
このページのスレッド一覧(全723スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2012年6月29日 13:14 |
![]() |
31 | 15 | 2012年6月17日 11:43 |
![]() |
39 | 18 | 2012年6月12日 20:05 |
![]() |
19 | 15 | 2012年4月28日 10:35 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2012年4月13日 18:31 |
![]() |
111 | 16 | 2012年4月2日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
日曜にK200Dとレンズ購入後初の撮影を行ってまいりました!
ド素人なので添付するような写真ではないのですが「皆様のおかげで撮れました!」という意味で添付します。
(何をどうすれば良いかも分からないので、適当にパシャパシャしただけなのでご勘弁下さい)
さて本題ですが、三脚を購入したいのですが、沢山ありすぎて選び方が分かりません。
近所の量販店では数千円のファミリー向けの三脚しか現物がなく、店員さんお勧め『SLIK F740』を見ましたが「これ大丈夫??」って貧弱さを感じたのですが、一般的にビギナーはあんな感じの三脚で事足りますでしょうか?
現時点ではK200D+DA18-135mmWR(しか持ってない)の重量です。
予算的には2万前後を予定しておりますが、お勧めの三脚を教えて下さい。
2点

50番目さん、こんばんは。
白プラ黒マイだったかな?これ調べてみてください。
白い被写体(画面全体の割合?)の場合は、プラス補正を、
黒い被写体の場合には、マイナス補正をしてやるといいです。
1枚目は白い花が多いので、若干暗い写真に、
逆に2枚目は、中央に暗めの色の被写体なので、明るい写真になってますね。
露出補正を覚えると、また撮影が楽しくなりますよ!!
三脚ですが、三度買い換えると言われてまして、
全てにおいてぴったりという三脚は難しいと思います。
50番目さんは、車移動ですか?徒歩移動ですか?
対象は風景ですか?動体ですか?50番目さんの身長は?
この辺りの情報もあるといいかも知れませんね。
2万もあれば、結構選択の幅は広いと思います。
雲台と脚とで、別々に考えてもいいかも知れません。
書込番号:14729149
3点

こんにちは。
SLIK F740は、雲台、三脚共に、K200DとDA18−135との組み合わせですと、少し頼りない感じがあります。
18−135のレンズは、重量は405グラムで長さもありますので、もう少し頑丈な三脚の方が安心です。
2万円以下ということで、此方は如何でしょうか。三脚も最大径27ミリあり、雲台もスリーウエイで、F740の雲台よりガッシリしています。
エイブル 400 DX-LE
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1051014189
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
書込番号:14729309
2点

こんばんわ 50番目さん
カメラのキタムラで スリックやベルボンのカタログをGETしてみると
どういう三脚がどのランクとはっきりします。
そのなかで、必要な仕様の三脚と雲台をということになります。
家電屋の三脚は コンパクトデジカメやデジタルビデオ向きがほとんどだと
思います3000円から5000円ぐらい? そんなのは一眼レフには向かないので
しっかり重みのある三脚が良いと思います。
エレベータ下にフックをつけてリュックなどを吊れるのが使いやすいと思っています。
私は1.2万ぐらいで ベルボン ULTRA LUX i Lにしました
K200D+標準ズームぐらいは対応します。
一脚は運動会などで使用 ベルボン ウルトラスチックM43+自由雲台7千弱
K−5+BG4+DA☆60-250にて使用しています。
三脚はもっとしっかりした物は欲しいのですが、レンズに廻すことがおおいので
後回しになっています。
書込番号:14729354
2点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスになってしまいますが・・・^_^;
画質の良い写真を撮影したければ・・・
初心者もベテランも関係無く・・・バカデカクて、クソ重たい、「重厚長大」な三脚を使えって事です。
オーバースペックなんて言う概念は必要ありません♪
三脚の性能はいたってシンプル・・・丈夫で頑丈な物ほど・・・写真の画質に対する性能が良い。。。
例え、コンデジであっても、不釣り合いなほど重厚長大な三脚に「シッカリ固定」して撮影するに越した事が無い。
耐荷重性能・・・というのは、単純にチョットした風や外力で簡単に転倒しない「安全性能」を表示しているにすぎず。。。
この性能を満たしているからと言って・・・良い画質の写真が撮れる事を保証しているわけではありませんね^_^;
この、耐荷重性能が・・・自分が使用する機材の総重量に対して・・・どれだけ「余裕」があるのか?と言う事が「重要」で・・・
ギリギリ、この耐荷重性能を満たしてるからOK♪って話では無いです。
なので・・・
その安くて華奢な三脚はおススメしません^_^;
その三脚で、まともな写真を撮影したかったら・・・むしろ、ズル賢い「知恵」と「テクニック」のあるベテランじゃなきゃ無理です^_^;
いやいや・・・そんなこだわって写真撮ってるわけじゃ無くて・・・
ただ、旅行のついでの記念写真で「自分も写りたい」・・・とか??
夜景バックの記念撮影したいとか??
チョコッと簡単に花火大会を撮影したいとか??
そんな用途なら・・・そのような間に合わせの三脚でも良いですけど・・・
マトモな写真を撮影したければ・・・
脚のパイプ径が25o以上(出来れば28o以上)
重量2キロ前後
エレベーターを伸ばさずに、カメラをアイポイントの高さに設定できる高さの三脚。。。
この程度のスペック(いわゆる中型三脚)が最低ラインだと思います。
ドーしても携帯性を重視するなら・・・画質を犠牲にして小型三脚をチョイスする事になるし。。。
逆に・・・とことん画質にこだわりたい。。。
近い将来、大砲レンズで・・・野鳥や戦闘機等の「飛び物」を狙う。。。っていうなら。。。
大型三脚。。。
と言う事で・・・三脚は一生で「三度」買うです^_^;(笑
書込番号:14729377
2点

50番目さん こんばんは
予算2万円以下と言う事ですが 最初の三脚と言う事ですので キングの Fotopro アルミ三脚 C-5iが使いやすいと思います。
Fotopro アルミ三脚 C-5i
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_c-5i.php
予算少しオーバーするかも知れませんが このタイプでカーボンも有りますが 他のカーボンに比べ 割安です
Fotopro カーボン三脚 PGC-584F
http://www.asanumashoukai.co.jp/product/10000/10100/10102/fotopro_pgc-584f.php
書込番号:14729420
2点

50番目さん こんばんは
K200D、良いカメラですよね〜。
K-5買い増し後はサブ機となりましたが、まだまだ活躍中です!!
三脚の件は諸兄にお任せいたしまして…。
お節介なアドバイスをひとつ。
添付画像の絞り数値が、F19やF32となっていますが、絞り込みすぎると
「小絞りぼけ」という症状が現れて、解像度が落ちてしまいます。
一般的にはF5.6〜8程度が解像度が高いと言われています。
是非、「小絞りぼけ」で検索してみてください。
書込番号:14729972
1点

三脚の件のみならず撮影に関するアドバイスも頂きましてありがとうございます!
実はですね・・・
自分で分かってて絞ってるならまだしも、何でそうなってるのか不明なんですね(苦笑)
露出補正も然り・・・
ここで添付したデータで初めて気付いたくらいでして・・・
「これが“絞り”か」とか「これが露出補正か」とか「これが感度か」とか一連の操作をやってて弄りすぎて意味が分からなくなったんですね。
しかも同じ被写体で設定を変えて撮り比べてるならまだしも、違う被写体を写してるので、これまた意味の無い行為をしてまして・・・
我ながら「センスの欠片もないな」と思っております(笑)
Fotoproの“全高”ってやつは上の伸びる所も伸ばした高さですかね?
私は身長174cmです。
初めてなので、被写体のコンセプトが無くて様々撮ると思うので難しいですよね・・・
風景は是非撮りたいですね。
そこそこ有名な雲海の撮影ポイントが近場で2箇所あるので、いずれは撮ってみたいです!
そこは車で近くまで行けます。
滝も撮ってみたいですが、近場で有名な滝の一カ所は片道40分程は山道を歩く必要があります。
基本は車で移動ですね。
書込番号:14731455
1点

50番目さん こんにちは
車での移動で高さも欲しいのであれば 予算3万円位にはなりますが マンフロット055+ハスキー3Dヘッドの組み合わせが 丈夫で高さもクリアできると思いますよ。
書込番号:14731495
1点

50番目さん、こんにちは。
174cm、ほぼ私と同じですね。
まだ被写体が定まっていないとのこと、
私も徒歩移動に使っているのですが、
ベルボンのULTRA Lux iLはいいですよ。
ただ、足の伸縮に癖があるんで、試して貰いたいのですが。
これを脚だけで購入し、雲台にクイックシュー付きの自由雲台、
SLIKのSBH-250DQ or 300DQ、ベルボンのQHD-43D、
マンフロットの494RC2 or 496RC2 辺りを組み合わせてみてはどうでしょうか。
書込番号:14731563
1点

こんばんは
DA18-135mmを求められたのですね。
評判の良い万能型で私も欲しい1本です。
三脚をご検討との事ですが、私はSLIKの物を5台使っています。
その中で使用頻度が高いのは、723FL・SPRINT PROU・F630です。
723FLはやや大きいのですがしっかりとした頼れる三脚です。
SPRINT PROUは主に地面に近い低い位置での撮影に使い、F630は
安価で軽量ながら使いやすく、スーツケースに入れて旅行のお供です。
F740を勧められたとの事ですが、4段の一番下の脚が華奢でコンパクさ
と引き換えにやや心細いように思います。
自分が三脚を選ぶポイントは、
1 全高があり、かがまずに使えること。
2 重量のある望遠レンズの使用を考えて耐荷重が5キロであること。
3 三脚との脱着がスムーズに行えるクイックシュー仕様であること。
4 脚がレバーロック式で固定に便利なこと。
などです。
723FLの価格は3万円近くとご予算をかなりオーバーしてしまいますが、
一番のお勧めです。
また、三脚にはレリーズが付きものです。
純正品で良いとは思いますが、規格がCanonの60Dと共用で安価な
汎用品がありますのでご検討されてはいかがでしょうか。私は最初
純正品を使っていましたが、今は数分の一の価格の汎用品を使っています。
書込番号:14733295
1点

いつも皆さんがGOODアンサーなのですが選ばないと“解決済み”になりませんよね。
選ばずに放置じゃ失礼ですし・・・
皆様に挙げて頂いた三脚を中心に実物を見に行って自分が使い易いやつを選ぼうと思います。
K30が販売開始されましたね!
ついでに見てこよう!(買えないけど・・・)
書込番号:14739786
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
ド素人が最近の高機能・高性能エントリー機を差し置いてK200Dを購入しました。
妻の目もあるので最近のエントリー機を購入する訳にもいかず、一眼を触ったことも無い故に「ベテランさんが不満な部分(AF・高感度等)も関係なく使えるんじゃないか??」と言う浅はかな考えの元、中古のK200Dを購入する事となった次第です。
K200Dに決めた理由・・・
スペックを見ても分からないので直感重視。
防塵防滴。
単三だとバッテリーの将来を気にせず長く使えそう。
安かった(中古で¥18000)
ってな訳で本当に素人なので(今必死で本読んでます)何も知らないのでアドバイスをお願いします。
中古K200Dでチェックしといた方が良い事はありますでしょうか?
ボディのみでレンズが無いので、一先ず持ってた方が良いレンズを教えて下さい。
初めてでコンセプトもクソも無いので撮影対象は様々だと思います。(最初の一本にタムロン18mm〜200mmを検討中)
梅雨時期ですが、保管方法や手入れ方法のアドバイスもお願いします!
4点

k200Dご購入おめでとうございます。
入門機でありながらの防塵防滴はk-30にしっかり引き継がれました^^
リサイクルショップでなく、
カメラ屋の中古ならある程度は信用はできますので
シャッターが切れる(当たり前)
メモリーカードを認識する(サンディスクなど推奨)
ダイアルを回したときにF値など正常
内臓フラッシュが使用できる
この程度で十分ではないでしょうかね。
レンズはズームも良いのですがせっかくのペンタックスです。
単焦点レンズはいかがでしょうか?DA35mmF2.4などおススメです。
保管方法は防湿庫は高価なので^^
プラスチックケースにシリカゲルでも大丈夫だと思います。
書込番号:14672732
3点

こんにちは。
>>中古K200Dでチェックしといた方が良い事はありますでしょうか?
新品のレンズを買われて、まずはピントチェックされた方がいいです。
出来ましたら、ペンタックス製のレンズでチェックされた方が、もし、ピントが悪かった場合、ペンタックスのサービスに持ち込まれて、ボディかレンズか、どちらが悪いのか切り分けをしてもらえ、両方セットできちっと写るようにして頂けます。
あと、露出が正常に作動するか、ローパスフィルターが綺麗かのチェックです。ローパスフィルターのチェックは、絞り値を目一杯に絞って、青空を撮影されて、その写真を拡大してゴミや汚れがないかのチェックです。
レンズで、タムロンのズームをご検討されているのでしたら、単焦点レンズで、マクロ撮影にも使え、標準レンズとしても使えるPENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limitedは、如何でしょうか。
今の時期は、湿気が多いですので、ドライボックスに、乾燥剤と湿度計を入れとかれたらいいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187330656&deqwas_inflow=0010126552
書込番号:14672908
3点

こんばんは。
>中古K200Dでチェックしといた方が良い事はありますでしょうか?
レンズを装着しての動作確認やピントチェックなどですね。
>梅雨時期ですが、保管方法や手入れ方法のアドバイスもお願いします!
カメラ屋さんにドライボックスやクリーニングキットなどがあります。
書込番号:14672984
2点

私は最近*istDL買いました(*^_^*)
PENTAXの単三はポイント高いですよね(^^♪
10本200円でも売ってますが、ランニングコストを考えると、繰り返し使える電池の方がいいかもしれませんね^^;
タムロン18mm〜200mmもいいですが、SIGMAの18-200も良いですよ(*^_^*)
皆さんの言うように、チェックの意味で、純正のレンズは1本あった方がいいかもしれませんね。
書込番号:14673363
2点

ご購入おめでとうございます。
普段使うのであれば、あまり気にしないでもいいと思いますよ。
液晶にフィルムが貼って無ければ貼るくらいです。
発売当時は防塵防滴に対応できるのが★レンズだけだったので、
安いレンズで使い倒せとばかりに、同じくタムロン18-200mm買いました。
でも、個体差でしょうか、色収差が酷かったですね。
で、最近になり18-135mmWRが出たので、昨年それに変えてます。
とはいえ、タムロンも守備範囲が広いレンズですから、
今の価格なら勉強と思って買うのもいいと思います。
バッテリーが単三なので、応用が高いと思われがちですが、
エネループでも電圧管理が不安定なのか、電源ONの時にはフルでも、
数枚でバッテリーがほとんど無い表示になったりします。
予備のバッテリーは有る方がいいですね。
あとは、ファームが最新かどうか確認を。
(内容は微々たる修正ですけど:^^)
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/k200d_s.html
あー、今確認したらフラッシュがなんだかおかしい(爆)
書込番号:14673392
1点

はじめまして
メーカー純正の標準ズームレンズをまず1本求められてはいかがでしょうか。
私は最初DA18-55mmでしばらくの間撮っていましたが、
広角から中望遠までカバーする画角の変化に慣れるのに半年以上かかりました。
その後、望遠系のズームやマクロの買い足しを検討されるのが良いと思います。
今ネットでベテランの方々の撮られた傑作を簡単に見る事ができますが、
その様に撮るためには実はかなりの経験が必要であるという事に気付くのにも
ある程度時間が必要であると思います。
保管は少しシリカゲルを入れた容器で良いと思いますし、手入れについてはレンズと
ファインダーに手の脂を付けないようにするくらいで良いのではないでしょうか。
また近くに詳しい人がいれば、その人に同行して撮ってみるのが慣れる近道であると
思います。 楽しい写真ライフを!!
書込番号:14673539
2点

最初のレンズは、ペンタックス純正の方が良いかとは思います。
DA 18-135mm F3.5-5.6又はDA 17-70mm F4辺りが使い易いかと思います。
中古でも良ければDA 16-45mm F4も線が太いけど色乗りの良いレンズです。
書込番号:14673629
1点

こんばんわ 50番目さん
やはり本体のAFやフラッシュなどの動作確認でしょう。
後はレンズをつけてピントチェックが良いと思います。
やっぱり弱点としては高感度ですので、
私は明るいFA系の単焦点で室内は使用していました。
外で使用するには タムロン18-200もいいですが
室内は明るい単焦点がオススメです。
純正FA35(K200Dにつきっぱなし)かDA35F2.4
シグマ 30ミリF1.4(最近K−5でずっと使用しています)
保存方法は一番安く上げるのなら
ドライボックスにカメラ用乾燥剤
レンズ面の清掃はレンズペンを使用しています。
超音波モーターのレンズ(ペンタならSDMかAC シグマHSM)を
使用されるのなら BG3を使用したほうがいいです。
電圧の加減かAFなどが不安定になりました。
色々撮って試して楽しんでください。(^^)V
SDカードはクラス10で4から8ギガ程度をオススメしておきます。
書込番号:14673802
1点

オォ〜!!
4年経ってて、もう売ってない機種なのに意外とアドバイスもらえた(笑)
皆様ありがとうございます!!
兎にも角にもレンズ購入が先決ですね。
ピントチェックは単焦点レンズの方が良いのでしょうか?
「一先ずレンズ買って撮らなきゃ始まらないし単焦点一本よりズームの方が良いかな??」って事で一本目にタムロン18mm〜200mmを検討したんですが、純正レンズがあった方が良さそうですね。
単焦点もマクロも欲しいですが、いきなり何本も購入すると妻が・・・
当面の一本に18-135mmWRが純正でズームでベストっぽいかな?と感じました。
書込番号:14673964
2点

純正レンズとボディとで、ピントをバシッと決めれば、そのピントの決まったボディに、タムロンのレンズを嵌めた時に、撮影した写真のピントが悪ければ、タムロンにレンズのピントが悪いことが言えます。
そして、タムロンのSCに、このボディに合わせてレンズのピントを治してほしいと、ボディとレンズを出されたらいいです。
書込番号:14674022
1点

28-80ミリのズームなら中古で3000円位で買えます。FAかFとついてるレンズならオートフォーカスも効きます。FAJ28〜80はとても軽く、良いです。写りはそれなりですが、気軽に使うには充分だと思います。後は、レンズキットにあるレンズをお薦めします。中古でかなり出回っていてお得感たっぷりの優秀レンズです。
18〜200はシグマの方が良いみたいです。価格もタムロンより高いですが、サイズ、写りともに圧勝のようです。
ただ、解像度や色のり以前の問題として、カメラを持ち出す回数が多くなることの方が重要なことなので、見た目で選んでもいいと思います。
私も200D欲しいなぁと思っていますのでうらやましいです。
書込番号:14674030
1点

50番目さん、こんにちは。
K200D購入おめでとうございます。
三冠モデルのK10D譲り、K200Dは良いカメラだと思いますよ。
当時は、防塵防滴レンズがDA★しかなく、
K200Dに組み合わせるには、高額なレンズばかりでした。
せっかくの防塵防滴K200Dなので、可能ならWRレンズと組み合わせはどうでしょうか。
予算が大丈夫であれば、DA18-135mmWRがいいと思いますよ。
厳しければ、DA18-55mmWRの中古を狙ってみるのもいいかと思います。
WRレンズは、簡易とはいえ防滴レンズなので、K200Dにピッタリだと思います。
K200D当時、これらのレンズが出ていれば、
K200Dももう少し違った扱いされていたかも知れません。
K200Dでのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14674494
1点

50番目様はじめまして
いいカメラを買われましたね!!
防塵防滴・安価で単三電池利用可能のなカメラはK30が発売され、そちらの方が性能はよいかも知れません。
でも撮像素子がCCDのこのカメラ、低感度(ISO200)では、どのカメラにもまけない映像が撮れます。正確に言うと、良い悪いは別にして「他のカメラでは撮れない」絵が出てきます。なので、K200Dは独自の価値を持っているといえ、ある意味永遠に不滅ですね(笑)。
…50番目さんもたぶん、次のカメラを買ったときに、こう感じるのではないかと。
壊れるまで使ってください。
私はK200D/ K-x/K-r/K5を使っています。K5との比較ではダイナミックレンジの広さや、色調の正確さ(K200Dは黄色寄り)、もちろん高感度では比べものになりません。色飽和も少ないし…。でも、大まじめに撮る写真が高感度、ってことはぼぼないし、結局撮影後、気に入ったモノを選ぶとほとんどK200D撮影のモノとなります。
すいません、いわゆるK200D信奉者で…(笑)。
さて必要なモノのの一つは充電式単三電池です。ただし、電池とカメラの相性があり、満充電でもエンプティーの表示が出るモノもあります。アルカリ電池は枚数が撮れないので、本当の緊急避難用です。
オススメはエネループの標準型で、私は一組で1000枚くらい撮影しています(フラッシュなど使用せず)。2〜3組もあればよいでしょう。色違いがいいかもしれません。
それと、細かいことですが充電器は高くてもリフレッシュ機能があるモノを使用してください。高電圧部分のみの使うデジカメので電池利用では、メモリー効果が発生します。メモリー効果に対する抗堪性が高いとされるエネループでも、たまにリフレッシュしてください。※電池と違うメーカーの充電器はやめた方がよいと思います。
それから…充電式電池…1000〜1500回充電可能、ってことは絶対ないと思います(メーカーのいう、理想的な使用状況なんて…この世よにはないと思いますよ)。むしろ電圧が安定していていデジカメ向き、高いけど使う、という姿勢の方がよいと思います。
レンズは安くて高性能のモノでは…
@タムロンA09 28〜75o F2.8
Aシグママクロ 50o F2.8
それから個人的にはBDA40o F2.8なんてところでしょうか。いずれも新品でも2〜3万円くらいですか。
@は明るいし、高解像度ということで定評あり、Aマクロレンズは昔から「マクロにはずれナシ」といわれ、高解像・もちろん接写も可能なので、不要になることはないと思います。純正のDA35oマクロも良いですが…高いですすね。Bは小さいのと、高コントラストで、しっかり撮れます。
でも、K200Dは色乗りがよいレンズが本当はよく似合います。CCD自体が、たいへん色乗りが良く高彩度なためです。オススメはFA31/43/77の3本の単焦点レンズです、K200Dの「濃い」写りと相まって、凄い写真が撮れます。財務省がOKしてくれませんかね!!。それの汎用性は劣りますので。あとからでも良いのかとも思いしたが、一応書き添えておきます。
あとはみなさんのいわれるDA18-55WR,あるいはDA18-135でしょうか。防塵防滴の機能を発揮させる上では、これらのレンズが適材適所ですし、値段もお手頃ですしね。
ということで、レンズは買うだけでなく、選んでいるとのころも楽しいですので、じっくり楽しんでください!!
書込番号:14674799
3点

皆様ありがとうございました!
頂いたアドバイスを元に悩みぬいた末「DA18-135mmWR」を購入しました!
ついでにBG3も。(←新品でも安いですね!)
来週には届きます!
せっかく防塵防滴ボディなので、それを生かせて、純正で、そこそこズーム。
初めの一本に最適かな?って決断です。
タムロン18-200mm+単焦点を購入できる金額でしたが、K30のキットレンズにもなってるので防塵防滴ボディには一本は持っておきたいレンズと判断しました!(いかにも素人な理由です(笑))
皆様から勧めていただいたレンズをこれから徐々に増やしていこうと思います。
次は明るめの単焦点を狙います!
エネループは“プロ”ってやつはどうなんでしょうか?
書込番号:14689113
2点

コンニチハ、
K−200Dのお仲間へようこそ!
PENTAXは、他にK−5・K−mもありますが、現在のメイン機種で使用中です。
他の方も言われているように、CCD好きにとっては最高の機種と思います。
機能そのものは、今となってはかなり・・・な部分も多々ありますが、逆にそこが魅力です。
K−5も素晴らしく、特にダイナミックレンジが広いので、見比べれば正直、CCDが良いと言い切れない部分は多々有りますが、あまりにも簡単に撮れすぎて愛着と満足感にが乏しいのです。
カメラに撮らされているのでなく、自分で工夫して気に入った画を写しだす所が、趣味としている私にとっては、K200Dが最高の機種と思っています。
K10Dを手放してしまい、後悔し手に入れた機種でしたが、今やK−5の出番が減りました。
ただ、ファインダーがイマイチですので、拡大アイカップを付けています。
レンズは、Mレンズが非常に相性がよく、安価でもありお勧めです。
また、AFであれば、大きく重いですが、タムのA001も良いですね〜。
SIGMAの17−70も良いですね、かなり寄れます。
添付の画は、全てJPEG撮って出しを圧縮しただけです。
是非、素敵なCCDライフを楽しんでください。
書込番号:14691370
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ダブルズームキット
こんばんは。 先ほど夕空を撮ってみました。今回のシチュエーションに限らず、屋外で離れた場所から 例えば、屋根の中の日陰部もちゃんと分かるように写すには、どのように設定すれば?
20枚弱設定変えてみましたが、どれも変わり映えしません。
今回のものは、下の車庫を もう少しわかる? ようにしたかったんですが。
いろいろ検索しましたがヒットせず、質問しました。
2点

どうしても、輝度差が大きい場合、どちらかに露出をあわせれば、どちらかが破綻します。
建物の影の部分を見えるように撮影したら、空は真っ白になるでしょうね。
デジタルの場合は、HDRという処理を行い、空に適正露出・影の部分に適正露出で撮影した
2枚の写真を合成することで、あたかも両方に露出があっているように加工することが出来ます。
この1-2年のデジタル一眼レフですと、大抵のメーカでカメラ内に機能を持つようになって
きておりますがソフト的な処理も可能です。
ご参考程度に『HDRの作り方』
>http://www.hdr-image.net/hdr_howto/
処理できるソフトは、フリーソフトからフォトマトリクスなど有償ソフトなど色々あります。
書込番号:14665493
3点

露出補正を+側で掛ければ良いと思いますが…。
但し、程度によっては、空が白飛びするかも知れません。
空と車庫とを各々適正露出で複数枚撮り、PCで合成することも考えられます。(HDR合成)
書込番号:14665507
3点

こんばんは♪
はい・・・残念がら・・・皆さんの言う通り。。。
「輝度浅」の有る被写体だと・・・「ハイライト」と「シャドー」の両方を救える写真を写す事が出来ません。
どちらかを犠牲にするしか無いです^_^;
もしくは・・・ハイライトを残した写真と、シャドーを残した写真を撮影して。。。
それを合成して1枚の写真にする「HDR」と言う手法もあります。
※一部のメーカーやペンタさんでも最新型の機種には、この機能がカメラに内蔵されている物もあります。
ご参考まで
書込番号:14665699
3点

スイマセンm(__)m
誤字の訂正です。
>「輝度浅」(誤
>「輝度差」(正
書込番号:14665708
2点

とりあえず
http://www.pentax.jp/japan/products/digital/k200d/feature_03.html
JPEG撮って出しだとダイナミックレンジ拡大機能を使うくらいしかできないですが
多少レタッチできるなら暗めに写して明るく補正がさらに有効
さらにいいのはRAWで撮影してハイライトもシャドーも納得いくように仕上げる
1枚の画像から擬似的なHDR処理も出来ます
ベストは複数枚撮影してからのHDR処理ですね
一応、JPEGからでもシャドーを簡単に持ち上げられますが
RAWからとちがってどうしても諧調が犠牲になりますね…
ちょっと画像をお借りしてレタッチしてみました(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14665739
5点

>屋根の中の日陰部もちゃんと分かるように写すには、どのように設定すれば?
このカメラのダイナミックレンジだと難しいと思いますよ
一番簡単なのは合成機能の付いたコンデジを使う事かなー(笑
書込番号:14666057
0点

設定では…、
夜景モードでも?判らん
道路工事などの提灯ライト類を下から照らして下さい。
書込番号:14666201
0点


初号機41号さん こんばんは
これだけ明暗差が出てしまうと ワンショットではキツイかもしれませんね
ハイライト・中間・シャドーを生かした写真3カットHDR合成とか フォト9ショップでの合成とかしないと難しいと思います。
ワンショットでどこまで 今回の写真補正できるか 写真お借りして トライしてみました。
書込番号:14666959
2点


こんにちは
明暗差の有る対象を、どちらも撮りたい!は、カメラが発明された時からの大命題です。
しかし、自然界のダイナミックレンジは、カメラのそれとはケタ違いですので大変です。
対策としては、
露出補正:空をスポット測光して+2段の露出補正で撮る。
明るい方の白トビを容認する。
空をトバ無いように撮って、画像ソフトでそれなりに補正する(RAW)。
カメラの諧調補正機能を使う。
画像ソフトの諧調補正機能とトーンカーブで調整(RAW)。
露出を変えて撮った複数画像の合成(HDR)。
ハーフNDフィルターを使う。
画像2は、画像ソフトの諧調補正機能ほかを使っていますが、明るくしたのとどちらが良いかとは別の話になります。
書込番号:14668552
2点

こんばんはー
沢山のご意見 ご教示ありがとうございました。まあ けっこう極端な写りになって(結果ですが)しまって、こんな風にしか写らないんなら しょうがないですね。
今見たら、露出補正 最高1.7で写したものもありましたが ほとんど変わっていませんでした。 日中に 当然目では良く見えるたのに、写したものを見てみたら暗くなっていて見えてない。 けっこうありますよね。 離れた被写体だと、逆光時の人物(に、限りませんが)フラッシュ撮影 って訳にはいきませし。
話は変わりますが、写真って言葉 まず 第三者から聞いた事ありません。文章の中では 写真 は目にしますが。 自分の解釈では 真実 あるいは目で見えたものを写したものが写真 と思っていますが、目で見えていたものが写っていない となると、写真 って言葉が、微妙に感じる今日この頃です。
書込番号:14669336
2点

まあ
写真は詐欺です
真実は記録できません
だからこそ作品になるとも言えるし
ならないとも言える
使い手次第♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14669989
2点

おはよーございます♪
私は「真(実)」を「写す」と言う「言葉」のイメージがピッタリだと思います♪
人間の目は、優秀でもあり、いい加減でもアリ。。。
肉眼で見ている世界は・・・「錯覚」や「思い込み」の激しい世界でもあります。
人間の目は、晴天の屋外でも・・・室内の蛍光灯下でも・・・大して差の無い明るさで脳内に見せてくれますけど・・・
実際には、晴天の屋外と、室内照明では50〜100倍も明るさに差が有ります。
モチロン・・・人間の目と写真では・・・そもそもダイナミックレンジの広さに差が有るんですけど(特にデジタルはハイライト側のダイナミックレンジが狭い)。。。
人間の目は、それにプラスして・・・視線を送った先に瞬時に「瞳孔」を開いたり閉じたりする事で・・・その2つの視線を送った映像を脳内で合成して・・・自分の都合の良い明るさで映像を見る事が出来ます。。。
色も・・・
単純に「リンゴの赤はどんな色?」と10人に質問すれば・・・
十人十色で・・・全ての人が違う色をイメージします。
どす黒い赤をイメージする人・・・ルージュの様な鮮やかな赤をイメージする人・・・オレンジ色に近い朱色をイメージする人・・・様々です。。。
空の青・・・森の緑も同様で・・・
つまり・・・個々の「思い込み」が激しい物です(^^;;;
写真・・・というか?・・・カメラと言う道具は「機械」ですので。。。
この様な「錯覚」や「思い込み」が一切ない。。。
ある意味「真」を「写し撮る」と言う言葉がピッタリだと思います。
戯言失礼いたしました。
書込番号:14671050
3点

初号機41号さん こんにちは
どの様なデジイチでも、この様な感じの写りになりますね^^;
それほど人間の目の方が優秀な所もあるという事ですね〜。
すでに他の方も書き込みされていますが、HDRという手法が良いのではと
思います〜。
昔であれば、ハーフNDを使用し、空の明るい部分にND部分がくる様にして
明るい部分と暗い部分の差をフイルムの性能に収まるようにする方法を
用いて撮影という感じでしょうね〜。
デジイチでもハーフNDを使うのも良いかと思いますけども・・・。
>こんな風にしか写らないんなら しょうがないですね。
まあ、フイルムの時代からこんな風にという感じでしょうね^^;
>自分の解釈では 真実 あるいは目で見えたものを写したものが写真
と思っていますが、目で見えていたものが写っていない となると、
写真 って言葉が、微妙に感じる今日この頃です。
昔は真実を写すという感覚でしたが、最近ではその様な感覚はなくなって
しまった感じですね・・・。
デジタルでいろいろ調整しやすくなったために、自分はこんな感じで表現
したいという感覚になっています。
その為、現実に見た物と、写して仕上げた物に違いがあって当たり前と
思うようになりましたね〜(笑)
書込番号:14672698
2点

HDRは最近のカメラでもできますし、RAW現像ソフトを使えば、簡単に暗いところは明るく明るすぎるところは輝度を落とした写真にしてくれます。
ただ一部のデータが飛んでしまわないように多少控えめの露出で撮影されたら良いと思います。
最近はソフトやカメラのしくみで高ダイナミツクレンジの写真ができますので、フルサイズ機のような大きなセンサーを必要としない場合がほとんどです。
書込番号:14672836
1点

個人的にはフィルム時代こそより真実を写せなかったと思う
デジタルでこそダイナミックレンジが広いように簡単にレタッチできるのだから
まあもちろんあり得ないようにもレタッチできますが
何を求めてレタッチするかの問題でしょう
僕は基本的に出来る限り自然に見えるようレタッチする派
(*´ω`)ノ
書込番号:14673012
1点

こんばんはー。 どーもこのアイコンに違和感を感じてまっす。は、さておき。
まー 最後の一言は 自分でも 鋭い(?)突っ込み と思いながらの打ちこみでしたが。
えー 時代と共に変化していく。で打ち止めですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:14673246
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
こんにちは
こちらのクチコミに書き込むのはひさびさであります
最近DA★55F1.4を購入しまして
心配していたピンずれもない様で
その描写のすばらしさとスーパーレンズを手に入れた達成感で
やや浮かれ気味だったのですが
K200Dで撮った画像が向かって右が下がることが多いのです
どうもファインダーがずれてるような気がするのです
ファインダーと外側の黒の部分のラインきっちりと
水平のものにあわせて撮った画像でも
向かって右が下がり状態になりますね
ちょっといま三脚がないので
精度の問題はあるかとも思いますし
自分にそういう風に撮ってしまう癖でもあるのかと
手持ちのα55、α100、D60、D70でも同じように撮って見ましたが
問題ないようです
しいて言えばD70はほんの少しおなじ傾向があるような・・・
でもK200Dは症状がひどいですね
まあ視野率が100でないのも存じ上げておりますし
このクラスのファインダーに多くを望むのもなんですが
これも買ったときにちゃんとチェックしなかったのが
いかんかったのかなぁ
一応いろんな機種の過去スレも拝見しましたが
よくあることなんですかねぇ
みなさんのは大丈夫ですか?
0点

やや見ぐるしい画像ですが
こんな感じですね
ふすまの上のラインに
きっちりファインダーあわせたつもりですが
あと先ほどの書き込みで
α55と書きましたがファインダーの仕組みが違うので
意味ないですね
ただまあ傾かないって意味で書きました
書込番号:14422207
0点

書込番号:14423545
0点


見てましたよ。
結論から言うと要修理です。
私はカメラを買ったらまずは傾きをチェックしていますよ (^^
書込番号:14423578
2点

ブログ拝見してきました。
> メーカーに修正を依頼する手もあるのですが
と書かれているのであれば要修理というのは分かっているはず。
いったい何をお聞きしたいのでしょうか?
> みなさんのは大丈夫ですか?
これであれば大丈夫です。
またブログへお書きの 「 他メーカーのデジタル一眼を含め多くは右下がりの傾向がある様子です 」 というのは変でしょう。
ファインダーで設定した通りに撮れないと三脚を使用した風景などは水平が出ずに全滅ですので。
書込番号:14423647
3点

>delphianさん
どうも
いつもご指導ありがとうございます
FA35のところで返信してないところありました、申し訳ございません
ところでD300とD7000のところでも
ファインダーの傾きのスレありましたので
結構あることみたいですね
delphianさんの書き込みも拝見させていただきましたが
結構傾きに厳しいんですね(・・・というかそれが普通なんでしょうがw)
自分も1眼デジ始めて6年くらいになるのですが
知識が増えるたびにチェックする項目も増えるんですね
ピンずれだのセンサー欠けだの
まあでも
〇使ってるうちにレンズやファインダーにゴミがはいる
〇レンズの絞りの形がいびつなことがある
・・・のように
あたりまえのことで
もしかしたら皆さん黙って使っていらっしゃるのかとも
思いましたので書き込んでみました
でも撮影に支障が出るレベルですし
フォーラムに見てもらいます
でも上のURLの方のように
癖を押さえて使う物好き(失礼かw)な方も
まれにはおられるんですね
書込番号:14423694
1点

>delphianさん
すみません
あれ
私のブログじゃないっす
同じような症状でしたので
誤解を招くような書き込みですみません
書込番号:14423719
0点

あら endlicheriさんのブログでは無かったのですね。
失礼いたしました (^^
書込番号:14423734
2点

意外とシャッターを押す瞬間は腕の筋肉が緊張していたりするので、知らず知らず人差し指の動きと連動して右が下がることも多いと思います。
やはり三脚を利用して、ケーブルスイッチやセルフタイマーで振動を抑え込んで検証しないとわからないのではと思います。
ピンずれや画像のずれは、意外と撮影者自身が動いてずれていることが多いですよ。
書込番号:14425142
4点

三脚が無いならテーブルの上にカメラを置いて撮れば簡単にチェック出来ますよ
書込番号:14425803
4点

こんばんは
ぺんたZ-5pさん Tomato Papaさん
ありがとうございます
残念ながら
何度やっても
傾きます
書込番号:14430700
0点

K10Dの時には、かなり例があったCCDの傾きですが、K200Dでは珍しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7396090/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7546427/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502111051/SortID=7488160/
どのみち修理が必要なのは間違いがないです。
自分もK10Dでは傾きがあって修理してもらいました。
手持ちのK200Dでは大丈夫のようですが。
書込番号:14433552
2点

>22bitさん
ありがとうございます
保証期間があれですが
見てもらいます
>神楽坊主さん
このときは
水平意識してません
構図とか不勉強ですみませんねw
いままで
花とか虫とか撮ってたので
最近こういうことあるのって気づきまして
書込番号:14435207
0点

わしもK200Dを使っておるがファインダーの傾きが気になったことはないな。修理に出してすっきり解決するのが精神上も一番いい方法じゃな。
書込番号:14494065
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D レンズキット
K200D+RICHO RIKENON P 28/2.8 |
K200D+RICHO RIKENON P 28/2.8 |
K200D+接写リング1,2号+ XR RIKENON 50/2 |
K200D+接写リング1,2号+ XR RIKENON 50/2 |
私はメインがK-5になって1年が過ぎました。
でも、K200Dはときおり無性に使いたくなります。
春の陽気に誘われてMFレンズでゆる〜く、スローに撮影してみました。
不自由さを楽しめるカメラ、それがペンタックスK200D!
6点

我が家の地方では、まだ春遠いかな。梅は咲きましたが桜はまだ・・・今日は雪・・
早く暖かくなって昨年は撮らなかったサクラを撮りたいです。
書込番号:14406104
1点

猫と田舎暮らしさん こんにちは。
K200Dはバッテリーグリップ付で使っています。
昨日は自分は18−250純正レンズを装着し、
江戸城(皇居から九段方面)へ行きました。
人はいっぱいいたけど桜がキレイでした。
久々の200Dスレ。ありがとうございます。
書込番号:14409838
3点

猫と田舎暮らしさん こんにちは、
私はメインがK-5からK-200Dになって1年が過ぎました。
でも、K-5はメインのサブカメラです。??
状況によりますが、使用頻度は互角と思いますが、気持ちはK200Dがメインです。
こちらの方が、気持ちにゆとりを持って撮りに出かけられます。
私も、春の陽気に誘われてMFレンズでゆる〜く、スローに撮影してみました。
>不自由さを楽しめるカメラ、それがペンタックスK200D!
これこそが、このカメラや銀塩の真骨頂ではないでしょうか。
誰でも簡単に、綺麗に撮れるのは便利ですが、コトバで言い表しにくい気持ちが入るんですよね。
K10Dも程度の良い物を買い増したいのですが 先日、手に取ったらK200Dの大きさに慣れちゃって、以外に大きいなって感じで躊躇しちゃっています。
まあ、私も猫と田舎暮らしさんに負けずと、ゆる〜く、スローに撮影して行きたいと思います。
色々とコトバを勝手に引用してすみません。
書込番号:14416750
3点

K200Dラヴ!の皆さん、おはようございます。
LE-8Tさん、レスありがとうございます。
日本列島は南北に長く、こちらが春と思っていても
まだまだ雪が残る地方もあるのですね。
今、ここでしか味わえない季節の移ろいを写真に残したいです。
桜のお写真を楽しみしております。
アットホームペンギンさん、レスありがとうございます。
BG付きでお使いとのこと。&今はなき18-250レンズとはなかなか
渋いですね。江戸と桜、良い響きです。お写真もありがとうございました。
レスノート さん、レスありがとうございます。
当方の“つぶやき”にお付き合い頂き、嬉しくおもいます。
M135の描写もまったりと良い感じですね。
>気持ちはK200Dがメイン
私も同感です。
K−5は頼れる優等生タイプ、
K200Dはチョイ悪だが、やるときはビシッと決めるぜ!的な
“アニキ”を感じるカメラ、私はこのような印象です。
追伸、私事ですが、昨日15年振り位でフィルムカメラを使いました。
ジャンクで買ったペンタックスプログラムAにXRリケノン50を付けて。
1枚を撮る為に随分と時間がかかりました。
デジカメになってからはそんなに考える事もなく気の向くままにシャッターボタンが押せ、その場で見ることもできる。
これはこれでとても便利で楽しい事ですが、フィルムにはデジタルでは
味わうことのできない何かがあり、これはこれで良いものだなぁと
散り行く桜を眺め、ぼんやりとそう思いました。
自分が見ている、いや見えている世界は最新のカメラでなくても
いいのかなぁ…。
と思いつつも物欲との仁義なき戦いは続きます…。いと悲し。
書込番号:14417072
1点

スレ主さま、みなさま、こんばんは。
K-5を手に入れてからK200Dはサブになっていますが、ちょっと撮影に出かけるときにも必ず持っていきます。
なんとなく信頼しているというか出てくる絵が安心できるというか。
CCDの特徴なのかは解りませんが、シットリした色合いが出るような気がして手放せないんですよね。
単三電池だし、ステンレスシャーシで防塵防滴だし。頑丈っていうイメージも強いです。
実際、家のネコに80cmくらいの高さからコンクリート床に落とされたことがありますが、なんの問題もなく動いております。
良いカメラですよ(^^)v
書込番号:14420023
3点

K200D+RIKENON P 1:2.8 28mm |
K200D+RIKENON P 1:2.8 28mm |
K200D+RIKENON P 1:2.8 28mm |
K200D+RIKENON P 1:2.8 28mm |
Cowardly catさん、レスありがとうございます。
80センチの高さからコンクリートの床、想像するだけでゾッとしますが、
何ともないとは、武勇伝ですね!
(私も猫を飼っているので、同じようなことをされても、たぶん許しちゃいます。)
ダイナミックな構図のお写真もありがとうございます。
残雪と抜ける空、春の訪れを待ちわびた木々の生命力が感じれるお写真ですね。
先日、リサイクルショップのジャンクコーナーでリケノンP28mm 1/2.8を
見つけすかさずゲット。リコーのXR-8というカメラに装着された状態で
売られておりました。(4200円なり。ジャンクとしては高価。)
家に帰ってデジイチに装着すると、ん、入らない?
ビミョーなでっぱりがあったので、ホビールーターで削り、無事に
装着できました。(これでこのレンズも本当のジャンク品に)
そのレンズで先ほど家の周りを撮影してきました。
最短撮影距離も30センチと結構寄れて、なかなか使えそうです。
書込番号:14431035
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K200D ボディ
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & FA31mm/F1.8 AL Limited |
今日は4年に1回の「うるう日」・・・
前回のうるう日、2008年2月29日に何をしていたか、振り返ってみましたよ。
4年前の今頃は、一眼レフデジタルカメラに興味を抱きはじめ、何を買おうか機種選定をやりはじめたころでしたね。
各社のカメラの描写をネットで見比べ、一番心に迫ってくる絵を出していたのがペンタックスのデジタル、2008年の2月末に発売されたK200Dは興味津々のニューモデルでした。
K200Dは、防塵・防滴だったり、手ぶれ補正やゴミ取りなどが装備されていたり、単三乾電池仕様だったり、エントリー機の割には写真好きのハートをがっちり掴む魅力に溢れていましたね。
結局、一ヵ月後の3月末に注文しました。
あれからほぼ4年・・・たくさんの思い出深い写真を撮ってきました。
主役の座はK-5に譲ってはいますが、いまだにK200Dならではの心に刺さってくるような写真が撮れるときがあるように思います。
特に発色は素晴らしいなあ・・・CCD機らしい艶と深みに満ちたワン・アンド・オンリーな色が写るように感じています。
あまり注目はされなかったし売れもしなかったK200Dですが、私はカメラ史上に残る名機だとおもってますよ。
そして・・・これからまた発売後5周年を目指して使い続けるでしょうね♪
28点

確かに名機ですね、今のオリンパスは一眼レフはK-5に絞ってしまっているみたいですから大切に使ってあげて下さい。私も大切に使ってます。あのクラスでは性能も機能もテンコ盛りでしたからね。
書込番号:14221819
3点

ブログを拝見させて頂きながら、「K200Dの頃の方が絵に迫力があったような」と思いつつ
K-5メインの素晴らしい作品も楽しませていただいています。
どうぞお身体を大切に、これからもずっと素晴らしいお写真を見せてください。
書込番号:14221876
6点

CCDの色気
ごちそう様です。
私もペンタックスはDsから100D→100Ds→K10Dと使っていた経緯があります。
EOS50Dへ移行して
K10Dを下取りに出したことをとても後悔したことを今でも忘れません。
今、手元にはK-5がいます。
状態の良いK10が見つかれば中古で取り戻したいと、散策しています。
200Dの話でなく恐縮ですが・・
一番の願いは、K10DのままK-5のAFとファインダーと液晶を装備したK10リターンズが
登場してくれることです。
K-5のファームアップでカスタムイメージにK10モードを設定してくれるだけでも
飛び上っちゃいます。
書込番号:14222009
5点

blackfacesheepさん、こんばんは。
自分はこのカメラとつきあって3年半になりますが、ホントにいいカメラですよね。
もっと古いカメラだと思ってました。その後k−m、k−x、k−rと出てもうすぐK-01でしたっけ。デジタルは回転が速いですね。
K200Dは、これでオートフォーカスのが良ければ言うことなしなんですけどね。(あとISO感度も3200くらいまで欲しいかな)
その欠点(個性!?)ゆえに最近K5が気になっていますが、K200Dへの愛着が決断を鈍らせています(^^;
本当にいいカメラなのに、客層のニーズを読み違えましたよね。防塵防滴ボディと単三仕様を採用しなければよほど違った売れ行きを示したと思います。
が、こういうカメラだからこそ少々の環境でも安心して使え、予備バッテリーに困ることもないんですよね。
まだまだ現役でがんばってもらいます。
書込番号:14222134
7点

おはようございます。
K200D、ほんとうに良い発色をしてくれますよね。
メインマウントはキヤノン(5DU、40Dなど)ですが、以前K100Dを中古購入して、ペンタ独特の発色に魅せられ、istDS2・K100DS・K-m・K-xと増殖してしまいました。
K-mは欲しがっていた甥っ子にプレゼントしてしまいましたが、あの発色が忘れられずにK200D美品を入手しました。以来、K-xは完全に二軍落ちしています。迷信かもしれませんが、CCDの発色のほうがキレがあり、コクがあるように思えてなりません。K100DSの驚異的な高感度耐性も素晴らしいですしね。
やはり単三が使えるというのは大きなメリットだと思います。管理がシビアなリチウムイオン電池と違い、ルーズに扱っても平気です。常時満タンにしておいても劣化しませんしね。
桜の季節、このカメラの出番です。
書込番号:14223375
4点

今のオリンパスは一眼レフはK-5に絞ってしまっているみたいですから大切に使ってあげて下さい。
>>>>
オリ、ペンはまったく疎いのですが、K-5とオリンパスって何か関係あるんですか??
書込番号:14224282
4点

K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8) |
K200D & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK |
みなさん、こんばんは。
ディスコン以来随分経つというのに、たくさんのコメントをいただき驚きました・・・本当にありがとうございます。
>LBCASTさん
K200Dの名機認定、同意いただきありがとうございます。
幸いに専用リチウム電池仕様ではないので、新しいエネループに入れ替えれば常に電源関係は安心ですよね。
ぜひ大切に使って行こうと思っております。
>mozzaさん
おお、あのヘタレブログをご覧頂いているんですか・・・お恥ずかしい次第です、いつもどうもありがとうございます。
おっしゃるように、K200Dの方がK-5よりドラマチックで迫力のある写りをすることが多いんですよ。
カメラの能力って、スペックだけでは測れないものがありますねえ・・・発色の良さとか描写のキレとかコク、これらは定量的ではなく定性的な感覚の判断ですよね。
>あば〜さん
そうそう、CCDにはCMOSでは出せない色気があるように感じますね♪
K10Dのセンサーを発展させたのがK200Dのセンサーですから、K200Dの良さと言うのはあの年のカメラアワードを総なめしたK10D譲りなんだと思います。
K-5でも、セッティング次第ではK10DやK200DのCCD風味を出すことは可能だと思います。
でも、K-5は優等生過ぎる・・・K200Dみたいな不良の魅力が出てこなかったりしますねえ。
K-5ほどダイナミックレンジが広くないために、かつてのコダクロームのようにシャドウが潰れていく・・・そこにみょ〜なエネルギーを感じてしまうんですよね。
K-5のファームアップで、カスタムイメージの「リバーサル改」で「CCD風味」ってのができると面白いかもしれませんね。^^
>mackymickyさん
K200DはPentaxのデジタル一眼レフの中で一番販売期間が短かったカメラかもしれません・・・登場してすぐにディスコンになってしまったような印象があります。
K-5も素敵なカメラですが、K200Dとはかなり性格が違いますね。
上にも書きましたように、なんでもできる優等生がK-5、はまれば無双状態になる不良がK200Dです。
なので、それぞれの個性を使い分けていこうと思っておりますよ。
K200Dはエントリー機に徹するなら、もっと軽量コンパクトに作るべきだったかもしれませんね。
でも、このがっしりしたボディだからこそ、いまだに使おうと言う愛着が沸くんだと思います・・・後継機のK-mはちゃらく見えてしまいます。^^;
>みなとまちのおじさんさん
Pentaxのデジタルカメラの発色は、他社のデジタルに比べると癖があるというか、個性的というか・・・はまると抜けられません。^^;
中でもCCD機の発色はキレがあるのにコクもある・・・いわゆる記憶色という奴でしょうか。
なので、Pentaxのデジタルは、色にこだわりのある人が使っているケースが多いような気がします。
Pentaxの発色はリバーサル・フィルムに似てるんじゃないかな・・・
昔、ライトボックスの上でポジスリーブを見て感動したのと同じ種類の感動があるような気がするんですよ。
K200Dのカスタムイメージ・ナチュラルは、かつてのフジクローム・プロビア(RDPII)っぽい哀愁に満ちた色が出るのが気に入ってます。
K200D、たくさん売れたカメラじゃないかもしれませんが、とても満足度は高いカメラですよね。
これからもずっと使い続けていこうと思っています。
書込番号:14226497
9点

スレ主さま、おはようございます。
>かつてのコダクロームのようにシャドウが潰れていく・・・そこにみょ〜なエネルギーを感じてしまうんですよね。
はい、よくわかります。暗部がきちんと潰れ、夜空が漆黒に沈み込む、そんなカメラが最近は少なくなりましたね。やたらに暗部を持ち上げるアクティブ-Dライティングなどの機能、あんなのは大嫌いです。(笑)
>Pentaxの発色はリバーサル・フィルムに似てるんじゃないかな・・・
私も常々そう思っています。貧乏学生時代、食費を削ってまでコダクロームを使い続けていました。あの頃のフジクロームは発色がいまいちでしたから。下宿の汚い白壁にCABIN工業製の安物プロジェクターで投影して楽しんでいました。
プリント(反射光)の平面的な感じよりも、透過光の立体的な、透き通るような描写が大好きでした。今でもプリントすることはほとんどなく、もっぱらパソコンのディスプレィで楽しんでいます。(笑)
ところで、ペンタ機にはタムロンのレンズがなぜか相性が良いですよね。私も17-50mmF2.8を持っていますが、純正の16-45mmF4よりも色乗りが良く、大好きです。このレンズ、K-xにつけるとなぜかAFとMFがいったりきたりするという不思議な現象が起きるのですが(接点を清掃しても駄目です)、K200D・K100DS・istDS2では1回もエラーに遭遇したことはありません。どうもCMOS機が嫌いなレンズなのかもしれません。(笑)
駄文失礼しました。
書込番号:14227269
4点

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujichrome Provia RDPIII |
ばけぺん、55mm/F4, Fujichrome Provia RDPIII |
ばけぺん、105mm/F2.4, Kodak Ektachrome E100G |
ばけぺん、165mm/F2.8 Fujichrome Velvia 100 |
みなとまちのおじさんさん、こんにちは。
そうそう、かつてリバーサル・フィルムを使っていた人間にとってはダイナミック・レンジ拡大機能って少々違和感を覚えるときがありますね。
シャドウはガッツリ落ちていったほうが、心地よく感じるときがあるんですよ。^^
いまだに中判フィルム機は使っていますが、6x7サイズで見るポジは本当に綺麗です・・・最近ばけぺん+リバーサルフィルムで撮った写真を貼っておきますね〜♪
おお、タムロンA16をお使いですか。
このレンズ、値段は格安ですが描写もシャープだし、F2.8通しで明るいし、寄れるし、広角から中望遠までをカバーしていているし、逆光には強いし、実に使いやすいレンズですね。
うちのK-5でも数回、AFが効かなくなったことがありましたねえ・・・その都度、接点を掃除してやったら直りましたよ〜♪
書込番号:14229274
5点

おはようございます。
いやー、ばけぺんの、というか6x7サイズの描写は圧巻ですね。
もちろん、スレ主さまの腕とスキャニング技術によるところが大きいのでしょうけど。
こういう写真を拝見すると、645Dが欲しくなったりします。とても5DUの及ぶところではありませんね。でも経済的事情と体力がついていかないのが残念です。
最近のデジタルカメラは、猫も杓子も「目の覚めるような発色」と「ダイナミックレンジ」、それに高感度性能とソフトウェアでたっぷりと味付けされた解像感ばかりがもてはやされているような気がします。特にパナのマイクロフォーサーズ機にこの傾向があります。
私としては、もっと自然な発色と適度なコントラストこそが写真の醍醐味だと思うのですが。そして、ソフトウェアによる補正に頼り過ぎない、本来のレンズの実力こそが評価されるべきだと思います。コンデジでも、古い機種の中には無理のない、良心的な絵作りをするものがありましたね。
書込番号:14232438
4点

みなさま、こんばんは。
2008年に「そうだ、デジタル一眼レフを買おう」と思い立って購入したのがK200D。
ほとんど発作的でした^^
このカメラだったから"はまり込んだ"気がします。
「雅」もイイ感じですね。
書込番号:14235663
9点

>みなとまちのおじさんさん
生きているうちにPentax 67D「ばけぺんデジタル」が手の届く値段で発売されないかなあ、と妄想しておりますよ。^^
添付していただいた懐かしの名機で撮られた写真・・・いまだにとても魅力的ですね〜♪
デジタルになる前のCONOTAX TVsは愛機でした・・・ディマージュA200、渋い発色がええなあ・・・ニコンのE8400もコクのある発色ですね。^^
画素数は少ないしダイナミックレンジも狭かったと思うんですが、それでもこの時代のデジタルカメラの描写は魅力があります。
CMOSは省電力ゆえに、連写が可能になりライブビューが可能になりましたが、写真の画質はCCD機が一番だったのかもしれませんね。
>Cowardly catさん
お〜、Pentaxらしいコクのある青空と桜・・・そして麗らかな黄色・・・春らしい写真をどうもありがとうございます〜♪
でもいっち気にいったのは例によってこの茶虎ちゃんなんであります。
この子の眼差しには・・・おじさん、イチコロなんであります〜、ぐふふふ〜、かわえええええっ。^^v
FA50mm/F1.4でしょうか、収差が多いとか言われますが、それがどーした、誰がなんと言おうとこのレンズは銘玉です♪
K200Dって、本当に名機ですね。
写真を撮るのが楽しくなるカメラです。
いまどきのカメラに比べれば低スペックですが、出てくる絵の満足度はピカイチですもん。
お互い、大切に使っていきましょうね。
と言うわけで・・・今日も麗らかなお天気に誘われてK200Dを持ち出しました・・・4枚貼っておきますね。
書込番号:14235893
7点

blackfacesheepさん、こんばんは。
またまた楽しいスレ立て、ありがとうございます☆
K200D、名機だったと思います。
初デジ一が後継機のK-mだったので、K200Dの存在を知ったのはずいぶん後だったのですが、
防滴防塵と言う機能は本当に魅力ですので、先に知っていたらK-mではなくK200Dを選んでいたかもしれません。
このK-mもK200Dと同様(同じ素子かどうか存じませんが)、CCD搭載機として偶にK-5のサブとして稼働してくれてます。
CCDやCMOSに対して、個人的にはそれ程大きな好みの差は無いのですが、
初デジ一で一緒に世界中を回ってきた相棒ですので、大事に末永く使っていく予定です。
書込番号:14236664
4点

Lavenham, Suffolk, England |
"The Three Tuns", Ashwell, Hertfordshire, England |
Nieuwe Kerk, Amsterdam, Netherland |
ZaanseSchans, Netherland |
Pic-7さん、こんにちは。
おお、K-mをお使いでしたか・・・K200Dの後継機でしたね。
ポジション的にはより入門機としての性格をはっきりさせたモデルでしたが、K200Dと同じセンサーを使っており、画質傾向は同じですよね。
個性的な画質を誇る名機ですから、優等生的なK-5のサブとしてはうってつけですよね。
これを最後にCCD機は発売されなくなりましたから、K-mはPentaxのCCD機の集大成・・・ぜひ大切にお使いくださいな。^^
私もK200Dは海外に何回か持ち出しました。
添付の最初の2枚は英国旅行、次ぎの2枚はオランダ旅行のときのもです。
海外のエキゾチックな雰囲気を余すところなく描画してくれる素敵なカメラでした。
暗所に弱いイメージのあるK200Dですが、ISO800までならそんなに問題なく使えますよね〜♪
なお、K200Dによる英国旅行の写真は下にもたくさんあります。
http://blackface.exblog.jp/i2
またオランダ旅行はこちらにたくさんあります。
http://blackface.exblog.jp/i26/
ご興味がありましたらどうぞ〜♪
書込番号:14238688
6点

皆さん、はじめまして。
こちらの板では初めて書き込みさせていただきます。
自分は初めて買った一眼がK200Dで、現在はPENTAXは
レンズ2本しか持ってないのですが、たまたま昔の
K200Dの写真を見てたら懐かしくなって、こちらの
板を覗かせていただきました。
皆さんのK200Dをすごく好きな様子が伝わってきてちょっと
嬉しくなりました。
K200Dは本当にいいカメラですよねー。写真もいいんですが、
単3形電池、本体内手ブレ補正、防塵防滴等、PENTAXの人は
本当にユーザーの事をいつも考えている姿勢が伝わってきて
大好きなメーカーのひとつです。いつかは本体も手に入れて、
PENTAX復活したいと思ってます。よろしくお願いします。
自分の場合はダイナミックレンジ200%多用してました。。。
写真は全てJPG撮って出しでノーレタッチです。
書込番号:14384205
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





