくらいCPが高いとおっしゃっていました。
ただ、やたらと防塵防滴です!と強調するので、今度の35マクロは防塵でしたっけ?と意地悪な質問をしてみたら少し考えるそぶりだったです。
キットレンズ装着展示で防塵防滴を強調するのはどうかなと思いつつも、販売側ではK200Dは防塵防滴を売りにしているのでしょうね。
K10D底値買い増しを狙いながらもK200DのAFのレスポンスには正直心揺らぎました。
最後に質問なのですが、店頭展示モデルでメディア持込で試写してデータ持ち帰りって普通にOKなことですかね?
小心者なので買う気も無いと言いづらくて。。。。
2点

チョア!さん、
こんにちわ。
私もビックカメラやヨドバシカメラで店員さんに許可を得て
写しています。
無断で写すとダメですが一応声をかければ大丈夫です。
書込番号:7448744
1点

チョア!さん、こんにちは。
K200D、AFレスポンスもよくなってるんですか?
これはちょっと気になる内容ですね。
AF周りはそれほど大きな改善は無いって感じでしたので。
ココのところチョット忙しく、まだ店頭で触れていません。
メディア持ち込みは、やはり勝手にはまずいでしょうけど、
一声かければ、まず大丈夫だと思いますよ。
物分りの良さそうなw店員さん見つけて相談してみましょう。
書込番号:7448917
1点

私もAFは良くなったと感じます。
K100D→ジーーー ジ ジ ジッ チッ だったのが、
K200D→ジーーー ジ ジッ チッ と言う感じで、体感的にはかなりな差を感じます。
書込番号:7449056
0点

K100D使いですが、着々とAF速度は上昇しているようですね。
懸念していた高感度も良さそうで、物欲が湧いてきました。
ここは忍の一字で耐えようと思いますが、値段がこなれて来たら負けそう。
出来ればデジタル物とは言え、やっぱり年単位で購入は勿体無い
(お金もそうですが、やっぱり愛用品は大切にしなくては)と思っているので
次のモデルまでは我慢したい。トレンド考慮すると、使うかは別としてK200Dの
性能に不満は無いので、ライブビュー乗った頃に買おうかな?
書込番号:7449166
0点

K10D使用者のお話だけに価値ある。
=AF向上
書込番号:7449193
0点

ボディーは、上方に向いた隙間もたくさんあるので、しぶきがかかっても
中に入る可能性があり問題になりますが、レンズはその構造上、防滴と
謳っていなくとも結果としてある程度の防滴にはなっていますね。ただ、
マウント部には対策されていないので問題ではありますが、水中に没する
のでなければ次々と水が侵入することはないので、相対的には問題は軽い。
よく、「レンズは防滴じゃないから、ボディーの防滴の意味はない」という
方がおられますが、防滴の効果を過小評価していますね。防滴は防塵でも
あるわけで、砂埃の中でも撮れる。
書込番号:7449208
3点

自分も昨日K200D+DA18-55Uを触ってきました!
AFのスピードUPにはかなり驚きました!静寂性も上がってるんじゃないでしょうか?(比:K100Dsuper)
シャッター音もかなりお上品になりましたね!個人的にはK100Dsuperの「ガチャコン!」っていう音も「一眼だぜ〜!!」って感じで好きですが♪
総じてレベルが上がってますね。誰にでもオススメできるいいカメラに仕上がっていると思いました!
書込番号:7449859
0点

JA−JAさん、
こんにちわ。
DA18-55Uの写りはいかがでした?
書込番号:7450464
0点

>>誰にでもオススメできるいいカメラに仕上がっていると思いました!
そうでしょうか?
ちょっと重過ぎるんじゃないですか?
エネループ使用だと総重量725gですよ。
これはニコンの中級機D80より重いんです。
もっと軽量な一眼レフを別に発売すべきだと
思います。
書込番号:7451493
2点

>ニコンの中級機D80より重い
でも、ニコンは手ぶれ補正がカメラではなくレンズに付きます。
それと、キットレンズの描写力がイマイチ。
新しく発売されるキットレンズ18-55にはVRが付きますが、描写力には疑問です。
ボクは軽量なD40(これも気に入って使っています)を所有していますが、結局SIGMAの17-70f2.8-4.5HSMなどという500g弱のレンズをつけています。
本体とレンズでほぼ1KG弱になってしまっています。
それを考えると、K200Dとキットレンズ、パンケーキなどの単焦点は非常に軽快にデジタル一眼レフを楽しめると思うんですが、いかがでしょう?
もちろん、PENTAXが昔得意だったところの小型軽量路線をお願いしたいのは同感です。
だからこそK200Dを購入してもistDS2は手放せません。
書込番号:7451656
1点

皆さんこんばんわ
>データ持ち帰り
そうですよね。データ持ち帰りは一言訊けばすむ話しでしたね^^;
愚問にアドバイスくださいましてありがとうございました。
>K200D、AFレスポンスもよくなってるんですか?
ペンタックスが公式に「改善しました」というわけではないので個人的感想にとどまる話です。
こればっかりは買って使ってみないと分かりませんよね。あいまいな話でごめんなさい。
ですが、なんらかの改良なりが施されたと感じとれる程度でもあると思いますよ。
>K200D→ジーーー ジ ジッ チッ と言う感じで、体感的にはかなりな差を感じます。
そうそう!そんな感じでした!!
表現が的確ですね♪
K100Dsp+タムロン18-250も展示されていましたが、これよりも明らかにピシャっと止まってくれました。
>出来ればデジタル物とは言え、やっぱり年単位で購入は勿体無い
そうですね。もし私がこれを手に入れちゃうとK100Dの出番が減っちゃいそうです。
>K10D使用者のお話だけに価値ある。
K10DもK100Dもどれほどに使いこなしているわけではないので、話し1/4程度でお願いします(笑
>レンズはその構造上、防滴と
謳っていなくとも結果としてある程度の防滴にはなっていますね。ただ、
マウント部には対策されていないので問題ではありますが、水中に没する
のでなければ次々と水が侵入することはないので、相対的には問題は軽い。
そうなんですか!?
皆さんはボディが防塵防滴ならイケイケ!とまではいかずとも、通常レンズでも攻めてますか?
度胸が足りていないのかな(泣 私はレンズも防塵防滴じゃないと安心できないです。
書込番号:7451667
0点

>AFのスピードUPにはかなり驚きました!静寂性も上がってるんじゃないでしょうか?(比:K100Dsuper)
静寂性はどうなんでしょうね?うるさい店内だったので特に印象なかったです。
スピードアップは私も感じました。狙ったところにピントが合って合焦音を出すまでのトータル時間でストレスが減ったような印象でした♪というか、えっ?もう合ったの!?っていう感じかな。
撮影状況に依存する部分が多いにしても、これってわずかな差ながらファインダーを覗いている時には精神的に良いですね♪
ペンタユーザーからみたらK200DのAFって侮れないかもヨ!?
書込番号:7451773
1点

買って見た私としては・・・。
AFと書き込みの体感待ち時間短縮は確実と感じています。
書込番号:7451952
1点

bwn805さん>こんばんは!AFスピードのインパクトに押されてレンズ性能を確かめてくるのを忘れました・・・スミマセン(^^;
神玉ニッコールさん、bababanbababanさん>K200Dはカタログ上ではK100Dsuperより約60g程重くなっていますよね。自分も第一印象で「コレはネックだな〜」と思っていたのですが、実際手に持ってみたら「アレ?こんなもん?」てな感じだったんです。
さすがにDS2と比べるとまた違った感想ですが、K100Dsuperとの比較ならこの重さは殆ど苦には感じませんでした。
今現在のペンタックスのカメララインナップを考えると、個人的にはDL系の後継が欲しいところですかね?(DS2のプリズムファインダーはやはり魅力的ですが・・・。)
書込番号:7452271
0点

AF速度は数字的には向上と言えないものと思います。
しかし、実際に触り較べて見ると明らかに体感速度向上を感じます。
私自身は書き込み速度の向上も感じています。
速度向上と言うよりも、書き込みを待ってると言う感じが少ないと言う事ですが・・・。
書込番号:7452340
1点

K100DとK200DにFA50mm F1.4を装着し室内でAFの速さを比べました。
K100Dには時々『ぐぐぐぐぐ』と合焦に時間がかかる場合がありますが
K200Dにはその迷いが無く、結果安定した合焦が得られました。
お互いスムーズに合焦した場合は気持ちK200Dが早いかなという程度でした。
書込番号:7452890
1点

AF性能向上しておりますか?
ビックで試写した感触も悪くないものでしたが。
レンズ資産を生かしてK200Dか?それともX2か迷いが・・・
望遠系のレンズで動体撮影された感触などお聞かせ願えると非常にうれしい次第です。
よろしかったらレポートお待ちしております。
書込番号:7461574
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ

K100Dと設定方法が違うのかもしれませんが,
ピクチャーモードではストロボ設定をAUTOから強制発光にすることで
自動ポップアップが抑制され,手動でポップアップ時のみ発光することができますよ.
書込番号:7457011
0点

>ストロボ設定をAUTOから強制発光にすること
ありがとうございます。でも、「強制発光にする」なんて、分かりにくいですね。
劇場など、「絶対ストロボはダメ」といわれているところで、強制発光なんて、常に発光すると思うと恐ろしいです。
シューが上がらないように、手で押さえてしまいます。
書込番号:7457060
0点

PENTAXのカメラって,フィルムカメラ時代からストロボの自動ポップアップって
ほとんど無かったのではないでしょうか.
Canonは早くから搭載していたように思いますが.
自分の今まで使ってきたPENTAXのフィルムカメラや,istDにももちろんありません.
どの機種から搭載されたんでしょうね.
なので,今まで青いりんごです。さんみたいな心配をしたことが無かったのですが,
これからK200Dを使うときは気をつけなければ...
書込番号:7457362
0点

P・Av・Tvモードなどではストロボを手動ポップアップさせない限り発光しませんし、プログラムモードでも「ストロボオフ」を選べばストロボは光りません。
さらに、Fnキーを押してストロボ発光をマニュアル(手動)にすれば、どのモードでも勝手に光ることは無いはずです。
K200Dは所有していませんが、K100D同様できるはずですよ。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/faq.html#03_16
書込番号:7457729
0点

訂正です
ピクチャーモードでも「ストロボオフ」を選べば発光しません。
>いどいどさん
以前の機種からピクチャーモードではストロボオート発光でした。ただし、ストロボ発光をマニュアルに設定すれば、手動発光に変更できます。
書込番号:7457750
0点

パスワードが入らない(×_×)さん
K200Dにはストロボオフやストロボマニュアルという設定名称がありません.
それで, 青いりんごです。さんが困ってしまったようです.
K200Dではストロボの設定項目は自動発光,強制発光,赤目自動,赤目強制,ワイヤレスの5種となっています.
モードがピクチャーモード以外では自動発光の設定が無いのはK100Dと同じようです.
K100Dではストロボオフにしておけば,ストロボがポップアップ状態でも発光することはないのでしょうか?
調べてみたところストロボの自動ポップアップはピクチャーモードの搭載とともに装備されたようですね.
PENTAXではMZ-7(知らない人が多いかな?)が最初のようです.
これまでピクチャーモードのついているカメラを使ったことが無いので,
K200Dでもおそらく使うことはないと思うのですが,何かの拍子で選んで
自動ストロボ発光してしまうとも限らないので,とりあえず
自動発光ではなく強制発光に設定しておこうかなと思います.
書込番号:7457905
0点

>いどいどさん
背面液晶に表示されるメニューが変更になったと言うことでしょうか。わかりづらくて困ったものですね。
↑上で紹介したK200DのFAQにストロボ発行禁止に関する説明があります。下に転記しますね。
Q)内蔵ストロボをストロボ発光禁止にするには?
A)以下の2通りの方法があります。
1.モードダイヤルをストロボオフモードする。
2.Fnボタンを押してストロボモードを手動発光に設定し、内蔵ストロボを収納したままにする。
上記のように、ストロボをポップアップさせるとストロボ発光、ポップアップしなければ非発光というわかりやすい動作になっています。
書込番号:7457969
0点

1.モードダイヤルをストロボオフモードする。
これにすると、他のモードダイヤルでの機能は使えなくなります。K100Dでもありましたけど。
2.Fnボタンを押してストロボモードを手動発光に設定し、内蔵ストロボを収納したままにする。
これが、K100Dにあって、K200Dでは消えた部分です。
この分かりにくさは、ペンタックスに質問してみようかと思います。
書込番号:7458728
0点

他機種の説明書を読んでみましたが,
手動でストロボのポップアップを行い,そのときだけ発光するモードのことを
K100Dでは手動発光(ストロボアイコンにMANUALの文字あり)
K10DとK200Dでは強制発光(ストロボアイコンに文字なし)
と呼んでいるようです.
K10Dは自動発光が無いので,その呼び方でも問題は無いのですが,
K200Dは自動発光があるのにK10Dでの呼称を引き継いでいるのが
混乱の元のようです.
自動発光のあるK200Dでは手動発光と呼ぶ方が分かりやすいですね.
単に呼称の違いだけで動作は同一ですが,K100Dを使っていた人は
ちょっと混乱するかもしれません.
パスワードが入らない(×_×)さんの紹介されたK200DのFAQですら,
説明書には存在しない「手動発光」モードと記載しているくらいですから.
書込番号:7460712
0点

青いりんごです。さん
上記FAQはK200DのHPより転載したものです。K100Dと同じ設定をK200Dでも出来るはずです。(K200D実機は持っていませんので、ご自身でご確認下さい。)
解釈すると、機能的には「強制発光」=「手動発光」ですね。誤解を招く名称ですので、ペンタックスに問い合わせ&要望をしてはいかがでしょうか。
書込番号:7461454
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
istDを長らく使ってきましたが,ついにK200Dを購入しました.
K20Dにも搭載されている話題のファインシャープネスですが,
カメラ内現像メニューでも設定できるようですね.
ということは,やはりJPEGのみでRAWには反映されないということでしょう.
某ブログの説明は勘違いなのでしょうかね.
0点

本来加工しないのがRAWですから、シャープネスを自由にかけられるん
だったらそれはRAWではないですよね、自己否定になる。
それとも、その程度の処理が出来るデータをRAWと読んでいるのかな?
それならわかります。
書込番号:7451890
0点

RAWに後からファインシャープネス処理ができないという情報に対してのコメントです.
そうだとするとノイズリダクションのようにRAWにも影響するともとれますが,
実記を触ってみて,そうではなかったということです.
文法がお好きなようですが,RAWは文字通りの意味ですよ.
書込番号:7452374
0点

ご購入おめでとうございます。
RAWなら、ボディ内現像で後からでもかけられると言うことなのでしょうか。
でも設定なしだとPPLでは後からかけられないのでしょうね。
このカメラのISO変更はSVモードを除いてFnボタンからのみの変更になりますか?
書込番号:7453492
0点

アトリウムさん、
こんにちわ。
”このカメラのISO変更はSVモードを除いてFnボタンからのみの変更になりますか?”
はい、その通りだと思います。
書込番号:7454256
0点

bwn805さん、ご返答ありがとうございます。
いっそ、前ダイアルにしてK10DみたいにOKボタン+ダイアルでISO変更できるようにしてほしかったと思います。
書込番号:7456344
0点

アトリウムさん,ありがとうございます.
カスタムイメージでシャープネスをファインシャープネスにダイヤルで変更できるのですが,以下のページあるようにRAW現像メニューも設定項目は同じで,
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/35mm/k200d/feature_09.html
こちらでもシャープネスをファインシャープネスに変更することができます.
なので,カメラ内現像であればRAWを後からファインシャープネス処理できることになりますね.シャープネスで撮影したRAWも,ファインシャープネス設定でカメラ内現像できました.
(ただし,これはメニューの誤りで,実際にはファインシャープネスになっていないという可能性もないではないですが)
PENTAX Photo Browserの撮影情報にファインシャープネスのON,OFFがRAW,JPEGいずれの場合も表示されます.
しかしPENTAX Photo Laboratoryでシャープネスをファインシャープネスに切り替える項目はありません.ということはRAWは,シャープネスで撮影しようとファインシャープネスで撮影しようとPPLで現像する限りは,ファインシャープネスを適用できないということなのでしょうかね.
ファインシャープネスがカメラ内現像のみに限定されている理由は何なんでしょう?
ソフトライセンスの問題でしょうか.
ISO設定に関してはbwn805さんの書かれたとおりです.
istDでは,ほとんどの設定がダイヤル,ボタン,スイッチで行えたので,液晶画面を見ながらというのは,個人的にはまだちょっと違和感がありますね.
istDから乗り換えようとしている方の参考まで,気になった違いとしては
ファインダーが小さく暗くなったこと.(倍率の低下とペンタミラー)
カメラの奥行きが大きくなり,グリップが深くなったこと.
多くの設定が液晶画面経由になったこと.
ハイパーマニュアルも2ダイヤルではできなくなりましたが,
1ダイヤルのボタン切り替えで擬似的に可能なので,あまり不満はありません.
大きさと重さに関しては人によるとは思いますが,手振れ補正と防滴の恩恵として許容範囲でしょうか.
bwn805さん
レビューべたぼめですね.
自分も使ってみて,わからないでもないですが(笑)
書込番号:7456435
0点

>ただし,これはメニューの誤りで,実際にはファインシャープネスになっていないという可能性もないではないですが
>ということはRAWは,シャープネスで撮影しようとファインシャープネスで撮影しようとPPLで現像する限りは,ファインシャープネスを適用できないということなのでしょうかね
さすがにそういうことではないと思うのですが、一度カスタマーに問い合わせてみた方がすっきりするでしょう。
ホームページのistDの写真を見るとほとんどK10Dと同じボタン類だったのですね
個人的には測光モードとISOがダイレクトで切り替えられないのが不便に感じそうです。
ファインダーに関しては防塵防滴よりペンタプリズムの方が欲しい人が多いとは思います。
書込番号:7457024
0点

アトリウムさん
ファインシャープネスは評判は良いようですが,PENTAXもあまりアピールしていないですし,
説明書にも詳しく書いていないので良くわからないことが多いですね.
istDですが,測光モードは左上部のモードダイヤルの外側にあるレバーでダイレクトに変更可能です.ISO変更はモードダイヤルをISOにあわせてから前ダイヤルで変更しなければならないので,ちょっと面倒ですが.
istDを使ってきたものとして,もしペンタプリズムで防滴なしの小型軽量機種があれば,間違いなくそちらを買いますが,それは無いものねだりになるので...
書込番号:7457272
0点

結論が出ました.
ファインシャープネスはカメラ内現像でしか適用できません.
ファインシャープネスOFFで撮影したRAWでも
カメラ内現像時にはファインシャープネスを適用できます.
またファインシャープネスONで撮影したRAWをPPLで現像しても
ファインシャープネスは適用されません.
この場合でもJEPGのEXIFではファインシャープネスONと記録されてしまうので,
本当にファインシャープネス処理が行われたかどうかを調べるには
ソフトウェアバージョン(すなわち現像ソフト)がK200Dとなっていることを
確認する必要があります.
非常にややこしいですね...
ということなので,とりあえず自分は,常時ファインシャープネスON,
RAW+JPEG保存にしておくことにしました.
書込番号:7460798
0点

>またファインシャープネスONで撮影したRAWをPPLで現像しても
ファインシャープネスは適用されません.
PPLではできないのですね。今日電話で問い合わせたらRAWならPPLでオンでもオフでもできると言われました。
質問の意味をよく把握できていなかったみたいです。
カスタムイメージに類する画像仕上げPPLに組み込まれてしかるべきだとも思います。
PPLで対応しないところは残念ながら二大メーカーに及びませんね。
書込番号:7460944
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
現在、K100Dで楽しんでいます。金曜日に地元広島のカメラ店で早速K200Dを触ってきました。持った瞬間にK100Dと比べて「重いな」と感じました。
が、しかし、確信もありました。ぱっと見は、K100Dとそっくり。K100Dを下取り出してK200Dにすり替えても、嫁には絶対ばれない!すぐにヘソクリのチェック、ちぇっく。あとはタイミングが肝心といったところでしょうか。
また、キットレンズのレンズキャップが最近出たレンズのように真ん中摘まみありの大字の「PENTAX」ロゴ入りになっていました。これは良いです。このキャップだけでも欲しいです。49mmも出ればDA 21mmに付けたら格好いいかなぁ、と思ってみたりします。
そこで皆さんに最後の一押しをということで聞きたいことがあります。
K200DのISO800や1600はK100Dと比べて如何なもんと想像されますか?K200DがK10Dよりこの辺りが進化しているとすれば嬉しいのですが。他の話題で拝読しますと、高感度についてはK100Dの方がK10Dより良いとの評価のように思います。
といいますのは、DA 21mmを付けて夜店を写すことがあります。その時にK100DのISO800〜1600を常用します。当然ブレブレの失敗もありますが、F3.2でもかなり上手くいきますので、持っていても、見た目もコンパクトでもあって、この組み合わせがとても気に入っています。このような使い方をして今までどおり問題がなければいっちゃいます。
どうぞよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、今日、EPSONのデジタルフォトイベントなるものがありまして、お気に入りの写真をタダでA3サイズに印刷してくれるというので行ってきました。そのときにスタッフの方から使用しているカメラを聞かれまして、K100Dだと言うと「ペンタックスがお好きなんですか。こだわっていらっしゃいますね。」と言われました。ペンタ派は「こだわっている人」のようです(笑)
ちなみに600万画素でA3に引き伸ばしても問題ありませんでした。
1点

書込番号:7436662
1点

>嫁には絶対ばれない!
すぐにヘソクリのチェック、ちぇっく
・・・^^
女性は勘がするどいので、お気お付けて下さい♪
本題に入りますが
>K200DのISO800や1600はK100Dと比べて如何なもんと想像されますか?
ハッキリ言って、同等かそれ以上だと妄想しています。
「画質」に関しては、K10Dを下克上だとも・・・^^;
書込番号:7436711
1点

K10Dですが、PRIMEの暗部の粘りの部分はK100Dとは一線を画しますね。
今の撮影スタイルだと、多分もっと満足するような写真が撮れると思いますよ。
書込番号:7436982
1点

皆様、早速ひと押しのアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
ぼくちゃん.様;整理いただいたコーナーのご紹介ありがとうございました。参考になりました。
ラピッド様;これまた嫁への対応について大変参考になりました。慎重に動きます。
ME super様;期待が膨らみます。ありがとうございました。
書込番号:7437706
0点

撮像素子や画像エンジンはK10D譲りのCCD & PRIMEであり、高感度ノイズリダクションの導入でK10D以上の高画質を実現しています。
ダイナミックレンジ拡大機能で黒つぶれも防げるし、手ブレ補正が強化されているので失敗写真も減るでしょう。
高感度も好感度もバッチグーですよん!
書込番号:7438368
2点

まさべあさん、お早うございます。お悩みの様子が手に取るように
感じられます。K200D、ミニK10Dと巷では噂されているよ
うですが、わたしだったら、値段の下がった、K10Dにすると思
います。
ところで、EPSONのデジタルフォトイベント、どこでやってる
んでしょうか?場所がわかれば出かけたいのですが・・・・
書込番号:7438876
1点

またまたお返事をいただきまして、ありがとうございます。
パイオーツ・オブ・レズビアン様;そうか、手ぶれ補正も強化されているんですよね。高感度でのノイズリダクションもK20Dと同様に搭載されているし。好感度ばっちぐーです。ありがとうございます。
長谷川東伯様;アドバイスありがとうございます。しかしながら、K100Dとそっくり、というのも購入(差し替え?)のポイントでして。今回の購入プロジェクト?にあたっては、嫁に判明しては元も子もありません。K10DやK20Dは今のところ憧れにとどめて、腕が上がったら、「いつかはクラ○ン(古っ)」じゃぁないですけど、ステップアップの目標に取っておきます。お問い合わせのEPSONのデジタルフォトイベントですが、仙台、広島、新潟で開催のようです。仙台と広島は終了して、残りは新潟で3月29日に開催のようです。
詳しくは、
http://www.epson.jp/ec/event/soreike/
をご覧ください。
そのイベントでA3で印刷してもらった写真を添付します。アンコールワットをDA 18-55mmで撮りました。
書込番号:7440057
0点

皆さま。
結構、奥さま対策というのを苦労しているのですね。
わたしの場合、それが無いのでシアワセかも♪
書込番号:7441848
1点

私の場合も全く気付かれませんでした。
購入報告は、ここのLAST近くに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=7287674/
試し撮りは、
http://photozou.jp/photo/list/100466/474741
書込番号:7445114
1点

子猫のテラスさん
>わたしの場合、それが無いのでシアワセかも♪
旦那の浮気に気をつけましょう・・・
書込番号:7460268
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
istDS→K100Dと使って来て、次の乗り換え検討中です。
K20Dには、予算的にとてもとても。
で、K200Dか、今は安くなったK10Dでの迷いです。
よそのトピでは、「絶対K10D」との意見が多いようです。
雑誌などでは、K200Dは、K100D(s)の後継機ではない。
K100Dのボデー、使いやすさに、K10Dの性能を入れた、K100Dと10Dのいいとこどりマシンとのうたいもんく。
それなら、K200Dですよね。
K10Dファンは「プリズムファインダー」をあげますが、プリズムはそれほどいいのですか?
カメラのキタムラでK200Dを見てきました。K100Dと操作性が同じで安心ですね。
K200Dボデーが79800円、15−55レンズセットが89800円
ただ、15−55レンズセットはどんなカメラでも1万円で下取りらしいので、実質、79800円になりそう。
純正15−55レンズは値打ちあるので、こちらにしょうかと思います。
1点

K10Dとは価格差が小さいですが、ランク上のK10Dの方が安いので悩みますね。
差額は新しいキットレンズの分だと割り切れば、それなりに自己説得できますが・・・。
前後ダイヤルの操作性にあまり拘りが無いのならK200Dでいいと思います。
私は「少しでも小さいの」と言う事と、使用頻度の問題から単3仕様がいいので、200Dにしました。
ペンタミラーでも不都合は感じていません。
ここの下の方に入手後の感想を書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491011107/SortID=7287674/
http://photozou.jp/photo/list/100466/474741
書込番号:7455076
1点

MFを多用するならペンタプリズムのファインダーの方がピントの山を掴みやすいと思いますよ。
AFメインであればそこに拘る必要も無いかと思います。
書込番号:7455089
1点

私も、花とオジ さんの
>前後ダイヤルの操作性にあまり拘りが無いのならK200Dでいいと思います。
同感です。
でもやっぱりプリズムは慣れると手放せないかも。。。
画質は下克上されてますよね。
が、ハイパー系の操作感はこれもまた慣れると手放せません。。。
銀塩経験のある方は関係ないと思いますが600万画素機からの乗り換えですと
基本感度の違いは結構めんどくさいです。
よって、私ならK20D狙っちゃいます。
書込番号:7455169
0点

>プリズムはそれほどいいのですか?
最もわかりやすいのは・・・
>istDS→K100Dと使って
でどう感じましたでしょうか?
>純正15−55レンズは値打ちあるので、こちらにしょうかと思います。
このレンズは良いみたいですね〜
ちなみに私は
*istDS(1年)からK10D(1年)、最近K100DSと変えてます。
ファインダーはあまり気にならないです(笑)
操作性が元に戻って安心です(笑)
書込番号:7455212
0点

ファインダーについては、そこは購入されるご本人がどのように感じられるか?のあたりだろうと思います。
個人的な感覚なので、他の人間からは「こういう傾向ですよ」くらいしかいえません。
ちなみに私は小さいのとマットが見えないのはNGです。
書込番号:7455262
0点

こんばんは!
>istDS→K100Dと使って来て、次の乗り換え検討中です。(後略)
私も青いりんごです。さんと全く同じで、
Dsでデジイチデビュー→K100D→K10D購入を検討→K200Dへ意欲満々
です。
K200Dの発表までは、安くなったK10D購入を99%決めていました。K100DからK10D買い増し(買い替えではありません)の理由は、ずばりJPEGの画質の差です。
ところがK200Dへのプライム搭載を知って、K10D購入を止めました。理由はK200Dでも、少なくともK10D並みかひょっとしたらそれ以上のJPEGの画質が得られることが分かったからです。私の個人的嗜好として、ハイパー操作系よりもコンパクトさの方が優先しますので、画質が同等ならK200Dの方が魅力を感じます。
K200Dでは得られないもの
・ハイパー操作系
・プリズムファインダー(*istDsとK100Dの比較でいかがでしたでしょうか?)
K10Dでは得られないもの
・コンパクトさ(K200D vs K10Dでの話です)
・単3電池仕様
・ピクチャーモード、シーンモード
大雑把に言って選択のポイントはこんなところではないでしょうか。何を優先されるかでお決めになってはいかがでしょう。
書込番号:7456018
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





